M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
- レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
- 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1383
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥192,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(264件)

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年4月15日 06:07 |
![]() |
36 | 15 | 2024年1月15日 10:42 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2022年7月31日 22:04 |
![]() ![]() |
35 | 12 | 2022年5月12日 16:51 |
![]() ![]() |
46 | 6 | 2022年4月8日 00:52 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2021年3月4日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
質問失礼致します。
マクロフラッシュSTF-8を
ステップダウンリングを取り付ければ
使用することは可能でしょうか?
わかる方いたら教えていただけたらうれしいです。
書込番号:25699821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のせオオクワさん
HPで確認しました。使用出来ない様子です:
同梱のリングアダプターを装着できるレンズ
(2023年2月現在)
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
https://jp.omsystem.com/product/accessory/dslr/flash/stf8.html
書込番号:25699858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
わたしも解釈の仕方がわかっていないのですが、
公式によると、
同梱のリングアダプターは3本のM.ZUIKO DIGITALレンズに対応しています。 市販のステップアップ/ダウンリングを使って他のレンズに装着することもできます。
とあるので、Amazonなどで売っているステップアップ・ダウンリングを使えば取付できるのかな?と思った次第です。
しかし取付できたとしても、画角にフラッシュが入るだろうと思うので、ナタリア・ポクロンスカヤさんの解釈であっているのだろうなとは思うのですが、、、
書込番号:25699871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のせオオクワさん
HPの転記のみのレスを期待しているわけでは無いのですよね?
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
のフィルター径は 72mmですが、
マクロフラッシュSTF-8
https://jp.omsystem.com/product/accessory/dslr/flash/stf8.html
は
>付属品
>リングアダプター(φ46mm、φ62mm)
とありますので、
「物理的には」ステップダウンリングで取り付け自体は可能かと思いますが、
【当然ながら、ケラレ前提のつもりでの使用】になると思います(^^;
ただし、100/4=25mmですので、映り込みは別として、望遠側になるとケラレにくい~ケラレない可能性はあります。
(もちろん自己責任ですね)
※最もケラレ易くなる広角側は、有効(口)径ではなく、画角を考慮。
書込番号:25699883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のせオオクワさん
>公式によると、同梱のリングアダプターは3本のM.ZUIKO DIGITALレンズに対応しています。 市販のステップアップ/ダウンリングを使って他のレンズに装着することもできます。
それでしたら広角端が12mmで同じですから、本レンズのフィルター径に合うステップアップ/ダウンリングを用いて使用出来る可能性はあります!
書込番号:25699986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
海外在住で、キヤノンのフルサイズ、Kiss、そして趣味としてE-M10 mark II + キットレンズを持っております。
仕事はキヤノンでもう10年以上こなしていますが、体力がいきなり落ちてカメラが重く感じるようになりました。
近いうちに一時帰国するのですが、仕事用にこの12-100mmの購入を考えています。初心者向けのE-M10 mark II と組み合わせた場合、どの程度の画質になるでしょうか。
仕事とは言ってもポトレでも動きものでもなく、講義風景が中心ですので、大したレベルは要りません。
レンズの性能が出せるのなら、キヤノンを処分してもいいと思っています。
2点

>suzuki_uyさん
望遠側はどれぐらいを見てますか。M4/3のカメラは換算が2倍ですので、テレ端200mmになるのと、このレンズ画質、手ぶれ補正はいいのですが、結構重いです。
ワイド側で12mm、換算24mmですとパナソニックのLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mmとかED 12-45mm F4.0 PROが軽くていいですよ
比較です
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910962_K0000938782_K0001231957&pd_ctg=1050
画質は3本ともキットレンズよりはいいです、レビュー確認して見比べていただきたいですね
マップカメラのレビューサイトです
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/
書込番号:25512864
2点

>suzuki_uyさん
画質はレンズよりもセンサーサイズで決まります。
だからセンサーサイズが小さいマイクロフォーサーズは
画質がコンデジ並みになります。
仕事で使ったらいけません。
マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さくて
1画素の面積が小さ過ぎて、これを解像するには
キレキレの超高価な高解像度レンズが必要になります。
でもそんなレンズは一部の単焦点に限定されます。
センサーを高画素にすれば使えるレンズが更に限定され、
更に使えるレンズが無くなる。レンズをこれ以上高解像度にするのは不可能。
オリンバスは負のスパイラルに陥り将来が無くなりました。
レンズにProと付いても高画質では無くマイクロフォーサーズがなんとか使える
他社の廉価版以下の画質です。
これが、オリンバスがカメラ事業を投資会社に売却した理由です。
まぁ、その投資会社も次の売却先を探してる噂話がありますが、
厳しい状況らしいです。
そのような理由から、マイクロフォーサーズは避けるべきで、
スレ主さんの12-100mmでは
マイクロフォーサーズとの組み合わせでは性能もイマイチでコンデジ並みの画質です。
軽いカメラが希望なら
キヤノンのR50とキットレンズが良いですよ。
マイクロフォーサーズ並みの軽さだし、画質は遥かに上です。
特に明るくない室内では雲泥の差です。
しかもレンズが二本付いて13万円以下で、買えます。
書込番号:25512875
2点

>しま89さん
キヤノンではフルフレーム、APS-C共に標準域ズームで、必要な場合は足ズームで対処してます。
なので、100mmなくても困りませんが、あれば新しい表現できるかなと興味がありました。
重いとのことですが、以前 5D mark II + Lレンズ使ってたので、それに比べれば何でもないと思います。
Leica 12-60mmは全く構想外でしたが評価も高いようですね。
あと、なにげに 12-45mm F4も比較リストに入ってるじゃないですか。
実は、ED 12-40mm F2.8 PROも候補の一つなのですが、解決どころか楽しい悩みの沼に、、、
M4/3のレンズについてはキヤノンほど詳しくないのでこれも勉強です。
標準域ズームで、できればF4かF2.8通し、解放からキレる、そこまで重くない、もう少しズームあるとなお良い。
結構選択肢あるんですね。
>ゑゑゑさん
大変貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25512908
5点

>suzuki_uyさん
>仕事とは言ってもポトレでも動きものでもなく、講義風景が中心ですので、大したレベルは要りません。
>レンズの性能が出せるのなら、キヤノンを処分してもいいと思っています。
初心者用という機種は、何もセンサーのレベルを落としているものではなく
単に便利な付帯機能を削いでいっているだけだと思います。
E-M10 mark IIが12-100の解像感を極限まで使い切れるセンサーかと言われるとわかりませんが
2015年当時の1600万画素センサーだからといってキットレンズよりは写りが良くなることに変わりありません。
12-100は最新のフラッグシップ機OM-1でも充分に性能を発揮できますし
開放F4から充分に解像する便利さと手振れ補正と範囲の広い焦点距離によって、
この先カメラ本体を買い替えても充分に長く使えるレンズです。
ただ、講義風景というと室内かと思われますので、F4の明るさでSSが充分に取れるのかは
スレ主さんしかわからないという事になるでしょう。
自分にとっては、望遠端100mmにおいても開放F4から充分に解像するこのレンズは風景を撮る際になくてはならない存在です。
書込番号:25512971
7点

E-M10IIと12-100は両方持っています。
E-M10IIはコンパクトなので、12-100と組み合わせるとバランスが悪いかなとは思います。トップヘビーです。
12-45は持っていないので、何とも言えないのですが、12-40は持っています。
12-40とE-M10IIの組み合わせで数年前までよく使っていました。バランスも悪くなく、気に入っていました。
画質については好みの問題もあるかと思いますが、私には十分でした。
個人的には12-40がおすすめです。
12-100もいいレンズですけど、望遠が要らないならサイズ的に12-40の方がいいと思うのと、室内だとF4よりF2.8の方がいいですよね。
E-M10IIは結構前の機種になるので、高感度が強くなく、ISOはあげたくないですから。
それから、12-40をおすすめなのは、中古価格が安いこともあります。キットレンズで相当数がばらまかれたので、程度のよいものがいっぱいあります。
実際の撮影とは関係ないですけど、オリボディはオリレンズをつけた方が見た目にあっているっていうのもありますね。
書込番号:25513028
7点

このレンズは24〜200oをカバーする超便利ズームなんでしょうね。僕は使った事はありませんが、これ買う人結構いるみたいですね。写真を主とする仕事でなければ、これとE-M10Uならほとんどの場面はこなせそうですね。僕はE−M5初代からE-M1Uまで(勿論スレ主様のE-M10U)に至るまで5台のオリンパス機を使いますが、オリンパスのカメラは機種やランクによる画像の違いはあまり感じません。硬質感のある比較的コントラストの強い画像が出ます。また、キットレンズからPROレンズ、フォーサーズまで使いますが、レンズによる差もさほどないと思います。スレ主様の選択は、小型軽量の便利システムが出来そうなので使い良いと思いますよ。
初心者向けのE-M10Uとお考えのようですが、性能的には初代E-M5を超えているし、これ以降のオリンパス機の様なプラスチック多様の機種とは一線を画す造りです。良いカメラですよ。
書込番号:25514085
1点

オリ機に詳しい皆さまの意見大変参考になりました。
本レンズは、200mm相当など余り使わないにもかかわらず、なぜか欲しい気持ちが抑えられない不思議なレンズですね。
ただ、値段も安くはないので、ED 12-40mm F2.8 PRO に目標を変えようと思います。
12-40mm を F4に絞った場合の画質が 12-100mm相当でしたら未練なく切り替えられそうですが、どうでしょう?
書込番号:25514362
2点

ああそういうことですか。12〜100はF4なんですね。だから12〜40を一段絞るという事ですね。被写体が講義風景なら多分変わらないと思います。
書込番号:25514547
0点

>suzuki_uyさん
>12-40mm を F4に絞った場合の画質が 12-100mm相当でしたら未練なく切り替えられそうですが、どうでしょう?
その手の比較であればWEB検索で「12-100 12-40」と検索欄に入れれば、比較画像付きの検証されたものが
比較的たくさん出てきますので、そちらをご覧になられた方が分かりやすいかと思います。
用途的にも付けるカメラボディとのバランスでも12-40F2.8が今回は向いているとは思いますが
12-40F2.8にはレンズ自体に手振れ補正機構が付いていませんので、将来的にPanasonicのカメラを使う可能性があったり
長秒露光で手持ち夜景を撮りたい等の使い回しを考えておられるなら12-100F4の方が向いています。
(室内での被写体ブレが気にならなければ)
書込番号:25515578
3点

suzuki_uyさん こんにちは。
E-M10 mark II + キットレンズは持っていません。(使用経験なしです)
ご本人でないと、やはり望遠が必要かどうかは撮影環境の実際を知らないとコメント難しいかも知れません。
部屋の広さや、被写体までどれぐらいの距離があるのか、移動可能なのかとかですね。
屋内ですとやはり開放F値の明るいレンズを使いたくなります。
絞り1段の違いと言っても、動きがある場面ですと、
やはり少しでも速いシャッタースピードが必要になってきます。(1/60 が1/125 が使える )
低照度の環境でも大きく変わってきます。(同じISO値だと例えば、30秒露光が15秒で済むとかですね)
それほど望遠が必要で無いのならば、12−40mmで良いのではと思います。
PROレンズのマイルストーンと言うべきレンズで、自分もそうでしたが、
これを基準画質としてシステムを発展させて行かれればよろしいかと思います。
購入前に売却の話をするのもなんですが、、、
中古で購入、画質、使い勝手等が気に入らなければ売却で良いかと思います。
リセールバリューは悪くはないと思います。(現在、マップカメラだと状態問わずワンプライス¥34000)
困るのは、近づけなくてアップで撮れない時ですね。(勿論、トリミングやデジタルテレコンを使う方法もありますが)
例えば、水生植物や昆虫を撮影する時は、より望遠の利く12−100mmの方が利便性は高いと思います。
自分は、PROレンズって、キヤノンでいうLuxuryレンズに分類されるという認識です。
画質を気にしておられるようですが、(画質もいろんな要素がありますけど、所有の物との比較になりますね)
あくまでもマイクロフォーサーズというフォーマットと言う枠のなかでしたら最上級と考えてよろしいかと思います。
逆に言えば、キヤノンだとLタイプのレンズを使わないと満足できないのかも知れません。
あとは必要な焦点距離、開放F値で選択するだけです。
ただ、PROレンズのすべてが各ボディとの組み合わせでフル機能を発揮できるかと言えばそうでもありません。
今後、ボディを上位機種に、若しくはLUMIXに変更する場合は、注意(下調べ)が必要となってきます。
選択肢の12−40、12−100は(OM-SYSTEM上位機種のフル機能
(50/秒コマ連写や深度合成等)に対応していますので、
今後、もし上位機種に移行され組み合わせられる場合は問題ないと思います。
*1枚目、2枚目、12−40mm F2.8 PRO です。
3枚目、4枚目 7−14mm F2.8 PRO です。 *撮影許可済みです。
狭い室内や路地では引けないので、広角ズームを使う事が多いです。 (ご参考までに)
書込番号:25516883
2点

>You Know My Name.さん
作例ありがとうございます。2枚目は素晴らしいですが、レンズがどうこうより腕で撮った一枚ですよね。
やはり、扱いやすさ、持ち出しやすさを考えると12-40mmがいいですね。
>しま89さん
ただし、しま89さんに教えてもらった パナライカ12-60mmにもまだ未練があります。F2.8通しをとるか、もう少し望遠を取るか。
まるで遠足の準備が一番楽しいまるちゃんの気分ですわ。
書込番号:25517103
1点

>suzuki_uyさん
悩んでいる時が結構楽しいんですよね。
今ままで使っていたレンズの焦点距離が書かれてませんでしたのでフルサイズの標準レンズに近いと思われるのをピックアップしましたが、講義の風景なら明るいレンズでなくてもと少し思っていて、普段使っているレンズに近い物を選択されてはと思います。
私もライカの12-60使ってますが、最初は望遠側少し足りないかなと思ってましたが、テレ端な換算120mmが微妙によい距離で、普段使いには十分な焦点距離ですし、軽くて写りもいいオススメなレンズです
書込番号:25517177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suzuki_uyさん
1600万画素のボディーに12-100m/F4をつけて撮影した場合、広角端から望遠端までかなり均質な高画質が得られますし超便利ズームとしてもお薦めです。
12-24mm/F2.8も持っていますが、使用頻度は12-100mm/F4の方が高いです。
もしCANONのフルサイズが一眼レフだったら、kiss・EF-M同様ディスコンですから、できるだけ早めに手放した方が修理やメンテの面でも良いと思います。
一つ気になるのはE-M10 mark IIで、こちらもディスコンですので、将来的にはバッテリーが共通のOM-5か、出るのではと噂されているOM-10あたりに買い換えた方が良いように思います。
シンクロ手ぶれ補正は他社よりかなり強力だと思います。
ちなみに、panaの12-60mm/F2.8-4は12-25mmの画質(特に周辺)が酷いようです。
書込番号:25584816
2点

suzuki_uyさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 自分は色々使ってみて 画質の差はあまりないのですが 通常使うには問題ないと思いますし 12‐200o評判良いレンズですので大丈夫だと思います。
でも ひとつだけ 高感度だけは苦手ですので この部分だけは注意が必要です。
書込番号:25584892
0点

suzuki_uyさん ごめんなさい
>12‐200o
>12‐100oの間違いです
書込番号:25584895
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
夏の到来と共に、蝶が飛び交うようになりましたので、このレンズを使って蝶の飛翔写真撮影に挑戦したいと思います。そこでお伺いしたいのですが.....
1 例えばAモードでF4当たりに設定して、ISOオートでプロキャプチャーHモードにして撮影すれば、シャッタースピード3200あたりの
飛翔写真が撮れるのでしょうか?.
2.それとも、ISOオートで、Mモードでシャッタースピード3200、F4に設定し、プロキャプチャーHにして撮影すれば、蝶の
飛翔写真が撮れるのでしょうか?
インターネットで検索していると、プロキャプチャーHもしくはLで撮れば、簡単に飛翔写真が撮れるなどと書かれている事も見受けら
れます。
先輩諸兄のご意見をいただきたくよろしくお願いします。
1点

>cebu boyさん
マイクロフォーサーズは使用していませんが、プリキャプチャーと同じ内容の機能は使ったことはあります。
確かに、止まっている蝶の飛び出しの瞬間を捉えるには有効だと思います。
ただ、最近のカメラの動体検出は進化してますので、背景等によっては飛んでるところをAFで補足できる可能性もありますし、レフ機の頃はマニュアルでそれなりにピントを持ってきたこともあるので、そういう手法も試してみるべきだと思います。
設定については、絞り優先だと、十分なシャッタースピードが稼げないケースが想定されますので、シャッタースピードを稼ぎたいなら、シャッタースピード優先にするか、合わせて被写界深度も稼ぐために、Mモードでシャッタースピードを設定後、少し絞り込むなりした方がいいように思います。
書込番号:24856801
1点

cebu boyさん こんにちは
プロキャプチャーモードは シャッター切る以前のタイミングから撮影できるモードですので タイミングは有利になると思いますが
この場合 ファインダーに被写体を入れることが必要ですし タイミングが合ってもピントが間に合わなければ上手く写せないので
プロキャプチャーモードで撮影でも ある程度カメラ使いこなす必要はあると思います。
書込番号:24856852
1点

>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。慣れが必要でしょうね。現場でいろいろ設定を変えながらやってみます。昨晩you tubeで高橋レオさんという写真家の方が、Mモード、SS1250, F 4, ISO400で蝶のプリキャプチャー撮影をやっているのを拝見しました。初心者はプロキャプチャーLがお勧めと言っておられました。この設定で次回撮影してみます。
書込番号:24856917
2点

機材をお持ちなら実際に試して頂くのが早いです。
私は鳥の飛ぶ瞬間を撮影していますが、プロキャプチャーは使用していません。
欲しいときと不要なときの切り替えが面倒だからです。
止まっている際にもシャッターを切りたいタイミングも有りますし。
意外と飛ぶ瞬間は分かるもので、そういう際には少し早めにシャッターを切り始めてしまいます。
私はSモードでシャッター速度固定で撮影しています。
1/2000秒でF5.6かF8での撮影になるので、開放で撮影していることになります。
書込番号:24856921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cebu boy さん
私は、E-M1 MarkII に「プロキャプチャー」が搭載されて、これに嵌ってしまい、E-M1X や OM-1 でも、鳥や蝶・蜻蛉などが飛び出す場面を中心に、飛翔写真を撮り続けています。
鳥や昆虫の飛翔写真を撮る時、「S」モードで撮られる方が多いと思いますが、私は「A」モードで「ISO」は「AUTO」とし、かつ「低速限界」を設定しています。
「低速限界」というのは、設定した「絞り」で「ISO 基準値」〜「ISO 上限値」で露出が調整できる限り、SS を「低速限界」以上に保って呉れる機能で、「絞り」は固定(つまり「被写界深度」は固定)のまま、上記範囲なら「ISO」の調整で、適正露出(露出補正分を含む)を維持して呉れるので、被写体ブレを作画に利用する場合(SS が上がると困る)以外は、特に問題ないと考えます。
なお、「ISO 上限値」でも露出不足になる場合は、SS を下げて撮影しますので、警告して露出不足のまま撮る「S」モードよりも、私にとっては使い易いと考えています。
*SS を下げる場合も警告はされないので、暗い時には SS がどうなるか注意が必要で、
必要に応じて、「絞り」を開けるなり「ISO」を上げるなりしてください。。
なお、「低速限界」の設定値ですが、私は、蝶・蜻蛉の場合(C2)は「1/4000」、鳥の飛び出しを狙う場合(C-3/私には、被写体をカメラで追うのは無理)は「1/2500」、飛んでいる鳥を狙う場合(C4/私でも被写体を追える)は「1/1600」としています。
*蝶の飛び出しを狙う場合の SS については、蝶の大きさにもよります(基本的に小さいほど速い)が、
海野和男先生や黒柳昌樹先生は 1/3200〜1/5000 程度を推奨されていたと記憶しています。
ただ、OMDS の【オンライン】「写真を楽しむ」講座で7月に公開された、黒柳先生の
「 躍動の瞬間を意のままに切り取る! 」の作例の SS は 1/8000 程度以上のようです。
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3655
また、「ISO 上限値」については、「5000」(E-M1 MarkII/E-M1X の場合)/「10000」(OM-1 の場合)としています。
蝶の場合の「プロキャプチャー」の設定について、私は、当初は次のように設定していました。
モード:ProCap H(強制的に「S-AF」になる)
連写速度:30fps
プリキャプチャー枚数:12 枚
連写枚数リミット:20 枚
しかし、2019年8月に受講した「オリンパス オーナーズケアプラス 信州・上州高原で撮る プレミアム撮影会」で、海野先生に「連写速度:60fps」を勧められたので、現在は次のように設定しています。
モード:ProCap H(E-M1 MarkII/E-M1X の場合)/ProCap SH1(OM-1 の場合)
連写速度:60fps
プリキャプチャー枚数:30 枚
連写枚数リミット:30 枚
なお、鳥を撮る合間に撮った添付画像1枚目は、カスタムモードの切替を忘れて、「C2」(低速限界:1/2500)のまま撮ったようですが、蝶が比較的大きいナミアゲハであること、飛び出した瞬間ではなく速度が多少落ちていることなどから、被写体ブレはほぼ認められないようです。
以上、少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:24857308
8点

>longingさん
ありがとうございます。冬には野鳥撮影を行いますので、とても参考になります。
>メカロクさん
いつもいろいろご教授いただき有難うございます。 お忙しい中、詳細にアドバイスいただき、深く感謝いたします。お教えいただいた設定をカメラに記憶させ、近日中に実際に撮影に臨みたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24857543
1点

cebu boy さん
ゴメンナサイ! 勘違いに伴う誤記がありましたので、お詫びして訂正させて頂きます。
誤) (プレミアム撮影会後の)プリキャプチャー枚数:30 枚
正) (プレミアム撮影会後の)プリキャプチャー枚数:25 枚
さて、
>お教えいただいた設定をカメラに記憶させ、近日中に実際に撮影に臨みたいと思います。
前回申し上げた設定は、飽くまで私が私用として検討した結果の設定であり、何方でもこの設定で良いという訳ではありませんので、当面はこの設定をご採用になるとしても、最終的には、ご自分に適した設定をご検討なさるよう、お勧めします。
それでは、ご参考までに、私が検討した経緯というか、考え方をご説明します。
先ず、「プリキャプチャー枚数」ですが、撮影者が「今だ!」と思っても、カメラはそれを感知することができないので、実際には、少なくともシャッターボタンが全押しされたことをカメラが感知してから遡るコマ数になります。
ファインダーを見ながら撮影する場合について、実際の行程を細かく分けると、
1.被写体が「今だ!」と思えるような行動を起こす。
2.ファインダーに、その瞬間が映し出される。
3.撮影者が「今だ!」と感じる。
4.撮影者の指が動き始める。
5.シャッターボタンが全押しされて、それをカメラが感知する。
6.電子シャッターが切れて、露光し始める。
上記各行程間には、多かれ少なかれ、必ずタイムラグが生じますが、1〜4はカメラには感知できないので、多分、5でカメラが感知した時点から、設定した「プリキャプチャー枚数」分だけ遡って保存されるものと考えられますが、公表されてはいないようなので、6の時点から遡ることも考えられられなくはなさそうです。
この中で、タイムラグが最も大きいのは、3〜4間で、しかも、個人差も大きくなりますが、各間のタイムラグを一般のユーザーが測定することは難しいので、私は、実際に撮影した結果から、「プリキャプチャー枚数」の適正値を検討しました。
その結果、私の場合、半押しで待機後、ファインダーに集中できている場合は、0.2 秒分(60fps なら 12 コマ)程度(*1)あれば、「今だ!」と思った瞬間が撮れることが判りましたが、半押し待機中(最大1分間)ファインダーに集中できるとは限らず、別のことを考えたり、気が抜けたり、瞬きしたりの瞬間が時々あり、そのような時は「今だ!」の瞬間が撮れないので、もっと長くする必要があることが判りました。
*1:私は、現役時代から反射神経が人並未満と自任している上に、喜寿を過ぎた老人なので、
多くの方は、もっと短時間で済むのではないでしょうか?
しかし、「プリキャプチャー枚数」を多くすると、「今だ!」に即座に反応できたり、「動きそう!」で反応(動く前に全押し)したりすると、「今だ!」より前のコマ数が多くなり、その分その後のコマ数が少なくなって、「今だ!」の後の撮りたい動きが撮れないことになるので、これに対応して「連写枚数リミット」を多くすると、今度は、メモリーカード容量を圧迫したり、撮影後の選別作業が大変になったりします。
私と同じ程度の反射神経の方でも、上記のような安全性(撮りたい時間軸の範囲を確実に撮る)と、SD カード容量や選別作業負荷のバランスをどうするかは、各個人の考え方によって異なることになりますが、私は、「プリキャプチャー枚数:0.4 秒分程度」「連写枚数リミット:0.5 秒分程度」が適切と判断しました。
これでも、全押しが遅過ぎて撮りたい瞬間が撮れていなかったり、早過ぎて尻切れトンボになったり、フェイク(飛ぶフリだけで実際には飛ばなくかった)などで無駄撃ちになったりすることはありますが、「プリキャプチャー」を使わない場合の何十倍も何百倍もの確率で、撮りたい瞬間を撮ることができるので、「これで良し」としています。
書込番号:24857827
2点

>メカロクさん
更なるご自分の体験談を含めたアドバイスありがとうございます。いろいろ試行錯誤しながら進めていきたいと思います。私も気が短くて、蝶を見つけシャッターを半押し、蝶が飛び立つのを待っていますが、なかなか飛び立たず、途中であきらめるケースがおおくありました。また撮影した画像を確認したら、画面が黒かったり、シャッタースピードがあっていなかったのか、画像がぶれたりするケースも多々ありました。
習うより慣れろ?とにかく撮影するチャンスを多くして、うまく撮るコツを習得したいと思います。
書込番号:24857864
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
タイトルの通りem5 mk3の12-45mm f4.0のレンズキットのみを保有しているものですが、屋外望遠域のレンズが欲しくなり40-150 f2.8かこちらの12-100 f4.0のどちらが良いのかと悩んでおります。
単体での持ち運びを考慮した場合12-100が良いとは思いますが、所持済みの12-45が役に立たなくなる点とf2.8の明るさで悩みます。
どこかのプロの方がレンズをたくさん持ってく方が写真を楽しめるとおっしゃっていたのですが、実際、レンズが増えると邪魔なのかどうなのかもみなさんの意見を聞きたいです。
書込番号:24740652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>れあさんさん
レンズ増えると楽しいですよ。
そしてレンズが増えると、外で交換するのがだんだん面倒になって次にボディが増えます。
そうこうしている内にドライボックス程度に収まらなくなり防湿庫が増える。
防湿庫に入るくらいまでは増やしていいかな、とか言っている内にこの文の最初からを繰り返します。
カバンも増えていきますね。
「撮りたい被写体が何か」とかわかりませんけど、文意から想像するに40-150 f2.8でいいんじゃないでしょうか。
12-100は良いレンズですけど、便利すぎて日中はそれしか使わなくなるので持って出る荷物を減らしたい派の人には良いと思います。
書込番号:24740698
8点

れあさんさん こんにちは
12‐45o今後も使いたいのでしたら焦点距離が被らない 40-150oのほうが良いように思いますが
レンズ交換の手間減らしたいのでしたら12‐100oのほうが良いと思います。
書込番号:24740709
6点

出番が凄く少なくても無いと困るレンズとか、
旅行でも、日帰りと数泊では持ち出すレンズが違ってくるとか、
式場やイベント会場で、ショボいレンズじゃ出しゃばりにくいから大口径とか、
兎に角、色々と必要または欲しくなるモノです。
困った病気で、薬にはレンズ・ボディ。
書込番号:24740718
4点



OMDSは、12-45と40-150F4の組み合わせを推奨していますね。
書込番号:24740952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかく12-45mm/F4をお持ちなのに、焦点距離が被って明るくもない12-100mm/F4は微妙ですね。
コンパクトさを求めるなら40-150mm/F4だし、明るさが必要なら40-150mm/F2.8もアリ。
ただレンズ交換が面倒なら、12-100mm/F4ですね。
書込番号:24741144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れあさんさん
12-100 f4.0が良いですね。
12-45mm f4.0は不要かも。
レンズは、たくさん持ってる方が楽しいです。
レンズを複数持ち出す必要はなく、その日の気分で一本持ち出すのが私流。
書込番号:24741153
4点

私的には、このレンジのF2.8とパナやオリのF5.6クラスがあるのに、F4を真剣に狙ってます。
書込番号:24741163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
ありがとうございます
用途は旅先での風景をメインに考えてますが、まだカメラを覚えたばかりでボケも使いたいので40-150のf4.0よりはf2.8がいいかなと考えていました。やればボケるのでf4.0でもいいかな感はあるんですが、将来的にテレコン使えないのもどうなのかなと悩んでます
書込番号:24741193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れあさんさん
40-150テレコンは比対応ですが、オリンパスのカメラはデジタルテレコンが簡単に設定できますよ。
参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
確かに12-100は手ぶれ補正がいいから普段持ちで12-45の出番はなくなりそうですね。
40-150はマニュアルフォーカスクラッチが無いのがネックですが、軽くてかぶらないのでいいかもしれませんね。
書込番号:24741410
0点

れあさんさん 返信ありがとうございます
>やればボケるのでf4.0でもいいかな感はあるんですが
ボケの大きさもですが 望遠側のF2.8とF4 1段の差ですが手振れ補正に対いては大きな差が出ることも有るので レンズ自体は大きくなりますが F2.8の方が良いように思います。
書込番号:24742523
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
先日、om-1レンズキットを購入しました。
付属のレンズ内に直径3ミリ程度の丸い跡?のようなものがあるのですが、何だか分かる方いらっしゃいますでしょうか?
因みにカメラに関しては初心者になります。
書込番号:24688642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルナルリ1023さん こんにちは
丸い蛍光灯の下で レンズ見ていないでしょうか?
上の蛍光灯が反射しているだけのように見えます。
書込番号:24688660
6点

自分も蛍光灯が反射して見えているだけ だと思います。
>謎の芸術家
スレ主はカメラ初心者です。
あまりに ふざけた回答だとは思いませんか?
失礼極まりないですね。
書込番号:24688685 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

スマホで撮っているんですよね?
スマホの部品或いは穴のような部位でしょう。
書込番号:24688730
0点

少々画像荒れで推定が難しいですが、私も何らかの映り込みに見えます。
結露痕ではないようですし。
レンズを窓に向けて後部から覗き、ズーミング・フォーカシング操作をすると色々見えますよ。
>謎の芸術家
スレ主に謝りなさい。
書込番号:24688747
16点

皆様が仰せの様に、他にも大きめの蛍光灯らしきリングが写っていますから、多分それでしょうね。
レンズの方向を変えると その物体の位置がそれに連れ左右に動きませんか?
なお、始めから見ていませんでしたが、色々あったようですね・・・。
書込番号:24689567
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
本レンズは手ぶれ補正が強力だと聞きました
現在α7sBとSONY FE 20mm F1.8 Gの組み合わせとDJI RS2 のジンバルを使っている(旦那さんが撮影しております)のですが上下の揺れが目立ちます。
BMPCC4K + 本レンズ +DJI RS2 の組み合わせを使うことで上下のブレも補正してくれるのでしょうか
どなたか教えて下さい
よろしくお願いします
書込番号:24000465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keiko1987さん
>本レンズは手ぶれ補正が強力だと聞きました
それ、レンズ単体だと、違うと思う。
シンクロ手ぶれ補正対応のボディとの組み合わせ時は、強力だけど・・・。
単体での評価は、自分は記憶に無いです。
一応、カタログスペックでは、焦点距離 100mm で 5 段分の補正がある事になってるけど、
他社製のボディでは、噂ほどの効果は期待しない方が良さそうな気がする。
書込番号:24000634
3点

こんばんは
回答ではなく申し訳ないのですが。
α7Siii + SEL20/1.8G + DJI RS2
このとき、カメラ側の手振れ補正はどうなされてますか?
詳しくないのですが、スタビライザーとかジンバル使うときってカメラ側の手振れ補正は切るものだったような?
(そのような固定観念は不要?)
1つの方向に合わせ続けたいなら、スタビライザーとかジンバルが向いていると思いますが、左右に振ったり方向を変えるならカメラのアクティブ手振れ補正 & Catalyst Browse でのソフトウェア手振れ補正が良いかも?
(比べたこともないのでどっちが良いかは知りません)
詳しい方からのレスがあれば…。
書込番号:24000702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
YouTubeでBMPCC4K +本レンズの組み合わせで これは神レンズ!という動画がたくさん見られるのです。
このブログにもこう書かれており大変気になっていますが、期待しすぎでしょうか?
https://www.pronews.jp/column/201908261030133377.html
BMPCC 4Kが6Kモデルより優っている点はOLYMPUS 12-100mm F4 OSという最強の便利ズームレンズが使用できることだと思っている。35mm換算で24-200mm F4の通しズームの上、恐ろしいほどの手ぶれ補正がかかる。
書込番号:24000873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
カメラ側はアクティブにしております
ただ、縦の揺れが気になります。
本レンズの手振れは最強レベルとお聞きしたのでこのレンズを使うことで解決できるかな?と思っているのですが期待しすぎでしょうか?
書込番号:24000881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べてみたところ、カメラ側の設定は手振れ補正ありで良いようです。
こちら側も一応確認しております。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1132221.html
書込番号:24000892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keiko1987さん
ジンバルは私もカメラ側の手ぶれ補正はoffが普通と聞いてますが機種によって、ソニーはどうもonの方がいいみたいですね。あとセンサーが小さい方がブレは少ないと言ってます。
でオリンパスの12-100mmですが、単体で5段分あります。オリンパスE-M1とかで使うと本体とシンクロして7.5段ぐらい効くみたいですが、パナソニックのG8とかG9で使うとレンズだけになりますが、十分効いてます。
あと1眼カメラの動画での手ぶれ補正ですが、本体のセンサー動かす光学式より画角がクロップされますがソフトで行う電子式の方がいいというのが最近話題になってまして、LUMIX Sシリーズの手ブレ補正ブーストがかなりいいみたいで、最新のS5はジンバル無しでも撮れるとのことですよ。画角が狭くなっても、この手で使うのマニュアルレンズだから、中華製の広角で合わせれば十分とか。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90panasonic%E3%80%91%E5%8B%95%E7%94%BB%E6%9C%80%E5%BC%B7%E2%BC%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E8%A3%9C%E6%AD%A3-lumix-s%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%8C%E2%BC%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E8%A3%9C/
書込番号:24001052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





