LUMIX DMC-G8 ボディ
手ブレ補正システム「Dual I.S. 2」を搭載したデジタル一眼カメラ(ボディ)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 10 | 2017年1月7日 01:15 | |
| 63 | 14 | 2016年12月5日 08:53 | |
| 83 | 17 | 2017年1月6日 06:19 | |
| 28 | 5 | 2016年12月4日 16:12 | |
| 50 | 15 | 2017年1月14日 17:22 | |
| 8 | 2 | 2016年12月1日 15:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
これまで800万画素の4K PHOTOってどうなの?、と思っていました。しかし、先日近くの川にいる鳥をはじめて4K PHOTOで撮ってみて(つまりどんな設定がいいのかとかどうとればいいのかも知らないで)、ちょっとびっくりしました。
1枚目は鳥が(なんという鳥か知らんけど)草の枝を食いちぎって(素早い動作で首を振っています)食べている様子を撮った中から1枚を抜き出しました。口を開いて枝を飲み込もうとしている瞬間です。
2枚目は草むらの中のアオサギです。こちらはそれほどの動きはなかったですが、手前の草に引っ張られることなく(草が細いせいでしょうが)アオサギにフォーカスがあっています。全エリアフォーカスで撮ってましたが少なくともこういうケースではちゃんとフォーカスしてくれるようです。
4K PHOTOを以前から活用されている方には当然だ、もっとよく撮れるといわれてしまうかもしれませんが、適当に設定してカメラを向けるだけでこれだけ撮れるんですね(^_^)。
8点
>MFTいいと思いますさん
1枚目の鳥はオオバンですね。
4Kフォトは、使い方を選べばとても便利ですね。
30枚/秒なので、いい瞬間が撮れます。
弱点は
1)オートフォーカスが遅い。
2)電子シャッターなので ちょっと歪むことがある。またフリッカーが縞模様になったりする。
3)RAWで記録できない。
書込番号:20453469
9点
>SakanaTarouさん
この鳥、オオバンっていうんですか。今年になってここで見かけるようになって何だろうって思ってました。ありがとうございました。
オートフォーカスは思っていたよりはついてくるという印象でした。
RAW記録できないのは確かに残念ですね。適当に撮ってあとで補正、がやりにくいですからね。まぁ、撮るときにちゃんとできればいいんですけど...
書込番号:20454116
2点
面白そうですね。
画質も800万画素もあれば十分だろうし・・・
後の、メディア消費とバッテリの消費はどうなのでしょう?
撮影後の当たり画像の選定は時間がかかりそうですね。
(これが楽しい時間なのかもしれませんね)
書込番号:20454206
2点
>hotmanさん
32GBで40分くらいの4K PHOTOを保存できるようです。40分は秒30コマで72,000枚なので、連射画像と思えばなかなかのものかも。
撮影後の画像選択はPHOTOfunSUDIOでPC上でできます。いい場面がいっぱい撮れていると選択は大変かもしれませんが、残したいカットが1つか2つしかなければ簡単です(^_^;。
>ふたりでスローシャッターをさん
僕はまだまだ色合いとかまで見るレベルではないですが、このスレに書いたように思っていたよりちゃんと画になるんだという印象です。
書込番号:20456744
4点
スレ主様、スレッドの皆様、遅れてのコメントお許しください。
私は、G8を使い始めたテスト段階なのですが、4Kの静止画像の精細さは普通の撮影画像に近い事が判って来たので、その内容を報告させてください。
先ず、遠景を普通の撮影と、各縦横比の4K連写で撮影し、グラフィックアプリ上で画像が正確に重なる様に拡大縮小して、4K連写像がセンサーのどの部分をクロップして得られているかを調べました。
添付図がその結果をサイズだけ縮小したものです。 Live MOS の全体の実ピクセル数は 4592×3448 なので、青の各枠の横幅をモニター上でなるべく正確に測り、4K連写で撮影した実横ピクセル数を計算した結果が以下です。(添付の表参照)
縦横比 4:3 撮影する実横ピクセル 約3570 出力画像の拡縮率 0.93
縦横比 3:2 撮影する実横ピクセル 約3780 出力画像の拡縮率 0.93
縦横比 16:9 撮影する実横ピクセル 約4120 出力画像の拡縮率 0.93
縦横比 1:1 撮影する実横ピクセル 約2670 出力画像の拡縮率 1.08
4K画像は、撮像したセンサーのピクセルデータをそのまま出力するものでは無く、1:1以外ではおよそ0.93倍(長さ比)に縮小した像を生成する様です。(1:1は例外的に拡大)
縮小した出力は画素密度が減り粗い画像となりますが、0.93倍という値は精細さを比較しても殆ど判りません。 パナは控え目に800万画素相当と表現していますが、センサーの一部をクロップして800万画素相当を出力しているので、4K画像の精細さは普通の撮影の最高画質と比較しても殆ど見劣りしないものです。 また、1:1の場合は撮像したピクセル以上の像を出力していて、拡大補完処理の有無に関わらず、普通の撮影と同等の精細度と言って良いと思います。
4K連写はクロップにより画角が減少しますが、逆に考えれば望遠側の連写撮影に適した機能と思います。 G8で初めて接する4Kですが、4K動画はずいぶんと潤沢なデータで撮影されるものと改めて感じました。
書込番号:20508477
4点
>TaCamさん
16:9の横のピクセル数は多分間違いないです。
海外サイトによるとGH4の4Kは横3840ピクセルそのままですが、G7はやや広めの4120ピクセルから縮小されているらしいです。
この検証からするとG8も同様のようですね。
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_G7/ このサイトに詳しく書いてあります。
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_G7/images/results/Brighton-Video-Coverage-745.jpg GH4は赤枠の内側ライン、G7は外側のラインの範囲
4Kフォトモードの場合も必要な画素数より若干多いようで、参考になりました。
書込番号:20508575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> びゃくだんさん
今晩は、情報ありがとうございます。
今から「cameralabs」暇にあかせて読んでみます。(そんなに英語達者でないので)
G8の機能隅々まで知りつくしてやろうと言うところです。
書込番号:20508673
0点
>TaCamさん
>びゃくだんさん
情報をどうもありがとうございます。出力画像として必要とされる画素以上のセンサ領域を使っているということですね。
4K PHOTOから切り出した画像は800万画素程度のJPEGデータですが、800万画素をフルに活かした画像を出力してくれるので、「800万画素」という解像度から受ける印象以上にきれいな画像になっているのだと思います。
書込番号:20508801
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
以前のスレッドで高感度ノイズについての質問がありましたので、
新規スレッドを立てさせて頂きます。
再度、申し上げたいと思いますが、
私はどちらのカメラも良いカメラだと思っています。
フルサイズにはフルサイズの良さ、
マイクロフォーサーズにはマイクロフォーサーズの良さが
あると思います。
その上での比較を敢えてしております。
では、本題。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
G8、5D2とも、
ISO感度は12800です。
どちらもRAWからLightroomで現像(PSD形式)。
Photoshop上で更にノイズ除去後、JPG書き出し。
オリジナルをいちいちUPするのは面倒なので、
RAW現像後、
Photoshop上でのスクリーンショット、
JPG書き出し後のMacプレビューソフトによるスクリーンショットとなります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
何度かに分けて、
画像をUPしたいと思います。
少しでも、
皆様の参考になるのなら幸いです。
11点
これでフルサイズの方が微妙だったら存在価値が
書込番号:20452655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
比較の左側が
Lightroom上でノイズ処理をしたもので、
右側がLightroomではノイズ処理をしていないものです。
LightroomでPSDファイルに書き出した後、
Photoshopでノイズ処理しています。
普段私は、
Lightroomではノイズ処理せず、
Photoshopだけでノイズ処理する場合がほとんどです。
ディテールを潰さない為、と、
思っておりましたが、
この作例では、あまり関係なかったですね。
大きく拡大しなければ、
LightroomとPhotoshopで
2回のノイズ処理でも問題無さそうです。
書込番号:20452681
4点
最後に、
ノイズ処理した後、
両者の同じような箇所を部分拡大してみました。
これは主観的な意見ですが、
5D2の方が葉っぱの艶やかさが
出ていると感じます。
実物に近い雰囲気だと思います。
でもこれは、
あくまでも、
私個人的な感覚なので、
見る人によって違ってくると思います。
皆様の眼で、
ご判断いただきたいと思います。
書込番号:20452711
3点
上の画像は、
本文とは全く関係ありません。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
高感度ノイズ画像をUPして思ったことがあるのですが、
価格コムにUPすると、
画像がキレイに見えますね。
実際は、
もっとノイズが目立っています。
ISO12800は、
使用するには、
ちょっと厳しいと思います。
既にフルサイズ機をお持ちの方であれば、
そのフルサイズ機を活かせるレンズの購入や、
RAWからのノイズ処理を考えたほうが、
よろしいのではないでしょうか?
ノイズ的な問題だけで、
敢えてマイクロフォーサーズを買うのは、
待ったほうがいいでしょう。
GH5が出てからでも、
遅くはないと思います。
今度出るGH5は、
ソニー製のセンサー搭載が噂されているので、
そちらの画質に期待したいですね。
書込番号:20452742
5点
5D2の12800なんて拡張設定だし、いまさら2世代も前の5D2とG8を比べても意味なくねぇ?
>これでフルサイズの方が微妙だったら存在価値が
パナの4/3は8年前のフルサイズにも追いつけていないってことだよ。
書込番号:20452972
5点
>tt283さん
私のような素人目には、この比較だけで見た場合、違いがそれほど感じられませんね。
センサーサイズによって得られる優位性は当然あると思いますが、
それを求めると比例曲線的にお金が掛かりますからね、、、
ある程度の好ましい解像感と、安くて軽くてレンズも選びやすいm3/4って、すごいな!って思いました。
書込番号:20454258
7点
tt283さん今晩は
毎回、興味深いテストで参考になります。
私は余り気にならないたちなんですが、暗い条件の絵を扱う時は、さすがにノイズの扱いも考えなくてはと思っているところです。
今回のスレの主な部分は納得なんですが、G8とEOS5D2で色がずいぶん違うのが気になりました。
写真の色味は各社のノウハウがあると思いますが、パナは欧米人(白人)の肌色の写りを意識していると聞いた事があります。 それが事実かどうか確証が無いのですが、サンプルの葉の色がかなり違い、こんなに差があるのかなぁと。
私の添付の画像は「書込番号:20452711」の画像をお借りして、手持ちの画像ソフトで、左半分(G8の画像)だけを選択して、カラーバランスを弄っている状態のハードコピーです。 右端は元画像の右半分「EOS5D2の画像」が見えていますが、カラーバランスを調整して G8の画像の色を近付けてます。 完全では無いですが、左下の赤枠の調整値で、中央の調整後の結果になります。
このソフトのカラーバランスに単位は無く、調整の程度はアバウトですが、これはかなりの調整量なのは事実です。
で、本題と無関係で申し訳ないんですが、パナとキヤノンとはこんなに色味が違うものなのでしょうか? 例えば、ホワイトバランスの設定とか、現像アプリの設定とか、この様な違いの出来る理由で、思いあたられる事があれば、お聞かせ願いたいのです。
もし、それぞれの機種で極めてデフォルトな設定でこうなるのなら、これも理解して行かないとならない事かとも思います。 色味などについても未熟なので、よろしくお願いします。
書込番号:20454852
5点
>BROCCORYさん
そうですよね。
普通の人なら、
フルサイズ機は必要ないと思います。
システムの値段が1/3くらいなら、
買う意味はあると思いますけど、
CANONが提示する今の金額が
全く痛くないと思う人だけ買えばいいと思います。
今のCANONの値段設定は、
今までのCANONユーザーであったカメラマン達を、
保護する目的も含まれていると思います。
カメラマン・写真家と言う職業に、
だれもが参入できるようなシステム金額であれば、
今、
それで食っている人たちがあぶれてしまうと思うので・・・。
CANONは、
フィルムからデジタルに変わるのも遅いと思いました。
やっぱり、
業界最大手は、
いろいろな戦略があるのでしょうね。
フルサイズで撮ってる奴が一番上手い。
なんて、
思っている人が居るのなら、
私は、
こう問いたいと思います。
「フェラーリ乗ってる奴が、一番、速いのか?」
私は、
乗りこなせて、
なんぼだろ?
って、思っています。
書込番号:20454881
5点
>TaCamさん
こんばんは。
色って、
難しいですよね。
人によって、
青色が好きな人もいれば、
赤色が好きな人もいます。
私がUP画像は、
露出の違いだけであって、
色合いは各カメラに依存しています。
因みに、
G8はブラケット撮影で5段階の露出で撮影しています。
5D2は、3段階です。
その段階撮影したもので、
一番、明るさが近いものを上げているつもりです。
色だけで言えば、
パナはもう1段絞った物が近いと感じます。
今回はノイズ比較だったので、
色は度外視しております。
色を合わせることも出来るのですが、
画像を調整すれば、
それだけノイズも増える傾向にあるので、
敢えて色は合わせないようにしました。
この色具合は、
カメラの依るものか、
RAW現像ソフトに依るものかは、
ハッキリと分かりませんが、
これは最早、
好みによるものだと思います。
醤油ラーメンが好きな人が、
豚骨ラーメン命と思っている人に、
醤油ラーメンの事を力説しても意味が無いと思っています。
各人、
好きなラーメンを食べ、
好きなカメラを使えばイイのだと思います。
ご質問に合ったホワイトバランス・カラーバランスの件ですが、
RAWで記録していれば、
白とか色とかは、
あとでいくらでも調整可能です。
違うメーカーのカメラをお持ちであれば、
両方のカメラでRAW保存しておくのが得策だと思います。
その後、
現像時にいろいろ比べてみるのがよろしいのではないでしょうか。
これは、お答えになっていないかもしれませんが、
CANONとPanasonicでは、
相当な色の味付けに差があると思います。
CANONは現実に忠実で、
Panasonicは現実よりも派手目に写ります。
でも、
これは、
メーカーによる独自の味付けなので、
どっちがいいかは、
見る人が決めればいいのではないでしょうか。
同じ醤油味のラーメンでも、
お店によって味付けは違うので、
自分のお好みのお店に行けばいいのだと思います。
それを、
あっちの店はイイけど、
こっちの店はダメだなんて言う人は、
現実の世界でも、
他人の味覚を批判しているのだと思います。
ほんとカメラは、
宗教的な要素が多いと感じます。
フィルム時代は、
レンズの右端に無限遠があるCANONと、
左端にあるNIkonで無意味な論争がありました。
どっちが無限遠でも、
使いたい方を使えばイイことだろうに・・・。
私が意味のない比較をしているのは、
単に、
私が、
疑問に思ったことを実行して、
それを書き込んでいるだけです。
その実行をすることにより、
今後の私の行動が、
行いやすいと思うからです。
だれからの賛同も求めていないし、
どんな批判にもご苦労様と言いたいです。
写真が好きなのか、
カメラが好きなのかを、
ハッキリさせて欲しいですね。
すみません、
これはTaCamさんに対して思っていることではございません。
意味のない比較に対して、
意味のない意見を言う人に対しての感想です。
また、その内、
G8に見えてきた欠点を述べたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:20455104
6点
スレ主様
比較画像掲載ありがとうございます。参考になりました。
この両機の特性はかなり似通っていますね。
DxOで見ると(スコアではなく個々のMeasurementのグラフの方、ただし、G8の測定結果はまだ無いので代わりににGX7を見ました)、高感度ではSNRでは5D2優位に見えますが、Dynamic Rangeはほぼ一緒です。ただし、5D2の実質感度がGX7よりも低いようですので、カメラでISO 12800に設定していても実際の感度は6400に近いようです。パナ機の方が実質感度が設定感度に近いようです。
今回掲載頂いた結果でも5D2が若干好ましく見える部分がありますが、実質感度が低い分を差し引くと、おそらくDxOの測定通り、両機はほぼ一緒かなと思います。
ただ、やはり12800となると非常手段ですね。速いシャッターが必要な時に稀に使うことがありますが、風景など、例えば夜間にイルミネーション等を撮る場合はノイズよりも白飛びにも注意が必要なので、やはり10EvぐらいのDynamic Rangeが欲しいです。この両機ではISO 1600以下ですかね。
他の方も指摘されているように色の違いは驚きですが、RAW現像されているので、この違いは両センサーのカラーフィルタの色感度の違いなんでしょうね。
書込番号:20455116
6点
緑は、輝度が高くて、ノイズが目立ちません
青でやると、ノイズが目立ちますよ
書込番号:20455175
1点
tt283さん
>ほんとカメラは、
宗教的な要素が多いと感じます。
御意(._.)
書込番号:20455446
2点
最近のデジカメはもともととどれも
高性能なので、比較しても区別が
つきません。
書込番号:20455538
2点
tt283さん
早速のレスありがとうございます。 サンプルの扱い、納得しました。
私、時間の制約もあり、ROW現像をやって来なかったので、色の件に関する率直なところを聞かせていただき感謝です。
ごく普通に現像処理を扱っておられる方の話は、今の私には貴重です。
以前のスレで、パナのROW現像に関して、 tt283さんが扱いづらい様なことを書かれていて、その後に色々な方が現像アプリに関して触れられています。 これらの話も私には得難い情報です。
ありがとうございました、また教えてください。
書込番号:20455701
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
ニコンをずっと使っておりましたが。
ラフモノクロームでセミヌードを撮りたく
G8ボディとLEICA12mmf1.4と42.5mmf1.2を購入。
初めての他メーカーの為、ルミックスを愛用されて
いる皆様方にお尋ね致します。
まず、ビックリしたのが、『 取説 』
ペラペラの取説、家電メーカーがカメラを作ると
取説はこんなものなのかなぁ〜と....。
1.ラフモノクロームで撮ると、連写が出来ず。
4Kフォトなら出来るかなぁ〜と。無理ですネ。
(映像エンジンの『ビーナス』が非力だからでしょうか?)
2.RAWで撮って、カメラ内現像でフォトスタイルのラフモノクローム
を選択、JPEGに落とせる、と当然思っておりましたが出来ない
みたいですネ。
3.それではと、パソコンでSILKYPIXを使用してフォトスタイルを
選択現像すれば可能なのでしょうか?
4.来年、発売されるであろう、GH5を待つしかないのでしょうか?
上記の疑問・質問は、ルミックス党の皆様方には常識で
『 今さら、何だ!! 』
と言うことかもしれませんが、御教示頂ければ幸いです。
3点
裸婦モードと勘違いされている方がいらっしゃるのか心配です。
モノクロといっても、JPEGはカラーだと信じて処理してますし、
無彩色ではなかったりしますからね。
連写して、PC]上でコマ選びした後で、モノクロ化するのが楽かなあ。
背面液晶やファインダーがモノクロ化するなら、面白いし少しは楽なの
かも。。。
書込番号:20451835
3点
>光の名機さん
1。アートフィルターの中のいくつかは、連写やオートブラケットができない(ラフモノクローム、シルキーモノクローム、クロスフィルター、など)。
2。SilkyPixで、あとからRAW fileにアートフィルターをかけることができない(フォトスタイルの中にアートフィルターに相当するものがない)。
(オリンパスはこれと同様のことができるんですが、、、)
これらは以前から 文句を言っていることなんですよ。G8でも改善されていなんですか?
(取説に関しては、気にしたことがありませんでした。あとカメラ内現像はやったことがないので知らなかったです。)
書込番号:20451837
![]()
4点
おはようございます。
パナ機はGF1しか持っていませんが、オリンパス機を数台使っています。
>取説はこんなものなのかなぁ〜と
各メーカーも紙媒体の取説はコストがかかるので簡単なガイドだけ同梱して、詳細なものはWEBでダウンロードする方向に向かっているようです。G8Mがどうなっているかわかりませんが、おそらく基本的な取説のみで、詳細な活用ガイドはダウンロードしてくださいという姿勢なのでは、と思います。ダウンロードはこちらからどうぞ。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-G8M_manualdl.html
アートフィルターについては、パナとオリの思想の違いのように思います。SakanaTarouさんがご指摘のように、ラフモノクロームなどは処理が重いのでオリ機でも連写はできません。
ただ、オリはアートフィルターの自由度をかなり重視しており、RAWで撮っておけばカメラ内で元画像を残したまま全てのアートフィルター・アートエフェクトが適用できますし、もちろんPC上の純正ソフトOLYMPUS Viewerでも同じことができます。これができるのは他メーカーも含めてオリだけのようです。
パナの場合は同梱ソフトのSILKYPIX® Developer Studio SEでRAW現像を行いますが、オリと違って外部(市川ソフトラボラトリー)委託のソフトなのでアートフィルター的な要素は省かれているようです。その他の詳細な調整はOLYMPUS Viewerよりもはるかにやり易いのですが。これまでのパナの姿勢から見て、将来も可能性は薄いように思います(私の勝手な想像ですが)
とりあえず、ラフモノクロームでの連写は諦めるか、RAWで連写して現像時にモノクロ化してコントラストを目いっぱい上げ、ノイズを加える等の方法を試すしか手はないように思います。
書込番号:20451995
![]()
11点
光の名機さん こんにちは
>3.それではと、パソコンでSILKYPIXを使用してフォトスタイルを 選択現像すれば可能なのでしょうか?
SILKYPIXパナソニック限定版ですが 下のサイトから SILKYPIXの追加テイストとが使えますので ダウンロードすることで ハードモノクローム使えるようになると思います。
https://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/contents/004/
JPEG RAW2種類ありどちらでもできますが RAWであれば バランス変えることが出来るので自分に合ったハードモノクローム作れると思います。
書込番号:20452217
7点
現像すりゃいいじゃん
ニコンじゃできないの
書込番号:20453091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光の名機 さん
もし製本された取説をお望みなら、カスタマーセンターに申し出れば、有償で送って貰えますよ!(代引き)
書込番号:20453094 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>光の名機さん
>パソコンでSILKYPIXを使用してフォトスタイルを
選択現像すれば可能なのでしょうか?
できまっせー
サンプル見てください
ちなみにカメラはG8ではなくFZ1000です
書込番号:20453537
2点
なんか、ニコンユーザーって、こーゆー人ばっかなんですかねぇ? (^^;)
前にも、D800やD3なんかに比べて、NEXの付属マニュアルがペラペラで、詳しくは電子トリセツ(pdf)で〜、と言って「家電屋は駄目だ」といってた人がいましたけど、その後、同クラスのEOS MやNikon1と内容もページ数も大して違わないといわれても無視して「家電屋はこれだから〜」と言い続けてたねぇ。 (^^;;;)
こんどのスレ主さんは、さてG8をニコンの何と比べたのでしょうか?
D3300のマニュアル+電子マニュアルとはあまりかわら無そうな感じなのですが (^^;;;;;)
あ、でもパナはraw現像ソフト自作してないでシルキー丸投げなんで、raw現像ソフトはオリンパスやソニーと比べても弱いですね (^^;)
書込番号:20453788
12点
ラフモノクロームを自分で作るのは結構難しいと思いますよ。ハードモノクロームとはだいぶ違う雰囲気です。
やはりSilkyにフォトスタイルを作ってもらわないと、、、、
書込番号:20453789
8点
紙のマニュアルは要らないので
欲しい人にだけ有償で販売して欲しい。
それより初心者向けのGFシリーズに
チュートリアルを入れる方が良いんじゃないか。
書込番号:20453952
4点
パナソニックのRAW現像はSILKY PIXに丸投げですのでニコン、キャノンの付属RAW現像ソフトと同じと思ったら痛い目に合います。
アートフィルターをRAWのみでで撮ると後から何もできなくなります。
1眼からミラーレスに移行した方はRAWで後から補正すればと考えてる方も多いようですが、適正露出の結果がそのまま液晶で反映できるのがミラーレスの利点ですので、JPEG撮って出しで勝負されてはどうですか。
SILKY PIXはやっとカメラ色の対応はできるようになりましたがいい加減もう少しましな対応を期待したいです。
詳細の取説はダウンロードで、スマホ、タブレットで見れますので十分かと思いますが。
書込番号:20455145
2点
光の名機さん
メーカーに、電話!
書込番号:20455599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パナのビーナスエンジンの処理速度かなり高速だったかと。
それに紙媒体の取説が非主流派となりつつあるかと。
スマホなんて基本付いてこない機種もざらなように。
難癖付けること自体ナンセンスかと。
書込番号:20457569
6点
昔の機種はエフェクト使うと液晶ガクガクになってた事を考えると、今の機種は進化したなあと痛感します
書込番号:20459141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんかえってこないですねぇ。
あ、でも比較対象は自分で見つけちゃった。
>デジカメではD3、Df、サブでD70、D300、そして今回、D5を予約しました。
ニコンはD3300みたいなカメラは作ってない、と信じてる系の方なのかもなぁ・・・ :-)
基本的にデジカメはパソコン製品です。
そして、パソコンのCPUは同じ製品でもクロック数がちがってたり(同じi5でも早いのと遅いのが有る。)するし、
高い方がメモリもたくさん積んでるので、処理できる内容が増えます。
G8はクラスとしては意外なほどの多機能機ではありますが、機種としてはローエンドの製品です。
GH5待つなら、処理速度UPによる機能追加は有るかもしれませんので、可能性はないとは言い切れません。
が、本体内現像とかイロイロご注文が有るのなら、今ならE-M1Mk2買うのはどうでしょうかね。
せっかく買ったレンズもそのまま使えますし。 (^-^;)
書込番号:20459726
2点
お返事頂いた皆様ありがとうございました。
カスタマーセンターに連絡をして、詳細な取説を注文、
1週間で届きました。
( 取説+送料+代引き手数料+消費税=¥1,512 )
それから、秋葉原のパナソニック工房に行って詳しく
対面相談・説明をして頂き、何とか取り回しが出来るように
なり、助かりました。
書込番号:20474142
11点
光の名機さん
おう!
書込番号:20543317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
オリンパスのE-M5mk2とG8の長秒時ノイズを比較してみました。
ボディーキャップをした状態で、僕が星景写真を撮るときの一つの目安にしているシャッター速度30秒、ISO1600で露出したものです。オリンパスの場合、高感度ノイズ低減はオンにしています。
M5mk2は等倍拡大すると、ぽつぽつと白点があり、いくつか赤や青のノイズがあるのがわかります。画像はアップしてありませんが、長秒時ノイズ低減をオンにするとこれらはほとんど消えます。E-M5もほとんど同じ結果でした。
G8のほうは全面に赤、青のノイズが見られます。長秒ノイズ除去をオンにすると薄くはなりますがノイズ感が残ります。
以前、G5で同様の確認をしたときに、「これでは星は取れない」と手放してE-M5に変えました。今回、G8に星撮りを期待していなかったのでこれをもってまた手放すということはしませんが、もうちょっと改善されているとよかったです。
10点
普通ダーク演算処理すると綺麗に消えるものと思ってました。
パナの方はアルゴリズムが悪いのかな???
書込番号:20451149
2点
長時間露光のノイズは、暗電流によるものなので、8℃温度が違うと2倍増えます
できるだけ、イメージセンサーの温度が低い時のほうが、ノイズが少ないです
連続測定するとイメージセンサーのノイズが増えますので
比較するときは、少し気を付ける必要があります
書込番号:20451153
5点
>普通ダーク演算処理すると綺麗に消えるものと思ってました。
ランダムノイズと固定パターンノイズが重なって出ています。
長秒時ノイズリダクションで低減されるのは固定パターンノイズです。
ランダムノイズはコンポジットでもしないと低減できません(あるいは液体ヘリウムとかで冷却するとか)。
書込番号:20451257
5点
今のパナソニックのセンサーは長秒時のノイズがひどく、長秒時ノイズリダクションなしでは使い難いですね。で、感度が高めだと長秒時ノイズリダクションをしても結構ノイズが残ります。
私のはG7ですが、星景にはつらいだろうと思いました。
G7 長秒時ノイズリダクション オフ (ISO1600, SS25sec)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/ImageID=2562755/
G7 長秒時ノイズリダクション オン (ISO1600, SS25sec)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/ImageID=2562756/
G7 長秒時ノイズリダクション オフ (ISO1600, SS25sec) のまま、タイムラプス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/MovieID=11369/
(すごいノイズです)
書込番号:20451848
3点
>jet_bさん
>holorinさん
複数の写真に共通して出る位置のノイズでも長秒ノイズオンで消しきれないようです。アルゴリズムのせいかは、同じ条件で2枚撮ってPCのソフトで試してみたらわかるかもしれません(僕はそこまでしてませんが)。ノイズの強さが一定していないのかもしれません。
>dai1234567さん
厳密に試したわけではないですが、今回のデータはほぼ同じ条件(自宅室内で、放置してあった状態から、電源を入れて、撮影条件の設定をして、ISOを200、400、800、1600、…と変えていく)で撮りました。星を撮るのは寒い山の上、てことが多いので実条件では少しは改善されるかもしれませんね。
>SakanaTarouさん
ノイズリダクションオンであれば印刷サイズによっては使えるかな、てところでしょうか。タイムラプス動画のほうは、星が動くのにセンサーノイズが動かない様子が見事にわかりますね(^_^;。
書込番号:20453298
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
Panasonicのミラーレスの購入を考えています。
GH4、GX7 mark2、G8、GX8・・・と機種がたくさんあり、比較を
やってはいるもののイマイチ違いがわかりません。
こちらが最新機種なのでこれが選択肢としては一番良いかと思っているので
こちらに記載します。よろしくお願いします。
3点
>ふう流さん
こういうの、使ってみていますか?比較には便利ですよ。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec112=2&pdf_so=e2
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910988_J0000018645_J0000016976_K0000634963&pd_ctg=0049
結局のところGシリーズもどんどん重くなり、候補のどれも400g近辺からヘタすると500g近いのが残念。
便利ズームと合わせて700g近辺って、こりゃもう入門レフ機に標準キットズーム以上の重さ・・・
小ささ軽さが売りのMFTなんだから、この舵切りはどうも解せません。特にGシリーズは期待してたのに。
100g台とは言わないから(言いたいけどw)GM/PMシリーズくらいでないと、触手動きません。
書込番号:20447071
2点
整理
G ファインダ搭載ベーシックモデル Lumix初号機がG1 世界初ミラーレス一眼
GH Gの上級機
GF ファインダレス ファミリユーズ
GX GFの上級機
GM GFの小型化モデル
書込番号:20447111
5点
差が大きいと思うところを抜粋してみました。
ボディ内手ブレ補正
G8(5段)>GX7 mk2(4段)>>GX8(3段くらい?)>>GH4(なし)
長秒ノイズの出にくさ(星とか夜景撮る時の適正)
GX8=GH4>>G8=GX7 mk2 顕著な差が出ます。
堅牢さ
GH4(マグネシウム合金ボディ、防塵防滴&20万回高耐久シャッター)=GX8(GH4と同等)>G8(前面のみマグネシウム合金ボディ&防塵防滴)>>GX7 mk2(プラボディ&防塵防滴なし)
AF性能
G8≧GX8 = GX7mk2 ≧ GH4(他社レンズ対応せず)
不等号つけましたが、AFはあまり差が無さそうに思います。
だいたいこんなところですかね。
これから入るならGH4かGX8がお買い得だと思ってます。
書込番号:20447249 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
GH4の他社レンズ対応せず、ってのがちょっと紛らわしかったです。
もちろん「使用は可能」です。
ただ、AFアルゴリズムで速度に差が出る可能性がある、ということです。
あとボディ手ブレ補正の大きな差を忘れてました。
GX8のボディ手ブレ補正はファインダーでの手ブレの揺れを抑えることができません。
手ブレ補正のない他社製望遠レンズ(OLYMPUS 40-150mm F2.8や75-300mm等)を使用したい場合は避けた方がいいかもしれません。
書込番号:20447256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
性能というかメーカーの順位付けとすると、
GH4>GX8>GX7MK2≧G8
みたいな感じかなと思います。
でもGH4はモデル末期ですべての面で他機種を凌駕するというわけではなく、
機能によっては新機種の下克上もあります。
スレ主さんが何をどう撮りたいとか、大きさ重さにどのくらいこだわるかとか、
動画をどの程度重視するかなどを書かれれば、具体的にどの機種がよいか
アドバイスが付くのではと思いますよ。
書込番号:20447485
4点
>皆さま
短い時間に的確な回答、アドバイス、ありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。
>びゃくだんさん
特にわかりやすかったです。私が重視するポイントも含めてまとめると
(左から フラッシュ ローパス NFC 手ぶれ ノイズ 発売日)
GH4-----〇---×---〇---×---◎---2014/4
G8------〇---〇---×--5段---△---2016/10
GX8-----×---×---〇--3段---◎---2015/8
GX7-----〇---〇---×--4段---△---2016/5
ノイズが少ないこと、手ぶれ補正がついていることを重視します。ローパス
レスは使ったことがないので、使ってみたい、という好奇心です。また
デジタルものなので、新しいかどうかも気にかかります。
となると、ご指摘いただいた「GX8」が一番候補に近いのですが、唯一、
発売日が気にかかります。
G8で特に気にかかるのが「長秒時ノイズ」です。「特に顕著」という情報
なので、そこをしっかりと確認をして「GX8」もしくは「G8」で改めて検討を
してみたいと思います。
ちなみに、同じ「GX」のラインで「7 mark2」と「8」の違い・・・機能的な部分
ではなくパクシのりたさんが記載されたようなPanasonicの中での位置づけ
はどのようになっているのでしょうか。気にかかるところです。
とても良いアドバイスをいただけました。ありがとうございます
>>皆さま
書込番号:20447553
5点
一応ノイズの実写比較を出しておきますね。
http://www.wrotniak.net/photo/m43/em1-em5-dark.html
これはE-M1とE-M5の比較ですが、E-M1と似たセンサーを使用しているパナソニック機もほぼ同様のノイズの出方になると思います。
E-M5…ソニーセンサー(GH3、GH4、GX8)
E-M1…パナソニックセンサー(上記以外の最近のパナ機)
上記サイト比較だと60秒露光はISO800で既に大差がついてます。「顕著な差」と言うのはこの事です。
G8が同様にノイズが出るかは実際にやってみないとわからないですが、新センサーではない以上あまり期待できないと思います。
G8にソニーセンサー載ってれば良かったんですけどねぇ^^;
書込番号:20447755
4点
GX7の後継機としてGX8を発売したけど大きく重くチョッピリ不評だったのでGX7Uを発売…小さく軽くしたから機能的にチョッピリ中途半端な感じかも…
静止画フラッグシップ機 ⇒ GX8
動画フラッグシップ機 ⇒ GH4
…なのかなぁ〜!?( ;´・ω・`)
書込番号:20448239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大きなEVF搭載のGX8が良いです!!!
書込番号:20448548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆松下 ルミ子☆さん、
確かにGX8のファインダーはすごく見やすいですよね。
G8もG7よりも良くなってますし、十分見やすいのですけれど。
私もG8は、すぐにでもG7と入れ替えたい気持ちも強いのですが、GH5がどうしても気になるので、
じっとガマンしています。
見ると欲しくなるので、カメラ屋には近づかないようにしています(^^;
書込番号:20450261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま、改めてアドバイスありがとうございます。
GX8を本線にもう少し考えてみて、なおわからないところがあれば
あちらの板で質問し直します。
書込番号:20450337
1点
テーマがずれて申し訳ありません。
パナソニックのG8に非常に興味があります。
で、G8の場合、自撮りはできますか?
書込番号:20456625
1点
>マツケンTOM’Sさん
>G8の場合、自撮りはできますか?
できますよ。
バリアングル液晶なので、横に開いて
前に向けることが出来ます。
書込番号:20458086
0点
まるるうさん
ありがとうございます。出張先、旅行先でたまに自分撮りもいいか、と思いました。
ペンタックスの一眼があるのですが、重くて持ち出すのが、やや億劫になりました。
ミラーレスなら、この機種かな?と思っています。だた、価格がもう少し、下りてきてくれればいいのですが。
書込番号:20458663
3点
>>皆さま
遅くなりましたが、その後、無事GX8(レンズキット)を購入しました。
ぼけ味やらノイズ耐性やらILCE-7と比べると気になるところはもちろんありますが、
フルサイズ機はレンズが高くて、せっかくの一眼レフなのにレンズ交換を楽しむこと
ができなかったこと、が買い替えの発端でしたので、満足しています。
キットレンズでは140mm=280mmまで撮影できるので、ビデオ代わりとして娘の
運動会などでも活躍してもらう予定です。
予備バッテリーも購入しましたので、あとはお金を貯めて
・マクロレンズ
・さらなる望遠レンズ
を購入したいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20568626
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
風景写真家 相原正明さんがLUMIX G8を使用してタスマニアで撮影された作品がパナソニックのG8のサイトに掲載されてます。
↓
http://panasonic.jp/dc/g_series/g8/tasmania_gallery/
相原先生はGX7mk2でも掲載していますが、今回の作品も素敵です。
GX7Mk2
↓
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/premium_gallery/aihara/
6点
あまりにも,素晴らしい写真を提示されると
それはもう機材を越えてカメラマンの勝利
勿論GX7UやG8が優秀な機材の証明には
なったとしても,さてこの2機種の選択は・・・
書込番号:20442844
0点
以前から気になっていたのですが、Panaのページのプロの撮影は「ええっ」と言う位絞った撮影が多いので驚きます。
G8は絞りブラケットがあるので、風景撮影等の最適絞り値を求めると言った事が簡単に出来そうですね。
書込番号:20444067
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































