LUMIX DMC-G8 ボディ
手ブレ補正システム「Dual I.S. 2」を搭載したデジタル一眼カメラ(ボディ)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 13 | 2017年1月11日 20:44 | |
| 98 | 23 | 2017年1月10日 12:51 | |
| 58 | 20 | 2017年1月31日 00:14 | |
| 24 | 10 | 2016年12月21日 06:34 | |
| 69 | 16 | 2016年12月17日 23:53 | |
| 51 | 17 | 2016年12月10日 14:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
ちょこっと、望遠寄りにシフトするそうです。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g80-g85-review-29896/performance
Panasonic Lumix G80/G85 Video Crop Factor
という図を見てください。
多分、G7の時と同じくらいかなー。
書込番号:20546774
1点
>テリポッキーさん
手持のG8で4Kモードにすると感覚的に2割ちょっとぐらい、
画面が狭くなる感じがします(いい加減なテストです)。
以前、同じ1600万画素のG7の口コミで、負け犬公園さんが、
パナソニックセンターでお尋ねの際に、
24mm時(4:3)→約32mm
28mm時(4:3)→約37mm
のおおよその画角変化がある、との報告がありました。
その後詳しい議論が交わされているようです。
G8も1600万画素ですので同じではないかと推察いたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=18846224/
また、GX8(2000万画素)のdc.watch.impressのメーカー直撃インタビュー記事で、
・・・ちなみに4Kフォトの3:2設定時の水平画角は、GX7が82%、GX8が73%になります。
との記載がありました。GX7も同じ1600万画素です。画像サイズ設定が3:2の場合
なので、マイクロフォーサーズ本来の4:3設定にすると(dot by dotの読み出しの場
合は)さらに水平画角が少なくなり、前述の画角変化になるのではないかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/726014.html
(記事の後半の方です)
ご参考になるかわかりませんが。
書込番号:20546850
2点
>SakanaTarouさん
>☆松下 ルミ子☆さん
皆さん、素早い!
遅レス失礼いたしました・・。
書込番号:20546876
0点
>テリポッキーさん
以下は、G8の4K撮影画像を元に実測した結果です。
詳しくは、以前の「書込番号:20508477」を参照ください。
縦横比 4:3 4K撮影横ピクセル 約3570 撮像素子幅との比 78% 焦点距離換算 ×1.29
縦横比 3:2 4K撮影横ピクセル 約3780 撮像素子幅との比 82% 焦点距離換算 ×1.21
縦横比 16:9 4K撮影横ピクセル 約4120 撮像素子幅との比 90% 焦点距離換算 ×1.11
縦横比 1:1 4K撮影横ピクセル 約2670 撮像素子幅との比 58% 焦点距離換算 ×1.72
4K画像は画角が望遠側へシフトしますが、普通に使用する静止画縦横比(4:3や3:2)の場合は、レンズの焦点距離で1.3〜1.2倍位と言ったところでしょうか。 (広角12mmの撮影は14mm〜15.5mm程度の画像となる)
◎焦点距離を換算したシフト量表現はアバウトで、実際にレンズを用意した結果と誤差が生じるでしょう。
◎縦横比1:1は特殊なフォーマットで、実用的には望遠撮影に向いたものと思います。
実機のファインダーを覗き、左肩ダイアルで連写/4K連写を切換えると、シフト量が実感出来ます。(写真1)
縦横比4:3の場合ですが、4K連写のズーム開放端 12mmのファインダー画角を、通常連写でズーム調節してなるべく正確に再現したのが(写真2)です。 ズーム環の指標はアバウトですが、シフトの実感が判ると思います。
4Kフォトの連写では、画角の減少が問題になる場合は余りなさそうですが、4Kフォーカスセレクト/フォーカス合成では画角を減らしたくないなという時はあるかも知れません。 フォーカス合成は出来ませんが、G8はフォーカスブラケット機能があり、こちらを使えば標準画角でフォーカスセレクト的な撮影が可能な様ですよ。
書込番号:20547474
![]()
2点
>TaCamさん
>とびしゃこさん
>SakanaTarouさん
>☆松下 ルミ子☆さん
貴重な情報ありがとうございます。
私的にはちょっと残念な結果ですが
感謝いたします。
書込番号:20548562
0点
>テリポッキーさん
広角を生かした動画撮影では寂しいですよね・・。
今度のGH5では、4K時のクロップ(画角の減少)が
ないようです。お値段、サイズは少々アップしそうですが・・(^_^;)。
http://digicame-info.com/2017/01/dmc-gh5-1.html
書込番号:20551420
1点
>とびしゃこさん
そうですね、手持ちでオリンパス9-18mmあるんですが、あれの広角端が通常で換算18mmですが
4Kだと2.4倍くらいで22mmくらいですか。
明るくて描写の良い広角レンズ選択は至難の業になりますね。
パナの広角の出目金を常用するのはちょっとつらいです。
4K時でのAFの追従性もG7ではまだまだで、位相差のソニーやフジXT2比較でどうかなと。
小さくて、レンズも手頃価格かつコンパクトで、内臓手振れ補正は非常に魅力なんですが
躊躇する部分です。
ちなみに動画は4Kしか撮影していません。
書込番号:20551533
1点
>テリポッキーさん
手持のパナ7-14mmで切り替えてみますと、7ミリ+4Kフォト
と通常時の9ミリの画面が同じくらいの範囲に見えました(いい
加減なテストですが)。このくらいあるとある程度超広角感が
出ると思いますが、パナソニックもオリンパスもどちらも出目金
レンズですよね。
仮にG8で4Kとなった場合、2017年中にデリバリー予定の、
LEICA DG バリオエルマリート 8-18mm F2.8-4はフィルター
もつきそうな造りになっています。これも高そうですが(^_^;)。
フルサイズ20ミリ相当ぐらいにはなるかもしれません。
http://digicame-info.com/2016/09/post-855.html
α6500は全画素読み出し4Kみたいですので、画角変化は
なさそうです。10-18mmも(フルサイズ15-27mm相当の画角)
も評判がよかったようなきがします。動画時もコントラスト+
像面位相差AFが効くみたいですので、パナのこれまでの
4K/30P(30fps AF?)よりも速いのかもしれません。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/feature_1.html
GH5の4K/60P(60fps AF??)の動画AFがどのくらい早く
(実用的に)なるのか気になります。E-M1markIIも4Kで、
像面位相差AFもありますが、動画についてはあまり詳しく
書いてありません。X-T2も体験会でメーカーがまえよりは
だいぶよくしました、とは言っていましたが・・。ボディ内の
手ブレ補正はないですね。
当方は4Kは容量、AFからやや敬遠気味で、G8ではFHD
60Pで手持ちで動画AFも問題なさそうなので楽しんでます
(*^-^*)。
書込番号:20552522
![]()
2点
α6500のWebに記載の、
「特長 : 高解像4K動画記録」
「画素加算のない全画素読み出しによる圧倒的な高解像4K動画記録」
の箇所のコメントを下の方まで読まれると分かると思いますが、α6500は、かなりのクロップになっていると考えます。
「画素加算のない全画素読み出し」というのは、クロップで読みだす範囲内のことに関してのことだと考えます。
α6500のセンサーは、3:2で6000*4000=24MP、16:9で6000*3376=20.256MPですが、
4K/30Pでの読込は、3840*2160*1.6倍=13.271MPのようです。
G8のセンサーは、4:3で4592*3448=15.833MP、16:9で4592*2584=11.866MPですが、
4K/30Pでの読込は、4132*2324=9.603MP(或は4120*2318=9.55MP)のようです。
書込番号:20559239
1点
>lionskingsさん
情報ありがとうございます。
私ごとで恐縮ですが、サムスンNX1というのを現在使っていまして、APS-Cで28万画素
スーパー35mm領域で6K→4K、位相差AF、センサー側のクロップ電子手振れ補正などで非常にラクをしています。
85mmF1.4が手持ちでも4Kとれるんですね。
静止画はプアですが、動画はめちゃくちゃ良い。
ただし大問題は、サムスンがカメラ撤退、よいレンズが少ない(>o<)
そのための後継機を探していまして、何せハイスペック機をつかっていますので、位相差AF欲しい、6K→4K欲しい、内臓手振れ補正欲しい
状態で、国産機を物色しています。
手振れ補正以外はX-T2が一番欲しい機種ですが(静止画きれいだし)
パナは今までの手持ちレンズもあるし画質低下は妥協できる範囲かな・・・。
が、24mm域が広角レンズ頼みというのがつらいです。
ソニーはレンズにお金が膨大にかかりそうなのがちょっとなのと、毎度、絵の作りがイマイチかと。
スぺックくは良いのですがね
いっそGM1のサイズで4Kが出たらそれにするかもです。
(毎度GM1にオリ45mmで持ち歩いていますので)
でも数年でハイエンドマシンの高機能が普及帯やコンパクトに降りてきますからね
普通領域ではiPhoneの4KでOKですし。
節操のない、いい加減な返事で申し訳ないです。
書込番号:20559369
2点
>lionskingsさん
横レス失礼いたします。
α6500ですが、静止画 Lサイズ: 6000 x 4000(24M)となっています。
横長のスーパー35ミリフォーマット(6000x3376)*6K相当を「凝縮」
して4K画像を作っているようですので、24P記録時に2.4倍、30P
記録時に1.6倍のオーバーサンプリング(4Kの一点の情報を作るの
に、6K相当の複数点の情報を参照できる)しているもので、水平画
角は静止画、スーパー35ミリ(参照元6K)、生成された4K画像では
変わらないはずです。
カタログでも、ウェブでも6K→4Kのところで、参照画像の画角変化
は見られません。(手持ちのG8は明確に水平画角が減少します。)
「画素加算のない全画素読み出し」を行ってまず6K相当の情報を
得た後、それをオーバーサンプリングして(画角変化のない、かつ
オーバーサンプリングによるおそらく低ノイズ、よい色再現の)4K
画像を作り出している」と読むのではないかと思いますが・・。
(絵作り、レンズの充実度など以外は)スレ主様のご要望に近い機種
と思います。(個人的にはGH5推しですが・・(#^.^#)。)
書込番号:20560423
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
NikonのD5500の福袋が買えず、改めてどの機種にしようか悩んでいます。
カメラは全くの初心者です。子ども(2歳)の成長や風景、ゆくゆくは運動会などでも使えたらと思っています。
D5500がいいな、と思ったのは、一眼レフなのに軽くて持ちやすくてバリアングルだったからです。心に決めてはいたのですが、先日ビックカメラの店員さんに、そのクラスの一眼を買うんだったら断然この機種(またはオリンパスのE-M10 Uあたり)の方がいいと言われてしまいました。
理由はズームレンズが軽いし、これからはミラーレスが主流になるからというものでした。
動く物は一眼の方が良いと聞いていましたが、店員さんはほとんど変わりがないし、連写も多くできるため、むしろこちらの機種の方が得意だ、と言っていたため余計に悩んでいます。
この機種は動画にも強いようですので、ビデオ的にも使えるのならますます気になります。私のような用途ではどちらの機種が合っているのでしょうか?
また、もし他にいい選択肢があればご教授下さい。見た目的な問題で、出来ればファインダーがあるものを希望します。予算は10万程度でお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:20530730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>胃腸炎太郎さん
その店員さん、メーカーの応援定員ポイですね
自分が売りたいメーカーに誘導してると思います
一眼レフのメリットはまだまだありますし、D5500はこのクラスとしては完成形とも思えるカメラですので、かって問題なと思います
自分は一つ前のD5300ですが、これとて高感度にも強く、機材を軽くしたいときに持ち出しています
レビュー書いてますので良ければご参考になさって下さい
http://review.kakaku.com/review/K0000586661/ReviewCD=977009/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000902956/ReviewCD=980154/#tab
夜景も綺麗です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642510/
書込番号:20530784
1点
>胃腸炎太郎さん こんにちは
店員さんの言われたことは、間違ってはいないと思いますが、どれに力を入れて販売するか?もっとハッキリ書きますと、
メーカーからのリベートの大きいものをすすめる場合もあるので、話半分に受けるのがいいでしょう。
D5500とM3/4との大きな違いはフィルムに相当するセンサーサイズの大きさで、D500が60%大きくなります。
結果として、遠近感のはっきりしたバックがボケる写真が撮れます。
当然のこととして引き延ばしにも有利です。
しかし、センサーが大きくなるため、レンズが多少大きくなってしまいます。
そこをご納得されるなら、D5500がおすすめです。
M3/4のいいところは、ボケない代わりに前後もはっきり写ること、それと野鳥撮影などの望遠には有利です。
書込番号:20530802
7点
ふつうの撮影領域なら ドチラでも困らないでしょうけど、
なんか PのHPにウソっぽい動物さん達の画があるので...
信用したくない気持ちが湧きます。
http://panasonic.jp/dc/g_series/g8/mobility.html
書込番号:20530815
2点
>胃腸炎太郎さん
「見た目的な問題」では無くファインダーの有無、光学式ファインダーか電子ビューファインダーかは
大きな選択基準となる項目だと思います。
ファインダーをおまけ程度に考えてバリアングルモニターでのタッチ操作だけで撮るつもりなら
店員さん?のお薦めも無視できないと感じます。
D5500が気に入ったとの事なのですが、ファインダーを覗いて撮影するつもりが有るなら私もお薦めします。
そのつもりが無いならその道に長けたミラーレス機か進境著しいキヤノンの一眼レフ80Dがいいのかなぁと・・・
運動会等の動体撮影が得意な一眼レフですがお子さんが二歳ならまだ先の話だし、ファインダー撮影も興味
無くタッチ操作で撮りたいなら候補のG8やGX8、GX7MUなどレンズも軽量で済むので良いかも知れません。
ミラーレス機のお薦めはもっと詳しい方々にお任せしますが、いずれにしても現状だと一考の余地ありと感じますね。
私は一眼レフ派でこれ以上お薦めできませんが、パナソニックに限らず色々なお薦めがあるといいですね。
書込番号:20530867
5点
>胃腸炎太郎さん
>> バリアングルだったから
一眼レフの背面液晶は亀さんですので、動体撮影では使わない方が無難です。
やはり、背面液晶を使い動体撮影をされたいのでしたら、ミラーレス一眼の方がまだまともで〜す。
最悪の場合、オリンパスの照準器EE-1を付けて、追尾されると撮影し易いです。
書込番号:20530870
3点
>これからはミラーレスが主流
本当かいな。ニコンでミラー外しのサービスあったら頼もうかな。
ミラーレスが漸く使えるエリアに入ってきたので確かに需要は増しています。
が、そのうち電池が持たないとか、色々な短所がボディブローのように効いてきて、頭打ちになるでしょうね。
ハイブリッドAFでも、暗くなるとAFが遅いとかも問題。
m43機もたくさん使っていますがサブです。
書込番号:20530874
8点
いろいろとAPS-C押しの方が書かれてますが、高感度とか確かにセンサーのサイズが大きい方が有利と言われてますが、m4/3のカメラの性能は上がってますのではっきり言ってそんなに変わりません。レンズと腕でm4/3でも十分撮影できます。
ただG8のキットレンズが12-60mmですので望遠側が換算で120mmになるので多分ご希望の運動会だとレンズの追加が必要となってきますが、それは後々でもいいかと思いますがもう少し望遠側がとなりますと、品薄になってる14-140mmの高倍率レンズが付いてるG7かE-M10Mk2の方がいいかと思います。
>うさらネットさん
>ミラーレスが主流になる
いちがいに否定は出来ないと思います。今年発売のカメラ雑誌、一部のカメラマンの方々からは、どうしても一眼レフでないと撮れない状況以外はミラーレスで十分という発言が見受けられますので多分販売員の方はこのことを言ってるのかもしれませんね。
書込番号:20530929 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>理由はズームレンズが軽いし、
マイクロフォーサーズの最大のメリットですね。
>D5500がいいな、と思ったのは、一眼レフなのに軽くて持ちやすくてバリアングルだったからです。
一眼レフでバリアングルを使用するとAFが非常に遅くなります。
その為バリアングルを使用する前提であれば、ミラーレスの方が向いています。
>ビデオ的にも使えるのならますます気になります。
ビデオ的に使う場合もミラーレスの方が向いています。
(今後は一眼レフの方も改良していくと思いますので、あくまでも現時点ではという話ですが)
>動く物は一眼の方が良いと聞いていましたが、店員さんはほとんど変わりがないし、
ここは、動くレベルの想定の差かもしれませんが
子供が歩く程度の動く被写体であればあまり変わらないですが
それなりに高速で動く被写体の場合は、まだまだ一眼レフの方が向いています。
(こちらも、現時点ではという話です)
その為、バリアングルでの使用時に使いやすい方を選ぶか
動く被写体に向いている方を選ぶかで変わってくると思います。
ただ、最初に惹かれている部分がバリアングルですので
こちらを重視してミラーレスにしたほうがいいのかなという気もします。
書込番号:20531047
9点
胃腸炎太郎さん こんばんは
自分の場合 一眼レフとミラーレス両方使っていますが マイクロフォーサーズでもAF自体の性能は 普通に使う分には問題ないと思いますし 今回の場合バリアングルが重要と言う事でしたら ミラーレスの方が レスポンスも良いのでお勧めです。
でも 一つだけ ファインダー D5500の方は レンズを通した画像直接見るのに対し ミラーレスの場合センサーが受けた画像をカメラ内で処理した画像を 液晶パネルに表示するので 少し癖があるため 一応店で ファインダーの見え方確認するのが良いと思います。
書込番号:20531102
5点
>動く物は一眼の方が良いと聞いていましたが、店員さんはほとんど変わりがないし、連写も多くできるため、むしろこちらの機種の方が得意だ、と言っていたため余計に悩んでいます。
普及価格帯のレンズを使っているぶんには、G8もD5500もさほど違わないと思います。D500に70〜200mmF2.8Gクラスをメーカー調整に出したりしたらかなり良いんでしょうけどね。画質は、D5500がやや上ですが、ニコン純正には良質かつコンパクトなAPSC専用レンズが少ないのが困りもの(;´д`)。また、ボディーに手ぶれ補正がないのも減点。
一眼レフかミラーレス機か?は好みの問題が大きいですが、お子さま撮りのばあい、一眼レフ式の”位相差AF”だとピント精度で苦労するかも知れません。これは原理的な欠点であり、F値の明るい単焦点など使いますと相性や運次第で現れます。
もうひとつ、意外と大きいのがAEの問題。一眼レフだと、カメラがその場所における光線状態をどう読んでどの明るさを適切と判断したのか、撮った画像を見るまでよく分かりません。顔の明るさを逆光や斜光、室内ミックス光などで毎回適切に合わせようとしたら、けっこう神経使います。ミラーレス機はその点かなりラクです。
個人的にはすべての写真をRAWで撮ってますが、白飛び具合にせよ水平垂直にせよEVFのミラーレス機のほうが判断しやすく、テンポ良く撮れています。画質はともかくポートレートにはG8が向いているでしょう。
書込番号:20531251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一般的に動体撮影もいるなら一眼レフを選べば間違いはないでしよう。
ミラーレスでも動体撮影のよい物もありますが
動体撮影も考えているなら、AFの追従性のよいそれなりの機種を選ばないとね・・・
また、どちらにせよ使用するレンズにも左右されるかと。
多くの方は、一度マウントを決めてしまうとなかなか変更はできないかと。
今を撮りたいのか、将来は状況によってマウントを変えてもよいのか、少しは考えていた方が良いかとも・・・
その辺も見極めなくてはなりませんが、実際は、技術の進歩を考えると難しいですよね。
現在レンズが交換できるカメラでの動画撮影は、おまけ程度で考えていた方がよいかも。
パワーズームでないとスムーズなズーミングはできないし、操作性も動画を撮るには向いていません。
一眼レフであれば、1シーンを映画やドラマのように短くとり後で編集して作品作りには向いているかと。
記録として残すのであればビデオカメラの方が撮りやすいですよ。
どうしてもなら、一眼レフよりミラーレスの方がAFも早いので使いやすいかと。
書込番号:20531348
3点
>胃腸炎太郎さん
こんばんは。
APS-Cユーザーの方はAPS-Cの優位性を説き、マイクロ4/3ユーザーの方はマイクロ4/3の進歩度合いを語っており、どちらも間違ってはいないと思います。
かくいう私はマイクロ4/3ユーザー(E-M1)。
幼児の運動会徒競争にて、期待以上にピントが合いましたので、性能的には最近のマイクロ4/3を購入して公開ということはないかと思います。
気になるのは予算が10万程度ということ。
運動会での利用も考え、ボディ+レンズで10万円程度となると選択肢は限られてしまいます。
あえておススメを言うと、G8の前の機種であるG7の高倍率ズームセット。
型落ち品なので、今は激安価格。しばらくしたら在庫がなくなる可能性があります。
http://kakaku.com/item/K0000782625/
室内は暗いので、キットレンズで動体撮影は厳しいですが、明るい場所なら何とかなりそうです。
http://review.kakaku.com/review/K0000782624/ReviewCD=920046/#tab
ただし、G7の欠点はボディ内手ぶれ補正がないこと。
私ならもう少し予算を投じて、G8を購入します。
書込番号:20531722
7点
G7の高倍率キットに一票♪
書込番号:20533144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>胃腸炎太郎さん こんばんは。
D5500を買えなくて残念でした。 価格を考慮するととても良いカメラです。
もう少し、頑張ってD7200の方がお勧めです。 5000番台と7000番台の差は非常に大きいです。
ニコンは、価格と性能が比例するように成っており、出て来る画にわざと差を付けています。
また、D5500とD5300には出て来る画に差が無く、D5300の方がお勧めです。
本題のミラーレスですが、抽象的かつ大胆に言いますと、本物と偽物ぐらい差が有ります。
ただし作品にした時に差がつくかと言えば、差など判りません。
ミラー/ペンタプリズム機がフイルムカメラから進化してきたのに比べ
ミラーレスがビデオカメラからの変形と思います。
したがって、動画に重きを置くならミラーレスで決まりです。
ここで、2つの話題が混ざっている様に思います。それは、素子のサイズです。
ミラーレスでも、フルサイズが有りますし、中心はAPS-Cです。
G8の場合APS-Cより小さいですから、これが吉と出るか凶とですかです。
まだ少ししか使っていませんが、マイクロフォーサーズだから我慢する様な事はありません。
スマホで、十分な人が大勢いる事から考えても分かると思います。
それよりも、システムの大きさや重量のメリットが大きいと思います。
レンズは安くても高性能です。
ミラーレスは私の場合 超便利なサブ機です。
それと、本体 手ブレ補正機をお勧めします。
書込番号:20533382
2点
>胃腸炎太郎さん
店員さんの意見は間違ってはいなくG8がいいと思います。
D5500はバリアングルですが、ライブビュー中のAFが遅いです。
カメラのみの比較であれば非常に悩ましく、特に画質はD5500の方が明らかに良いですが、G8での画質は12mm, 15mm, 17mm, 25mmなどの広角〜標準単焦点レンズを使うことである程度カバーできるのでスレ主様の用途であれば私ならG8を選びます。
D5500だと広角になる単焦点レンズは20mm, 24mmあたりを使うことになりますが、これらは高価で大きくて重く、手振れ補正がついていません。
公開されているのレビュー結果の一部を下に示しておきます。
DxOMark Overall Score(センサーの評価)
D5500 84点
G8 71点
某カメラ雑誌の評価(G8と同一センサーのGX7 Mark IIとの比較)
解像感
D5500 8.5点
GX7 Mark II 6.5点
AWB
D5500 7点
GX7 Mark II 7点
AE AF精度
D5500 9.5点
GX7 Mark II 6点
高感度ISO6400
D5500 7点
GX7 Mark II 5点
AF連写性能
D5500 7.5点
GX7 Mark II 8点
逆光時の顔認識AF&AE
D5500 10点
GX7 Mark II 6点
書込番号:20533679
2点
皆さま、詳しいご返答ありがとうございます。
申し訳ありませんが、まとめての返信で失礼致します。
バリアングルが良さそうだと思ったのは、子どもの目線で写真が撮れたら面白いのかなー、ぐらいの気持ちでした。基本的にはファインダー越しに写真を撮ってみたいと思っています。
動画についてはビデオカメラの代わり、とまではいかないのですね。
G7も気になったのですが、電気屋さんに置いていなくて実機を見たことがありません。
D5500がすごく持ちやすかったので、それに近い感じなら嬉しいのですが。(ちなみにG8もあまり触れていません。)
それと、G7はボディ内に手振れ補正がないようですが、やはりこの機種との使いやすさの差は歴然なのでしょうか?
書込番号:20534187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算が10万円程度ということですが、この機種だとレンズキットだとかなり予算オーバーな感じですが、大丈夫ですか?
私はキャノンのkissシリーズからの乗り換えですが、G8のメリットはレンズも含め軽量コンパクトなところだと思います。子連れで出かけると何かと荷物も増えますしね。
あと初心者ということを考えると、手ぶれ補正は強力であった方がいいと思います。たぶん家の中での撮影も多いでしょうから。
ミラーレスはやっぱり進化の余地がまだまだあるので、最新の機種がいいように思います。
ただファインダーは一瞬遅れます。これはそんなにシビアなシーンは私レベルでは無いのですが、やっぱりレフ機に慣れているとそれなりにストレスです。
あとボケはやはり少ないです。背景をボカした印象的な写真を取りたいのならセンサーサイズの大きな機種がいいのでしょうな。
たぶん実用的にはどちらを買っても後悔はないと思いますよ。
レフ機の安めの入門機にサードパーティ製の2.8通しの標準域ズームレンズで、撮りまくって自分の撮影スタイルを見つけて行くのもいいかもですけど…。
書込番号:20534532
3点
>胃腸炎太郎さん
「子ども(2歳)の成長や風景、ゆくゆくは運動会」
ということでしたら、D5500でもG8でも問題ないでしょうね。
私が使っているのはG7ですけど、オートフォーカスはG7でも問題ないです。サッカーを何度も撮りましたが、大丈夫でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20008304/#tab
バスケもけっこういけます(明るいレンズが必要ですが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19898618/#tab
G8なら さらにいいのではないでしょうか?
G7やG8は電子シャッターでシャッター音を無音にできるので、ピアノの発表会とかでも使えます。
D5500は無音にはできません。メカニカルシャッターしか使えないので。
G8の場合はメカニカルシャッターもかなり静かです(G7のメカニカルシャッターはうるさい)。
さらに動画も撮るなら G8が明らかに有利でしょう(D5500やG7よりも)。動画で手振れ補正が効くのが大きいと思います。
書込番号:20534601
6点
G8
G7
D5500
ボディ内手ブレ補正内蔵はG8だけですよ
書込番号:20534651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>胃腸炎太郎さん
お悩みの内容を読んでいると、まず撮影に関するガイド本を一冊購入してみることを強くおすすめします。こども写真でしたら、名畑文巨先生の” しあわせ子ども写真の撮り方編”( 世界一わかりやすいデジタル一眼レフと写真の教科書シリーズ)などが良いと思います。ステマではありません^^)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00E90E4C2/
レンズ交換式カメラの一番の魅力は、(有効口径の)大きなレンズを使った被写界深度の浅さとコントロール範囲の広さです。キットレンズでさえも、スマホのカメラや普及価格のコンデジを大きく凌駕します。ボケを効果的に使うことにより主題を背景等から引き立たせ、記録写真とは違う”鑑賞写真”としての表現の幅が広がります。
ただし、主題を引き立たせるための被写界深度の浅さによりピントはシビアになりますし、露出も意図通り合わせないと何が主題かわからないちぐはぐな写真になりがちです。そのため、期待した写真が撮れないと、ただ大きく重たいだけのカメラとなってしまい、わざわざ持ち運ばなくなります。紹介した本はこどもの写真をテーマに、構図や光の作り方・選び方、カメラへの設定方法が作例付きで丁寧に紹介されています。
予算など苦しいなかでも、レンズ交換式カメラを買ってみようと決意した時点でスマホ写真よりも、表現する鑑賞する写真に近づいています。機械は所詮機械なので、いくらAFを早く合わせる能力が備わっていても、露出を合わせる能力が備わっていても、それを意図通りに動かし指示する少しのコツを身につけないと、満足できる写真にはならないと思います。その点で、D5500もG7もどちらも良いカメラと思います。
少しでもいいものをとお悩みのところは良くわかります。しかしこれらの候補機種はどれも優秀で、撮影結果に与える影響は主さんがそのコツを身につけることに比べれば些細だと思います。説明が投げやりになっているのではありません。使っていると標準領域の手ぶれ補正やミラーレスかどうかなど割とどうでもいいということが分かってきます、少なくとも最初の1台は。強いていうなら先に紹介した本などはニコンのカメラで説明しているためD5500かな?、でも他社のカメラでも用語とか近いですし、困らないと思います。
書込番号:20534951
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
こんにちは。
先月、思いがけず購入に至ったLUMIX G8。
その時に応募した『NEW! LUMIX G8 発売キャンペーン』なるものの“プレゼント!!”が届きました。
白い箱の中からはバッテリー。
まさかの大盤振る舞い…。
購入したボディにひとつ、購入時のプレゼントでふたつ…、そしてこれで3つ目となりました。
因みに、個人的に別途購入した“バッテリーグリップ”にもひとつ付いてきましたので、4つです。
更にサブ機として現役のG5でも同型のバッテリーをふたつ活用中だったりします…。
そして私的にはいちばん嬉しかった32GBのSDHCカード。
折角なら“UHS-U”が欲しかったのですけれど…、まぁUHS-Tでも善しとしましょう。
ありがたや、ありがたや…。
GH4を購入した時に買った同じモノと、予備に購入した16GBのモノを利用中です。
今回頂いた3枚で、暫くはまわしていけますね。
もう少し遅くなると思っていましたけれど、ちょっぴり早めのクリスマスプレゼントとなりました。
書込番号:20502693 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>jet_bさん
バッテリーもそうなのですけれど、SDカードが“32GB”なのは特に大盤振る舞いだと思いました。
有難く大切に使わせて頂こうと思います。
書込番号:20502782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>太郎。 MARKUさん
1月23日までです。
書込番号:20502787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゅぃ♪さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20502865
1点
>ゅぃ♪さん
電池+SDカードがおまけって、お得ですね〜♪
電池、ばんばんプレゼントで出してくれたら互換電池を使うことが無くなるだろうからパナソニック的にもいいはずです。
電池キット(本体+電池3個)とかあればいいですよね。
ちなみにパナソニックは UHS-II のカードを発売していないんです。(過去にナントカという似たような仕様のカードはあったような)
UHS-I U3 で書込み45MB/sは今ではあまり速くはないんですが、32GBというのはうれしいですね。
G8、いいなぁ。
書込番号:20503298
2点
スレ主様 届きましたか (^^)
自分も本日 無事に届きました。
確かにバッテリーは助かりますけど…^^; 自分はFZ1000に1個、G7に1個&予備1個、G8に1個&予備1個、今回のキャンペーンで新たに1個で 合計6個です( 笑 )
しばらくは パナのバッテリー お腹いっぱいです。
書込番号:20503373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>にっこりと!さん
なるほど…“UHS-U”は自前では無いのですね。
G7がUHS-Uに対応したので発売したのかと思っていました。
取りあえず…、“LUMIX使い”の割に実はPanasonic自慢の4Kはほとんど使わないので現状のカードで充分だったりします…。
書込番号:20503381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>御殿のヤンさん
ほんと、お腹いっぱいですねぇ。
仕方がないので、バッテリーにシールを貼って管理する様にしました。
本体、バッテリーグリップ、予備…でグルグルとローテーションで回します。
現在はバッテリーグリップを付けて“省電力ファインダー”で撮影しています(5秒間操作しなければスリープする様にしています)けれど、思ったより改善しない感じです。
比較対象がGH4なので無理も無いのかも知れませんけれど…、後継機は容量を大きくして欲しいですね。
書込番号:20503483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早めに購入の方には届いているんですね。特典の電池来ると本体と合わせて8個目です。
G8はまだ本格稼働してないので電池の持ちがわからないです。G6で1日撮影するのに常時3個持ちだったのですが、G7は思ってたより電池の持ちが良くG8も同じかと思って追加はして無いのですが、電池持ちどうですか?やはり手ぶれで電池食ってますか。
書込番号:20503597
0点
>しま89さん
私が使う時は今のところ大体が“PZ45-175”か“100-300”です。
それと10%程度、12-35/F2.8を使います。
それで半日くらいで1.5〜2.0個の消費です。
45-175と100-300は基本的にレンズ側の手ぶれ補正機能だけなはずです。
12-35/F2.8は“Dual I.S.”になりますね。
GH4の時は余裕で1個で間に合っていた感じ。
しかも、GH4の時はちょいちょいボディ内現像とかしていても余裕でした。
G5よりは確実に保ちが悪いです。
もしかしたら…、“Dual I.S.2”だと更に悪化するのかな…!?
書込番号:20503684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゅぃ♪さん
よかったゃんかぁー
書込番号:20503887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nightbearさん
ありがとう御座います。
正直、予定外の買い物になったG8なのですけれど、更に予定外に装備を固めてしまったので、来年も益々G8を楽しもうと思います。
書込番号:20504398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゅぃ♪さん
おう。
書込番号:20504711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゅぃ♪さん、おはようございます。
パナからの一足早いクリスマスプレゼントですかね(^^)
E-M1 mk2も昨日発売で、みなさんクリスマスプレゼントを貰った子どものように、はしゃがれてて
面白いなぁ、と傍観していました。
これからG8でたくさん撮影楽しんでください(^^)
書込番号:20506440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>彩雲幻月さん
仰る通りですね。
私も昨日、家電量販店にてE-M1 MkUをいじってきましたけれど、持ちやすくなっていました。
OM-DはLUMIXよりもカスタマイズ出来る項目が多いので、自分仕様に仕上げる楽しみが倍増でしょうね。
私も今のところのG8を試している段階なので、これからカスタマイズを楽しもうと思っています。
書込番号:20507288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゅぃ♪さん
・・遅ればせながら、当方にもパナソニックから
32GのSDカードとBLC12充電池が送られて
きました。
初めての金パナカードになります。非売品、と
ちゃんと(?)書いてありました。ピカピカと光っ
ています(*^-^*)。
書込番号:20613807
2点
>とびしゃこさん
無事に届いてよかったですね。
やはり“32G”はいいですよね。
大概、プレゼントって16Gみたいですから。
ちなみに私はGH4を買った時、最初に16Gを買ったのだけれど、中途半端で使いづらくて32Gを買い増しした経緯があります。
しかも…、私は本当は4Kなんて撮らないので、このグレード(規格)にこだわる必要もないのですけれど、一応、毎度このカードにしています。
純正ですし、このカードが基準でチューニングされているみたいですから安心して使えますね。
プレゼントのSDカードも電池も、そしてG8も楽しみましょう!
書込番号:20615628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゅぃ♪さん
お返事ありがとうございます。
32GのUHS−1カード、うれしいですね!
パナソニック純正は(値段もよくて)使用したことが
ありませんでしたが、なんとなく安心感、信頼感が
違いますね・・。
いままで予備電池はG6時代にアマゾンで購入の
WELLSKY(非純正)とシグマBP51(ほぼ?純正)
しか持っていませんでした。
2年ぐらい使用してWELLSKYは純正の6-7割ぐらい
に能力が落ちてきていたので、今回のおまけ純正
電池はとてもうれしいです。
早速G8に・・・(*^-^*)!
書込番号:20616709
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
まるるうさんの投稿読ませて頂いて14-140mmのバージョンアップを行うと思ったらUSBケーブルが接続できない!
よくよく見てみるといつの間にかUSBがMicro USB のコネクタに変わっているんですね。パナソニックはミニUSB8ピン平型というカメラ用の特殊コネクタを使ってましたからG6、G7と同じと思ってましたが意外な盲点でした。
自宅のパソコンの回りにキャノンのデジカメ用2本、オリンパス用、iPod nano、iPod shuffleなどなどUSBケーブルが沢山置いてあるのでせめてメーカーで同じにして欲しいと思っているのですが困ったもんです。
アマゾンでMicro USB-ミニUSB8ピン平型のコネクタが無いか探してみたのですがミニUSB8ピン平型が特殊で無いんですね。その中で見つけたUSBケーブルがこれ。
↓
Deff TRAVEL BIZ デジタルカメラ対応mini USB平形8ピン 充電&データ転送巻き取り式USBケーブル DPC-RCA060BK
http://amzn.asia/hXklfC5
本当は先っぽだけ欲しいのですがケーブルは1種類でG8とそれ以外で使えますのでまいいかなと思ってます。
参考でパナソニックのカメラ用USBケーブルを書いときます。
USB接続ケーブルK1HY04YY0106
TZ85、GX7MK2、G8、WXF990M、FZH1、TX1、LX9 など最新のカメラはMicro USBですね
従来のミニUSB8ピン平型ケーブル
USB接続ケーブルK1HY08YY0031
それと有ると便利なminiHDMI端子変換アダプター、miniHDMI端子(ミニHDMIメス)をmicroHDMI端子(マイクロHDMIオス)に変換できます
http://amzn.asia/g67S9CH
6点
>しま89さん
こんばんは。Micro USBに変わったのは知ってましたが、
私はPCとUSB接続することは無いので気にしてませんでした。
アップデートは毎回SDカードで行ってます。
最近のパナのデジカメは、アナログAV出力が無くなったので
特殊コネクタの必要性が無くなったのではと推測してます。
使わないにしても、汎用性の高いMicro USBになったのは良いと思います。
ただ、変更はこれで最後にして欲しいですね。
書込番号:20481536
3点
>まるるうさん
それとスマホが使っていると言うのが大きいんですかね。いざというとき100円ショップで買えるのはいいんですが、電池と同じようにカメラ買うたびに新しいコネクタのケーブルが増えて行くのもどうかと思います。やっぱり「悪」です
書込番号:20481561
4点
今のType-BコネクタからType-Cへの変更が、まだ控えてますよね。
Type-CからHDMI出力するための規格が決まったので、
その辺りの実装が安定してくる数年後には移行が始まるのではないでしょうか。
書込番号:20481721
1点
>太郎。 MARKUさん
G8は 良 なんですけどね。
書込番号:20481909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M.Sakuraiさん
規格とか、需要だとかは判りますが、既存の物の対応も考えて欲しいですね。
スマホも出始めは電源コネクタのUSB変換が付いてたので有ると便利なんですが、なんとかなりませんパナソニックさん
書込番号:20481922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ウチだとUSB-HUBに常時、miniB用、microB用、PSP-go用、3DS電源用、PSP電源用、オリンパス用、パナ用、etc.etc.がぞろぞろつきっぱデス。
いまさらいっこ増えても気になりませんデス。v(OvO)v
書込番号:20482957
1点
>めぞん一撮さん
う〜ん心が広いです。家族で共用しているので下手に置いとくと無くなりますf(^_^)
書込番号:20483237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
進化はわかるのですが
規格が変わるのは辛いですね。
書込番号:20483612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Micro USBですけど。
アンドロイドスマホと同じ端子ですよねえ?
GX7 Mk2 がそれじゃないですか。
G6やG7の端子と変更になってたんで、試しにスマホ用の突っ込んだら入りましたGX7 Mk2。
書込番号:20501188
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
ボーナスが出て、かなり古くなったkissXを買い替えようとヨドバシへ…。
M5を購入のつもりが、思いのほか安くならず他店舗を回ってみようと一旦退散。
ふらっとPanasonicブースに寄ったのが運のツキでした…(笑)
また、レンズに投資しなければ…(汗)
何はともあれ、いろんな機能があって楽しく使えそうなので、しばらくはキットレンズで使いまくりたいと思いますが、次は明るめの標準域の単焦点を手に入れたいと思っています。
これから色々物色したいと思いますが、なにぶん全く初めてのマウントのためおすすめがあれば教えて下さい。
9点
ご購入おめでとうございますm(_ _)m
http://panasonic.jp/dc/g_series/campaign/cashback/
ただ今キャッシュバックキャンペーンやってます\(^o^)/
是非とも この機会に単焦点レンズ買いましょう(^^)v
書込番号:20472532 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
GH5(仮)を別格として、今一番ハイスペックなカメラの一つではないでしょうか。
書込番号:20472565
7点
>kiyo4さん
いいカメラを買われましたね!
私はG7を買い、Kiss X2を売却しました。今だったらG8ですね。
ミラーレスなのにオートフォーカスがはやく、
さらに手ぶれ補正もいいし、シャッター音が軽快で、電子シャッターを使えばほぼ無音にもできます。普通の撮影用途で困ることはほとんどないでしょう。
単焦点レンズはご自分のお好きな焦点距離をまず把握して、それで選べばいいと思います。
私が一番よく使うのは15mmF1.7ですけど、
それ以外に45mmF1.8(オリンパス)、30mmF2.8macroなんかも楽しいレンズです。
書込番号:20473023
8点
>kiyo4さん
ルミックス最高峰おめでとうございます。
単焦点は、どうしても必要と感じたときに検討すれば
良いと思います。
書込番号:20473214
3点
M5購入せずによい買い物をしましたね
カタログ記載に偽りはないので安心
書込番号:20473512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます!もちろんキャッシュバック対象レンズから考えたいと思っています!
>ポポーノキさん
ありがとうございます!いろいろ機能があって、今までのカメラとも使い勝手が違って、早く使いこなしたいたいですね〜
>SakanaTarouさん
心強いお言葉、ありがとうございます!
EFレンズでは、35F2とか、17-50F2.8をよく使っていました。
>カーマホームセンターさん
最高峰ですか!ありがとうございます!
標準域の単焦点はやはりひとつは持っていたいなぁと思っています。。。
>infomaxさん
実はM5の実機を触ってみたのですが、いまいち購買意欲が沸かなくてもう一つの候補だった80Dも検討したのですが、なかなか値引きも渋くて、大きくて。。。
G8のコンパクトなボディに撮り手の技術サポートしてくれる機能が満載で、撮る楽しみが増えそうです!
書込番号:20474491
4点
>kiyo4さん
パナの20mm単焦点パンケーキ超お勧めです。
薄くて軽くてカリッカリに解像します。あの解像感を見て以降ズームレンズを一切使わなくなりました。
AFが遅いと言われてますが、風景等ならまったく問題ありません。
E-M10につけて(計500g以下)ウエストポーチに放り込んでツーリングに持っていってます。
書込番号:20475698
5点
>kiyo4さん
購入おめでとうございます。
EVFの良さに慣れてしまうとOVFには戻れなくなると思いますよ。
露出や色温度が撮影せずに確認できるのですから。
書込番号:20475873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kiyo4さん
G8ご購入おめでとうございます。
G8は見た目は小型でおとなしいものの、G7から各所をブラッシュアップして完成度もとても高く、
実力はかなりのものですから、ベストチョイスだと思います。
標準域の25mmの単焦点レンズ、オリンパス、パナソニック共に、代表的なものがありますが、
キャッシュバック対象となると、
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
一択だと思います。
キットレンズの12-60mmと、明るくて柔らかな雰囲気をよく写してくれると定評のこの
SUMMILUX 25mm/F1.4 でまずはМ4/3の軽快なハンドリングとローパスフィルターレスの繊細な写りを
楽しまれてはいかがでしょうか。
単焦点のくくりがなければ、本当は35-100mmF2.8が個人的には一押しでオススメです。
小型軽量でありながら、明るく解像度も高く、長さ不変のインナーズーム、防塵防滴。
ボケも素直で美しいですが、背景によっては、少しうるさくなることも(^^;
でも、ほとんどの場合は長所が上回ってしまう銘レンズです。
M4/3のメリットがしみじみ実感できるレンズですね(^^)
書込番号:20475920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kiyo4さん
>また、レンズに投資しなければ…(汗)
そんな貴方にマウントアダプター
http://stkb.co.jp/info/?p=2120
いや、私も教えてもらったのですが(^_^;)
書込番号:20476090
4点
亀レスですみません…。
>おらこくーんさん
パンケーキ、魅力的ですねー
薄くて、軽くてお散歩にもってこいでしょうか🎵
>vipから(ryさん
恥ずかしながら、EVFというのをミラーレスを意識しはじめて、始めて知りました…。ファインダーを覗いたときは、一瞬真っ暗でキャップを外し忘れたかと思いました(*´∀`)
EVFの特徴、今から勉強です!
>彩雲幻月さん
G8のいろんな評価や口コミを見ると想像以上に高評価で、嬉しく思っています!
正直、どこか『家電屋のカメラ』でしょ…的な思いを持っていました。が、今は総合家電メーカーだからできる使い易いカメラなのかなーって思いです。
やっぱりマイクロフォーサーズを買ったからには、LEICAレンズですかね?!
ズームレンズは、実はkissでタムロンのA16という2.8通しの標準ズームレンズが一番使っていたのでとっても気になります…。
>9464649さん
まさか!こんなマウントアダプターがあるのですか!
ただ、サードパーティやEF-Sのレンズが多いので使えますでしょうか?
皆さん、色々とアドバイスありがとうございます🎵
何せ衝動買いでのマウント乗り換えで全く知識がありませんので助かります。
とりあえず今回はキャッシュバックキャンペーンの対象のレンズの中から選んでみようかと思います…。
ほんとさっきも書きましたが、予備知識なく衝動買いで乗り換えましたが、ほんとに評価の高いカメラで嬉しいです…。
書込番号:20477951
0点
こんばんは。
kiponのアダプター、これがありましたね。EFレンズをお持ちですから、一度試されてみてはいかがでしょう。
(クチコミ等ではレンズによって相性があったり、ファームアップ後に動作が良くなったり、ということがあるようですね)
以前はオートフォーカスが中央一点のみしか使えない、というのを読んだことがあり、少し制約はあるようですが、
なかなか好評のようです(最近どうなのかは存じません;)。
M43レンズについては、必ずしもパナのボディにはパナのレンズ、オリンパスにはオリンパスのレンズじゃないといけない、
というわけではなく、好みで使い分けていけばいいと思います。実際にそうやって使っている方がたくさんおられます。
(メーカー違いだと、絞り環が使えなかったりしますが・・普通には使えます)。
オリンパスの25mmF1.8もすごくコストパフォーマンスのよいキレキレのレンズです(E-M10でよく使っていました)。
デザインもスリムですし、新しい分、オートフォーカスもSUMMILUX 25mm/F1.4 よりも速いと思います。
あと、25mmよりは随分広角になりますが、SakanaTarouさんもオススメされてます、LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7、
これもとても写りがよいレンズで、私も一番よく使っています。
(本当は17mmが一番好きで、オリの17mmF1.8もずっと使っていましたが、15mmF1.7を買い足してから、こちらばかり使うように
なったので、手放しました(また買い戻そうか悩むこともありますが・・。)
ますます悩ませるような意見で恐縮ですが、楽しんでお選びください(^^)
オリンパスのProレンズも、レンズ単体でもキャッシュバックキャンペーン中ですよ(笑)
書込番号:20478756
2点
>彩雲幻月さん
返信ありがとうございます!
kipon のアダプタは今あるレンズが対応してないのが多そうなので、ちょっと様子見します!
そして、レンズはLEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7を購入しました!!!
キャッシュバックとその他ポイントで実質20000円くらいで購入できそうです。
週末までに届けば、いろいろ撮影を楽しみたいと思います♪
書込番号:20485973
3点
>kiyo4さん、
15mmF1.7、お安く求められたようで良かったですね!
35mm換算で30mmという独特な画角ですが、風景にも、人物の全身を撮るにも、丁度良い距離感です。
色乗りもキレもあって、G8ならさらに精細感のある写真が撮れそうですね(^^)
唯一欠点らしい欠点は、レンズ内部に埃が入りやすい、というクチコミ、レビューが複数あがっている
ので、不用意なエアーブローは禁物、という点でしょうか。
12-60mmと15mmで、初M4/3をお楽しみください。
G8、羨ましいです。僕も欲しいなぁ(^^)
書込番号:20486439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>彩雲幻月さん
はい、ありがとうございます!
とにかく、軽量、コンパクト(G8は大きい方?それでもKissXとほぼ同重量です)と手ブレ補正と、子連れ犬連れなんちゃってカメラマンにはありがたいですね♪
これから楽しみたいと思います。
17mmF1.7は土曜日に結婚式があるので使えたらと思いましたが、到着が土曜の午後で残念ながら使えなさそうです。。。
書込番号:20488053
1点
こんばんは。
15mmF1.7、到着が待ち遠しいですね(^^)
ズームレンズのことですが、キャッシュバックの対象ということで、35-100mmF2.8をお勧めしていましたが、
手ブレ補正と大き目のグリップがあるG8にベストなのは、オリンパスの40-150mmF2.8proの方かもしれません。
35-100の軽さは素晴らしいのですが、望遠端が100mmまで、というのは、しばしば不足を感じることがあります。
40-150mmが大きく重い、というご意見も多々ありますが、パナの100-400mmに比べると、私的には全然軽く感じます。
パナ機だと、手ブレ補正がファインダーに反映されない、とのクチコミが40-150の方で書いてありましたが、
光学ファインダーと違い、EVFのメリットとして、ボディ手ブレ補正でも、ファインダー像を安定して
捉えられるという認識なので(少なくともオリ機はそうです)、G8のボディ手ブレ補正でファインダー
像が安定するかどうかは、確かめた方が良いと思いますね。
あと、来年早々にLeica銘で3本ズームレンズが出るそうなので、本命はそちらになるんじゃないかと
思いますが・・いずれも良いお値段になるでしょうね(^^;年末ジャンボに期待です(笑)
書込番号:20492338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
ご存じの方も多いと思いますが、
過去スレに無さそうなので書き込んでおきます。
購入して翌日に動画を撮りましたが、動画が不自然にカクカクしてました。
最新のファームウェアが出ていることを知り、早速バージョンアップしたら
この現象が無くなりました。手ブレ補正が悪さしていたようです。
2016年11月16日
Ver.1.1 動画記録時の手ブレ補正安定性を向上しました。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html
撮ってしまったカクカクの動画を直すことは困難なので、まだの方は
早めにバージョンアップされたほうがよろしいかと思います。
8点
情報ありがとうございます
書込番号:20456858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まるるうさん、G8買ったんですか?
いいなぁ…
書込番号:20456879
1点
こんにちは。
あまり話題にならなかったのですけれど、たまたま情報を得たので発表された日にひっそりファームウェアアップしておきました。
私の場合、本当に動画機能を使わないので、未だにテストもしていませんけれど…。
しかし、本当に“ひっそり”ですよね。
ユーザー登録しているのだから、メールをくれてもよさそうなものですよね…。
取りあえず、Olympusさんみたいにならないことを願います…。
書込番号:20456967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
いえいえ、細かいことで恐縮ですが・・・
>ペンタイオスGさん
物欲を抑えきれずに買ってしまいました(汗
>ゅぃ♪さん
まったくです。
もっと広く通知して欲しいですね。
ローパスフィルターレスと低振動シャッターユニットの効果か、
G7までと比べてシャープな絵になってると思います。
私は動画も撮るので、手ブレ補正が使えるのはありがたいです。
グリップを握った時も、ガッチリ感が伝わってきて好印象。
G7の弱点をクリアしているのではないでしょうか。
ただ、95グラムの重量増しはちょっといただけません。
持ったときに、G7よりもズッシリときます。
GX8と、ほぼ同じ重さなんですよね。
書込番号:20457154
3点
>まるるうさん
G8で14-140使う場合はバージョンアップ必要でいいでしょうか。
書込番号:20457269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
>G8で14-140使う場合はバージョンアップ必要でいいでしょうか。
G8でDual IS 2を使うには、レンズ自体のファームアップが必要です。
14-140のファームアップ前は、G8の画面には「Dual」の表示でしたが、
レンズをファームアップすると、「Dual 2」の表示になりました。
現在G8でDual IS 2が使えるのは、12-60、14-140、35-100/F2.8 のみです。
他のレンズも今後のファームアップで、Dual IS 2が使えるようになると良いですね。
書込番号:20457846
2点
ありがとうございます。
私もちょっと安くなったので物欲が押さえきれず買ってしまいました・・・(^_^;)
書込番号:20457896
6点
>まるるうさん
35-100mm F2.8ってDUAL IS2使えるんですか?
書込番号:20457937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
>35-100mm F2.8ってDUAL IS2使えるんですか?
すみません、使えませんでした。
私の勘違いです。
2016年10月対応予定のレンズ:H-FS12060、H-FS14140、
2017年春対応予定のレンズ:H-RS100400
書込番号:20457968
3点
>まるるうさん
>びゃくだんさん
35-100mm F2.8はDUAL IS2対応して欲しいですね。液晶にDUAL2と表示されるとなんかワクワクしてしまいます。
12-60mmが欲しかったのですが、アマゾンでなかなか4万5千円まで下がらないのでG8Mにしちゃいました。
書込番号:20458016
3点
>まるるうさん
やはり、そうでしたか。
レンズのスレッドの方で、パナ的には検討しているけどチップの容量内に収めるためのプログラムづくりに時間がかかりそう、って話が出てました。
対応できると嬉しいですね。
書込番号:20458020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>びゃくだんさん
しま89さんと間違えちゃいました。
ゴメンなさい。
望遠域のほうがブレやすいですから、
Dual IS 2は中望遠以上に対応するみたいな感じですかね。
>しま89さん
G8は衝動買いなので少しでも安いボディのみにしました。
12-60も欲しくなってきてますが、12-35/F2.8と画角が被る。
書込番号:20458078
3点
>まるるうさん
やっぱりファインダーはG8の方が見やすいんですよね。
電子先幕シャッターも欲しい。バッテリーグリップも。
G8も地味だけど実力はすごい。
書込番号:20458342 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ペンタイオスGさん
ファインダーはG7よりも若干ですが見やすくなってますね。
バッテリーグリップは欲しいと思ってますが、3万3千円は高いので思案中です。
2万5千円ぐらいになってくれないかな。でも、買っちゃうと思いますけど。。。
書込番号:20459432
2点
バッテリーグリップ、やっぱり買っちゃいました(汗
G7の社外品バッテリーグリップを買ったことがありますが、
純正は高いけどデザイン的にも機能的も良いですね。
12-35/F2.8を付けた状態で、1、15キロと1キロ越えとなり、
流石に重くなります。レフ機よりは軽くて小さいけどね。
書込番号:20468991
3点
>まるるうさん
G8の勇姿ありがとうございます。
これが見たかった。
赤いフィルターはまるるうさんの証ですね。
書込番号:20470985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























