LUMIX DMC-G8 ボディ
手ブレ補正システム「Dual I.S. 2」を搭載したデジタル一眼カメラ(ボディ)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 2 | 2019年1月13日 11:00 | |
| 23 | 7 | 2019年1月9日 10:48 | |
| 2 | 9 | 2018年12月18日 12:47 | |
| 92 | 14 | 2018年12月4日 09:08 | |
| 22 | 7 | 2018年12月2日 18:35 | |
| 13 | 22 | 2018年11月26日 19:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
【ショップ名】
キタムラネットショップ
【価格】
99000円
【確認日時】
2019/1/12
【その他・コメント】
通常の標準ズームレンズキットと同じ価格で
『パナソニック LUMIX G 25mm F1.7 ASPH.
[H-H025K]が付き
何でも下取りで更に11000円値引きの
88000円。
Tポイントも少し付きます。
ぼちぼちお得でしょうか!?
書込番号:22388033 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
AKMPさん、購入おめでとうございます。 m(_ _)m
十分、お値打ちだと思います。
私は今週末を待ちきれず、先週末に購入、一昨日に手元に届きました。 \2000チョイ高くつきました。 (^^;
知っての方も多いと思われますが、キタムラは、週末価格と平日価格があり、少し上がり下がり‥。
良いタイミングで購入されたと思います。
G8は、マイクロフォーサズの中でベストバイだと思います。(私観)
私はG9も購入して使っておりますが、物欲が押さえ切れずG8も購入に至りました。 (*^^)v
へたくそ画像添付、お許しください。 m(_ _)m
後、キャッシュバック申請、お忘れなく!
書込番号:22388750
6点
shigeharu. さん
はじめまして
当方、ヨドバシばかり利用してたので
キタムラの週末割引を知りませんでした。
2000円得しました。。
忘れ時にメーカーへのキャッシュバックも
致します。
また何かありましたら
宜しくお願い致します。
書込番号:22390200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
昨年は2月に30oF2.8、8月に12−60F2.8−4.0、同じく8月に息子の大学院合格祝いにGX7markVライカDGキットを購入しました。
で、9/15に100−300F4.0−5.6Uを注文したのですが、購入日がキャンペーン開始の9/20となっておりました。
パナソニックに確認すると、購入日の送り状があればOKとのことで、本体を購入しキャンペーンに参加することにしました。
候補はG8とG9でしたが、悩んだ末G8に決定しました。
G9は性能面では魅力的なのですが、愛機Dfに近い重量と大きさであり、私がμ4/3に求めるコンパクトで軽いという条件をクリア出来ないと思いパス。
G8は以前欧米人がG7かG8を使っているのを見て恰好良いと思っておりもともと好印象、加えて価格が安いのでお財布に優しいこちらに決定。
レンズキットを86,780円で購入したのですが、レンズはヤフオクで約24,000円で売却、キャッシュバック合計15,000円(本体10,000円+レンズ5000円)に加えTポイントが10,392P付きましたので、実質37,000円強で購入出来たことになります。
何とGX7mk2を購入した時より安く買えた事になり、大満足です。
本来100−300用に購入したのですが、手元に来て12−60との組み合わせがとても恰好良くこの組み合わせがメインになりそうです。
また、EVFが(パナはLVFって言うのでしたっけ?)GX7mkUと比べると断然見易く、操作系もとても使い易そうに配置されてます。
唯一の不満点は、電源スイッチの位置です。
ここはもう少しON、OFFし易いところに移動して欲しいと思います。
しかしながら、見るのと所有するのとでは大違いで、未だ撮影に持ち出しておりませんが、何だかメイン機になりそうな位気に入りました。
今年はG8、GX7mkU及びDfの3台体制で、撮影を楽しみたいと思います。
11点
>実質37,000円強で購入
安! 羨ましい。。
書込番号:22377650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近G9が人気で、G8にカキコミしても独り言になると思ってましたが、レスありがとうございます。
安く購入出来ましたが、大事に使って行きたいと思います。
因みに、所有している3台共1600万画素台ですが、私は高画素を追いませんのでこのスペックで満足です。
なので、当面浮気はしないつもりです(笑)
書込番号:22377878
4点
>ギイチャンズさん
購入おめでとうございます!私もこの土壇場でG8を購入しようかと購入先など検討してます。
ぜひ購入してG8仲間になれればいいですね!
ところでTポイントが10,392Pってすごいですね!?どうやったらたくさんポイントをゲットできるますか?
よろしければ参考のために教えていただけないでしょうか?
書込番号:22379077
2点
>酒雨さん
G8仲間、いいですね〜(^0^)
G8、ホントに恰好良いです。
稲川順二風に言うと、「G8〜」、「恰好いいな〜」、「欲しいな〜」って感じで購入しました。
Tポイントの件ですが、ヤフーショッピングを利用すると沢山付きます。
先ずは、スマホでヤフーショッピングのアプリをダウンロードします。
これをしなければ、始まりません。
それと無料のヤフーカードを契約すると、契約時に1000P貰え(キャンペーン月によってポイントは変わる様です)当該カード使用で更に利用ポイントが貰え、おまけに決済日に1%のポイントが付与されます。
更に、一番貰える方法は、ソフトバンクかYモバイルで携帯の契約することです。
私の場合は上海に在住なので両社とも契約してませんので、携帯契約者5倍?が付きません(涙)
おまけにYモバイルを契約している人の話ですと、プレミアム会員に入会しても毎月500円Nクーポンあ来るのでタダで入会しているのと同じだとか、、、)
日本在住の方が羨ましいです。
86780円でG8を購入した私の場合は、以下でした。
ストアポイント:1732P
ヤフージャパンカード利用:866P
プレミアム会員ポイント5倍:3464P
ヤフージャパンカード特典:866P
5の付く日アプ利用+4倍:3464P
合計:10392P
最近何かを購入する時は、価格コム、ヤフーショッピング及びアマゾンを比較して、一番安いところで購入してます。
書込番号:22379568
1点
ヤフーショッピングの補足です。
【5の付く日と、プレミアム会員について】
5の付く日アプリ利用とは何かと言いますと、毎月5の付く日(5日、15日、25日)にアプリを使って購入すると、ポイントが5倍付きます。
よって、私は5の付く日以外には購入しません(笑)
また、高い買い物をする時は、プレミアム会員に単月のみ入会します。
それによりポイントが5倍となりますので。
1〜31日が会員期間なので、何か高い買い物をする予定があれば1日に入会して月末に退会するのが賢い方法です。
注意点としては、プレミアム会員のひと月の上限ポイントは5000円ですので、単月でそれ以上のポイントは付きません。
簡単に言いますと、ひと月10万円以内の買い物に抑えるのがお得と言うことです。
書込番号:22379594
1点
>ギイチャンズさん
詳しくありがとうございました。
残念ですが、携帯キャリアもSB/Yモバではなく、Panaのキャッシュバックまでに「5のつく日」が無いので、
Tポイントは諦めてキタムラのダブルレンズポチりました!
書込番号:22381412
2点
>酒雨さん
ご購入おめでとうございます。
仰るとおりパナのキャンペーンは1/14までですので、5の付く日はもう無いですね。
今回は普通に購入されてもヤフーショッピングはかなりお得なので、アプリのダウンロードとカードを契約しておくことをお勧めします。
ご購入されたキタムラも含め、価格コムに名前を連ねているショップが多数参加してます。
現金で買う場合は価格コムの方が支払が少ない場合が多いのですが、ポイントを鑑みると圧倒的にお得です。
但し、約半分近くのポイントが期間限定という期日指定が付きますので、何か近々買う予定のものが無ければ、価格コムや直接ショップで購入する方が良いかもしれません。
ヤフーショッピングで驚きなのは、例えば現金5000円、ポイイント5000円で10000円の物を買った場合、10000円全てがポイント対象にまります。
普通は、現金で支払った分だけですよね?
それと本は通常値引き無しで購入されると思いますが、何とポイントが付いちゃうので安く買えたことになります。
私は上海在住ですので、最近では趣味のエレキギターを購入する際も、何と現物を確認せずネットで買っちゃいます。
但し、店頭展示品ではなく、在庫品かメーカー取り寄せ品に限定してますが(ギターは1本1本が微妙に違いますのでリスクはありますが、レギュラーライン品なら左程変わらない???と自分を納得させてます)。
昨年は石橋楽器でギブソンと言うメーカーの、ファイヤーバードVとレスポール トラディッショナルと言うタイプのギターを購入しましたが、どちらも満足する物が届きました。
価格がそれぞれ10万円越えなので、ポイントザクザクで他に欲しかったものもポイントを使用しながら一気に全部買っちゃいました(笑)
でも、ポイントが沢山付くので、その魅力に負けない様注意することが必要です。
ヤフーショッピングを利用し始めた2年前は、凄い凄いと歓喜しながら、かなり散財しちゃいましたので(焦)
ポイントに釣られるのではなく、このシステムを上手く利用して必要なもののみ購入すれば、とてもお得に買い物が出来ます。
書込番号:22381810
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
お尋ねします。G8は、バッテリーの節電のために、題名の省力設定ができるということです。
実際にこのモードで何枚ぐらい撮影できるか、試した方がいますか。
長期の山登りなど電源がないところでの撮影では、バッテリーの持ちが重要です。
メーカーの公称数字ではなく、実際のところどのぐらいか知りたいです。
よろしくお願いします。
1点
自分の場合
最高は撮影会で
メーカー公称値の2倍くらい。
最低は旅行で
メーカー公称値の1/5くらい
だから
撮り方で10倍くらい格差ができてます。
でもスマホと同じで
少しでも減ったら
車の中で充電してます。
電池は4個持ってます。
バッテリー切れは経験が無いです。
書込番号:22331831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本気で省電力で撮影するなら。明るい単焦点、フルマニュアル、手ブレ補正無しで撮るしか無いでしょう(^^)
何をやっても手ブレ補正付いてるから電池持ちは悪いので、こまめに電源切った方が電池持ちますし、立ち上がりも早いのでストレスはそんなに無いですよ。あとは社外品のバッテリーホルダー使うとか
書込番号:22331945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Michaelsonさん
省電力設定は、液晶が情報表示(コンパネ)でEVFを覗いてないときに、
電源を頻繁に切ることで少しでもバッテリー消費を節約するものです。
省電力モードに移行したときは、シャッター半押しなどで復帰します。
省電力設定を実際に使ってみると、電源が頻繁に
切れるのでけっこう煩わしいです。
長時間の撮影では省電力にはなりませんから、
それよりもマメに電源を切るほうが省電力に貢献します。
あと、予備のバッテリーを2個ほど持っているほうが
バッテリー切れの心配はないと思います。
あと、私はバッテリーグリップを使ってます。
バッテリーが2個になるので長時間撮影が可能ですが、
山登りですと重いし嵩張りますね。
書込番号:22332018
0点
>Michaelsonさん
長期の山登りとは、テントなどでのお泊まり登山でしょうか。
USB充電器とモバイルバッテリーを使うと、電源がなくても充電できます。
2個同時に充電できるUSB充電器もあります。
バッテリーは、シグマのBP-51が純正のDMW-BLC12 と同等で安価なのでおすすめです。
これなら移動(山登り)中もリュックなどに入れたまま充電できます。
画像は、Amazonです。
書込番号:22332075
![]()
0点
撮影可能枚数:約800 枚 セットレンズ:LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. 寸法:幅 128.4x高さ89x奥行 74.3mm ...
パナソニック LUMIX DMC-G8M-K レンズキット(ブラッ …
https://raisesites.com/54-tq49zwrgnv-g3yet7i-nr9qs/jexrzudpbs-11712
Parse error: syntax error, unexpected '$g1bef8a' (T_VARIABLE) in /home4/whoops/public_html/wp-includes/pomo/streams.php on line 1
書込番号:22332122
1点
>Michaelsonさん
SIGMA BP-51はオススメですね。G7とG8を使っていたときはSIGMA BP-51と純正が合わせて8個ぐらいあった記憶が・・・
G8は思った以上に電池持ちいいですよ。
書込番号:22332128
![]()
0点
阿呆みたいに持ったGH4と比べて、G8はバッテリーの持ちが悪いです。
バッテリーが小さいし、Dual I.S.2の影響なのかな。
まるもうさんも書かれていますが、私も、USBからの充電器を用意することをお勧めします。
私は、これを使っています。(山ではなく島旅キャンプ時ですが)
https://amzn.to/2ChQKBE
41gしかないですし、モバイルバッテリーや、ポータブルのソーラーパネル(私はBigBlueの28Wを使っています)からも充電できます。
バッテリーの持ち具合を質問されているのに、適切な回答ではないかも知れませんが、参考までに。
書込番号:22332498
0点
こんにちは。
G8は丸1年使っていました。
基本的に、仰る “省電力ファインダー” で使っていましたけれど、こればかりはスマホなどと同じで、ひとそれぞれの撮り方や電源を復帰させる頻度によってかなり変わってしまいますので、他人の数値を聞いたところであてになりません。
更に登山撮影になると、外気温もまちまちなので、バッテリーへの影響も出ると思います。
それと、省電力ファインダー を使う場合、液晶パネルをおもてに出しておかなければならないので、山歩きしながらならファインダー撮影するなら、出来れば閉じておいた方が無難だと思います(つまり、“省電力ファインダー” に頼らず、こまめに電源を手動で操作する)。
私の場合、電池モチの1番よかった GH4 と比べ、同じ撮り方で、G8 で省電力ファインダー を使った場合でもモチは雲泥の差で、1日撮り歩いた場合、 GH4 で1本で余裕であまるのに、G8 は省電力ファインダーにしていても丸2本使っていました(現在使っている G9 はギリギリ1本 まあ、電池自体が違いますけれど…)。
はっきり言って、モタナイ印象の方が強いです。
皆さんが仰る様に、気になるなら数本の予備電池とモバイルバッテリーを活用する方がよいと思います。
書込番号:22332818 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
本体に手ブレ補正が付いて無くて容量が大きい電池使ってるGH4と比較されるなんてG8が不敏です。
1日で2個なら十分でしょう。G7だともう1個必要かな。あるメーカーの容量が少ない方の電池など手ブレ補正無しでも2時間ぐらいしか持たないのもありますし。
書込番号:22332878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
年末恒例の座談会だけではなく、今月号は小冊子も付録になっています。
その中で、G8が「トータルバランスとは何かを教えてくれるカメラ」と、LUMIXで一番高い評価が付いています。
13点
欲しい…と、買えるは別枠で、EVFとグリップの位置関係など、本気で使える『買える』カメラだと思います。
書込番号:22282630 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
月刊カメラマンの評価
⇒今季のモーターマガジン社への
ワイロは
Panasonicが一番高額でした。
書込番号:22282638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
月刊カメラマンの評価
→創刊当時(40年前!)の月カメの過激さもすっかり影を潜め、よくある業界誌になり果ててしまいましたね。
まあどんな業界もメーカーに楯突くとやっていけませんから!
書込番号:22282651
5点
どうも。
その雑誌で評価した人が、身銭を切って購入したら信用してもいいかなぁ〜
書込番号:22282696
6点
>JTB48さん
アイドルのイベント写真ですよね(;^ω^)〉
CAPAより過激でした(((*≧艸≦)ププッ
あの頃の名物人物は今、何をしてるんだろう?
書込番号:22282714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
■トータルバランスとは何か?
本当に走攻守3拍子揃った万能選手から
全てにおいて中途半端で、『褒める所が無い』カメラの場合まで(爆)
走攻守全補強という泥沼…。
トータルバランスというキーワードがあったら要注意かも
カメラ以外の買い物をする場合も留意しましょう(^^;
終いには隠れた名機とまで言われ始めるお約束のパターン(汗)
書込番号:22283056
2点
しかし、ネタ企画メインで出てた女子編集部員が、
今では女流写真家になってるのには驚かされる。
書込番号:22283105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G8の掲示板なのに、G8嫌いな人が多く読んでいるのかな?
不思議。(笑)
私も、いいカメラだと思ってます。
トータルバランスというか、コスパ良し、な感じ。
適度に中途半端な八方美人の方が受ける好例かな。
私にとっては、AF性能以外に不満ないです。
AF性能の良いG9は大きく重く内蔵ストロボ無く動画30分シバリがあるので魅力無しだし。
書込番号:22283246
17点
可もなく不可もなくって事?
消去方で残るカメラ?
書込番号:22283591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
G8メインのユーザーです。
準決勝までならいけるアスリートって感じ?
書込番号:22283846 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
PanasonicがOLYMPUSに対抗して
手振れ補正機能を進化させた初「Dual I.S. 2」
これに魅力を感じなければ
私はGX7 Vの方が選択肢にあがるかも
かなり価格が下落したG9も当然気になる
G8の価格帯はライバルも多く
よほど以前から欲しかった方以外
魅力に乏しいのでは
座談会的には特筆することがなかった?
書込番号:22284012
4点
Dual I.S.2は、すごいと思います。
GH4から乗り換えて、(私ですら)手持ち動画ができるようになりました。
手前味噌で恐縮ですが、以下の1m6sからのパラシュート降下が、割と特徴出ている動画だと思います。
レンズは100-400mmで、ほぼ100mmだと思います。
時々、カクッ、カクッと、ブレ補正域のリセットみたいな動作が出ますが、それでも、個人的には満足しています。G8、コスパ良すぎです。
https://www.youtube.com/watch?v=heigMhIAb-o
書込番号:22299567
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
5年ほど使ったE-P5からの買い替えを検討しているのですが、機能面、画質面等でどの程度の変化を実感できるでしょうか?
・動画も撮りたくなった
・動体(犬)を撮るときのAFの遅さが気になる
・そろそろ新しい物が欲しくなり、、、
というのが主な理由です。
動体撮影は一眼レフの方が良いというのは承知しておりますので、マイクロフォーサーズ内でそれなりに良くなればいいなという程度です。
なかなか実機を触れることができないためご質問です。買い替えするまでもない程度の変化であれば見送ろうかなと思っています。
パナ機は使ったことがないので、その点でもご意見頂けると幸いです。
書込番号:22281422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こりこりおさん、こんばんは。
E-P5から買い換えるなら、普通はOM-D E-M1 Mark IIに行くのがベストなのですが、いかんせん高い!
ミラーレスでAFが速いのは位相差AFセンサー搭載機です。コントラストAFだけでは動体撮影は厳しいと思います(以前オリンパスE-PM2を使用)
レンズキット10万円以下だと、APS-Cの富士フイルムX-T20がオススメです。同じF値でもボケが全然大きいですし、常用感度はISO 12800まで。
http://s.kakaku.com/item/J0000023868/
書込番号:22281571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ローパスフィルターレスになるので静止画の解像感は良くなると思いますが、
m4/3のままなので劇的な変化を感じるかは人それぞれだと思います。
G8のレンズセットはAFの早いレンズが付いてくるので良いですね。
ただ動体と画質にこだわるならG9(やや高いので中古で)のほうがオススメですね。
システム的にはこれだけでなんでもこなせる良い製品です。
動画ですが、自分もE-P5は持ってましたが馴染めずG7に買い替えました。
FHDでもパナソニックの動画画質は次元が違うなあと思いました。
AFはパナソニックのほうが良いですよ。
ただ動体を撮るには結局シャッタースピードを稼ぐなりしないと厳しいかなと。
あとAFはレンズ性能も影響してくるので、オリのレンズ資産だとマイナス要素になる場合もあります。
UIはパナソニックのほうが合理的だと思うのですが、相性もあると思います。
色はパナのほうが記録色寄りですがバランスが良いのでそれほど違和感は無いと思います。
ちなみにX-T20も良いですよ。
画質はフラッグシップ機と同等ですし、AFもα6500等と比較して見劣りしないと思います。
動画AFはG8のほうが追従すると思います。
今一番良いマウントはフジのXtrans3(もしくは4)だと思ってますが、
メーカーの趣向による相性はありますのでパナソニックへの買い替えもありだと思います。
予算もあると思いますので参考まで。
書込番号:22281949
![]()
3点
こんにちは。
E-P5からG8への買い換え相談で、E-PM2(2012年発売)のAFと同一視されても…
という話はさておき、
G8は丸1年間メイン機として使っていました。
現在のメイン機はG9です。
メインの被写体は動物等です。
比較されているE-P5とはEVF内蔵など、構造の違いもありますから、撮影のしやすさや使い勝手は大幅に変わると思います。
しっかりした大型のグリップや、物理的なダイヤルや、カスタマイズ可能なボタンも多数ありますし。
肝心のAFですけれど、これはレンズによっても印象が全然変わりますので注意が必要です。
ボディと同じメーカーのPanasonicのレンズでも、古いモデルは迷いと測距時のウォブリングが多いです。
出来れば ボディ内手ぶれ補正機能 の “Dual I.S.2” に対応しているマイナーチェンジした新しいレンズの中からなら好印象だと思います(勿論、キットレンズなら問題ないですが、望遠等の買い増しには注意が必要)。
G8はAF-Cのフォーカスについて、ある程度の調整機能が付いていますので(G9程細かくは無いですが)、それをいじるものよいです。
ただ、向かってくるモノに対してはまだまだな部分もありますので、私はAF-CよりAF-Sで小刻みな連写を多用していました。
Panasonicの 空間認識AF は1発目の測距は速いですし、G8は UHS-U の書き込み速度が速いSDカードも使えますので、 1点AFで小刻みなAF-S連写多用でした(当然、被写体によって変わりますけれど、飛んでる鳥や跳ね回るワラビーなんかも撮ってます)。
それでもミラーレスは特に進歩の幅はありますので、撮りやすく感じる部分はあると思います。
実はG5からGH4に変えた時よりも、GH4からG8に変えた時の方がAFの進化の幅は大きく感じました。
写りに関しては、同じPanasonicの ローパスフィルター有り のGH4から、ローパスフィルター無し のG8に変えた時は抜けがよく、スッキリした画に変わった印象が強かったです。
ただ、OLYMPUSとは画作りが違いますし、確かE-P5はローパスフィルターレスだと思いましたので、劇的に変わるかは微妙です…。
それと、メカシャッターの最高速もE-P5の1/8000秒とG8の1/4000秒の違いもあります。
あと、動画は撮らないので答えられません…。
書込番号:22281967 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>こりこりおさん
G8とモンスターケーブルさんの勧められているX-T20のオーナーです。
G8とX-T20を較べると、
静止画はX-T20の方が解像度、高感度性能、ダイナミックレンジ、JPEGの色合いで勝っています。
G8はボディ内手振れ補正がありますが、静止画の場合被写体ブレがあるのでX-T20のズームレンズの手振れ補正で十分です。
動画ですが動画AFはX-T20の方がG8よりがいいです。
ただ、X-T20はボディ内手振れ補正だけでなく動画電子手振れ補正もないので、レンズの手振れ補正だけでは撮影者が動きながら動画を撮るのに向いていません。
また、X-T20は動画撮影時の露出変化がスムーズではありません。
なので、私の場合X-T20を静止画専用、G8を動画専用に使う事が多いです。
あと、E-P5を使っておられると言う事ですが、以前私はE-P5と同等の画質のE-PL5を使っていました。
X-T20はE-PL5に較べると解像度、高感度性能、ダイナミックレンジ、JPEGの色合いが上回っていて、画質の違いが歴然としています。
書込番号:22282260
![]()
3点
>こりこりおさん
私は動画はやらないですが、パナの動画の評価は高いので、動画性能は期待して良いと思いますよ。
因みに、動体性能についても、正確に追尾さえ出来れば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21775709/ImageID=2986182/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21563436/ImageID=2932655/
この程度は撮れますので、シャッターチャンスが多ければ、それ程問題はないと思いますよ。
書込番号:22282685
2点
G8でしばらく動体(自動車)を撮ってました。パナのAFはもともとじゅうぶん速いですけど、G8は追尾性能がよゆーで実用域にありますね。個人的には、性能的機能的にはほとんど文句ないカメラです。
ただ、シャッター音なんとかならない? この機種に限らずパナは控えめ過ぎ。昔で言えばレンズシャッターのカメラに近いけど、撮れた気がしない。非合理な発言かもしれないけど、一眼レフ世代としては、バシャっと写止めた感覚が欲しいのね。その点、オリンパスは気持ちがいい。
書込番号:22284646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事が遅くなりました。
皆様のご意見を参考にさせて頂き購入意欲が高まってきたところで寄ったヤマダ電機にてあっさり購入してしまいました。
AFは十分早くキットレンズの写りも思ったより良く、大変満足しております。
またご質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:22295734
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
被写体はバイクと風景で、撮影時間は夜も含めます。
行った先々で料理や風景などを撮影したいのとある程度のボケを楽しみたいです。
セットのレンズだとボケが撮れないためレンズを買おうと思っています。
動く被写体はほとんど撮りません。なにかお勧めのレンズありましたらアドバイスをお願いいたします。
当方、写真に関してはまったくの素人です。
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 単焦点!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22270425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セットのレンズだとボケが撮れないためレンズを買おうと思っています。
ボケが撮れませんか?
ご存じかと思いますが
ボケは焦点距離が長いほど
撮影F値がちいさいほど
被写体とぼかしたい所の距離を大き目に
の組み合わせです
単にF値が小さいレンズを使っても駄目です
逆にF値が小さくなくても背景との距離を大きくしたり
被写体に近づけばボケたりもします
ボケを多用したければ
このフォーマット(m4/3)はあまり得意ではないです
フルサイズ等の大きなフォーマットとするか
撮り方で有られるボケの活用で対応するか
大きな決断が必要かとお思います
バイクと風景と料理を一つのレンズでボケを多く使い撮れるレンズは無さそうです
目的を絞れば多少有利なレンズは有ると思います
書込番号:22270438
0点
>二十八歩さん
ボケを簡単に欲しいならF1.8以下のレンズが必要ですね
画角はお好みの焦点距離で、
書込番号:22270442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこまでのボケが欲しいかとか状況にもよりますが、キットレンズでも多少のボケ写真は撮れますよ。
本体をAモード、レンズは望遠側にしてF値を一番低くしてください。このレンズの望遠だと60mmのF5.6になりますね。
撮影時は撮りたい被写体にできるだけ近づき、被写体はできるだけ背景から離れた状態で撮影します。なお、上から見下ろすような撮影は、被写体と背景が離れにくいケースが多いのでボケにくいです。横からの撮影が被写体と背景が離しやすくボケやすいです。
バイクでということなのでバイクで例えると、バイクをを上から見下ろすよりもバイクを壁の前ではなく、背景からはなれたところに停車させ、横からできるだけ近づいて撮影するとボケやすいです。
このような撮影をしなければ、レンズやカメラを変えてもボカせません。
それでもボケが不足なら、今までボカしたいと思って撮った写真の焦点距離に近いレンズでF値の低いレンズを購入しましょう。
書込番号:22270618
0点
みなさん、いろいろとご意見ありがとうございます。
説明が下手でお伝えきれなかったことがあるようなので補足いたします。
撮影目的としては、バイクと風景で背景をぼかしたいがまず一点、次に料理単品を撮りたいの二点です。
このような撮影を希望している場合、単焦点ではダメなのでしょうか?
かりにダメならどのようなレンズを購入すればいいのでしょうか?
再度アドバイスをお願いいたします。
書込番号:22270635
0点
>二十八歩さん
単焦点距離のレンズがダメージなのでは無くて
単焦点でもズームレンズでも
手軽さを求めるなら「F値」が小さい事が重要なんですよ
ただズームレンズは最低レベルでF値は2.8ほどなので
手軽とは言えなくてテクニックが必要になり
必然的に単焦点レンズを選択する事に成ります。
書込番号:22270678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>二十八歩さん
単焦点っ画角(望遠、広角具合)が固定です
画面のでは中で小さなもの(料理)や大きなもの(バイク)を同じような大きさで写そうとすると
近づいたり離れたりするしか無いです
料理は近づいて撮るのでキットレンズでもボケは使えます
バイクと風景も望遠側で小さな絞りとし
バイクに多少近づいて撮ればキットレンズでも
充分ボケると思います
バックが風景で余りにボケ過ぎると
風景が何処か、何か解りません
それでも単焦点1本なら食事が撮れる最短撮影距離の50mmか35mmが良いかと思います
後は撮り方次第
個人的には今写す中で最大限望遠が選べる
ズームの方が
多少暗いレンズでも使いやすいと思いますよ
書込番号:22270684
0点
料理ならLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7か、LUMIX G 20mm/F1.7 IIあたりがおすすめです。
LUMIX G 20mmはオートフォーカスが遅いですが料理なら問題ないでしょう。私は20mmを使っていますが、料理を撮るならもう少し画角が広いほうがいいなと思うこともあるので15mmがいいかなと思います。ただ写真の好みにもよるでしょう。
書込番号:22270708
1点
キットレンズで料理をボカすとなると、広角12mmF3.5だとあまりボケませんし、望遠のF5.6では暗くISOがあがってノイズも増え、アップの写真ばかりになりがちなので、撮れない事はないでしょうけど撮影の幅は狭いでしょうね。それでレンズのご相談ということなのだと思います。
料理は単焦点でよいと思いますよ。単焦点が一本あると、ズームできない分自分で寄ったり離れたりして撮影になるので勉強にもなります。
書込番号:22270727
1点
こんにちは♪
う〜〜ん・・・まあ、個人個人の考え方と言うか?? 流儀的な相違もあるので(^^;;;
あくまでも参考意見としてお聞きいただきたいのですが。。。
すでに、皆さんのアドバイスに有るとおり。。。「ボケ」だけが目的であるなら。。。
現行のキットレンズでも、背景をボカす事は可能なはずで。。。
何か誤解されてるのではないか??・・・という疑問が回答者側にはあります。
釈迦に説法だとは思いますけど??
ボケは、単焦点レンズにすればボケる。。。あるいは、カメラのどこかを設定すると??。。。
いつでも、どこでも、自分が好きな時に好きなだけボカせる物ではありません。。。
まず・・・ボケる構図(主役とボカす背景の配置/位置関係)をカメラマン自身が作り出す=演出する必要があります。
↑こー言う構図を前提に。。。
1)なるべく、焦点距離の長いレンズ(望遠レンズ)を使用すると、背景をボカしやすい(大きくボケる)。。。
2)絞りを開ける=開放F値の小さなレンズを使用すると、ボケをコントロールしやすい(大きくボケる)。。。
↑と言う性質なワケです。
ボケる構図と言うのは・・・
1)被写体に思い切って「寄る」(近寄る、接写する)
2)ボカす背景を被写体から遠く離す。。。
カメラマン(自分)>>>被写体>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>背景
↑こー言う構図(位置関係/撮影距離)を作ると「ボケる」
カメラマン(自分)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>被写体>>>背景
↑こー言う構図では、「ボケない」
↑こー言う構図が作れれば・・・F5.6のキットレンズでも十分背景をボカすことが可能なはずです(^^;;;
標準ズームの望遠側を使って、絞りを開ければ??・・・大概ボケます♪
1)被写体に寄る(ボケる)/被写体から離れる(ボケない)
2)背景が遠い(ボケる)/背景が近い(ボケない)
3)望遠レンズ(ボケる)/広角レンズ(ボケない)
4)絞りを開ける(ボケる)/絞りを絞る(ボケない)
↑ボケは、この4つの法則のバランスで作り出すものです♪
↑そんな事は百も承知で!!(^^;;;(^^;;;(^^;;; と言うことならば??
「バイクツーリング」ってのが・・・次に「引っかかる」ところで(^^;;;
ツーリングなので・・・大概・・・アレも、コレも撮影したくなるわけです(^^;;;
まさしく・・・昼も夜も・・・風景も、バイクも、料理も・・・(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑こーなると・・・対応力があるのは「ズームレンズ」・・・しかも、高倍率なほど有利になる=シャッターチャンスに強くなるのが一般的な考え方です(^^;;;
※モチロン・・・シャッターチャンスには強くなるけど・・・画質や芸術的なボケ(描写力)、暗い場所での”明るさ”は弱くなる傾向ですよ。。。
※さらにズーム倍率が大きく、明るいレンズとなれば・・・デカくなるので。。。「携帯性」が悪くなると言うデメリットもあります(^^;;;
逆に「単焦点レンズ」ってのは・・・読んで字の如し・・・ズームしないレンズですから(^^;;;
アレも、コレも・・・ってのは難しいわけです(^^;;;
モチロン・・・「単焦点1本勝負!!」・・・制限されたフレーミング(画角)の中で、どれだけ感動を表現できるか!??
↑と言う・・・少々マゾヒスト的な楽しみ方が無いわけではない(否定するわけではない)ですけど(^^;;;??
ディズニーランドへ行って・・・シンデレラ城をバックに記念撮影しようとしたときに42.5oの単焦点レンズしか持ってなければ??
ワ〜〜ン(ToT) シンデレラ城が画面に入りきらない。。。って泣く事になり(^^;;;
ディズニーシーの水上で行われるショーで・・・ミッキーやミニーを撮影しようとした時に25oの単焦点レンズしか持ってなければ?
ウワッ!・・・ミッキーだかミニーだか分からないほどの豆粒みたいにしか写らないorz。。。とガッカリする事になる。。。
↑一般的には、単焦点レンズは・・・こー言う使い難さがあるわけで。。。
ある程度・・・「コレを撮る!!」「こーやって撮る!!」・・・という目的や意図をハッキリさせていないと扱いにくいレンズって事です(^^;;;
↑それも知ってるよ!!・・・って事ならば??(^^;;;
1)携帯性/ズーム力(シャッターチャンス重視)と言う点で一番優れているのが「キットレンズ」です(^^;;;
2)携帯性を犠牲にしてでも・・・もう少しキットレンズより画質や描写力を向上させたいと言うのであれば。。。
12-60oF2.8-4.0 12-35oF2.8 ←このあたりの高性能なズームレンズが一押しだと思います♪
3)いやいやそーじゃなくて!! 今回は特徴あるレンズが欲しいの!! ボケる奴!!!・・・って事なら(^^;;;
個人的には(笑 20oF1.7 ←フォーカスが遅いとか??色々言われるけど?? コレがパナでは1だと思う♪
安い!軽い!!寄れる!!!の三拍子が揃ってます♪ まさしくキングオブスナップレンズ♪(笑
次点で・・・25oF1.4 42.5oF1.2・・・かな??
ご参考まで♪
書込番号:22270778
3点
みなさん本当にありがとうございました。
素人ってことを免罪符にするつもりはありませんが、とんちんかんな質問と希望をしていたことこに気づきました。
>#4001さんの説明をもとのレンズ選びをいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:22270849
1点
>二十八歩さん
>それでも単焦点1本なら食事が撮れる最短撮影距離の50mmか35mmが良いかと思います
ごめんなさいフルサイズ画角なのでパナの場合半分
17mmから25mmくらいの明るい最短撮影距離が35cm以下のレンズ
書込番号:22270910
0点
>二十八歩さん
>バイクと風景で背景をぼかしたい
背景が遠ければキットレンズでじゅうぶんぼけます。もう少し正しくいうと、バイクまでの距離と背景までの距離の比を大きくすればいいということ。そのうえで、望遠側絞り込み開放。
料理はキットレンズでじゅうぶん。ふつう、それ以上ボケても仕方がないと思います
書込番号:22271069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G8のキットレンズは寄れるし良いと思いますが確かにボケは少ないですよね。
自分の所有している単焦点は20ミリF1.7と14ミリF2.5でした
20ミリF1.7はオートフォーカスが遅くあまり使用しなかったので売却してしまいましたが得られる画質は良いレンズです。
最近一番使用しているレンズは12-35mm/F2.8の旧タイプを多く使用しますがMFTのズームレンズとしては
ある程度のボケを得ることができるかと思います、自分は満足しています。
どの程度までを要求するのかはその人の感覚があるかと思いますのでこれが良いとは自分のレベルでは言えない所もあります。。
画像をアップしてみます、参考になると良いのですが。
書込番号:22271079
2点
こんにちは。
皆さん仰るようにボケは工夫して作るものなんですが、
F値が大きい(暗い)キットレンズでは限界が低いため、
手っ取り早いのはF値の小さい(明るい)単焦点だと思います。
ただし単焦点でも撮るときに「ボカすぞ!」という意識は必要で、
何も考えずに撮ってもボケないです。
F値を開放にした上で効果的なのは、
「バイクに近寄ること」
「背景が開けたところで撮ること(バイクと背景を離す)」
「望遠で撮ること」
うちでは単焦点は14mm、20mm、25mm、45mmとありますが、
一番稼働率が高いのが20mmF1.7です。
寄ればそこそこボケますし、背景も広く入れたい場合もあまり
離れなくてよいので使い勝手がいいです。
料理写真なんかにも使いやすいので、日帰りならこれ1本で
行くことも多いです。
45mmは一番ボケますが、中望遠レンズなので、20mm等より
バイクから離れて撮る必要があります。そういう意図を持って
買うならいいのですが、オールマイティとは言いにくいですね。
EXIFが消えているのもありますが、参考画像貼っておきます。
たいしてボケていませんが、ご参考まで。
書込番号:22271084
1点
もう少し貼っておきます。
望遠ズームと45mm単焦点のサンプル。
それと20mmで料理に寄った写真。
書込番号:22271100
0点
>BAJA人さん
サンプルありがとうございます。
私もこういう写真が撮りたい!
このレンズ、ポチりました。
みなさん、本当に丁寧にアドバイスありがとうございました。
書込番号:22272731
1点
私も初心者ですが、うまくないですが今のキットレンズでちょっとボケた写真。焦点距離60mmでf5.6です。
最近は単焦点レンズ使うことが増えましたが、パパっと撮りたい時は12-60mm便利です。
書込番号:22280026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































