M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
- レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
- 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1383
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥192,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(1878件)

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 11 | 2016年11月21日 11:35 |
![]() |
31 | 22 | 2016年11月19日 09:48 |
![]() |
46 | 15 | 2016年11月13日 15:09 |
![]() |
26 | 4 | 2016年10月30日 20:38 |
![]() ![]() |
35 | 15 | 2016年10月14日 20:36 |
![]() |
39 | 8 | 2016年10月5日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
>ポロあんどダハさん
ご購入おめでとうございます。
画像アップを楽しみにしています。
書込番号:20405186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
早速ですな。裏山杉ちゃんです。
作例楽しみです。
書込番号:20405196
1点



>ポロあんどダハさん
おめでとうございます。
当方も本来今頃手中にしているはずでしたが、
職場でハッと気づいたときは20時近くであり、
ヤマトの配達時間を経過してしまいました。
せっかく20時〜21時に指定したのに・・・
泣く泣く明日午前の再配達を依頼したところです。
明日午後から試写したいところですが、
どうやら天気は下り坂のようですので、
E-M1 II体感フェアでのスペシャルトーク
ステージの模様をOLYMPUS LIVEにて
閲覧して過ごすことになりそうです。
書込番号:20405977
3点


>ポロあんどダハさん
いい写りですね。手振れ補正も強力に聞いてるみたいですね。
自分も今日入手しましたが、検証できるような撮影ができませんでしたので、スナップ的に撮った写真を上げさせてもらいます。
自分的にはちょうどいいズーム領域のレンズで、いい音も担ってくれる予感がします。
書込番号:20406017
9点

>LALUNAさん
私も明日朝から強雨ということで、買い物がてらお出かけしました。
基本的に全く興味のない場所をブラブラし、レンズのアラ探しに適した被写体を狙って撮影したので
全く面白くない画像ばかりでスミマセン。(_ _)
書込番号:20406145
13点

>ポロあんどダハさん
自分も今日届いたので試写してきました。
あいにくの雨で近くの花壇を撮ったのでアップします。
後から見ると広角側では撮ってなかったので、参考にならないかもですが。
書込番号:20408693
11点

どの写真も1〜2段絞った画なのかと思うくらいに精細ですね。
普段開放は避けがちなのですが、このレンズなら開放も積極的に使えそうです。
絞ったらどんな感じになるのか・・・アップ希望です。
書込番号:20412810
2点

日曜日にサイクリング中に撮った写真をアップします。
前回は広角側の事例がなかったので。
明暗調整して長辺1600ピクに縮小データで参考にならないかもですが。( 出先の為ネットにアップしたものです )
書込番号:20413914 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

おめでとうございます。
レポートお願いしますね。
書込番号:20388626
0点

>fumiojinさん
このレンズが深度合成出来ないのは合点がいきませんよね。
発売前だからまだこれからページ更新なんでしょうか。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006398
深度合成出来たらこれT本で殆ど日常と虫の撮影はこなせますよね。
メーカに問い合わせしてみますね。
この写真の様な動かないカワセミだったら深度合成出来そう。
またハイレゾモードで深度合成出来るんだったら驚愕の解像度ですよね。
そしたらボーグも真っ青な解像の野鳥の羽毛が見れるかもと期待しています。
書込番号:20389946
5点

個人的には深度合成って2〜3回やったらあきました。
別に必要とは感じてないのでなくてもOKです。
それより究極のお散歩レンズですので他のレンズの出番が無くなるんじゃないかとし心配しています。
書込番号:20390357
1点

>山ニーサンさん
>Dick2013さん
必要じゃない人も、必要とする人も、色々な人がいるわけで、PROレンズのなかで出来ないのは、このレンズと25mmで、25はちょい
性格の違うレンズで対応しないのは判りますが、これが出来ないのは、がってんがいきませんね。
要望は出しときました。
書込番号:20390580
1点

出荷手続き中になってる。
このレンズがくると、キヤノンでいう小三元完成!ちょいオーバーかな?
パナ7-14F4(E-M1)・オリ12-100F4(E-M1:U)
書込番号:20390619
0点

>Dick2013さん
すんごい翡翠の写真ですね。羽根や全体の毛がよくわかりますね。
書込番号:20390629
3点

そうですね、素晴らしい描写です。
レンズの描写性能を測るには鳥の羽根は最適かもしれませんね。
書込番号:20390760
2点

>fumiojinさん
>山ニーサンさん
写真の解像度に驚いて頂いてありがとうございました。
羽毛の解像は結構レンズの性能に依存しますが、オリンパスのPROシリーズはこの條件を十分に満たしていますね。
この写真の時はフォーサーズの望遠レンズはED 75-300mm F4.8-6.7 IIしか持っていなかったので変換マウント付けてTAMURONのSP AF 200-500mm F/5-6.3(Model A08)で撮影しました。このレンズはフルサイズ用ですが、m43で使うとレンズの中心の部分を使うのでかなり解像度が高くなるようです。
近くに来てくれたカワセミなのでこんな写真が撮れました。これ以降はまだこんな羽毛の解像の写真は撮れていません。
早くオリンパスでも200-500mm F/5-6.3の仕様でm43で小さく軽いレンズを出してほしいですね。
300/f4もいいとおもいますが、自分はズームが構図を創るのには必須なので超望遠のズームレンズがほしいのです。
出さないかなー。
書込番号:20392064
0点

>Dick2013さん
デジカメinfoで
1)300-500mm F2.8-4(全長は33.8cm)
2)200-300mm F2.8-4(全長は22.8cm)
特許出願の記事がのってましたけど
高そうなので、もうちょい暗いレンズで開発してほしいです。
私も300f4は取敢えず保留中です。
書込番号:20392380
2点

fumiojinさん
あの記事では、
>これはズームではなく、500mmF4単焦点でインナーフォーカスのため最近接時(Close distance)には325mmまで
焦点距離が縮まるというものでしょう。
エンジニアの嗜み(えがみブログ)の2015年6月24日の記事のものとスペックが一致しています。
300mmF4についても同じ事だと思います。
>リンク先の特許の内容を見ると、ズームではなく
にさんの仰る通りのもののようですね
そもそもタイトルが
> Single focal length lens system and image pickup apparatus using the same
ですし。
>レンズ構成図を見ると、動くのは第4群の凹レンズ系だけのようですから、ズームでは無くインナーフォーカスの為に
焦点距離を短くするタイプのようですね。
などのコメントもありましたね。
そういえば、記事本文にも引用されている
>2)200-300mm F2.8-4(全長は22.8cm)
の全長は、既発売の サンヨン PRO の全長(フード収納時 227mm)と殆ど同じです。
なお、
>4/3RUMORSに貼られているレンズ構成図と、そこから飛んだ先の特許のシートの構成図(えがみ氏のところのと同じ)は
違っていますね。
RUMORSに貼られているものは、防振系が無いみたいですから、これは違う様な気がしますが・・・。
とのコメントもありましたが、サンヨン PRO は開発発表後にレンズ内 IS(手ぶれ補正)を追加搭載していますので、特許の添付図に IS 用レンズ群がなくても不思議ではないですね。
書込番号:20392746
2点

>fumiojinさん 情報ありがとうございました。
>1)300-500mm F2.8-4(全長は33.8cm)
>2)200-300mm F2.8-4(全長は22.8cm)
なるほど大きさはコンパクトのようですが、やはり300f4と同じぐらいのサイズと重量になりそうですね。
F3.5-5.6で作ればもっと軽くなるのになーと考えちゃいますよね。
値段もF2.8-4だとPROのシリーズの価格でしょう。
やはり素子が高感度がもう2段ほどよくなればF3.5-5.6でも夕方でも撮影できて十分ですなんですが。
ボディーがそんな感じになるまで貯金しながら2年待つかなー。(苦笑)
書込番号:20392887
0点

>メカロクさん
単焦点ですか?ちょい使いづらいですね
>Dick2013さん
ちょい明るさ落とせば値段も下がるし、大きさも小さくなって良さそうです。
200-500なんていいですね。
書込番号:20394181
0点

超望遠の話が出てたましたので・・・。
個人的には シグマが500oF4orF5.6辺りをm4/3用に発売してくれないかなぁ〜?
なんて思ってますが 数量も出ないしそんな簡単に作れないのでしょうかねー?
野鳥撮影なんで周辺は(トリミング前提なので)多少甘くても問題ないですし
パナもボディーに手振れ補正積みだしたのでISも要らないのですけど・・・ね。
書込番号:20396391
0点

このレンズと、12-40と迷います。昆虫、小動物撮りです。個人的には、以下の点で長所、短所が。
12-100は、広角15cmまで寄れる、望遠が効く点で優っていて
12-40は、f2.8、深度合成、新発売のマクロフラッシュstf-8対応してる、という点で優っています。
12-100は、f値は良いとして、深度合成とstf8対応があれば文句なしなので、これから深度合成対応となるのか、stf8も対応表には載ってなくても無理やり使えば近接域なら使えるのか。それによりますね。
書込番号:20398393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんこ屋さんさん
500あれば野鳥なんかは、いいでしょうね。f5.6あれば上等ですね。
書込番号:20398546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャルマーニュさん
12-40(ZEROコーティング)は、時々、嫌になる時が有ります。ゴースト・フレアーが、はんぱなく出る時です。12-100は、z(ゼット)コーティングで、どの位抑えられてるか興味が有ります。又、EーM1mark2では、センサー上に反射防止膜(ARコート)が施してあって、フレアー等の対策がしてあるみたいですね。12-40がどのくらい軽減されてるか、このあたりも興味が有ります。
書込番号:20398688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャルマーニュさん
深度合成は、要望の声が多くなれば、対応するらしいです。
stf8は、リング使ってなんとか対応できるのかな?
書込番号:20398763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど確認しましたら、出荷済みになっていました。(17時頃)
これで、11/18には届くようですが、仕事なので受け取れません。^^;
再配達で11/20の夜になりそうなので、試写は早くても、11/23になりそうです。
書込番号:20402167
2点

私のところにも発送済みのメールが届きました。
◆2016/10/05に、[注文番号]: 00000000 にて
ご注文いただきました下記商品を、本日発送いたしました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO (プレミア会員様専用 優先予約)(カラーバリエーション無し) 1個
書込番号:20402214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
半押し中手ぶれ補正:OFF
での話のようです。
レンズ内手ぶれ補正のみの望遠レンズでは、シャッターボタンを半押しした状態で手振れ補正が
効くように設定している人が多いと思いますけど、それだと最悪の場合、手ぶれ補正レンズが
一番端に動いた時にシャッターを切ってしまうこともあり得るため、振り切れた方向には補正が
効かない可能性もありますね。
ファインダーの画像が安定するのを優先させるか、手ぶれ補正の効きを良くするのを優先させる
か、用途に応じてということになりそうですけど、半押し中手ぶれ補正をONにした場合、何段分
になるかは、発表されていないようですね。
5点

ポロあんどダハさん
>レンズ内手ぶれ補正のみの望遠レンズでは・・・振り切れた方向には補正が効かない可能性もありますね。
原理的には、センサーシフト式でも同じことが起こりますよね!?
OLYMPUS の場合、実際には、一旦振り切れると IS の動作を停止してしまうそうなので、振り切れた方向だけでなく全方向の補正が効かなくなってしまうことになります。
これは、BORG 50FL(400mm)を装着しているときに、ファインダー像が突然揺れ出すことが何回かあったので、他の不具合の修理の際に検証を依頼したところ、「シフト範囲を超えた(振り切れた)ものと考えられる。振り切れたら IS を切る仕様なので、電源を切って暫くしてから再投入して呉れ。」という趣旨の回答でした。
*当然のことながら、焦点距離が長いほど振り切れ易くなります。
*IS を切る仕様といいながら、IS 動作音はしていたような気がします。
振り切れたら、IS を切るのではなく、直ちにセンサーをセンタリングして IS を継続動作する仕様に改良するよう要望したのですが、まだ実現していないようで、先日は、サンヨン単体使用の時にも同様の現象を経験しました。
*サンヨン装着時は、レンズ内とボディー内のシンクロ動作になるので、どちらか一方の場合より振り切れにくい筈で、実際に、
テレコンを咬ましていても、BORG 50FL の時よりも振り切れることはずっと少ないようで、サンヨン装着時に振り切れた経験は
上記サンヨン単体時の1回だけです。
*E-M1 MarkII では要望した仕様になっているとイイんですが・・・
ところで、「半押し中手ぶれ補正:OFF」の話ですが、これは、「半押し中 IS-ON」の場合は、レンズ内補正なら補正用レンズが、ボディ内補正ならセンサーが、常に IS 動作をしているので、全押し時にセンターにあることは殆どない(シンクロ動作の場合は両方がセンターにある可能性はもっと低い)筈ですから、全押し時にセンタリングする仕様にしない限り、(振れ幅の)補正効果が小さくなるのは已むを得ないことでしょうね。
*全押し時にセンタリングすると、撮れる写真の構図が全押し時のファインダー像とはズレてしまう筈なので、
「補正効果と構図のどちらを優先するか?」という選択を迫られるでしょうが、これはユーザーに任せてもイイでしょうね。
書込番号:20378861
5点

書き漏らしました。
>半押し中手ぶれ補正をONにした場合、何段分になるかは、発表されていないようですね。
前上記の通り、補正用レンズもセンサーも常に IS 動作をしているので、全押し時の双方の位置によって補正効果は大きく変わる筈であり、「何段分になる。」なんて発表は不可能ではないでしょうか?
書込番号:20378886
2点

3連投で申し訳ありませんが、訂正と補足をさせて頂きます。
誤) 前上記の通り、
正) 前記の通り、
普通「手ぶれ補正*段分」とは、ギリギリ手ぶれしない SS が、IS-OFF では 1/x で IS-ON では 1/y であれば「√(x/y) 段分」(*1)というものと理解している(*2)、つまり時間軸での効果をいうものと考えており、今回の話題のように、IS 用レンズやセンサーが撮影中に振り切れたために補正効果が小さくなる場合、つまり振れ幅での効果をいう場合には、「手ぶれ補正*段分」といういい方ができるものかどうか、できるとすればどのように測定・計算するのか、疑問に感じました。
*1:(文字化けに備えて) 「√」は「ルート(平方根)の記号」です。
*2:CIPA に定められている実際の測定方法は、これを機械的に(個人差なくという意味です)測定可能にしたものと考えます。
書込番号:20379012
2点

ゴメンナサイ! 再訂正させて頂きます。
誤) 今回の話題のように、IS 用レンズやセンサーが撮影中に振り切れたために補正効果が小さくなる場合
正) 今回の話題のように、半押し中の IS 動作で、IS 用レンズやセンサーがセンターからズレために
(振れ幅の)補正効果が小さくなる場合
書込番号:20379035
2点

>メカロクさん
>OLYMPUS の場合、実際には、一旦振り切れると IS の動作を停止してしまうそうなので、
>振り切れた方向だけでなく全方向の補正が効かなくなってしまうことになります。
「シフト範囲を超えた(振り切れた)ものと考えられる。振り切れたら IS を切る仕様なので、
電源を切って暫くしてから再投入して呉れ。」<オリンパス
私の場合、E-3やE-5で800mmミラーレンズや望遠端500mmのズームレンズで撮影していますが
一度も振り切れた経験がないので、この辺の使い勝手とか限界には個人差がありそうですね。
一眼レフの場合はレンズ内手ぶれ補正でなければファインダー画像のブレは減少しないと
思いますが、私の場合、倍率の高い双眼鏡でターゲットを視野内に収めるのに慣れています
から、レンズ内手ぶれ補正を効かさなければ被写体をフレーム内に収められないということは
ないので、EVFでもタイムラグさえ許容範囲内なら、半押し中手ぶれ補正をOFFにしても問題
無いかなと思っています。一つだけ問題になるとしたらAFセンサーの読み出しスピードが
遅すぎて、ブレの影響でAF精度が極端に落ちてしまう可能性があるということです。
E-M1でも半押し中手ぶれ補正はOFFにしていましたので、気にしたことがないのですが、
ファインダー画像のブレが気にならない焦点距離なら、ONにしない方が良いかもしれない
ですね。
E-3を購入した時点で、手ぶれ補正の限界をチェックしたのですが、800mmで1/60秒、500mmで
1/30秒はかなりの歩留まりでOKでしたので、12-100mm/F4だとどの程度まで手ぶれ補正が
効くのか興味津々です。
ここではUPできませんが手持ちでせせらぎに立つモデルさんを1秒で撮影し、流れだけを
ぶらしたこともあります。手ぶれより、被写体ブレの方が多かったですが…
三脚無しで長時間露光できるというのは、撮影可能範囲を広げる意味でも有効ですよね。
書込番号:20381515
4点

ポロあんどダハさん
>私の場合、E-3やE-5で800mmミラーレンズや望遠端500mmのズームレンズで撮影していますが
一度も振り切れた経験がないので
E-3 や E-5 には「半押し中 IS-ON」機能がないので、少なくともシャッターを切る前に振り切れることはあり得ないですね。
*私も、E-5 では BORG 77EDII(510mm)に EC-14 を咬ませて撮影することもありましたが、振り切れの認識経験はありません。
*露光中に振り切れた場合は、手ぶれ補正効果が悪くなると思いますが、振り切れた所為と判断できるかどうか・・・?
・「半押し中 IS-ON」機能がない機種の場合は、振り切れたら IS を切る仕様にもなっていないと思います。
なお、説明不足でしたが、私の場合、最初に振り切れを経験した当時は未だほぼ 100% MF 撮影で、視力低下のため拡大表示しないとピントが見にくいので、「拡大枠表示」>「拡大表示」で MF していました。
このため、ファインダー画像の揺れも増幅されるので「半押し中 IS-ON」(or 「拡大中 IS-ON」)は必須で、この機能を初搭載した E-M5 は、私にとっては将に救世主的存在でして、この機能のない E-5 や E-3 は出番がなくなってしまいました。
*E-M5 では振り切れに伴うファインダー画像の揺れを経験した記憶がないので、E-M5 では、振り切れても IS を継続動作
させていたのかも知れません。
現在では視力低下が更に進み、「拡大表示」でも超望遠での MF は非常に厳しくなって来たのでサンヨンを導入して AF 撮影に移行しましたが、AF の場合でも AF 位置の選択精度(*1)と AF 精度の点から「拡大表示」で AF する「拡大 AF」を多用するとともに、見えにくいながらもピント確認も遣りますので、現在でも「半押し中 IS-ON」は必須なんです。
*1:「拡大枠」内の意図する部分に AF して呉れるかどうか・・・という意味です。
微小な部分が手前に飛び出しているなどの場合、「拡大枠 AF」では、拡大率を大きくしても、背景にピントを持って行かれる
ことが多いけれど、拡大率を大きくして(10〜14 倍)の「拡大 AF」では、目的の微小部分に AF して呉れる確率が大きくなる
ので、これを多用するという訳です。
書込番号:20382082
4点

>メカロクさん
BORGのようなMFレンズの場合、ボディ側でレリーズ優先をOFFにして、ピントが合った時に
シャッターが切れるようにするという手法もありますけど、完全にマニュアルでされているという
ことのようですね。
ピントをAFに任せるかどうかでだいぶ使い勝手が違うようですから、オリンパスにはもっとAFの
精度とスピードを向上してもらわないといけないですね。
E-M1だと、超望遠の場合、無限遠に近いのに最短撮影距離辺りをウロウロすることがあり、
そういう時はフォーカスリングを無限遠の方へ回して、迷いにくいようにしていますけど、E-5と
比較すると、ピントの精度が悪いのが気になっています。
像面位相差AFは、一眼レフタイプの位相差AFより手ぶれの影響を受けやすいんでしょうかね?
いずれにしても、振り切れてしまうと手ぶれ補正が停止してしまうということは、手ぶれ補正を
フォーカシング時に使っていると肝心な時に手ぶれ補正が効かなくなるケースがあるということ
になりますね。
このレンズの場合、EVFの画像ではそれ程手ぶれの影響を受けないと思いますから、半押し中
手ぶれ補正はOFFの方が良いということになるのでしょうか。
書込番号:20383344
2点

そうなんですね。 >ポロあんどダハさん >メカロクさん 貴重なご意見ありがとうございます。
ボクなんか5段補正出た時点で オワ! スゲッ! て感じで何にも考えていませんでした。
でも、手振れ補正って何段分効いてるのか分かりませんよね。
どの位効いているのか表示してくれてたら有難味がもっと上がるような気がします。
どうにかならないモノでしょうか?
書込番号:20383409
2点

ポロあんどダハさん
>BORGのようなMFレンズの場合、ボディ側でレリーズ優先をOFFにして、ピントが合った時に
シャッターが切れるようにするという手法もありますけど
オリンパス機の場合、電子接点なしでは無理だと思います。
E-5 のときは、電子接点付マウントアダプタ(OM > 4/3)を購入しましたが、製品が悪かったのか(1回交換して貰いましたがダメでした)使い方が悪かったのか、結局 MF アシスト(合焦音と合焦ランプ)さえ使えませんでした。
*焦点距離の入力と Exif 記録は可能でしたが、その内にとんでもない数値になってしまうことが多発し、
この点でも使えませんでした。
*E-M1 他にはピーキング機能がありますが、これもジャスピンでないところまでピーク表示するので、
私には無用の長物との結論に達しました。
>手ぶれ補正をフォーカシング時に使っていると肝心な時に手ぶれ補正が効かなくなるケースがあるということになりますね。
それはそうですが、サンヨンでは1回しか経験がないので、ピンぼけ多発や青空バックでピントが抜けてしまうことの(*1)方が、余程深刻ですね。
*1:これらの不具合は、E-M1 MarkII で大幅に改善されていることを期待します。
私の場合は、以前のレスの通り、一眼レフには戻りたくても戻れませんので・・・
>このレンズの場合、EVFの画像ではそれ程手ぶれの影響を受けないと思いますから、
半押し中手ぶれ補正はOFFの方が良いということになるのでしょうか。
前半部の意味というか理由が理解できませんが、E-M1+サンヨンで撮っているとき、ファインダー像が異常に揺れるので色々調べたら、レンズの IS スイッチを不用意に OFF にしていたことが判り、2度目の経験後に、スイッチをビニルテープで固定してしまいました。
*手持ちとビデオ雲台(*2)使用時はそのまま、自由雲台使用時(*3)はビニルテープをめくって「OFF」にしています。
*2:確認試写の結果、完全固定ではないためか、IS-ON で支障ないようです。
*3:確認試写の結果、IS-OFF の方が良いように感じました。
ポロあんどダハさんほどの腕になると、「半押し中 IS-OFF」や「IS-OFF」でもファインダー像が支障あるほど揺れることはないのでしょうが、未熟な私は、(「拡大表示」た場合は更に)「半押し中 IS-OFF」で手持ち撮影する自信はありません。
書込番号:20383692
2点

>メカロクさん
このレンズはライカ判換算で24-200mmですよ。
換算200mmでEVFを拡大表示させた場合は人によると思いますけど、換算100mm以下なら大丈夫
じゃないでしょうか。
普通の人は拡大表示させることはあまりないと思いますので、通常は半押し中手ぶれ補正をOFF
にしておいた方が良いのではという意味です。
https://robinwong.blogspot.jp/2016/11/olympus-om-d-e-m1-mark-ii-review.html
こちらの人は12mmでは5秒もOKのようですけど、やはりOFFだったんでしょうかね。
私がEVF機のAFで気になっているのは像面位相差AFセンサーのフレームレートで、もし一眼レフの
位相差センサーのフレームレートより遅いようだったら、手ぶれの影響をAFセンサーが受けてしまい
AF精度や速度が悪化してしまっているのではないかということです。
EVFのフレームレートを速くすると消費電力が増えてしまうというデメリットがありますから、AFセンサー
の素子だけフレームレートをUPさせるのはどうなんでしょうかね。
パナソニックの場合、レンズの収差の補正具合によって生じる前ボケと後ボケの癖で遠近のどちら
かを瞬時に判断できると主張していますけど、100-400mm/F4-6.3をチェックした限りでは、かなり
不満が残りました。
書込番号:20384061
1点

>ポロあんどダハさん
換算 200mm なら、「拡大表示」しなければ、見にくくなるほどファインダー像が揺れることはないと思いますが、補正用レンズやセンサーが振り切れることも先ずないと思いますので、「半押し中 IS-ON」でも問題ないのではないでしょうか?。
*私は、BORG 36ED(200mm)+1.1xDG(補正レンズ)=220mm も多用しました(サンヨン導入で出番が激減しました)が、
このレンズやもっと焦点距離が短いレンズを使っていて振り切れた記憶は、全くありません。
ただ、IS は大飯食いのようなので、バッテリー節約の目的で「半押し中 IS-ON」にはせず、IS は露光時だけにするのは「あり」でしょうね。
*私の場合は、前レスの通り、「拡大表示」や「拡大 AF」を多用するので、焦点距離に拘わらず、常時「半押し中 IS-ON」です。
書込番号:20384560
3点

>メカロクさん
別に「拡大表示」で「半押し中 IS-ON」するなとは言ってませんよ。(^^;;
あくまで、このレンズで数秒の露出でも手ぶれが判らないように撮影したい場合は
半押し中手ぶれ補正をOFFにしておいた方が良いでしょうと言っているだけです。
あと、
https://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/1797
にBORG+ダンデライオン系の電子アダプター+E−5でレリーズ優先をOFFにして
ピントが合った時にシャッターが切れるようにしてプロペラ機を撮影している作例が
載っていますから、どうにか撮影できるようですね。
書込番号:20384749
0点

>ポロあんどダハさん
>メカロクさん
手ぶれ補正の能力を最大限発揮するには、半押し中手ぶれ補正はOFFにしておいた方がいいという、メーカーの方の説明でした。
とはいえ、フレーミングやAFの精度を考えるとONの方が良さそうですね。
>IS は大飯食いのよう
いまの5軸手ぶれ補正メカは、手ぶれ補正OFFでもセンサーを定位置に置くために常時駆動しています。手ぶれ補正ONでもOFFでも電力消費は大差無いそうです。
書込番号:20385798
6点

>Tranquilityさん
おはようございます
半押し中手ぶれ補正はOFF ってほんとですか!
今 6畳の部屋でためしてもたら
C-AF TR の食いつきが すごくいーんです
昨日もカワセミ 全然ダメで ライフワークを カワセミさんを止めて蜘蛛ちゃんにしよーって
決めたところなんです
書込番号:20388260
1点

>孫が生まれたさん
>半押し中手ぶれ補正はOFF ってほんとですか!
怒らないで下さい〜。
半押し中手ぶれ補正OFFだとシャッターを切るまでセンサーが中央にあり、どちらの方向にもセンサーの移動量が最大に取れるので、手ぶれ補正が最も効くというお話でした。
手ぶれ補正ONだとセンサー上で像がズレないので、この方がAFの働きは良くなるのではないかと。
書込番号:20389554
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
昨日新宿のオリンパスプラザに立ち寄ったので その簡単なご報告
1. E-M5との組み合わせ使用はもちろん可能だろうが、手ぶれ補正は?
このレンズとE-M5と組み合わせても、協調してのシンクロ手ぶれ補正は作動しない(→まあ これは当然)
2. ではレンズ単独の手ぶれ補正と E-M5単独のボディ側手ぶれ補正はどちらを使うべきか?
補正効果としてはE-M5のボディ側手ぶれ補正の方が強力なので そちらを使ってください。
....という オリンパス社員の話でした。もちろんボディ側の手ぶれ補正をオフにして レンズ側の手ぶれ補正を使っての撮影も可能だろうけど。
9点

> ではレンズ単独の手ぶれ補正と E-M5単独のボディ側手ぶれ補正はどちらを使うべきか?
実は僕も気になってました。(シンクロ手振れ補正の)PEN-Fで確かめようとしましたが、確かレンズ側の手振れ補正ONでボディ側も勝手にONになったのかな。なので、PEN-Fではレンズ単独の手振れ補正が出来なかったはずです。
書込番号:20341809 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

??? シンクロしないボディーと組み合わせるとどうなるんですか?
1、.ボディー側の手振れ補正が優先される。
2、レンズ側の手振れ補正が優先される。
3、補正同士がジャマしあい補正できない(これはないか)
4、ユーザーがどちらの手振れ補正を使うか設定できる。
5、カメラが勝手に優先する手振れ補正を選ぶ。
どなたか300mmF4.0をお持ちの方確かめていただけませんか?
書込番号:20342047
4点

300F4はレンズ内補正を使っています。
M-5の設定にレンズ内補正を優先するーON・OFFがありますので、
300F4を買ってからレンズ優先にしています。
プラザのスッタッフの言うとおりM-5はボディ優先でバッチリでしょう。
レンズに付いていなければボディが本領発揮と言う事ですね。
シンクロ機能が使える機種はレンズ発売ごとファームアップになりそうですね。
書込番号:20342430
5点

>違いがわかる男さん
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20345746
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
皆さんこんばんは。皆様のお知恵を借りたく投稿させていただきます。
いま単身赴任をしています。
留守宅には12-40pro.40-150proレンズを置き子供の撮影を楽しんでいます。
赴任先では12.25の単焦点レンズ、パナソニックの14-140を購入し風景を撮影して楽しんでいます。
留守宅とは異なり、単焦点のレンズを使って楽しもうと思ったのですが、結局はパナソニックのズームレンズがメインになっています。
それならばいっそうレンズを整理して、もう一本12-40pro、40-150proを購入するか、おなじものを持っていても仕方がない、風景だからあまり絞らないからこのレンズを買うか悩んでいます。
それともこのまま違う楽しみを追及するか。
皆さんならどのような選択をしますか?
ちなみにカメラはPEN-Fです。
書込番号:20290336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーリンさん
>> 風景だからあまり絞らないから
一般的には、風景ですと絞りを絞るので、あまり大口径レンズは要らないかと思いますけど・・・
但し、夜景などの撮影では、大口径レンズの恩恵を受けるかと思います。
書込番号:20290378
5点

同じカメラを2台購入はよく聞きますが、同じレンズ2本購入はあまり聞きませんねぇ。
普通に考えれば新しいレンズは必要なさそうですが、どうせ買うなら持ってないレンズ(12-100mm)が良いと思います。PEN-Fとなら「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応し、6.5段の補正効果が体験できます。
書込番号:20290486 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今のままで良いのでは!?
もしくは、12-100mm/F4.0 が良いと思います!!!
書込番号:20290548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ^ ^
単身赴任先とご自宅の距離感とか移動頻度、移動手段がわからないですが、送るとか持ち運びとかは無理なんでしょうか?
もしくは奥様?またはご家族の方がお家で使い、帰宅時にお写真を見る楽しみがあるとか?
12-40と40-150ならわたしも普通にバッグやリュックにいれてますから、それほど携行に苦には?
さらに買い足すのはもったいないかなと感じますよ^ ^
もちろん何かを撮る!と決めてないときはPEN-Fに小さなレンズだけしか持ち歩きませんが。。
環境がわからないですが、同じレンズ2本はもったいない^_^;
ただ12-40は2本あっても便利だなーと、底値のE-M1キットは常に値段チェックしてます^ ^
わたしなら12-100か新しいパナ?ライカ?の12-60?を買います。。
12-100はものすごいレンズらしいですが、パナもみたいな^ ^
書込番号:20290601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作例が上がってこないと写りに関しては分からないですけど…
個人的にはちょっと大きいかと思っています。
イメージ的には75-300llよりも大きいですもんね(*^^*)
赴任先で自由に1人で撮影できる機会が多いのでしたら、僕ならばパナ35-100F2.8と12mm・25mmを組み合わせて持ち歩くかもしれません。
でも…なるべく一本で賄いたいんですよね?
もう少し様子を見てみては?(*^^*)
書込番号:20290663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SQUALL RETURNSさん、☆松下 ルミ子☆さん、にゃ〜ご mark2さん、おかめ@桓武平氏さん
早速の回答有り難うございます。
またまとめてのお礼となり誠に申し訳ありません。
赴任先から留守宅には新幹線、飛行機を利用しています。職場から直で帰るので、あまり大きな荷物では行けません(T_T)
ですので、散財とは思いながら、にたようなレンズを留守宅と赴任先で購入してます。
同じような境遇のかたはどのように楽しまれてるのかなとも思います。
風景ならあまり絞りを解放で使わないとは思っていますが、暈した写真もいいなぁと他の人の作品を見たときに思ったり、でも工夫次第ではぼかせるはずと腕もないのに考えたりして、2.8シリーズの悩んだりしています。
おなじレンズを2本買うよりも、新しいレンズですよね。
前評判のよいこのレンズにひかれます。
書込番号:20290686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レスありがとうございます^ ^
買いましょう!
きっと心が求めてるんです^ ^
予約けっこう入ってるらしいですよ。
買っちゃえスーパーリンさん♪
書込番号:20290722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり同じレンズを買うのは勿体無い気がします…
でも、ボカすならズームレンズより単焦点だと思います!!!
14-140と単焦点を上手く使い分けるのが賢明だと思いますが…
書込番号:20290772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆松下 ルミ子☆さん、SQUALL RETURNSさん、ぽん太くんパパさん有り難うございます。
理性的に考えれば、パナソニックの14-140があるのだから買う必要はないのでしょうね。より広角に振られた焦点距離が魅力です。
でも背中も強く押されてしまいましたし…。
げっ70-300Uよりも大きいとは…。
ますます迷路に入り込みます。
正直楽しいです。撮影以外もこの趣味は楽しいです。
皆さんおやすみなさい。
書込番号:20290842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしも同じレンズ2本は無駄だと思います。赴任先の方が自由がききそうですので新しい12-100mmかパナの35-100mmお勧めしますね。35mm換算200mmの望遠でお花とかをテレマクロで撮影すると楽しいですよ。
書込番号:20291038
1点

パナのレンズで楽しむのがいいと思いますよ♪
先々の使い分けもできるし。
書込番号:20291039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>スーパーリンさん
PEN-Fならこのレンズの5軸シンクロ手ぶれ補正が使えますし、ズームリングの回転方向を他の2本の
Proズームと合わせる意味でも、パナソニックの14-140mmより使いやすいと思います。
このレンズですと、12mmで2秒が手持ち撮影でOKということですから、風景の撮影にも重宝すると
思います。
書込番号:20294975
3点

ボクは大三元PRO3本持っていますが12−100 F4.0の買い増しを予定しています。
たしかに現行レンズとカブリますよね。
でも、使い道が違ってきます。
大三元+4/3 50F2.0 ホン気取り用 (EM−1使用)
12−100 気楽に持ち歩いてなんでも撮影用 (EM−1U予定)
現在は 9−18 14−150 場合によっては75−300を追加でお散歩しています。 (EM−5)
もちろん手元に現物があるわけではありませんから十分なアドバイスはできません。
ですが、ボクは手に入ってから最低1ヶ月は新レンズだけを使用するようにしています。
そのレンズに出来る事・できない事を自分なりに把握することは大切だと思いますよ。
書込番号:20295650
3点

しま89さん、松永弾正さん、☆松下 ルミ子☆さん、ポロあんどダハさん、山ニーサンさん
ご意見有り難うございます。
皆さんのご意見を聞いていると益々迷いますね。
超広角撮影。難しいです。風景で超広角を使うとただ広いだけの風景になり、あとから見ると「つまんね〜」となります。使いこなすことが目標です。
やはり同じレンズは無駄ですかね。気持ちがだんだん購入に向かい始めました!単身赴任中にかみさんにバレない環境を最大限活用しなければ( ̄▽ ̄)b
松永弾正さんの後で使い分けができるとはどういう意味でしょうか?
書込番号:20295828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
一応、「質問」の分類で上げさせていただきますが、「何かわからないこと」があるというより、皆さんそれぞれのお考えをうかがい知りたく、スレッドを立ち上げたいと思います。
題名の通り、12-100mm/F4.0導入にあたり、軍資金確保と防湿庫のスペース確保のため、いくつかのレンズを売却したいと考えとります。
ちなみに候補としては、
*フォーサーズ
・12-60mm/F2.8-40(オリ)
・14-150mm/F3.5-5.6(パナ)
*マイクロフォーサーズ
・12-40mm/f2.8(オリ)
・12-60mm/F3.5-5.6(パナ)
・35-100mm/F2.8(パナ)
という中で今のところ、
・12-60mm/F2.8-40(オリ)
・14-150mm/F3.5-5.6(パナ)
・12-40mm/f2.8(オリ)
を売却し、
・12-60mm/F3.5-5.6(パナ)
・35-100mm/F2.8(パナ)
を残す予定。
12-40mm/F2.8について、室内撮影はもっと明るい単焦点レンズを使うし、屋外で使うのは望遠幅が足りないということで、個人的に稼働率がかなり低いので、オリンパスのマイクロフォーサーズの代表的レンズではありますが、12-100mm/F4.0で事足りるかな、と感じています。
・12-60mm/F3.5-5.6と35-100mm/F2.8は、焦点距離で12-100mm/F4.0と被りつつも、軽くてコンパクトであるので、棲み分けができるのかなと考えています。
といった感じで、皆さんのそれぞれのお考えをお聞かせいただければ幸いです(上記に対する賛否の意見ではなく)。
3点

お早うございます。
全体的にレンズが多すぎます。
マイクロ43の場合はマックス3本です。
因みに私は現在25ミリ1.8一本です。
書込番号:20266402
5点

う〜ん、各レンズのお気に入り度や稼働率が分からないので答えようがないかなぁ。普通は稼働率の低いレンズから売却するので、わざわざ稼働率が低いと書かれてる12-40mmになるかも。
とりあえず、12-40mmか12-60mm/F2.8-4はどちらかに絞れそう。
書込番号:20266479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>浅利さかむしさん
以下の
・12-40mm/f2.8(オリ)
・35-100mm/F2.8(パナ)
の大三元レンズの2本は絶対に残します。
以下の
*フォーサーズ
・12-60mm/F2.8-40(オリ)
・14-150mm/F3.5-5.6(パナ)
*マイクロフォーサーズ
・12-60mm/F3.5-5.6(パナ)
の普及レンズの3本は処分します。
そして、12-100mm/F4.0の小三元レンズを購入します。
書込番号:20266492
3点

どうしても…なら、4/3に見切りをつけます。
書込番号:20266561 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

12-100mm/F4.0 購入なら
*フォーサーズ
・12-60mm/F2.8-40(オリ) 売却
*マイクロフォーサーズ
・12-40mm/f2.8(オリ) 売却
・12-60mm/F3.5-5.6(パナ) 売却(ボディが複数台あれば残す)
・35-100mm/F2.8(パナ) 売却
かな。
・14-150mm/F3.5-5.6(パナ)はE-M1UでAFスピードが上がれば残す?
使用頻度が低ければ売却
書込番号:20266594
1点

浅利さかむしさん こんにちは
これだけ同じような焦点距離が揃っているのでしたら 使用頻度が高いレンズとあまり使用しないレンズが 出ていると思いますので 使用頻度が低いレンズを 処分するのが良いと思います。
でも どのレンズにも 思い入れがあるのでしたら そのまま残す方が 後悔はないと思います。
書込番号:20266768
3点

全部売り払いこれ一本でええんと違いますかあ
もしくわ新たに買わんかて宜しいやん
書込番号:20267357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま
ご返信、ありがとうございます。
冒頭にも書かせていただいた通り、「どうしたらよいか」という質問というよりも、「皆さんならどうしますか?」ということを、上記レンズなり皆さまのお手持ちのレンズの状況なりでお聞かせいただきたい、という趣旨でスレッドを立ち上げさせていただきました。
>太郎。 MARKUさん
ご指摘の通りです。フォーサーズ時代(E-5)のレンズも含め、順次買い足したり売却したりしています。
ちなみに今は、E-M1がメイン機です(室内専用でE−PL7に単焦点レンズをつけて使用もしています)。
>にゃ〜ご mark2さん
上にも書かせていただいたように、私個人では特に迷ってはいません。
皆さまが、12-100mm購入を機に、どんな形でレンズを集約されるのかを知りたく、スレッドを立ち上げました。
>おかめ@桓武平氏さん
「F2.8通しを残す」というのは王道ですね!
>松永弾正さん
私も、フォーサーズレンズは段階的に切り替えていこうと考えています。
アダプター経由で使えますが、やはり直でつなげるレンズの方が軽量ですし、AFも速い。
>α7大好きさん
12-100mmレンズではカバーできない焦点距離、という点で14-150mmレンズは確かに貴重ですね。
E-M1Uの機能強化で、フォーサーズレンズ対応には触れていないので、オリンパスは今後対応強化するつもりは特にないものと思います(ボディの性能向上に伴い、フォーサーズレンズでも結果的に改善することはあるでしょうが)。
>もとラボマン 2さん
そうします。
>パッシブソナーさん
それも思い切った手ですね。
書込番号:20267760
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





