LUMIX DMC-LX9 のクチコミ掲示板

2016年11月17日 発売

LUMIX DMC-LX9

  • 有効画素数2010万画素の大型1.0型20.1M高感度MOSセンサーと、大口径F1.4ライカDCレンズを搭載したデジタルカメラ。4K(3840×2160)動画撮影にも対応。
  • 秒間30コマの連写が行える「4Kフォト」モードや、撮影した後で好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」機能を搭載している。
  • 「ポップ」「レトロ」「ジオラマ」など、22種類のフィルター効果から好みの作風で撮影が行える、「クリエイティブコントロール」機能を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:260枚 LUMIX DMC-LX9のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX9の価格比較
  • LUMIX DMC-LX9の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX9の買取価格
  • LUMIX DMC-LX9のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX9の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX9のレビュー
  • LUMIX DMC-LX9のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX9の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX9のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX9のオークション

LUMIX DMC-LX9パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月17日

  • LUMIX DMC-LX9の価格比較
  • LUMIX DMC-LX9の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX9の買取価格
  • LUMIX DMC-LX9のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX9の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX9のレビュー
  • LUMIX DMC-LX9のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX9の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX9のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX9のオークション

LUMIX DMC-LX9 のクチコミ掲示板

(243件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-LX9」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX9を新規書き込みLUMIX DMC-LX9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
23

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信18

お気に入りに追加

標準

LX100っていったい???

2017/03/24 15:16(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9

LX1からLX7まで購入してきました。
LX100が出た時のその形状、性能的にこれが後継機種なんだな・と勝手に解釈しておりましたので
買った次第です。本モデルには???な状況です。LX100ってなんだったのでしょう?

書込番号:20763405

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/03/24 15:36(1年以上前)

FZxx系(1/2.3型)・FZxxx系(1型)と同じです。

LX x系は、1型以下。
LX xxx系は、マイクロフォーサーズ。

の系統の違いだと思われます。
後継機では、有りません。

書込番号:20763432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2017/03/24 16:10(1年以上前)

こんにちは

本来レンズ交換式のシステムカメラ用のセンサーをレンズ固定のコンデジに載せたカメラでしたからある意味特殊な位置付けだったかもです。自分は使ってませんが、レンズスペックとか見ても名機って言えると思いますよ。

キヤノンも似たサイズ(てかちょっと大きい)のセンサー積んだコンデジ出しましたから、両メーカーともスマホの台頭でコンデジが売れにくくなる状況を見込んでセンサー勝負に出たのかもしれませんし、今のように高級コンデジ=1インチセンサーってのに落ち着くまでのある意味変種だったかもですね。

書込番号:20763481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/03/24 16:21(1年以上前)

LX100、ファインダー付き、これに尽きるのでは。後継機ではなくグレードアップの上級機。
LX9にはファインダーが付いていないようだ、これがバージョンアップの後継機になるのかな。

書込番号:20763496

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2180件Goodアンサー獲得:25件

2017/03/24 17:59(1年以上前)

>もと@坦々刀削麺さん

僕の中ではLXって名前付いてますが、どちらかと言うとLC5やLC1の後継機って印象があります。
LCじゃ古すぎてインパクト無さそうだしLXブランドにしたのかも知れませんが、コンセプトはDMC-LC1のフルマニュアルを楽しむレンジファインダースタイルそのものですしね。

書込番号:20763662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/03/24 18:20(1年以上前)

新しいラインでしょう。
私的にはオリンパスのM4/3コンデジを待ってますので我慢してますが…いつも慢性的に負けそうになります。

書込番号:20763717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2017/03/24 20:06(1年以上前)

TX1買ったけどファインダーついているとすごく便利ですよ。
ポケットに入るファインダー付というのは最近珍しいのでは。

書込番号:20763913

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2017/03/25 00:40(1年以上前)

品番一桁からいきなり100ですから、これはやはりメーカーとしても(かなり違うラインの商品ですよ)、と言いたかったんでしょう。
ミラーレス用の大きなセンサーを載せた事に加え、操作系も7までとは考え方の違うものですし。

で9ですが、100よりは小型のセンサーですし、操作間系も従来のコンパクト機の系統でLX 一桁の品番を付けたと。
LXの位置付けとしては、高級コンデジジャンルで四角いコンパクト型、標準ズーム域の明るいレンズを搭載したモデルという事でしょうか。

書込番号:20764708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2017/03/25 15:19(1年以上前)

> LX100ってなんだったのでしょう?

いいカメラだと思います。

書込番号:20765878

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/03/26 08:11(1年以上前)

LX100の後継機が出て欲しいです。
M4/3フォーマットのコンデジで、アピールポイント高いと思うのですが。。。

書込番号:20767706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2017/03/27 08:30(1年以上前)

レンズ沼という現象があるようですが、
ポケットに入る高級コンデジを何個か買った方が
コスト的にも良いし、
撮影チャンスも増えるのでは。
レンズたくさん持って歩くより
コンデジ3、4個もってある方が荷物軽いし。

書込番号:20770508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/28 23:47(1年以上前)

自分的には、「LX」を冠するカメラは「マルチアスペクト」だと勝手に思ってます。
そういう意味では、「LX−9」は「LXであってLXでない」カメラだと思ってます。

ええ、個人の感想です。^_^;

書込番号:20775294

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2017/03/29 09:39(1年以上前)

別機種

>はふはふくんさん
>ノビタキオヤジさん
>へちまたわし2号さん
>konno.3.7さん
>ベアグリルスさん
>松永弾正さん
>パプポルエさん
>神戸みなとさん
>どあちゅうさん
>テンプル2005さん

自分はLXシリーズの16:9を好んで使ってきました。
10年、このアスペクトに馴染んできたので構図の取り方がすっかりこのアスペクト比になってしまいましたし、
年賀状の写真を撮る時にその場で仕上がりをイメージ出来るマルチ・アスペクトは本当に便利です。
後でトリミング処理する時間も節約できますし。

そういう意味ではLX9ではなく、LX100を買ってしまった自分は正しかったしLX9を買う理由は今のところ無さそうです。
皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:20775937

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:12件

2017/04/15 23:45(1年以上前)

>松永弾正さん

そう言えば随分以前に出る出る言われてましたね
オリンパスのm4/3コンデジ
XZシリーズもスタイラス1sの後継も全く出そうにないですし、でるのはタフばかり…

>もと@坦々刀削麺さん

LX100は液晶がチルトでないので購入断念しました
チルトとタッチパネル搭載になるであろう新型待っているのですが、厳しそうですね

書込番号:20820785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2017/04/16 05:44(1年以上前)

>katanafishさん

チルト機能はやはり自撮りを沢山楽しむ人向けの機能なので
小型の本格的指向が売りのLXシリーズには搭載されないでしょうね〜

書込番号:20821175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:12件

2017/04/16 10:27(1年以上前)

>もと@坦々刀削麺さん

いえいえ、上に跳ね上がらなくても良いんですよ
普通のチルトで十分です
ウエストレベルで撮る機会が多いので、チルトが出来ない機種は使えない身体になってしまいました
それに腰痛持ちですし
(^_^;)

書込番号:20821631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/04/16 11:13(1年以上前)

>チルト機能はやはり自撮りを沢山楽しむ人向けの機能なので

今は、その方が多いですね。

本来は、ローアングル・ハイアングル撮影が
楽に出来る様にと搭載された代物です。

書込番号:20821706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2017/05/23 20:06(1年以上前)

ホットシューが付いてない時点で私の選択肢からは外れたので、LX100を予備含め二台買いましたが、更に生産中止と聞いて、一台買い増して三台にしました、三台目はちょっと高めでした、100の後継は出て欲しいです、ホットシュー付いていれば、このカメラを予備カメにしたのですがね〜

i-modeアイコン懐かしいな〜

書込番号:20913338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2023/08/19 13:16(1年以上前)

>はふはふくんさん
>自分的には、「LX」を冠するカメラは「マルチアスペクト」だと勝手に思ってます。
>そういう意味では、「LX−9」は「LXであってLXでない」カメラだと思ってます。

そういう見方も有りますが、自分はストラップを取り付ける金具の穴の向きだと思ってます。
LX3、5、7、9は縦、LX100は横。
三角環やリングを通す関係からか一般的なのは後者で前者は他機種では記憶に有りません。
そういう見方ではLX100はLXっぽくないと言うことになります。

書込番号:25389300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 マクロ撮影に関して

2022/11/27 11:23(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
昆虫等のマクロ撮影
【重視するポイント】
マクロ機能

【比較している製品型番やサービス】
g7x mark2
【質問内容、その他コメント】
友人にLX9とg7x mark2を勧められました。
主な使用用途は小さい昆虫や川で採取した小型の魚等をマクロ撮影で大きく撮影したいのですが、この2機種のカタログスペックを見てもイマイチどちらがいいのか理解できません。

上記の用途に合致しているのはどちらでしょうか?

書込番号:25027262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15880件Goodアンサー獲得:1036件 よこchin 

2022/11/27 11:50(1年以上前)

>マクロ初心者さん

>>主な使用用途は小さい昆虫や川で採取した小型の魚等をマクロ撮影で大きく撮影したい

これでしたらオリンパス(OMDS)かリコーの防水カメラ良いですよ
顕微鏡モードが有ったりマクロ用ライトが付いてます。

書込番号:25027305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/11/27 12:08(1年以上前)

光学ズームマクロ性能に優れていると言う点ではG7 X Mark IIですね。以下のリンクで光学ズームの2倍程度である50mm付近の写真比較が出来ますのでご参照下さい。多少寄れない状況を考慮した場合はLX9よりもG7 X Mark IIが扱い易いでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001068764/SortID=23082919/#23084323

ただ、LX9には最広角24mmでデジタルズーム3倍のズームマクロ機能があり、被写体に寄れるんであればLX9の方が大きく写せるでしょう。下記のリンクはちょっと寄りすぎてボケちゃっていますが、そのズームマクロ機能を使った例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910987/SortID=22525695/#22528891

ただ、OM SYSTEMのTG-6なら1cmまで寄った状態で光学5倍ズームする顕微鏡的な使い方が出来るのと拡張機能として深度合成と言う手前側と奥側で焦点が合わない現象を補正する機能があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24165928/#24170982

書込番号:25027330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10699件Goodアンサー獲得:1286件

2022/11/27 16:23(1年以上前)

>マクロ初心者さん

コンデジでマクロと言えばオリンパスのTG-6が良いのかなと思います。

防水性もありますし、1cmマクロがあるので良いと思います。

候補から選ぶならG7Xmk2が良いのかなと思いますがマクロ中心であればTG-6良いと思います。

リコーのWG-7も1cmマクロとリングライトがあるのでTG-6同様にオススメの1台です。

書込番号:25027693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11671件Goodアンサー獲得:868件

2022/11/27 17:36(1年以上前)

>マクロ初心者さん
昆虫等のマクロ撮影、マクロ機能
でコンデジですとオリンパスのTG-6ですかね

書込番号:25027816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:297件

2022/11/28 19:45(1年以上前)

マクロ初心者さん

こんにちは。
検討中のカメラは、昆虫撮影にはあまりお勧めできません。
画質はすばらしいですが・・・。

>小さい昆虫や川で採取した小型の魚等をマクロ撮影で大きく撮影したい

これが目的なれば、オリンパスのTG-6が一番適しています。
小さな昆虫を撮っている人が使っているのは、ほとんどこのカメラばかりです。
小さな昆虫の撮影は実は難しいのですが、TG-6はほとんどマクロ専門のカメラです。
顕微鏡モードがあって、小さな昆虫撮影モードも付いています。
昆虫写真家も使っています。
「昆虫写真家 海野和男氏が語る Tough(TG)シリーズの進化と魅力」で検索してみてください。

書込番号:25029646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2022/11/30 08:37(1年以上前)

お礼が遅くなり申し訳ありません、皆さんありがとうございます。

友人がTG6を持っていた為試しに使わせてもらいました。
確かに画面いっぱいに映るのですが、試した時水槽の中の魚を撮影したからなのか体の模様がきちんと映らない感じがして全体的に暗い仕上がりになってしまいました。
光量はかなりあるので撮り方なのでしょうか?

オススメされた機種はマクロに劣ったとしても明るく撮影できるなんて事はないでしょうか?

書込番号:25032064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15880件Goodアンサー獲得:1036件 よこchin 

2022/11/30 09:42(1年以上前)

>マクロ初心者さん

>>全体的に暗い仕上がりになってしまいました。

これはAE(自動露出)の問題かと思います。
露出補正は分かりますか?

もしくは若干なら後処理でも修正可能です。
撮れた写真をアップロードしてみませんか?

書込番号:25032129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:297件

2022/11/30 12:16(1年以上前)

マクロ初心者さん

>全体的に暗い仕上がりになってしまいました。光量はかなりあるので撮り方なのでしょうか?

残念ながら、撮り方と思います。
水槽の中の魚の撮影は、案外難しいのです。
それも、小型の魚なら特に・・・。
動いていないと思っていても魚は常に動いているので、手ブレだけでなく被写体ブレも考えられます。
被写体ブレがあると魚の模様ははっきり写らなくなります。
水槽のガラスと撮影角度にもよると思います。

また、暗く映ることに関しては、魚の後ろ側が明るくて、魚に光が当たっていなくても魚は暗くなります。

全体的に暗くなってしまったのは、
Pや顕微鏡モードなどで撮った時に、露出補正をマイナス補正にしたままの場合が考えられます。

これは、どのカメラで撮っても同じです。

書込番号:25032310

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11671件Goodアンサー獲得:868件

2022/12/06 01:19(1年以上前)

>マクロ初心者さん
他の方も書かれてますが、撮り方ですかね。ただ普通に撮るとそれなりでマクロで撮ってこそみたいなカメラのようです。
それと本体とFD-1というフラッシュディフューザーをカメラに装着するといいみたいです。
参考で
https://ichihira.com/archives/3889

書込番号:25040859

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX9のオーナーLUMIX DMC-LX9の満足度5

2023/04/16 00:01(1年以上前)

質問の趣旨からずれてきて…TG6のコーナーに変わってきたのでスレ主さんはどっかへ行っちゃいましたよ。

書込番号:25223301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

LX9かLX100M2か

2022/10/21 16:19(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9

クチコミ投稿数:2件

昔、パナソニックの安デジカメを使っていてJPEGでの色合いの良さと操作性が好みだったことから、
新品が買えるうちに大型センサーのLX9かLX100M2のどちらかを購入しようと思っています。

下記の特徴からどちらが良いか迷っています。
LX9     → 〇チルト液晶、×ファインダーなし
LX100M2 → ×固定液晶、〇ファインダーあり

皆さまからアドバイスいただければ幸いです。

書込番号:24974396

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29477件Goodアンサー獲得:1637件

2022/10/21 16:37(1年以上前)

>コジマーキングさん

持ち運びや撮影のスタイル次第かと思います

コンデジの入れ替えならLX9の方が良いのではないでしょうか
でも最近の高性能コンデジは結構ズッシリ重いですよ



書込番号:24974410

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/10/21 16:46(1年以上前)

普段使いとして180°チルト液晶=自撮りとローアングル撮影、ファインダー=ピーカンの青空や雪山で被写体を確実に掴み、手ブレ抑制に役立つってな感じでしょうか。LX100M2は外形・重量が一回り以上大きくなりますが低照度におけるノイズの少なさや解像感の高さで有利でしょうね。その辺りも天秤に掛けながら最終的に機種選定されてはと思います。

書込番号:24974415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38426件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2022/10/21 17:10(1年以上前)

EVFのない、LX5とか一眼ですがGF1/GX1を使っています。
が、外付けチョンチョリンコ装着しますね。主に散歩の時ですが。

真っ昼間EVFなしでも当てずっぽ構図で一応は当たっていますが、何か気持ちが悪い。
使い方次第でしょう。

書込番号:24974446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10699件Goodアンサー獲得:1286件

2022/10/21 18:32(1年以上前)

>コジマーキングさん

LX100M2は生産完了品なので流通在庫だけになるのかなと思います。

コンデジからだとLX9の方が使いやすいように思いますし、センサーが1インチなので今よりも画質も期待できると思います。

大型センサー搭載のLX100M2はボケなんかも楽しめるのかなと思いますから被写体によってはオススメです。

基本的に現状と同じ使い方、被写体であればLX9で良いように思いますし、ボケを楽しんだり夜の撮影などもしたいなら高感度に有利なLX100M2なのかなと思います。

どちらでも良いと思いますが被写体、使い方で決めるのが良いように思います。

書込番号:24974552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3875件Goodアンサー獲得:276件

2022/10/21 20:50(1年以上前)

LX100IIとほぼ完全に同機能の姉妹機のLeica D-LUX7使ってます

LX100IIはL.モノクロームDだとか、フォトスタイルで遊べる楽しいカメラです。粒状も追加できたりとか...

液晶が見にくい逆光とかピーカンでもEVFがあるので見やすい一方で、チルトがないとローアングルはかなりやりにくいですね
絵的にはLX100IIはお遊びカメラとしてかなりおすすめだと思います

書込番号:24974739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/10/21 23:32(1年以上前)

今入手するなら、今後手に入りにくくなるLX100M2が良いと思います。

書込番号:24975046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2022/10/22 05:12(1年以上前)

sumi_hobbyさんのレスが、的確で簡潔ですね。

別の視点からだと、LX100M2の方が後から価値が出そう。中古価格も高値安定でしょう。

書込番号:24975210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2022/10/25 22:34(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。
どちらが良いか迷ってしまいす。
もう少し迷ってみますね。

なお、用途は旅行の記録です。
昔はニコンF5やペンタックス67などで写真を撮っていましたが、
本格的にやらなくなってからはパナソニックのFX60というコンデジを使っていました。

数年前に壊れてしまい、今はニコンのB500を使っています。
超望遠と広角22.5mm相当、可動式モニター、単3電池使用可という点で魅力を感じ購入しました。

使ってみて数年、チルト液晶の便利さを感じることができましたが、
一方で重い、超望遠の使用頻度が低い、オート+露出補正では対応できない、晴れているとモニターが見づらいなど困った点が出てきました。
あのときFZ300にしていれば、重さ以外は我慢できたはず(笑

今回は原点に戻るために基礎性能がしっかしていて、カバンに簡単に入る高画質のデジカメを狙っています。


書込番号:24980840

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/11/06 14:53(1年以上前)

LX9は1型センサーでLX100M2はマルチアスペクトのため実使用領域が少ないものの4/3型と大きいセンサーです。しかしながらLX9は最広角開放F1.4と言うとても明るいレンズを搭載していてF4に絞ればマクロで他の1型センサーカメラと比べて4隅の流れも殆どありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024111/SortID=22760343/#22760627

まだ両機種とも実機展示していた頃に撮り比べた事がありますが、低ISO時のぱっと見た目の切れ味はLX9の方が良いような気がしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083373/SortID=23495174/#23495553

ただ、チャートによればISO800位を境に明らかにLX100M2が良いと言う傾向もありますので、コジマーキングさんの方でどのような状態での撮影が多かったかと言うのも1つの判断材料になるのかなと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmclx10&attr13_1=panasonic_dclx100ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr126_1=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&normalization=compare&widget=13&x=0.8583121536873939&y=0.17286066707390985

書込番号:24997236

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 販売された年代で違いがありますか?

2022/10/26 15:53(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9

クチコミ投稿数:3件

題名にありますが、この機種は販売された期間で何か仕様が変更されたりしていますか?

たまたま友人が同じ機種を使っていてマクロ撮影の説明をした際明らかに友人の持っている物の方がピントの合い方が良かったのです。

何個か被写体を変えてやってみましたが、どれも同じ結果でした。

そういった事は個体差という範疇の事でしょうか?

書込番号:24981571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:186件 500px 

2022/10/26 15:59(1年以上前)

ファームウェアのバージョンは同じだったのでしょうか?

書込番号:24981582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/10/26 16:03(1年以上前)

>盛るもっとさん
ご回答ありがとうございます。
申し訳ありません、見忘れてしまいました。

書込番号:24981587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2022/10/26 16:12(1年以上前)

>心のたんさんさん

ロットによっては、改良等ないとはいえないけど…

その前に、
同じ被写体を同じ距離から同時刻で、
更にAFエリア含めた設定など全て同じですか?

書込番号:24981601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/10/26 16:16(1年以上前)

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
時刻距離などはほぼ同じかと思います。

AFエリアに関しては同じだと思いましたが、そこまできちんと配慮してやっていませんでした...

その辺りの違いだったのでしょうか

書込番号:24981606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27291件Goodアンサー獲得:3123件

2022/10/26 16:28(1年以上前)

大量生産の工業製品は製造年というより、製造数(ロッド)により部品が変わることはあります。
これは一般の人はわかりません。
まれに公表して型番が変わることもあります。
Panasonicだとビデオでありました。
製品にソフトが入っている場合、バージョンによって動作が変わることがあります。

書込番号:24981623

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2022/10/26 16:50(1年以上前)

>心のたんさんさん

ご返信ありがとうございます。
この様な比較する場合、
条件を揃えることが大切です。
ですから、今の状況では何とも言えないかと思います。

書込番号:24981647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2022/10/28 05:47(1年以上前)

>心のたんさんさん

こんにちは。LX-9ではなくLX-7ですが、2台使っているユーザーです。
私のLX-7もピントの切れ味が違います。なのでどうしてもピントの良い方を使ってしまいます。
個体差がかなりある機種だと自分では納得しています。

書込番号:24983594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10699件Goodアンサー獲得:1286件

2022/10/28 19:36(1年以上前)

>心のたんさんさん

ロット単位で製造してると思います。

スイッチなどのデザインなどは変更されることはあるかも知れませんが。

ピント精度に関しては個体差があるにしてもメーカー基準内のものが出荷されてると思いますし、使用頻度も違えば扱い方も違うと思います。

調整に出せば良くなる可能性はあると思いますが変わらないかも知れません。
個体差は少なからずあると思います。


書込番号:24984477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

標準

天の川撮影

2021/11/22 12:35(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9

スレ主 TDS94さん
クチコミ投稿数:198件

本機のF1.4/24mmm(35mm換算) 1インチセンサーとNikon D5600 F2.8/約16.5mm(35mm換算 トキナーATX116 DXII) APS-Cセンサーとの比較で、固定(赤道儀なし)での天の川撮影はそれぞれどれくらいの露出時間とISOで同等になりますか?
より広角の方がが露出時間を長く出来る(星の流れを少なくする)出来る事は理解しています。

レンズのF値とセンサーサイズとの関係を天の川撮影に特化して詳しく知りたいのです。

書込番号:24457752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/22 12:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

センサーサイズが変わっても
露出のF値、シャッター速度、ISO感度は同じです
自分は
F2.8 30秒 ISO2500あたりから撮り始めます

書込番号:24457780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2021/11/22 13:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

フルサイズ⇒「500ルール」他

各フォーマット別の換算ルール + 赤緯との関係

>TDS94さん

>固定(赤道儀なし)での天の川撮影

「500ルール」などのように、日周運動とシャッター速度内の移動距離と換算fとの関係までなら、添付画像の1枚目が基本になります。

※「500ルール」は銀塩フィルム時代の経験則のようですから、「250ルール」とか「200ルール」のほうが多画素デジカメの現状に合うため、表に追加しています。

添付画像の2枚目は、35mm換算(フルサイズ)以外での実fを記載しているだけで、換算fと実fの関係がよく判っている場合は、下部の赤緯との兼ね合いだけが追加情報になります。

いずれも、星が「(どの程度)点像のように見えるか?」の計算のみなので、

・ISO感度は表内にありません(目的とする天体の輝度により調整が必要になります)。

・4/3型以上~フルサイズのみ計算しています。
例えば1型では、実用的な感度の範囲では明るい恒星や惑星ぐらいしか(あまり)期待できないと思われるので。

(レンズがF1.4と明るくても、F2.8に対して4倍明るい程度ですので、絶対的な感度差を埋めるには・・・また、F1.4で最高のレンズ解像度にならないならば、絞って使うことになるでしょうし・・・)

それでもやってみたい場合、換算fで対応する場合は、添付画像1内の「250ルール」とか「200ルール」の値を使って、
まずは最大感度で試写してみてください。

書込番号:24457878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2021/11/22 14:01(1年以上前)


「500ルール」以外の「NPFルール」などについては、別途検索してください。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/npf-rule-for-astrophotography/

書込番号:24457888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2021/11/22 14:05(1年以上前)


スミマセン、フルサイズの「250ルール」は表内にありません、
近辺の「270ルール」などでした(^^;

書込番号:24457898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45221件Goodアンサー獲得:7618件

2021/11/22 21:43(1年以上前)

TDS94さん こんばんは

センサーサイズが違っても F値が同じでしたら 同じシャッタースピード・同じISO感度で撮影できると思いますし F値が F1.4とF2.8だと2段の差が出るのでしたら その分 シャッタースピード2段早くできるか ISO感度2段分落とすことが出来ると思います。

でも センサーサイズが小さい場合 高感度に弱く D5600と同じようにすると ノイズが多くなると思います。

書込番号:24458584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/11/22 22:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α77 + トキナーATX116 Pro

立ち上がった真夏の天の川

冬の天の川

画角が16.5oの場合、40秒のバルブシャッターでも星の流れ具合はこのようになります。

が、1インチのセンサーだと天の川はちょっと厳しい気がします。
F1.4のレンズで絞り開放でも厳しいと思いますが・・・
D5600+ATX116の組み合わせがいいでしょう。

しかしなぜ今の時期に天の川?
そろそろ夏の天の川は太陽の裏側になり2月末までは完全に見えなくなります。
冬の天の川にしても明け方になります。


>アートフォトグラファー53さん
鳥取って夜空が明るいんですね。
ガソリンスタンドでガソリン入れながら夜空を見上げると黒すぎて怖い、
現地に着くと体験したことがない漆黒の暗闇に本能で恐怖を感じる、
これは絶対に入っていきたくないと思うぐらいの方がいいです。

書込番号:24458669

ナイスクチコミ!2


スレ主 TDS94さん
クチコミ投稿数:198件

2021/11/22 23:13(1年以上前)

別機種

皆様色々なご教授ありがとうございます。
コロナ前3年連続で、長年マッターホルンに憧れていた為スイス一人旅をしました。
2年目の8月、満点の星空と天の川に感動し撮影を試みましたが、手持ちは普通のコンデジの上、知識もありませんでしたので
当然のごとく撃沈しました。
翌年3回目の夏は購入したNikon D5600と友人のトキナーATX116 F2.8を借り、初心者なりに情報収集をし
天の川撮影の再チャレンジをぶっつけ本番でしました。夜中現場で色々設定を変更しながら
自分なりにはよく出来たと思いましたが、
皆様のような美しい天の川を撮りたく4回目を計画しましたがコロナで延期に・・・ 
来年か再来年の夏に行くのを目標に再度勉強しようとした次第です。

しかしながら、1眼レフは携帯性の悪さから(レンズも含めると重いですし!)普段ほぼ使う事が無く、
いっそ手放してLUMIX DMC-LX9を購入を考えていました。
レンズが明るいので、普段使いと、天の川を撮影の両立が出来るのではないかと。

皆様のご意見や他の情報で、トキナーのF2.8 11-16mmもしくは11-20mmを購入し、
RAW現像の勉強と来年の夏に実練習しようと思います。

大阪府在住ですが、近畿で天の川撮影に適した場所があればお教え下さればうれしいです。

書込番号:24458747

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2021/11/23 00:18(1年以上前)

>大阪府在住ですが、近畿で天の川撮影に適した場所があれば

(更新日:2021年1月28日)
>近畿地方で満天の星空が見えるおすすめスポットTOP20
https://rtrp.jp/articles/39028/

・・・と言っても、「大光害」から逃れるには、大都市圏から数十km以上離れる必要があるでしょう。
大阪からなら、和歌山方面よりも日本海方面のほうが遠くまで行きやすいかも?

ナイトアース(夜の地球)
https://www.nightearth.com/?@34.696848,133.377,5.759513359239839z&data=$bWVsMmQx&lang=ja


>星空保護区®認定制度:ダークスカイプレイス·プログラム
http://idatokyo.org/hogoku

書込番号:24458815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/11/23 03:15(1年以上前)

>TDS94さん

昔天体写真をやっていた者の勝手な意見です。
聞き流していただければ幸いです。

先ず、アップされた夏の天の川ですが…
これはスイスで撮られたのですかね?
トキナーレンズの質の良さが伺える労作ですね。
惜しむらくは、デネブとアルタイルがギリギリ入っているのに
ヴェガは あと少しのところで山に隠れてしまって見えない…
あと、それら(デネブ、アルタイル等)の一等星が 廻りの星々に馴染みすぎていて
いまひとつ存在感に欠ける…というところですかね。
ですので、この点をフィルター処理などで何かしてゆくのか?
また
スイスは緯度が高い(北海道北端と同じくらい?)ので
銀河をテーマに据えて作画してゆくなら根本的に不利で
(射手座などの南中高度が日本の関東圏よりも10度くらい低い)
それをどう考えるか?
と、いったあたりが今後の課題なのかなぁ…と思います。

コンデジ(LUMIX DMC-LX9)の導入は私は賛成です。
2段ぶん明るくなるのは相当なメリットで、
コンテスト等の応募を目論んでいない限りは
コンデジでも大きな満足感が得られる確率は高いと感じます。
但し、センサーが(D5600よりも)小さくなることに依って写真としての総合的な品位は下がってしまう為
いずれ飽き足らなくなる可能性も大です。
なのでD5600の処分は少し様子を見て下さい。
参考として、LX9 がそのまま1/1.7インチセンサーにスケールダウンしたヴァージョンとも考えられる
LX7 で星空撮影を行っている方のブログが見つかりましたのでリンクしておきます。
https://gikogiko-kogukogu.com/post-4459.html

>大阪府在住ですが、近畿で天の川撮影に適した場所があればお教え下さればうれしいです。

撮影地がどこであれ天の川を主題とする限り
冬は双子座から小犬・大犬座といったエリア
夏は蠍座から射手座といったエリア
が光害で写りが悪かったり、
そもそも地上物で見えていなかったりすると
せっかく努力する甲斐がありません。
南側の開けた、好適な場所を是非開拓して下さい。

スイスに行かれた際は、あまり“天の川”のみに拘るのでなく
・冬ならば日本よりも夜が長い ことや
・天の北極が高い故に 日本よりも周極星が多い
・天の北極が高い故に 地平線を境に昇ったり沈んだりの角度が日本より浅い
ことなどを作画にどう活かすか考えるのも
面白かろうと存じます。

では、カメラの結露と、御身の防寒対策はしっかりなさって下さいませ。

書込番号:24458921

ナイスクチコミ!3


スレ主 TDS94さん
クチコミ投稿数:198件

2021/11/23 07:52(1年以上前)

ありがとう、世界 さん

スポットをお教えくださりありがとうございます。大阪府在住なので、お隣の奈良県は良さそうですね!
特に山奥の大台ケ原は撮影に行きたいと思っておりました。 
あと水平線と天の川も良いので日本海側も考えたいと思います。来夏が楽しみになってきました。

書込番号:24459053

ナイスクチコミ!0


スレ主 TDS94さん
クチコミ投稿数:198件

2021/11/23 08:17(1年以上前)

エスプレッソSEVEN さん、ありがとうございます。

正直有名?な星の位置や構図など全く考慮に入れていなかったです(^^;)。
写真はスイスのツェルマットですが、あまりにも圧倒的な星空に感動し、ただ写真に残したい一心でした。
帰国後に沢山撮った写真を見ていると、もっと設定を変えて取れば良かった、構図はこの方が良かったとか色々思っています。

撮影は8月下旬でしたが、夏の終わりで夜中の気温は10度を下回る日もあり、レンズが曇ったりしたのでレンズヒーターも
必要だと思いました。

天の川撮影はド素人の私には難関ですが、ワクワク感もあり挑戦しようと思います。
あと、RAW撮影もしていますので、全く手付かずのRAW現像も勉強します。

LUMIX DMC-LX9は欲しいので、良い中古機が見つかればサブ機として考えます。

書込番号:24459080

ナイスクチコミ!0


スレ主 TDS94さん
クチコミ投稿数:198件

2021/11/23 08:23(1年以上前)

あっ!水平線と天の川なら太平洋側ですね(^^;)

書込番号:24459089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/11/23 08:37(1年以上前)

>正直有名?な星の位置や構図など全く考慮に入れていなかったです(^^;)。

天の川は場所(地上のじゃなく天球上の場所)に依って
写真に撮った際の
濃い薄いが結構あります。

濃いのは前に述べましたが、何と言っても
>冬は双子座から小犬・大犬座といったエリア
>夏は蠍座から射手座といったエリア
であり、更に 夏>冬 です。
(夏は お撮りになられたように白鳥座、鷲座付近もそこそこ濃いですが)

この付近の星座の並びと一等星は覚えて
作画に活かして下さい。
(あと惑星も結構通るので、ちょっと気にして下さい)
そして撮影地選びは何と言っても
南側が暗いこと、そして開けていることです。
そこに拘らないと天の川を主題とした良い写真は撮れません。

書込番号:24459108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15880件Goodアンサー獲得:1036件 よこchin 

2021/11/23 09:01(1年以上前)

>TDS94さん

大阪で天の川なら
交野市の天野川は!笑
http://murata35.chicappa.jp/hosinomati/amanogawa.htm

書込番号:24459137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2021/11/23 09:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

別宮(べっくう)の棚田と呼ばれる場所(兵庫県養父市)で、棚田と一緒に写し込める

夕日ヶ浦(京都府京丹後市)から浜詰漁港の近くに入り込んだ場所での撮影

舞鶴の最北端を道路のどん詰まりまで行った野原海水浴場にある寒村(京都府舞鶴市)

京都北端の舞鶴から少し福井県に入った若狭和田浜にて撮影

 
TDS94さん:

> 近畿で天の川撮影に適した場所があればお教え下さればうれしいです。

 北海道の果てから沖縄の離島まで、天の川が写り込んだ星景写真を撮りに行っていますが、近畿圏内だとどうしても都市の街明かりで夜空が暗黒にならず、天の川の写り込みは限定的になります(見比べるとずいぶん違います)。

 雄大な天の川は夏の天の川で、おおよそ5月くらいから10月くらいに撮影できます。冬でも天の川は見えますが、薄い天の川になりインパクトがありません。

 そのような中で、ほぼ近畿圏内で撮った天の川の写真を4枚貼っておきます。撮影場所はキャプションに書き込んでおきました。

 やはり伊根も含めて近畿北端で撮った写真が多くなりますが、美山(かやぶきの里)、大台ケ原、砥峰高原、曽爾高原、橋杭岩(串本)でも撮れないことはありません。ですが、遠方にある街明かりがかぶってしまい、あまりよい結果にはなりませんねぇ。来年は天川村に行って撮る予定があります。

 なお、ススキの頃の砥峰高原はいいと思うのですが、午後5時以降はフェンスで閉鎖されて中には入れません。フェンス外の限られた場所で撮るしかありません。

 面白いのは奈良県宇陀市にある又兵衛桜の上に天の川を写し込むことです。巨木の又兵衛桜が満開になるのは4月中旬ですが、辛うじて天の川が低めの位置に横たわって見えます(ただし午前2時を大きく超えた明け方近くになります)。
 ここでも遠方にある街明かりが被るので、天の川と又兵衛桜を(明るさの観点で)バランスよく写すのには工夫がいります。

書込番号:24459153

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2021/11/23 10:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

1/1.7 ISO800で15秒露出の方が写るかもしれない。

1インチ 追尾あり。

35mm 追尾なし。1インチと3段程露出差があります。

その日の制御ソフトの表示。

該当の機種の機種での比較ではありませんけど、比較目的ではなかったので各機種で露出が異なりますが、
同じ日に同じ場所で3つのセンサーサイズで撮った物があるので、載せておきます。

感覚的には1インチと35mmで写り方が1-2段くらい違うかな…と。
ただ、同じ機種で同じ露光量となる設定でも、ISO感度が高い方が写る場合もあるように思います。

書込番号:24459325

ナイスクチコミ!2


スレ主 TDS94さん
クチコミ投稿数:198件

2021/11/23 17:31(1年以上前)

皆様本当にありがとうございます。ご返信頂いた写真はどれも素敵で、こんなのを撮りたいんです!

場所も色々あるみたいでじっくり検討してみます。

それにしても奥が深いです(^^;)

書込番号:24459932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 LUMIX DMC-LX9のオーナーLUMIX DMC-LX9の満足度4

2021/11/30 15:01(1年以上前)

当機種

LX9 F1.4 ISO2500 20秒 換算24mm

>TDS94さん

もう解決されているようですが、ご参考までにLX9で撮影した画像を貼っておきます。
(RAW撮影後にLightroomで現像。ノイズ軽減とシャープネスは不使用)
TDS94さんの貼られたD5600の画像と、設定及び天の川の撮影部位が近いと思いましたので。
ただこちらはレンズがF1.4と明るい分、星が多く写っています。
実際にTDS94さんの画像と同程度の露出で撮影する場合はISO1000程度でよく、その場合はこれよりもノイズが減ることことが期待されます。

書込番号:24470899

ナイスクチコミ!1


スレ主 TDS94さん
クチコミ投稿数:198件

2021/11/30 15:52(1年以上前)

ありがとうございます。

トキナー11-16mmを探しているのですが、D5600(1眼レフ)はほとんど使う事がなく、2台持ちも宝の持ち腐れなので
LUMIX DMC-LX9(明るいレンズと1インチ以上センサーのコンデジ)への買い替えも並行して考えていました。
旅行などはもちろん、外出時は必ず持ち出す等、普段使いがしたいのです。

Nick's Name さんのお写真を拝見してLUMIX DMC-LX9へ買い替えに気持ちがぐっと傾きました。
むろん気象条件や環境/構図、カメラの設定やRAW現像など色々ありますが・・・

書込番号:24470956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

HDMIスルー機能

2021/10/30 21:36(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9

クチコミ投稿数:17件

このLX9カメラはHDMIスルー機能? HDMIモニタリングスルー?HDMI出力?いろんな言い方があるのでなんと聞けばいいのかわからないのですが、要はカメラから直接WEBカメラ的使用ができるのでしょうか?
お教えください  WEBで説明書を読んでもよくわからないのでお願いします。

書込番号:24421563

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10699件Goodアンサー獲得:1286件

2021/10/31 00:20(1年以上前)

>ちから@横浜さん

LUMIX Webcam Softwareの対応機種に入ってないのでパナソニックとしては対応してないと思います。

ただ、HDMIキャプチャーを使えばコンデジやビデオカメラがwebカメラとして使えるようです。

HDMIキャプチャーも千円以下のものあれば数万円するものもあります。

詳しくはアイオーデータのサイトが参考になるかなと思いますのでリンクを貼っておきます。

他にも検索すれば色々出てきますので使い方、予算に合わせて決めたら良いのかなと思います。

https://www.iodata.jp/ssp/magazine/173/index.htm

書込番号:24421782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2021/10/31 08:29(1年以上前)

>with Photoさん
お答えいただきありがとうございます現行品(販売中)なので対応しているかと思っていましたがダメそうですね
ソニー製品じゃないとだめですかねRX100m5あたりを考えてみます。

書込番号:24422060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10699件Goodアンサー獲得:1286件

2021/10/31 10:13(1年以上前)

>ちから@横浜さん

返信ありがとうございます。

RX100M5ですか。
現行だとRX100M5Aになると思いますが、約9万。

コンデジ限定なら別ですが、レンズ交換式でVlogカメラと言われてますが、静止画も撮れてコスパの良いZV-E10はどうですかね。

レンズキットが9万台なので少し足せば購入可能で画質も良いと思います。

もちろんUSB接続でwebカメラにもなります。

https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E10/feature_7.html

書込番号:24422206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2021/11/05 19:57(1年以上前)

>with Photoさん
コメントありがとうございます確かにE10いいのですがZV1も良いかなと、E10だとレンズ沼に嵌りそうないので。
一応Mフォーサーズレンズが10本ぐらいあるのでこれ以上レンズは増えると・・・・・・
サイズが小さい事が重点で次に映りです、なので1インチサイズで考えています。
実はDSC-WX500を持っているんですがHDMI差込口が三脚アナの

書込番号:24431318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2021/11/05 20:54(1年以上前)

パソニック好きなのでHDMIはあきらめて、LX9買っちゃいました

書込番号:24431425

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-LX9」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX9を新規書き込みLUMIX DMC-LX9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX9
パナソニック

LUMIX DMC-LX9

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月17日

LUMIX DMC-LX9をお気に入り製品に追加する <725

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング