M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
- レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
- 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1382
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥192,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(915件)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 10 | 2018年2月14日 00:40 |
![]() ![]() |
37 | 16 | 2018年1月29日 16:51 |
![]() ![]() |
58 | 33 | 2018年1月23日 00:39 |
![]() |
16 | 19 | 2017年12月18日 21:53 |
![]() ![]() |
14 | 22 | 2017年11月22日 23:43 |
![]() |
15 | 11 | 2017年10月14日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
昨年春にM-1(初代)と合わせて14-150Uを購入し、城や寺社、風景などを撮って楽しんでいます。
それ以外には75-300Uで航空祭の撮影をピンボケを量産しながらも楽しんでいます。
14-150Uに大きな不満は無いものの、12-100の極めて高い画質への評判や強力と評される手ぶれ補正能力に関心があります。
また、風景撮影では12mm始まりなのも魅力です。
なぜ14-150Uを買ったのかといえば、ずっとSTYLUS1を使ってきたので、同じ換算28-300mmなのと、値段・サイズの面を考慮してのことです。
それなのに今さら12-100のレンズを気にしているのかというと、4月に弘前城を訪れる予定を立てたことによります。
夜桜と城の撮影が楽しみなのですが、ロケーションもわからない状況なので、M-1と12-100の組合せによる手ブレなら三脚を持ってウロウロしなくても済むのではないか、自己満足度が少しは高い写真が撮れるのではないか、と。
時間がかかり往復の交通費も馬鹿にならず、そうそう何度も行けないお城なので。
悩みは、サイズよりもその値段の高さです。
カメラやレンズに5万円も10万円も費やすことを嫁が良い顔をしていませんし、自分自身も今まで5万円のSTYLUS1だったのが、ここで10数万円のレンズを買う必要があるのか、という点で決断できていません。
そこで、両方を使用されている(あるいは両方を使用されていた)方の感想を伺ったり写真を拝見することで、参考にさせていただければと思った次第です。
よろしくお願いいたします。
6点

>痛コブラさん
>そこで、両方を使用されている(あるいは両方を使用されていた)方の感想を伺ったり
このレンズじゃない、APS-C(ニコンなので DX) での話だけど、
16-85(35mm 換算 24-127.5mm) と 18-140(同 27-210mm) を持ってた。
16-85 の望遠不足から、18-140 を追加したんだけど、
18-140 は数回使っただけで、16-85 しか使わなくなったよ。
風景だと、24mm の広角を知ってしまうと、27mm 始まりは辛かった。
フルサイズ(レンズは 24-120 と 70-300 を所有)を買ってから、
APS-C は使わなくなったので、全て売却し、サブとして E-M5 II を買った。
最初は常時持ち歩き用だったので、写りより小型って事優先で、
パンケーキズームを買ったんだけど、これも換算 24mm が欲しくて、
パナの 12-32 にした。
その後、E-M5 II の写りが良かったので、レンズを増やそうかと考えていたところ、
確定申告で結構還付があることが判り、2/1 に何を血迷ったのか、
12-100 とパナの 8-18 を買ってしまった ^^; 。
超望遠以外の本気撮りは、今でもフルサイズと思ってるのに・・・。
風景だと、24mm でも、もっと広角が欲しいと思うことが結構あった。
フルサイズ用の良さげと思ってるレンズの発売日が古かったので、
新しめで評判の良かったパナのレンズに、つい先に手が出てしまった。
風景をよく撮っていると、こういう人もいるっていう事で ^^; 。
書込番号:21571731
3点

痛コブラさん こんにちは
このレンズは使っていませんが 14‐150oに比べれば 画質小さいサイズでは判りにくいかもしれませんが 大きくすると違い出てくると思いますし 撮影条件が悪くなるほど 違いが出てくると思いますので 標準ズームの変更良いように思います。
でも 一番の問題は 購入して1年位とあまりたっていない事のようですので 奥様に少し時間がかかっても この部分は丁寧に説得するしかないように思います。
書込番号:21571904
1点

12mmf2をはじめとする単焦点や9-18mmなどのワイドズームをおすすめします。
便利ズームだけじゃだめポですよ。じっくり考えてレンズ交換して撮りましょうよ。それができる被写体が多いと想像するし、そうやって体で画角を覚えていくことはとても勉強になるし、軽くて取り回しが楽だし、m43の単レンズはリーズナブルな値段だし。f1.7や1.8クラスでじゅうぶんだよ。
書込番号:21572322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痛コブラさん
自分は買い換えました。
理由は12−100で12mmが欲しかったからです。
14−150Uの14側で不満なければ7-14狙いは如何でしょうか。
将来的に75−300Uは100−400がでれば買い換えたいです。
書込番号:21573365
4点

>痛コブラさん
以前14-150IIを使っていました。
ボディはE-M5 MarkIIです。
花だの猫だのを撮っています。
14-150II、小さくて軽くて、旅行のおともにはぴったりでした。
ただ、自分の場合、どうしても写りに納得がいかなかったのです。どこがどう気に入らないのか言語化できないのですが。
12-40を試して「これだ!」と思ったのですが、自分の用途では望遠側が足りず、最近思い切って12-100を購入しました。
12-100、大きくて重いですが、手ぶれ補正は強力です。
たぶん夜桜も手持ちで十分撮れるでしょう。
写りにも納得しています。
高価なので購入するかどうかかなり迷いましたが、自分にとっては購入した価値はあったと思います。
ただ、痛コブラさんが、現在、14-150IIに大きな不満を感じていないのであれば、もうしばらくこのまま使い続けられることをおすすめします。
カメラという趣味、上を見たらキリがありません。
「高価なレンズを使えばもっと綺麗に撮れるかも」と思うのは自然なことなのですが、使えるお金に限りがある以上、どこかで妥協しなければなりません。
ご家族の理解も必要です。
手持ちのボディやレンズでより綺麗に撮れるよう工夫したり、出来が今ひとつの写真をレタッチして見栄えよく仕上げたりするのも、写真の楽しみ方だと思います。
ご参考までに、下手くそですが、14-150II、12-40、12-100で撮った写真を上げておきます。
書込番号:21573788
6点

私は他社機(旧GX7)ユーザーですが、オリ旧14−150にオリ12−100を買い足しました。(殆ど代替)
このレンズとパナ7−14の2本だけで、m4/3での撮影は殆ど事足りています。
このレンズと旧14−150の私のレビュー(男性型アイコン使用)をご参照下さい。
どちらもほぼ同じ被写体で作例を掲載していますので、比較出来ます。
12−100
http://review.kakaku.com/review/K0000910962/Page=2/#997026
旧14−150
http://review.kakaku.com/review/K0000084516/ReviewCD=723853/#723853
ご判断はスレ主様にお任せします。
書込番号:21573829
3点

私もE-M1初代に昨年、14-150IIを買い足してそれでも我慢できずについ先日12-100を買いました。
12-40だと望遠が足りなかったけれど、14-150の望遠側はあまり使いませんでした。
12-100も80mm位までで望遠端は意外に使ってません。
そんな使い方なので強力な手ぶれ補正を抜きにしても12-100の方が便利でした。
何より12mm始まりは使い勝手が良かったです。
E-M1 でもシンクロ手ぶれ補正はなかなか強力です。
また個人的な感想ですが、14-150IIはE-M1には細すぎてあまり似合ってないように思いました。
ちなみに手持ちのレンズで1番、E-M1に1番似合うレンズはZUIKO14-54mm (2型じゃない方)だと思ってます。
大きさは12-100と大差ないですが、12-100と違ってあまり伸びないのが良いです。
周辺が甘かったりしますが、逆光に強かったりなかなか便利です。
何より好きなレンズを使うとテンションあがります。
書込番号:21576814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レスをいただいた皆様、ありがとうございます。
確かに広角レンズも欲しいなぁ(パナライカ8-18が気になります)とは思いますが、稼働率という面では便利ズームに心が傾いてしまいます。
昨年末に平等院鳳凰堂の特別夜間拝観に出かけた時は、三脚不可で正面からの撮影は大変な混雑(入替制)だったので、換算28mmより広角が欲しいと強く感じるとともに、12-100の魅力を意識した瞬間でした。
>ハクホークインさん
上を見たらキリがない、というご指摘、私もそのとおりかと思います。
ただ、モヤモヤしているのも事実なんです。それこそ12-100と比べた時の14-150Uの写真のように・・・
>6084さん
両方の作例まで紹介いただき、ありがとうございます。
わかりやすいのは逆光に対する描写ですね。14-150Uを使っていて「こんなにもハレーションが出るのか」と感じることが度々ありますので、この比較は大変参考になります。
4月の旅行までまだ少し時間があるので、もうちょっとだけ悩んでみたいと思っています。
書込番号:21579904
2点

改めて、回答を寄せていただいた皆様、ありがとうございました。
まだ結論は出せていませんが、皆様からのアドバイスも参考にしながら、もう少しだけ悩んでみたいと思います。
書込番号:21587155
2点

痛コブラさん
お寺と工場の腕前があれば
きっと12〜100の画質に、感動するはず
キャッシュバック期限が4月末だったか・・・
ワシもGH5用に狙ってます
14〜140の望遠をよく使うから、パナライカの
12〜60は魅力ないのです
書込番号:21597502
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
こんにちは。
最近一眼デビューした初心者です。
本日、ふと仕事終わりに千里川土手へ行って来ました。
始めたばかりで、ただただ手持ち機材を持ってオートで撮り始めたのですが、まるで上手く撮れませんでした。
とりあえず手持ち一式
OM-D E-M1 Mark II
12-100pro
7-14pro
25mm 1.8
75-300 U
ボディキャップのフィッシュアイ
を持って行きました。
ここぞとばかりに超望遠75-300 Uを使用しましたが、手持ちのためブレるうえに暗い…
すぐに12-100に変えました。
しかしあっちを立てればこっちが立たずで、暗い・ブレる・ノイズに振り回された次第でございます。
帰ってから調べたところ、まあ大口径望遠レンズが必要なことは最初からわかっていましたが、三脚は必須なようですね。
で、ブログ等拝見していると、着陸の瞬間ではなく、離陸許可待ちの止まっている機体を長時間露光で撮影すると暗いレンズでもそこそこ綺麗に撮れるみたいですね…合ってますか?まあフルサイズ+大口径望遠レンズであれば機体が空中にあるダイナミックな写真も撮れそうですが。
質問としましては、こちらの12-100proレンズ(もしくは75-300 U)でも上記の三脚での離陸前長秒露光であれば綺麗な(勝手に引用添付できず、リンクも無くで申し訳ありませんが、ブレずに明るい)写真は撮れますでしょうか?
また、滑走路のライト?がまんまるにボヤけた玉のようになってしまったのですが、他の方の作例のような光芒?が出るような写真が撮りたい場合、絞ったほうが良いのですか?
その他、アドバイス等あれば教えて頂ければと思います。
RAWでの撮影や露出に関しては大まかな仕組み程度しかわからないのですが、何枚か今日撮った写真を載せますので参考にして頂ければと思います。
拙い文章・長文となり申し訳ありませんが、先輩方のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:21539475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>>質問としましては、こちらの12-100proレンズ(もしくは75-300 U)でも上記の三脚での離陸前長秒露光であれば綺麗な(勝手に引用添付できず、リンクも無くで申し訳ありませんが、ブレずに明るい)写真は撮れますでしょうか?
千里川の土手は存じていますが、飛行機と滑走路を撮ろうとしますと、フェンスがありますので、少し背が高くてしっかりとした三脚が撮り易いかと思います。その三脚に固定し、離陸のため待機している飛行機が静止状態であれば、撮れると思います。
光芒を出そうとしますと、絞りを絞った方がいいです。F8以上のF11とかでしょうか。それは露光時間との兼ね合いで決められたらと思います。絞りを絞る程、露光時間が長くなりますので、待機している飛行機が動きだしてしまうかもしれないです。
それと絞り羽根の枚数が多くて奇数のレンズの方が沢山の光芒がでてくれます。
書込番号:21539566
4点

E-M1 IIさん
航空機無線が、あるとええねんけどな。
書込番号:21539630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M1 IIさん こんにちは
>上記の三脚での離陸前長秒露光であれば綺麗な(勝手に引用添付できず、リンクも無くで申し訳ありませんが、ブレずに明るい)写真は撮れますでしょうか?
被写体が動かないのであれば 三脚使い ISO感度下げてシャッタースピード遅くすることで 綺麗な写真撮ることできると思います。
>滑走路のライト?がまんまるにボヤけた玉のようになってしまったのですが、他の方の作例のような光芒?が出るような写真が撮りたい場合、絞ったほうが良いのですか?
お考えの通り 絞り込む事で光芒が出ると思います。 でも絞り込むと言う事は 前にもありますが シャッタースピードが遅くなると言う事で 三脚が必要になると思います。
でも 真っ暗になってからだと シャッタースピードが遅くなりすぎますので 日が沈んだ後 まだ空が少し明るい位の時間帯での撮影が 背景の空も色が残り 良いように思います。
書込番号:21539915
2点


>E-M1 IIさん
>他の方の作例のような光芒?が出るような写真が撮りたい場合、絞ったほうが良いのですか?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/marumi/1031953.html
はいかがですか?
それと、レンズをオリの40-150 f2.8+1.4×テレコンにされたらいかがでしょうか。
長時間露光はブレや被写体ぶれ等の問題が起き易いと思いますので。
書込番号:21540389
1点

ふと仕事帰りに千里川に行ける環境が
ちょーーーーー裏山っす〜〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:21540507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>E-M1 IIさん
自分には出来ないけど、
動いている被写体には流し撮りとか。
出来ても、成功率、低そうだけど・・・。
書込番号:21540760
2点

>離陸前長秒露光であれば綺麗な写真は撮れますでしょうか?
丈夫で十分な高さのある三脚を使えば、十分可能でしょう。
>他の方の作例のような光芒
皆さんご指摘のように絞れば光芒が出ますが、必然的に暗くなりますので、少しわざとらしいですが、クロススクリーンを使用するという手も考えてはいかがでしょう。4条、6条、8条がありますので、好みで選べばいいと思います。
書込番号:21541088
0点

皆様、早速の返答ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
やはり三脚必須ですね。少なくとも手持ち撮影時と同レベルの高さの。
後ろのフェンスにもたれて構えて撮っていたので、滑走路側フェンスのことには気づきませんでした。
絞り羽根にそんな意味があるとは知りませんでした。玉ボケの形に影響することはどこかのブログで拝見しましたが…ただ光の通り道の広さ程度にしか考えていなかったので驚きです。
>nightbearさん
航空機無線ですか…離着陸のタイミングを計るのですか?
>もとラボマン 2さん
なるほど夕方以降ですね。休みの日に日没待機してみます。
>T・B・さん
なんですかこれは!飛行機が見えます!笑
是非使わせて頂きます!
>量子の風さん
フィルターってこんなことも出来るんですね。保護フィルターしか知りませんでした…。ヨドバシの壁にズラッと並んでたのは、レンズ径だけでは無かったのですね。
そして40-150proや300単も欲しいんですけどね。予算がですね。笑
そのうち検討してみます。笑
>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
豊中在中豊中勤務なもので…笑
仕事終わりに機材を取りに帰宅⇨歩いて土手まで行きました。笑
あとで調べてわかったのですが、その道の方からすると聖地とも言われている様ですね。
>引きこもり2号さん
今度はスカイパーク?の方からやってみようと思います。
>遮光器土偶さん
三脚は丈夫な物が良いのですね。確かに風が強いですもんね。ましてや高さのある三脚ですしそれなりに揺れるんでしょうか。
フィルターに関してですが、条の本数は完全に好みですか?
書込番号:21541849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1 IIさん
降りる方向
降りる滑走路
飛ぶ順番
どこまで飛んで来てるか。
書込番号:21542280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

是非別スレでたててある 『鉄鳥写真館 その19』 のクチコミ掲示板へお越しください ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21453515/?cid=mail_bbs#tab
航空機撮影好きが集まる部屋になっておりますので、千里川だけじゃなく専門知識が多々聞けると思いますよ^^
航空機撮影の猛者たちが沢山いらっしゃいますので参考になれば♪
書込番号:21542397
2点

初めて千里川で、夜撮されたにしちゃあ、上手く撮られていますね。南側の土手の中央付近で、それなりのレンズを使えば三脚はアイレベルの高さでフェンスは写らないですよ。ってぇか、貼られた作例は、南側の土手で撮られているようですが。
受信機があれば、ランウェイ手前で一旦停止するとか、離陸許可そのものも聞けるので、情報収集ツールとしては、便利ですよ。けど、航空ファンならいいですが、単に写真趣味な方でしたら、それなりの価格もしますので、お薦めしずらいですけどね。
千里川でしたら、私もよく行きます。行けば誰か知っている人に会う確立は高いので、一人で撮っている事は少ないかもしれないですが、そのうちにE-M1 IIさんにお会いできるかもですね。撮られた写真は、こちらにも、是非貼ってみてくださいね。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21453515/
書込番号:21542407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>E-M1 IIさん
昨年の夏から千里川デビューして約半年の新米です。
千里川に魅せられてカメラ(写真)にはまった1人です。(^^)/
夜は不得意なのでアドバイスできる事は何一つありませんが、この半年間で千里川ベースとされている沢山のカメラ仲間が出来ました。(^^)/
ほぼ毎週行ってたんで(^.^;; プロの方と一緒に撮影させて頂いた事もあります。(^^)v
なので、千里川の隅々まで知り尽くしている方、夜の撮影を大得意としている方、そして飛行機マニアの方々、沢山のお仲間から現場で色々と教えて頂いておりますので、E-M1 IIさんと現場でご一緒できれば、千里川スペシャリストの方々をご紹介する事は可能ですよっ(^^)/
やはり、その日の現場の状況に合わせて教せて頂くのが一番早いかなと思いますね(^.^)
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21453515/Page=5/
上の皆様方もコメントしてる通り、「鉄鳥」をご覧になれば分かると思います。
では、ご一緒できる日がある事を楽しみにしております(#^.^#)
書込番号:21542836
5点

>E-M1 IIさん
>フィルターに関してですが、条の本数は完全に好みですか?
個人的には好みだと思っています。私は6条(ケンコーでは「スノークロス」の商品名)が好きで使ってますが。4条に比べると少し光芒が出にくいようにも思いますし、人によっては8条のほうがいいという人もあると思います。
書込番号:21545249
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。
千里川土手、初めて行ってきましたが、飛行機撮りにハマりそうです。コメントくださった方の中でも、現地で会うことがありましたら、是非御指導頂ければと思います!笑
まだまだ駆け出しですが、次回はより楽しんで来たいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21551925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M1 IIさん
おう。
書込番号:21552078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
“OLYMPUS 12-100mm f4” と “Panasonic 35-100mm f2.8”では、どちらが良いでしょうか?
現在所持している機材は、ボディがepl7、レンズがキッドのOLYMPUS 14-42mmとOLYMPUS 17mm f1.8の2本のみです。
手持ちのレンズに中望遠以上のレンズがないため、上記のどちらかを購入しようと考えています。
ボディは、今後EM5 -markUに変更する予定です。
私自身が思い付くそれぞれのメリット、デメリットは、
<12-100mm f4>
○高倍率、ボディとの防塵防滴の互換性がある。
×大きい、f値が大きい、(17mmの出番がなくなりそう)、高い、EM5にはオーバースペック気味?
< 35-100mm f2.8>
○全域f2.8、小さくて軽い
×防塵防滴の互換性の保証がない、後にワイド側が欲しくなるかも。
といったところです。
普段撮影するものは、夕方以降の景色が多いです。夜桜、ライトアップされた紅葉を撮りたいです。それに加え、旅先でのスナップ、ディズニーランドのパレード等です。
夕方以降に撮影する事が多いこともあり、最近は14-42mmの画質に満足しておらず、17mmのみを使用しています。
どちらのレンズが合っているか、アドバイスをお願いします。
書込番号:21517453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私なら、12mmが欲しい一点で、12-100mmにいきます。
35-100mmの場合は、いずれ12-35mm追加で2台携行体制になると思いますが、
そこまで視野に入れておられましょうか。でしたら35-100mmあり。
>どちらのレンズが合っているか、---
どちらの出番が多いかは、tom_Uさんのみぞ知るでしょう。
結局は、12-100mmとか14-140mmとか便利ズーム導入もあるのでしょう。後先だけの話で。
書込番号:21517494
4点

強力な手ぶれ補正と便利な画角の 12-100mm/F4 が良いと思います!
で、明るい単焦点の 17mm/F1.8 も併用が幸せだと思います!
書込番号:21517506 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

tom_U 様
はじめまして。私は、 “Panasonic 35-100mm f2.8”を持っていません。よって、ノーコメントとします。
tom_Uさんは、触れていませんがEM5 -markUにし、“OLYMPUS 12-100mm f4”だったら「カメラ本体 + レンズ」強力な手ぶれ補正が手に入ることになります。夕方以降の景色が被写体なら大きなアドバンテージかと思います。
このレンズは、開放F4でもキレッキレですし、旅先でこれ1本でも広角から望遠と楽しめます。
懸念されている、EM5にはオーバースペックとは全然思わないです。
35-100mmだと、35mm換算で70mm始まりとなり広角側が不足し旅先でも17mmを持って出ることになりそうですね。
私は、“OLYMPUS 12-100mm f4”を強く推しておきます。
”楽しいフォトライフ”になるような選択をなさってください。
書込番号:21517513
5点

>tom_Uさん
OLYMPUS 12-100mm f4は、EM10初代に付けてつかっています
EM5にはオーバースペック気味ってことはないと思いますよ
風景を撮影するなら、ある程度は絞るでしょうから、F4でも問題ないのでは?
ただ、このレンズは、ズームリングが重たいので、焦点距離を短時間でコロコロ変えるようなシチュエーションでは、使いづらいかもね
動きものを撮らないなら、まぁ、関係ないとは思いますが・・・
このレンズの手ぶれ補正はかなり強力で、手ぶれマンの私でも、テレ端で1秒手持ち撮影ができましたよ
書込番号:21517541
2点

12−100mm、でかくて重いレンズ、これを付けて撮るようなカメラかなと。
35−100mmも大きなレンズ、レンズ交換で忙しいといやになるのでは。
カメラの買い足しで2台体制の方が先かな、そうなると考えも変わるよ。
パナのGF−7のWズームキットを持っている、レンズは2本ともコンパクト、これがこのフォーマットの狙いだと思うが逸脱しすぎてるね。
書込番号:21517802
2点

一本で済むのは12-100oだと思います。
自分なら一段明るい35-100of2.8を選びます。
書込番号:21517805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tom_Uさん こんにちは
今回の場合 標準域をどうするかが カギになりそうな気がします。
35‐100oでは 17oが有るとしても 広角側が不足する可能性もあり 14‐42oの併用が必要になると思いますが
12‐100oの場合 標準ズームは使わず 暗い場合17o 後は12-100oだけで済むので持ち歩く本数は減らすことが出来ます。
書込番号:21517884
2点

>tom_Uさん
自分は、昨年末に E-M5 II を買ったばかり。
東京のソメイヨシノの時期までには、12-100mm F4.0 を買おうと思ってる。
E-M5 II にこのレンズがオーバースペックとは思わない。
逆に、このレンズがあったから、パナの GX7MK2 が候補から落ちた。
☆M6☆ MarkUさんの書いているとおり、強力な手ブレ補正で
かなり遅い SS が手持ちで実用になるみたい。
E-M1 II との組み合わせで、秒単位の SS とか。
E-M5 II も5軸シンクロ手ぶれ補正対応ボディー。
E-M1 II より多少補正量は落ちるだろうけどね。
>秒単位のシャッター速度が手持ちで撮れる!
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1045708/041700005/?P=2&rt=nocnt
もっとも、そんな遅い SS だと、被写体ブレする対象だと NG。
ディズニーの夜のパレード、遅い SS では NG だね。
>エレクトリカルパレードを綺麗に撮るための設定と5つのポイント!
https://yurucamelife.com/electrical-parade/
35-100 f2.8 だと、広角側が間違いなく不足するから、
レンズ交換前提ならありだと思う。
けど、自分はレンズ交換を面倒と思う人なので、自分なら選択しないよ。
スローシャッターで被写体ブレする対象の撮影頻度と、
高感度ノイズに対する許容度、
これが判らないと判断が出来ない。
書込番号:21517988
2点

一本で済ますか、二本併用か
そこを決めるのは本人次第かな
書込番号:21518102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

切り撮るなら、
Panasonic 35-100mm f2.8
でしょ。
書込番号:21518299
2点

>tom_Uさん
>普段撮影するものは、夕方以降の景色が多いです。
>夜桜、ライトアップされた紅葉を撮りたいです。
>それに加え、旅先でのスナップ、ディズニーランドのパレード等です。
こんにちは。
お題のレンズ、いずれも使ったことがあります
(35−100mmF2.8は初代です)。
夕方以降のシーンはいずれも風景や景色など動かないものが
主な対象のようですので、手ブレ補正の強力な12−100mmf4で
よいように思います。
夕方のスナップ等どうしても明るさ(速いシャッター速度)が必要
なケースは、お使いの17of1.8でカバーできそうです。
35−100mmf2.8は、室内使用、動画(最低シャッタースピードが
縛られる)など、そのズームレンジで収まり、かつその1段差の
明るさがどうしても必要など、明確な目的がなければ、ご呈示
の撮影シーンからしますと、レンズ交換の頻度が増えるだけよう
にと思います。14−42を使わないのであれば、なおさらです。
ボケは12−100mmf4がきれいです。シャープなレンズはボケが
もう一つのことが多いですが、このレンズの望遠側のボケは例
外的にきれいだと思います。AFも俊足です。
35−100fmm2.8は明るいですが、前玉サイズと明るさの兼ね合
いで背景はいわゆるぐるぐるボケになり、ボケ自体の質とは別
に、ややうるさく感じられるシーンもあります。最短がやや遠い、
AFがパナにしてはややまったりしているとも感じられました。
(初代の印象です。2代目は改善しているかもしれませんが、
描写は変わらないと思います)。
ディズニーパレードは経験がないのでF2.8が必須かは経験が
なくわかりません
当方なら、EPL7は手放さずに17of1.8をつけて夕景スナップ用、
12−100f4はご購入予定のE−M5mkIIにつけて、日中や夕景
での景色撮影用に持ち歩くと思います(*^-^*)。旅先でのバック
アップにもなりますし・・。
書込番号:21518650
4点

小生はE-M5mk2に12-100mmF4.0Proと17mmF1.8を使ってます。
E-M5mk2に12-100はオーバースペックでは無いですが、ボディが小さすぎてバランスが悪いです。
12-100付けるときはグリップを必ず付けてます。
それにかなり重いですよ。
E-PL7に14-42mmも使ってましたけど、それと比べるとホントに重いですよ。
スレ主さんは何を重点的に考えるかだと思います。
14-42mmの画質が満足できないから?
望遠域のレンズがないから?
単に望遠域が欲しいのならパナの35-100mmがいいですけど、
望遠欲しいけど標準域もアップグレードしたいのなら12-35mm+35-100mmの二本とか。
12-100mmは写りはいいし手振れ補正がチートレベルでスゴいですけど、ホントに重いですよ(何度言うんだ笑)
小生は2.8のF値は別に要らないし二本持ちたくないのと、17mmF1.8との使い分けが明確にできるので12-100mmです。
これはホントに使う人次第なんでね。。。
因みに小生は12-40mmF2.8Proと40-150mmF2.8Pro使ってましたけど、12-100mmF4.0Pro一本で全て賄えます。
書込番号:21518665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方使ってますが、12-100はレンズ本体の手ぶれよく効きます。35-100のテレ端と12-100のテレ端では12-100の方が解像していると思いますがボケ感は35-100の方が明るいのでボケます。12-100のボケ感は淡い感じになります。
今後EM5 -markU買う予定なら12-100の方がいいです。フォトパス会員でしたら最大割引率だと価格の最安値より安く買えます。あとEM5 -markUなら手持ち2秒撮れます。
書込番号:21519389
0点

>とびしゃこさん
>夕方以降のシーンはいずれも風景や景色など動かないものが
>主な対象のようですので、
夜桜やライトアップされた紅葉は、風で細い枝先とかが動くのでは?
完全な無風状態でないと、かなり離れないと被写体ブレするかと。
書込番号:21519460
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
こんなにもアドバイスを頂けるとは思いませんでした。まとめての返信で申し訳ありません。
>うさらネットさん
レンズはサイズにもよりますが、複数本携帯するつもりですが、ボディは1つでこれからもいく予定です。
たしかに、高倍率で12mmスタートというのは魅力的ですね!
>☆M6☆ MarkUさん
12100を購入した方が結果的にレンズの本数が減って総重量抑えられるかもしれないですね!そう考えるとこの重さも悪くないかもしれません。
>5D2が好きなひろちゃんさん
EM5もレンズの補正の恩恵を受ける事ができるんすね!てっきりEM1シリーズのみと思っていました。
それがあるならかなりのアドバンテージですね。
>こげぱん999さん
>>ただ、このレンズは、ズームリングが重たいので…。
動くものも撮ることはあるので、しっかり確認しておきます!言われないと気付かなかったと思います。ありがとうございます。
>神戸みなとさん
そうなんです。私がM4/3を選んだのは手軽さが1番の理由でした。そのため、今回はとても迷っております。
>fuku社長さん
35-100 f2.8の明るさが12-100より優れる場面、決定打のようなものがあると教えて頂きたいです…。
>もとラボマン 2さん
14-42の標準ズームは単勝点を購入してから、画質の差を感じてからあまり使用したいと思えなくなったので、そうすると守備範囲の広い12-100の方が良いかもしれませんね。
>引きこもり2号さん
>>もっとも、そんな遅い SS だと、被写体ブレする対象だと NG。
そうなんです。私が12-100の性能面で唯一懸念しているのがそこなんです。
このレンズはあくまで「暗い場面、自身のブレ」に強いレンズであり、シャッタースピードが速いわけではないので夜のパレード(動く被写体)等には弱いのではないかと解釈しています。
夜のパレードと同じような場面が他にあるかは分かりませんが…。他に似た場面はありますか?
>>高感度ノイズに対する許容度
そうですよね。そこはネットに上がっているサンプルを見て判断していこうと思います。
>MWU3さん
2本持ちは想定していて、35-100は勿論、12-100を購入しても17mmの単焦点は持っていく予定です。
店内等ではそちらの方が回りの目が気にならないので…(笑)
>hirappaさん
35-100の色合いも12-100とまた違って良いですよね。悩みます…。
>AE84さん
防塵防滴はあると嬉しいですよね…。
>とびしゃこさん
>>35−100mmf2.8は、室内使用、動画(最低シャッタースピードが
縛られる)など、そのズームレンジで収まり、かつその1段差の
明るさがどうしても必要など、明確な目的…。
そういったシチュエーションは、夜のパレードの他にどういった時でしょうか…?
そういった場面は確かに少ないのかもしれませんね。
35-100の渦状になるボケ、私も気になっていた所です。
それらを考慮すると12-100の方が良いかもしれませんね。
>ニコちゃん小王さん
環境と私の考えている方向性が似ていてとても参考になります!何やんかやで12-100があるとそれのみ持ち歩きたくなるかもしれませんね…。
画質は勿論欲しいのですが私の場合、極論でいうと「持ち運びやすさ >画質」かもしれませ。
こういったデバイス類は、「滅多に持っていかないなら意味がない」という性格なんで。
結果的には何本も持つより12-100のが良いような気もします。
>しま89さん
やはり、純正の方がメリット多いのですね…。
ただ、ボディよりレンズを先に買うことになるのでepl7に12-100を付けるのが少し恥ずかしいですね(笑)
>引きこもり2号さん
>>夜桜やライトアップされた紅葉は…。
夜桜やライトアップされた紅葉に12-100が苦手となると余計にどちらのレンズにするか迷います…。
書込番号:21519574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tom_Uさん
オリンパス。
書込番号:21519741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういうことなら、12-100mmがベストかも知れませんね!
小生は息子、街角スナップ、登山、実家のヌコさまを撮るので12-100mmがすごく使いやすいんです。
F4.0とはいえ結構素直なボケかたするんでヌコさまなんかは可愛く撮れます。
手振れ補正も強力ですしね。
夜景はあんまり撮らないんでわかりません。。。
書込番号:21521107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tom_Uさん
>そういったシチュエーションは、夜のパレードの他にどういった時でしょうか…?
>そういった場面は確かに少ないのかもしれませんね。
室内での子供のお遊戯会やスポーツ、雨の日で運動会が室内開催になる、
などでしょうか。動きのある被写体では1/125秒かそれ以上のシャッターを
切りたいですし(被写体ブレします)、動画で4KやFDH60Pですと、1/60秒
にするのに、いつも同じホールや体育館など(ディズニーもそうだと思います
が)同じ明るさの条件になる場合では、(同じISOなら)明るいf値が微妙に効
いてくるときがありそうです。
>35-100の渦状になるボケ、私も気になっていた所です。
>それらを考慮すると12-100の方が良いかもしれませんね。
当方はついつい被写体を望遠側で点光源のボケ(背景の葉っぱの反射など)
に配置する癖がありまして、そのような写真の仕上がりを見ますと、ぐるぐる
ボケが気になってしまいました。12−100f4導入して、35−100f2.8は手放して
います。f2.8が必要なシーンでは40−150f2.8を使っています。
あくまで当方の感覚でですが、やや遠くの被写体を引き寄せたい(アップ目に
写したい)時に、100o(フルサイズ換算200o)では、不足に感じることが多く、
150o(同換算300o)まである方が撮影目的にかなうケースが多かったことも
あります。(35−100F2.8は大変コンパクトで優れたズームではありますが。)
>引きこもり2号さん
>とびしゃこさん
>夜桜やライトアップされた紅葉は、風で細い枝先とかが動くのでは?
>完全な無風状態でないと、かなり離れないと被写体ブレするかと。
引きこもり2号さんのご指摘の通りで、風が強い場合は風景と
言えど、被写体の動きのあるシチュエーションが十分にあり得
ると思います。
ただ、そのような風の影響が目立つ場面では、たとえ1/8秒が
1/15秒になっても、35−100o(フルサイズ70−200o)で狙うよ
うなややアップ気味?になりがちな被写体の場合、あまりシャープ
感の改善につながりにくいように思いますし、少なくとも広角側なら、
17oF1.8の明るさ(シャッター速度は2と1/3段ほどの改善ですが)
が助けてくれるかな、という考えです。
夜景で水面に映ったライトアップの桜や紅葉を写す場合は、写し鏡
の水面の乱れがないよう、どのみち風を待つ必要があり、被写体が
止まった条件であることを狙う場合も多いかと愚考いたしました。
ただ、数秒レベルの長時間露光の場合には、シャッターチャンス増加、
ノイズ低減の可能性(半分の露光時間、ISO一段低めの設定が可能)
については同意いたします。星撮りなどではレンズの明るさがダイレク
トに効きますね!
スレ主様、横レス失礼いたしました。
書込番号:21521888
1点

>ニコちゃん小王さん
やはり12-100解像感がすごいですね!
とても魅力的です。
>とびしゃこさん
>室内での子供のお遊戯会やスポーツ、雨の日で運動会が室内開催になる、 などでしょうか。
まだ独り身なので私が出会す場面としては、室内での動く被写体とディズニー等の撮影のみになりそうですね。そう考えるとf値はそこまで重要ではないかもしれません。明るいに越したことはありませんが…。
>やや遠くの被写体を引き寄せたい(アップ目に写したい時に、100o(フルサイズ換算200o)では、不足に感じることが多く…。
そうなんですね…。そうすると何のレンズを何本持てば良いのやら(笑)。12-100と17mmだけでは足りないかもしれませんね(汗)。
45-150mm f2.8 もお持ちなんですね!ただ、私には12-100位が持っていく気になれる限界のサイズ、重量な気がします…。
レンズ選びは悩ましいですね。
書込番号:21522041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
>そのような風の影響が目立つ場面では、たとえ1/8秒が1/15秒になっても、
自分は昼間の撮影しかしてないけど、
そのレベルじゃなく、1/125 とかそれ以上が必要そうに感じた。
夜なら、フラッシュで止めることが必要なレベルって感じかな?
晴天の昼間なので、1/250 以上で撮ってたと思う。
>写し鏡の水面の乱れがないよう、どのみち風を待つ必要があり、
一瞬風がやんでも、動いていた枝が止まるまでは時間が掛かり、
止まる前にはまた風が吹いてくる感じだったよ、自分が撮りに行った日は。
よほど天候に恵まれないと、映し鏡で奇麗に撮るのは難しそう・・・。
書込番号:21522053
0点

>tom_Uさん
>室内での動く被写体とディズニー等の撮影のみになりそうですね。
>そう考えるとf値はそこまで重要ではないかもしれません。
>明るいに越したことはありませんが…。
>12-100と17mmだけでは足りないかもしれませんね(汗)。
だいぶ大雑把なやりかたになりますが、もしお手持ちの
14−42mmの望遠端(42mm、f5.6)で撮影されたパレード
の写真がありましたら、
1.ざっくりと長辺あるいは短辺を1/2(面積でいうと1/4)
程度にトリミングして満足できるアップ目の構図になりえるか、
(本当は倍率1/2.38、面積では1/5.7程度になりますが、
面倒ですので・・)
2.とれた写真で、動きのある被写体のブレ具合がどの程度
で、そのままでもいけているか、シャッター速度をもう一段(f4)
あるいは2段(f2.8)上げたいか、
でおおよその必要なズームレンジとf値が分かると思います。
1.で満足できるなら、ご自身で撮影できる被写体との距離で、
100mmで(ズームでの構図微調整含め)十分な構図が得られ
るでしょうし、2.で必要なf値が決まると思います。
夕景が多いとなりますと、42ミリの望遠端の画質低下が、
被写体ブレのせいである可能性があるかもしれません。
>引きこもり2号さん
>とびしゃこさん
>晴天の昼間なので、1/250 以上で撮ってたと思う。
ご指摘の通り、見た目に明らかに動いているような
被写体をある程度シャープに止めるには、動きまわる
子供程度でも1/250や1/500を切りたくなりますが、
当方の夜の室内の照明条件(目の加齢もあり(^_^;)、
割と明るめです)では、1/500のSモードにしますと、
壁の配色(反射光が期待できる)にもよりますが、
f1.4でISOオートで1600〜2000程度まで跳ね上がります。
最近の夜景ライトアップがどのくらいの明るさかわかり
ませんが、夕景、夜景の引きの構図で、1/250以上
キープはF2.8前後のズームレンズの明るさでは、画質
(高ISO設定)との兼ね合いからなかなか厳しそうにも
思われます。
>一瞬風がやんでも、動いていた枝が止まるまでは時間が掛かり、
>止まる前にはまた風が吹いてくる感じだったよ、自分が撮りに行った日は。
>よほど天候に恵まれないと、映し鏡で奇麗に撮るのは難しそう・・・。
まさにご指摘の通りで、天候によっては、撮影日を変えたり、
(年1回のチャンスなら、翌年?に・・)、狙う被写体を切り替え
たりする必要があるように思います。
スレ主様、横レス失礼いたしました。
書込番号:21522341
1点

そんな時のデジタルテレコン!!
小生はデジタルテレコンバシバシ使ってます!
書込番号:21522458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そうなんですね…。そうすると何のレンズを何本持てば良いのやら(笑)。12-100と17mmだけでは足りないかもしれませんね(汗)。
の返信でした💦
書込番号:21522463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
丁寧にありがとうございます。
1. 焦点距離について。
私の場合は100mmでも大抵のものは満足出来そうです。
パレードの写真がなかったので類似した状況の写真でトリミングしたところ、勿論150mm(42mmを1/3.57 にトリミングしたサイズ?)あれば嬉しいですが、100mmでも必要最低限は撮れるような気がします。
100mmで足りなければ、それこそトリミングをしようと思います。現在使用している17mmも結構トリミングしていますので…。
2. f値について。
これに関しては、まだカメラ経験が浅い事もありf5.6、f4、f2.8でどれ程シャッター速度が変わってくるのかが感覚的にわからないのでネットに上がっているサンプル写真を参考にしようと思います。
書込番号:21524411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコちゃん小王さん
なるほど、デジタルテレコンバータですか!
それは頭にありませんでした。
調べたことかなかったので、テレコンについても調べてみます。もし、おすすめのものがありましたら教えて下さい!
書込番号:21524427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルテレコンはカメラに付いてる機能です。
×2になります。
(100mmが200mmに)
オリンパスのデジタルテレコンはトリミングとは違い画素補完をしてくれるので画質の劣化は最小限です。
E-PL7にも付いてますよ。
Fnボタンに割り当てておけばボタン一発で召喚できますよ。
書込番号:21525072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんな昨日があったのですね!知りませんでした。
ありがとうございます!
書込番号:21526087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じテレ端100ミリでも、方や高倍率ズーム、方や大三元ズームですから、そもそも比較が難しいと思います。
夕方の撮影が多く、12-42ミリで満足していないのであれば、12-100ミリを導入しても結局不満が出てくると思います。
35-100F2.8に12-35(40)ミリF2.8を追加した方がいいんじゃないでしょうか。
ボディがE-PL7ならば、12-100ではフロントヘビーになりすぎることも考慮する必要があるでしょう。
またボディ自体が防塵防滴でないので、レンズとのマッチングはそもそも意味がないです。
書込番号:21526090
1点

m1をマーク2に した時 35-100 12-40 proを整理して 12-100にしました
結果 正解でした ;レンズ交換無し f4 は気にする 数値ではなく 私には充分です
35-100はパナGX8でも 使っていましたが f2.8 ズーム時胴長不変 軽量 など
とても 使いやすい ステキなレンズでしたが やはり 35mmは長すぎます
gx8用には12-100と同時に パナ14-140 f3.5-5.6を導入して 使っています
手ぶれ補正のために 私は オリ機にはオリレンズ パナ機にはパナレンズとしています
書込番号:21526634
3点

>tom_Uさん
ボディがE-PL5で、オリンパスのE-M5 mkUに変更する予定でしたら、
オリンパスの12-100mm F4の方がAFが速く、迷いも少ないという点で
お勧めです。
オリンパスとパナソニックでは、たとえコントラストAFであっても、動作
方式が違っていて、微妙な差が気になってくると思います。
更に将来的に発売予定のE-M5 mk3のような後継機ではE-M1mk2の
ような像面位相差AFが組み込まれる可能性もありますから、完全な
互換性はないと思っていた方が良いかもしれません。
ズーム、ピントリングの回転方向も逆なので使い勝手を考慮すれば
どちらかに統一しておいたほうが良いと思います。
ちなみに、CINEMA用のレンズはCANONやオリンパスの回転方向と
同じですが、不思議なことにFUJINONはCINEMA用と写真用で逆です
し、ライカに至ってはS用はSL用やパナライカと逆ですね。
将来的に動画のことも考慮すれば、CINEMA用と統一しておいた方が
良いと思うのですが、伝統的に逆ネジなのはCONTAXとNIKONですね。
書込番号:21531311
2点

>24-70さん
現在はel7ですが、今後em5markUに変更する予定です。(一時的にepl7+12-100mmにはなりますが…。)
12-40、35-100 の2本持ちは、重量や着脱も含め少し大変かなと個人的に考えております。
17mm単焦点は軽く、どこで出しても威圧感(いかにもなカメラやってますというような感じ)が出ないので、17mmと12-100の2本持ちに傾いていたのですが、やはり不満が出て買い足す事になるのでしょうか…。買うか否かは私次第ですが(笑)。
>tonko-さん
>オリ機にはオリレンズ パナ機にはパナレンズとしています 。
当然なのかもしれませんが、やはり純正で揃えた方が機能面では良さそうですね。
>ポロあんどダハさん
リングの回転方向が逆というのはあまり気にしていませんでしたが、動画等も考慮すると純正レンズの方が良いのかもしれませんね。
書込番号:21533705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5mk2に変更が確定なら防塵防滴は大丈夫ですね。
標準と望遠の2本持ちは持ち運び時の総重量は増えますが、実際の撮影時の体の負担では12-100ミリより短く、軽い分、有利かなと思いました。
M5で12-100ミリを運用ならオプションのグリップを追加した方が握りが深くて、手ブレの軽減と本格的な使い込みには有利です。
本体へのバッテリーの差し込みがちょっと面倒ですが。
書込番号:21533771
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
こんにちは。レンズ選びで悩んでます。
アドバイス頂けますと幸いです。
被写体は、もうすぐ3才になる子供です。
手持ちのレンズは、以下の三本です。
12-40mm お出かけ用 60%
17mmf1.8 水族館等の室内や夜用 20%
45mm 1.8 近所の公園用 20%
最近子供が動き回るようになり12-40mmや45mmでは望遠側が不足することが多くなりました。また、来年から幼稚園ですので色々と学内行事もあり望遠レンズを購入しようと考えています。
そこで以下の三パターンで悩んでおります。
パターン1 12-100mm
普段使いにはベストだと思っておりますが、幼稚園の室内行事でF4は暗いのではないかというのがネックです。運動会等で長さが足りない場合は明るいレンズでなくてもよいので安価な45-175mm等を追加しようと思います。
パターン2 40-150mm f2.8 プラス テレコン
12-40mmとの組み合わせで室内行事から運動会まですべて押さえられる事に引かれておりますが、近所の公園などにも持っていきたいのですがそれには威圧感があり過ぎかなと悩んでいます。
パターン3 35-100mm f2.8
画角も普段使いから室内の行事まで押さえられますし小型なのも良いかなぁと思っています。12-100mmと同様に長さが足りなければ安いレンズを追加します。
でもf4で足りるならレンズの付け替えも必要なく映りも定評のある12-100mmの方がいいなぁとも。
ちなみにこちらに書き込んだのは、全部使ったことのある人が多そうだという理由と、単にひとが多そうだという理由です。
悩める子羊に救いのてを(笑)
書込番号:21433573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラを書き忘れましたので追記です。
E-m1無印を使用しています。
また、ボケ等よりも歩留まり優先です。
よろしくお願いします。
書込番号:21433593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

satoshi1121さん こんにちは
今回の場合 使い方で変わると思いますが レンズ交換の手間がかかる為が問題でしたら 12-100mm
レンズ交換の手間より 望遠系の強化でしたら 40-150mm f2.8 プラス テレコンを選ぶと思いますが
自分の場合でしたら 基本ボディ2台持ちが多いので 12‐40oと40‐150o各ボディに付けて使うと思います。
書込番号:21433624
0点

こんにちは。
どれも使ったことありませんけど(笑)、難しいですね。
ネックは室内行事ですが、ストロボは使えないですかね?
うちが幼稚園さんのときは他の親御さんも写真屋さんもストロボを
焚いていたので、私も行事に支障ない程度に控えめに使っていました。
ストロボが使えればF値は暗くても大丈夫ですので、お子さん撮りに
便利に使えそうな12-100/4がいいように思います。
ストロボはニッシンi40が好評です。
天井に向けて発光すれば直射のようなストロボ臭さはありません。
ただ将来的には2台体制にするのを考えてもいいかもしれませんね。
小学校に上がると運動場も広いですし、砂塵舞うなかでのレンズ交換は
できたら避けたいですし。
書込番号:21433851
0点

>satoshi1121さん
今所有されているレンズを考えると、40-150 f2.8で決定です(笑)
テレコン付を買うかどうかは悩みどころですね。
テレコンを使用するとどうしても画質が低下しますし、接点の接触不良なども起きてきやすいと思います。
ただし、150で物足りなくなった場合に、後で購入すると費用が余分にかかってしまうので、テレコン付を買っておいた方が良いという考え方ですよね。
尚、人は思ったほど他人の事は気にしていない(特に都市部の人)ですから、多少大きくても、体力があれば問題hは無いと思います。
それと、12-100については、細かくは書きませんが、機械製品として見た場合の完成度に疑問があります。
機械製品として見た場合の完成度は、40-150はインナーズーム方式であるからという所が大きいですが、40-150のほうが良好だと思っています。
また、ズーム比率が小さい為、光学性能も良好なはずです。
書込番号:21433927
0点

パナボディなら35-100F2.8といいたいんですがE-M1なら12-100F4.0かな?
将来的にE-M1mk2なら特に(笑)
子供と一緒に入るときはレンズの付け外しは大変なんで一本でカバーできるのは楽ですよ。
面倒がりな私はパナの14-140というもっと楽チンなの使ってます(笑)
書込番号:21434075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
付け替えの手間か望遠と明るさか
悩みます。
2台持ち憧れますがまだ抱っこの年齢なので頭にぶつけそうです(笑)
書込番号:21434119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
利便性では12-100mmなんですよね。
ストロボは盲点でした。付属のしか使ったことがないので使い物にならないと思い込んでいました。
調べてみます。
書込番号:21434125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>量子の風さん
12-40mmを活かすことを考えると40-150mmですよね。12-100mmにするなら売りますが買値の半額くらいになってしまいそうですし。
これ以上のものはないので買ったあとあれこれ悩む必要も無さそうです。
他人の目は気になりますが少し自意識過剰だったかもしれません(笑)
一気に背中を押されそうな名言ですがもう少し悩みます。
書込番号:21434141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カツヲ家電好きさん
子供が一緒だとレンズ付け替え面倒ですよね。
mk2はmk3が出たら考えようと思っています(笑)
書込番号:21434154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>satoshi1121さん
>子供が一緒だとレンズ付け替え面倒ですよね。
お金と体力とやる気があれば、ボディ2台で特定のレンズをつけっぱがベストです。
それと、このサイトでの情報を総合すると、40-150の方が12-100よりAFが速そうな印象を持ちました。
書込番号:21434420
1点

40-150だと思います。
3歳、4歳となるにつれカメラを意識して顔を隠したり、、、
変な顔をしたり、、、
友達と夢中になってじゃれあったり、、、
走り回ったり、、、
少し離れて、子供に意識されない距離から撮影できるレンズは必携です。ドットサイト照準器と合わせてどうぞ。
スマホしか持ってない親が多いので、撮ってあげると喜ばれます。
書込番号:21434808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックとオリンパスではズームするときに回す方向が逆なので
12-40mmオリンパス、35-100mm f2.8 パナソニックの組み合わせだと混乱するかもしれませんよ。
子供って近くに行ったり遠くに行ったりしませんか?
近くに来たのでレンズ交換。。。終わったと思ったら遠くに行っちゃったみたいになるかもしれませんよ。
私は45-175 mm持っていますが、運動会専用になってます。
レンズ交換しなくてすむレンズか、2台持ちがいいと思いますよ。
娘が3歳ぐらいのころから複数台体制で撮ってますが意外と大丈夫です。
1つを単焦点&小型カメラにするのもいいのではないでしょうか。
たとえば17mmf1.8 と 40-150mmとか。
私は最近よく12-35mmとオリンパス75mmで撮ってます。
書込番号:21435285
2点

>satoshi1121さん
はじめまして。
12-40も12-100も使ってますが、室内ではあまり撮影されないですか?僕は子供撮りで室内が多いので、室内なら40-150を買い足すのがベストの選択だと思います。F2.8の明るさには敵いません。
単にお散歩など屋外でレンズ交換が面倒ということであれば、高倍率の出番ですが、それならより軽く望遠に強い14-150をオススメします。屋外ならこちらで明るさも問題ないです。
買ったはよいが、あまり使わず処分を繰り返した僕が言うので間違いありません^_^
書込番号:21437331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>量子の風さん
2台持ちは考えたことがありませんでしたが検討の余地ありですね。
書込番号:21437388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熟成和牛万歳!さん
いまはカメラを向けても自然体ですが意識するようになるんですね。寂しいですが隠し撮りの技とレンズが必要ですね。
書込番号:21437399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬきZさん
おっしゃる通り17mmと40-150mmの2台持ちが現状ベストかもしれません。
つい最近売ってしまった取っておけば良かったです。
書込番号:21437412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quiteさん
実体験大変参考になります。
室内では17mmを使うことが多いですが、それでも被写体ブレが気になることが多々あります。
子供って身近な被写体でもあり、難しい被写体でもありますね。
書込番号:21437616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々とアドバイス有り難うございました。
フラッシュ、2台持ちなど今まで考えたことのない情報も頂いて色々と整理することができました。
今回は40-150mm f2.8を購入して、後々plの中古でも買って2台持ちにチャレンジしてみようと思います。
12-100mmを選ばなかったのは後々40-150mmも欲しくなりそうな気がしたためです(笑)
お時間を割いてアドバイスを下さった皆様に感謝いたします。有り難うございました。
書込番号:21437968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3歳児が被写体と聞いて書き込みです。
12- 40を自分も使っていますが、3歳自分前後ではたしかに望遠側の不足を感じます。
被写体さんが、無限遠から最短撮影距離までシームレスに移動してくれますので(笑
そんな中、自分も12-100を購入しようか、迷い迷って早半年たちました(年末のオリオン20%還元を期待してた面もありますが)。
最近の心情は、3歳半になった子供を相手にして、ということだけを考えると、被写体さんが無限遠から最短撮影距離までシームレスに移動するシーンとは主に屋外なので、f2.8はそれほどこだまるところではないのかな、というところです。
被写体距離が有限な室内では、レンズをそれなりに絞っておき、光量のかせげる屋外は12-100というのが正解では?と結論づいてきました。
ただ、最近d850 を買ってしまい、とりあえず金欠というかカメラ予算には歯止めをかけるべく、オリオンさんのなんらかのキャンペーンまで本レンズ購入を自粛中です(笑
とかいいながら、ギフト券キャッシュバックキャンペーンの終わりごろに購入するような気もしますが。。。
書込番号:21442816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
はじめまして。やゆりと申します
数年前にオリンパスE-PL5を購入し、頻繁では無いため未だ初心者の様なものですがポトレや風景、動物などの撮影を楽しんでおります。
使用機材は
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6
です。
ぼけが大好きで少ない画面を切り取るタイプの撮影が好きなため単焦点を持っていなかった時は40-150mmを今は45mmを多用しております。
普段はこの機材で不便は無いのですが、先日結婚式に呼ばれた際にレンズを付け替える事でシャッターチャンスを逃す事が多く、不便を感じたので、14mmから100mm位の距離が一つで収まる様なレンズが欲しいと思い検討する事にしました。
そこでM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROが候補となったのですが、詳しくない自分には距離と値段の違い以外がいまいちわからず...
また、調べていると結婚式にはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが良いと言うサイトもあり、混乱してきました。
私の使用用途にはどのレンズがおすすめでしょうか?
皆さまの知恵を貸していただけると嬉しいです。
書込番号:21284290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスユーザーではありませんが・・
披露宴などである程度動き回って撮影するなら12-40F2.8を選びたいです。F2.8とF4より一段明るいので少し暗い場所では重宝すると思います。
書込番号:21284318
3点

結婚式で、レンズ交換でシャッターチャンスを逃したとのことですが、実際に撮られた写真の画質はどうでしたか?
その際の14-42や40-150の画質でOKであれば、12-100/F4なら高級レンズですのでもっと良くなると思います。
逆にザラザラしたりボヤけた写真だったのなら、F2.8等のズームが必要かもしれませんね。
上を見たらキリがないのですが。(汗)
書込番号:21284344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レンズを付け替える事でシャッターチャンスを逃す事が多く、不便を感じたので、14mmから100mm位の距離が一つで収まる様なレンズが欲しいと思い検討する事に>しました。
>そこでM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROが候補となったのですが
目的としては候補レンズと思います。問題はどちらがよいかですね・・・
風景も撮られるという事なので広角12mmの世界にチャレンジしてもらいたいです。
ただ候補のレンズそれなりに重たいです。12−100の方がもっと重いです。
将来をどう考えるかによりますがカメラ2台持ちも考えても良いのかなぁって思ってしまいます。
で有れば手持ちのレンズで14−150となります。
カメラを持ち替える手間は発生しますがレンズ交換よりは早いでしょう。
自分はカメラ2台持ちから12−100で1台になりました。
本当は超広角or超望遠側でもう1台欲しいのですがレンズ交換しています。
余裕のある時はレンズ交換で良いのですが相手は待ってくれませんからね〜
余分な事を書きましたが今のレンズで不満が無いのならカメラ2台持ちも考慮されたら如何でしょうか?
カメラライフ楽しんで下さい。
書込番号:21284585
1点

結婚式だと、披露宴を含めて、
私の場合は、フルサイズレフ機で24-70mm F2.8/70−200mm F2.8の二台体制でいずれも外付けフラッシュ装備。
これをm4/3の一台に置き換えますと、12-100mm F2.8になりますね。F4でもOKです。
バウンス可能なフラッシュ必須です。
なお、テーブルフォトだけなら標準ズームで間に合いますが、
イベント部分や花嫁表情アップなどで望遠が必要です。
書込番号:21284597
1点

やゆりさん こんにちは
>、詳しくない自分には距離と値段の違い以外がいまいちわからず...
同じような焦点距離のレンズで 価格が違う場合はレンズ自体の性能の違いがあると思いますので 性能面から見ると 12‐100oの方が上だと思いますが 14-42mm F3.5-5.6使われていて 画質に問題なく感じているのでしたら 14‐150oでも対応できるかもしれません。
また 12‐40oですが レンズの明るさがF2.8と明るい為 暗い場所が多い披露宴では有利になるとは思いますが 今回の問題のレンズ交換の手間を無くすことは 焦点距離が 14‐42oとあまり変わらないので 解決しないと思います。
書込番号:21284642
0点

>やゆりさん
マイクロフォーサーズ機は、とても軽いカメラですので、
防塵防滴の「E-M5 MarkII」と2台持ちで解決かと思います。
まあ、E-PL5は、サブの予備機でいいかと思います。
書込番号:21284663
1点

やゆりさん
12-100mmは とっても ステキなレンズです 是非とも 使って頂きたいと思います が
12-100mmは561gr フード付けて径775mm 長さ116.5mm 100mm時は 20cmを超えます
E-PL5ボディは 325gr 縦横 110.5×637mm グリップ部がありません
12-100mmを装着しての撮影には 大変なご苦労が 必要と 思われます
レンズ交換を避けるためには M4/3用の便利レンズがあります
オリックス 14-150mm f4.0-f5.6
タムロン 14-150mm f3.5-f5.8 オリ機で 使ったこと ありました いいレンズです
パナソニック 14-140mm f3.5-f5.6 私は このレンズも オリ機で 使っています いいレンズですよ
オリでなく 他社製をつかうのは フードとか ポーチとか オリンパスは別売りだからです
E-PL5には 外付けですが 同梱付属のフラッシュがあります 室内撮影時に使えば
F値は 充分カバーできます このいずれかを ご検討 ご購入をお考え下さい。
書込番号:21284751
2点

いま愛用されているM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8は安いけどとてもいいレンズです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0は高価なレンズですが、
同じ焦点距離なら45mm F1.8のほうがずっといい写真が撮れると思いますよ。
ボケが大好きなら特に。
この2つですとF値がかなり違うので、ボケの量が少なくなり、またISO感度があがってしまってノイズが増えます。
レンズは大きさ、ボケ、ズームできる範囲、価格のどれを重視するか考える必要があります。
私も2台持ちをお勧めします。
私も単焦点が好きなので、誕生会などにはカメラ3台持っていったりします。
ボケが好きでこのレンズの大きさ、価格を許容できるのでしたら他のマウントも考えてみてはいかがでしょう。
書込番号:21284756
0点

回答ありがとうございます!
やっぱり明るい方がいいですよね...
書込番号:21284989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
画質はやっぱり45mmの方が綺麗に撮れており、他の写真はぼやけた様になってしまってました...
周りの評判も45mmで撮ったものの方がよかったので、やはり望遠は捨てて明るいものにした方がいいんでしょうね...
書込番号:21284994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
そうなんですよね...結婚式だけなら明るいもので!と割り切れるんですけど普段使う方が多いでしょうし、1本で距離が稼げるのは得かなとか考えはじめると決められ無くて...
このレンズ重いんですね!自分は普段から荷物が多いためこのレンズ1本と単焦点1本とかだと楽かな〜とか安易に考えてたのですが、女性ではきついでしょうか?
また、カメラ二台持ちは、ただでさえ荷物が多く非力の私にはきつい事、荷物がかさばり人に当たる可能性がある事、結婚式ではゲストである事、ヒールを履いていたり着物の事もあるので動く際に不便である事などを考え、選択肢には入っておりませんでした。
後出し申し訳ありません。
ありがとうございます!自分のペースでゆっくり楽しんで行こうと思います!
書込番号:21285023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます!
やっぱりf2.5位が結婚式のおすすめのレンズなんですね。
バウンスできるような装備が無いと12-100f4は厳しいでしょうか?
そうなんですよね〜!私は基本45mmで撮影していたんですけど、やっぱり料理や同じテーブルの友人達、複数人数の撮影で近距離が欲しくなり、花嫁入場や挙式などで望遠が欲しくなり...と交換するハメになってしまいました…
書込番号:21285060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。回答ありがとうございます!
なるほど...普段使いにするなら14-150で問題ないって事ですね!
今回皆さんの回答を見てから改めて見比べるとやはり45mmの方が綺麗に撮れていたので、どうせ呼ばれてもゲストですし望遠をすててでも12-40mmで料理や友人を綺麗に撮った方が良いのかなと思い始めました...
書込番号:21285076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ二台持ちは、ただでさえ荷物が多く非力の私にはきつい事、荷物がかさばり人に当たる可能性がある事、結婚式ではゲストである事、ヒールを履いていたり着物の事もあるので動く際に不便である事などを考え、選択肢には入っておりませんでした。
後出し申し訳ありません。
書込番号:21285085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ投稿しちゃうと訂正出来ないのですね!
回答ありがとうございました!今回は参考にする事が出来ませんでしたが、アドバイスはとても嬉しかったです。
書込番号:21285088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
このレンズ本体より重いんですね...扱いがとても難しそうに感じて来ました。
オリンパス以外のレンズは怖くて使ったこと無かったのですが、そんなにも沢山のメーカーのレンズが使えるものなんですね!知りませんでした。
フラッシュ...そう言えばありました!使ったことは無かったのですが1度使ってみるのも手かも知れませんね!
書込番号:21285105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やゆりさん
こんなページをご存じでしょうか?
マッチングシミュレーション
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
マイクロフォーサーズのボディとレンズを組み合わせるとどんな感じになるか、見ることができます。
ここでE-PL5と12-100mmや14-150mmの組み合わせを見ると、レンズが太くて長くて、ボディとはミスマッチで扱いづらくなるように思います。
もしお近くにレンズを展示している量販店があれば、E-PL5に試しに装着させてもらって、実際に持ってみられることをおすすめします。
E-PL5にオプションの外付けグリップ「MCG-2」(同梱品のMCG-1より大型)を装着すれば、少しは扱いやすくなるかもしれません。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/others/index.html
ただ、このグリップ、ネットショップではもう入手が難しいようです……
E-PL5もいいボディですが、もし大型のレンズを使いたいのであれば、ボディの買い替えまたは買い増しを検討なさることをおすすめします。
書込番号:21285487
0点

>やゆりさん
一箇所訂正します。
E-PL5の同梱品のグリップの型番は「MCG-4」でした。
書込番号:21285494
0点

>たぬきZさん
45mmf1.8いいレンズなんですね!私もお気に入りです。
式で撮った写真もこのレンズで撮ったもののほうが評判がいいので、いっそゲストと割り切り遠距離を捨て、近めの写真を綺麗にとることをがんばろうかなと思い始めました。
カメラ二台持ちは、ただでさえ荷物が多く非力の私にはきつい事、荷物がかさばり人に当たる可能性がある事、結婚式ではゲストである事、ヒールを履いていたり着物の事もあるので動く際に不便である事などを考え、選択肢には入っておりませんでした。
後出し申し訳ありません。
価格は安いものを買って満足せず買い足すほうが怖いのできにしておりませんが、大きさは思いのほか大きそうで悩んでおります...
回答ありがとうございました!
書込番号:21285672
0点

>遮光器土偶さん
>ハイディドゥルディディさん
>おじさん@相模原さん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>tonko-さん
そして今までスマホからだったので気づいてなかったのですが、いままで返信のお名前入れ忘れていたようです。
申し訳ありませんでした。
書込番号:21285678
0点

知ってはいるつもりでしたがやはりどのレンズも一長一短で、なかなか思い通りになるレンズなどないものですね。
皆様の回答を見て考えた所、別のレンズが気になってきた上、12-100oも14-150oも私には手に余る機材のような気がしますので、とりあえずこの二つは実物が見れるまで保留にしておこうと思います。
これ以上は違うレンズの話となりますのでこちらはこれにて締めさせていただきます。
皆様回答ありがとうございました!!とてもうれしかったです。
書込番号:21285755
0点

ボケということになると、関係するのはレンズの明るさだけではありません。
・焦点距離=長い(数字が大きい)ほうがボケる。
・被写体までの距離=近いものほどボケる。
・被写体とバックとの距離=離れているほうがボケる。
といったことも関係してきます。
「ザラザラする」場合には、感度が上がりすぎたためにそうなる場合もあります。
いまお使いのレンズですと、望遠側にズームしたときには盛大に暗くなりますから
感度も自動で上がります。このことが、レンズの光学特性の限界と相まって
画質が良くないと感じさせている可能性もあります。
たしかに12−100はF4ですから2.8の12−40より1段暗いことになりますが
いまお使いのレンズの望遠端よりは1段明るいのです。
さらに、12-100は手振れ防止能力も高いことで定評があり、その分、感度を下げる
ことができれば、さらにザラザラを防止できます。
ただそのためにはボディの側にもマッチングがあり、新しいボディが必要になるかも
しれません。最新のボディと組み合わせると4分の1秒くらいでも被写体が止まる、
練習すれば1秒とか2分の1秒で手持ちができると話題騒然になっています。
この長秒時手持ち撮影の良いところは、街中などで撮影するときに、歩いている周囲の
人がブレてボケてくれますから、顔にボカシを入れたり不自然な加工をしなくても
肖像権問題や個人情報保護なんかで文句を言われない写真が撮れてしまう!という
すんごい利点があり、今後、とても重宝されると思います。景色をバックに友人を撮る
ような場合でも、撮られることを意識している友人だけはしっかり写って、歩く人たちは
微妙にブレボケしてくれるという、味のある写真が撮れます。
インスタなどの世界では今後、大いに流行するのではないかと思いますし、
コンクールや写真展など、いまは関心ないかもしれませんが、そういうレベルになっても
大いに重宝する技法です。
というようなことを考えると、レンズと連動して鬼のような手振れ防止ができるカメラ本体を
「将来」買うことを視野に入れつつ、いまはこの12-100ミリを買っておく、というのが、
あとあとまで一番、使い勝手がいいのではないかと思います。とくに、敏速に歩き回れる
専門のカメラマンではなく、友人として列席しつつ撮影を期待される、というような感じであれば、
カメラ一台便利ズーム、というのが無難なようにも思います。
カメラ二台構えますと、かなり本格的な風情になって、ホンモノのカメラマンなら周囲から
カメラマンと認識してもらったほうが仕事がしやすく大いに助けられますが、
ご友人としての場合なら・・・・どうなんでしょうね。
というような、いろいろな観点もありますが、まずは店頭で12-100を触ってみてください。
予想以上に重くて大きいかもしれませんが、上に挙げたような利点と天秤にかけて
我慢できそうならぜひ買っちゃってください。
書込番号:21378094
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
隠居人といいます。いつも皆様にいろいろと教わっています。
私は、今 ルミックスG8と12-35mmF2.8と35-100mmF2.8で主に風景などを撮っています。
レンズ2本を取り替えるのが、少々わずらわしいし、又重量も重く、かさばりますので、
オリンパスの12-100mmF4に、1本に置き換えたいと考えています。
基本的には、どちらもマイクロフォーサーズ規格なので、支障なく使用できると思うのですが、
細かなところでは?かなと思ったりしています。
なお、F値が2.8から4.0になるのは、割り切って目をつむりたいと思っています。
そこでカメラ本体がオリンパスとルミックスの両方お持ちで、12-100mmF4レンズも持っておられ、
撮り比べをされた方がおられましたら、違いなど教えて欲しく思います。
過去のスレを見ますと、レンズの手ぶれ補正がずっとONしっぱなしになるため、電池の消耗が
激しいというのがありました。
写り的に支障があるのかどうか、確認された方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

隠居人さんへ 私も 齢82 完全に隠居びとです
初めて GX8に 12-100mmをつけて 京都水族館で 4Kプリ連写を 試みた時の写真です
拙い写真なので 参考にならないでしょうが ご笑覧ください
4Kフォト時は ボディの手ぶれ補正は機能しませんので 12-100mmの手ぶれ補正をつかいます
私には GX8でも 問題なく 使用可能だと 思いました
書込番号:21262966
6点


隠居人さん へ 何度もすみません
GX8と12-100mmは 私には 問題ありませんが 手ぶれ補正では パナ機とオリ機には
互換性が無いように思います GX8に12-100mmを装着し ISスイッチをOFFにしたら 手ぶれ補正は
無くなります ON時のみ レンズの手ぶれ補正が機能しますが 1.5段しかありません
GX8に 手ぶれ補正の無い オリレンズを 装着したら ボディの手ぶれ補正が 機能しますが
動画撮影時は 機能しません GX8で 験した事と ご理解ください
4Kフォトが あるので GX8を愛用しております 今度は 静止画を 撮ってみましょう
GX8に
書込番号:21263225
0点

tonko-さんも書かれてますが、手振れ補正はレンズだけになります。手持ち1秒では撮れません。「レンズの手ぶれ補正がずっとONしっぱなしになるため、電池の消耗が激しい」なんてどこの素人が書いたのですか、パナソニックのレンズはレンズ側での補正が主ですから同じです。G8は手振れ補正を本体で行ってますから電池持ちは悪いです、ミラーレスのカメラで電池持ち気にしても無駄です。一眼レフと違いますから撮影に予備電池持つのは必修です。
で12-100ですがいいですよ、動画でもズーミング素直ですし、f4ですがボケ柔らかく綺麗です。M4/3のf2.8のテレタンはどうしてもシャープなボケになりますが、35-100とは違った味わいになります。
難点は重いですかね。感覚的には12-35と35-100足しても12-100が重いように思えます(^^;
書込番号:21263713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tonko-さん、ありがとうございます。
写真綺麗に写っています。流石に4Kフォトですね。決定的瞬間を
見事に捉えられていますね。
パナ機で使っても問題ないということ、ですね。安心しました。
しま89さん、ありがとうございました。
手ぶれ補正は、ボディ側は効かず、レンズ側のみになるのですね。
大きさや、重さはやはり気になりますね。
オリンパスプラザやヨドバシカメラで実機を確認してきたいと思っています。
高い買い物になりますので、よくよく 検討したいと思います。
書込番号:21268111
0点

tonko-さん
私は、Pana 機については全く無知なんですが・・・
>GX8に12-100mmを装着し ISスイッチをOFFにしたら 手ぶれ補正は無くなります
手ぶれ補正のないレンズならボディ内手ぶれ補正が働くのに、OLYMPUS 製の手ぶれ補正内蔵レンズでは、レンズ内手ぶれ補正を OFF にしてもボディ内手ぶれ補正が働かないんですか?
*OLYMPUS 機では、レンズ内手ぶれ補正を OFF にするとボディ内手ぶれ補正も働かなくなりますが、変なところだけ
互換性を持たせているんですね!?
>ON時のみ レンズの手ぶれ補正が機能しますが 1.5段しかありません
このレンズ単体の手ぶれ補正は、100mm で5段ですが、Pana 機に取付けると 1.5 段になってしまうんですか?
それなら、レンズの手ぶれ補正を切ったときに、ボディ内手ぶれ補正が働くようにして呉れる方がありがたいですね。
書込番号:21271805
1点

>メカロクさん
>変なところだけ互換性を持たせているんですね!?
ちょっと違うと思います。パナソニックのレンズと同じ動作になると思って下さい。パナソニックのレンズでDual I.S.に対応してないレンズ側手ぶれ補正のレンズはG8、GH5とも本体の手ぶれ補正は効きません。
あとオリンパスの300mmF4もレンズだけの手ぶれ補正です
書込番号:21273825
1点

しま89さん
ありがとうございます。
>パナソニックのレンズと同じ動作になると思って下さい。パナソニックのレンズでDual I.S.に対応してない
レンズ側手ぶれ補正のレンズはG8、GH5とも本体の手ぶれ補正は効きません。
なるほど、Pana 機は元々レンズ側 IS(OIS)なので、そうなるのかも知れませんね。
逆に、元々ボディ側 IS の OLYMPUS 機の場合は、IS 付レンズを装着しても、ボディ側 IS の ON/OFF もでき、ON にすればボディ側 IS は常時効く・・・ようにして呉れると有り難いですね。
というのは、(12-100mmF4 は判りませんが)300mmF4 ではレンズの IS スイッチが不用意に動いて OFF になり、IS が効かなくなることが結構多いので、その時でも ボディ側 IS が働いて呉れると助かるという訳です。
*尤も、300mm の場合は IS が OFF になるとファインダー像が揺れて気付くことが多いけれど、ボディ側 IS だけでも働くように
なると、ファインダー像の揺れでレンズ側 IS が OFF になったことに気付かず、いつまでも OFF のままなんてことにも
なり兼ねませんが・・・
書込番号:21274446
2点

メカロクさん 先ずは 私は カメラ レンズの メカニックには 疎い事を ご理解ください
GX8に12-100mmを装着 isスイッチ ON時 手ぶれ補正はレンズで機能します
OFF時 手ぶれ補正はOFFと表示されます
E-M1 2に 12-100mmを装着 isスイッチ ON時 6.5段の手ぶれ補正になります
OFF時 ボディの手ぶれ補正も機能しません
1.5段というは M1 2に12-100mmをつけたら 6.5段分の手ぶれ補正ですから
単に ボディ分を 差し引いただけの 私流の 計算です 軽率でした 反省しています
このレンズ単体の手ぶれ補正は 100mmで5段ですが・・・・ 解りにくいのです
私が よく使っている GX8とM1 2 と 12-100mmとの 事です
オリ機とパナ機ではどうかと 別の事と ご理解ください
基本的には オリにはオリ パナにはパナが ベストだと考えています
オリパナ パナオリ 個性が違うのですから 使う時 優しくしてあげてください。
書込番号:21274575
0点

tonko-さん
私のたわいもない質問にご回答頂き、ありがとうございます。
>GX8に12-100mmを装着 isスイッチ ON時 手ぶれ補正はレンズで機能します
OFF時 手ぶれ補正はOFFと表示されます
OFF 時にボディ側も働かないのは、OLYMPUS 機と同じなんですね。
>1.5段というは M1 2に12-100mmをつけたら 6.5段分の手ぶれ補正ですから
単に ボディ分を 差し引いただけの 私流の 計算です
予想はしていましたが、やはりそうなんですね。
ただ、E-M1 MK2 のボディ側 IS は 5.5 段ですから、その計算なら 1 段になりますね。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/spec.html(「手ぶれ補正」項目の最下段)
手ぶれ補正効果
5.5段
使用レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
焦点距離 f=40mm(35mm判換算 f=80mm)
*CIPA規格準拠 2軸加振時(Yaw / Pitch)
>このレンズ単体の手ぶれ補正は 100mmで5段ですが・・・・ 解りにくいのです
「(OLYMPUS のシンクロ IS 非搭載ボディに)12-100mmF4 を装着した場合は、レンズ側 IS だけになって、焦点距離 100mm の場合の効果は 5 段」といいたかったのですが、端折り過ぎたようで、申し訳ありません。
OLYMPUS の「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」サイトから引用しておきます。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-100_4ispro/spec.html
手ぶれ補正性能
5軸シンクロ手ぶれ補正時 6.5段補正[*]
*2016年9月時点 CIPA規格準拠 2軸加振時(Pitch/Yaw)、半押し中手ぶれ補正:OFF、使用ボディー:OM-D E-M1
MarkII (開発発表製品 2016年9月現在)、焦点距離:100mm
レンズ手ぶれ補正時 5段[*]
*焦点距離:100mm
(注)引用の通り、ボディ側 の 5.5 段は 40mm 時で、シンクロ時の 6.5 段は 100mm 時なので、
私の「その計算なら 1 段になりますね。」も正確とはいえませんね(汗)
>私が よく使っている GX8とM1 2 と 12-100mmとの 事です
ハイ、それは理解している心算です。
書込番号:21275735
0点

メカロクさん 丁寧な ご説明 恐れ入ります ありがとうございます
12-100mmの主な仕様に レンズ内手ぶれ補正あり(VCM機構)
手ぶれ補正性能の欄は メカロクさんが 補足説明下さった 色んな条件があって 6.5段になる
世界最強の手ぶれ補正の事は 書いてありますが 12-100mmその物に 何段の補正機能が
あるのかは 書いてありません
12-100mmの 取説の手ぶれ補正機能についてには M5 M10 EP EPL EPM各シリーズでは
動作が異なります 他社製デジカメ装着時は メーカーにお問い合わせ下さい となっています。
正は大きく 負の部分は あっちの方へ なんですが M1 2愛用者としては このカメラの為にあるレンズ
これ一本あれば F4であっても 大抵のものは 撮れますから 重宝しております
、
書込番号:21278296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





