LUMIX DMC-G8 ボディ
手ブレ補正システム「Dual I.S. 2」を搭載したデジタル一眼カメラ(ボディ)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 17 | 2018年6月18日 18:57 | |
| 167 | 58 | 2018年6月11日 22:03 | |
| 7 | 9 | 2018年6月11日 19:57 | |
| 13 | 10 | 2018年5月21日 18:32 | |
| 22 | 7 | 2018年5月12日 09:45 | |
| 52 | 13 | 2018年5月4日 17:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
GF7からの買い増しを検討中です。候補はG8かGX7mk3です。
カメラのデザインはGX7mk3が好みなのですが、
12-60のセットかつ防滴も付いているとなるとG8かなという気もします。
(雨の中の撮影はほとんど無い見込みです。防滴であればいいな程度です。)
素子で比較するとGX7mk3の方が新しいような気がしますが
どちらの方が良い選択でしょうか。
5点
>Vox humanaさん
私はG8を所有していますが、G8はファインダーが中央にあり、AF性能もGX7mk3より高そうなので、動体撮影の場合はG8が良いと思います。
GX7mk3のセンサーは、海外のサイトなどを見ると、画素数が多いだけで、それ以外はG8から比べると大差が無いように見えますし、現時点でGX7mk3の2000万画素を使いこなせるレンズが少ないと思います。
GX7mk3は、ファインダーがチルトするので、天体撮影やマクロ撮影等で威力を発揮しますが、通常の撮影ではそれ程差は無いと思います。
細かい話をすると、G8でモアレを体験した事が一度だけあるのですが、GX7mk3は高画素なので、レンズの解像度が追いつきにくい為、モアレが出にくいかもしれません。
また、G8はバッテリーが大きい上に、バッテリーグリップを装着可能なので、長時間撮影や動画撮影にはGX7mk3より有利だと思います。
それと、G8はDual IS2ですが、GX7mk3はDual ISなので、手振れ補正はG8の方が強力だと思います。
書込番号:21895583
11点
Vox humanaさん こんにちは
EVFの見え方やバッテリーの持ちのこと考えると G8の方が良いと思いますし 背面液晶も GX7Uのチルト式よりは G8のバリアングルの方が 使い易いと思います。
また ファインダー覗く利き目が 左の場合は 中央にあるファインダーより左にあるファインダーの方が使い易いのでGX7U 利き目が右の場合は G8の方が使い易いと思います。
自分の場合 利き目が左の為 今使っているマイクロフォーサーズのカメラは ファインダー全て左にある機種使っています。
書込番号:21895617
![]()
4点
こんにちは。
個人的にはM4/3は動画も撮るので、マイク端子のないGX7系はその時点で
候補から外れます。
デザイン、大きさ、画素数以外は基本G8が上だと思いますので、それらが
許容できるならG8をお勧めします。
それと防塵防滴ですが、あまり過信しないほうがよいです。
何も対策されていない機種よりちょっと安心、くらいに思っているほうがいいかと。
書込番号:21895693
3点
私としては、チルトかバリアングルか、そこが最も気になるポイントだなぁ。
私の場合、内部ゴミ問題が出たGH4に変わってのG8だったのですが、正直、バリアングルで良かった場面は一度もありません。
チルトの初代GX7も持っていて、MK3に変えたくてウズウズしています。
G8とGX7MK3だったら、どちらを買っても問題ないと思います。(今、私が、仮に何も持っていない状態からだったらMK3かな)
書込番号:21896202
1点
Vox humanaさん
私は、断然、G8をオススメします。
【理由】
・GX7iiiはEVFがNG(*1)。
・(飽くまで個人的にですが)可動式背面モニターは、縦位置等含め自在に使用可能なバリアングルの方が断然好みです。
・トリミング耐性を重視しない限り、画素数は約1600万画素(G8)で十分と思われます(*2)。
【ご参考】
(*1)
可動式背面モニターも同様ですが、EVFの視認性に関しては、店頭で良く比較なさって下さい。
GX7iiiと(固定式ですが)同じEVFを搭載しているGX7iiでは、EVFの視認性が度々問題になりました。
・ユタカマルさんのスレ「ファインダーの視度調節について」 (2017/06/27)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=20998705/
(*2)
以下のサイトで、画像比較が可能です。左右で比較なさりたい機種をお選び下さい。海外名称になるので、「G8」は「G85」を、「GX7iii」は「GX9」をそれぞれ選択下さい。なお、現行品は「Current」「All」のどちらの選択肢にもありますが、旧型は「All」の選択肢にしかありません。
GX9はまだG85より少ない画像しか掲載されていないので、同じ被写体の画像で比較なさって下さい。「GX8」は「GX7iii/GX9」と同一センサーですので、「GX8」もご参考になさった方がより適切な比較が可能と思われます。
ブラウザでも等倍表示は可能ですが、オリジナルファイルをダウンロード可能なので、拡大表示での比較では、等倍表示ではなく、同じ画角で比較なさった方がより現実的な比較になると思います。
・Imaging Resouce
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:21896247
![]()
2点
どちらもそんなに変わりませんが、何をメインに撮るかですね。4kフォト、動き物を主にするならG8、風景、スナップなどあまり動画は撮らないならGX7Mk3ですね。センサーの違いはありますが、GX7Mk3は画質が自然色から記憶色に変わってG9譲りの画質に変わってます。G8はローパスレスになってますがGF7と画質はほとんど同じです。
GF7と併用するなら画質が同じG8、買い替えならGX7Mk3かな。
書込番号:21896511
1点
>Vox humanaさん
単純にメイン機材としてなら、G8ですかね。
買い増しとのことなので、GF7はサブ機として使われるのが良いと思います。
G8はグリップがしっかりしているので、今後大きめのレンズを付けたときのグリップ感や
前後の重量バランスが良いですからメイン機材として最適だと思います。
GF7と比べると、ローパスフィルターレスの効果は出ていて解像感が増してます。
書込番号:21896542
3点
皆様、コメントありがとうございます。
>量子の風さん
動体や動画も撮る予定なのでG8の方がよさそうですね。
手振れ補正もG8の方が強力なのですね。
>もとラボマン 2さん
確かにEVFの"見やすさ"はG8のほうが店頭でも良かったです。
ただ、90度チルトも捨てがたいんです。
>BAJA人さん
外部マイクは使ったことが無いのですが、本格的な動画撮影には
必要そうですね。
防塵防滴は過信せずに撮影に臨みたいと思います。
>あきらKさん
12-60の便利ズームセットなのでG8に傾きつつあります。
横ヒンジのバリアングルは使いにくそうな気もします。
mk3でも12-60セットがあればよかったのですが。。。
(単焦点はいらないです。)
>ミスター・スコップさん
詳細にありがとうございます。
ファインダーは確かにG8の方が見やすかったです。
参考サイトの画を見て決めたいと思います。
>しんちゃんののすけさん
価格、本体質量からして却下です。
>しま89さん
動き物も撮るつもりなのでG8でしょうかね。
GF7も併用するので、がっつり一眼タイプを持っていて良いかもしれませんね。
>まるるうさん
店頭でのグリップ感はG8のほうが良かったです。
スイッチなども多く、直感的な操作もしやすかったですし。
ここまで全体的にG8押しの意見が多数ですね。
ただやはり、かさばるので旅行に手軽に持って行けるサイズと考えると
mk3が良いようにも感じてしまいます。
悩みます。
書込番号:21896777
3点
単焦点不要とは残念。
写真的表現の面白さは単焦点にあります。
「スマホでいいんじゃね?」という揶揄をぶっ飛ばせます。(笑)
G8のキットレンズである12-60mmは、すごく使いやすいですが、中古新古が多く出回っているので、そういうので良ければ安価に手に入りますよ。(MK3のライカ単焦点キットを買ってレンズを入れ替えるのもアリかと)
マイクについては、内蔵マイクに不満が出た時、外部マイク差しではなくて、ハンディレコーダーを別体で購入する方が良いですよ。(ZOOM F1-SPとか)
レコーダーごとシューに載せるも良し、カメラ操作ノイズを避けるために、離して置くも良し。(音声の同期は安価な編集ソフトでも出来ますし)
旅行で手軽にスマホ以上、となると、MK3キットですよね。私もG8じゃなくて、初代GX7持って行きますもん。(レンズはパンケーキですが)
書込番号:21896852
1点
Vox humanaさん
レス、ありがとうございます。
> ただやはり、かさばるので旅行に手軽に持って行けるサイズと考えると、mk3が良いようにも感じてしまいます。
[21896247]で、
> 私は、断然、G8をオススメします。
と書きました。(書き忘れてしまいましたが)「GF7の買い増し」が、大前提となっています。EVFの視認性や、個人的な好みとして背面モニターがチルト式である点は気になるものの、1台のみ所有なさるのなら、GX7iiiもいい選択肢だと思います。
しかしGF7とG8なら、荷物に制約がある場合はGF7(「G8+GF7のキットレンズ」もあり?)、撮影重視の場合はG8と使い分けが可能ですよね?これまた個人的な好みの問題になりますが、撮影重視=本格的に撮影する場合は、G8のような一眼レフ風の方が絶対に適していると思っています。と言うのは、EVF、背面モニター、(フラッシュ)等を搭載する場合、一眼レフ風の方が制約が少ない=パーツの性能等と全体のバランスが取り易い、と思われるからです。ホールド性等々も撮影に適していますから、「ファインダーで覗きながら撮影」と言う撮影の最も基本的なスタイルに一番合っていると思います。ミラーレスなのに、ミッドレンジ以上だと、殆ど一眼レフ風になっている事も、これらの事の証左だと思います。Kiss M、(グリップ軽視は謎ですが)X-T100と言ったエントリークラスのミラーレスにも、一眼レフ風の流れは押し寄せています。
一方、GX7iiiのようなレンジファインダー風は、一眼レフ風との差別化の意味もあって、携帯性がどうしても重視されるので、パーツの性能等で妥協せざるを得ない場合が出て来ます(例:GX7iiiのEVF)。また、レンジファインダー風だと、撮影していても(カメラに詳しくない方から見ればコンパクトカメラ位にしか見えないので)、他の方が撮影を気になさる事は、一眼レフ風と較べて少ないと思います。撮影行為が目立たない事は、携帯性とともに、スナップ撮影では、重視される要素では?と思います。
と言う事で、「GF7の買い増し」が大前提になりますが、
> 私は、断然、G8をオススメします。
です。
書込番号:21897162
1点
こんにちは。
丸1年G8を使い、現在のメイン機はG9で、サブ機がGX7MK2です。
>ただやはり、かさばるので旅行に手軽に持って行けるサイズと考えると
mk3が良いようにも感じてしまいます。
悩みます。
それはサブ機になるGFで済みませんか?
旅行で“手軽”にならGFで充分そう。
因みに私は長らくGF5も使ってましたので。
2000万画素が気になればGX7MK3にも気持ちは動きますけれど、動体狙いもあるのであればG8だと思いますよ。
G8のAF性能は勿論、センターの大型EVFと大型のグリップでの安定性を考えると、仮にオプションのハンドグリップを付けたGX7MK3でもほど遠いでしょうね。
あくまでもハンドグリップ付きのGX7MK2を使って感じる私の感想ですけれど。
それに、平たいボディを2台持つより、気分的にもメリハリがつきますし、使い分けもハッキリして、それぞれの機種を楽しめると思います。
それと、仮に2000万画素機を使っても、Panasonicのレンズならどれもキチンと解像しますよ…(笑)
書込番号:21897174 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Vox humanaさん 返信ありがとうございます
>ただ、90度チルトも捨てがたいんです。
図分も初代GX7やGX8使っていて 三脚固定しながら月や星などMFでピント合わせするときは便利なのですが ローアングルの場合は チルト液晶やバリアングルなどを使い撮影することが多いですし
EVFのチルトや 背面液晶のチルトの場合横位置しか対応できないので GX8やG8などのバリアングル液晶の方が便利です。
書込番号:21897187
1点
多くのコメントありがとうございます。
>あきらKさん
ちょっと強く書き過ぎました。
かつてレフ機を使っている時は単焦点を持っていましたが
単焦点の面白みを見い出せなかった、のが実情です。
私は動画を撮る際、さほど音声まで重要視しないので内蔵で十分と考えています。
mk3+12-60新古品の値段がG8セット以下ならばmk3即決なのですが
割高になってしまうので悩んでいます。
>>旅行で手軽にスマホ以上、となると、MK3キットですよね。私もG8じゃなくて、初代GX7持って行きますもん。
そうなんです!!
旅で手軽に撮るならmk3なんですよね。
うーーーん。。。。
>ミスター・スコップさん
G8の説得力に圧倒されます。
おっしゃる通りですね!
GF7からの買い増しなので、同じ毛色ではなくがっつり一眼スタイルを持っていても
良いかなと思い始めました。
>ゅぃ♪さん
おっしゃる通りですね。
撮影メインならG8、お手軽ならGF7と使い分ければG8が有力候補になりますね。
>もとラボマン 2さん
G8はヒンジが横にあるので使いにくそう、撮影後に閉じるのが面倒そう
という印象なのですが、使い勝手はいかがでしょう?慣れですかね。
ここでG8へ心が傾きつつあります。
書込番号:21897904
3点
Vox humanaさん 返信ありがとうございます
>使い勝手はいかがでしょう?慣れですかね。
ローアングルやハイアングルの場合左手が少し窮屈にはなりますが 液晶画面上下に傾ける為 思っているよりは気になりませんし 開け閉めもやはり慣れだと思います。
書込番号:21898005
1点
私はGF7から買い増しでGX8を選びました!
もう2年以上前の事ですが…
私もGX7Vが好みのデザインですね…
デザイン重視ならGX7V
機能重視ならG8…なのでしょうね!?
Canonの一眼レフも使っている私としては一眼レフに似てないデザインが欲しかったのもあります(^-^)/
書込番号:21902850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
返答遅くなりすみません。
やはり慣れですね。使っていくうちに気にならなくなることを願いたいです。
>☆M6☆ MarkUさん
コメントありがとうございます。
GX8の10倍レンズセットも魅力的なのですが
本体サイズ・質量とシャッター音が気になりますね。
【今回の結論】
買い替えではなく買い増しなので、G8を購入し
手軽に撮るときはGF7、撮影メインの時はG8
と使い分けていこうと思います。
皆様アドヴァイスありがとうございました。
書込番号:21905474
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
マジか。
お高い機種を買わせる戦略だな。
その手にはのらないぞ〜
書込番号:21833999
6点
アタシがm43世界に足を踏み入れたときの「G」はG3で、たしかにエントリーモデル的な雰囲気もあり、価格もメチャ安でした。でも、名前からすると本来シリーズの中核機種のはずで、いまくらい(G8)のほうがその雰囲気あります。
ただ、現状でエントリー機はGFのみとなってしまい、つぎのレベル(GX7など)との間に、もう1機種あってもよいと思います。それが、たぶんかつてのG3〜G5くらいの感じの小型モデルじゃないかな? でも、売れないってことでしょうね。
書込番号:21834012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
予定は未定…
書込番号:21834021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
明日は我が身…(´・ω・`)
書込番号:21834029 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ポポーノキさん
>G8の直接の後継機は出ないそうです。
G8で十分満足しているので、G8を大事に使うようにしたいと思います(笑)
書込番号:21834060
8点
こんにちは。
私もG8を買おうと思っています。
G9は10万切ったら買います。
たぶん切らんけど(^^;)
書込番号:21834083
5点
モデルチェンジのサイクルに飽き飽き。
腰をすえましょう。
他社もおもしろそうなんですけど…浮気心かな( *´艸`)
書込番号:21834126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
■難民認定
CASIOの次はG8www
という事で事実上の難民になってしまいました(爆笑)
我ながら先を見る目が無さすぎたわと猛省している所
早急にG8と同等性能、同予算+αで買える機体の選定に入らなければ(爆)
書込番号:21834140
6点
G1/G2しか使ってませんが、
ファインダ付ミラーレスに慣れ親しんで貰うという当初のシリーズ自体の役目は完了ってとこですかね。
可動液晶も最初から搭載で早かったですね。
GH系との住み分けがはっきりしなかったり、方向性がぶれたりした感を受けたことがあります。
書込番号:21834168
2点
GX8 markU 希望ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21834228 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ポポーノキさん こんにちは
G8 防滴構造とかマグネシウム合金製フロントケースなど G7から比べるとレベルアップしすぎて エントリー機として後続機作りにくくなってしまったのかも…
書込番号:21834288
6点
ファインダーが光軸にあって、望遠レンズも気軽に使える初〜中級機はあった方がいいと思います。
GXはコンセプトが違うし、GH5/5sやG9はちょっと、、、。
「G」シリーズではなく、別の名前のシリーズで出てくるならわかりますけどね。
その時は、OMDや富士のX-Tシリーズみたいな形で是非!
じゃないと、、、
パナマイクロ43ユーザーがオリンパスに流れるだけのような気がします。
書込番号:21834311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
嫌な予感はしていましたが、やはり従来路線のGシリーズは終了ですか…
国内では売れていない印象でしたが海外でも同様だったのですね。
Gの5、6、7あたりは同時期のエントリーレフ機と比較しても機能的に上回っていたと思いますし、動画面で言えば遥かに先を行っていたのに…
パパママカメラとしては最適だったと思うのですが、その層の反応は薄かった感じですね。
特にG6、G7では超コンパクトな高倍率ズームがキットレンズになり、ファミリーユースにはほぼ完璧と思えたのですが…
G8でだいぶクラスアップした印象でしたが、それでも売れない以上パナとしてももう打つ手は無いという結論になったのでしょうか。
今更になりますが、ただでさえ知名度が無いのですからもう少しカメラの魅力を伝える努力をしても良かったのでは、と思いました。
書込番号:21834379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ベアグリルスさん
パナの販売員さんの話では、パナはヨーロッパでは売れているけれど、何故か日本では駄目だというお話を聞きました。
やはり、日本人は宇宙戦艦ヤマトがヒットした事でわかるように、巨艦や巨砲を好む人が多いのではないでしょうかね。
書込番号:21834398
3点
家電屋イメージが強くて受け容れられないだけっす^^
書込番号:21834489
3点
いやいや、昔の規定路線に戻ってるだけですよ。
GXが高級機からGX1と同様にGFの上位機種でGX7Mk2とMk3になりましたから、G2の下位モデルみたいにG9の下位モデルでG10Mk2がでるのでは(^o^)
書込番号:21834491
1点
>しま89さん
> G2の下位モデルみたいにG9の下位モデルでG10Mk2がでるのでは(^o^)
残念ながら…
元ネタの
https://www.43rumors.com/ft4-is-the-entry-level-g-series-dead/
「A sources just told me this:
“Regarding the G9. It was originally going to be called the GH Pro. The basic G series is dead, or was supposed to be dead like the GM line sadly.”
If this rumor turns out to be true well, no more $1,000 G cameras for the masses :(」
を素直に読む限り、その可能性はないように思います。
Gの下位モデルは、1インチコンパクトで(実質的に)置き換えなのでは?
20MPとなると、ドットバイドットでは、クロップファクターが大きくなるし…
書込番号:21834624
2点
>量子の風さん
ヨーロッパで売れているという事ですが、どの程度の販売量なのでしょう。
十分に利益が上がる位に売れているなら従来型Gシリーズ終了とはならないと思うのですが…
書込番号:21834656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Leicaレンズ…
モット出して…
(ノ_・、)
書込番号:21834680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
猫が寝ている様子や、おもちゃで遊んでいる様子、普通に歩いている様子などを一眼レフの動画で撮影したいと考えています。
素早く走り回ったりする様子は一眼レフでは撮影しません。
現在D5600を所有しており、AF-Sモード(自分でシャッターボタンを半押ししてピントを合わせる)を使用し動画を撮影しています。
素早く走り回ったりする様子はSONY FDR-AX55で撮影していますが、あまり映像が綺麗ではないので
動画に強い一眼レフを探しています。
色々店頭などで触ってみましたが、Panasonic DMC-G8が値段や使い心地など良かったのですが
センサーサイズの影響なのか背景のボケ具合がD5600より弱く、この点が少し気になっています。
またSONY a7Vもかなり予算オーバーですが、なかなか使いやすく良かったです。
そこまでこだわって撮影するわけではなく、オートモードで簡単に動画が撮影できたらいいなと考えています。
予算は出来れば20万以下で、オススメのカメラはございますでしょうか、よろしくお願い致します。
0点
>Shinchan !さん
>> 動画に強い一眼レフを探しています。
一眼レフの御三家である「キヤノン・ニコン・リコーPentax」の三者は、
ちょっと動画は弱いかと思います。
書込番号:21881548
2点
これで良いと思います!
レンズは 12-60mm/F2.8-F4.0 がおすすめです!
書込番号:21881594 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>☆M6☆ MarkUさん 推奨組み合わせで良いと思います。
明るいレンズで絞り開いてボケ狙い。
書込番号:21881613
1点
>おかめ@桓武平氏さん
確かにニコン・キャノンは動画に関しては同じような感じでした。
>☆M6☆ MarkUさん
おすすめのレンズを記載していただいてありがとうございます。
youtubeで動画を見てみましたが物凄く綺麗なボケ具合でした!
ただ結構お高いレンズなんですね^^;
G8と12-60mm/F2.8-4.0を購入すると18万程になりますが
それだと元々キットとして付属しているLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをもう少し安くなった頃に買う方がいいでしょうか?
>うさらネットさん
やはり明るいレンズがオススメなんですね
書込番号:21881685
0点
Shinchan !さん こんにちは
今どの位の焦点距離で撮影しているのかが分からないのですが 余りズームしないのでしたら 単焦点の選択も良いと思いますし マイクロフォーサーズ 単焦点種類も多く選択しやすいと思います。
書込番号:21881705
0点
>もとラボマン 2さん
18mm〜35mmぐらいの焦点距離をよく使用しています。
単焦点も物凄く綺麗に動画が撮れるみたいなので、単焦点も検討してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:21881853
1点
動画で威力を発揮する
デュアルIS2、
10万円以下だと
この機種のみです。
書込番号:21882828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん
ありがとうございます。
レンズの値段なども考えるとやはりG8が良さそうですね
書込番号:21884751
1点
皆様ご回答いただきありがとうございました。
フルサイズを購入するとレンズ代が物凄く高くつきそうなので、マイクロフォーサーズにしようと思います。
レンズなどで工夫して背景ボケのある動画を撮影したいと思います。
書込番号:21889001
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
メカシャッターで、
合焦後シャッターボタンを押し込んでも、
10回に1回くらいシャッターが切れず、
5回に1回くらい通常より長い
タイムラグがあるんですが、
皆さんのG8はどうですか?
点検してもらうと時間がかかるし、
仕様ならあきらめようと思うので、
聞いてみました。
書込番号:21835587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kakeru256さん こんにちは
シャッターが切れない場合は分りませんが シャッターのタイムラグの場合 ミラーレスのメカシャッター シャッター切る前にシャッターが閉じ その後絞り込まれた後シャッターが切れるので 絞りを絞っての撮影だと 絞り込む時にワンテンポ遅れが出てタイムラグ感じることがあります。
書込番号:21835605
1点
>kakeru256さん
以前、E-M10で同じ症状があり修理したことがあります。
保証期間内だったので無償修理です。数日で直りました。
書込番号:21835663
![]()
1点
被写体が合唱しにくいから
フォーカス優先になってる
とにかくきりたいならシャッター優先
書込番号:21835719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
半押しして合焦して ピッ と鳴って、それから押し込んでもシャッターが切れないときがあるんですか?
もしそうなら故障だと思います。
書込番号:21835729
![]()
2点
こんにちは。
他メーカーで同じようなことがありました。レリーズスイッチの故障。
もしかするとスレ主さんの場合も故障の可能性がありますね。
うちはパナ機は4台使いましたが、そのような症状は感じたことが
ありません。
書込番号:21835788
![]()
2点
皆さん回答ありがとうございました。
故障のようなので、修理に出してみます。
>もとラボマン 2さん
絞り開放でも同じで、
タイムラグがある時とない時があります。
>うさらネットさん
どの撮影モードでも、何を撮影しても、です。
>infomaxさん
合焦後に切れなかったり、タイムラグがあったりするのです。
>taka0730さん
そうなんです。
故障ですね、これは。
>hirappaさん
>BAJA人さん
そういう故障があるんですね。
あきらめず、面倒くさがらず、
修理に出してみますね。
書込番号:21836291
0点
>kakeru256さん
パナの修理部門は評判悪いです。
できれば不具合が分かる動画とかを録っておいたほうがいいかもです。
よく調べもせず再現なしとか平気で言ってきますから。
書込番号:21836307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
ほぼ全メーカー最新機種はできると思います。
書込番号:21816402
2点
説明書を読むということができないのでしょうか?
書込番号:21816437
9点
活用編 185ページかな。
間違っているかも。
書込番号:21816445
1点
にゃんごろもちべぇさん こんにちは
手元にGX7しかなかったので 同じかは分りませんが セットアップ内にある電子音を消すとAF合焦音は消えましたが 全ての電子音が消える為 セルフタイマーも無音になりました。
書込番号:21816460
5点
>もとラボマン 2さん
>MiEVさん
>杜甫甫さん
>津田美智子が好きですさん
>生まれた時からNikonさん
回答ありがとうございます!
できましたー!
書込番号:21816472
0点
(* ̄ー ̄)ゞイエイエ
書込番号:21818065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
去年11月に星の撮影の件でお世話になったものです。
最近、オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO を購入し、熊本県阿蘇の草千里で天の川を撮影してきました。
星撮影には不利と言われるm4/3ですが、中級機のG8でこれくらい撮れれば今の自分としは満足です。
今から天の川シーズンなので、楽しみたいと思います。
現像も下手っぴですが、お許しください・・・。
28点
素晴らしい星空の風景ですね.アップして下さり有り難うございます.あまりの良さ故,少々嫉妬しています,チクショー.
なるほど,マイクロ・フォーサーズでもバッチリ星空風景は撮れるんだ,と認識.私もすこしマンネリ気味だったのですが,「負けないぞ」と写欲に俄然火が付きました.その意味でも有り難うございます.
これからも楽しい写真ライフお過ごし下さい.
書込番号:21781561
9点
>kiyo4さん
私がまだ撮った事も無いような立派な写真に指摘を行わせていただいて申し訳ありませんが、超解像モードを使用したり、現像時にシャープネスをかけすぎていないでしょうか。
また、私はG8の本体側のシャープネス処理は強すぎるため、超解像モードを使わず、シャープネスは最低に設定し、現像ソフトでシャープネスの調整を行っています。
因みに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21769335/ImageID=2984272/
は現像時にシャープネスをかけないで、ノイズ除去を強めにかけ、コントラストを強めています。
それと、f値は2の方が、もう少し画質に締りが出て来ると思います。
また、私の画像JPEG保存ですが、RAW保存すれば、調整の幅が広がって見た目が良くなるのではないかと思っていますので、次回は、RAW保存で撮影し、ISO感度をもう少しあげて暗い星まで写るようにしたいと思っています。
書込番号:21781792
0点
>狩野さん
ありがとうございます。私も同じくm4/3で、初心者の私が撮ってもこれくらいは写るということが嬉しかったので報告させていただきました。まずは写ることは証明できたので、構図や現像などこれから学んでいきたいと思います。
>量子の風さん
現像に対してのご指摘、ありがとうございます。ご意見いただけるとありがたいです。現像もよくわからず、自分の好みにやってしまっているので・・・。ということで、さすがです!超解像モードです。現像でシャープネスは触っていないので、少しシャープネスを弱めてみます。
また、絞りも今度の機会には少し変えながら撮影してみて、どのように変わるか確認してみます。とにかく「絞り開放!明るさ命!」しか考えていませんでした。
今回はRAWで撮影して、Lightroomで現像してみました。
書込番号:21782029
0点
>kiyo4さん
草千里とはいい所を選ばれましたね。暗いし、景色はいいし。
このレンズは少し青ハロがあるようですが、周辺部で崩れることなく総じていいレンズですね。
ご意見いただけるとありがたいということですので、1枚目の写真をお借りして、ステライメージという天体写真用ソフトを使って、簡単なノイズ処理をしてみました。ネビュラスムーズとバックグラウンドスムーズというフィルタ処理です。ノイズが少なくなったでしょう。もっとも縮小版に処理したので、元画像にすればもっと微調整できます。
どこまでノイズを許容できるかは人それぞれですので、まずは撮影段階で、そして後の画像処理で調整します。
お使いのソフトに同様のフィルタ処理があるかどうか分かりませんが、星景写真も天体写真ですので、画像処理技術を覚えることでさらに満足度が上がります。頑張って下さい。
書込番号:21782141
1点
>kiyo4さん
ご回答有難うございます。
Jpegモードで保存されていたと思ったのですが、RAWモードの場合に超解像モードが有効になるかどうかは私も良くわかりませんので、いろいろとお確かめいただければと思います。
尚、星野撮影の場合は、露出や現像法でだいぶ画像のイメージが変わるので、色々と工夫していただければと思いまう。
また、予算が有れば、shimazu687さんのように天体の画像処理に特化したソフトを使用する事により、画質に磨きをかけることが出来ると思います。
書込番号:21782162
2点
>kiyo4さん
そういえば、
>星撮影には不利と言われるm4/3ですが、
というのは迷信だと思います。
たしかに、フルサイズに比べるとノイズは多いですが、フルサイズは明るくて開放付近で周辺まで解像して周辺減光が少ないレンズは超高価で、ボディも高価なので、一般人ではそのような機材の購入は困難です。
APS-Cはどうかと言えば、Canonを除けばm4/3よりもノイズは少ないですが、Dpreviewの比較ツールで比較する限り、劇的に良いという訳ではないと思います。
また、ソニーやニコン、キャノン等のフルサイズ機を販売しているメーカーのレンズは、APS-Cに力を入れていないようですし、フジはレンズの選択肢が少ないという問題もあります。
m4/3は、私のパナライカ15mm f1.7やkiyo4さんがお使いのレンズの様に、開放付近でもそれなりに使用出来る比較的安価なレンズがそれなりにありますし、機材がコンパクトなので、山に持って行くのも楽です。
星野撮影にとって一番の障害は光害や気象条件ですが、コンディションの良い場所と日時に撮影するようにする為には、機動性が重要になってくるので、一般的に軽量小型のm4/3は有利です。
したがって、画質を突き詰めた場合は当然フルサイズやAPS-Cの方が有利ですが、上記の事を総合的に考えれば、少なくとも一般人にとっては、m4/3が尤も有利だと思っています。
書込番号:21782302
3点
申し訳ありませんが、
>APS-Cはどうかと言えば、Canonを除けばm4/3よりもノイズは少ないですが、Dpreviewの比較ツールで比較する限り、劇的に良いという訳ではないと思います。
は
>Dpreviewの比較ツールで私が比較する限り、Canonを除けばm4/3よりも明らかにノイズは少ないと思いますが、劇的に良いという訳ではないと思います。
が正解でした。
書込番号:21782482
0点
kiyo4さん
私はキヤノンユーザ(1DX,5DsR,5DMarkU)です。でも星空を撮るのにマイクロフォーザーズもフルサイズも関係ありません。素晴らしいものは素晴らしいのです。
書込番号:21782491
3点
度々申し訳ありませんが、
>APS-Cはどうかと言えば、Canonを除けばm4/3よりもノイズは少ないですが、Dpreviewの比較ツールで比較する限り、劇的に良いという訳ではないと思います。
は
>APS-Cはどうかと言えば、Dpreviewの比較ツールで私が比較する限り、Canonを除けばm4/3よりも明らかにノイズは少ないと思いますが、劇的に良いという訳ではないと思います。
が正解でした。
書込番号:21782514
1点
kiyo4さん
エンジョイ!
書込番号:21783452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
星空の良し悪しはカメラよりもどこで撮るかで決まります。
光害の影響のある地域で撮れば、どんな高感度に強いカメラでも星の光は弱くなり、光害の影響が無い地域だと、m4/3でも十分な光量を確保出来ることができます。
先週撮った天の川(滋賀県琵琶湖)と3年くらい前に撮った天の川(ハワイ島マウナケア3000m付近)の写真は同じEOS6DとSigma35mmArtで撮影しましたが、日本で撮った場合、光害と星空が同化するので鬼のようなレタッチが必要ですが、ハワイのマウナケアで撮った星空は普通に撮影しただけで、ほぼレタッチ無しでも次元の違う天の川が写ります。
スレ主さんはロケーションが良い所で撮影されたのが一番効果が大きかったのではないでしょうか??
書込番号:21787406
4点
>shimazu687さん
コメント、ありがとうございます!天体写真用のソフトがあるのですね〜勉強になります。確かにノイズが軽減されてすっきり見えます!画像処理技術も学んでいくことで、またよい写真になっていきますね!
>量子の風さん
おっしゃるとおりです!APC-S機だと、結局レンズはフルサイズ用を使うことになりそうですし、そうなるとそれなりに高価&大きいですので、私のようにお気軽に楽しみたいならm4/3でも楽しめるなぁ♪と思います。小型軽量で、よいレンズも比較的安価ですし、このレンズも手のひらサイズですしね。もちろん、いつかはクラウン(古いですね〜)的な憧れで、いつかはフルサイズ!っていうのもありますが…。
15mmF1.7は私も常用レンズです!実は初めての天の川もこのレンズで撮影しました!
>狩野さん
うわぁ、素晴らしいカメラをお持ちなんですね!やっぱりフルサイズには憧れます!
>nightbearさん
おう!
>ぶいたんさん
草千里は市街地からも近くて、ほんとうによいロケーションです。夜中にもかかわらず、十数人はいたような気がします。真っ暗闇なので、モニターのあかりの感じからですが!
書込番号:21788272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素晴らしい写真ですね。
天体写真の場合は「金をかければかけただけ」な所はありますからねぇ。
機材レベルに応じて楽しめるのもいい所ですが。
m4/3機は軽いので、ひょいとポータブル赤道儀にセットして撮れるのがいいですよね。
私はそうやって楽しんでますが、これぞ! というのはまだまだで。。。。。
書込番号:21799546
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















