LUMIX DMC-FZH1
- 新開発のLEICA DC VARIO-ELMARITレンズを採用し、有効画素数2010万画素の大型1.0型20.1M高感度MOSセンサーを搭載した、デジタルカメラ。
- ズーム時に鏡筒の長さが変わらない「インナーズーム方式」を採用。また、シャフトがズーム時のレンズ動作を支える「ガイドポール方式」を採用している。
- 4K(3840×2160)動画撮影に対応。また、秒間30コマの連写が行える「4Kフォト」モードや、好きなフォーカスポイントを選べる「フォーカスセレクト」を搭載。

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2021年1月20日 18:11 |
![]() |
23 | 20 | 2020年10月13日 00:53 |
![]() |
21 | 13 | 2020年10月8日 18:52 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2020年2月19日 13:36 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2019年11月6日 01:49 |
![]() |
4 | 5 | 2019年9月23日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZH1

HC-X1500なら、この価格でも仕方無いです。
動画特化していますし、4kで320分撮影可能ですので冷却に金掛かっています。
FZH1で同性能のレンズ・冷却性能付けたら、40-50万は行くかも?
FZH1は、1型コンデジのなかでもレンズ性能は良くない方です。
書込番号:23917821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZH1
子供の運動会の撮影を動画で使用しています。小学校の運動会では三脚が使用禁止なので、手持ちで撮影をしていますが、不自然な手振れが目立ちます。手振れ補正はかけているつもりですが、ズームしての撮影は細かな手振れに、カメラが補正しようとしているのか、上下左右に非常に細かい揺れが起こり、使い物になりません。写真の画像や撮った動画の画質はとても満足なのですが…。何か三脚なしでも手振れが少なく撮れないものか考えています。
ちなみに動画は、クリエ―ティブ動画モードのFullHDの60P 50Mbpsで撮影しています。
0点

動画ならジンバルなどは如何でしょうか?
書込番号:23716144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前はケーズとかキタムラでもひっそりと置いてました。
Velbon ワイヤー式カメラポッド SteadePod 383600
https://kakaku.com/item/K0000222713/
細いワイヤーをベルトとかに引っ掛けて使う道具
https://ymall.jp/store/quickspeed/2bbt82klr1/
Amazonとかにもまだあるみたいですね。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-SteadePod-Velbon-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E5%BC%8F%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89-383600/dp/B0047BHYGQ
よかったらググッてみて下さい。
安く済ませようと思えばこれくらいしか思い浮かびません。
>ほら男爵さん
の言われるジンバルがよいとは思いますが
未だに高額だし。
書込番号:23716187
0点

こんにちは
ジンバルが最強でしょうが、コストもかかるでしょうから廉価なスタビでも効果あるかもしれません。
DLO1202さんが紹介しているような器具で、
カメラボディの三脚穴に輪になったストラップを付けて、
その輪を自分の足で踏み、
ストラップがピンと張るようにカメラを持ち上げる方向に力をかけると、
手ぶれが軽減するという商品があったのですが、
商品名が不明で検索できませんでした。
実際に使いましたが、効果はかなりありましたので、自作できるかもです。
書込番号:23716222
0点

ジンバルがいいでしょうね。
それ以外に
こんな感じのものも
↓
http://www.etsumi.co.jp/products/pod/grip/detail/785
書込番号:23716240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

老人の杖に曇台をくっつけます
どんな場所でも
杖が禁止されてる場所など有りません
書込番号:23716287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>老人の杖に曇台をくっつけます
身体的弱者の救済手段を逆手にとって、自身の欲望を満たすようなことばかりしているから、アカウント停止されるのです。
恥を知りなさい。
書込番号:23716402
14点

一脚も禁止ですか?
ところで、手ブレ補正の実態は「手ブレ軽減」ですので、過剰な期待は出来ません。
ごく短時間の静止画であれば、ミスショットを捨てて対応している思いますが、
動画の場合はミスショット相当の部分を捨てると、動画になりません(^^;
あと、家族の大部分が批判しているのであれば仕方がないですが、
このような件で家族の大部分が批判するような家庭は、極めて珍しいでしょう。
むしろ、このような件の改善のために「ジンバル」を使おうとしたら、
「恥ずかしいからヤメて」が過半数の家族の反応になると思いますので、
許容せざる得ない対応と
許容すべきでは無い対応を、よく確認するほうが良いでしょう。
例えば、どう見ても健常者が
・老人用の杖を一脚として使っていたら、それは一脚にしか見えない(一脚を知っている人から見たら)し、
・視力.障害.者.用の白い杖を改造して一脚として使っていたら、人格を疑われる確率が高い。
(そういえば、白や白に近い一脚を見た事が無いような・・・)
書込番号:23716409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれが目立つのは、望遠倍率を抑えめにすれば軽減できます。
校庭の反対側のお子さんのアップとかを少し広めに撮るとか、
近くに寄れる別の撮影可能な場所があるなら、競技ごとに移動するとか。
脚立や三脚禁止でも、一脚使用可能な場合があります。
事前確認の上堂々と持ち込む方が
こそこそトレッキングフォトポールを使うよりも良いと思います。
これもだめなら、三脚穴に三脚用のクイックシュー向けプレートを錘の代わりに付けるかな、自分なら。
これだけでも若干の効果はあるはず(自分はP900での換算2000mmで若干効果あり)。
外力一定なら、カメラの質量が増加するほどブレ量減るんで。
書込番号:23716484
1点

折りたたみ傘の頭のねじは三脚ねじと同じ(1/4インチ)だから、
これを活用すれば良いニャン。
ただし、傘のねじの長さは長すぎないか予め確認しておかないと
カメラのネジ底に突き当たるかも?
ホームセンターでワッシャーを買ってきた方がいいかニャ?
書込番号:23716559
0点

FZ1000ですが運動会や学校イベントから部活動などほとんどをコレで撮ってました。
手ブレや疲労など考えて行き着いた先がこちらの商品です。
手首や腕の疲労を軽減し手ブレを大幅に軽減出来ます。
お安いのでお勧めしやすいです。
よければご利用してみてください。
エツミ E-2174 ビデサポ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MHWKKNZ/ref=cm_sw_r_cp_api_fab_NarGFbPB8ZX4F
書込番号:23716611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり、ジンバルしかないですかねぇ!
書込番号:23716760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジンバルと外部マイク付きのFZH1を持っていくと、業者か!って感じがしてちょっと恥ずかしいです。
書込番号:23716768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
一脚はOKです。無いよりはマシですが、一脚って意外と動画で使うのは難しいですよね。
書込番号:23716783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
手振れは、望遠の倍率に関係なく小刻みに揺れています。
手振れではなく、手振れに対して機械的に補正しようとしている(日本語下手ですみません)感じです。
手振れ補正を切って撮影したほうが良いのかもしれません。
書込番号:23716837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無いよりはマシですが、一脚って意外と動画で使うのは難しいですよね。
「求めるレベルによる」のかと(^^;
撮影優先であっても、以前の放送局などのように百万円以上の三脚を買うまでには至らないでしょうし。
書込番号:23716857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MYKLUGERさん
スレ主さんは写真家かなんかですの?
今のカメラは性能が良いです、神経質になるほど悪い機種はありませんですのよ♪
写ルンですでも綺麗に撮影が出来てますのよ
アル中の人か何かなのですの?
書込番号:23720233
0点

足を少し開いて脇を閉める、重いバッテリーパックを付ける。
シャッターを切る時だけ構える、腕や腕の疲れが激変します。
書込番号:23721688
0点

>歌ひめさん
アル中かもね!お酒を控えたいと思います。
明日にでも病院にいこう!
書込番号:23721789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MYKLUGERさん
NSR750Rさんが言うように足を少し開いて脇を閉める、その他に首にかけたストラップをピンと張りながら撮る。あとは被写体を追う時になるべく上体の捻り(なるべけ足を動かさない)を使う等、お試しください。
書込番号:23722606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZH1
2020年10月4日、テレ東放送の「自衛隊の裏側ぜんぶ見せちゃいます 3」の中で、航空自衛隊松島基地のスクランブル発進の状況を紹介する映像の中、仮想の国籍不明機を追尾中、追尾する戦闘機の隊員が写真撮影のために取り出したのが、あらあら、我が愛機パナソニックFZH1ではないですか。
さすが日本の空自。スクランブル発進時の写真撮影にFZH1を選ぶとは。
1インチ高画質。24〜480ミリ光学望遠撮影。4Kフォト。NDフィルター内蔵。
確かにフルサイズガンレフ+望遠レンズ装備は、画質・解像度は良いでしょうが、躯体+レンズは常にデカイし重い。
FZH1もデジカメとしては大きめだが、電源オフ時にレンズの出っ張りは抑えられるし、上記の機能が瞬時にあらゆる場面に使用できる。
さすが空自、分かってらっしゃる。(撮影を担当する隊員の個人的選択かも知れないけれど。)
まあ、あらゆる場面で最強カメラとしての要素を有していると言っても良いのではないでしょうか。
因みに最近、SONY RX100m7を購入し、状況によってFZH1と交互に持ち出していますが。
レンズ一体型の広角・望遠カメラを指向する私としては、数あるカメラから空自がFZH1を重要な任務に選択したのは妙に腑に落ちたわけであります。
最近なりを潜めているFZH1を、思いがけない場面で見たのでご報告まで。
8点

>インフラトンさん
いざって時にシチュエーションがバラバラだと対応力で1インチF4程度のレンズ超望遠系のネオ一眼系は強いですよね(*^_^*)
書込番号:23712201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

複座タイプの戦闘機でしたか?
航空ショーや自衛隊祭などで同じ機体のコクピットを観られる機会があれば一目瞭然なんですが、凄く狭いです。
たぶん、フルサイズの400~500mmでも論外の狭さかと思いますので、FZH1でナントカという感じかと(^^;
書込番号:23712240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>インフラトンさん
なんとなくご予算と購入品は長く使うのかなという意味でもう少し古い機種なのかと思ったら意外でした。
書込番号:23712242
1点

>インフラトンさん
私はパナソニックユーザーですが、パナソニックは突出して性能が良いわけではないけれど、故障が少ないような気がしています。
また、私としては操作が分かり易いので、慌てていてもなんとかなる場合が多いと思っています。
もしかしたら、このような特徴が空自で認められたのかもしれないですね。
書込番号:23712254
0点

インフラトンさん、おはようございます。
作例にアップしたアグレッサーの写真は、以前FZH1を使って撮影した写真です。
高速で機動飛行するF-15J戦闘機を狙って撮影しています。
高速で飛行する国籍不明機を鮮明に撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高い動体撮影能力が要求されますから
失敗が許されない重要な任務の撮影において
隊員の方が動体撮影能力の高いFZH1を使用されているのは
カタログスペックの数値だけでは分からない
FZH1の実戦撮影能力の高さの証明かもしれませんね。
書込番号:23712657
1点

>isiuraさん
私もパナソニックユーザーですが、パナソニックのAFは、飛行機や列車など形が変わらない被写体の場合は、被写体をキチンと追従さえ出来れば、AFの合焦率は高いと思います。
また、低コントラスト時や低照度時のAFは、他のカメラよりも良好だとも思っています。
自衛隊の方は、日ごろの訓練で被写体をキチンと追従する能力が高いから、また、悪い条件でも撮影しなければならないから、パナソニックが採用されているのではないかと思いました。
書込番号:23712676
0点

とにかく暇な人さん、こんにちは。
作例にアップした写真は、機体をフルバンクさせ
アフターバーナー全開で右急旋回するF-15J戦闘機を
7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
空間認識AFを搭載したFZH1の
AF追従連写能力の高さが実感できると思います。
国防の最前線で任務されるジェット戦闘機パイロットが使用されるカメラには
当然、高い撮影能力と高い信頼性が要求されますが
FZH1は、その厳しい要求に応えるカメラだと思います。
書込番号:23712875
1点

パナソニック、軍事作戦の遂行に対応した軍用スマホ「タフブック N1 Tactical」
https://smhn.info/202010-toughbook-n1-tactical
パナソニックは、B2Cを諦めてB2Bを重視するという
方針を打ち出していて、耐衝撃性に強いレッツノートも
防衛産業を見越してのものだと思います。
書込番号:23712897
0点

>isiuraさん
素晴らしいコメントと作例ありがとうございました。
書込番号:23712908
0点

>高い動体撮影能力?
ファンが撮るには必要かもしれないけど、相対速度がほぼ同じ状態で撮っているから、高倍率のズームが必要で選んでいると思います
書込番号:23712909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>相対速度がほぼ同じ状態で撮っているから、高倍率のズームが必要で選んでいると思います
そうですね(^^;
昔はあまり高感度でない銀塩フィルムカメラを使っているいたわけですし(^^;
あえて特徴のメリットとしては、「インナーズーム」仕様。
カメラ起動で一旦レンズ胴鏡が伸びたら長さが変わらないので、狭い狭いコクピット内では扱い易いかと。
※ちょっと当てて傷が入ったら、カメラの価格なんて誤差みたいな対応になるでしょう(^^;
書込番号:23712929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とにかく暇な人さん
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
アップした作例は、以前FZ1000で撮影した写真です。
小松基地で撮影した写真ですが、アフターバーナー全開で
左急旋回して行くF-15J戦闘機を連続撮影しています。
左主翼の下に空対空ミサイルを搭載しているところを見ると
スクランブル発進した機体かもしれません。
危険な任務の撮影に、パイロットが携帯するカメラは
当然、そのパイロットの信頼に応える性能を持ったカメラだと思います。
書込番号:23713287
1点

>isiuraさん
FZ1000もすごく良く写っていますね。
作例を追加していただいてありがとうございました。
書込番号:23713430
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZH1
動画撮影に興味を持ち、今さらながら本機を購入させていただきました。
諸先輩方にお伺いしたいのですが、動画撮影時の設定はどうされてますか?
撮影対象は、キッズサッカーや学芸会等のイベントになります。
室内と室外、動きの早い物と動きのあまり無い物で設定はどうされてますか?
動画撮影が初めてに近いので、教えて頂ければ幸いです。
書込番号:23239358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・動画として自然な動きで撮りたい(動画のコマは動体ボケ(被写体ブレ)になり易い)
・動画の1コマを切り出して、静止画としても活用したい
上記は相反する撮影条件になりますが、どちらを優先されますか?
書込番号:23239498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
早速の返信ありがとうございます。
現状、切り出しは考えておりません。
写真の方は一眼で撮影しておりますので、
あくまでも動画撮影機材として考えております。
視聴は、PCモニターがメインになります。
書込番号:23239570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では、屋外では内蔵NDを使って、シャッター速度をできるだけ 1/60~1/120秒におさまることを「気にかけて」試写してみてください。
24fpsとかありますが、特にこだわりが無ければ4Kの30fpsで。
なお、ユーザーレビューで動画撮影用途での注意事項を書かれている方がいますので、一読してみてください。
(すぐに題名で判ります)
書込番号:23239608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
PCモニターでご覧になると言う事でしたら55型とかのサイズでは無いと思われますからFHDの解像度で動きものでの滑らかさ重視、メモリーもリーズナブルなMOV記録のFHD/50M/60p、シャタースピードは特に気にせずデフォルトの1/60で良いと思います。4K撮影時は最広角が36mmと結構狭くなってしまいますね。
FZH1の癖として特に広角側でのズームインズームアウト時の始めにフォーカスがパッとずれるように感じられるのでその辺りに注意するのと、スローズームと言うかなりゆっくなズームスピードが選べますのでその辺りも活用しながら仕上げれば印象的な映像に仕上がると思います。
書込番号:23239768
2点

動き重視で60iまたは60pの2K(FHD)にすることは賛成ですが、
視力1で
距離2m~4mで50型の場合は、2K~1K相当の解像力ですが、
距離35cm~50cmで25型の場合は、5.6K~4K相当の解像力になります。
※上記の場合の「解像力」の使い方はちょっと微妙ですが(^^;
書込番号:23240054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>sumi_hobbyさん
アドバイスありがとうございます!
バックナンバーを熟読します。
当方のPCモニターが24インチ、テレビが55インチ(4K非対応)なのですが、提供当を考えると4K撮影の方が良さそうですね。ただ、広角端が狭くなるので広角が必用な場合はFHDでの撮影を考慮することがあるとの理解でよろしいですか?
FZH1の癖についての記載も、大変参考になります。癖等は実際に使われている方しかわからない事なので。
当機種を選択した理由が、NDフィルター内臓・スローズーム機能・1インチ・同スペックのビデオカメラよりリーズナブルだったので活用できるように頑張ります。
書込番号:23240235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>広角端が狭くなるので広角が必用な場合はFHDでの撮影を考慮することがあるとの理解でよろしいですか?
個人毎の判断で良いと思います。
ワイコン(ワイドコンバーター)を使うという手もありますが、
画質の劣化や望遠側の途中までしかピントが合わなったりしますし。
(※個別のワイコンを装着して確認する必要がありますが、国内で有益な情報が見つかる可能性は低いかも?)
書込番号:23240240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZH1
現在、私は海外に住んでおりまして、FZH1(海外品番FZ2500)とFZ1000MK2、FZ300のどれを購入するか悩んでおります。
撮影したい内容は子供の運動会、ピアノの発表会、卒業式、入学式などで、今のところ、旅行にこのカメラを持って行ったりすることはないかなと思っています。
今まで一眼レフやネオ一眼を購入したことはありません。
金額が大きく異なるので、まずは予算で絞れば良いと思われるかも知れませんが、私の住んでいるところではFZ2500とFZ1000MK2がなぜかほぼ同じ金額(8万円前後)で購入でき、FZ300は販売しておりません。
8万円なら予算内ですのでほぼFZ2500に決めていたところ、あと1年強で日本に戻る可能性が出てきまして、将来日本に帰国した際には日本で修理などのサービスを受けられるのか?ということが心配になってきたため、メーカーに問い合わせてみました。すると、World Wide Warrantyが同梱されていて、そこにJAPANの記載があれば対応可能ですが、この窓口ではそこまでは分からないので、あとは現地のPanasonicに尋ねてくれという回答でした。
正直に言いまして、現地のサービス窓口に現地の言葉で問い合わせる語学力はありませんし、もし不具合がおきたとしても症状の説明はできないと思いますので、この回答でとたんにFZ2500の購入に不安を感じるようになってしまいました。
というわけで、正確にいいますと、迷っているのは、現地のFZ2500か、日本のFZ1000MK2かFZ300です。
もし、こういったカメラで私のような用途ならそんなに頻繁に修理が必要なことなんてないよ、と先輩諸兄が仰るならFZ2500にしたいと思いますし、初期不良の当たり外れや故障リスクはけっこう大きいということでしたら、日本のFZ1000MK2かFZ300にしたいと思っています。
また、画質の面で、一眼も買ったことのない人なら大きく引き伸ばしたりすることがなければFZ300で十分!ということなら、あえて高いものを買わず、FZ300にし、バッテリーや三脚などにお金をまわしたいと思います。
もちろん他の観点でも結構ですので、ご助言をいただくことができれば幸いです。
特殊な状況ですので他の皆様のお役には立たないトピックですが、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:23015071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラは新しい方がいいのと、センサーがFZ300より大きいので、FZ1000MK2購入に一票
書込番号:23015083
2点

吾輩もFZ1000に1票
書込番号:23015109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
遅い時間にも関わらず、さっそく一票いただきましてありがとうございます!
他の方の以前の投稿の中に、FZ1000M2はマイナーチェンジの際にFZH1に搭載されていた機能を追加してFZH1に近づいたとの書き込みがあったと記憶しておりますが、FZH1よりも上回っている点というのはありますか?
FZ300もFZH1も数年前の機種なので、やはり最新機種より劣る部分は多いのでしょうか。FZ300とのカタログスペック上の違いは自分で調べて分かっているつもりですが、FZH1よりも優れた点は発見できませんでした(もちろん重量などは除いて)
書込番号:23015114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、品番を間違っていました。
FZ1000MK2ではなくてFZ1000M2でした。
思い込みは怖いですね。失礼しました。
書込番号:23015121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDEさん
FZH1を持って無いので詳しいことは分かりませんが、動画を撮る上ではFZH1の方が優位です。
光学20倍ズームで換算480mm、インナーズーム構造、ズーム時でも変わらないフォーカス位置、シームレスな絞りコントロールなど動画を撮るのに優位な機能になっていますので、動画も撮るならFZH1そこまでこだわらないなら、FZ1000M2ですかね
書込番号:23015138
2点

>しま89さん
>ほら男爵さん
ご意見ありがとうございました。
最初に書き忘れていましたが、このカメラでは動画も撮影したいです。現在は古いビデオカメラとスマホを使って夫婦で手分けして動画と静止画を撮っていますが、もし1台でいければ助かるなあと…
動画撮影の時間は、長くても連続で10分くらいと思います。
書込番号:23015143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動画も撮影したいです。
少なくとも初代FZ1000では、とても日本製とは思えないほどの音声ノイズがありました。
(電磁気系ノイズ源による独特な?ノイズ音)
購入前に周知の範囲でしたが、実際に買って使って落胆しました。
これほど酷いノイズはアナログ時代からの過去数台の家庭用ビデオカメラでは経験していませんでしたので、検討機種の動画(収録音をすげ替えずにそのまま使っているもの)を十分に検討してください。
なお、カメラは「画質が良い」と「新しい」が一致しない場合が多々あり、自動車に似ています。
10年「も」前の普通車の動力性能は、最新の軽四の動力性能よりも「劣っていると思っている」場合は喩えになりませんが(^^;
書込番号:23015150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
初代FZ1000ユーザーで、妹がFZH1を使っています。
厳密に比べたことはないのですが、動画性能は何かとFZH1の方が良いみたいですね。
FZ1000は内蔵マイクにノイズが入る件が結構話題になりました。
外部マイクを付けても…とか?
流石に音声や手ブレ補正などの点で動画専用機には敵わない(5.1chマイク内蔵とか)と思いますが、価格が変わらないならFZH1の方が良いかな…。
問題はサポートですよね。
初代FZ1000のスレの書き込みを見ていると、やはり耐久性では一眼レフ等に及ばない印象です。
私の場合は、メインがミラーレスや一眼レフなので、出番が少ないこともあって不具合はほぼないですが、一度フリーズしてバッテリ抜き差しでの電源再投入が必要になったことがありました。
当たりハズレはどの電化製品でもあるでしょうから、この点は候補の製品に限ったことではありませんが、サポートは受けられた方が安心ですよね。
あと、結構大きさが違います。
FZ1000からするとFZH1はデカく感じます。
FZ300については、望遠域がメインとか、防滴防塵が必須というなら別ですけど、そうでもないならやはり1インチセンサー機をお勧めしたいですね。
ピアノの発表会のように音声も重要なら、高音質ICレコーダーで別撮りして編集するのも良いかもしれません。
書込番号:23015151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>えうえうのパパさん
ご意見ありがとうございます。動画のノイズについては全く考えていませんでしたので、やはりここで皆様のご意見をお伺いして良かったです。
運動会の動画ではノイズは大きな問題ではないかも知れませんが、たしかにピアノの発表会の場合は問題ですね。
ただしその程度にもよりますので、動画のサンプルを探して確認してみたいと思います。
>えうえうのパパさん
サポートに関する心配についてもコメントをくださり、ありがとうございます。使用頻度ですが、私の場合は年間で10回にも満たないと思います。おそらく、メイン使用されていないえうえうのパパさんよりも少ないのではないかと…もちろん製品のバラツキや運もありますから何とも言えないですが、少し安心しました。
大きさ、重さはいちおうお店で現物を持ったことがあり、何とかなりそうです。
現在の気持ちとしては、FZ2500かFZ1000M2のどちらかにしようかと絞れてきた感じです。
書込番号:23015155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDEさん
FZH1も年数経ちますし動画も10分でカットするなら
FZH1の後継機種も、にらみつつ今はFZ1000M2で良いのでは?
書込番号:23015497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZH1が新品8万円台で買えるなら
非常にお買い得ではないでしょうか。
仮に、後継機が出たとしても
現時点のFZ1000m2よりずっと高価
になるでしょうし。
書込番号:23015595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、FZH1には「内蔵ND」があります。
これは「動画撮影」も意識して搭載されていますから。
ところで、近いうちに帰国するのであれば、あとあとの保証を考慮すると国内で購入するほうが良いかも知れません。
(個人には くだらない心労は避けたいので(^^;)
グローバル化と言いながら、相変わらずの内外価格差は知らんぷりで、「同じメーカーの製品ながら、マトモに保証しない」というのは、今後マイナス要因になるかも知れませんね。
(内外価格差うんぬんと言っていられるのも・・・)
書込番号:23015687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
ご意見ありがとうございます。そうなんですよねえ。安く買えてしまうがゆえの悩みです。
まずはFZ1000M2の動画ノイズを確認してからと考えております。もしノイズがひどければ、FZ2500を選ぶことになると思います。
>ありがとう、世界さん
年内に一度は短期出張で帰国できる可能性があります。それなら次にカメラを使う機会に間に合いますので、動画ノイズに問題がなければFZ2500とFZ1000M2で悩まなくてはいけません。
もし帰国できなければ、サービスのことは諦めて(私が現地の言葉を話せる様になれば諦める必要はないんですが笑)今住んでいるところで買うしかありませんので、そのときは動画性能に優れてお買い得なFZ2500にしようと考えています。
まだまだ結論は出ませんが、悩んでいるこの時期は楽しいものですね。
書込番号:23016575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZH1ユーザーです。
【内蔵マイク】
FZ1000系は使った事がないので比較は出来ませんが、
FZH1内蔵マイクで動画撮影する際、ズームのモーター音が入ります。
そして、そのモーター音の収音を軽減する為に、ズーム操作時に特定の音声帯域の録音音量が勝手に下がります。
頻繁にズーム操作をすると、いちいち音質が変わるので違和感があります。
どこまで気にするかの問題ですが、
私は、こんな低価格で1インチセンサー+一眼カメラ同等の多機能を使えてこの高画質ならトレードオフだ・・・と、
割とガマンできてしまいました。
色味や明暗の調整がかなり自由に出来ますし、オートフォーカスや明るさ自動調整のさせ方も色々変えられます。
これと同等の物を、ビデオカメラで買おうとしたら20万円機かそれ以上になります。
静止画はボケ味がきっちゃないので、動画用にお使い下さい。
参考動画です、アホ動画ブログなので参考にならないかも知れませんが、
わずかながら、G8、FZ300、そしてSONYのAX55との比較映像が見れます。
FZ300との画質の差は余りにも大きいです。
https://youtu.be/KmVhpCgkWGc
https://youtu.be/Wun8euNAiC4
【ズーム】
FZ1000M2の動画時のズームスピードも似たようなもので、FZ300はワイド側が若干速い印象ですが、
FZH1以外のモデルは、ズーム挙動が雑でスピードが安定しません。
ズーム操作のレスポンスは、FZH1も決して良くはありませんが、FZ1000M2やFZ300は更に悪いです。
構造の違いを実感します。
滑らかなズーム挙動とベターなレスポンスを求めたらFZH1一択です。
書込番号:23029877
0点

>ZEROSFORCEさん
FZH1のズームの際の音質変化について情報をくださいまして、ありがとうございました。
私の用途の場合は、音質が大事なのはピアノの発表会でして、演奏中にズームを動かすことはあまりないと思いますので問題はないはずです。
一方でズームを多く使うのは運動会なので、そのときは周りの騒音もそれなりにあり、このときもあまり気にはならないのかなと思います。
また、ズーム速度と安定性は差があって、FZH1が優れているんですね。
その情報も大変助かりました。
というわけで、、、今回は、FZ2500を買いたいと思います。今までいろいろと教えてくださった皆さま、ありがとうございました。本当に助かりました。
今回は「質問」ではなく「その他」で始めてしまったため、解決済にすることもベストアンサーを決めることも出来ず、大変申し訳ありません。
書込番号:23029901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZH1
本機でズームを往復させる際、動画のような画面振れが起こります。鏡筒のガタが原因のようですが、このカメラの場合、
この程度は普通なのでしょうか。
ズーム往復時のガタ?による画面振れ
https://youtu.be/8dTzTBpUveU
0点

こんなものでしょう。個人的にはどちらかというと少ないほうかな、と感じます。本機はズーミングした時にレンズが伸びるタイプなので、モーターが回って比較的重いレンズ群を駆動するときに負荷が偏り、光軸がズレやすくなると考えられます。
ちなみにハンディのビデオカメラなどは、インナーズームであることに加えて、駆動するレンズ群を軽くしてあるので、光軸がズレにくくなっています。そういうように考慮されているともいえます。
書込番号:22935463
1点

FZH1公式サイトには他の高倍率ズームと違いインナーズームを採用とあります。
>ガイドポール方式採用の全長不変インナーズームが、像揺れ・像飛びを極限まで抑えた安定したズーミング・フレーミングを保つ
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fzh1/new_optical_performance.html
動画見ましたが自分のより揺れが大きい気がします。
時間ができたら確認してみます。
書込番号:22935579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インナーズームでしたか。失礼しました。
1型で高倍率であり、HPからは3群のレンズ群がズーミングに関与していることがわかります。ガイドポールで従来(FZ1000?)の1/5に軽減したと書いてありますが、その程度かもしれませんね。もちろん、個体差もあるでしょう。規格がないので、いわゆる不良とは言いにくい面もありますが、メーカーでの調整は可能かもしれません。
書込番号:22935617
0点

量販店で実際に操作してみましたがニャンコショットさんがお持ちのFZH1のようにカタンと上下するのとは別の斜め方向にその動きがあるようです。動画を撮っておきましたのでご覧下さい。FZH1の他に比較としてパナソニック FZ1000M2、ソニー RX10M4、ビデオカメラとしてAX700の順で合わせて撮りました。三脚にガッチリ固定と言う分けではないので少し揺れ動きはあります。FZ1000M2はカタンと上下する動きはあるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=4T--W16LecY
書込番号:22940817
0点

>sumi_hobbyさん
素晴らしい動画ありがとうございます!
パナの2機種は似たようなものですね。これですと、手元にある個体と大差ないかな・・
ガイドポールとか全長不変とか、これに関してはあんまり寄与してないですね。
それにしてもソニーは優秀ですね。
あれだけレンズが伸びる RX10M4はほとんどガタなし、しかもピント追従してますね。
ビデオカメラのAX700は完璧、でしょうか。
書込番号:22940876
3点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





