LUMIX DMC-G8 ボディ
手ブレ補正システム「Dual I.S. 2」を搭載したデジタル一眼カメラ(ボディ)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 6 | 2017年3月27日 12:40 | |
| 2 | 3 | 2017年3月15日 00:18 | |
| 58 | 35 | 2017年2月24日 14:47 | |
| 29 | 13 | 2016年11月30日 23:39 | |
| 36 | 4 | 2016年11月28日 03:17 | |
| 34 | 6 | 2016年11月15日 12:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
手持ち夜景撮影のため手ぶれ補正が強力で暗所撮影に強い機種を探しています。
パナソニックとオリンパスの仕様表を見ていて気が付いたのですが、
測光範囲が両社で明確に異なっています。各社どの機種も同じ仕様のようです。
【パナソニック】
EV 0〜18(F2.0レンズ、ISO100換算)
【オリンパス】
EV -2−20(17mm F2.8、ISO100相当)
測光範囲の下限が低いほど暗所AFに強いと認識しているのですが、
暗所AFは明確にオリンパスのほうが強いということでしょうか?
レンズの明るさが違うのでEV値だけに囚われてはいけないのかも知れませんが。
そもそも下限が0と−2でどの程度違うのでしょうか?
知見をお持ちの方からご教示頂きたくお願い致します。
0点
自己レスです。上記の仕様は露出の話でAFの話ではありませんね。
完全に勘違いしていたようで失礼しました。
この質問スレッドは取り消しさせて下さいm(__)m
書込番号:20734181
0点
>オペラ好きさん
G8のAF測距検出範囲は、EV -4〜18(ISO100換算)ですね。
書込番号:20734314
7点
DMC-G8購入して一週間になりますが、夜空の星まで簡単に合焦して撮れます。 暗所性能としてはオリンパスよりも優れているということでしょうか? 使用レンズはLeica DG 100-400mmの広角端です。
書込番号:20735383
2点
>オペラ好きさん
G8の暗所AF性能は良いと思います。
明所と比べて若干の迷いはありますが、最後にはピシッと合焦します。
添付画像は、星明かりも無く街路灯の下以外はほぼ真っ暗です。
手持ち撮影で、SSは0.5秒ですがブレませんでした。
レンズは、12-35/F2,8 です。
書込番号:20735734
8点
>オペラ好きさん
>まるるうさん
G8で昨日の雨の中、暗い竹林でルリビタキを撮りました。ISO感動の上限を3200に設定したいたためTs 1/40秒とちょっと手振れし易い領域でしたが撮れてました。ISO感度は25600まで上げられるみたいですので次回は挑戦したいです。
書込番号:20770925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
こちらで質問して良いのかわかりませんが、G8ですのでよろしくお願いします。
今までNexus7でimageAppを利用したいましたが、特に問題なく接続できていました。
今回、ASUS ZENFONE ULTRAを購入して、接続しようとしていますが、うまく接続できません。
アプリを入れ直してみましたが、やはり繋がりません。
何かアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20739222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、先程アプリの更新が来まして、更新したところ繋がるようになりました。
書込番号:20739424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
imageAppはNFCを使っておられますか?
私はNFC未対応のスマホなので、手動接続
(G8側で表示されるWi-Fiパスワードをスマホに手入力して繋げる。
パスワード入力は最初だけで、2回目からはパスワードをスマホが記憶するので、手入力は省けます)
しているので、その場合ですが、G8の他にWi-Fi機器を使っていると、
Wi-FiをG8の方に切替えないと繋がらない、ということはよくあります。
Wi-Fiの切替えはimageAppのWi-Fi、を押しても、また、スマホの設定のWi-Fi接続からも選択できます。
もしもまだ手動接続を試されていないのでしたら、一度やってみてはいかがでしょう?
書込番号:20739476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、繋がったんですね。良かったです(^^)
書込番号:20739481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
LUMIXのミラーレスで、中学生の部活のバレーボールを撮影しようとした場合、上手く撮れるものなのでしょうか?
体育館での撮影になりますが撮像素子の小ささから暗所は苦手なのでは?との先入観を持っています。
使用目的としては、連写をしまくり、各選手のプレーを連続写真としてまとめて、BGM付きでDVDに焼いて卒団の際にプレゼントする予定です。
ですので、撮影後のアレンジをしていると時間がいくらあっても足らないのでアレンジはトリミング程度しかできません。
4K動画も撮れるので問題なく撮れるのでしょうか?
現在NIKONのD300を使っています。
以前は子供の部活が屋外スポーツだったので、難なく撮影出来ておりましたし、今でも屋外で撮影する限りD300は素晴らしいと感じています。
しかし末っ子がバレーボールを始め、いざ撮影してみると全く納得出来る写真が撮れず、新規購入を考えています。
NIKONのD500が買えればいいのですが、資金がありません。D7200も考えていますが、連写が1秒6.5枚では足らないのでは、とも思っています。
LUMIXのミラーレスなら4K動画もあるし、連写速度も速いし、ISO感度も高いし、良いかも!と思っていますが、やはり撮影素子の小ささが気になります。
先輩方、どうかアドバイスを下さい、よろしくお願い致します。
書込番号:20671232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
室内競技で連写撮影。
キーワードは高感度とF値の低いレンズですね。
高速シャッターが切れる明るいレンズに大金が必要。
プロなら近距離で明るいズームレンズを使っていますね。
一般の観客は遠距離からの超望遠撮影を余儀なくされる、暗いレンズなのでこれに無理があると気が付けばいいのですが。
パナのFシリーズのような明るいズームレンズのコンデジで高感度撮影の方が結果が良い時の方が多い。
書込番号:20671278
2点
>topotopoさん
>体育館での撮影になりますが撮像素子の小ささから暗所は苦手なのでは?との先入観を持っています。
それであっています。
暗所は得意ではないです。明るいレンズを使えば とれないことはないんですが。
G7の例ですが;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19898618/#tab
(ただしこれは普通の体育館よりも4倍くらい明るい会場なので、中学校の体育館ではこんな風には撮れないかも。)
>4K動画も撮れるので問題なく撮れるのでしょうか?
4K動画・4Kフォトというのが撮れますが、期待しすぎないほうがいいです。
普通の静止画ならオートフォーカスが速いんですが、4K動画・4Kフォトの場合はオートフォーカスが遅いです。スポーツの撮影だと不満が残ることがあります(G7で サッカーでためして、これは使えないと判断しました)。また電子シャッターなので動体はゆがみます。(ボールがゆがむととても不自然に感じます。)
D300で使っているレンズはなんですか?
明るいレンズでないと体育館は無理ですよ。
書込番号:20671297
3点
あ、F2.8のレンズをつかっていらっしゃるんですね。
D300で満足いかないのであれば
D750とかがよいと思いますよ。
(フリッカーがちょっと困ると思いますが。)
書込番号:20671318
2点
>topotopoさん
僕の方が明らかに後輩なかんじで恐縮ですが、何を犠牲に15万使うかってかんじですね。
結局は高感度ノイズ量の許容とどれだけ明るいレンズを使うかによるのでは。
あと、焦点距離はどのくらい・どのくらいの大きさ重さでお考えなんでしょう?
操作の利便性以前にそのへんで何を妥協するかによって変わると思います。
MFTには明るいレンズは実質2本(旧式入れて3本)しかないのでこれで足りるかどうか。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=100-200&pdf_Spec303=-3&pdf_so=p1
オリの+テレコンで換算420mmですけどF4になりますよね。テレコンなしで300mm F2.8まで。
高感度ノイズの方は、やはりセンサーサイズなりではないでしょうか。
小さいほうが同じISO感度でも多く出るはずで。
もっと焦点距離ほしくてだったりだと、ホントにコンデジの方がいいのかもしれませんね。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec308=-4&pdf_Spec320=1-&pdf_Spec306=200-
これなら上記MFTの明るい望遠レンズ買うつもりで買えますし。
色々気になってしまうなら、大きく重く高くなるの覚悟でAPS-Cかフルサイズしかないでしょうね。
書込番号:20671347
0点
>topotopoさん
D7200の秒6コマでも充分に撮れると思いますし、G8に必要なF2.8ズームを揃える
予算を考えたら、D500が買えてしまいそうですね。
4Kフォトをどうしても使ってみたいなら話は別ですが・・・(良いかどうかは?ですが)
私なら迷わず高感度撮影で有利でフリッカー低減撮影も付くD500、無理ならD7200を購入します。
私は7DUでバレーボールを撮っていますが、連続写真がいいのもせいぜい4、5枚までですし、
繋がりや適した間隔は秒10コマで充分過ぎると感じます。
あまりダラダラ長い連続写真を見せられるぐらいなら動画が良いような気もしますね。
G8での撮影経験が無いので適した機種かどうか不明ですが、一からレンズを揃える事を考えれば
D500狙いのほうが良いでしょうし、その予算が無いならG8でも苦しくなりそうに感じます。
コートサイドからならF2.8の標準ズームで撮れるのですが、それとボディだけでは足りないので、
(予備バッテリーが数本必須でしょうしその他も)結局大差無くなると思います。
書込番号:20671388
3点
>topotopoさん はじめまして
私は、中2になる子供のバスケットボールをGX8で撮影してます。
速い動きをミラーレスのEVFで追うのは難しいです。
それに体育館での撮影では、耐高感度よりもフリッカーに悩まされます。
Nikonをお使いでしたら、D7200なんでしょうが・・・
フリッカーレス機能があるCanon80Dがストレスがないでしょう。
+社外、純正 70-200 2.8のレンズがいります。
書込番号:20671403
3点
>topotopoさん
>> 連写が1秒6.5枚では足らないのでは、とも思っています。
ミラーレス一眼は、表示にタイムラグがあるので、
EVFや背面液晶で追いかけてもずれがあります。
まあ、左目で実像を確認しながら、がむしゃら連写でシャッターを切らないと
思った写真が撮れないかと思います。
望遠レンズを使われる場合は、照準器(オリンパスEE-1)もあると便利です。
書込番号:20671406
1点
連投失礼します。
電子シャッターになる4K撮影は体育館では使えません。縞模様が出ます。
AFも激遅です。
書込番号:20671417
2点
>LUMIXのミラーレスなら4K動画もあるし、連写速度も速いし、ISO感度も高いし、良いかも!と思っています
既にD300&F2.8ズームで運用しているとのことなので、G8でも別途F2.8望遠ズームが無いと画質がさらに2段落ちますし、それを追加するお金があるならD750やD500を買ってもお釣りがきます。
4KはAF鈍足だったり、連写速度が速いのはあくまでピント固定の時だったりするので(AF-C連写は6コマまで)、よく調べないと痛い目見ます。
普通にD7200か、もう少し頑張ってD750でしょうか。
D7200でも高感度画質は1段くらい良くなってて、さらに画素数がだいぶ増えてるので実質的な画質はかなり上がってると思います。
書込番号:20671423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さわら白桃さん
>生まれた時からNikonさん
>おかめ@桓武平氏さん
>神戸みなとさん
>SakanaTarouさん
>パクシのりたさん
返信ありがとうございます。
レンズはシグマの70-200mmF2.8を使っています。
望遠はこれで不満ありません。
しかし、F2.8&ISO800でSS1/60程度にしかならず、スパイクするシーンなど撮れたものではありません。
作例をつけましたが、こんな感じのものばかりです。
D300ではISOをあげてもせいぜい1600までと思っています。
高感度に強く連写速度も1秒8枚以上は取れるカメラを探しています。
明るいレンズはm43でも10万円するんですね。。。。
それだったらレンズ資産もある程度そろっているNikonの一眼で探すか、思い切ってコンデジにするか、でしょうか?
Nikonの一眼だとD7200かD500ですね。
コンデジって結構撮影できるものなのでしょうか?
書込番号:20671430
1点
>連写をしまくり、各選手のプレーを連続写真としてまとめて、BGM付きでDVDに焼いて
LEICAのF2.8ーF4が出ているならG8をお勧めできますがもう少し時間がかかりそうですし、4kの編集は結構PCのハードルが高い(動画用とかのPCが必要です)ので、NIKONマウントで高速でシャッターの切れる明るいレンズを購入の方がいいと思います。
4kフォトはAFが遅いのと電子シャッターになりますので動作が不規則な物には向いてません、例えば陸上のスタートの瞬間とか動きは速いのですが鉄道とかターミナルからの飛行機の離陸とかのコースレコードが決まっている物に強いです。
それと「アレンジはトリミングしかできないと」書かれてますが、4kフォトは動画の切り出しとなりデーターはJPEGになりますので加工にはそんなに向いてないと思います。
あと、M4/3は残念ながら望遠レンズ、特に明るいレンズが充実してません。
書込番号:20671457
2点
すみません、添付した写真のコメント欄に撮影情報を書いたのですが、他の写真のものでした。
わざわざ余計なことをして間違えてしまいました
書込番号:20671459
1点
>コンデジって結構撮影できるものなのでしょうか?
コンデジは考慮しなくていいです(キッパリ)。
フリッカーのでない体育館ならD750。
フリッカーのでる体育館ならD500かD5でしょう。
他は考慮しなくていいと思いますが。
書込番号:20671538
5点
>topotopoさん
バレーボールではありませんが、私も息子のハンドボールの撮影を体育館でしております。
照明の明るさにもよるのですが、D7200・Sモード・1/500秒で撮影していますが、ISOは3200以下程度で収まっています。
使っているレンズはタムロンA009です。
D5500も持っているのですが、体育館でのAF性能についてはD7200が上回る感じがしました。
連写については私的には6コマ/秒もあれば十分なので満足しておりますよ。
買えるならD500がいいのでしょうけど、20万円ですよね・・・。
方やD7200は8-9万円程度・・・。
私がD7200でも十分と思っても、スレ主さんが満足できなければ意味無いですからねぇ(^_^;)
書込番号:20671551
1点
ISOを1600に上げてもシャッタースピードが1/125ですか・・・
シャッタースピードは1/500前後にしないとね。
ISOは6400位になるかと
レンズが暗ければ、結局はISOを上げることになります。
ある程度被写体を止めるにはパナの候補の機材ですとレンズは暗いので
ISOは12800やそれ以上になるかと
高感度によるノイズに満足するかですね・・・
いずれにせよ、明るいレンズは必須となるのでは?
D500は確かに良いですよ。
でも無理ならD7200で良いのでは?
バレーなら超スピードの動きではないと思いますが・・・
タイミングを見計らって撮れるかと
むやみに連写しても・・・
書込番号:20671570
0点
>topotopoさん
明るいレンズの方は分かりました。ならFマウントのままで行けばいいのでは。
コンデジは高感度ノイズ量の許容次第ですが、APS-Cでやっても1600ってことは
1型ならISO400とか800とか程度でしょうから使い物にならないと思います。
同じ理由で、わざわざセンサーサイズ小さくするのはどうかなと思います。
ようすからしてFマウントでボディ探すのがよいかと。
焦点距離稼ぐ意味ではAPS-C・より高感度ノイズ減らす意味ではフルサイズの選択では。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=2&pdf_Spec114=2&pdf_Spec204=25600-&pdf_so=p1
画質的には大差ないですけど、AF性能の問題からやはり入門機でなく
D7200くらいにはした方が、そりゃいいでしょうね。
D500まで行けば高感度性能・連写ともかなりいいですね。ここは予算の問題で。
書込番号:20671581
0点
皆様、大変ありがとうございました。
やはりNIKONのD7200かD500かフルサイズの廉価版を考える事に致します。
他のを買っても結局レンズ揃えるだけで数倍の資金が必要となりそうですものね。
書込番号:20671732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やはりNIKONのD7200かD500かフルサイズの廉価版を考える事に致します。
正解でしょう
D7200でもかなり良いと思いますよ
(高速連射はそんなに武器にはならないと思います)
書込番号:20671856
2点
>9464649さん
今更の追加質問させてください。
D5500とD7200で、ハンドボール撮影に関して神経質になるほどの差はないということでしょうか?
個人差があるので一概には言えないと思いますが、できればD5500とD7200の比較ができる作例を
見せていただけないでしょうか?
書込番号:20672273
0点
画に関してはD5500とD7200では大きな差はでないでしょう。
差が大きく感じるのはAF性能、操作性かと。
あとはファインダーから覗いた感じかな・・・
ですから果たして作例で違いが感じ取れるか・・・
書込番号:20672590
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
皆さんこんにちは。私はGX-8を所持しており初心者ながら静止画はそれなりに満足しております。しかし贅沢ですがいつかはジンバル スタビライザーでで空中浮遊しているような歩き動画映像を撮りたいと考えております。
旅先で歩きながら風景を動画でおさめたいなあといつも思っていますが、静止画で使うのは20mmF1.7の単焦点や7-14mmのレンズ内手ぶれ補正のない機種を使うことが多いので、同じレンズでの歩き動画は揺れすぎて話になりません。
GX−8は動画となるとボディ内手ぶれ補正はoffとなるのですが(買う前には知らなかった!!) G8では動画でもボディ内手ぶれ補正が採用されました。
一方で ふとOM-D EM1 MUの歩き動画をみたところかなり良さそう(https://www.youtube.com/watch?v=tS7WHR3X06Y&t=307s)で前評判もかなり高いです。これぐらいの補正が効くならそれこそ高価で手間もかかるスタビライザーはいらないかも、とも思ってしまいます。
動画をとるならパナソニック、という先入観がありますが 歩き動画のヌルヌル感だけを比較するとオリンパスのOM-D EM1MU(まだ発売前ですが)の方がまさっているでしょうか? G8で歩き動画を楽しんでいる方、教えて下さい。
(発売前のオリンパスに対する価格コム口コミ書き込みが1000以上あるのにG8の書き込みが400なんてなんだか寂しいですね)
0点
書き込みの少なさがパナソニックの掲示板です。(^_^;)
EM1Mk2の発売まで待たれた方がいいと思います。発売後になると、検証大好きな方々の比較動画がYouTubeに上がって来ますので、それからの判断が良いと思いますし、G8も多少は安くなるかと。
書込番号:20424735
3点
つい3日程前からG8を使っています。
テスト用に借りているのですが、
動画の手ぶれ補正は、オリンパスが上だと思います。
でも、オリンパスの5軸は使ったことがありません。
撮り比べたわけでもないので申し訳ないのですが、
動画サイトでアップされているものを見比べた時の感想です。
動画のキレイさだけを求めるのならば、GH4が良いように思います。
今の所、静止画をCANON 5D2と比較実験していますが、明るい所ではG8、暗い所では5D2に軍配が上がります。
動画性能は、5D2よりもG8の方がノイズが少ないと感じます。
ただ、内臓マイクは圧倒的に5D2がキレイに聞こえます。
G8の手持ち動画撮影で気になるのは、ボディ内の手ぶれ補正音です。
何も撮影せず、レンズキャップを装着し、机に置いて居ても鳴っています。
いずれファームで直ると思いますが、意味不明の仕様ですね。
バッテリーも弱いので、今、私が買うのならGH4ですかね。
なんだかんだ、フルサイズ機と比べるとノイジーな所は否めないと感じます。
でも、
このマイクロフォーサーズの軽さは、
特筆すべき点だと思います。
仕事じゃなかったら、重たいフルサイズ機を持とうとは思えなくなります。
その位、魅力的なサイズと重量だと思います。
答えになってなくてすみません。
書込番号:20424757 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いいんじゃないでしょうか?
オリンパスの手振れ補正は、一眼動画で定番のソニーa7S IIと比較しても、一番強力だと思います。
春に出るGH5も手振れ補正が搭載されるって話ですけど、手振れ補正単体を比較したら、OM-D EM1 MUに勝てないような気がします。
(ま、とは言っても動画を本格的に撮りたいなら、GH5をオススメしますけど)
これなら、プライベート用の歩き動画にスタビライザーは要らないかと思います。
ただし、本格的なヌルヌル動画を作ろうと思うと、手振れ補正はスタビライザーの代わりにならないです。
書込番号:20425711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは>スレ主さん
僕も動画を撮るのにデジカメを使っているので、新モデルの動画機能はよくチェックしているつもりなのですが、確か、オリンパスのE-M1mk2は4Kだと最大29分まで、パナのG8はバッテリーが切れるか、熱で自動ストップするまで撮れるとなっていたと思いますので、スレ主さんが4Kだったらどの程度の尺を撮りたいかも検討の要素になるのではないでしょうか?
僕はE-P5からの乗り換えで、E-M1mk2が4K動画が撮れるというのを聞いて購入意欲満々でしたが、大進化と共に高額になってしまったことと、この29分の制限があったので断念してE-M1mk2の半値以下のG8にすることにしました^^;
もう2年ぐらいたって、E-M1mk2もG8ぐらい安くなってきたらまた検討しようかと。
書込番号:20425747
1点
>しま89さん
書き込みの少なさが快感?? M的な楽しみですね。個人的にはパナソニックの書き込みが増えると嬉しいのですが。
EM1MK2まで待つとGH5まで待ちたくなりますね。値段が倍違いますのでEM1MK2とG8は比べるのはかわいそうになってきました。
>tt283さん
手ぶれ補正音というのはマイナスポイントですね。情報ありがとうございます。展示品で確認してきます。少なくとも改善するまでは購入を控えたほうが良さそうですね。
サイズについては...実はわたしは一眼を所有したことがないので過去も合わせて私にとってGX8が一番大きくて高価なカメラなのです。
ですのでGXのサイズの利点を実感することがありません。
周囲にもCanonを持っている人がいなくて比較のしようがないのですが今のところGX8の画質で私は満足しております。
比較したら欲しくなるかも?誰が見ても歴然とした差ってフルサイズとマイクロフォーサーズであるのでしょうか?(あるのでしょうね)
>ゆーけさん
手ブレだけの比較ならオリンパスが優位なのか...
スタビライザーも、安物は銭失いと聞きますし、本格的なものはセッティングが難しいと聞いています。
歩き動画程度がそこそこ撮れるのであればスタビもあわせて買ったと思ったらEM1MK2でも安い??
技術が進化すると 例えば10年後にはスタビレス、ジンバルレスでも普通の一眼やミラーレスで空中浮遊映像が撮れるようになると思われますか?
>KOTOBUKINGさん
本格的な動画を撮るなら29分の壁は大きいのか....
私は撮っても5分ぐらいですのでオリンパスでも大丈夫ということになります。
G8で歩き動画とってますか?
基本は三脚だとは思いますが...
みなさんありがとうございます。
歩き動画ならG8で十分だよーというパナソニックファンの方はあまりおられないようで、少し様子をみて 先で購入を検討します。
(しかし考えてみると本格的な動画志向の方は現時点ではスタビやジンバルを使うだろうから 歩き動画が良いか悪いか、というのは中途半端な評価項目なのかもしれません。)
それにしてもGH5の歩き動画はG8より進化するのでしょうか。いやして欲しい、と願っております。
書込番号:20427131
2点
YouTubeの動画が本物なら、スタビライザーいらないかもですね。
他にも、評価動画はありますかね?
書込番号:20427371
0点
知らなかったですが、
すでにEM1とかEM5IIでも、歩き動画は結構撮れてたんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Bjvw3dkcXAE
フォーカスが駄目なので、そんなものが撮れるとは思ってませんでした。
書込番号:20427392
1点
>禁忌痴呆さん
> スタビライザーも、安物は銭失いと聞きますし、本格的なものはセッティングが難しいと聞いています。
(機械式)スタビライザーの定番は、小型のものならマーリン、中型のものならフライカムやグライドカム、あとsoloも良いですね。
ただ、使いこなすには結構な練習が必要です。買ったはいいものの使いこなせず埃をかぶっている人が多いです。
なので、10万円くらいで買える電動ジンバルの方が良いと思います。
これは歩き方さえ気を付ければ、練習は必要ありません。セッティングもそれほど難しくないです。
最近なら、Pilotfly H2が良いですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=spKUzYkut_8
> 技術が進化すると 例えば10年後にはスタビレス、ジンバルレスでも普通の一眼やミラーレスで空中浮遊映像が撮れるようになると思われますか?
さすがに10年後となると、もっと便利なものが出てきているような気もするので、分かりませんが。
カメラ内手振れ補正は、補正できる量が限られてますので、スタビライザーのテスト動画でよく見かけるヌルヌルしたカメラワークは難しいのではないかと思います。(メーカーのデモでも、そこまでの動きのものは見たことがないです)
ただ、勘違いして欲しくないのは、「 ジンバル > カメラ内手振れ補正」 と言っているのではなく、カメラワーク自体が別物なんです。
例えば、臨場感を出したい時なんかは、カメラ単体(カメラ内手振れ補正)が有効ですし、まるでジェストコースターに乗っているようなカメラワークはスタビライザーじゃないと難しいと思います。(20万超の大型ジンバルはその両方ができます)
書込番号:20427419
2点
https://youtu.be/ymqL51A1_gY
補正効果がG8より1段落ちるGX7II(4段補正)とα7SIIの歩き動画比較が見れます(56秒くらいから)。
レンズは15mm F1.7です。
G8なら最低でも上記動画と同等、仕様上は5段補正なので更に補正効果が高い可能性があります。あと、7-14mmのような広角レンズならより揺れにくいかと。
個人的には十分使えるレベルですね。ただ、G8の手ブレ補正の音は結構大きい気がするのでそこは注意です。
書込番号:20427520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画目的でオリンパス買う馬鹿はいない。
E-M1 Mark II買う予算あるなら、GH5待って買った方がいいわな。
書込番号:20427536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
G8とGH4の手振れ補正効果 比較検証動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=IT4MlOBmzvk
本編は1分ごろからです。
書込番号:20441052
3点
しかし、現時点で「Dual I.S.2」に対応しているレンズは2本しかないようです。
さらなるファームウェア更新で、対応レンズの本数が増えることに期待したいですね。
書込番号:20442524
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
こんにちは、ご質問です。新規購入を検討していますが、G8とE-M5 mark2で迷っています。
E-M5 mark2の値段がこなれてきたなーと思っていたら、ほぼ同金額でG8が発売になり一気に迷ってしまいました。
この2機種ですと正直、スペック、使用感ともにどれくらいの違いがあるのでしょうか?
ちなみに、これまでG2、GX7とパナソニック機のみ所有してますが、オリンパス機も一度は触ってみたいと思っていました。
被写体は、主に2歳の息子の撮影、お出かけ先の風景、年に一度の航空祭など、静止物から動作物までさまざまです。
所要レンズはすべてパナソニックの標準レンズで、14-42(G2付属)、45-150、単焦点(GX7付属)です。
見識のある皆さま方から、ぜひともご教示をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします!
書込番号:20431351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Thomas_Lockeさん
私はパナ派です。理由は動画も撮るから。
動画も撮るなら断然パナ機です。
あと、4K(動画)関連の機能が充実しています。
動画を撮らなくても、4Kフォトなど遊べる機能が満載ですよ。
それから、オリは基本的にストロボを内蔵していません。
先日もG8を持ってイルミネーションを見に行って、
人物の背景にイルミを入れたいとき内蔵ストロボは重宝しました。
G8の大きいグリップは、しっかりホールドできて持ちやすいです。
以前PL3を使ってましたが、色乗りなどの画質はオリ機も好きです。
ただ、G8はローパスフィルターレスになって画質が向上しました。
今までパナをお使いでしたら、G8のほうが慣れているので使いやすいのでは。
私個人としては、操作性はオリ機よりもパナ機のほうがいいと思います。
G8はボディ内手ブレ補正内蔵なので、オリ機に後ろ髪引かれることも無くなりました。
発売したばかりで、価格がまだ高めですがG8良いですよ。お勧めします。
書込番号:20431778
16点
G8とE-M5 mark2、G8は手ブレと4kでの比較明合成とブラケット機能が追加され機能的にほぼ同じになって迷うところですよね。
E-M5 mark2ですが、G7との比較になりますが、Mk2の方が多少高感度ですかね、あとMk2のAF-Cの追従性は話になりません。
それとパナソニックお使いですとオリンパスのメニューの複雑さとズームレンズのリングの動きの違いに戸惑うかもしれませんね。
毎回同じような話になりますが、動画の撮影と動体の撮影ならG8、風景とかが主で動き物の撮影をあまり行わないならMk2ですね。
あとは好みでどちらが気に入ったか、スレ主さんの感性です。
パナソニックの4k機能は楽しいですよ。発売から2ヶ月、値段も予想通り下がって来ましたのでG8はそろそろ買い時かと思います。
書込番号:20433088
7点
G8でイルミネーションを撮りました。
https://www.youtube.com/watch?v=c-Dnmng8gOw
入場したら、突然始まったので慌てて撮りました(汗
撮りながらベストポジションを探す為に歩いてます。
設定はPモード。AVCHD FHD60p。
レンズは、12−35mm/F2.8 です。
内蔵マイクです。
本当は外部マイクを使いたかったのですが。
書込番号:20433892
6点
パナソニックとオリンパスでは色合いが違います。
https://www.youtube.com/watch?v=014bMeN0440
こちらの動画を見るとわかりますが、パナソニックは記憶色系で一般の人がきれいと感じる色合いです。
オリンパスはリアル系で玄人好みのしぶい色です。
これは、好みの問題でしょうね。
書込番号:20434459
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
値下がり率がすごいことで有名なG一桁シリーズですが、
G7の中古がマップカメラで24800円で売られているのを見て衝撃を受けました。
機能・サイズ感ともにとても欲しいのですが、(gx7mk2は握りにくく、チルトのみでマイク端子がない)
7万円台に値下がりするのはいつごろだと皆さん予想されますか?
2点
マップさんみてきたけど、そんなに安くなかったよ。
難有品とかじゃないの? ?('.')?
書込番号:20394911
4点
G7の中古は4万円前後ですね。
私が昨年11月にマップカメラでG7を新品アウトレット品を買った時はたしか6万円くらいだったです(キャッシュバックが8千円くらいだったのを加味してます)。
それから1年たっており、その間に3万4千回以上シャッター押してるようですので、損した感じはしません。
でも最近ほとんど使っていないんです(2ヶ月で2回つかいました)。今はGM1をメインに使っています。G7を必要とするようなイベントが最近あまりないんですよねー。
G8はまだ高いですが とりあえず3ヶ月くらい待ってみては? で、だめなら さらに3ヶ月待つ。
書込番号:20395317
5点
自分はG7を 発売されて2週間後に購入しました。
カメラのキタムラで あれこれサービス品を付けて頂き 10万円丁度でした(14-140レンズキット)。
自分は4K動画用にと購入し 動画は勿論、4Kフォトにも大活躍してくれました。
今も所有していますが 故障も無く絶好調で 安心して使えますね。
欲しい時が買い時!
自分は あまり購入価格よりも 所有して使いたいって欲の方が勝ってしまいますので 欲しいって思ったら即買いしてしまいます。
G8も ちょっと確認...^^; って触っていたら ボディ内手振れ補正内蔵、ローパスフィルタレス、更に磨きを掛けた動画性能、一気に購入意欲が ^^;
買ってしまいました(笑)
スレ主様 参考にならなくて すみません。
書込番号:20395379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
G7の例で言えば、初値から3割下がるのに約半年掛かっています。そこからは緩やかに下がり、最終的には4割引前後で安定というところでしょうか。
ということで、初値約10万円から3割下がるのは、半年後位ではないかと想像しますが。
なお、どういう販売店で購入される予定なのかにも、依存します。
大手量販店は、揃って急に値下げしたり、急に値上げしたりを繰り返しますので、注意が必要です。
(価格はどこかの最王手量販店が先導している気がしていますが・・メーカーの仕切値かもしれないし、確証は何もありません)
簡単に言えば、あまり売れない時期は値段を下げていて、黙っていても売れる時期(3月など、皆がカメラを使い始める時期とか)に急に値上がりするのを目撃したことが多々あります。
ご参考まで。
書込番号:20395452
9点
こんにちは。
私的には来春発売らしい“GH5”が発売されたら若干値動きがあると思っています。
ただ、GH5は20万円越えらしいので、グレードはともかく、価格差があるG8は逆に安く見えてそのままの値段でも売れる可能性があるので、強気の商売になる可能性も捨てきれません…。
GH5が発売されたら安くなるか、はたまた強気の商売で値が下がらないか、ちょっとした博打になると思います。
それより、もしスレ主さんが使っていないカメラなどあれば、下取りに出した方が早いかと思います。
無ければ致し方ありませんけれど…。
私は丸2年間使ったGH4を差し出してG8を召喚しました。
書込番号:20395543 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















