M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
- レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
- 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1383
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥192,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(1878件)

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2025年5月22日 17:59 |
![]() |
31 | 13 | 2024年10月2日 04:07 |
![]() |
5 | 4 | 2024年8月1日 18:19 |
![]() |
11 | 4 | 2024年6月22日 10:17 |
![]() |
4 | 0 | 2024年5月30日 18:29 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年4月15日 06:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
現在OM1+パナライカ12-60mmF2.8-4,40-150mmF2.8を使っています。今年で81歳になり、重さが身に染みる年ごろとなりました。今日もOM1+40-150mmF2.8 (計1.3キロ)で2時間ほど撮影しましたが、膝の痛みを感じ、撮影を中止しました。
そこでお伺いしたいのですが、12-100mmを購入すれば、OM1+12-100mm(計1キロ)となり、何とか使いこなせるかなと思っています。ただ12-60mmと画角が被りますので、12-60mmを売却し、花・昆虫撮影用に60mmf2.8を購入するのもありかなと思っています。
現在シニア主体のフォトクラブに所属していまして、撮影会には12-100mmで対応すればいろんなものが撮影出来、一本で対応でき、現地でのレンズ交換も必要なく、いいかなとも考えています。その際、12-60mmの取り扱い(残すか売却するか?9について諸先輩のご意見を頂きたくよろしくお願いします。 また思い切って12-60mm,40-150mmF2.8を売却し、軽さ優先で14-150mmIIへの変更は、どうかなとも考えています。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>cebu boyさん
しょっちゅう同じトピックを拝見します。
12-100mmを購入するか悩んでいます。2022/05/30 14:24(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/SortID=24769799/#tab
12-100mmF4から12-60mmF2.8-4への移行について2023/01/01 10:16(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938782/SortID=25077687/#tab
12-100mmの購入について2024/08/13 14:30(9ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/SortID=25848669/#tab
他にも14-150、14-140、12-60等に関するスレッドを立てられているのを多数見かけております。
それらのスレッドでみなさんから回答頂いた内容を見直すのも手だと思いますがいかがでしょう?
(実際に12-100は使用されていたご様子ですし・・・)
書込番号:26186910
5点

>cebu boyさん
何をお撮りになってるのかわかりませんが
スポーツとか猛禽類とか動きものじゃなきゃ
12-40クラスに40-150クラスの普通のズームレンズとか25ミリあたりの単焦点レンズにしてカメラもom-5あたりのかるいのにして体に楽をさせるなが良いです
僕は膝を壊して手術のあと1ヶ月入院してました!
今もリハビリ中です
楽しく写真ライフを楽しんでください
書込番号:26186962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
ありがとうございます。そうなんですよね。今回も投稿するか迷ったのですが、自分で決めかねて、投稿した次第です。
>ササイヌさん
ありがとうございます。今日午後OM1+12-60mmF2.8-4で2時間ほど撮影してきました。12-60のレンズはいい感じですので、売却はせず40-150mmF4の購入も考えてみます。高齢と共に肩、膝の痛みが増してきましたので、重いレンズからの脱却を本格的に考えねばと思っています。
書込番号:26187000
1点

今日、1.3キロがNGで1.0キロがOKだとしても
明日はどうでしょうね。
別の方法を検討しては如何ですか?
書込番号:26187020
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます。いろいろ検討してみます。
書込番号:26187100
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
現在EM1 MarkII+12-40mmF2.8(旧型),40-150mmF2.8を使っています。
サブ機としてpanaのGX7MarkIIを持っていますが、こちらは単焦点レンズを付けて撮影しています。
高齢(80歳)で40-150mmf2.8を2時間以上の撮影などでは腰、膝が痛くなり、最近このレンズの持ち出しが減っています。今日も40-150mmを持ち出して撮影しましたが、1時間ほど使うとgive up.そこで重量が多少軽い12-100mmF4を購入し、撮影会などでも12-40mm,40-150mmF2.8の2本を持ち出さず、12-100mm 1本で済ませないかと思っています。
そこで質問なんですが、12-100mmF4を購入した場合、12−40mmF2.8は画角が被りますので、どうするか迷っています。画角が被っても残すべきなんでしょうか? 諸先輩のアドバイスを頂きたいのですが。
12-100mmF4は軽いレンズではないので、いきなり買って後で後悔することの無い様、マップカメラに出向きカメラに付けた状態で、重量・操作感を事前にチェックし、納得後購入する考えです。
1点

>cebu boyさん
>そこで質問なんですが、12-100mmF4を購入した場合、12−40mmF2.8は画角が被りますので、どうするか迷っています。画角が被っても残すべきなんでしょうか?
Mapカメラが下取りします。12-100mmF4を購入する際、12−40mmF2.8を持参されれば、+15%up査定で買取りしてくれ、結果12-100mmF4がかなり安く手に入るのです。
書込番号:25848688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cebu boyさん こんにちは
焦点距離が被ると どちらかのレンズ使わなくなる可能性が高いので 売却しても良いとは思いますが 売却してから後悔することも有るので まずは 追加購入し 12‐40o使わなくなった時点で売却も良いと思います。
でも レンズの明るさが 気になるのでしたら 12‐40oの代わりに標準域の単焦点の追加も良いかもしれません。
書込番号:25848707
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。明日新宿のマップカメラに出向き、確認してきます。いきなり12-40mmF2.8を売却せず、その後の出番などを確認しながら決定したいと思います。
書込番号:25848715
2点

>cebu boyさん
使用頻度によりますが、12-40F2.8でほぼ用がたりてたまに100mm程度を使われるのであればLUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH.のレンズが良いかもしれません。
びっくりするほど小型で軽いです。
写りも良く安くてお勧めです。
書込番号:25848740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プラチナ貴公子さん
ありがとうございます。シニア中心のフォトクラブに所属していまして、月1回で撮影会があります。できればレンズ交換なしで広角から望遠をカバーするレンズとして12-100mmの購入を計画しています。
書込番号:25848754
3点

>cebu boyさん
そもそも、メインボディ(574g)が重いのでは?
これに、561gの12-100mmだと約1.1kg。費用は16万円。
例えば、α6400(403g)+SONY Vario-Tessar E 16-70mm F4 ZA OSS (308g)で、重さはわずか711g、費用は11万円+9万円=20万円
APS-Cの画質+ボケなら、E-M1と思い切ってトレードしてもお釣りがくると思います。
・・・・とは言っても、OMが好きなんですよね。その意味では非現実的な話です。あくまでも参考、ということで。
書込番号:25848857
0点

>最近はA03さん
ありがとうございます。olympusは20年来使ってますので、今更他の機種に移行する気はないんですよ。
書込番号:25848966
9点

>cebu boyさん
12-100だと望遠側か不足するかと思います。デジタルテレコンも有ですが、12-100より100g軽いED 12-200mm F3.5-6.3にして、12-40F2.8と併用はどうですか。
明るいレンズは有ると便利です
書込番号:25849041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cebu boyさん
760g(三脚座除く)/880g(三脚座含む)の40-150mm/F2.8に対し、561gの12-100mm/F4はどうなのかというところですが、このあたりに境があって大丈夫だったら、絶対お勧めのズームレンズで、12-40mm/F2.8とはバッティングしないと思います。
私自身も両方使っていて、使用頻度は異なっても、どちらかに1本化するという気にはなれないです。
12mm/F2と17mm/F1.2がバッティングしないというのと同じ感じです。
また、12-100mm/F4は5軸シンクロ手ぶれ補正は他社とは異次元のレベルですから、買って損はないです。
382gの40-150mm F4というのも有りだとは思いますが…
>最近はA03さん
APS-C用に設計されたSONYのEマウントですけど、APE-C用にまともに設計されたGマスターレンズって皆無なんですね。
https://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/901-sony1670f4oss
画面周辺の画質もダダ落ちですし、周辺減光もひどいですね。
SONYも今更ZEISSのブランドに頼るメリットはなくなったと見てるんでしょうか…
鏡胴も外側は金属製なのに、ニューッと飛び出る内側はプラスチック製にして軽くしているとは…
≫The outer lens barrel is made of metal based on a metal mount. When zooming towards the long end, the lens extends quite a bit. This inner lens tube is made of plastic.
SONYのサイトで検索しても表示されなくなっていますけど、生産完了なんでしょうか?
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
SONYはAPS-Cでフォーサーズより高性能な撮像素子を出していないですし、APS-Cを見捨てているのではという感じですね。
Super35のフォーマットで超高性能なマルチアスペクト比のセンサーを出して動画も静止画もこなせるようにし、FUJINONのシネマ用レンズを凌駕するくらいの超々高性能なレンズを出しても良いはずなのにと思うのですが…
書込番号:25909194
3点

>ポロあんどダハさん
>鏡胴も外側は金属製なのに、ニューッと飛び出る内側はプラスチック製にして軽くしているとは…
現行のOMDS(OLYMPUS)製PROレンズ(12-100、12-40、12-45、8-25など)も鏡胴も外側は金属製なのに、ニューッと飛び出る内側は金属製ではないと思いますが...実は金属製なのでしょうか?
書込番号:25909902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Makroさん
12-100mm/F4はカットモデルを見る限り、構造的には内側も金属製ですね。
外側も部分的にエンジニアリングプラスチックになっていますけど、ほとんどが金属製のようですね。
[キットレンズ 内部構造]で画像検索すると分解した画像がヒットしますけど、キットのズームレンズはほとんどがエンジニアリングプラスチックで構成されているようです。
Vario-Tessar E 16-70mm F4 ZA OSSに関しては
https://www.ebay.com/itm/152985723885
を見ると、エンジニアリングプラスチックが主体のようです。
https://www.youtube.com/watch?v=MuOrAEn8ZQI&t=8s
90mm/F3.5 MACROも熱膨張率が金属や硝子素材と同等の素材やエンジニアリングプラスチックを多用するだけではなく、パーツ自体の点数を減らし強度が落ちないように構造を合理化して軽くしているようですけど、肝心な処には金属を使ってますね。
大昔、ZEISSはLEICA同様、重い金属だけで鏡胴を作っていましたけど、今では通用しないんでしょうね。
書込番号:25910338
3点

>ポロあんどダハさん
カットモデルの画像ありがとうございます。
>12-100mm/F4はカットモデルを見る限り、構造的には内側も金属製ですね。
構造的には内側も『部分的に』金属製のようですね。
書込番号:25911157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Makroさん
>構造的には内側も『部分的に』金属製のようですね。
安いレンズで最も問題になるのは、バレル構造がエンプラで構成されていることで、金属製なのはバレルにパーツを固定する部分だけというところです。
初期のAPS-Cのαでエンプラボディーにネジ止めしたステンレス製のマウント部分がレンズもろともはがれたことがありますけど、エンプラだけで作ったような鏡胴はちょっと怖いです。
書込番号:25911464
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
こんにちは。よろしくお願いいたします。
掲題のことで悩んでいます。
現在、オリンパスミラーレスカメラ本体として
@OM-D E-M1 Mark II
APEN E-PL10
の2台を所有しています。
また、ミラーレス用レンズは
BM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0
CM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6IIR
DLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6
の3本を所有しています。
初ミラーレス「PEN Lite E-PL5」ダブルズームレンズキットが良かったので、
ステップアップのために、カメラ@とレンズBを購入したのですが、
重すぎて持ち運びしづらく、また、いまいち私の腕が上がらないため、
すっかりお蔵入りしています。
今回、カメラ@(使いこなすのを諦め)とレンズC・Dの断捨離を考えています。
そのあと、カメラAとレンズBを、街歩きカメラにしようかと思っていますが、
これら機器の相性はいかがでしょうか?
レンズがオーバースペックだったりしますか?
レンズBに思い入れはないので、カメラAと合わないのであれば
レンズC・Dを残し、レンズBは売却しようかなと考えたりもします。
ちなみに普段はiPhone13Proでペットや風景の撮影がメインです。
カメラAは可愛いので持ち歩きたいのですが、犬を連れていることが多いので、
どうしてもiPhoneの出番が多いです。
また、カメラ本体に思い入れがあるので、無理に断捨離しなくても・・とも思っています。
このレンズと、PEN E-PL10との相性を教えてください!m(_ _)m
3点

>ホワイトりるさん
スレ主さんの事情はよくわかりませんが、無理に断捨離しなくてもいいのでは?と思います。
理由は以下の通りです。
1.お持ちの機材全て相性とかは気にしなくて良い
2.オーバースペックとかは気にしなくて良い
3.PL-10に12-100着けてもいいし、14-42を着けてコンパクトに持ち出してもいいし、色んな組み合わせで使えるのがいい
4.今12-100を売ってしまうと、万一あとあと買い戻したくなった時に恐ろしく高額になっている可能性が高い
自分だったら@+Bで本気撮影用セット、A+Cで気軽に持ち出しセットで使い分けします。
ちなみに小型軽量のGF10にノクチクロン42.5mm F1.2とか着けて撮ったりもしますので、
その時の気分で好きな組み合わせにできるのがレンズ交換式のメリットだと思います。
今、新規にカメラやレンズ買うととても高くでびっくりすると思うので、また使いたい気分になる時まで色々保有したままをおススメします。
書込番号:25833923
1点

>ホワイトりるさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
って希望小売価格税込264,000円、2024年6月発売の新進気鋭のプロライクレンズですよね。
一方、PEN E-PL10は生産終了、価格com73,146円の「気軽に持ち歩いて自分らしく撮影を楽しみたい。」カメラです。
ボディに対しレンズがアンバランスにデカいです。
PEN E-PL10にはなるべく凸のらないレンズが相性良しですね。
書込番号:25833976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホワイトりるさん
>PEN E-PL10との相性で迷っています
PEN E-PL10と14-42mmは、見た目にもコンパクトですし
持ち歩きには良いかなと。
ドックランなどでしたら、ロングはE-M1 Mark IIと100−300o
オールマイティに撮るならばE-M1 Mark IIと12-100mm
組合せ的には問題はないので、
あとは、ホワイトりるさんが撮るだけです。
ワンちゃんと一緒にカメラもつれ出してください。
書込番号:25833984
1点

>ホワイトりるさん
書かれている内容から個人的にオススメは、カメラは最新の機種がいいし、高く売れるレンズは全て売ってしまうった方がいいです。
で、E-P7 14-42mmレンズキットと12−200の高倍率ズームを購入、望遠が足りないなら、カメラのデジタルテレコンを使って換算800mmまで使うがいいと思いますよ。
書込番号:25834024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
表題のカメラで運用中です。Mark IIとZUIKO 12-100mm Proは協調手振れ補正が
働くはずですが、思ったより手振れ補正が効かないように感じています。
手持ち二秒までOKという報告もあるようですが、私の感覚ではせいぜい1/2までです。
そこで質問です。ボディ側の設定に「レンズ手ブレ補正優先」の切り替えモードがあり
ますが、これをONにしてもOFFにしてもさほど違いはないように思いました。
協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?
また他の方法で手振れ補正を強力に効かせる方法があればお知らせください。
4点

おはようございます
>Persona7さん
> 協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?
「レンズ手振れ補正優先」についてはPanasonicの手振れ補正付きレンズのうち、レンズ側に手ぶれ補正をON/OFFするスイッチがないものに対応するためのメニューですので、M.ZUIKO 12-100mm F4 の場合はどちらになっていても関係がありませんから、ひとまず気にしなくても大丈夫です。
設定の中で手ぶれ補正の効果に関係がありそうなのは「半押し中手ぶれ補正」というメニューくらいで、これをOFFにすると、最大限の手ぶれ補正効果が得られますが、シャッターボタンを半押ししてもファインダー像が安定しなくなるので撮影自体は難しくなります。
ところで、どれくらいの焦点距離で撮影されているのでしょうか。
E-M1 mark II の協調手ぶれ補正の能力はカタログスペックでは M.ZUIKO 12-100mm F4レンズを使用したとき 100mm で 6.5段ということになっていますので、もし 100mmで撮影されているのでしたらおよそ 1/2秒になりますから、体感と合っているのではないでしょうか。
手持ち10秒チャレンジ等については、なるべくレンズの広角側を利用し、壁にもたれかかるなどして体を安定させ、呼吸も止めるなど細心の注意を払って何回も撮影し、うまくいったものを出している場合が多いです。
私の経験(E-M1 mark IIIですが)では、24mmなら2秒くらいは成功率が高いです。
書込番号:25778412
3点

>Persona7さん
>> 協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの主な仕様で
手ぶれ補正性能について 5軸シンクロ手ぶれ補正時 7.5段補正 2024年1月時点 CIPA規格準拠 2軸加振時(Pitch/Yaw)、半押し中手ぶれ補正:OFF、測定ボディー:OM-1 Mark II (2024年1月現在)、焦点距離:100mm
レンズ手ぶれ補正時 5段[*]
焦点距離:100mm
となっているので両方手ぶれ補正:ONで 、半押し中手ぶれ補正:OFFが良いのでは。
書込番号:25778445
1点

>Persona7さん
5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時はボディ側またはレンズ側どちらかの手ぶれ補正 ON / OFF を個別に設定することはでき無い、5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時の手ぶれ補正 ON / OFF は、レンズ側 IS スイッチで設定となってます。
あとレンズ手振れ補正優先は、オリンパス製以外のマイクロフォーサーズ規格の手振れ補正機能付きレンズに関する設定とのことで、オリンパスのレンズでは効きません。
でどこまでですが、手振れ補正の段数でいけるSSは換算焦点距離で算出しますので、テレ端100mmなら換算200mmの6.5段でおよそ 1/2秒になり実績通りの結果ですかね。
ワイド端12mmで確認されてはと思います
書込番号:25778641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、回答ありがとうございました。
>YoungWayさん
撮影したレンズは50mm程度でした。100mmではありません。
とりあえずこのモードは気にしなくてよいということですね。
安心しました。
書込番号:25782277
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12-100mmF4 IS PROも ついに OM SYSTEM 銘になるようですね。
OLYMPUS 銘の製造が終了したようです。
12-40mmF2.8 PRO II のようにコーティングが良くならない限り、
買い替えはしないで大事に使おうと思います。
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
質問失礼致します。
マクロフラッシュSTF-8を
ステップダウンリングを取り付ければ
使用することは可能でしょうか?
わかる方いたら教えていただけたらうれしいです。
書込番号:25699821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のせオオクワさん
HPで確認しました。使用出来ない様子です:
同梱のリングアダプターを装着できるレンズ
(2023年2月現在)
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
https://jp.omsystem.com/product/accessory/dslr/flash/stf8.html
書込番号:25699858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
わたしも解釈の仕方がわかっていないのですが、
公式によると、
同梱のリングアダプターは3本のM.ZUIKO DIGITALレンズに対応しています。 市販のステップアップ/ダウンリングを使って他のレンズに装着することもできます。
とあるので、Amazonなどで売っているステップアップ・ダウンリングを使えば取付できるのかな?と思った次第です。
しかし取付できたとしても、画角にフラッシュが入るだろうと思うので、ナタリア・ポクロンスカヤさんの解釈であっているのだろうなとは思うのですが、、、
書込番号:25699871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のせオオクワさん
HPの転記のみのレスを期待しているわけでは無いのですよね?
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
のフィルター径は 72mmですが、
マクロフラッシュSTF-8
https://jp.omsystem.com/product/accessory/dslr/flash/stf8.html
は
>付属品
>リングアダプター(φ46mm、φ62mm)
とありますので、
「物理的には」ステップダウンリングで取り付け自体は可能かと思いますが、
【当然ながら、ケラレ前提のつもりでの使用】になると思います(^^;
ただし、100/4=25mmですので、映り込みは別として、望遠側になるとケラレにくい~ケラレない可能性はあります。
(もちろん自己責任ですね)
※最もケラレ易くなる広角側は、有効(口)径ではなく、画角を考慮。
書込番号:25699883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のせオオクワさん
>公式によると、同梱のリングアダプターは3本のM.ZUIKO DIGITALレンズに対応しています。 市販のステップアップ/ダウンリングを使って他のレンズに装着することもできます。
それでしたら広角端が12mmで同じですから、本レンズのフィルター径に合うステップアップ/ダウンリングを用いて使用出来る可能性はあります!
書込番号:25699986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





