LUMIX DMC-G8 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥34,500 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:453g LUMIX DMC-G8 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-G8 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-G8 ボディとLUMIX DC-G9 ボディを比較する

LUMIX DC-G9 ボディ

LUMIX DC-G9 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 1月25日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G8 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G8 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G8 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G8 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G8 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G8 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G8 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G8 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G8 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G8 ボディのオークション

LUMIX DMC-G8 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月21日

  • LUMIX DMC-G8 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G8 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G8 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G8 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G8 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G8 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G8 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G8 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G8 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G8 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G8 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G8 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G8 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
51

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 動画時の手ぶれ補正の効きについて

2017/12/13 13:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ

スレ主 小舅さん
クチコミ投稿数:1件

動画時
G8のDual Isの手ぶれ補正の効きと
コンパクトデジカメ(LX9やFZH1など)
の5軸手ぶれ補正とでは
どちらが強力でしょうか?

書込番号:21428667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2017/12/13 22:21(1年以上前)

>小舅さん
LX9やFZH1の仕様表によれば、4K 撮影時に手ぶれ補正が制限されるようですし、
上記2機種には手ぶれ補正効果の記載がありません。
G8 の手ぶれ補正効果は5段と記載されています。
また、YouTube を少し見ても、G8 が上ではないかと想像します。

手ぶれ補正効果について、以前はメーカー独自の基準で記載されていましたが、
現在はどのメーカーでも『CIPA 準拠 〇段』などと記載されるようになり、
メーカーを問わずに手ぶれ補正効果を比較できるようになりました。
なお、キャノンやニコンの一眼レフのようにセンサーシフト式ではない製品もあるので、
CIPA準拠の手ぶれ補正効果表記には回転ぶれが含まれない等の問題もあるようです。

書込番号:21429828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/14 02:34(1年以上前)

小舅さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!


書込番号:21430323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/12/14 08:01(1年以上前)

手振れ補正の
動作音が録音されてしまうかどうかもチェックポイントです。

書込番号:21430546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6074件Goodアンサー獲得:201件

2017/12/14 13:17(1年以上前)

たぶんG8のほうが強力です。

書込番号:21431152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

パナチューバーになりたくて!

2017/12/12 17:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ

現在、SONYのフルサイズ
FUJIFILMのAPS-Cのシステムで
カメラを楽しんております。

最近はもっぱら動画にハマり
動画で評判の良いパナソニックのシステムを
考えております。
シネライクDやシネライクVなどを使いたいのですが
ふた通り検討しております。

@GH8+レンズ(はじめの一本はパナライカの
12ー60 2.8ー4.0)
AFZH1

夜間の撮影も多いのですが(薄暗いレストランなど)
高感度になる場合
マイクロフォーサーズと一型センサーの
差はそんなに大きいでしょうか?



書込番号:21426510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2017/12/12 17:49(1年以上前)

ぜひ両方買ってあなたがレビューしてください
PVも伸びるでしょう

書込番号:21426565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2017/12/12 17:56(1年以上前)

>AE84さん
ややこしくてすみません。
YouTubeはやってないんです。
SNS用のショートムービー程度です。

書込番号:21426579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2017/12/12 18:15(1年以上前)

冷静に機種を見直したほうがよろしいのでは? 

少なくとも板はG8ではなさそうですが??

書込番号:21426638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2017/12/12 18:19(1年以上前)

>杜甫甫さん

すいません。
打ち間違えました。
G8です。

書込番号:21426646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2017/12/12 20:44(1年以上前)

dxoスコアで見る限りあまり差はないですねー

書込番号:21427036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12765件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/12 21:28(1年以上前)

ソニーチューバーのままで良いと思います(*`・ω・)ゞ

書込番号:21427175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/13 02:28(1年以上前)

ソニーチューバーさん
メーカーに、電話!


書込番号:21427785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/12/13 05:34(1年以上前)

公共の場でのマナーは守って、
皆さんに喜ばれる
パナチューバーを目指して下さい。
(o^−^o)

書込番号:21427862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

動画運用カメラについて。

2017/12/09 12:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ

こちらの機種か
SONYのα6500か
迷っております。

違いはセンサーサイズ。

手ぶれ補正や動画機能など
どちらが動画機として優れているでしょうか?

動画機としては
SONYのアクションカムを持っております。

書込番号:21417707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 LUMIX DMC-G8 ボディのオーナーLUMIX DMC-G8 ボディの満足度4

2017/12/09 13:03(1年以上前)

>ガメラがゴジラかさん
α6500よりこちらのカメラの方が熱対策が出来ているようですので、4K録画であれば、G8の方が安定して長時間録画できると思います。
それと、画質をそんなに拘らなければ、FZHのほうが良いのではないでしょうか。
私は、いろいろな意味で、FZHのほうが動画向きだと思っています。
尚、動画撮影時のAFは、RX10M4やα6500のほうが優れているようなので、動体を録画するのであれば、RX10M4やα6500のほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:21417726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4624件Goodアンサー獲得:107件

2017/12/09 13:23(1年以上前)

動画ならビデオが良いと思いますが?

書込番号:21417786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2017/12/09 13:28(1年以上前)

>量子の風さん

FZH1もってまして、
ただ一つ不満だったのが
手ぶれ補正です。
止まってるぶんには
良いのですが歩きながらとかは
全くダメでした。
G8はかなり手ぶれ補正が優秀みたいで
気になっております。

RX10M4も気になります。

書込番号:21417795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/12/09 13:29(1年以上前)

>カップセブンさん
ビデオカメラはセンサーサイズが
小さいので
暗所に弱いのとボケを活かした
撮影ができないので
躊躇しております。

書込番号:21417799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 LUMIX DMC-G8 ボディのオーナーLUMIX DMC-G8 ボディの満足度4

2017/12/09 16:16(1年以上前)

>ガメラがゴジラかさん
私は動画は撮影しておりませんが、手振れ補正の防止を最優先に考えられているのであれば、G8+DUAL I.S.2対応レンズの手振れ補正の評判が良いのではないでしょうか。
私はG8を静止画撮影で使用しておりますが、手振れ補正防止のレベルは素晴らしいと思っています。

書込番号:21418152

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2017/12/09 16:38(1年以上前)

動画に限定するなら長時間安心して撮影できるG8 \(◎o◎)/!

画質については こちらの比較がわかりやすい? → https://www.youtube.com/watch?v=rAxG72QDveM
                                  https://www.youtube.com/watch?v=kt2RTPBye1U

書込番号:21418201

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2017/12/09 22:21(1年以上前)

>ガメラがゴジラかさん
YouTube を見る限り、G8 は α6500 に対して、手振れ補正で優るものの動画AFで劣る印象を受けます。
2択で無難なのは G8 だと思います。

G8 の手振れ補正に関して、私の歩き方が雑なのかもしれませんが、普通の歩き方をすれば物足りません。
(擦り足気味に歩けば満足できます。)
それでも、Dual I.S.2 と電子補正を併用すればそこそこ満足できます。
電子補正は画角が狭くなるのと映像の一部分が変な補正結果になることがあるのがデメリットです。
ミニ三脚かミニ一脚を縮めた状態で G8 に装着して歩くと少し改善します。

ご予算、撮影時期に余裕があるなら、GH5 が無難だと思います。
GH5 の手振れ補正は現状で G8 同等ですが、将来はファームウェア更新で G9 同等になると言われています。
あるいは、スタビライザーですかね。

書込番号:21419017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/10 12:21(1年以上前)

ボケが利用できない。はわかりますが、被写界深度が浅いため、ピンボケが大量生産されてもボケ重視ですか?
三脚で据えて、マニュアルフォーカスで。みたいな使い方なら綺麗に撮れますが。

書込番号:21420455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2017/12/10 12:39(1年以上前)

>ガメラがゴジラかさん
センサーサイズ・ボケ

でしたらハンディカム4KのFDR-AX100・FDR-AX700がありますよ

1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。
※AX-100の説明

レンズも揃えるとAX-100の実売価格程度にはなると思うので、ズームのことまで考えると専用機の方がよろしいのでは?
なお、4Kは30Pまでです。

書込番号:21420502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件 LUMIX DMC-G8 ボディのオーナーLUMIX DMC-G8 ボディの満足度5 独身一人暮らし自転車と一眼レフ 

2017/12/11 21:36(1年以上前)

こちら全くの写真初心者の自分がスタビライザー無しでキットレンズの12-60を使ってデュアル手ブレ補正が効いた状態で散歩した夜の動画撮影例になります。

https://m.youtube.com/watch?v=M6jVTKa3YdE
音楽だけ入れた編集修正が全くかかってない素人の一発撮りになります。

書込番号:21424599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

標準

どこまで下がる!

2017/10/28 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット

これまで、GH1、GH2、G6、GH3といろいろ使ってきました。オリンパス機も結構使っていますが・・・。
G8が出て1年。そろそろ購入しようかと思っているのですが、ここにきてまた価格が下がり傾向です。
欲しい時が買い時とは思っているのですが、毎日このサイトを見ているとつい買う機会を逸しているところです。さて、この機種、いつを買い時、いくらが買い時と見ますか?

それにしてもう〜ん、やっぱり人気がないですね。動画を考えた時にこれ(パナ)しかないと思うのですが・・・。

書込番号:21315201

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2017/10/28 21:49(1年以上前)

中身は良いと思いますが、キットレンズが14-140より安価なので
G7Hと同じくらいまで行くかもしれない…と、個人的には思っています

書込番号:21315220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/10/28 21:55(1年以上前)

一年先狙いです。6万円台なら^^

書込番号:21315239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/10/28 22:22(1年以上前)

人気ないんですかねー
G8買うぐらいだったらGH5とかa6500とかにいっちゃうのかな?
僕は今でも十分お買い得な価格だと思います。
なので後は買ってから値段が上がったとか下がったとかの心理的な部分だけだと思います。

もーすぐパナソニックの新機種が発表されるんで値動きあるかもしれませんよ。





書込番号:21315304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2017/10/28 22:24(1年以上前)

自分も同じ思いです
g7やgx7mk2みたいに
40%値下がりいったらいいなあ
年会いっぱいかかりそう、、

書込番号:21315314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2017/10/28 23:35(1年以上前)

人気無いんですかね?
市場シェアや売り場面積シェアに関してパナソニックが不人気という事実をとりあえず棚に上げると、
これまでのGシリーズでは1年ほどで価格が大幅に低下していましたが、
G8 は価格が大幅低下していないためそこそこ販売できているのではないかと想像します・・・。

G8単体を安く入手する目的で G8M を購入する場合は現状の価格でも十分安いように感じます。
ヤフオク等で G8Mのレンズを未使用のまま売却すれば G8単体を買うよりもかなり安く入手できますから。

書込番号:21315527

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11762件Goodアンサー獲得:883件 LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの満足度5

2017/10/29 00:03(1年以上前)

大手通販Aが値段を下げた時が買い時です。GX7Mk2の値下がりの原因はAが思いっきり下げたので大手量販点、ネット通販カメラ屋が追従して下げたので値崩れしてそのままの状態が続いてます。G7も同じですが、型落ちしているので安い店の在庫分が無くなってきたので値上がりしてます。
G8はそろそろだと思いますよ。

書込番号:21315597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/10/29 07:10(1年以上前)

ボディ性能はまんべんなく良い。
キットレンズのバランスも良い。
優等生なカメラだと思いますが。

書込番号:21315946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/29 07:58(1年以上前)

カメラ半分おたくさん
どれぐらい下がったら買うん?

書込番号:21316033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2017/10/29 12:33(1年以上前)

昨年11月27日に購入しました。
Amazonで87,100円。
今日現在ここでの最安価格83,950円、先週は80,000円でしたね。
ご自分で購入価格を設定して、その価格より安くなった時点で購入
されたら宜しいのでは…。

11ヶ月で撮影日数50日です、1日当たり1,742円。
ギャンブル50日間やってたら、収支は如何程になるか…。
恐ろしかぁー!

書込番号:21316754

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ57

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 OM-D E-M5mUから乗り換え検討中・・・

2017/03/31 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ

クチコミ投稿数:37件

被写体は主に人物です。

現在、オリンパスのM5-Uを使用しているのですが、発色の悪さに我慢できず、投稿させていただきました。
AUTO基準で発色が悪く(個体差?)、無理やり彩度を上げて撮影しています・・
マニュアル設定の場合はパートカラーで彩度を最高まで上げて撮る始末です。

オリンパス一筋でやってきましたが、限界です。。

そこで、皆様の知恵をお借りしたいのは、
パナソニックの【G8はM5-mUと比べてどのような長所、短所があるのか】、お聞きしたく。

また、おすすめの機種がほかにもあれば、教えてください。

赤ちゃん、幼児、ディズニー、コスプレを主に撮影します。

価格25万以下
3/4レンズ
色の発色
AF速度、追従性
自撮り(バリアングル、チルトどっちでも構いません)

何卒、よろしくお願いいたします

書込番号:20782818

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/31 22:48(1年以上前)

プリント?
ディスプレイ鑑賞?

書込番号:20783040

ナイスクチコミ!3


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2017/03/31 23:00(1年以上前)

オリンパスのマイクロフォーサーズは未所有ですので一般論となりますが、
発色の悪さの原因が故障でなく高感度で撮影しているとすれば、センサーや画像処理の限界の可能性があります。
原理上、マイクロフォーサーズはAPS-Cから2/3段ほど、35mm判から2段ほど画質面で不利になります。

おそらく画像にノイズ成分の割合が多く、彩度を高くすると画像が破綻するために彩度を高くできないのです。
少しでも感度を低くして撮影(大口径レンズ、外部フラッシュ、撮影の工夫)する、
センサーの大きなカメラに替える、記録方式をJPEGからRAWに替えてノイズリダクションの掛け方を工夫するぐらいしか浮かびません。


ただし、ISO 640 までの画像でもダメだと感じるなら上記にあてはまらず、
E-M5 mk II の AUTO の色がキュアゴリラさんの好みに合わないということだと思いますので、
センサーサイズが同じ DMC-G8 に乗り換えるメリットがある可能性があります。


また、デジタルの画像を正確に再現する(見る・プリントする)ハードルは結構高いので、
画像を見たりプリントする過程のどこかに問題があれば画像本来の発色は悪くなくても
発色が悪い状態になってしまうことも十分に考えられます。

書込番号:20783090

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2017/03/31 23:30(1年以上前)

>ステーシーさん
ご返信ありがとうございます!ディスプレイ鑑賞です

>alfreadさん
ご返信ありがとうございます!OM-D M10mU・PENシリーズは使ってみて発色が良かったので、フォーサーズの画像処理の限界とは違うと思います
単に個体の色味が合わない。そういう問題だと思っております。

都会の店頭でG8を触ってみて最終判断します。

丁寧なご回答ありがとうございました

書込番号:20783179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/31 23:32(1年以上前)

>マニュアル設定の場合はパートカラーで彩度を最高まで上げて撮る始末です。

これが何を言っているのかわからないんですが、
アートフィルターのパートカラーのことだったら本件とは関係ない気がしますし、カラークリエーターのことでしたら彩度を上げる考え方が違うと思いますし、全体的に彩度を上げたいならピクチャーモードで彩度を上げるかアートフィルターのポップアート使うのが通常だと思いますが。

E-M5Mark2発色悪いですかね。
設定にもよりますがけっこう鮮やか系だと思います。
AUTOが好みに合わないのかもしれませんが原因としてホワイトバランスが関係しているかも知れません。
私も特に曇りの時などはAUTO WBがイマイチなのでプリセットもしくはケルビン指定で撮ることがあります。
あとはRAWで調整するか。

予算25万でAF速度、追従性が条件ならG8ではなくGH5もしくはE-M1Mark2の2択でしょう。

撮って出し希望であれば色再現に定評のあるフジなんかが合っている気もします。

書込番号:20783188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


nakato932さん
クチコミ投稿数:1196件Goodアンサー獲得:33件

2017/03/31 23:49(1年以上前)

どちらも良いカメラだと思いますが、オリンパスの色味はやや暖色系に感じます。
パナソニックはバランスの取れたイメージです。

現状のOMD EM-5IIでの設定が分かれば解決策が有るかも?
当方はE-PM1を使っていますが当所は風景でもやや違和感が有り設定思案しました。
電球色残しをオフにしてからは自然な感じかなと感じてます。

書込番号:20783235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/03/31 23:57(1年以上前)

>OM-D M10mU・PENシリーズは使ってみて発色が良かったので

E-M10 mk2となら時期的に近いですし、M5IIから発色が大幅に変わってるとは思いにくいですが…。
一度メーカーで見てもらった方がいいのでは?

ちなみに自分はパナソニックとオリンパスを併用してますが、結局どちらもRAWで自分好みに調整してます(笑)

書込番号:20783256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2017/04/01 00:06(1年以上前)

>キュアゴリラさん
カメラは Adobe RGB とSRGBのどちらの設定になってますか?

書込番号:20783294

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11762件Goodアンサー獲得:883件 LUMIX DMC-G8 ボディの満足度5

2017/04/01 00:26(1年以上前)

当機種
別機種

G8で撮影

E-M5Mk2で撮影

>キュアゴリラさん
>AUTO基準で発色が悪く(個体差?)、無理やり彩度を上げて撮影・・・
すみません良くわかりません。カメラメーカーの色作りが悪いなら、M4/3はオリンパスも、パナソニックも基本シャープな画質で余り変わりませんので、フジのX-T20あたりにマウントを換えるとかですかね。
あと人物で発色が悪いならシーンモードでポートレートにするとか、パナソニックのLEICAレンズの25mmとか42.5mmに変えるだけでもカリカリ感は無くなります。

E-M5Mk2とG8ですと、ISO6400までの高感度はMk2の方がいいです。AFはMk2もそこそこですがパナソニック(G8)の方がAFも早く、DFDを搭載している機種は動体の追従性が良くなってます。
自撮りになるとGF9とかE-PL8の方がになり、バリアングルで自撮りは向かないと思いますのでWi-Fiの機能を使って自撮りをした場合で考えるとパナソニックのWi-Fiソフトの方が使い勝ってはいいです。

参考でG8とE-M5Mk2で同じように撮った写真上げときます。

書込番号:20783348

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件

2017/04/01 00:58(1年以上前)

>よくある名前です。さん
返信ありがとうございます!おっしゃるとおりカラークリエイターの間違いでした。失礼いたしました。
カラークリエイターの12時方向は全色の彩度調整だと思って、現状使っております。
ポップアートですと、逆に彩度がきつ過ぎて色つぶれしてしまいますし、ポートレートに向きません(しかしポートレートだと発色が悪い)

GH5は気になってます!ですが動画は撮らないので、コストに見合うかなー?という感じです。
OMD M1mUは、M5mUと同じ発色のような気がして手を出していません。AF追従性ではパナソニックが優位という情報もあるので。。
自分もオリンパスPENの温かい発色が好きで、PENからクラスアップして、M5mUを買ったんですが、ちょっと違いました。

貴重なご意見ありがとうございます!!

>nakato932さん
iAUTOの特に何も設定を変更せず撮ると、発色が悪い気がします。ですので、iUTOで撮る場合はいつも彩度を3段階上げて撮っています。

『電球色残しをオフ』とはどのような設定でしょうか?無知ですみません


>びゃくだんさん
自分も結局、色味がうまく出せなくて調整しちゃうんですよね。求めている色味と違うと、撮ってて楽しくないです。泣

>娘にメロメロのお父さんさん
どちらの設定も試しましたが、(自分にとっては)微々たるもので、大幅に変わるものではありませんでした





書込番号:20783414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2017/04/01 02:17(1年以上前)

キュアゴリラさん♪こんばんわ(*^^*)

E-M5llを含めオリ機パナ機を数台使ってきました。(G8は試写しただけで所有していませんが…)
個人的な感想ではE-M5llの発色はオリの中でもパナ機寄りだと感じています。何となくですけど。

あまりこだわりのないド素人の感想なんで参考にはならないかもしれませんが、以前のオリ機のような写真を求めるのならばパナ機ではないような気がします。

書込番号:20783539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nakato932さん
クチコミ投稿数:1196件Goodアンサー獲得:33件

2017/04/01 08:17(1年以上前)

>キュアゴリラさん
オリンパスのミラーレス一眼に共通する事ですが、カスタムメニューは知っておられますか?
歯車マークがカスタムメニューの入口で細かい設定が出来ます。

その中に「WBオート 電球色残し」の設定項目が在ります。(取扱説明書104頁)
メニュー⇒歯車マーク⇒歯車G⇒WBオート 電球色残し。
オフにすると電球色の色味を残さない表現となります。

あとピクチャーモードによっても色味は変わって来ますね。
i-FinishよりNaturalの方が自然で好きですね。

書込番号:20783811

ナイスクチコミ!1


banruさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DMC-G8 ボディの満足度5

2017/04/01 09:01(1年以上前)

別機種
当機種

E-M5II、WB Autoでの撮影です。

G8、WB Autoでの撮影です。

E-M5 IIとG8両方持っていますが、最近はG8がメインになりつつある者です。
主な撮影対象が子どもさんやディズニー、コスプレということで室内、それも電球や電球色のLED光源の下で撮影される機会が多いのかな、と勝手に想像してそれに限定したE-M5IIとG8の比較をさせていただきます。

晴天下でのOM-Dは、緑〜青の発色が独特かつ鮮やかで、とても写真的な表現をしてくれるのですが、個人的にはミックス光源やリビングなどの電球色のLEDライトの下では、発色が悪いというより「色の分離が悪くなる」印象を持っています。特に肌色においてはWBオートですと全体的に黄色〜黄緑に色が引きずられるため、見た目より肌が不健康にくすんだ感じになりがちです。

対してG8はミックス光で「見たまま感」を比較的忠実に再現してくれるところが気に入っています。WBオートではOM-Dとは逆にピンク方向へ色が寄るので、肌色は、より健康的な感じに仕上がります。

貼らせていただいている写真は、当該機種で撮り比べしたものです。WBオート、絞り優先オートで撮影したので露出がばらけていますが、木の壁の色再現に注目していただければと思います。
ぱっと見G8の方が赤っぽく色かぶりしているようにも見えますが、E-M5 IIの方は逆に奥の方の壁の照り返しが緑っぽくなっていて、色が抜けてしまった感じになっています。G8は赤系の色が残るので、色乗りがよくこってりした印象になりますが、実際そんなに彩度が上がっているわけではありません。

厳密にWBを設定すれば個体差は吸収できるものではありますが、普通はAutoでの撮って出しに頼るものではあるので、G8の標準セッティングはOM-Dよりも個人的に好ましいと思っています。

脱線しますが、E-M1 Mark IIはミックス光での色のバランス再現のクセがE-M5 IIよりもさらに強くなっており、これはもうオリンパスの色に対する考え方なのかなぁ、と思い始めています。おかげでG8を持ち出す頻度があがり続けているのですが。

さらに言えば、点光源が入り込むと盛大に迷い始めるOM-DのAFに比べて、G8はオリンパスレンズを装着していてもスムーズに合焦します。やたら限定的なシチュエーションですが、やや薄暗め、暖色系LEDの間接照明、蝋燭が飾られている結婚式とか誕生会とかですとG8は色再現もピント歩留まりも圧勝です。

書込番号:20783903

ナイスクチコミ!12


banruさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DMC-G8 ボディの満足度5

2017/04/01 10:38(1年以上前)

連投申し訳ありません。
もし肌色の再現をより改善したく、「暖かみのある再現が気に入っていた」ということでしたら、
E-M5 Mark IIのメニューにある「G・画質/色/WB」の中にある「全WBモード補正」→「All Set」で
A(アンバー)を+3(ブルー〜オレンジ色をよりオレンジ寄りに)、
G(グリーン)をー3(グリーン〜ピンク色をよりピンク寄りに)に試しに設定して、撮影してみることをおすすめします。

肌色の調子や全体的な暖かみの調整には効いてくると思いますよ。

書込番号:20784127

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件

2017/04/02 01:57(1年以上前)

>ぽん太くんパパさん
返信ありがとうございます。そういわれるとパナ機に揺らいだ購買欲が他に流れてしまいますW
他のメーカーも検討の余地がありそうですね。

>nakato932さん
返信ありがとうございます。WBを調整するのは、頭にありませんでした。気づかせて頂き、感謝の言葉しかありません・・
この設定でうまく調整すれば、自分好みの色味に近づけると思います!ありがとうございました!

>banruさん
丁寧なご返信、誠にありがとうございます。ご提示していただいたサンプルを拝見いたしますと、明らかに違いが確認できますね。
個人的な感想で申し訳ありませんが、M5UはAUTOで撮った場合、暗く判定する傾向があると思います。
あと、おっしゃる通り、WBが迷子になる時が多いです(ファインダー、又はバリアングル画面で見てると、みるみる色味が変化しますよね)
banruさんのご指摘の通り、WBの設定を変更すると、肌色や全体色は温かい色でできます!
しばらく、WBでの調整を勉強したいと思います


皆様、本当に多くの回答をいただき、感謝申し上げます。
G8の口コミなのに、M5Uのお話をさせていただいて申し訳なかったです。。

個人的な感想として
G8に変えたところでそんなに色味は変わらない

と結論しました。

ただ、G8の4Kフォト、グリップ力、AF性能がとても魅力的なので、都会に出た際は、実機を試して決めたいと思います

書込番号:20786257

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ35

返信14

お気に入りに追加

標準

素朴な疑問

2017/02/11 00:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット

スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11762件 LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの満足度5

G8とGX7Mk2の今回のバージョンアップ、撮影待機中のボディ内手ブレ補正による動作音を改善とあって、うるさかった動作音が確かに静かになったんだけど、手ブレ補正の機能という物ははソフトで調整できる物なんですかね。
それともG8とGX7Mk2もMAXパワーで5軸補正してたから大人しくしたとか、補正の効きが悪くなったとかでは無いですよね。

書込番号:20647482

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/02/11 00:29(1年以上前)

無いです!!!





多分…

つうか、そうであって欲しいですよね…( ;´・ω・`)

書込番号:20647492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの満足度5

2017/02/11 00:39(1年以上前)

>しま89さん
私も疑問に思いました。
手ブレ補正はハード的なもののはずですから、ソフトで改善できるとは意外です。

>補正の効きが悪くなったとかでは無いですよね。
結果として静かになったのは良いことなので、パナを信じるしかないかなと。

書込番号:20647514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの満足度5

2017/02/11 08:13(1年以上前)

>しま89さん
これからバージョンアップされる方は、before、afterで自分の手振れの限界点をチェックしておくと良いですね。

100-400mmについては、それやりました。G8との組み合わせで、バージョンアップ後の方が1段ほどスローシャッターが可能になりました。EVFの止まり具合も進化した感じです。

書込番号:20647939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2017/02/11 08:42(1年以上前)

 m4/3ユーザーではないですが、ソフトウェアでハードが改善できるわけはないですが、作動のアルゴリズム変更で作動の最適を図って、結果としての動作音の改善はありうると思います。

書込番号:20648010

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2017/02/11 08:57(1年以上前)

しま89さん こんにちは

実際に確認したわけではないので 推測になりますが 待機中と言う事での改善と言う事ですので 

待機中の動きを抑えれば動作音小さくできると思いますので 撮影中と待機中の動作各々最適化したのかもしれません。

書込番号:20648054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/02/11 10:00(1年以上前)

>しま89さん

良い改善は嬉しく思います。

書込番号:20648211

ナイスクチコミ!2


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11762件 LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの満足度5

2017/02/11 11:08(1年以上前)

当機種

頑張りました

皆さんありがとうございます

動画撮影時も改善ですので、やはり各動作の最適化で大人しくしたが正解ですかね。

しかしDual I.S.2の手ブレ補正は結構効きますね。バージョンアップ後で100-400は頑張って1秒撮れそうです。さすがに2秒は無理でした。

オリンパスの12-100ですが、M1 Mark IIは聞いた話で、M5 Mark IIはかみさんのカメラで、手持ちで2秒で撮れます。手ブレはやはりオリンパスが一歩上かなと実感してます。

書込番号:20648337

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2017/02/11 20:12(1年以上前)

しま89さん

全くの想像ですが、「動画撮影時、撮影待機中」は、ボディ内手ブレ補正を弱くとか駆動周波数を落とすとかして、静かにさせているのだと思います。「静止画撮影時」のみ、今まで通りの全快モードで動作するのではないでしょうか?

AFの例ですが、パナソニック42.5mmF1.7等、静止画でのAF動作音が煩いレンズでも、動画に切り換えるとAF動作が遅くなり、静かになります。

なので、もしかすると、「静止画撮影時」は従来通りの手ブレ補正効果があるものの、「動画撮影時、撮影待機中」は手ブレ補正効果が(手ブレの周波数によると思いますが)弱まっているのではないでしょうか??

書込番号:20649756

ナイスクチコミ!2


TaCamさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:24件

2017/02/12 12:46(1年以上前)

機種不明

>ミスター・スコップさん

私もだいたい同じ様な憶測をしていました。 このスレが立ってから、調べて気付いた点は以下です。

最初、皆さんの「ボディ内手ブレ補正がうるさい」の意味が判らなかったのですが、これはどうやら標準ズームのG12-60mm F3.5-5.6を装着していたからの様です。 このレンズでは、新ファーム前からも静かだった様で、新ファーム後の現在も、動作しているはずのレリーズ半押し状態でも動作音は変わりません。 ボディに耳を着けて聞くと、電源ONから僅かの音がしますが、殆ど判らない位です。(AFはOFFにして調べています)

ちょうどレンズ側のファームアップを忘れていたG45-150mm F4.0-5.6があり、Dual I.S の非対応と対応後との差を調べられたのですが、これも全く違いは判らず。 両者とも最初から静かで、G12-60mmと同様に思えました。

次に、レンズを外して見ると、ああこれが皆さんの言っていた音だと判りました。 ボディのファームアップ後でしたからでしょう、レリーズ半押しするとラジオ雑音の様な音がします。 そして、G20mm F1.7 等の手ブレ防止機能の無いレンズを着けた時も全く同じ音が聞けます。

*

というわけで纏めると、

G8のボディ内手ブレ補正の音はジャイロの音かと推測しますが、レンズ内に手ブレ補正のある場合はファームアップ前から「動作が判らないほど静か」というのが、私の実感なんです。

「手ブレ補正のあるレンズで、ファームアップ後でもレリーズ半押しで動作音が判る」というレンズも有るのでしょうか? 皆さんの話を聞いているとその様な印象で、私の場合と違うみたいで判らなくなりました。

書込番号:20651655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/12 22:33(1年以上前)

>しま89さん
ソフトで修正出来るかは音の発生源によると思いますよ。
ソフトで改善出来たということは手振れ補正でセンサーを動かしているユニット(メカ)からの音ではなかった
ということだと思います。

>補正の効きが悪くなったとかでは無いですよね。
仮にもカタログ上で50mm以上の望遠域で5段分と公表している以上、ここは変わらずにソフトで改善
出来るようになったので、ファームアップに踏み切ったのだと信じたいですね。

書込番号:20653452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2017/03/31 00:21(1年以上前)

しま89さん

このスレとは全く関係ない話です。ご容赦下さい。

私が参加していない別スレで、しま89さんが私を擁護して下さった為、しま89さんにまで不愉快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。

私が参加していた方の別スレでは、途中から、怪しい気配を感じたのですが、時すでに遅し。

ここだけでなく、日本だけでもなく、世界的に怪しい方向に向かっていると、ここ数年、強く思って来ました。社会学的には面白いテーマだと思うのですが、ちょっとググっただけでは、ピッタリの記事は見付かりませんでした。ただ、以下の記事には、私の抱いているイメージに近いコメントが掲載されています。

UK氏/虚構新聞の1つ目の「メディアリテラシー」に関するコメントです。

・虚構新聞「ネットの良識を信頼する」 真実が大切にされない時代にジョークは成り立つか?
https://www.buzzfeed.com/takumiharimaya/kyoko-np?utm_term=.pqvkPow9X#.oi7WYQzeV

今回、しま89さんに、ご迷惑をお掛けしてしまい、大変申し訳ありませんでした。深くお詫び致します。

【蛇足】
私が用いた経営的な用語は、基本的な用語ばかりなので、意外な(今から思えば当たり前な)反応に驚きです。

ニコンの将来像に関しコメントしたのは、前から興味があったからです。カメラマニアの方だと、ご自分の視点/趣味で語りがちですが、まず事業全体の将来像を先に描かないと、現状の打開は無理です。この観点が大きく欠落していたので、ニコンは現状に至った訳ですから。

ただ、ポートフォリオに関しては、ニコンは事業ポートフォリオを強調していたので、いきなり、製品ポートフォリオから入ったのは、誤解を招いたと反省しています。

・事業ポートフォリオ
http://www.ifinance.ne.jp/glossary/management/man273.html
・製品ポートフォリオ
http://www.ifinance.ne.jp/glossary/management/man274.html

【蛇足の蛇足】
虚構新聞で最もインパクトのあった記事は、以下です。間違いを正しく指摘出来るまでに、4〜5分は掛かりました。

・「2と1は等しい」 数学界で論議
http://kyoko-np.net/2008090501.html

書込番号:20780637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2017/03/31 12:08(1年以上前)

補足です。

日経記事に関する基本的な認識にさえ、欠けている人が多いようです。今回のケースは、公式に否定するまでもない、【ケース1】にも、【ケース2】にも、当てはまらないケースと思われます。あちらでも触れましたが、半年前に発表した4月からの新組織発足等をパナソニックが思い出して貰いたい意向を、日経が「忖度」して記事にしたのでしょう。

・日経記事に関する私のコメント
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20372759/#20384052

書込番号:20781520

ナイスクチコミ!0


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11762件 LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの満足度5

2017/03/31 13:35(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
わざわざありがとうございます。私は結構楽しんでますよ。本当に酷ければもう少しきつく言ってます。

自分は日経を読みませんが、今回のリード文は???と思ってたのですが、価格というかネットの世界ならやったーとなるんですかね。
ニコンの件読んでます、ただ今回ニコンは真面にヤバそうな雰囲気出してますよね、記念イヤーなのに。
その代わりパナソニックはカメラ関連事業ではGH5と事業部再編でオリンピック目指してやりたい方向に進んでますが、本体がというのが付いて回りそうですね。日本の製造業頑張って欲しいです。

書込番号:20781752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2017/03/31 23:55(1年以上前)

しま89さん

暖かいお言葉、ありがとうございます。

> 自分は日経を読みませんが、

日経に限りませんが、無料会員になると、極限られた本数のみですが、有料記事を閲覧出来ます。日経だと月に10本までです。月に10本は、その月以外の記事でもOKなので、下旬でもまだ10本に達しそうもない場合には、気になった過去の記事を閲覧等もありだと思います。

無料会員登録には、メルアドを登録する必要があります。私の場合、フリーメールで多数のメルアドを持っているので、こうした無料会員では、専用のメルアドを登録しています。

最近のパナソニック関連では、話題になっている記事ともう1つの記事がご参考になると思います。2つ目の記事を読むと、日経は飽くまで同じ主張を繰り返しています‥。

・パナソニック、再リストラ デジカメなど6事業 (2017/3/25)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC23H1G_T20C17A3MM8000/

・パナソニック、外部人材に託す「常識破壊」 (2017/3/31)
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO14700830Q7A330C1000000/

因みに、日経BPも同様に無料の会員登録を行えば、本数の制限なく、記事を閲覧出来ます。ただ、勤め先の情報等を登録する必要があります。勤め先に確認の電話が掛かって来る訳ではないので、正確に記載する必要はないと思います。日経BPは各雑誌とも共通(もしかすると、日経新聞とも共通だったかも?)のIDでログイン出来ますが、雑誌毎に、さらに会員登録が必要になります。最初の登録情報に何か加える必要はなかったはずですが、殆ど見ない雑誌は、面白そうな記事でも、要登録と表示された段階で、殆ど頓挫してしまいます。

以上、ご参考まで。

PS.
もし、しま89さんが日経の無料会員登録をなさった場合、私がもっと早く書き込んでいたら、31日中なら、日経の10本は、3月の分にカウントされていました。書き込みが遅くなってしまい、大変申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:20783253

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-G8 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G8 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G8 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G8 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G8 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月21日

LUMIX DMC-G8 ボディをお気に入り製品に追加する <400

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング