M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
- レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
- 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1382
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥192,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(1878件)

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 30 | 2017年1月1日 22:43 |
![]() |
36 | 3 | 2016年12月5日 12:59 |
![]() |
260 | 24 | 2016年12月5日 23:31 |
![]() |
117 | 21 | 2016年12月1日 08:28 |
![]() |
54 | 8 | 2016年12月3日 20:37 |
![]() |
38 | 9 | 2016年12月31日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
焦点距離13oから16oで遠方の山を撮影する場合、距離目盛が1m程度にしないと合わないと言う事は無いでしょうか。
12oと18o−100oは正常な距離目盛になります。
皆さんのレンズはいかがでしょうか。
2点

>世界の星さん
こんばんは。私のレンズも同様ですね。(^^ゞ
12oと18-100oはほぼ無限位置ですが、13-17mmは13oから1m程度、17oで10m程度の目盛り位置で遠方にピントが合うようです。
ただ、基本はAFレンズで、MF時の距離目盛はズーム位置でずれてきますので、通常使用時は問題ないと思います。MFでもピントは合わせられますし。
ただ、MFで距離目盛で起きピンしようとしたときは、問題になるかもしれませんが、ズームレンズの距離目盛はもともとあてにならないので、ほとんどは問題にならないと思います。
なお、ズーム目盛りに記載されている焦点距離ではMF時の距離目盛は使えるようです。^^;
書込番号:20453547
5点

>Cil8087さん
早速のお返事ありがとうございます。
当方、風景写真を専門に撮影いたしております。
7−14oから上を今まで、12−40oで使用しておりました。
今回、このレンズを購入して、望遠も楽しもうと思っております。
丁度、14oから上にこのレンズで焦点距離を合わせ、MFでピントを合わせる際、距離目盛が大きく外れてしまいます。
12−40oや他のレンズは距離目盛おあてにできますが、このレンズは無限が1mと大きく外れています。
PROレンズと言う事で、精度の高い品質と思って購入しましたが、如何なものでしょうか?
書込番号:20454004
3点

>世界の星さん
焦点距離によって、ピントが合う撮影距離が変わるみたいですね。
このレンズ、個人的にちょっと気になっている(買いたい)レンズです。
メーカーの仕様表をみると・・、
最短撮影距離
0.15m(Wide) / 0.45m(Tele)
最大撮影倍率
0.3倍(Wide) / 0.21倍(Tele)
とあったので、気になっていました(バリフォーカス?)。
こういうレンズにこそ、EF70-300mm IS IIみたいな合焦距離の
デジタル表示機能があると良いかもしれませんね(高いんですから)。
書込番号:20454062
3点

購入検討中なのですが・・・
なんだかよく分かりません。
AF時に距離メモリが狂うと言う事でよろしいでしょうか?
すいません、理解力がひくいもので (*^-^*)
書込番号:20454069
2点

バリフォーカス→バリフォーカルの間違えでした。
訂正します。すみません。
書込番号:20454073
1点

最近のズームレンズはほとんどのモノがバリフォーカルレンズと言って、ズームの焦点距離によってピントの合う位置(距離目盛)が違ってきます。
むかしのズームレンズはそうではなかったのですが、カメラがデジタルになってAFで使うのが主流になると、MFにしたときに距離目盛と実際の撮影距離が少しくらいズレても許される状況になってきました。
メーカも機種も違いますが、私が持っているレンズの中にはMFにしたときに距離目盛と実際(無限遠)がかなり違うのがあります。それがどこまで許されるかは、考え方次第なのでしょうね。
書込番号:20454078
4点

>世界の星さん
こんばんは。isoworldさんが書かれたように、今のZoomレンズは正確にはバリフォーカルレンズなので、焦点距離によってピント面がずれます。^^;
よって、距離目盛は目安にしかなりません。(^^ゞ
ピントが合わなくなるわけではなく、ファインダーで合わせれば良いでは?
ただ、距離目盛がある焦点距離では、距離目盛がそれなりに合っているのが凄いかなって、逆に思ってしまいますね。^^;
書込番号:20454132
1点

>isoworldさん>you_naさん>山ニーサンさん
皆様、お返事ありがとういございます。
距離目盛がある程度の目安である事は理解しております。
ただ、PROレンズである事、レンズ自体にマニュアルフォースでとることを前提に距離目盛が刻まれている事からして、
無限遠が1mのところで焦点が合うのは、大きく外れているのではないでしょうか。
書込番号:20454677
1点

どこまで(どれだけ)正確に距離目盛が打たれているべきかは、それぞれの人の期待値にもよると思いますので、何とも言いようがありません。ですが、明らかにおかしいと考えるのなら、メーカーに問い合わせて確認することですね。
12-100mmとズーム比がこれだけ大きいと、ズレも大きくなる焦点距離があるのかも知れません。
書込番号:20454748
3点

世界の星さん
メーカーに、電話!
書込番号:20455612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご意見ありがとうございます。
メーカーには電話しましたが、なかなか繋がらず、メールにて連絡させていただきました。
返事がありましたら、ご報告させていただきます。
書込番号:20456105
1点

便乗質問です、昔のズームレンズは最望遠にしてフォーカスを合わせて再スーミングで構図を決めていましたが今のズームレンズをMFで使う場合、それは出来ないということでしょうか。
書込番号:20460629
0点

皆様おはようございます。
昨晩オリンパスより連絡が入ってまいりました。
内容は「症状を確認するため、宅急便で送ってください」との事でした。
明日にでも、電話しようと思います。
書込番号:20461327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに問い合わせの続きです。
昨日、東京にある家電量販店のカメラ売り場に同じ製品があり、ズーム位置と距離目盛の確認をしましたが、30m遠方の被写体で焦点距離15mmでは距離目盛は1m以下で合焦しました。12mmと18mm以上は正常に無限の手前で合焦しています。
私の製品と同じであると確認いたしました。
このことを再度メールで告げ、この製品を確認していただくよう連絡いたしました。
書込番号:20465579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つまり AF では目盛が狂い。
MF だと目盛は狂わないと考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:20465971
0点

>山ニーサンさん
こんばんは。
AFでは距離目盛は隠れており、オートフォーカスですからすべての焦点距離で合焦します。
MFで、焦点を合わそうとすると13mm-16mmでは1Km以上の遠くの山が距離目盛1mにしないと焦点が合わないと言う事です。
書込番号:20466369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

山ニーサンさん:
この状況を別の表現で言うと(MFの場合です)…
ズームを回して18mmにし、それで無限遠にMFでピントを合わせる。次にピントをまったく触らずにズームを15mmにすると無限遠はピンボケになる、ってことです。ズームを回したら、ピント合わせはいちいちやり直さなければならない、ってこと。それがバリフォーカルレンズです。
AFだと勝手にやってくれますから、支障はない(不便を感じない)のですが。
書込番号:20466470
2点

ロックおじさん
>昔のズームレンズは最望遠にしてフォーカスを合わせて再スーミングで構図を決めていましたが今のズームレンズをMFで使う場合、それは出来ないということでしょうか。
今のズームレンズでも動画用のシネマレンズは ズームで焦点距離変えてもフォーカスはズレません。
動画では撮影中にズーミングするんでフォーカスがズレたら使い物にならないので
ただし、シネマレンズは大きくて重くて高いというのが相場です。
ふつうスチル用のレンズに対して1〜3桁高い
安いのだとこんなのがあります。
http://www.videoalpha.jp/review/2550.html
書込番号:20468438
1点

はーい、良くない頭でも理解できました。
理解できないのはなんで距離目盛つけたのかですね (#^.^#)
書込番号:20468783
1点

メーカーからの回答がありました。
量販店展示製品と、製品によって差があるため、送り返して欲しい、調整する。との内容です。
この回答のメールに対して、@量販店の製品を確認してほしいこと、Aその上で、送り返すのであれば、メーカーの言う正常な製品を代替機として、送っていただき返送する旨、メールいたしました。
書込番号:20469115
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
色々が意見が出ていますが、価格comのランキングでも1位を取るなど、結構売れているようですね。v^^
今日は晴れていたので、近くの公園で残っている紅葉を撮ってきました。
RAWからシャープネス、コントラストとも-1を基本で現像してみましたが、標準設定時より幾分線が細くなり、より繊細な
感じになったようです。
24点

素敵な作例ありがとうございます。
かみさんがM5Mk2で使っててまだ貸してもらってないので、かみさんが写した作品も合わせての感想ですが、クリアな画質とF4始まりなのでそんなにボケないのかなと思ってましたが、思ったよりうるさくない綺麗なボケが出るんだ(4枚目がいい例だと思います)と思ってます。
書込番号:20452133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
標準設定ですと、ちょっとカリカリの画像になりますね。私はそれが好みですが(笑)、シャープネスとコントラストを-1程度にすると柔らか目になりますね。
12-100(換算24-200)の高倍率ズームとは思えない写りとE-M5 MkIIなどの5軸シンクロ手振れが使えるカメラですと、強力な手振れ補正で低速シャッターも簡単に使えるので、夜間の撮影も簡単にできますね。(私はE-M1 MkII待ちですが…^^;)
貼り付けた1枚目、リサイズ前の画像で見ると、ピクセル等倍にするときちんと葉っぱに分離しています。E-M1 MkIIで早く使いたいです。(^^ゞ
書込番号:20452494
3点

このレンズを購入した友人の厚意で数時間試用させてもらいましたが、使い勝手も写りも良いレンズですね。
細やかに写っているので、画像処理でパキパキにでもしっとり落ち着いた感じにでも好きに出来そうです。
添付画像は、E-M5撮影,Lightroom5にて現像。
自分的デフォルトな感じの現像で、ここから派手目にしようかどうしようかなってあたり。
※こちらのサイトでは表示時に甘くなるのでいくぶん差し引いて(足してもらわないといけないのか^^;)見てやってください。
手振れ補正は、E-M5本体より明らかによく効きました。
厳密にテストしたわけでは無いですが望遠端で1.5〜2段くらいの違いを感じました。
書込番号:20456195
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
画像エンジンで相当に明瞭度・シャープネスがかかった画像のようにも見えますね。
無限遠に近い森林などを撮影して、枝葉が太い描線にもならずごく繊細なピントとして再現されていれば合格なんじゃないでしょうか。
書込番号:20442789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アダムス13さん
右側の花は朝方で、多少薄暗く、陽が当たっておりません。
右側の花は、多少、薄日が入っているので、
コントラストが強めに出ています。
設定は、殆どノーマルかオートです。
現像時に、多少コントラストを調整していますが、
ほぼ、原画に近い状態です。
エンジンもそうですが、環境・設定の影響も考慮する必要がありますね !
書込番号:20442922
6点

私がちょっと思ったのは、この種のいわゆる高コントラスト・解像志向のレンズの場合、まったくの「ノーマル」設定でもカメラ機種によっては過シャープネス状態にならないのかな?ということです。
レンズ本来のピント能力を見るには、むしろ遠景で、細かい成分があまり硬くならない程度の明瞭度・シャープ設定をRAWから追いこむのが適切かと考えます。光線は薄曇りくらいが良いでしょう。
書込番号:20442964 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アダムス13さん
仰る通りだと思います。
フルサイズと4/3を同じ画素数レベル・設定ノーマルで現像処理をし、
ピクセル等倍の比較(月の撮影)をしてみましたが、
どうもマイクロ(4/3)では、
アンシャープマスクを掛けたような描写(エッジが立っている)でした。
ただ、周辺部では比較していません。
ひょっとしたら、周辺部が正常で、
中心部が過度にシャープになっている可能性がありますね !
書込番号:20444774
6点

>フォトンzさん
こんにちは。
レンズの解像力と、画像処理については分けて考えた方が良いですよ。
レンズの解像力は元々の性能であり、画像処理は後から調整可能なものです。
話が混ざっているようですが、最初はレンズの解像力についての話しだったですよね?
あと、近距離のものと遠距離のものとでは、写す距離によってもレンズの解像力は変化します。
撮られる頻度の多い距離の解像力が良いのであれば、別の評価とは関係なく、
そのレンズはご自分にとって、解像力が高いと考えることができると思います。
書込番号:20445732
10点

>話が混ざっているようですが、最初はレンズの解像力についての話しだったですよね?
デジカメinfoに紹介された内容(望遠端で少し甘くなる)が確認できない、が発端なので、話が混ざってるどころかごく自然な流れかと思います。
また、自分の使用する範囲で解像力が高ければ良い、という話も如何なものかと。
シャープに写るのは良いですが、もしほんらい柔らかいものも硬く描写されるのであれば、それは「解像力が高い」とは別の事柄になります。望遠端で多少なりと甘くなってるにも関わらずそれがまったく感知できないというのも、必ずしもポジティブに捉えるべきこととは限らないですよ。
書込番号:20445989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アダムス13さん
買って使ってもいないのに上から目線でケチをつける。
しかし、書いてることは意味不明。
まことにうっとおしい。
このレンズは非常に優秀なレンズである。
しかし、どんなレンズでも物理的な限界はある。
自分の意図する目的に合わないなら別の器材を使えば良いだけのこと。
私はこのレンズを購入して良かったと思っている。
書込番号:20447319
30点

文句なんてありませんよ。
優秀なら優秀で、それをどうしたら最大限引き出せるのか?の話をしているだけでしょうに(;^_^A。EM1UのMAP作例でもちょっと線が太めの印象だったから、少しシャープネスを抑えたほうが良いのかも知れないし。
書込番号:20447501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アダムス13さん
>シャープに写るのは良いですが、もしほんらい柔らかいものも硬く描写されるのであれば、それは「解像力が高い」とは別の事柄になります。望遠端で多少なりと甘くなってるにも関わらずそれがまったく感知できないというのも、必ずしもポジティブに捉えるべきこととは限らないですよ。
まったくもって意味不明だが、ケチをつけているというのはわかる。
「望遠端で多少なりと甘くなってるにも関わらずそれがまったく感知できない」(訳わからんがそれならそれですごいレンズでしょうに。正常な人なら「望遠端でも甘くならない」と言います。)
時々いますね、こういう変な人。
12-40proやこのレンズを使っていて感じるのは、クセが無く解像が良くストレートに描写できるので普段使うのにとても使いやすい。
クセが無いというのは、記録という意味でもメリットだし、素材として加工するにも扱いやすい。
(クセが欲しければそれ用のレンズを使えば良い)
書込番号:20447831
26点

あたしはこのレンズ持ってないから良いとか悪いとかもわかんない。
だけど、あたしが理解してる範囲では・・・
レンズでもカメラでも・・・・
・なにもいじらない、まんまの状態で、コントラスト強め、シャープネス強めって言うのは、ちょっと見、「凄い高画質」に見える。
・ちょっと見、コントラスト低めで、ねむーい画だけど、よーく拡大してみると細部まで記録されてるのは、ちょっと見は「低画質」と思われちゃう。
で玄人っぽいのは後者。最初からコントラストやシャープネスが強いと後からいじる事が出来る範囲が狭くて、後者なら後からのいじり代が広い。
ちょっと見眠くても、情報量が多くて、調整範囲が広くて、調整しやすい画づくりの機材の方が玄人向けに思えるの。このレンズが前者か後者かはあたしにはわかんない。
で、
>買って使ってもいないのに上から目線でケチをつける。
これはおかしいと思いますよ。誰がどのメーカーでも、製品でも、ちゃんと批判しているのなら、批判するのは自由だと思います。
それが製品の改善に役立つと言う物です。それでこの製品かその後継機が改善されれば、ライバルメーカーも追従を余儀なくされるので、この会社の製品のユーザーにも他社ユーザーにも、利益になると私は思います。
それに今お持ちで無い方も潜在的顧客だと思います。良い物とわかれば買うかもしれませんし、改善された後継機を買うかも知れません。
消費者のお立場ならば、所有物が批判の対象になっても、ご自身が批判されていると勘違いなさらぬ様にお願いします。
まぁ、あたしなんか、自分のお金で買ったモノを実際に使い込んだ上で具体的に批判しているのに、アチコチでさんざんイヤミ言われましたけれどね。
書込番号:20448279
12点

"買って使ってもいない"のに "ちゃんと批判"ができるのか?ってことを言いたいんじゃないんですか?
書込番号:20448370 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ありゃりゃ ?!
ちょっと見ないうちに変なことに(笑)
今回の板は、
デジカメ某の、多少、ネガティブな評価が気になって立てたものです。
望遠端の評価をどう捉えるかは自由ですが、
心配なのは、このような評価が一人歩きしてしまうことです。
私は難しいことは知りませんが、
40年以上の写歴があります。
何十本もレンズを使い、何十万枚も撮影してきました。
レンズの良し悪しは、ある程度、直感的にわかるつもりです。
このレンズは、とてもバランスのとれた良いレンズです。
皆さんに是非、使ってもらいたい !
アダムス13さん、アドバイス、ありがとうございます。
ステアケイスさん、このレンズを楽しみましょう !!
今回、UPした写真は、
このレンズと正に逆の評価(良い意味で)・立ち位置にあると思われるED25F1.2PROです。
参考までに(笑)
書込番号:20448414
16点

「ちゃんとした批判」って言うのは、個人に対する誹謗とか攻撃ではなくて、作例や、製品に対する批判をしているという事です。
これなら買っていなくても、実体験がなくても、実行出来る範囲だと思います。
「買ってない人は発言するな」というのは良く無いと思います。
まぁ新製品に対する批判的な意見にピリピリする方が、いきなり、しかも新垢で飛び込んで来るのには、あたしは違和感を感じますけれどね。
すくなくともそのお方以外の皆さんはそれまで冷静に討論されていましたから。
スレ主様お騒がせしました。失礼します。
書込番号:20448456
10点

各社の画像処理のシャープネスについては、
その基準を超えた解像力のレンズについては、撮影シーンによっては、ご自分での調整が必要となる場合もあります。
試しに「OLYMPUS Viewer」でシャープネスをマイナス化してみてください。
−1で、このレンズの画像のキツさはなくなりますよ。
この現象は、どのメーカーでも起きるものであり、特に珍しいことではありません。
digicame-infoの記事の元になったレビューですが、あれは本棚を写しただけのテストです。
実際の撮影状況とは異なる面が多々あると思われますので、
まずはご自分で、実際に撮影されてみて、その上で判断されるべきものと思われました。
なお、レンズの高周波・低周波のMTFの描写特性の話は、今回の話しとはズレていると思われますが、
そちらについても、このレンズはバランスが高いレベルであると感じます。
単に線の太いだけのレンズや、線は細いがコントラストが低いレンズもありますが、
このレンズはそのようなレンズとは違うように思われます。
まずはご自分で画像調整されてみて、その上で判断されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:20448680
7点

批判やその製品で感じた事を書き込むのは 誰も文句は言わないと思うし
言論の自由がありますからね。
ただ ”言論の自由”にはその”言論に責任を負う”と言う事を忘れてはいけません。
一部の方は「私はあなた方とは次元が違うのよ!」的な上から目線で書き込むから
問題になるんですよね〜。
その上 批判を垂れ流して 都合の悪い事になるとスルーを決め込んで知らんぷり。
個人のブログならご自由に!となりますが 匿名で集う掲示板では最低限のマナーは守って欲しいですね!
書込番号:20450343
14点

手のひら返しではないんですが、アダムスさんのいう繊細ではない描写だとは同じく感じては、います。
これはアダムスさんが書かれてからフォローしよーかなーと躊躇した。
ただし他の方が書かれた、ご指摘のシャープネスをマイナスに振ったり、または新しくでるE-M1mk2だとまた違った感じかな?とも思うとはどっかのスレで書いた。
おそらく素人好みのわかりやすい描写がといーたいんだろーけど^ ^
ただね、これまたこの"レンズ"と新しくでる"mk2"だとおそらく多数が求めるであろう、未来が見えるんです。
わたしには、ですが(^◇^;)
アダムスさんの言われてることも、実はわかる。
だからこそ?
このレンズを買って、またE-M1mk2も手にいれて?
ご自分で身銭を切り、試して欲しい。
等倍でどーたら?以上の価値観を見つけるか見つけられないかはわからない。
だけどこのフォーマット、このメーカーがチャレンジしている既存の巨大な価値観に、理解をしてくれるんだと思う。
比較して、安い。
比較して軽い、だけがマイクロフォーサーズじゃないんだと。
書込番号:20451245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ご自分で身銭を切り、試して欲しい。
お金ないのよ〜(ToT)←あたし。
書込番号:20452641
1点

>アダムス13さん
>無限遠に近い森林などを撮影して、枝葉が太い描線にもならずごく繊細なピントとして再現されていれば合格
>レンズ本来のピント能力を見るには、むしろ遠景で
なぜ遠景でテストしなければならないのでしょうか?
被写体が遠くになればなるほど途中にある大気の影響で像が揺らぎ、細かいところがまともに写せなくなってレンズの性能が判りにくくなりますが?
ふつうレンズで気になる性能は、自分がいちばん撮りたい被写体でどうなのか?でしょう。接写用のマクロレンズは近距離性能重視で設計されていますよね。
>いわゆる高コントラスト・解像志向のレンズの場合、まったくの「ノーマル」設定でもカメラ機種によっては過シャープネス状態にならないのかな?
>ほんらい柔らかいものも硬く描写されるのであれば、それは「解像力が高い」とは別の事柄
>多少なりと甘くなってるにも関わらずそれがまったく感知できないというのも、必ずしもポジティブに捉えるべきこととは限らない
「過シャープネス状態」とは、どのようなことを言っているのでしょう?
「ほんらい柔らかいものも硬く描写される」とは実際どういうことでしょう? 輪郭のボケた物体(どのような物?)がパリッとシャープな輪郭に写っちゃうということですか? ふわっと柔らかいマシュマロも輪郭はパリッとしていますが。
像が「甘くなっている」のが感知出来ないのなら、「甘くなっている」という問題は無いのでは?
レンズの作る像は、完全無収差・透過率100%・迷光0%の理想レンズでも実際の被写体以上にシャープになることはありませんし、明暗差も被写体以上に広がることも無いわけですが・・・
「シロート光学」と他人を批判出来るほどのレンズのプロ知識をお持ちのアダムス13さんには、ぜひその辺りをわかりやすくご解説いただけないでしょうか。
カメラ以外のこともたくさん勉強されてきほん・常識もあるアダムス13さんは、とうぜん『言論に責任を負う』ことでしょうし、『批判を垂れ流して都合の悪い事になるとスルーを決め込んで知らんぷり』などということは絶対にしないと期待しております。
というわけで、私の「書込番号:20432020」「書込番号:20445156」の質問の方もよろしくお願いします。
書込番号:20452987
19点

>フォトンzさん
>アダムス13さん
>6084さん
>皆さま
2本のレンズ(焦点距離28mm)で絞りを変えて撮影してみました。
(等倍表示出来るようにExifはダミーです)
好みや写真の使用目的によって求められる描写は違うものですが、それぞれの画質について、ご見解・ご意見・ご感想をいただければ幸いです。
>6084さん
>最初からコントラストやシャープネスが強いと後からいじる事が出来る範囲が狭くて、後者なら後からのいじり代が広い。
それは現像処理された画像について言えることではないかと。
RAW画像なら問題ありませんが、これはレンズの光学性能とは関係ない話ですよね。
無収差・透過率100%・迷光0%などというレンズはありませんから、焦点像は必ず被写体からの情報がいくらか失われてコントラストも低下し、像にじみ・ゴースト・フレアなどの余計なものが混ざっています。それらを画像処理でリカバーするのは、なかなか困難な作業ですよね。
書込番号:20453802
3点

>Tranquilityさん
良く読んでくださいね、あたしは一般論として述べてるだけで、このレンズの特性に関しては一切論じていませんから。
あたしが問題にしたのは討論のやり方です。
書込番号:20454433
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
高倍率ズームの為、フードの設計が難しいことですかね。遮光効果が弱いです。それと若干重いです。後はとても満足
PROレンズは、8・12-40・40-150と、このレンズ。私は動いてるものを撮るのが好きで、特によさこいは、私の好きなジャンルです。
このレンズと、8とp社の7-14でほとんどカバーできそうです。取敢えず風景写真UPしときます。
23点

出番が、一番多くなりそうです。12-40はmarkUにつけて、どのくらいゴースト・フレアーが減るのか確認してから、どうするか考えます。
多分、新設計で12-40をリニューアルしてくると思います。UPした画像はrawで撮影してライトルームで現像です。
書込番号:20434739
14点

>戦車大好きさん
あんがと〜 このレンズ買わずしてm43語れず。 ちょいおおげさか
可変フードなんてでないよね?
書込番号:20434796
3点

>可変フードなんてでないよね?
2段切り替え式のラバーフードがUNから発売されていますよん。
72ミリ用なら「テレマチックラバーフードが合うと思います。たためば50〜80mm、延ばせば100mm
相当以上に対応とか。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html#5052
書込番号:20434873
6点

>ごゑにゃんさん
おおなんと! フード あんがと〜!
そういえば昔、写真仲間がやってました 思い出しましたぞ
さっそく注文します。ものは試し
書込番号:20434895
3点

kenkoのやつはいかがでしょう?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607715123.html
書込番号:20434920
3点

>やまだたなかちゃんさん、
ありがとうございます。いろいろあるもんですね。
>ごゑにゃんさんのも含め 2,3点試したいとおもいます。
書き込んでみるもんですね。
書込番号:20434982
5点

ヤバイな〜めちゃくちゃヤバイな〜o(^o^)o
かなりヤバイ気分だよな〜o(^o^)o
打ち寄せる波をチルトしながらギリギリローアングルとか…そっから夕陽とか…膨らむんだよなぁ〜o(^o^)o
たまんなくヤバイなぁ〜o(^o^)o
書込番号:20435782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
このレンズは、m43始める人には、最初に教えたいですね。このレンズで初めよってね。
すばらし〜レンズです。 オリンパスさん、あんがと
書込番号:20437681
3点

>ごゑにゃんさんに教えて頂いたUNはアマゾンで☆2個半だったので、>やまだたなかちゃんさんに教えて頂いたフードを昨日たのみ今日、アマゾンから届きました。早いですね。レンズフード HOYA マルチレンズフード 汎用 72mm の新型みたいです。
Kenko ラバーフード マルチレンズフード 72mm ネジ込みタイプ 標準・望遠レンズ対応 3段伸縮式 KMLH-72
販売: Amazon Japan G.K.
返品期間:2016/12/29まで
¥ 1,490
とても満足しています。c-pl・キャップすべてとりつきます。12-40注文よていです。>やまだたなかちゃんさん・>ごゑにゃんさんにベストアンサーをあげたいのですが、仕方がわかりません。
だれかおせ〜て
中間の状態ではケラレがでますが、一番短い状態では、ケラレはでません。水族館にもつかえますね特に12-40はペチャーと硝子にくっつけてパチっと いいな〜これ
書込番号:20438041
3点

>fumiojinさん
質問スレッドじゃないと Goodアンサーは付けれないし
スレッドを閉じることも出来ないと聞いたことがありますよ。
書込番号:20438649
1点

>あんこ屋さんさん
どうもありがとうございます。色々規約あるんですね。 ありがとうございました。
書込番号:20440853
0点

>fumiojinさん
お役に立てて良かったです!
確かにゴム製ですので、ペチャーと硝子にくっつけられますね。
書込番号:20441126
2点

>fumiojinさん
こんばんは。
私も最近、本レンズを購入。
試し撮りをしてみたので、いくつか画像をアップします。
デジカメインフォの記事で「広角端はやや甘め」との表記もありますが、十分に精細な感じです。
確かに、フォーサーズの12-60mmによく似た印象で、標準ズームや高倍率ズームよりも切れの良い写りが楽しめます!
>松永弾正さん
誘惑に負けてしまいましょう!
書込番号:20441823
10点

素敵です!
ZD12-60の代わりに買おうかなあ……お金があったら買うんだけどなあー
書込番号:20441901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまだたなかちゃんさん
紹介してありがとうございました。12-40用に62も買いました。72は、40-150にも使えそうです。こちらのフード一度レンズをちょっと落としたとき、当たり所が悪かったのか、分解し、バネ飛び出し、ベアリング飛び出しで、フード買ったら、高いのよね〜このフード。
色々とつかえそうです。 本当にありがとうございました。
書込番号:20443101
0点

>浅利さかむしさん、
http://digicame-info.com/2016/11/ed12-100mm-f4-is-pro.html これですね。望遠端となってますが?
まーどちらでも宜しいんですけど、私もてんでOKですよ。 すばらし〜レンズです。人物描写もいやはや、たいしたもんです。
書込番号:20443106
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
現在このレンズの為にマイクロフォーサーズシステムの導入を検討しています。
本当はE-M1 mark2との組み合わせが最適なんでしょうが、予算の関係でGX8と組み合わせて使用しようかなと考えています。
GX8でも手ブレ等快適に使えるのでしょうか?
厳しいようならE-M1を購入しようかなとも考えています。
不躾な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:20426818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズの手ブレのみになります。
Dual I.S.はパナソニックのレンズを付けての機能ですので使えません。パナソニックの手ブレ付きレンズと同じ動作になるかと。
12-100mmはレンズで手ブレをOFFにできますので、本体の手ブレが補正がいいGX7mk2の方がいいかもしれませんね。
書込番号:20427533
5点

手ブレ補正付レンズわ欲しいけど、
手ブレ付レンズなんて欲しくない。 (ノ>_<)ノ ≡●
書込番号:20428096
18点

こんにちわ。下の方のスレでLumixGM1との相性を尋ねた者です。GX8ではありませんが、同じパナ機でボディ内手ぶれ補正なしなので、参考になれば(^^v
先ほどYBカメラで展示してある本レンズを、私のGM1に装着させてもらって(1枚目、バランス悪いのは承知の上)その辺を試し撮りしてみました。
いずれもSSを1/30に固定しテレ端での撮影。レンズのスライドスイッチで手ぶれ補正ONにしたのが2枚目、OFFにしたのが3枚目(^^;一目瞭然ですね♪
私ごとですが、E−M5Uも所有していますので、このレンズもう買う気マンマンです…が12-40PROを手放して買うかor残すかが悩ましいところ(^^;いずれにせよ値段が2ケタ万円の高額出費なので、夏ボーナス一括払いが解禁になる12月16日まで悩み続けます…ボージョレ解禁より待ち遠しい(笑)
書込番号:20428701
10点

ごめんなさい、よく見たらSSはどちらも1/8でした(^^;だとするとなおさらこのレンズのISが強力ということになりますね♪
書込番号:20428726
2点

皆様ご回答頂き、ありがとうございます!
レンズ側の補正が強力とはいえ、手ブレには少し不安が残る感じですね。
しま89さん、わざわざ試写までしていただきありがとうございます!とても参考になりました!
書込番号:20430410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい!試写して頂いたのは仙台老ー婆ーさんですね。
間違えてしまい、申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:20430422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ側の手ぶれ補正のみでも、5段分なので、性能的には十分かなと
AF もGH4 で軽く試した限り大丈夫そうです。
書込番号:20440804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんご回答頂き、ありがとうございます。
実はこの質問をさせて頂いた後、E-M1シルバーボディの中古美品を見つけ12-100と一緒に衝動買いをしてしまいました(笑)
あまりのこのレンズの写りの素晴らしさと便利さにマイクロフォーサーズに心奪われ、フルサイズを売ってGX8を追加しましたので作例を掲載させていただきます。
下手な作例で申し訳ありませんが、同じような悩みを抱いている人の助けになれれば幸いです。
書込番号:20450886
10点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
大変良いレンズだと思います。
描写、解像度、この値段なら納得できます。
前玉に塵が無ければ100点でした(笑)
新品交換対応してもらいましたけど…(笑)
書込番号:20426468 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>山好人さん
ご報告ありがとうございます。
F4.0でここまでボケるのは脅威ですね〜
それにピン来てる所はガッチガチだし。
恐れ入りますが F5.6 F8.0 等の作例もお願いしてよろしいでしょうか?
御願いします。
書込番号:20426508
2点

顔アイコン間違えました(笑)
>山ニーサンさん
F4.0通しなので12-40のF2.8魅力ありかな〜なんて思っていましたがボケ具合もF4.0とは思えぬ強烈なものでした(笑)それでいていやらしいボケでもなく柔らかい自然な感じだと思います。
明日、時間があれば絞って撮ってみますね。
明日の今頃には投稿出来ると思います。
書込番号:20426606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

山好人さん
エンジョイ!
書込番号:20427635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
楽しいレンズです。どのズーム領域でも単焦点のような特性を持ち合わせたレンズだと思います。
これ1本で殆ど不自由しません(笑)
書込番号:20429151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

忙しくてこんな写真しか撮れませんでした。ボケ具合はアスファルトの感じでわかりますかね?
E-M5IIにて75mmで撮影。
書込番号:20429169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

山好人さん
おう。
書込番号:20429364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>山好人さん
写真アップありがとうございます。
F14でやっと木全体にピンが来ていますね。
かなりの近距離での撮影だと思います。
大変だったのでは?
ホントにありがとうございます。
ちなみに木の葉についてる黄色い斑点は病気です。
細菌で伝染します(植物どうしで)ので摘んで燃やしてください。
書込番号:20429421
6点

>山ニーサンさん
あれは病気なんですか‼お詳しいですね。
偶々通った土手に生えてました、回りには他に植物は無さそうでしたので大丈夫かな?
書込番号:20430048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山好人さん
おう。
書込番号:20527642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





