M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
- レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
- 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1383
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥192,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(915件)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 24 | 2021年6月7日 16:27 |
![]() |
15 | 13 | 2021年2月17日 22:34 |
![]() ![]() |
30 | 11 | 2021年2月13日 03:11 |
![]() |
39 | 11 | 2021年1月31日 10:03 |
![]() |
7 | 2 | 2020年8月30日 12:49 |
![]() |
41 | 9 | 2020年2月24日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
AFでピントを合わせた後でフォーカスリングを使って
MFに切り替えたら、ピントがずれてしまうのですが どうしてなんでしょうか?
ボディー側で MFに切り替えた場合は ピントは合ったままです。
0点

「フォーカスリングを使ってMFに切り替え」というのは、フォーカスクラッチをMF側に切り替えることを指しているのだと思いますが、その場合はフォーカスリングの距離目盛通りにピントが切り替わります。
AFでピントを合わせた後でMFで微調整したい場合は、カメラ側でフォーカス方式をAF+MFに設定するしかないかと思います。
書込番号:24164599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ギズnwさん こんにちは
マイクロフォーサーズのレンズの場合 一眼レフのような機械式で動くのではなく リニア式の為ピントリング自体電気的に制御しているので フォーカスリングMFに動かしたとき リセットされてしまう可能性があります。
書込番号:24164637
2点

こんにちは。
取説ダウンロード
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=880
JP5項に、
MFからAF/MFに切り替えた後、再度MFに切り替えると距離設定がずれる場合があります。
と記載がありますね。
もしかするとこれに該当するのかもしれませんね。
あと他レンズですが、オリ17mmF1.8はレンズ側でMFにすると最短撮影距離が伸びたりしますね。
12-100は高級レンズだからそういうことはないとは思いますが。
書込番号:24164653
0点

>ギズnwさん
お久しぶりです。
12-100mm買われたのですね。
AFでピント合わせしたあとにフォーカスクラッチでMFにすると、レンズに距離指標が出てくるのでその指標の位置のピントに変わってしまいます。
AFの後にMFでピントを追い込みたい時は、
メニューの歯車のマークからA1の項目の、
「AF+MF」をON
にしてください。
そうすればフォーカスリングをクラッチしなくてもAFからそのままMFが出来ます。
書込番号:24164681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
EM5 Mark2ならAF方式を選ぶ項目に既に「AF+MF」があったかもしれません。
書込番号:24164702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパス機の場合は、ボディ側のAF方式・MFの切り替えは、OKボタンでスーパーコンパネを出してAF方式をタップしダイヤルで選択、の方がはやい事が多い。
書込番号:24164809
1点

ギズnw さん
flexable さんや はすがえる さんが仰る通り、「MFクラッチ」(ピントリングの前後動)で AF とMF を切り替えると、ピントは距離指標の位置に移動する仕様になっています。
もう少し詳しく言うと、「MF 位置」で(ピントリングを手前に引いて)MF してから「AF 位置」に切り替えた(ピントリングを向こう側に移動した)ときには MF したピント位置を守るし、一旦「MF 位置」に切り替えて直ぐに「AF 位置」に戻すと、「MF 位置」に切り替える前のピント位置がどこにあろうと、AF のピント位置が瞬時に記憶位置(距離指標の位置)に移動する・・・という特技があります。
この特技は、次のような場合に利用すると便利です。
*AF 前のピント位置が、撮影距離よりも大幅に遠くにある=大幅な後ピン状態=には、AF が迷ったり、
ウンともスンともいわなかったり・・・することがあるが、このような時に、「MF 位置」で撮影距離に近いところに
MF してから「AF 位置」に切り替えると、ピントが合い易くなる。
*AF でピントが合った後に、AF でピントを大きく移動したとか、一旦はピントが合ったように見えても、
直ぐに暈けてしまい、その後は迷うばかりでピントが合わなくなったとか・・・の状態になったら、
ピントスリングを一旦手前に引いてから元に戻すだけで、再び元の距離付近にピントが合い易くなる。
なお、MF クラッチが「MF 位置」の場合と「AF 位置」の場合では、ピントリングを同じ速度で同じ量(角度)だけ回しても、ピントの移動量は異なる(「MF 位置」の方が大きく動くが、微調整はし難い)ので、AF 後の微調整には「AF 位置」のまま(フォーカスモードは、当然「各種 AF+MF」)、ピント位置を大きく移動させる場合には「MF 位置」にすると便利です。
また、MF クラッチが不用意に動いて AF できず面食らう、或いは面倒」などという方は、(カメラの)機種によっては、「MF クラッチ」を無効にする(常時 AF になる)ように、「MENU」で設定することもできます。
書込番号:24164886
2点

私もこのレンズ愛用していますが・・・・
>もとラボマン 2さん
の仰せの様にフォーカスリングは電気的なモノだとおもいますよ。
キヤノンEFレンズやシグマの一部にあるフルタイムマニュアルフォーカスは機械的なクラッチですが、リニアモーターみたいなもので素早くAFするには「電子マニュアル」フォーカスにした方が良いみたいです。
キヤノンのRFレンズも「電子マニュアルフォーカス」に「戻った」様です。(昔のIS無しの328は電子MFでした。)
キヤノン玉は電源offでもMF出来ますが、このレンズ、カメラの電源がonのまま取り外して、カメラの電源をoffにしてから取り付ける(絞り全開)とわかりますが、電源offではレンズの奥の方のフォーカシングユニットが動きません。(覗き込むのは結構大変)
↓以下ご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=997026/MovieID=24355/
このレンズのMFリング、電子式でもレンズ側でスライドさせると「絶対位置」方式なので、AF→MFをスライドさせて切り替えると当然MFリングの距離位置にフォーカシングユニットが移動してしまいます。
カメラ側で切り替えるとMFリングは無限回転の「相対位置」方式なので、現在位置からプラスやマイナス出来ます。
まぁ私はズボラでカメラとレンズのAF性能に頼りっきりなのであんまり気にならないですね。
書込番号:24165303
0点

カメラによってS-AF+MF、C-AF+MF、C-AF+TRMFの挙動が違いますので注意が必要です。
E-M5だと合焦マークが点灯するまでフォーカスリングを回してもAF動作をし続けようとします。
E-M1mkIIの場合、フォーカスリングを回すと直ちにAF動作は終了しMF動作になります。
不評だったので改めたのだと思います。
いつから変わったのかは分かりません。
フォーカスクラッチを使用しない、或いはフォーカスクラッチを持たないレンズのMFの挙動。
フォーカスリングをゆっくり回すと微調整、サッと回すと一気にピント移動します。
同じ回転角でも操作がゆっくりか速いかでピントの移動量が変わるのです。
12-100mmはバリフォーカルなので、ズームしながら撮影している時など、頑張ってピント位置が動かないようにフォーカスレンズが動いて追ってくれているのですが、追従が間に合わなくなって途中でピントがずれてしまう事があります。
かつての12-50mmほどひどくはないですけどね。
書込番号:24165312
1点

訂正します。
間違い→キヤノン玉
正しい→キヤノンEF玉
失礼しました。
書込番号:24165314
0点

>モモくっきいさん
>バリフォーカル
なるほどです。
MFでも機械的なカムの働きをコンピューターがしている様ですね。MFでテレ端でピントを合わせてワイド端に持ってゆくと、普通バリフォーカルだと途中でピンボケするのですが、ゆっくりテレ端からワイド端にズームアウトするとピーキングは真っ赤なまま(私のボディはパナG9)でも素早く動かすと時折、ピーキングの色が消えます。
なるほどです。良くも悪くも、電子制御のなせる業ですね。
「ズーミングしながら連写するとピンボケ発生」というのはこの辺が原因でしょう。
書込番号:24165324
0点

>flexableさん
コメントありがとうございました。
そうなんでんね〜!勉強になりました。
書込番号:24165481
0点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
コメントありがとうございました。
いろいろと難しいことが沢山あるんですね (-_-;)
スーパーコンパネで切り替えることにします。
書込番号:24165485
2点

>BAJA人さん
こんばんは。
コメントありがとうございました。
丁寧に URLまで貼っていただき感謝です (*^-^*)
書込番号:24165489
1点

>はすがえるさん
こんばんは。
またまたの アドバイスありがとうございます(*^-^*)
レンズ買っちゃいましたよ!
とてもいいレンズで こればかり使っています(^^♪
なかなか難しいことも多いですが 頑張って使いこなして
いこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24165493
0点

>モモくっきいさん
こんばんは。
丁寧な説明ありがとうございました。
スーパーコンパネで 切り替えるようにします。
なにかと複雑ですね (-_-;)
書込番号:24165502
0点

>メカロクさん
こんばんは。
丁寧な ご説明ありがとうございました。
なかなか複雑すぎて私にはハードルが高い内容なので
スーパーコンパネで切り替えて使っていこうと思います(^^)/
書込番号:24165513
0点

>6084さん
こんばんは。
コメントありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:24165525
1点

ギズnwさん 返信ありがとうございます
自分の場合 オリンパスはPEN F パナソニックはGX7やGX8使っているのですが パナソニックの方はボディ側にあるレバーでAF・MF切り替えができ 今回のような使い方の場合使いやすいです。
書込番号:24165527
0点

私はMENUを探すのが面倒ですので、スーパーコンパネでできる事はそこで済ます事にしています。
今E-M1mkIIを確認してみましたが、スーパーコンパネからだとAFのみとAF+MFの切り替えはできないんですね(E-M5ではできた)。
フォーカスリングを回さなければいいので、その辺は割り切ったのかもしれません。
機種によってはAF機能/測光モードボタンがありますね。E-M1mkIIでは左手側です。
書込番号:24165557
0点

MFクラッチ使った事なかったんですけど勉強になりました。
確かにクラッチで切り替えるとリングの検出位置優先でピントずれちゃいますね。
ただ、クラッチする瞬間の衝撃でブレるから元々使いづらいです。
そして他の方たちのコメントにもあった「AF+MF」もパナボディで試してみました。
パナボディ(G9pro/G99)でも、このレンズに限らずAF位置からの連続でMF微調整できましたが
AF-Cでは動作しない・カスタムダイアルモードでは動作しないみたいですね。
留まっている鳥を撮る時はAF-Sに切り替える事が多いので微調整に使えそうです。
(説明書よく読めば全部書いてあるんですけど、あまり読まないので・・・)
書込番号:24174908
1点

>もとラボマン 2さん
パナソニックのボディー側にあるのは便利いいですね!
私は、今回ホタル撮影をする際に 最初AFでピント合わせをして
その後、MFに切り替えて動かないように固定するということで
このような投稿をさせていただきました。
みなさんに色々と教えていただき とても勉強になりました (*^-^*)
ありがとうございました。
書込番号:24176439
0点

>Seagullsさん
コメントありがとうございました。
私も、今回みなさんに色々と教えていただき
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24176441
0点

歯車のAに「AEL/AFLモード」があると思うのですが
これのMFをmode3にします。
するとMFの時はファインダーの右にあるAEL/AFLボタンを押すとS-AFが働きます。
AEL/AFLボタンから指を離せば普通にMFです。
つまりAF、MFを切り替えなくてもMFのままでS-AFの機能が使えます。
書込番号:24176905
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

単純に明るさ次第なので、手持ちのレンズでF4に絞って撮影されてみては如何でしょうか。
手ブレ補正が有るので手ブレの心配は少ないですが、被写体ブレを防ぐシャッター速度での撮影が必要だと思います。
暗いようなら許容出来る範囲までISO感度を上げつつ、照明を利用するか、明るいレンズを利用するかだと思います。
書込番号:23971179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vvxvさん
12-100の最短撮影距離が0.15m(Wide) / 0.45m(Tele)ですので、12mm側でフードを丸いゴムタイプに変えてフードを折りたたんだ(収納時の)状態で水槽にくっ付けて撮影できるとおもいます。ライカ15mmはできました。
こういうフード
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OH9EWGI/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_FCTMPQSBAKSGZCPJ1R9S
書込番号:23971229
2点

>vvxvさん
このレンズいいレンズですからおすすめです。
屋内水槽での撮影は可能ですが、水槽全体の大きさと、被写体は何かにもよりますね。
書込番号:23971288
0点

昔、フォトテクニカル本を読んでたら
水槽の撮影は
オフカメラフラッシュで
上から照らせ
と書いて有りました
書込番号:23971299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>vvxvさん
>> 屋内水槽でも使えたらいいな
F値の小さい大口径レンズ使うよりISO感度は上がってしまいますが、
屋内水槽でも撮影は可能です。
書込番号:23971674
1点

vvxvさん こんにちは
室内水槽 どの位の大きさを考えていますでしょうか?
書込番号:23971691
0点

>もとラボマン 2さん
サイズは大小さまざまですが基本的に水槽の奥行きは30か40センチくらいです。
書込番号:23972489
0点

vvxvさん 返信ありがとうございます
>奥行きは30か40センチくらいです。
このレンズの場合 広角側で15p 望遠側で45pが最短撮影距離ですので 40p以内の場合 100oではガラスにレンズを付けて ガラスの反射を考慮した撮影はできませんが ズームを広角側にすることで使えそうですね。
書込番号:23972737
1点

vvxvさん 度々すみません
>サイズは大小さまざまですが
もしかして 水槽内の魚だけを撮るのではなく 水槽全体を撮影したいのでしょうか?
この場合でしたら このレンズでも問題ないと思いますが 三脚使い水平・垂直をしっかりわせて撮影すると良いと思いますよ。
書込番号:23972756
1点

>屋内水槽の撮影に使えますか?
水槽なんて動かないんだから、簡単に撮れるんじゃないの (*ω*?
書込番号:23972764
3点

>もとラボマン 2さん
特定の魚に焦点を合わせるというよりは水景含めて撮影したい感じです
書込番号:23972968
0点

vvxvさん 返信ありがとうございます
>特定の魚に焦点を合わせるというよりは水景含めて撮影したい感じです
でしたら 水槽内だけに照明を当て 周りを暗くすればガラスの反射気にならないですし12oから100oまでズーム域があるので問題ないと思います。
書込番号:23973018
2点

もとラボマン 2 さん
>このレンズの場合 広角側で15p 望遠側で45pが最短撮影距離ですので 40p以内の場合 100oではガラスにレンズを付けて ガラスの反射を考慮した撮影はできませんが ズームを広角側にすることで使えそうですね。
「最短撮影距離」は「(ピントを合わせる)被写体面からイメージセンサー面までの最短距離」であり、「(ピントを合わせる)被写体面からレンズ前端までの最短距離」ではありませんよ!
そして、このレンズの場合、「レンズ前端からイメージセンサーまでの距離」の実測値は、広角端(12mm)で約 14cm、望遠端(100mm)で約 18cm ですので、特定の魚にピントを中てる場合でも、広角端では水槽手前面ギリギリ近くまで撮れるし、望遠端でも水槽手前面から 27cm 程度以上離れていれば撮れることになりますね。
書込番号:23973167
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
新品で購入した本レンズですが、光に照らすと周りに模様のような跡が見えます。これは接着剤が何かでしょうか?
キットレンズは同じようにかざしても見えません。。
書込番号:23156190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>senselessさん
レンズのコーティング不良ではないかと思いますので、販売元に診てもらったほうが良いと思いますよ。
書込番号:23156194
2点

まさかカビ?ではないかな…σ(^_^;)
いずれにしても初期不良交換レベルではないでしょうか。
書込番号:23156196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり普通こんなのないですよね?
げげー。初期不良が散見されるレンズなので注視して気づきました。キャッシュバック期間が迫っているのに。。
書込番号:23156216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早急に販売店に連絡して下さい。
販売店がカメラ専門店なら、キャッシュバックの事を知ってると思うので、オリンパスへ電話して貰い期限を延長してもらいましょう。
ぎりぎりの場合は対応してくれる事が多いです。
以前同じような事があり、キタムラだったので、電話してくれました。
他のレンズでも同じ事があり、一応間に合わない場合は、今のレンズのバーコードなど使用して応募して下さいとまで言ってくれました。
その後キャッシュバックが終わり次第箱をお渡ししますと紳士に対応してくれました。
書込番号:23156542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

senselessさん こんにちは
レンズの表面に付いた汚れのように見えますが 購入したばかりのようですので そのまま購入店やメーカーに連絡した方が良いと思います。
書込番号:23156922
1点

レンズキャップが外れて当たった痕のように見えます。拭けば消える可能性大だけど、交換対応のほうがいいよね。ならば触らないように。
書込番号:23157393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売元コジマに問い合わせていますが、レスポンスなし...電話もずっと繋がらない...
オリンパスに問い合わせたところ、
拭き掃除試せ、ダメなら修理センターに送れ、とのことでした。
仮に外側内側問わず、拭いて返送されるだけなら気分的に最悪です。先出しセンドバック的な対応を希望しましたが、とにかく修理センターに送れとのことでした。
ちなみにキャッシュバックの個別対応可否はメーカーでは判断してないのでキャンペーン事務局に聞け、とのこと。
機会損失もあり、一気にテンションが下がりました。
書込番号:23157410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>senselessさん
それは残念なことですね。
写真で見る感じではレンズの内側の汚れ(?)のように見えますが、実際はいかがでしょう?
外側なら「拭いてみる」という案はアリかな?と思いますが、内側なら有無も言わさず「初期不良」でしょう。であれば交渉も楽ですね。
どこのメーカーも初期不良交換はしてくれません。(メーカー直販ショップは除く)
交換に応じてくれるのは販売店ですが、コジマネットは昔ながらの返品対応ですね。(^^;)
https://www.kojima.net/ec/info/CKjCgG01201.jsp
これがAmazonなんかだと、交渉不要で数クリックするだけで返品できちゃうのですが...
メールでの問い合わせは時間がかかるので悶々としますよね。
私ならですが、フリーダイヤルですからスピーカーホンにして呼び出ししっぱなしで仕事でもしときます。
30分も待てばつながると思いますよ。
書込番号:23157492
3点

ダンニャバードさん の言う通り、ひたすら電話を待って繋がりました。
結論から言うと先出しセンドバックになりました。
画像で交換対象と判断頂けたので良かったです。
メールや問い合わせフォームは大量に残があり、答えられる状況ではないそうです。コジマで購入する際は注意ですね。
amazonやキタムラで購入したほうが後々のやり取りがスムーズかもしれませんね。
書込番号:23157532 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

おぉ!ナイスです!
すっきりして良かったですね。(^^)v
書込番号:23157560
4点

私もこれと同じ症状があったのですが、これが何の現象か、など結果は聞かれましたでしょうか?
書込番号:23962970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

シグマ好きのシグマリオンさん こんにちは
ボディは何をお使いでしょうか?
オリンパスでしたら 12‐100oの組み合わせでの手振れ補正強力なので12‐100oの方が良いように思います。
描写の方から見ると オリンパスはブルー系が強くシャープな描写 パナの方は暖色系で シャープと言うよりは諧調重視のレンズですので 描写の方向性が合うもの選ぶのも良いかもしれません。
書込番号:23902889
5点

両レンズ所持していますが、その用途でしたらLEICA12-60をオススメします。
12-100/4.0は素晴らしいレンズですが、やはり大きくて重いです。
またやや写りが硬いので人物にはちょっと不向きかと。
私はM1-3ですがLEICA12-60を付けっぱなしにして、たまにLEICA8-18というスタイルです。
オリボディ+パナレンズですが問題も特にありません。
書込番号:23902903
3点

12-60mmのほうがお勧め
自分は高倍率ズームより
ダブルズーム派
突如にレンズが壊れても撮り続けられるから
ダブルズーム派だから
望遠ズームたくさん持ってるよ
タムロン70-200mmF2.8(A001)
⇒ライブ、撮影会、舞台撮影
タムロン70-300mmF4-5.6USD
⇒動体撮影、浜辺の撮影会
シグマ70-300mmF4-5.6DG OS
⇒ご当地アイドルの遠足ツアー
ミノルタ70-210mmF4
⇒夜景で光芒を散らすに良い
ミノルタAPO100-300mmF4.5-5.6
⇒全長102mmと極めてコンパクト
旅行や、撮る予定が無い時に持って出かけます
偶然、出会った被写体に
カメラが有ればこそだ
スマホなんかは写真だと思ってません
フルサイズ機しか持ってません
書込番号:23902909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シグマ好きのシグマリオンさん
お持ちのカメラで多少変わりますが、常用レンズでならLEICA12-60かな。12-100は動画にも使いやすいし、画質も良く、本体の手ぶれもいいレンズですが、でかくて重いので常用レンズはちょっときついかな。
マクロ風に寄った作品も撮るなら12-100も有りですかね。
うちのE-M5mk3は12-40proが常用で、12-100proはG9と共用でスーパーサブレンズに使ってます。
書込番号:23902990
6点

>シグマ好きのシグマリオンさん
パナのG9をお使いのようですから、おなじMFT規格で使用自体は問題ないと言っても、機能を有効に使うなら、やはり12-60の方が良さそうに思います。
広角側だけでもF2.8でししね。屋外での利便性優先なら12-100F4も有りだと思いますが、人物撮影がメインなら何ミリまで必要かという点も重要でしょう。
逆にF2.8通しで12-35F2.8なんて選択肢も必要な焦点距離次第であるのではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000938780/
書込番号:23903052
4点

自分は12-100が常用レンズです。旅用としては抜群です。
色々な被写体を撮る旅では便利です。
でも人物をお撮りになら単焦点が良いんじゃないですか。
書込番号:23903305
3点

私はオリンパスのE-M1mk2を使っております。
先にオリンパスの12-100/4を手に入れて愛用してましたが、やはり重さと収納性(カバンへの収まり具合)から、パナライカの12-60を追加購入しちゃいました。
で、現在は、パナライカの8-16と12-60メインで持ち出してます。
あとポトレの時にはフォクトレンダーの25/0.95とパナライカの12-60を併用しております(フォクトレンダーはフルサイズに遜色せぬほどのボケ味もってて寄れるのでマクロの代わりにもなります)。
オリンパス12-100は風景撮りや悪天候でレンズ交換出来ぬ状況の時には大変心強い一本です。
ということで、2本使いですが、それぞれに適合シーンがあるなと感じてます。
書込番号:23903534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シグマ好きのシグマリオンさん
私も本レンズはシャープ(寒色系)、パナライカは
暖色系だと思います。
書込番号:23903690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディはG9ですよね。
手ブレ補正も考慮すればこのレンズが良いと思います。
私もG9で使用中ですが、サイズ、ズーム比、光学性能のバランスが素晴らしいですね。
しっとりとした描写が良いです。
私は望遠が必要なときは、50-200も併用することが多いのです。
望遠端の100mmは自分の用途に対して中途半端にも思えます。
書込番号:23903822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん大変参考になるご意見ありがとうございました。LEICA12-60の方向で検討したいと思います。
書込番号:23913560
1点

↑黄色い星をクリックすると私のレビューに行きます。
出遅れもいい所ですし、私は自分の所有物をヨイショする気も無いのですが、私もG9と12−100所持です。
私のレビューをご参照下さい。
12−100のレビューではポトレを作例としています。
書込番号:23937687
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
デジタルテレコンを使ってもまだ望遠側がもう少し欲しい時があるのですが、Power Converter 1.4 X Zuiko Digital For EC-14は装着可能でしょうか。
書込番号:23631088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
EC-14は「マイクロでないフォーサーズ( ZUIKO DIGITAL )」用のテレコンバーターですから、マイクロ・フォーサーズ( M.ZUIKO DIGITAL )のレンズには使えないですよ。
またマイクロ・フォーサーズ用には MC-14がありますけども、これは 40-150mm/F2.8 PRO, 300mm/F4 IS PRO, 100-400mm/F5-6.3 IS には使えますが、その他のレンズでは使えません。
書込番号:23631190
6点

>せっこきさん
そうなんですね!
早速にありがとうございました。
とてもスッキリしました^^
書込番号:23631226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
花や昆虫を寄って撮る機会が多いなら、出番は無くならないと思います。
私の用途や嗜好だと手放せません、12-40f2.8♪
逆に標準域では無く、35-100f2.8や40-150f2.8を手放しちゃいました^_^
書込番号:23248589
4点

>KIMONOSTEREOさん
人による、としか言えないですよね。
私は標準ズームが12-40mm、14-150mmの2本だったのが、
12-100mmを買ってから1本になりました。
しかしそれはメインに使っているレンズが単焦点だからでしょう。
ズームレンズが常用の場合、m4/3において1段明るいのは大きいとは思います。
私は世間で人気の中望遠域をあまり使わない(故にテレ端側が中途半端になる)、
ズームレンズにおいて1段分の明るさが必用なシビアな撮影をしていない、
所持している望遠ズームレンズが40-150mm PROではなく、75-300mmである、
等の理由で12-40mmは手放しました。
これとは逆な場合は必用なレンズになるのでは、と思います。
書込番号:23248601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

出番の有る無しは、ご本人にしか分からないと思います。
被写体が静物であれば、F値が暗くても手ブレ補正が搭載されていて有利な「12-100mmF4」でしょうし、スナップ撮影等がメインであれば、F値が明るい「12-40mmF2.8」が有利です。
サイズや重量もかなり違うので、「12-100mmF4」を常に持ち歩くのが苦にならないのかがポイントだと思います。
私はフルサイズは「24-70mmF2.8」ですが、MFTは「12-60mmF2.8-4」にしました。
MFTは利便性とサイズのバランスからの選択です。
私の場合、基本は単焦点とズームの2本持ちなので、暗いときには単焦点を使うとすれば、「12-45mmF4」の方が良いかもと思って検討中です。
書込番号:23248605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本当に機材選びは人によりますね。
これは自分の使い方であって、決して神父村さんとlongingさんを否定している訳ではない事を最初に申し上げておきます。
家族写真やスナップ撮影がメインですが、暖かい季節に限り昆虫を撮っています。
12-40mmは寄って撮るのは60mmマクロに及ばず、
テレ端換算80mmだと飛翔している昆虫を撮るのも難しいと感じました。
スナップ撮影において自分は絞る事が多いです。
>longingさんと同じで、明るさが必用な時は単焦点レンズを使います。
なのでスナップ撮影においてズームレンズに明るさを求めていません。
最近はスナップにおいて人物の写りこみに気を使わなくてはならない状況になっています。
なのでスローシャッターを多用するのですが、シンクロ手ブレ補正の安心感も12-100mmにはあります。
このように同じ機材においても人によって考えや用途が違うので、人による、としか言えないと思うんですよね。
↑この結論を出す為に神父村さんとlongingさんのご意見をお借りした事をお詫び申し上げます。
しつこいようですが、決してご意見を否定している訳ではございません。
書込番号:23248658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スペックだけでレンズの善し悪しが決まるなら世話はない。けど、単レンズの扱いやすさとか、広角なのにレンズが長いことの違和感とかがないなら使えばいいんでしょうねえ
書込番号:23248701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るさだけが全てでは無いのですが、12ー100付けると手振れの良さと使いやすい画角、思ったより寄れるという便利ズームのマジックにかかって他レンズが使いたく無くなりますとだけ言っときます。必要か否かはご自身です。
書込番号:23248882
4点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
12-100o 手振れ補正が強力なので暗い場所には強いと思いますが 被写体ブレが起きやすい場所や 星の撮影など少しでも 明るいレンズが必要な場合はF2.8が有利になる事も有るので 使い方次第で必要か必要で無いかは決まってくると思います。
書込番号:23248963
5点

レスありがとうございました。
Webでこのレンズがやたら評判がいいので気になりました。
今後購入したいレンズの筆頭候補は「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」です。
これを購入すれば12-40mm F2.8 PROに変えてED 12-100mm F4.0 IS PROでもいいのかなぁって思ったしだいです。
マクロは古いレンズですが、50mmF2.0を持ってるのでマクロ多用時にはそれを使いたいと思ってます。昆虫とかだと望遠レンズのほうが良さそうにも思いますが、、、
また動画も撮りたいと思ってるのでED 12-100mm F4.0 IS PROはさらに良さそうに思いました。
まずはED 7-14mm F2.8 PROを購入して12-40mm F2.8 PROをあまり使わないようでしたら、下取りに出して12-100mm F4.0 IS PROに変えてみたいと思います。もっともE-M1MarkIII購入予定ですが、初代E-M1も完動状態であるので12-40mm F2.8 PROはそちらに固定でもよさそうですね。
望遠域は予算の都合で今持ってる75-300常用で行きます。手ぶれ補正7段に期待(^^
書込番号:23249244
2点

ご本人の使い方次第だと思います。12月末に12-100mmf4を買って使っていますが、後期高齢者の私には毎日持ち出すにはちと重い感じです。普段の散歩にはEM1+15mmF1.7もしくは25mmf1.4を使っています。
色々悩みましたが、今回12-40mmF2.8の購入を決定しました。普段花や風景は12-40mmF2.8で撮影。深度合成も使えますし、星の撮影にも。気合を入れた撮影、夏の昆虫、旅行での撮影などには12-100mmf4を使う予定で、使い分けされてはどうですか?以前12-40mmF2.8を使っていて売却しましたが、今回買い替えです。なんといってもf2.8はいいですね。40-150mmF2.8を買うかずいぶん悩みましたが、重さとどれだけも持ち出すか不安になり、買わないことにしました。
書込番号:23249856
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





