LUMIX DMC-FZH1
- 新開発のLEICA DC VARIO-ELMARITレンズを採用し、有効画素数2010万画素の大型1.0型20.1M高感度MOSセンサーを搭載した、デジタルカメラ。
- ズーム時に鏡筒の長さが変わらない「インナーズーム方式」を採用。また、シャフトがズーム時のレンズ動作を支える「ガイドポール方式」を採用している。
- 4K(3840×2160)動画撮影に対応。また、秒間30コマの連写が行える「4Kフォト」モードや、好きなフォーカスポイントを選べる「フォーカスセレクト」を搭載。

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2019年5月14日 22:41 |
![]() |
68 | 11 | 2018年9月29日 12:35 |
![]() |
17 | 10 | 2018年9月1日 07:31 |
![]() |
15 | 5 | 2018年7月14日 14:32 |
![]() |
10 | 0 | 2018年6月23日 07:09 |
![]() |
26 | 3 | 2018年6月1日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZH1
パナはFZ85に続いて2台目ですがFZH1はよい。
自分ではNDフィルターとフラッシュのマニュアル設定ができ、強すぎず、弱すぎずで使いやすい。
ただフードを外さないで撮るとケラレが発生し、ここのところを改善できればしてもらいたい。
投稿で手ぶれ補正について不満の意見がありますが自分的にはよいと思います。
下取りに出したキャノンのsx70hsはカード挿入場所が本体の底部にあり三脚を使用時交換がせんない。その他平均3でした。
本機はそのほか写り、操作性、はよい。携帯性はカメラの仕様からしてよしとします。平均4.3です。
2点

>新らし物好きのおっさんさん
フードの件!解消しようとするとプリズム風部分にジャバラ式か何かで高く立ち上がる必要有りますね。
なんか格好悪そうですが。
書込番号:22663417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よこchinさんへ
目に止めて下さってありがとうございます。
面倒ですがその都度外して使います。
このカメラは目的地に着くまでの間、ポイントを押さえるために購入したものです。
と言うのは、何しろほかの荷物を含め一眼レフとレンズ、三脚を持って飛行機等乗り継ぐのが年のせいでしんどいです。
現地からは、機内持ち込み荷物制限も無く、レンタカーと大きなリュックを使用できます。かなり楽です。
ありがとうございました。
書込番号:22665198
1点

>新らし物好きのおっさんさん
私も多くのレンズを持ち歩くのが、もう億劫で。笑
書込番号:22665272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良かったです。
FZH1は4K撮影だと機能制限があるのでFHDで撮るのを勧めます。
大きなモニターで見ても画質の差は解らないくらいです。
予備バッテリーはsigmaのBP-51で問題ありません。
これ1台でたくさんの機材を持ってゆくのと同じくらいの写真、動画が撮れますね。
書込番号:22666767
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZH1
みなさん、こんばんは。
FZH1のAF追従連写能力の高さを活かし
小松基地の航空祭で、高機動飛行する
アグレッサー機を撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mm
7コマ/秒のAF追従連写で、手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
11点


撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4.5
露出補正は、−0.3EVと露出補正無しの2パターン
フォトスタイル:スタンダード、コントラスト:±0、シャープネス:+2
ノイズリダクション:−2、彩度:±0、色相:±0
超解像:弱、手ブレ補正:通常、AFエリア:中央1点、AF追従感度:+2
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:22144292
8点

航空自衛隊屈指の操縦技術を持つ、飛行教導群のベテランパイロットの操縦で
圧倒的な飛行能力を見せつけるアグレッサー機を連続撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高いAF追従連写能力が要求されますが
FZH1の空間認識AFは、難易度の高い実戦撮影で、その実力を発揮してくれます。
書込番号:22144312
8点

もちろん、ジェット戦闘機の高機動飛行を撮影するとき、画質にこだわれば
ニコンD5やEOS-1D X Mark IIのような、フルサイズの撮像素子を搭載し
高いAF追従連写能力を持ったデジタル1眼レフに
800mmF5.6や600mmF4や500mmF4のような
単焦点望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
カメラ本体とレンズを合わせた値段や重量は、撮影者の大きな負担になりますね。
私自身、ジェット戦闘機のスピードに合わせて
重い撮影機材を手持ちで自由自在に振り回すのは、体力的に無理なので
この位の写真が撮れれば、FZH1で十分だと感じています。
書込番号:22144333
7点

航空祭では、急旋回や急上昇など、普段なかなか見ることができない
ジェット戦闘機の高い飛行能力を間近で見ることができます。
みなさんも、航空祭に行く機会があったら
ぜひ、ジェット戦闘機の機動飛行の撮影にチャレンジしてみてください。
とても面白いですよ。
FZH1で、ジェット戦闘機の高機動飛行を撮影してみたいと考えていらっしゃる方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:22144352
7点

素晴らしい写真ばかりですね。
これ、FZH1のオートフォーカスや、連写が優秀なのもありますが、
戦闘機をこれだけ、追えるなんて、isiuraさんの腕が優秀ですよ!!
書込番号:22144530
3点

夢二郎さん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
航空祭当日は、パイロットのみなさんが、F-15J戦闘機の性能を引き出して
来場した多くの観客の期待に応える、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。
私自身、高速飛行するF-15Jをファインダーに捉え続けるのに精一杯でしたが
FZH1の高精細で、大きく見易いファインダーの中で
連写中も、F-15Jにピントが合い続けているのが、はっきり分かったので
撮影していて、とても楽しかったです。
高い動体撮影能力を持ったFZH1の性能を、更に引き出せるように
これからも、私自身の撮影技術を磨いて行きたいですね。
書込番号:22144714
5点

>isiuraさん
一連の投稿をいつも見ていましたが、正直いつも似たような内容だなと感じていました(大変失礼ではありますが)
FZH1は動画用とたまに写真、のつもりで購入しましたが、先日娘の自転車を連写で追いかけたところ、EVFの遅延に慣れずになかなかセンターに収まりません(以前はEOSを使用していました)
改めてisiuraさんはお上手だったのかと再確認した次第です。
これだけの枚数を収められるのは凄かったのですね。
これからも、参考にさせて頂きますね。
楽しみにしています。
書込番号:22145669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いや〜素晴らしい出来映えですね。
その大きさで追い続けるのは至難の技でしょうね。
来月芦屋、再来月に築城と2回航空祭ありますが
(別機種ですが)そんな風に撮れる自信ないなぁ・・・
書込番号:22145671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xdogtohtaさん、こんにちは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
FZH1は、動画撮影能力と静止画撮影能力が
とても高い次元でバランスの取れたカメラだと思います。
私は、初代 FZ1を購入して以来
ずっと、歴代のFZシリーズを使って野鳥の飛翔シーンをメインに
いろいろな動きの速い被写体の撮影を楽しんできました。
xdogtohtaさんも機会があったら
ぜひ飛んでいる野鳥の撮影にチャレンジしてみてください。
きっと、ご自身の動体撮影技術を磨く、良い練習になると思います。
これからもお互い、FZH1の性能を引き出して
いろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:22145837
4点

モンスターケーブルさん、こんにちは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
去年は台風の影響で中止になり、今年も前日の天気予報では曇り時々雨の予報でしたが
今年の小松基地航空祭は、なかなか良い航空祭になりました。
全体に雲の多い天気でしたが、飛行教導群の機動飛行の時間帯は青空が広がり
FZH1のAF追従連写能力に対する信頼性もあって、とても気持ち良く撮影に専念できましたよ。
芦屋と築城の航空祭、楽しみですね。
良い写真が撮れたら、ぜひ作例をアップしてください。
書込番号:22145896
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZH1
みなさん、こんばんは。
FZH1のAF追従連写能力の高さを活かし
高速飛行するAH-1攻撃ヘリコプターを撮影してみました。
アップする作例は全て、7コマ/秒のAF追従連写で
手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
4点

撮影時の設定は、ISO125、−0.3EVの露出補正
フォトスタイル:スタンダード、コントラスト:±0、シャープネス:+2
ノイズリダクション:−2、彩度:±0、色相:±0
超解像:弱、手ブレ補正:通常、AFエリア:中央1点、AF追従感度:+2
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先です。
回転するローターをブラして撮影するために
FZH1に内蔵されているNDフィルターを使って光量を1/4に減光し
シャッター優先AEで、シャッタースピード1/250秒で撮影しています。
書込番号:22073022
4点

こちらに向かって高速で近付いて来るAH-1に
ピントを合わせ続けながら連続撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高いAF追従連写能力が要求されますが
FZH1の空間認識AFは、難易度の高い実戦撮影で
しっかり、その実力を発揮してくれますね。
書込番号:22073041
3点

撮影当日は、高い操縦技術を持ったベテランパイロットが
AH-1の機動性能をフルに引き出して
素晴らしい展示飛行を見せてくれました。
日頃の厳しい訓練の賜物だと思います。
書込番号:22073070
2点

晴天の屋外でシャッタースピードを遅くしたいときは
NDフィルターを使うのが有効ですが
FZH1は、NDフィルターが本体に内蔵されているので
簡単に光量を減光することができます。
FZH1で、ヘリコプターやプロペラ機を撮影されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:22073102
1点

青空(曇りかな)背景に撮影するのに露出補正反対じゃ無いのですか?
書込番号:22073163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchinさん、こんばんは。
今アップした作例の様に、順光で撮影した時に
AH-1の機体色が、少し濃く写る様にマイナス補正したのですが
実際に展示飛行中のAH-1は、私の予想と違って
私の撮影ポジションからは、やや逆光ぎみに飛行したため
機体の太陽光が当たっていない側が多く写ってしまい
少し暗く写ってしまいましたね。
書込番号:22073340
1点

軍用機って黒っぽいイメージ有りますが
意外にはっきりした色彩してますよね。
書込番号:22073394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchinさん
機動飛行中のAH-1は、その機体色とシャープな形が相まって
とても精悍なイメージを受けますね。
書込番号:22073490
2点

露出は、軍機の重厚感があってイイと思います。
展示飛行という楽しい雰囲気を出すなら+0.3EVだと思いますが。
書込番号:22073887
0点

エアー・フィッシュさん、おはようございます。
攻撃ヘリコプターやジェット戦闘機のような軍用機は
機体色が少し濃いめに写ったほうが、迫力が出ますね。
書込番号:22073991
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZH1
みなさん、こんばんは。
FZH1の動体撮影能力の高さを活かし
チョウトンボの飛翔シーンを撮影してみました。
アップする作例は全て、480mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で、手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
6点

飛翔中のチョウトンボをファインダーに捉え続けながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせて撮影していますが
チョウトンボの黒い羽に太陽光が反射して
とても綺麗な青に輝いていますね。
書込番号:21960786
3点

撮影時の設定は、ISO200、絞り優先AEで絞り解放F4.5、露出補正無し
フォトスタイル:スタンダード、コントラスト:±0、シャープネス:+2
ノイズリダクション:−2、彩度:±0、色相:±0
超解像:弱、手ブレ補正:通常、AFエリア:中央1点、AF追従感度:+2
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:21960806
3点

ひらひらと舞うように飛翔するチョウトンボは
ファインダーに捉えること自体が難しく、撮影の難易度は高いですが
FZH1の空間認識AFは、しっかりピントを合わせてくれます。
FZH1で、昆虫の飛翔シーンを撮影されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:21960835
3点

高倍率らしからぬ
ボケの柔らかさですね。
書込番号:21962120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZH1
みなさん、こんばんは。
FZH1の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
ハヤブサの飛翔シーンを撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム960mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で、手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
8点

撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4.5、露出補正無し
フォトスタイル:スタンダード、コントラスト:±0、シャープネス:+2
ノイズリダクション:−2、彩度:±0、色相:±0
超解像:弱、手ブレ補正:通常、AFエリア:中央1点、AF追従感度:+2
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:21866938
6点


鳥類最速の飛行能力を持つハヤブサの飛翔シーンを撮影するとき
画質にこだわれば、ニコンD5やEOS-1D X Mark IIのような
フルサイズの撮像素子を搭載した、AF追従連写能力の高いデジタル1眼レフに
800mmF5.6のような、高性能な単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
私自身、重いカメラとレンズをハヤブサの飛翔スピードに合わせて
手持ちで自由自在に振り回すのは、体力的に無理なので
この位の写真が撮れれば、FZH1で十分だと感じています。
FZH1で、野鳥の飛翔シーンを撮影されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:21866979
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





