LUMIX DMC-FZH1
- 新開発のLEICA DC VARIO-ELMARITレンズを採用し、有効画素数2010万画素の大型1.0型20.1M高感度MOSセンサーを搭載した、デジタルカメラ。
- ズーム時に鏡筒の長さが変わらない「インナーズーム方式」を採用。また、シャフトがズーム時のレンズ動作を支える「ガイドポール方式」を採用している。
- 4K(3840×2160)動画撮影に対応。また、秒間30コマの連写が行える「4Kフォト」モードや、好きなフォーカスポイントを選べる「フォーカスセレクト」を搭載。

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2024年5月31日 13:51 |
![]() |
5 | 6 | 2024年4月29日 17:44 |
![]() |
35 | 5 | 2021年3月21日 17:10 |
![]() |
1 | 1 | 2021年1月20日 18:11 |
![]() |
27 | 21 | 2021年2月15日 19:46 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2020年2月19日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZH1
カメラ初心者です。
知人がモデル(モデルになりたい)で室内で動画撮影と静止画撮影して欲しいと頼まれました。
カメラしか持ってなく
しかも室内は初めてでライト?ストロボ?を買おうと思いますが、おすすめあれば教えて下さい。
それと三脚もおすすめあれば教えて下さい。
先輩方、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25753325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらのカメラ、ストロボ付いてないかと思ったら、、、
・・・実は付いてたんですよね。
自分も使っていた当時付いていると知ってビックリしてしまいました。
書込番号:25753350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ撮影はじめましたさん
こんにちは。
余計なお世話かもしれませんが、その知人に撮影スタジオや写真館を薦めた方が良いかもしれません。
書込番号:25753367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ撮影はじめましたさん
こちらをオススメします!
ataraxia 撮影用ライト 2packセット ビデオLEDライト USB 調節可能三脚 カラーフィルター5枚付き YouTube/生放送 (61-145cm)
3,133円
https://amzn.asia/d/dM2Q24h
書込番号:25753373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ撮影はじめましたさん
これ参考にして。
https://youtu.be/q0G2htpRbVM?si=CkArhIBLzrlfjH4b
iPhone 13 Pro以上なら、初心者でも背景をぼかした動画が簡単に撮れる。
https://youtu.be/Jvy_Qolw4Ks?si=NglY0TSMb4co6LJ5
書込番号:25753380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ撮影はじめましたさん
>おすすめあれば教えて下さい。
室内の大きさなどが判りませんので、次を参考に決められたら。
https://lightingandgadgets.com/ledlight-choice/
三脚はビデオ用が良いかと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001147587_K0001386490_K0000049691&pd_ctg=1070
書込番号:25753420
2点

付いてるんですか?
知らなかったです。
ありがとうございました!
書込番号:25753425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
今後そうするつもりらしく、先ずはテスト的にやるそうです。
書込番号:25753428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスに情報ありがとうございます。
検討してみます!
書込番号:25753430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
お金が足りなそうな機材でした泣
書込番号:25753434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ撮影はじめましたさん
一般的に柔らかい光で写します。
柔らかい光を得るためには面が大きな光源が必要です。
ストロボやLED(LEDの場合は少なくとも200w以上はあったほうがいいです)に、上記のようにできるだけ大きなソフトボックやアンブレラを用意します。そしてそれを被写体に出来るだけ近づければ近づけるほど光は柔らかくなって行きます。意図的にでしたら小さな光源によるコントラストが高い光も使うことはありますが、よりギラつきますので、一般的には柔らかい光がモデル撮影には使われることが多いです。ライトスタンドも必要になり、またカメラからリモートで発光出来るような有線もしくはワイヤレスのシステムが必要になります。
したがって費用がかかります。
室内に広い光が差し込む窓があれば、部屋の光を消して、窓際でその自然光で撮れば経費はかかりません。外が快晴で直射の光が入ってきているならば、直射の光は極端に面が小さく、ギラつきますので、レースのカーテンを使いましょう。
またどちらにしてもレフはあった方が良いです。
書込番号:25753703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ撮影はじめましたさん
追記ですが、
照明についてはいろいろなやり方があり、
正直勉強と揃えていくしかないのですが、
最近発売されたこのようなソフトボックスとカーテンのセット、
使ったことないのですが、
これだと一本でかなりよい光環境が構築できるような気がしています。
肝はオプションのカーテンを同時に利用すること。
ポトレの写真で自然に写すために欲しくなるのが、
上からの面の広いメイン光、しかしこれがなかなか設置しにくいのですが、
これだとやりやすく、よく考えたなと思っています。
レフなしでもこれだけでかなり良いかと思いますが、
身体の逆側をもっと起こしたい場合はレフを加えるのもいいかもしれません。
参考までに
SMDV
FLIP Bounce44 with カーテン
https://www.youtube.com/watch?v=55Xb7JCq4zY&t=1s
書込番号:25753910
1点

アドバイスありがとうございました。
本格的すぎました!
でも参加にきます。
書込番号:25755048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZH1
現在FZ300に、たまにテレコンを装着して撮影しています。 FZH1のテレコンをネット検索しても見つけられませんので、情報をお持ちの方(流用ネタでも良いので)お願い致します。 宜しくお願い致します。
書込番号:25710805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルター経は67mmなので、それようのテレコンを買えばいいでしょう。
もしくはアダプタを介してのテレコンとか。
ただ7年前の製品ですので、壊れた場合のアフターが心配になります。
書込番号:25710879
1点

FZ300につけているテレコンをダウンリングで装着してみるとか・・(^-^;
テレ端ならケラレないかもしれないし、ピントが来れば良いけどね。
書込番号:25711413
2点

ダウンさせて装着したことありますが、結構ケラれて中望遠ー望遠しか使えなかった気がします。
ただ、テレコン重いので壊れても自己責任で。
書込番号:25713853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ300あるのなら、TCON-17X相当品所持されていますよね(DMW-LT55かも)
一応、使えますよ。実用的かは別として。
書込番号:25713860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん、RC丸ちゃんさん、>MiEVさん
アドバイスありがとうございます。 ネットで調べたところ、FZH1のレンズフィルタ径が67mmで、FZ300用のアダプタ経由で使用していたテレコン「LTZ10」のねじ径67mmと一致、ポン付け出来ることが分かりました。
本日、FZH1(中古)を入手し、実際に「LTZ10」を装着して試し撮りしてみました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25718336
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZH1
メーカーページから落ちていた 生産終了 になっていました
少し寂しい気持ちです
このカメラ撮影した作品で コンテストも入賞できたし 4K動画切り出し作風が慣れてしまいました
後継機は出るのでしょうか
10点

あると信じたい(^O^)
書込番号:24032874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今のPanasonic開発投資だと、難しいですね。
書込番号:24032908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>masapi-poosanさん
クロップ無しの4K60pとかだと重要は有るのでしょうが、難しそう(>_<)
書込番号:24032980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
私も愛用しています。
FZH1の後継も出ないですし、fz1000m2を使ってねってことなんだと思っています。
壊れるまで、fz1000を使っていこうと思っています。
似ている、sony rx10m4も後継出ないですし、
メーカーの考え、今は、youtuber 向けが全盛みたいですね。
書込番号:24033294
4点

この手のカメラは運動会や野球やサッカーなどのスポーツ撮影にはもってこいなんですけどね。
広角24mmからで4K60Pをクロップなしで長時間撮影出来る後継機が出て欲しいところです。
書込番号:24034440
6点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZH1

HC-X1500なら、この価格でも仕方無いです。
動画特化していますし、4kで320分撮影可能ですので冷却に金掛かっています。
FZH1で同性能のレンズ・冷却性能付けたら、40-50万は行くかも?
FZH1は、1型コンデジのなかでもレンズ性能は良くない方です。
書込番号:23917821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZH1
子供の運動会の撮影を動画で使用しています。小学校の運動会では三脚が使用禁止なので、手持ちで撮影をしていますが、不自然な手振れが目立ちます。手振れ補正はかけているつもりですが、ズームしての撮影は細かな手振れに、カメラが補正しようとしているのか、上下左右に非常に細かい揺れが起こり、使い物になりません。写真の画像や撮った動画の画質はとても満足なのですが…。何か三脚なしでも手振れが少なく撮れないものか考えています。
ちなみに動画は、クリエ―ティブ動画モードのFullHDの60P 50Mbpsで撮影しています。
0点

以前はケーズとかキタムラでもひっそりと置いてました。
Velbon ワイヤー式カメラポッド SteadePod 383600
https://kakaku.com/item/K0000222713/
細いワイヤーをベルトとかに引っ掛けて使う道具
https://ymall.jp/store/quickspeed/2bbt82klr1/
Amazonとかにもまだあるみたいですね。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-SteadePod-Velbon-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E5%BC%8F%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89-383600/dp/B0047BHYGQ
よかったらググッてみて下さい。
安く済ませようと思えばこれくらいしか思い浮かびません。
>ほら男爵さん
の言われるジンバルがよいとは思いますが
未だに高額だし。
書込番号:23716187
0点

こんにちは
ジンバルが最強でしょうが、コストもかかるでしょうから廉価なスタビでも効果あるかもしれません。
DLO1202さんが紹介しているような器具で、
カメラボディの三脚穴に輪になったストラップを付けて、
その輪を自分の足で踏み、
ストラップがピンと張るようにカメラを持ち上げる方向に力をかけると、
手ぶれが軽減するという商品があったのですが、
商品名が不明で検索できませんでした。
実際に使いましたが、効果はかなりありましたので、自作できるかもです。
書込番号:23716222
0点

ジンバルがいいでしょうね。
それ以外に
こんな感じのものも
↓
http://www.etsumi.co.jp/products/pod/grip/detail/785
書込番号:23716240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

老人の杖に曇台をくっつけます
どんな場所でも
杖が禁止されてる場所など有りません
書込番号:23716287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>老人の杖に曇台をくっつけます
身体的弱者の救済手段を逆手にとって、自身の欲望を満たすようなことばかりしているから、アカウント停止されるのです。
恥を知りなさい。
書込番号:23716402
17点

一脚も禁止ですか?
ところで、手ブレ補正の実態は「手ブレ軽減」ですので、過剰な期待は出来ません。
ごく短時間の静止画であれば、ミスショットを捨てて対応している思いますが、
動画の場合はミスショット相当の部分を捨てると、動画になりません(^^;
あと、家族の大部分が批判しているのであれば仕方がないですが、
このような件で家族の大部分が批判するような家庭は、極めて珍しいでしょう。
むしろ、このような件の改善のために「ジンバル」を使おうとしたら、
「恥ずかしいからヤメて」が過半数の家族の反応になると思いますので、
許容せざる得ない対応と
許容すべきでは無い対応を、よく確認するほうが良いでしょう。
例えば、どう見ても健常者が
・老人用の杖を一脚として使っていたら、それは一脚にしか見えない(一脚を知っている人から見たら)し、
・視力.障害.者.用の白い杖を改造して一脚として使っていたら、人格を疑われる確率が高い。
(そういえば、白や白に近い一脚を見た事が無いような・・・)
書込番号:23716409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれが目立つのは、望遠倍率を抑えめにすれば軽減できます。
校庭の反対側のお子さんのアップとかを少し広めに撮るとか、
近くに寄れる別の撮影可能な場所があるなら、競技ごとに移動するとか。
脚立や三脚禁止でも、一脚使用可能な場合があります。
事前確認の上堂々と持ち込む方が
こそこそトレッキングフォトポールを使うよりも良いと思います。
これもだめなら、三脚穴に三脚用のクイックシュー向けプレートを錘の代わりに付けるかな、自分なら。
これだけでも若干の効果はあるはず(自分はP900での換算2000mmで若干効果あり)。
外力一定なら、カメラの質量が増加するほどブレ量減るんで。
書込番号:23716484
1点

折りたたみ傘の頭のねじは三脚ねじと同じ(1/4インチ)だから、
これを活用すれば良いニャン。
ただし、傘のねじの長さは長すぎないか予め確認しておかないと
カメラのネジ底に突き当たるかも?
ホームセンターでワッシャーを買ってきた方がいいかニャ?
書込番号:23716559
0点

FZ1000ですが運動会や学校イベントから部活動などほとんどをコレで撮ってました。
手ブレや疲労など考えて行き着いた先がこちらの商品です。
手首や腕の疲労を軽減し手ブレを大幅に軽減出来ます。
お安いのでお勧めしやすいです。
よければご利用してみてください。
エツミ E-2174 ビデサポ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MHWKKNZ/ref=cm_sw_r_cp_api_fab_NarGFbPB8ZX4F
書込番号:23716611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり、ジンバルしかないですかねぇ!
書込番号:23716760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジンバルと外部マイク付きのFZH1を持っていくと、業者か!って感じがしてちょっと恥ずかしいです。
書込番号:23716768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
一脚はOKです。無いよりはマシですが、一脚って意外と動画で使うのは難しいですよね。
書込番号:23716783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
手振れは、望遠の倍率に関係なく小刻みに揺れています。
手振れではなく、手振れに対して機械的に補正しようとしている(日本語下手ですみません)感じです。
手振れ補正を切って撮影したほうが良いのかもしれません。
書込番号:23716837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無いよりはマシですが、一脚って意外と動画で使うのは難しいですよね。
「求めるレベルによる」のかと(^^;
撮影優先であっても、以前の放送局などのように百万円以上の三脚を買うまでには至らないでしょうし。
書込番号:23716857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MYKLUGERさん
スレ主さんは写真家かなんかですの?
今のカメラは性能が良いです、神経質になるほど悪い機種はありませんですのよ♪
写ルンですでも綺麗に撮影が出来てますのよ
アル中の人か何かなのですの?
書込番号:23720233
0点

足を少し開いて脇を閉める、重いバッテリーパックを付ける。
シャッターを切る時だけ構える、腕や腕の疲れが激変します。
書込番号:23721688
0点

>歌ひめさん
アル中かもね!お酒を控えたいと思います。
明日にでも病院にいこう!
書込番号:23721789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MYKLUGERさん
NSR750Rさんが言うように足を少し開いて脇を閉める、その他に首にかけたストラップをピンと張りながら撮る。あとは被写体を追う時になるべく上体の捻り(なるべけ足を動かさない)を使う等、お試しください。
書込番号:23722606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MYKLUGERさん
( ゚口゚) ぁーありますね、不自然な映像ブレ。私もあります。
2種類あります。
【1】
ドット単位の痙攣
これは本機に限らず、空間光学手振れ補正のSONY機でも顕著にあります。
ブレンビー等の昔のアナログビデオカメラ時代からありました。
電子手振れ補正処理上の「迷い」の様で、現在も克服されていない問題の様ですね。
これは静止時でも起こるもので、三脚に設置しても起こります。
これをさせない為にも、SONYなんかは三脚設置を自動検知して、
強制的に手振れ補正機能を切る等の対策をしています。
(このメーカー措置は不評の様です)
FZH1も例外でなく、例え三脚に設置しても被写体が動けばドット単位の痙攣が発生します。
ジンバルを使用するにしても、痙攣防止は手振れ補正機能を切るしかありません。
【2】
ズーム時の一定幅の上下左右のカクツキ
特に最大ズーム時に、画角内に動く被写体が多くあると、
色んな動体に引っ張られて、
どんなに落ち着いたフォームで構えていても
一定幅で、カク、カクっと映像が動いてしまいます。
動体が少ない、あるいは 静止した景色などではそこまで発生しないので、
ビタ止まりしてもおかしくないレベルの手ブレと動体が絡まった際の
これも電子処理上の「迷い」の一種の様です。
三脚設置時にはあまり起こりません。
さて、ジンバルですが、当方使った事はありません。
ズーム倍率を変えても重心が余り変わらないFZH1ならではの選択肢ですが、
ズーム時にどこまでバランスを崩さず対応できるのかはわかりません。
【補足】
FZH1は5軸手振れ補正搭載を謳ってはいますが、
例えば同価格帯のミラーレス一眼のG8に比べても、
手ブレ補正精度は大きく劣り、特に不自然なカクツキが多い機種です。
下手すれば20万クラスの仕様、性能を実勢11万クラスに詰込んだお得モデルです。
細かい部分の荒はトレードオフとして許容が必要かと思います。
【対策】
静止での電子迷いを解消する目的で、
FZH1お得意のスローズームを取り入れて、あえて画角を動かす事で
電子迷いを起こさせない撮り方というのも、手かと思われます。
書込番号:23968709
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZH1
動画撮影に興味を持ち、今さらながら本機を購入させていただきました。
諸先輩方にお伺いしたいのですが、動画撮影時の設定はどうされてますか?
撮影対象は、キッズサッカーや学芸会等のイベントになります。
室内と室外、動きの早い物と動きのあまり無い物で設定はどうされてますか?
動画撮影が初めてに近いので、教えて頂ければ幸いです。
書込番号:23239358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・動画として自然な動きで撮りたい(動画のコマは動体ボケ(被写体ブレ)になり易い)
・動画の1コマを切り出して、静止画としても活用したい
上記は相反する撮影条件になりますが、どちらを優先されますか?
書込番号:23239498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
早速の返信ありがとうございます。
現状、切り出しは考えておりません。
写真の方は一眼で撮影しておりますので、
あくまでも動画撮影機材として考えております。
視聴は、PCモニターがメインになります。
書込番号:23239570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では、屋外では内蔵NDを使って、シャッター速度をできるだけ 1/60~1/120秒におさまることを「気にかけて」試写してみてください。
24fpsとかありますが、特にこだわりが無ければ4Kの30fpsで。
なお、ユーザーレビューで動画撮影用途での注意事項を書かれている方がいますので、一読してみてください。
(すぐに題名で判ります)
書込番号:23239608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
PCモニターでご覧になると言う事でしたら55型とかのサイズでは無いと思われますからFHDの解像度で動きものでの滑らかさ重視、メモリーもリーズナブルなMOV記録のFHD/50M/60p、シャタースピードは特に気にせずデフォルトの1/60で良いと思います。4K撮影時は最広角が36mmと結構狭くなってしまいますね。
FZH1の癖として特に広角側でのズームインズームアウト時の始めにフォーカスがパッとずれるように感じられるのでその辺りに注意するのと、スローズームと言うかなりゆっくなズームスピードが選べますのでその辺りも活用しながら仕上げれば印象的な映像に仕上がると思います。
書込番号:23239768
2点

動き重視で60iまたは60pの2K(FHD)にすることは賛成ですが、
視力1で
距離2m~4mで50型の場合は、2K~1K相当の解像力ですが、
距離35cm~50cmで25型の場合は、5.6K~4K相当の解像力になります。
※上記の場合の「解像力」の使い方はちょっと微妙ですが(^^;
書込番号:23240054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>sumi_hobbyさん
アドバイスありがとうございます!
バックナンバーを熟読します。
当方のPCモニターが24インチ、テレビが55インチ(4K非対応)なのですが、提供当を考えると4K撮影の方が良さそうですね。ただ、広角端が狭くなるので広角が必用な場合はFHDでの撮影を考慮することがあるとの理解でよろしいですか?
FZH1の癖についての記載も、大変参考になります。癖等は実際に使われている方しかわからない事なので。
当機種を選択した理由が、NDフィルター内臓・スローズーム機能・1インチ・同スペックのビデオカメラよりリーズナブルだったので活用できるように頑張ります。
書込番号:23240235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>広角端が狭くなるので広角が必用な場合はFHDでの撮影を考慮することがあるとの理解でよろしいですか?
個人毎の判断で良いと思います。
ワイコン(ワイドコンバーター)を使うという手もありますが、
画質の劣化や望遠側の途中までしかピントが合わなったりしますし。
(※個別のワイコンを装着して確認する必要がありますが、国内で有益な情報が見つかる可能性は低いかも?)
書込番号:23240240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





