LUMIX DMC-LX9
- 有効画素数2010万画素の大型1.0型20.1M高感度MOSセンサーと、大口径F1.4ライカDCレンズを搭載したデジタルカメラ。4K(3840×2160)動画撮影にも対応。
- 秒間30コマの連写が行える「4Kフォト」モードや、撮影した後で好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」機能を搭載している。
- 「ポップ」「レトロ」「ジオラマ」など、22種類のフィルター効果から好みの作風で撮影が行える、「クリエイティブコントロール」機能を搭載している。

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2 | 2023年3月26日 19:23 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2023年4月16日 00:01 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2022年11月25日 10:59 |
![]() |
18 | 12 | 2022年11月2日 10:23 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2022年10月28日 19:36 |
![]() |
25 | 9 | 2022年11月6日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9
【困っているポイント】
動画撮影したファイルをimage appで転送しようとしてもバツマークがついており、転送できない
【質問内容、その他コメント】
せっかく高画質で撮影できた動画をスマホに転送したいのですができません。。。
スマホはiPhone11です。
何か方法があるのか、もしくはそもそも動画の転送には対応していないのかご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願い致します。
書込番号:25196478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番ありそうなのがAVCHDで撮影した場合の転送不可です。LX9には確かAVCHDからMP4への変換機能は無かったと思うので一度AVCHDで撮ってしまったものはPCで変換する等が必要かと思います。LX9からiOSへの転送で安全なフォーマットはMP4のFHDでしょうね。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/ios/ios5.html
書込番号:25196552
3点

早速ご返信頂きましてありがとうございます!
カメラの設定を確認し、おっしゃる通りAVCHDになっておりました。。!
MP4のFHDに変更しドアが撮影したところ、無事にスマホへ転送できました。。
本当にありがとうございます!!感謝ですー!
書込番号:25196565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9
【使いたい環境や用途】
昆虫等のマクロ撮影
【重視するポイント】
マクロ機能
【比較している製品型番やサービス】
g7x mark2
【質問内容、その他コメント】
友人にLX9とg7x mark2を勧められました。
主な使用用途は小さい昆虫や川で採取した小型の魚等をマクロ撮影で大きく撮影したいのですが、この2機種のカタログスペックを見てもイマイチどちらがいいのか理解できません。
上記の用途に合致しているのはどちらでしょうか?
書込番号:25027262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マクロ初心者さん
>>主な使用用途は小さい昆虫や川で採取した小型の魚等をマクロ撮影で大きく撮影したい
これでしたらオリンパス(OMDS)かリコーの防水カメラ良いですよ
顕微鏡モードが有ったりマクロ用ライトが付いてます。
書込番号:25027305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

光学ズームマクロ性能に優れていると言う点ではG7 X Mark IIですね。以下のリンクで光学ズームの2倍程度である50mm付近の写真比較が出来ますのでご参照下さい。多少寄れない状況を考慮した場合はLX9よりもG7 X Mark IIが扱い易いでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001068764/SortID=23082919/#23084323
ただ、LX9には最広角24mmでデジタルズーム3倍のズームマクロ機能があり、被写体に寄れるんであればLX9の方が大きく写せるでしょう。下記のリンクはちょっと寄りすぎてボケちゃっていますが、そのズームマクロ機能を使った例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910987/SortID=22525695/#22528891
ただ、OM SYSTEMのTG-6なら1cmまで寄った状態で光学5倍ズームする顕微鏡的な使い方が出来るのと拡張機能として深度合成と言う手前側と奥側で焦点が合わない現象を補正する機能があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24165928/#24170982
書込番号:25027330
1点

>マクロ初心者さん
コンデジでマクロと言えばオリンパスのTG-6が良いのかなと思います。
防水性もありますし、1cmマクロがあるので良いと思います。
候補から選ぶならG7Xmk2が良いのかなと思いますがマクロ中心であればTG-6良いと思います。
リコーのWG-7も1cmマクロとリングライトがあるのでTG-6同様にオススメの1台です。
書込番号:25027693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マクロ初心者さん
昆虫等のマクロ撮影、マクロ機能
でコンデジですとオリンパスのTG-6ですかね
書込番号:25027816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マクロ初心者さん
こんにちは。
検討中のカメラは、昆虫撮影にはあまりお勧めできません。
画質はすばらしいですが・・・。
>小さい昆虫や川で採取した小型の魚等をマクロ撮影で大きく撮影したい
これが目的なれば、オリンパスのTG-6が一番適しています。
小さな昆虫を撮っている人が使っているのは、ほとんどこのカメラばかりです。
小さな昆虫の撮影は実は難しいのですが、TG-6はほとんどマクロ専門のカメラです。
顕微鏡モードがあって、小さな昆虫撮影モードも付いています。
昆虫写真家も使っています。
「昆虫写真家 海野和男氏が語る Tough(TG)シリーズの進化と魅力」で検索してみてください。
書込番号:25029646
1点

お礼が遅くなり申し訳ありません、皆さんありがとうございます。
友人がTG6を持っていた為試しに使わせてもらいました。
確かに画面いっぱいに映るのですが、試した時水槽の中の魚を撮影したからなのか体の模様がきちんと映らない感じがして全体的に暗い仕上がりになってしまいました。
光量はかなりあるので撮り方なのでしょうか?
オススメされた機種はマクロに劣ったとしても明るく撮影できるなんて事はないでしょうか?
書込番号:25032064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マクロ初心者さん
>>全体的に暗い仕上がりになってしまいました。
これはAE(自動露出)の問題かと思います。
露出補正は分かりますか?
もしくは若干なら後処理でも修正可能です。
撮れた写真をアップロードしてみませんか?
書込番号:25032129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロ初心者さん
>全体的に暗い仕上がりになってしまいました。光量はかなりあるので撮り方なのでしょうか?
残念ながら、撮り方と思います。
水槽の中の魚の撮影は、案外難しいのです。
それも、小型の魚なら特に・・・。
動いていないと思っていても魚は常に動いているので、手ブレだけでなく被写体ブレも考えられます。
被写体ブレがあると魚の模様ははっきり写らなくなります。
水槽のガラスと撮影角度にもよると思います。
また、暗く映ることに関しては、魚の後ろ側が明るくて、魚に光が当たっていなくても魚は暗くなります。
全体的に暗くなってしまったのは、
Pや顕微鏡モードなどで撮った時に、露出補正をマイナス補正にしたままの場合が考えられます。
これは、どのカメラで撮っても同じです。
書込番号:25032310
1点

>マクロ初心者さん
他の方も書かれてますが、撮り方ですかね。ただ普通に撮るとそれなりでマクロで撮ってこそみたいなカメラのようです。
それと本体とFD-1というフラッシュディフューザーをカメラに装着するといいみたいです。
参考で
https://ichihira.com/archives/3889
書込番号:25040859
1点

質問の趣旨からずれてきて…TG6のコーナーに変わってきたのでスレ主さんはどっかへ行っちゃいましたよ。
書込番号:25223301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9
【困っているポイント】
本日,中古で購入しましたが、シャッターボタンを半押ししてピントを合わせようとすると、なかなかピントが合わずブルブルブルブルとレンズが揺れます。時間にして2秒くらい。これは故障ですか?仕様ですか?
中古で購入したもので、判断がつかず。。ご教示お願いします。
【使用期間】
一日
【利用環境や状況】
室内
書込番号:25023785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「最短撮影距離」以上で撮っていますか?
なお、マトモな中古店で購入の場合は、初期不良交換なり返品が可能ですので、
とりあえず購入店に連絡すべきです。
※原因を客が突き止めとる必要なんてありませんし、
不良か否かの判定も客に責任なんてありません。
(悪質な言いがかりを除き)
書込番号:25023792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
早速ご返信いただきありがとうございます。
Amazonで購入しました。
「最短撮影距離」以上で撮っていますか?
→言われてみれば、接写の時にその症状が出ている気がします。。3センチ以上は離しているつもりでしたが、再度確認してみます。
離れて撮影しても同じ症状がでましたら、購入店に相談してみます。ありがとうございます。
書込番号:25023812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真撮影大好きBBAさん
コントラストが低い被写体とか環境によってはピントが合いにくいことはあります。
明るいところでピントが合いやすい被写体を選んでも変わらないなら故障の可能性はあると思います。
LX9はレンズ式手振れ補正なのでレンズが揺れる可能性は否定できませんが、どの状況でも変わらないなら、やはり故障かもと思います。
Amazonの中古ならマーケットプレイスだと思いますから個人だったり、業者だったりすると思います。
故障であれば返金してくれたりなら良いと思いますが遅くなると対応してくれない可能性が高いので早めに連絡した方が良いと思います。
書込番号:25024112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9
DMC LX9とDMC TZ85を購入しました。日々の記録撮影をしていますが、初歩的な質問ですが 全体をクッキリ撮る方法はどのように
行うのでしょうか?ほとんどオートフォーカスで撮っています。
ご教授頂けると幸いです。
3点

LX9に関してはモードダイヤルをAにして絞りリングの絞りの数字を大きい方向に回せばそれに応じて近くも遠くもピントが合うようになります。排反として光が入りにくくなる所からISOが上がってノイズは増える方向です。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/lx9/appearance.html
TZ85の2枚目の写真は個体の調整がずれているいわゆる片ボケかもしれませんね。3枚目の写真もその傾向は垣間見えますが、モードダイヤルをPにしてフォーカスエリアを1点にし、目標とするAFポイントを明確にすれば全体的に何となく合っていないと言う写りにはならないでしょう。
書込番号:24988800
4点

>板井健一さん
製造上の問題を別とすることを前提条件として。
被写界深度の要因と、
根本的な光学解像力の要因があります。
前者については、既にあるレスの通りの設定に加えて、ピント位置は心持ち後方にしてみてください。
(前方のピンぼけに気をつけて。
また、超狭小画素の1/2.3型コンデジは、小絞りボケの都合で元々あまり絞れないので注意)
後者については、どうしようもありません。
そもそも、レンズなどの光学段階で、無限に解像できたりしませんので(^^;
(既に光学段階の制約のほうが大きくなって久しいので、仮に1億画素であっても現状と大差ない結果に)
書込番号:24988817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>sumi_hobbyさん
さっそくの返信ありがとうございます。LX9 モードダイヤルをAですね。絞りリング レンズの周りに付いていました。今まで気づきませんでした。すいません。カチカチと数字を大きくして次回撮影してここにアップしたいと思います。
TZ85のフォーカスエリアは49点に設定されていました。1点にして次回試してアップしたいと思います。
初歩的な質問ですいません。ありがとうございました。
書込番号:24988827
2点

>>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。意識して後ろの方にピントを合わせて撮影します。
絞りを大き目にしてボケを少なくして撮影しようと思います。
書込番号:24988866
0点

>板井健一さん
絞り過ぎたら、小絞りボケが【ドンドン酷くなっていきます】し、
手持ち撮影でしたら、シャッター速度の確保のために、高感度になって結果的に解像力が低下します。
ご注意を(^^;
過焦点距離の比較
【共通:換算f=24mm】
絞り値 フルサイズ 1型
F 1.41 12.2 m 4.5 m
F 2 8.6 m 3.2 m
F 2.83 6.1 m 2.2 m
F 4 4.3 m 1.6m
F 5.66 3.1 m 1.1 m
F 8 2.2 m 0.8 m
F 11.3 1.5 m 0.6 m
F 16 1.1 m 0.4 m
↑
被写界深度に関わる要素として【過焦点距離】があり、上記は昔からの計算同様ですが、フルサイズの値と比較すると、
絞っても F4
高感度を考慮すると F2.8
という感じです。
(再)
絞り過ぎたら、小絞りボケが【ドンドン酷くなっていきます】し、
手持ち撮影でしたら、シャッター速度の確保のために、高感度になって結果的に解像力が低下します。
書込番号:24988953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。絞り過ぎに注意します。
過焦点距離の比較が撮影する時の参考になります。被写体より遠くに焦点を当てて撮影すると全体のボケが少なくなることが参考になりました。
早く試したいです。(なかなか休みがないもので)
書込番号:24988984
0点

>板井健一さん
どうも(^^)
昼休みに屋外で撮影条件のテストをすれば、基本的なところは把握できますし、
屋内が広い場合や、
マンションなど集合住宅で距離がとれれば、そこでも(^^)
書込番号:24989002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ありがとう、世界さん
昼休みに食事がてら散歩した時にでも撮影しようと思います。
マンションの高層階から風景画を練習しようと思います。
写真は奥が深いです。
書込番号:24989012
0点

被写体深度とAF点を何処かにするかです。
絞りの数字を大きくするとピントが広く合います。
ただ内蔵レンズやレンズ付け替えタイプでも安いレンズを使うと解像力が低いです。
もし走行中の電車を撮るならSSも考えないといけません。
数字を減らすと被写体ブレで流れやすく、増やすとブレ幅が減って動感が無くなります。
露出は面白いですよ。
書込番号:24989282
1点

>>MiEVさん
返信ありがとうございます。シャッタースピードと露出設定 走っている電車を撮ってみたいです。
頭がこんがらってきました。
書込番号:24990176
0点

ファミレスで撮影しました。
書込番号:24990202
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9
題名にありますが、この機種は販売された期間で何か仕様が変更されたりしていますか?
たまたま友人が同じ機種を使っていてマクロ撮影の説明をした際明らかに友人の持っている物の方がピントの合い方が良かったのです。
何個か被写体を変えてやってみましたが、どれも同じ結果でした。
そういった事は個体差という範疇の事でしょうか?
書込番号:24981571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアのバージョンは同じだったのでしょうか?
書込番号:24981582
1点

>盛るもっとさん
ご回答ありがとうございます。
申し訳ありません、見忘れてしまいました。
書込番号:24981587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>心のたんさんさん
ロットによっては、改良等ないとはいえないけど…
その前に、
同じ被写体を同じ距離から同時刻で、
更にAFエリア含めた設定など全て同じですか?
書込番号:24981601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
時刻距離などはほぼ同じかと思います。
AFエリアに関しては同じだと思いましたが、そこまできちんと配慮してやっていませんでした...
その辺りの違いだったのでしょうか
書込番号:24981606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大量生産の工業製品は製造年というより、製造数(ロッド)により部品が変わることはあります。
これは一般の人はわかりません。
まれに公表して型番が変わることもあります。
Panasonicだとビデオでありました。
製品にソフトが入っている場合、バージョンによって動作が変わることがあります。
書込番号:24981623
1点

>心のたんさんさん
ご返信ありがとうございます。
この様な比較する場合、
条件を揃えることが大切です。
ですから、今の状況では何とも言えないかと思います。
書込番号:24981647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>心のたんさんさん
こんにちは。LX-9ではなくLX-7ですが、2台使っているユーザーです。
私のLX-7もピントの切れ味が違います。なのでどうしてもピントの良い方を使ってしまいます。
個体差がかなりある機種だと自分では納得しています。
書込番号:24983594
1点

>心のたんさんさん
ロット単位で製造してると思います。
スイッチなどのデザインなどは変更されることはあるかも知れませんが。
ピント精度に関しては個体差があるにしてもメーカー基準内のものが出荷されてると思いますし、使用頻度も違えば扱い方も違うと思います。
調整に出せば良くなる可能性はあると思いますが変わらないかも知れません。
個体差は少なからずあると思います。
書込番号:24984477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9
昔、パナソニックの安デジカメを使っていてJPEGでの色合いの良さと操作性が好みだったことから、
新品が買えるうちに大型センサーのLX9かLX100M2のどちらかを購入しようと思っています。
下記の特徴からどちらが良いか迷っています。
LX9 → 〇チルト液晶、×ファインダーなし
LX100M2 → ×固定液晶、〇ファインダーあり
皆さまからアドバイスいただければ幸いです。
2点

>コジマーキングさん
持ち運びや撮影のスタイル次第かと思います
コンデジの入れ替えならLX9の方が良いのではないでしょうか
でも最近の高性能コンデジは結構ズッシリ重いですよ
書込番号:24974410
4点

普段使いとして180°チルト液晶=自撮りとローアングル撮影、ファインダー=ピーカンの青空や雪山で被写体を確実に掴み、手ブレ抑制に役立つってな感じでしょうか。LX100M2は外形・重量が一回り以上大きくなりますが低照度におけるノイズの少なさや解像感の高さで有利でしょうね。その辺りも天秤に掛けながら最終的に機種選定されてはと思います。
書込番号:24974415
2点

EVFのない、LX5とか一眼ですがGF1/GX1を使っています。
が、外付けチョンチョリンコ装着しますね。主に散歩の時ですが。
真っ昼間EVFなしでも当てずっぽ構図で一応は当たっていますが、何か気持ちが悪い。
使い方次第でしょう。
書込番号:24974446
2点

>コジマーキングさん
LX100M2は生産完了品なので流通在庫だけになるのかなと思います。
コンデジからだとLX9の方が使いやすいように思いますし、センサーが1インチなので今よりも画質も期待できると思います。
大型センサー搭載のLX100M2はボケなんかも楽しめるのかなと思いますから被写体によってはオススメです。
基本的に現状と同じ使い方、被写体であればLX9で良いように思いますし、ボケを楽しんだり夜の撮影などもしたいなら高感度に有利なLX100M2なのかなと思います。
どちらでも良いと思いますが被写体、使い方で決めるのが良いように思います。
書込番号:24974552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LX100IIとほぼ完全に同機能の姉妹機のLeica D-LUX7使ってます
LX100IIはL.モノクロームDだとか、フォトスタイルで遊べる楽しいカメラです。粒状も追加できたりとか...
液晶が見にくい逆光とかピーカンでもEVFがあるので見やすい一方で、チルトがないとローアングルはかなりやりにくいですね
絵的にはLX100IIはお遊びカメラとしてかなりおすすめだと思います
書込番号:24974739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今入手するなら、今後手に入りにくくなるLX100M2が良いと思います。
書込番号:24975046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumi_hobbyさんのレスが、的確で簡潔ですね。
別の視点からだと、LX100M2の方が後から価値が出そう。中古価格も高値安定でしょう。
書込番号:24975210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、コメントありがとうございます。
どちらが良いか迷ってしまいす。
もう少し迷ってみますね。
なお、用途は旅行の記録です。
昔はニコンF5やペンタックス67などで写真を撮っていましたが、
本格的にやらなくなってからはパナソニックのFX60というコンデジを使っていました。
数年前に壊れてしまい、今はニコンのB500を使っています。
超望遠と広角22.5mm相当、可動式モニター、単3電池使用可という点で魅力を感じ購入しました。
使ってみて数年、チルト液晶の便利さを感じることができましたが、
一方で重い、超望遠の使用頻度が低い、オート+露出補正では対応できない、晴れているとモニターが見づらいなど困った点が出てきました。
あのときFZ300にしていれば、重さ以外は我慢できたはず(笑
今回は原点に戻るために基礎性能がしっかしていて、カバンに簡単に入る高画質のデジカメを狙っています。
書込番号:24980840
0点

LX9は1型センサーでLX100M2はマルチアスペクトのため実使用領域が少ないものの4/3型と大きいセンサーです。しかしながらLX9は最広角開放F1.4と言うとても明るいレンズを搭載していてF4に絞ればマクロで他の1型センサーカメラと比べて4隅の流れも殆どありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024111/SortID=22760343/#22760627
まだ両機種とも実機展示していた頃に撮り比べた事がありますが、低ISO時のぱっと見た目の切れ味はLX9の方が良いような気がしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083373/SortID=23495174/#23495553
ただ、チャートによればISO800位を境に明らかにLX100M2が良いと言う傾向もありますので、コジマーキングさんの方でどのような状態での撮影が多かったかと言うのも1つの判断材料になるのかなと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmclx10&attr13_1=panasonic_dclx100ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr126_1=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&normalization=compare&widget=13&x=0.8583121536873939&y=0.17286066707390985
書込番号:24997236
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





