LUMIX DMC-G8 ボディ
手ブレ補正システム「Dual I.S. 2」を搭載したデジタル一眼カメラ(ボディ)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 22 | 2016年12月8日 21:52 | |
| 82 | 20 | 2016年12月14日 16:07 | |
| 20 | 5 | 2016年11月18日 06:52 | |
| 78 | 24 | 2016年11月18日 14:39 | |
| 34 | 6 | 2016年11月15日 12:12 | |
| 12 | 4 | 2016年11月14日 08:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
私は以前、パナのG5を使用しておりましたが、たまたま紫色の服とか花を撮影した時に背面の液晶モニタに青っぽく表示されました。(しかし他の色の発色はよく満足しておりました。)
撮影画像をPCモニタで見るとやや紫色でしたが、やはり青が強かったように思います。WBなどを調整すると少しは良くなりましたが、G5の紫色の発色と操作性に馴染めませんでした。
その後、オリンパスのE-M10に乗り換えてボツボツとオリンパスの交換レンズを購入して現在に至ります。
しかし、E-M10は動き物を撮ろうとしてC-AFにするとAFが迷ってNG写真の量産で、そろそろE-M1MK2
でもと思っていましたが、E-M1MK2が発表されるとあまりの値段の高さに圧倒されました。
そのため高速AFで評判の良さそうなG8を検討していますが、懸念は過去のG5の紫色の発色です。
G8では大丈夫でしょうか?(G5で私が、紫色を撮影したサンプルがないか探しましたが、気に入ってなくて削除したようで探しきれませんでした。)
G8売りの高速AFもオリのレンズしかないので若干は心配ですがG7の書き込みを拝見するとパナのボディにオリのレンズでもそれなりに使えそうな書き込みがありましたので、少し安心しております。
2点
>のんびり過ごすさん
下記でチェック出来るのではないでしょうか。
ご存知と思いますが、G80 (G85)はG8と同じです。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g80-g85-review-29896/performance
書込番号:20411611
![]()
3点
紫の発色は、むしろオリンパスがおかしくないですか?
http://review.kakaku.com/review/K0000463676/ReviewCD=858655/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000418168/ReviewCD=716328/#tab
同じことはE-M10と同じセンサーと思われるE-PM2(メイン使用ではありますが)でも感じていて、
これが大丈夫となるとパナの紫は普通(きちんと発色する)じゃないかなーと思いますけど。
デフォのホワイトバランスでは、くすんで赤っぽくなってしまうと感じているのですが。
書込番号:20411613
4点
紫って、見た目と違って写りますよね。
というか、人間が色調を補正していているのだとwebに書いてあったような。
撮影前に現地にてホワイトバランスを取得とか試されているかと、思います。
ご存知かと思いますが、下記のような補正フィルターを試してみるのも手かも知れません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/revision/4961607080924.html
↑
私はこのフィルターに興味がありつつ、まだ購入してませんが。。。( ´ ▽ ` )
書込番号:20411735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現時点で紫色を人間の目で見た様に再現出来るデジカメは無いと言って良いでしょう
書込番号:20411942
14点
皆様、ご回答有り難うございます。
lionskingsさん
ご紹介いただきましたサイトで確認しますと、紫色がちゃんと出ているようで安心しました。
G5も検索しましたが、こちらもややくすんでいましたが紫色が出ていました。
私の買ったG5の個体の問題だったように思えてきました。
サイトでまたE-M10を検索しG8、G5の3機種のうち私の主観ではE-M10が良いように思いましたが、自分が使っている機種なので馴らされているのだと思います。
見ているモニタも色の校正が出来ているものでもないので、今のPC環境でのことですが
パクシのりたさん
サンプル写真ありがとうございます。これくらい紫色が出ているるのなら、私としてはサンプル写真全部OK写真です。(発色が悪いとご指摘の機種でもです。)
私のG5で紫色撮影した写真が探せないので今となっては印象しか残ってないので、本当は思うほど悪くなかったのか、単に個体不良だったのかは今となってはわかりません。
へちまたわし2号さん
いろいろなフィルターがあるのですね勉強になります。ありがとうございます。
餃子定食さん
紫色はデジカメではなかなか再現が難しい色の一つという記事を過去に見たように思います。
また私の撮影サンプルがないので、脳内記憶色で紫色が青っぽかったという感想の話となります。
書込番号:20412590
0点
>のんびり過ごすさん
>>紫色はデジカメではなかなか再現が難しい色の一つという記事を過去に見たように思います。
デジカメが難しいと言うよりデジカメは忠実な色を再現してしまいますが人間の眼が3次元化において正確に再現しないと言ったほうが良いかもしれません
例えは悪いですが若者の聞こえる音(モスキート音)が歳を取ると聞こえなくなる様なものです
様はデジカメの場合紫外線に近い高周波の色を認識しますが人間は認識しませんので一見同じ紫に見えても実は様々な紫色が存在しています
書込番号:20412635
3点
>のんびり過ごすさん
すでにいろいろなご意見が出た後で遅ればせですが…
私も以前のLUMIX(GF1というとにかく旧機種ですが)で、紫色がずれて再現されると感じておりましたので投稿させていただきます。
投稿画像はあくまでイメージですが、私の場合は、作例のようなビオラとかスミレの深く濃い紫が浅い青色に転ぶもので、紫色のなかでも非常に限られた色だけがずれるので記憶に残っております。
紫色はsRGB、Adobe RGBのカラースペース設定の違いでも再現が変わりますし、(AdobeRGBで撮影したものをsRGBのモニターで見た場合、紫は極端にずれることがあります)完璧な表現は難しいので各社が絵作りで苦労する部分かと思います。紫色はパープルフリンジなど、写真にとって有害な光の要素も含まれており、赤に転ぶよりは青に転んだほうが好ましいこともあるため、(想像の範疇ではありますが)やや過剰な調整が加わっていたのではないかと思われます。
G8ではまだこの色の被写体を撮れていないのでなんとも断言できかねますが、発色の自然さについては以前の機種よりもさらに改善されているように感じます。
書込番号:20413492
7点
>のんびり過ごすさん
デジカメと紫色
http://web.archive.org/web/20100206061515/http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
そもそも、色を確認するためのディスプレイがキャリブレーション未済とのことなので、カメラだけを問題にしても仕方がないように思われる。
>banruさん
banruさんは、どのようなディスプレイに写真データを表示しているのだろうか。
適切にカラーマネージメントが行われていないディスプレイ環境では、同一の写真データを表示しても、次の7台のように様々な映りとなる。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
>記憶を頼りに補正してみました
上記「デジカメと紫色」の問題、ディスプレイ環境の問題に加え、忠実色と記憶色の違いの問題がある。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
書込番号:20414591
2点
>banruさん
情報ありがとうございます。
まさに、私の記憶ではサンプルで出していただいている感じでした。
>DHMOさん
おっしゃるとおりです。カラーマネジメントなしでは客観的にお話できませんね。
勉強させていただきます。
それから、いろいろ為になるページのご紹介ありがとうございます。
原理的に撮影することが困難な紫色というのもあるのですね。
また、ご紹介いただいたサイトで
いま見えてる色が本当に正しいかどうか考えたことはありますか?
のページにある彼岸花は全部同じように見えていましたので、たまたま今の私のディスプレイは、それなりに見えているのかなと思ってしまいました。
書込番号:20414828
1点
>のんびり過ごすさん
>いま見えてる色が本当に正しいかどうか考えたことはありますか?のページにある彼岸花は全部同じように見えていましたので、たまたま今の私のディスプレイは、それなりに見えているのかなと思ってしまいました。
その彼岸花のテストは、のんびり過ごすさんがお使いのブラウザが適切かどうかを調べるもの。
3つの写真の映りが一致しても、ブラウザが適切らしいというだけで、ディスプレイの発色精度については一切分からない。
のんびり過ごすさんがお使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
そのディスプレイをどのような方法で画質調整してお使いなのだろうか。
書込番号:20415024
0点
>DHMOさん
色を語るにはカラーマネジメントなんですね
私の環境は、恥ずかしながらLG電子製(IPS231)のディスプレイを未調整でそのまま使っています。
ご紹介いただいたHPを見て勉強をしていきます。
それでは失礼させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:20417611
1点
>のんびり過ごすさん
IPS231Pの海外レビュー
http://www.prad.de/en/monitore/review/2011/review-lg-ips231p-part8.html
sRGBカバー率93.5%
http://www.prad.de/en/monitore/review/2011/review-lg-ips231p-part11.html
ガンマ補正曲線は概ね直線的であり、出荷前に工場でガンマ2.2へ近づける調整を行っている様子。
価格.com掲示板を眺めていると、ノートパソコンや一体型デスクトップのディスプレイで写真データを見ている人がかなり多い。
そのようなディスプレイと比較すれば、かなりマシな方だろう。
ただ、経年変化により白色点がかなりずれていると思われるので、このまま使用するよりは、次のような調整を行う方が良さそう。
白紙の写真印刷用紙を用意する。
Windowsアクセサリのソフト「ペイント」を起動する。
昼光色又は昼白色の照明下(電球色の照明下では、この調整はできない。)で、白紙の写真用紙と「ペイント」の新規画像部分の真っ白とを見比べる。
http://www.lg.com/jp/support/support-product/lg-IPS231P-BN
取扱説明書17ページ、ユーザーモードの6色相環の下の赤・緑・青のうち1〜2色(おそらく赤と緑)を落とし、IPS231Pの真っ白の色味を写真用紙の紙白の色味に近づける。
写真データの色を、より厳密に、基準どおりのディスプレイ環境で見て判断したい場合は、ディスプレイの買い替えやカラーマネージメントツールの購入を検討すべきだろう。
カラーマネージメントツールの一例
http://item.rakuten.co.jp/kitcut-ps/430403/
書込番号:20418967
2点
>DHMOさん
詳しい説明と的確なアドバイスを本当にありがとうございます。
その昔、CRTのモニタを使っていた頃、NanaoのT561(型番の記憶が曖昧です。)かどうか忘れましたが、色温度を何度にして、白紙と合わせてというようなことをやったような記憶がありますが、中途半端な知識でゴネゴネしていましたので、なんか良く解らん状態で放置して、モニタ環境もいつの間にかIPSの液晶になりました。
1年ほど前に家族用に買った液晶モニタは(金がないのでLG製ですが)箱の中に工場出荷時校正済みとかなんとか書いてあり、出荷時の測定チャートが同梱してありましたが、フーンてな感じでPCとDVI接続して適当に使っています。
カメラの撮影した色(私の場合はJPEG撮って出しです。)云々は実に知識がいるものだと、改めて思いました。
お忙しいところありがとうございました。
書込番号:20419617
1点
>banruさん
スレ違いですが便乗質問させて下さい。
G8とオリ12-100mmの組み合わせでお使いのようですが、
共に強力な両者の手ぶれ補正を両方ともONで使った場合、
トータルでの効果はいかほどですか?
12-100mmのレビューでこの点に触れておられなかったので
恐縮ながら便乗質問させて頂きます^_^;
書込番号:20436954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オペラ好きさん
スレ主さんの話題以外でスレッドが進むというのも好ましくないかもしれませんので、手短に。
レンズとボディのメーカーが同一でない場合、レンズとボディの手ブレ補正を同時に作動させる事はできません。
詳しく検証したわけではありませんが、G7はレンズIS、G8はボディISのみの作動(じつはG8の挙動はいまひとつ確証が持てずにいます)で、どちらもE-M5初代同等以上の像の安定度という感触を持ちました。
>のんびり過ごすさん
本来の疑問からどんどん話題ががずれていったように思ったので返信を差し控えていたのですが、この機会に思い出した事を投稿させていただきます。
Gレンズ7-14mmF4という超広角ズームがあるのですが、それをちょっと前のオリンパスのボディ(たとえばE-M5初代)に付けて逆光条件で撮影するとピンク色のゴーストが強く出るという現象がありました。いわゆるパープルフリンジと同じ色域なのですが、古いLUMIX(ボディ側)はこのゴーストやフリンジを回避するために、紫色の色相に影響が出かねない領域を何らかの方法で押さえ込んでいたのではないかと勝手に考えています。
測色をするためにカメラを使っているわけではなく、実際の機種で撮ってみた上での本当に漠然としたことですが、「あ、そういえば最近のボディだとオリンパスとパナソニックで以前ほどの違和感を感じないな」と思います。そのあたりは確実に改善されているのではないかと。
そんな中でのG8についてですが、測色的に正確な再現というのは写真として見たときに面白みがなくなる、という先入観を裏切ってくれる進化を感じており、OM-Dを差し置いて何かにつけて写真を撮りまくっております。あいかわらず濃い紫の被写体でテストできていないのですが(これ、かなり限定された条件の紫じゃないと、あの「うへぇ」って感じの色ずれは起きないと思っています)、試す事ができたらレビューの方に反映させたいと思います。
T561をお使いだったということなので、おそらくメーカーがいうカラーマネジメントが御託通りにならなくて苦労された経験をお持ちなのかと思います。自分はAdobeのCS2ですとか、MacOSX10.5以前ですとか、とあるメーカーの、実は液晶だと測色が不正確なキャリブレーターですとか、とあるカメラメーカーが勝手に作ったカラープロファイルでひどい目に遭って、長いことカラーマネジメント不信論者だったのですが、ここ4〜5年で急激に改善されています。一度検討されてみてはいかがでしょうか。
(ちなみに自分は、EIZOのFlexScan SX2461Wという古い液晶ディスプレイとColorMunkiという格安キャリブレータの組み合わせで定期的にディスプレイプロファイルを更新しながら運用しています。)
書込番号:20437347
0点
>banruさん
詳しいお話しありがとうございます。
私の記憶では、繰り返しでくどいですが、菖蒲やムスカリの花と子供の服の紫がカメラの背面モニタで見たら青かったのでアレレと言う感じを受け、PCで見ると少しは紫を感じるような具合でした。(ここではカラーマネジメントができてないので記憶色ということで、ご勘弁願います。)
何か似たような感じの写真をカカクコムの画像のところで探していましたら、ゅぃ♪さんのG8で撮影された写真でアライグマの横の飼育員とおぼしき男性の上着の色が、ちゃんと紫色に見えていましたので、安心しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=20400111/ImageID=2631446/
また、モニタの色校正は書いてありますとおり生半可な知識で行っていたものですから、一応校正出来たと思って画像を見ても校正前と大きくは変わらんなーという感じで、きっちりレタッチしてプリントしてという仕事をしているわけでもないので、記憶色に近ければ色合い的にはOK写真です。(私は撮って出しのJPEGです。)
客観的に他の方と色を論ずる環境としては論外であることはお許しください。
カラーマネジメントはぼつぼつ勉強していくつもりです。よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:20439712
1点
調整しててもしてなくても、同じ状態のモニターで見てて
ある特定メーカー・特定機種の絵だけに違和感あるのなら、
やはりそれはその機種・メーカーのようすがおかしいわけですし、
どんだけ調整しても個々人が感じている色の感覚は違うので
結局はスレ主さんの環境でG8の紫がキレイに見えてりゃいいと思いますよ。
書込番号:20439794
0点
>パクシのりたさん
コメントありがとうございます。
最終的にはおっしゃるとおり、自分の好みの感じの絵が出てくるかということになります。
G8の実物が置いてある店を探してみます。
では失礼します。
書込番号:20442551
0点
>最終的にはおっしゃるとおり、自分の好みの感じの絵が出てくるかということになります。
カメラによって好みの色になるのでは無くて人間の目には同じ色に見える紫でも色の周波数は様々ですからカメラでは変わりません
時々目で見た紫の周波数と本当の周波数が一致する紫がありますのでその様な紫を以前撮影したのだと思いますよ
書込番号:20457084
0点
>餃子定食さん
残念ながら手元に当時撮影したファイルがなく、私の記憶の範疇でのこととなり、今は確かめるすべがありませんので、お話のとおりなのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:20460631
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
一年三ヶ月前発売GX8は10000円バックでグレード上位機種で約2000万画素、ファインダー大きい。
G8は最新手ブレ防止でローパスレスで格好良い、グレード下でキャッシュバック無し約1600万画素。
バッテリーとsdカード後で貰える。
両方のキットレンズも値段に差が無いし
決定的なポイントが無くて決まりません!アドバイスありませんか?
返答は遅いです
後でGX8のクチコミにも投稿してみようかと思います。
書込番号:20404662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>後でGX8のクチコミにも投稿してみようかと思います。
同じ内容でのスレッドを建てるのはNGですよ…
書込番号:20404676 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
デジカメは新しいのが良いのではないでしょうか?
書込番号:20404701
3点
パナソニックの防塵防滴が土砂降りの雨でも大丈夫というのはこの前シノラーが番組で証明してくれたし、画質は20Mとローパスレスでさほど変わらないと各社のカメラ雑誌が証明してるので、好みと新しい4k機能の違いかな。
キットレンズはGX8の14-140mmの方が使い安いとおもいますが、動き物メインにするならG8ですかね。マクロとか風景だとEVFがチルトするGX8が便利です。
書込番号:20404747
5点
>G8は最新手ブレ防止でローパスレスで格好良い
見た目や操作感の好みで選んでしまって良いと思いますよ♪
GX8を買い増しした2000万画素センサーの良さは感じていますが、細かいアラ探しをしなければ実用上どちらも大きな違いは感じないと思います。
ただ…今後の値下がりの幅はG8のほうが大きくなると思うのでその点は意識しておいたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:20404851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
チビミミナガバンディクートさん こんにちは
シャッタースピードの上限を見ても判るようにGX8の方がランクが上の機種だと思いますので 性能面から見ると GX8の方が良いように思います。
書込番号:20404866
3点
こんにちは。
お得度で選ぶのですか!?
“何が必要か”できちんと選んで、買えるか買えないかだと私は思います。
丸2年間GH4を使って今はG8ですけれど、G8の質感が高いので、ランクが下だとか考えたことはありません。
確かにメカシャッターの上限が1/4000ですけれど、1/8000のGH4を使っていても、1/4000を越える速度で撮ることはあまりありませんでした。
どうしてもと言う場合は電子シャッターでカバーするとかで間に合うかと思います。
あと、好き嫌いは分かれると思いますけれど、G8の新しいシャッターユニットはとてもいいと思いますよ。
私の場合はどうしても可動式ファインダーが必要なら少し古くなってきたけれどGX8、それ以外なら迷わずG8です。
あと、“どうしてもお得感がほしい!”と言うなら、ちょっと値の張る交換レンズを同時購入というのはいかがでしょうか!?
私は既に持っているのですけれど、7-14や12-35F2.8辺りが安く購入出来るのは羨ましいです。
書込番号:20404980 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ローパスフィルターレス&低振動シャッターで実質解像力は多分1600万画素のG8の方が上だと思います。
あと大きな差と言えばボディ内手ブレ補正がファインダーの揺れまで抑えられるかどうか(GX8はファインダー像揺れる)、長秒ノイズの出やすさ(ソニーセンサーのGX8が有利)、AF追従性能(G8が最新アルゴリズム)ですかね。
手ブレ補正については、オリンパスの75mmとか40-150mm F2.8とか使う予定があるならG8がよさそうです。
あと、動画も撮る予定があるならやはりG8かと。
GX8は4Kで画角がだいぶ狭くなるのと、ボディ手ブレ補正が動画では効かないのが痛いです。
書込番号:20405172 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
そうなんですか、ありがとうございます!ルールは守らないとね。
書込番号:20405550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一年ごとに新製品がでますからね選ぶ時間が楽しいのかも知れません。
書込番号:20405555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうでした、チルトするの忘れてましたそれも使えそうですね。
書込番号:20405558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キャンペーン終了ギリギリまで待てそうにないです、来週には買うかもです。
書込番号:20405570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最新手ブレはファームアップで更新されるものでしょうか?
できなければ最新機能がついてるほうがいいかもです。
書込番号:20405578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんどちらの機種も押してきますね迷います。
レンズは100400を購入したいですあまり評価は良くないけども。
書込番号:20405590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
G8はソニーセンサーではなくてパナソニックなのでしょうか、それは良いのか悪いのかわかりません。
書込番号:20405601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
手ブレ補正の性能はほぼハード的なユニットで決まってしまうので、アップデートでの大幅改善は難しいです。
よって、5段補正のG8がかなり有利になります。
GX8は公式に何段と書いてないですが、書いてないという事はそれほど良くはない、と私は思ってます(おそらく3段前後)。
GX8とGX7II以降の5軸手ブレ補正ではかなり大きな差があると思います。
特に100-400を使うならDUAL I.Sがより強力な方が良いですし(100-400のレンズ補正はあまり強力ではないので)、また、超望遠レンズはファインダーが中央についているG8の方が扱いやすいと思います。
AF性能は本来アップデートで対応出来そうですが、パナにそれは期待しない方がいいです。オリンパスとか富士フイルムみたいな大規模アップデートって今まで無いですから(´^ω^`)
書込番号:20405819 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
GX-8、E-M1 と使ってきて 最近G8に パナ機を乗り換えましたが、
GX-8の
EVF性能がパナ機随一
利き目が右目なのでレンジファインダー型ボディの使いやすさ
高画素
これが メリットといえばそうなりますが、
G8が 優れている
動画でも働く 進化した手ぶれ補正
静かな メカニカルシャッター(これは決定的に違いますね)
ローパスレス(これは 少し 絵作りが違う程度でなんともいえませんが)
この差を考えると
G8がやはり 現時点での パナ機の全部盛りに近い機種になり
使い回すという点では いいように思います。
ボディの質感は GX-8で 形とカメラ自体の作りが気に入れば GXー8も 間違いのない機種ですが、
特に 望遠から超望遠に向かうと G8の手ぶれ補正は やはり安心できるように思いますね。
100-400mも 100-300mmの望遠付近での解像度がもう一つで 勢いで買ってしばらく使ってましたが、
自分の力量と 子供の幼稚園から 自転車レース程度の使い方では 100mmでは長すぎることもあり
オリンパスの 40-150mm+テレコンに乗り換え これが 本当に素晴らしいレンズで400mm前後までならとてもいいですね。
G8に装着して オリンパスのproレンズを試してますが、むしろ パナ機でのほうが使いやすい位です。
書込番号:20406661
9点
『最新手ブレはファームアップで更新されるものでしょうか? 』
カメラ売り場で電源OFFの状態でGX8、GX7Mk2、G8のレンズを外して、ゆらゆらしてみて下さい。
GX7Mk2とG8はセンサーはゆらゆらしますけれど、GX8はセンサーがゆらゆらしません。
GX8はレールの上にセンサーを置くタイプの手ぶれ補正機能なので、最新式のGX7Mk2とG8のモノとは構造が違います。
更にGX7Mk2の“Dual I.S.”に対して、ジャイロセンサーを更に高性能なモノに換装しているモノがG8の“Dual I.S.2”です。
完全に物理的に構造が違うので、ファームウェアの更新では対応出来ません。
『皆さんどちらの機種も押してきますね迷います。』
性能だけではなく、構造や機能が違うので当然だと思います。
Panasonicは他のメーカーの用にタイプごとにトップモデルとエントリーモデルを置く様な製品ラインナップではありません。
強いて言えば“GH”と“G”が似た様な外観をもちますけれど、詳しく内容をみれば違うタイプであることがわかると思います。
書込番号:20407956 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
G8いいんだけど値段がなぁ〜
どんどん下がっていくの平気なメンタルあれば(笑)
書込番号:20408315
3点
G8が今日一日で3000円下がったしお買い得なG8にしようと思います。
勉強になりました、ありがとうございました!
書込番号:20409282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キャッシュ・バック・キャンペーンで、G8で、
ボディだけ、買って、レンズはキットレンズでなく、
35−100のレンズを買って、キャシュ・バックを
受けるのもありですか?
60より100のほうが、使える範囲が広がると
思うのですが。
たぶん、1万円くらい浮きます。
書込番号:20482874
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
のみるさんの池袋ビックカメラで150,000円、ポイント18%でdmc-g8 12-600mmを購入した書き込みを見て、本日そのビックカメラに行ってきました。
店には、他店より一円高かったら言ってください!!!みたいな宣言があったので、店員さんに直接価格ドットコムを見せたら、135,000➕ポイント10%=121,500にしてくれました。
その上にバッテリーを一個プレゼントでもらいましたので、よかったと思います。ポイントの13,500を使ってrode videomicroと保護フイルムとフィルターを購入しました。
これからこのdmc-g8 12-60mm キットでたくさん動画撮っていきたいと思います。
書込番号:20402850 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ご購入おめでとうございます。
下手に販促用のバッグとか使いもしないグッズをもらうよりも、純正バッテリーを1本もらうほうがよっぽど嬉しいですよね♪
書込番号:20403156
2点
>Arslanさん
おめでとうございます。昨日、早速動画に関するファームウェアアップデートがリリースされています。動画記録時の手ブレ補正安定性が向上するようです。
書込番号:20403254
1点
Arslanさん
エンジョイ!
書込番号:20403907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
こんにちは。
たいしたことではないのですけれど、ちょっとだけ注意が必要です。
最近GH4からG8に乗り替えました。
G8以外はいつもの装備で出掛けたのですけれど、ひとつ問題が…。
写真の様に三脚のネジ穴がボディの前側ギリギリにありました。
なので、交換レンズの底面がボディの底面より張り出していると、小型のクイックシューでも取り付けられないことになります…。
今日は100-300と一脚の予定でしたけれど、100-300でもあたってしまいました。
なので、予定を切り上げて“三脚アダプター”を買いに行きました。
折角カメラ売り場に行ったので!?、他のモデルも裏返していたら、GX7Mk2も同じ位置にネジ穴がありました。
少しだけしか撮れませんでしたけれど、G8の描写には手応えを感じました。
レッサーパンダのちょっとゴワついた毛並みもGH4よりすっきりシャープに写る様な感じです。
新しいシャッターユニットも“半押し”から押し込みのストロークが短いし、明らかに今までとは感触は違うけれど、テンポよくきれました。
書込番号:20400111 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ゅぃ♪さん
G8もですか。
いずれG7と入れ替える予定なので参考になります。
最近 GX7MK2 を買ったので100−300を付けると、
クイックシューに干渉することに気づきました。
ただ、GX7のようにチルト液晶には干渉しなくなりました。
G8は別売のバッテリーグリップを付ければ、
レンズに干渉しないと思いますが、高価ですね。
書込番号:20400603
2点
>まるるうさん
色々事情があったのだと思いますけれど『何故そんな位置に…』と言う感じですね。
先程、三脚アダプターを付けてみたのですけれど、結構邪魔でした。
実際には更にクイックシューを付けるわけで…、ちょっと休憩する時にはその状態でテーブルには置けないですね。
三脚ならまだしも、一脚だと面倒です。
それでも光軸上だから許すことにしますが…。
G8のバッテリーグリップはおっしゃる通り高いと思います。
バッテリーがひとつ付属するそうですけれど、別売でもよかったという感じ。
家電量販店でボディを買ったら“成約記念”と言ってひとつ付けてくださった上に(何故か箱にG8と書いていない(笑)残りモノ!?)、キャンペーンに応募したので後ほどひとつ送られてきます。
更に、よく見たらG5と同じバッテリーだったので、思いがけずダブついています…。
まぁ、GH4に比べたら全然保たないので有るだけ使いますけれど…。
グリップは買うなら年明けになったら考えてみようと思います。
書込番号:20400736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゅぃ♪さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20400827
1点
>太郎。 MARKUさん
常連の太郎。MARKUさん、恐縮です。
書込番号:20401246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> たいしたことではないのですけれど
三脚アダプターが必要って、結構な問題だと思いますけど・・。超小型なGMシリーズなら理解できるのですが。
オリンパスのPEN-Fでも同じ問題を抱えています。うちにあるレンズと小型クイックシューで干渉するか調べてみたのですが、オリンパス製のレンズはすべてセーフでした。しかし、パナ製レンズは・・
アウト
・パナ12-35mm/F2.8
・パナ35-100mm/F2.8
・パナ14-140mm/F3.5-5.6
ぎりぎりアウト
・パナ20mm/F1.7
ぎりぎりセーフ
・パナライカ25mm/F1.4
という結果でした。パナ製レンズの方が干渉しやすいようです。
ちなみにオリンパスからは、三脚アダプターが用意されていません。
書込番号:20401315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>にゃ〜ご mark2さん
情報提供、ありがとうございます。
なるほど、Olympusさんはオプションさえ存在していないのですね。
まぁ、Panasonicさんからしたら『だから最初からオプションがあるじゃない、だから買ってね!』なのかも知れませんね。
最後の“だから買ってね!”は完全にアドリブですけれど…。
ちなみに “三脚アダプター”なるモノは3400円くらいでした。
書込番号:20401407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゅぃ♪さん
このアダプターって、確かプラ製ですよね。
3,400円は、ちょっと高いですね。
重いレンズ(100-300など)を付けると、
しなって揺れるという書き込みを見たような
気がしますが、どんな感じでしょうか。
書込番号:20401549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
三脚アダプター、スペイサーですね。GX7の時に出てきたんでしたっけ?GX7のようなタイプでは普段三脚使わないからアレだけど(望遠レンズもまず付けないし)GH4やG系だと使うでしょうからね。
お金無いから現状G8買えないけど(シクシク*_*;)、充電池がオマケで貰えるのは良いな〜、オリのE-M1mk2も出るし当分指を咥えて見てるだけ〜状態だな*_*;。
書込番号:20401587
4点
>まるるうさん
確かにプラスチック製ですね。
でも、取り付けた感じギシギシ言ったり、取付部分や部品がたわむことはありませんでした。
思ったよりは“カッチリ”してます。
ただ、下駄を履いている分高さは増すので、やはり“直付け”よりは条件が悪いのは否めませんね。
そこも加味すると、にゃ〜ごmark2さんが話された通り、結構な問題になりますね。
訂正させて頂きます。
Panasonicさん、問題ですよっ!
書込番号:20401845 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>salomon2007さん
GH4を2年間使っていて、久しぶりにG系に戻ったのですけれど、電池の消耗が早いですね。
と言うか、GH4のバッテリーがよく保つのでしょうけれど…。
SDカードは好きなメーカーやこだわりがあるかも知れませんけれど、バッテリーは純正品がよいのは当然なので、サービスされるといいですよね。
G8のバッテリーはG5も含めて共通の機種も幾つかあるので、珍しく使い回せて便利です。
私もGH5のスペックが気になったのですけれど、正直、どんどん高価になるのでいい加減嫌気が差してきました。
“m4/3のくせに!”と言うつもりはサラサラ無いのですけれど、実際高額ですよね…。
GH系はモデルサイクルが長いのはいいのですけれどね…。
流石にGH系程では無いのですけれど、4K機能も程々にあるので、G8は丁度よい“落としどころ”だと思います。
書込番号:20401910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
三脚は軽視の方向ですかね。
どうせ使わないだろうから・・・・・。
ボディ手ブレ抑制が優秀になったので、三脚使う人は減っているのではないかと
思います。ただ、動画の場合は使いますよね。
企画のレベルの問題かな、と思います。
書込番号:20402182
1点
>デジタル系さん
うー…ん、毒づいたり色々書きましたけれど、実は私は真逆に思っています。
本当に“三脚軽視”ならば、際(きわ)まで使ってネジ穴を光軸上にもってこないかな…と。
内部構造がわからないので、一概には言えませんけれど、三脚を軽視していたら単純にオフセットしていたと思います。
でも、それは出来ないから前端になっても光軸上にしたのだと思います。
消費者的にはアダプター買わなくちゃいけないし、重いレンズなどは心配なのでなんとかしてほしいけれど、Panasonicさん的には『アダプターを使って下さい!真ん中にしてますから!』と言う見解の違いなのだと思います。
あと、静止画に関しても『手ぶれ補正機能と三脚の使用・不使用』は別問題な気がします…。
あくまでも個人的な見解です。
書込番号:20402735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゅぃ♪さん
バッテリーについては、私も同じパターンでG8で3個、G7の流用で3個、あとレンズを買った時におまけで「ご成約記念品」を1個で気が付いたら7個もあります!!
書込番号:20403286
3点
>kosuke_chiさん
ロングセラーで在庫があるのでしょうか!?
随分と気前がいいですよね。
なので、バッテリーグリップ付属の電池はいらないので…
バッテリーグリップ、安くして下さい!って思います…。
書込番号:20403382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゅぃ♪さん
バッテリーグリップに充電池付いてくるのって他社では聞いた事ないな〜その点はパナソニックのが良心的というか家電系だけの事はある?
書込番号:20403588
4点
シグマのBP-51の方が売れすぎて、純正バッテリーの在庫が余り気味なのかも(^^)
それにしてもレッサーパンダ、可愛いですね。
メーカーとしては、三脚アダプターよりも、縦グリップを売りたいのかもしれませんね(^^;
書込番号:20404081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>salomon2007さん
なるほど、
何かと“家電屋のカメラ”と揶揄されますから逆手にとって他では無いサービスを目論んでいるのかも知れませんね(笑)
この先もPanasonicさんにはいい意味でブレイクスルーして頂きたいですね。
書込番号:20404432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>彩雲幻月さん
私は融通が利かないので純正品ばかり使っていますけれど、皆さんは色々な抜け道(いい意味で)をご存じなんですね。
勉強になります。
当機種のバッテリーグリップ、色々付いていて(電子ダイヤル等)なかなか高額ですね。
GH系のモノより高い…。
…で、“GH系”で思い出したのですけれど、かのGH3・GH4共通のバッテリーグリップって、三脚のネジ穴がオフセットしていて不評だったのを思い出しました。
G8のバッテリーグリップはどうなのでしょうね…。
次回家電量販店に赴いた時に確認してみます。
レッサーパンダ、可愛いですよね。
G8はGH4よりも抜けがよくて毛並み、毛の描写が緻密なので嬉しくて嬉しくて…。
今はとりあえず、色々なモノを撮しながらG8の描写力を探っているので、1巡したらまた撮りに行きます。
書込番号:20404462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G7で既にかもですが、G8のセンサーはGX7mk2と同じローパスフィルターレスだからというのはあるかも。
書込番号:20404480
1点
>ゅぃ♪さん、
私もいつもは純正しか使わないのですが、シグマのBP-51は純正と中身は同等だろうと思われますので、有難く使わせていただいています。
G7のスレで、まるるうさんにご紹介いただいた内容です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=18947910/
>salomon2007さん、
ローパスフィルターレスの精細感のある描写は私もGX7mk2で実感しています。
G8、いいですよね。私もすごく欲しいカメラです。
書込番号:20404739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
値下がり率がすごいことで有名なG一桁シリーズですが、
G7の中古がマップカメラで24800円で売られているのを見て衝撃を受けました。
機能・サイズ感ともにとても欲しいのですが、(gx7mk2は握りにくく、チルトのみでマイク端子がない)
7万円台に値下がりするのはいつごろだと皆さん予想されますか?
2点
マップさんみてきたけど、そんなに安くなかったよ。
難有品とかじゃないの? ?('.')?
書込番号:20394911
4点
G7の中古は4万円前後ですね。
私が昨年11月にマップカメラでG7を新品アウトレット品を買った時はたしか6万円くらいだったです(キャッシュバックが8千円くらいだったのを加味してます)。
それから1年たっており、その間に3万4千回以上シャッター押してるようですので、損した感じはしません。
でも最近ほとんど使っていないんです(2ヶ月で2回つかいました)。今はGM1をメインに使っています。G7を必要とするようなイベントが最近あまりないんですよねー。
G8はまだ高いですが とりあえず3ヶ月くらい待ってみては? で、だめなら さらに3ヶ月待つ。
書込番号:20395317
5点
自分はG7を 発売されて2週間後に購入しました。
カメラのキタムラで あれこれサービス品を付けて頂き 10万円丁度でした(14-140レンズキット)。
自分は4K動画用にと購入し 動画は勿論、4Kフォトにも大活躍してくれました。
今も所有していますが 故障も無く絶好調で 安心して使えますね。
欲しい時が買い時!
自分は あまり購入価格よりも 所有して使いたいって欲の方が勝ってしまいますので 欲しいって思ったら即買いしてしまいます。
G8も ちょっと確認...^^; って触っていたら ボディ内手振れ補正内蔵、ローパスフィルタレス、更に磨きを掛けた動画性能、一気に購入意欲が ^^;
買ってしまいました(笑)
スレ主様 参考にならなくて すみません。
書込番号:20395379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
G7の例で言えば、初値から3割下がるのに約半年掛かっています。そこからは緩やかに下がり、最終的には4割引前後で安定というところでしょうか。
ということで、初値約10万円から3割下がるのは、半年後位ではないかと想像しますが。
なお、どういう販売店で購入される予定なのかにも、依存します。
大手量販店は、揃って急に値下げしたり、急に値上げしたりを繰り返しますので、注意が必要です。
(価格はどこかの最王手量販店が先導している気がしていますが・・メーカーの仕切値かもしれないし、確証は何もありません)
簡単に言えば、あまり売れない時期は値段を下げていて、黙っていても売れる時期(3月など、皆がカメラを使い始める時期とか)に急に値上がりするのを目撃したことが多々あります。
ご参考まで。
書込番号:20395452
9点
こんにちは。
私的には来春発売らしい“GH5”が発売されたら若干値動きがあると思っています。
ただ、GH5は20万円越えらしいので、グレードはともかく、価格差があるG8は逆に安く見えてそのままの値段でも売れる可能性があるので、強気の商売になる可能性も捨てきれません…。
GH5が発売されたら安くなるか、はたまた強気の商売で値が下がらないか、ちょっとした博打になると思います。
それより、もしスレ主さんが使っていないカメラなどあれば、下取りに出した方が早いかと思います。
無ければ致し方ありませんけれど…。
私は丸2年間使ったGH4を差し出してG8を召喚しました。
書込番号:20395543 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
ポポーノキさん
みたでぇ~
書込番号:20391675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
将来
超望遠を使うカメラマンは小さな受光素子に移って行くと思います
今でもルークオザワさんはAPS-Cメインらしい
EVF機がもう少し良くなれば
APS-Cを通り越してm4/3がメインになるかもしれません
書込番号:20391868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>nightbearさん
さすがにお目が高い。
>gda_hisashiさん
ルークオザワさんの写真もありました。特に記載は無かったですが、7DMarkIIかと思われます。
書込番号:20392034
0点
ポポーノキさん
そんな事、無いでぇ
書込番号:20392041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























