LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」と「ヴィーナスエンジン」により、解像感の高い描写を行うデジタル一眼カメラ(標準ズームレンズ付属)。
- ボディ側に搭載した高精度ジャイロセンサーと制御アルゴリズム進化によるボディ内手ブレ補正の性能向上により、5軸・5段の補正性能を実現。
- 秒間30コマ長時間連写の「4Kフォト」、撮影後に選べる「フォーカスセレクト」に加え、撮影後に範囲選択して合成できる「フォーカス合成」を新たに搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥127,380
(前週比:±0
)
発売日:2016年10月21日
このページのスレッド一覧(全163スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 6 | 2017年3月27日 12:40 | |
| 58 | 35 | 2017年2月24日 14:47 | |
| 35 | 14 | 2017年3月31日 23:55 | |
| 22 | 15 | 2017年3月2日 06:37 | |
| 22 | 13 | 2017年1月31日 19:56 | |
| 22 | 13 | 2017年1月28日 14:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
手持ち夜景撮影のため手ぶれ補正が強力で暗所撮影に強い機種を探しています。
パナソニックとオリンパスの仕様表を見ていて気が付いたのですが、
測光範囲が両社で明確に異なっています。各社どの機種も同じ仕様のようです。
【パナソニック】
EV 0〜18(F2.0レンズ、ISO100換算)
【オリンパス】
EV -2−20(17mm F2.8、ISO100相当)
測光範囲の下限が低いほど暗所AFに強いと認識しているのですが、
暗所AFは明確にオリンパスのほうが強いということでしょうか?
レンズの明るさが違うのでEV値だけに囚われてはいけないのかも知れませんが。
そもそも下限が0と−2でどの程度違うのでしょうか?
知見をお持ちの方からご教示頂きたくお願い致します。
0点
自己レスです。上記の仕様は露出の話でAFの話ではありませんね。
完全に勘違いしていたようで失礼しました。
この質問スレッドは取り消しさせて下さいm(__)m
書込番号:20734181
0点
>オペラ好きさん
G8のAF測距検出範囲は、EV -4〜18(ISO100換算)ですね。
書込番号:20734314
7点
DMC-G8購入して一週間になりますが、夜空の星まで簡単に合焦して撮れます。 暗所性能としてはオリンパスよりも優れているということでしょうか? 使用レンズはLeica DG 100-400mmの広角端です。
書込番号:20735383
2点
>オペラ好きさん
G8の暗所AF性能は良いと思います。
明所と比べて若干の迷いはありますが、最後にはピシッと合焦します。
添付画像は、星明かりも無く街路灯の下以外はほぼ真っ暗です。
手持ち撮影で、SSは0.5秒ですがブレませんでした。
レンズは、12-35/F2,8 です。
書込番号:20735734
8点
>オペラ好きさん
>まるるうさん
G8で昨日の雨の中、暗い竹林でルリビタキを撮りました。ISO感動の上限を3200に設定したいたためTs 1/40秒とちょっと手振れし易い領域でしたが撮れてました。ISO感度は25600まで上げられるみたいですので次回は挑戦したいです。
書込番号:20770925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
LUMIXのミラーレスで、中学生の部活のバレーボールを撮影しようとした場合、上手く撮れるものなのでしょうか?
体育館での撮影になりますが撮像素子の小ささから暗所は苦手なのでは?との先入観を持っています。
使用目的としては、連写をしまくり、各選手のプレーを連続写真としてまとめて、BGM付きでDVDに焼いて卒団の際にプレゼントする予定です。
ですので、撮影後のアレンジをしていると時間がいくらあっても足らないのでアレンジはトリミング程度しかできません。
4K動画も撮れるので問題なく撮れるのでしょうか?
現在NIKONのD300を使っています。
以前は子供の部活が屋外スポーツだったので、難なく撮影出来ておりましたし、今でも屋外で撮影する限りD300は素晴らしいと感じています。
しかし末っ子がバレーボールを始め、いざ撮影してみると全く納得出来る写真が撮れず、新規購入を考えています。
NIKONのD500が買えればいいのですが、資金がありません。D7200も考えていますが、連写が1秒6.5枚では足らないのでは、とも思っています。
LUMIXのミラーレスなら4K動画もあるし、連写速度も速いし、ISO感度も高いし、良いかも!と思っていますが、やはり撮影素子の小ささが気になります。
先輩方、どうかアドバイスを下さい、よろしくお願い致します。
書込番号:20671232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
室内競技で連写撮影。
キーワードは高感度とF値の低いレンズですね。
高速シャッターが切れる明るいレンズに大金が必要。
プロなら近距離で明るいズームレンズを使っていますね。
一般の観客は遠距離からの超望遠撮影を余儀なくされる、暗いレンズなのでこれに無理があると気が付けばいいのですが。
パナのFシリーズのような明るいズームレンズのコンデジで高感度撮影の方が結果が良い時の方が多い。
書込番号:20671278
2点
>topotopoさん
>体育館での撮影になりますが撮像素子の小ささから暗所は苦手なのでは?との先入観を持っています。
それであっています。
暗所は得意ではないです。明るいレンズを使えば とれないことはないんですが。
G7の例ですが;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19898618/#tab
(ただしこれは普通の体育館よりも4倍くらい明るい会場なので、中学校の体育館ではこんな風には撮れないかも。)
>4K動画も撮れるので問題なく撮れるのでしょうか?
4K動画・4Kフォトというのが撮れますが、期待しすぎないほうがいいです。
普通の静止画ならオートフォーカスが速いんですが、4K動画・4Kフォトの場合はオートフォーカスが遅いです。スポーツの撮影だと不満が残ることがあります(G7で サッカーでためして、これは使えないと判断しました)。また電子シャッターなので動体はゆがみます。(ボールがゆがむととても不自然に感じます。)
D300で使っているレンズはなんですか?
明るいレンズでないと体育館は無理ですよ。
書込番号:20671297
3点
あ、F2.8のレンズをつかっていらっしゃるんですね。
D300で満足いかないのであれば
D750とかがよいと思いますよ。
(フリッカーがちょっと困ると思いますが。)
書込番号:20671318
2点
>topotopoさん
僕の方が明らかに後輩なかんじで恐縮ですが、何を犠牲に15万使うかってかんじですね。
結局は高感度ノイズ量の許容とどれだけ明るいレンズを使うかによるのでは。
あと、焦点距離はどのくらい・どのくらいの大きさ重さでお考えなんでしょう?
操作の利便性以前にそのへんで何を妥協するかによって変わると思います。
MFTには明るいレンズは実質2本(旧式入れて3本)しかないのでこれで足りるかどうか。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=100-200&pdf_Spec303=-3&pdf_so=p1
オリの+テレコンで換算420mmですけどF4になりますよね。テレコンなしで300mm F2.8まで。
高感度ノイズの方は、やはりセンサーサイズなりではないでしょうか。
小さいほうが同じISO感度でも多く出るはずで。
もっと焦点距離ほしくてだったりだと、ホントにコンデジの方がいいのかもしれませんね。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec308=-4&pdf_Spec320=1-&pdf_Spec306=200-
これなら上記MFTの明るい望遠レンズ買うつもりで買えますし。
色々気になってしまうなら、大きく重く高くなるの覚悟でAPS-Cかフルサイズしかないでしょうね。
書込番号:20671347
0点
>topotopoさん
D7200の秒6コマでも充分に撮れると思いますし、G8に必要なF2.8ズームを揃える
予算を考えたら、D500が買えてしまいそうですね。
4Kフォトをどうしても使ってみたいなら話は別ですが・・・(良いかどうかは?ですが)
私なら迷わず高感度撮影で有利でフリッカー低減撮影も付くD500、無理ならD7200を購入します。
私は7DUでバレーボールを撮っていますが、連続写真がいいのもせいぜい4、5枚までですし、
繋がりや適した間隔は秒10コマで充分過ぎると感じます。
あまりダラダラ長い連続写真を見せられるぐらいなら動画が良いような気もしますね。
G8での撮影経験が無いので適した機種かどうか不明ですが、一からレンズを揃える事を考えれば
D500狙いのほうが良いでしょうし、その予算が無いならG8でも苦しくなりそうに感じます。
コートサイドからならF2.8の標準ズームで撮れるのですが、それとボディだけでは足りないので、
(予備バッテリーが数本必須でしょうしその他も)結局大差無くなると思います。
書込番号:20671388
3点
>topotopoさん はじめまして
私は、中2になる子供のバスケットボールをGX8で撮影してます。
速い動きをミラーレスのEVFで追うのは難しいです。
それに体育館での撮影では、耐高感度よりもフリッカーに悩まされます。
Nikonをお使いでしたら、D7200なんでしょうが・・・
フリッカーレス機能があるCanon80Dがストレスがないでしょう。
+社外、純正 70-200 2.8のレンズがいります。
書込番号:20671403
3点
>topotopoさん
>> 連写が1秒6.5枚では足らないのでは、とも思っています。
ミラーレス一眼は、表示にタイムラグがあるので、
EVFや背面液晶で追いかけてもずれがあります。
まあ、左目で実像を確認しながら、がむしゃら連写でシャッターを切らないと
思った写真が撮れないかと思います。
望遠レンズを使われる場合は、照準器(オリンパスEE-1)もあると便利です。
書込番号:20671406
1点
連投失礼します。
電子シャッターになる4K撮影は体育館では使えません。縞模様が出ます。
AFも激遅です。
書込番号:20671417
2点
>LUMIXのミラーレスなら4K動画もあるし、連写速度も速いし、ISO感度も高いし、良いかも!と思っています
既にD300&F2.8ズームで運用しているとのことなので、G8でも別途F2.8望遠ズームが無いと画質がさらに2段落ちますし、それを追加するお金があるならD750やD500を買ってもお釣りがきます。
4KはAF鈍足だったり、連写速度が速いのはあくまでピント固定の時だったりするので(AF-C連写は6コマまで)、よく調べないと痛い目見ます。
普通にD7200か、もう少し頑張ってD750でしょうか。
D7200でも高感度画質は1段くらい良くなってて、さらに画素数がだいぶ増えてるので実質的な画質はかなり上がってると思います。
書込番号:20671423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さわら白桃さん
>生まれた時からNikonさん
>おかめ@桓武平氏さん
>神戸みなとさん
>SakanaTarouさん
>パクシのりたさん
返信ありがとうございます。
レンズはシグマの70-200mmF2.8を使っています。
望遠はこれで不満ありません。
しかし、F2.8&ISO800でSS1/60程度にしかならず、スパイクするシーンなど撮れたものではありません。
作例をつけましたが、こんな感じのものばかりです。
D300ではISOをあげてもせいぜい1600までと思っています。
高感度に強く連写速度も1秒8枚以上は取れるカメラを探しています。
明るいレンズはm43でも10万円するんですね。。。。
それだったらレンズ資産もある程度そろっているNikonの一眼で探すか、思い切ってコンデジにするか、でしょうか?
Nikonの一眼だとD7200かD500ですね。
コンデジって結構撮影できるものなのでしょうか?
書込番号:20671430
1点
>連写をしまくり、各選手のプレーを連続写真としてまとめて、BGM付きでDVDに焼いて
LEICAのF2.8ーF4が出ているならG8をお勧めできますがもう少し時間がかかりそうですし、4kの編集は結構PCのハードルが高い(動画用とかのPCが必要です)ので、NIKONマウントで高速でシャッターの切れる明るいレンズを購入の方がいいと思います。
4kフォトはAFが遅いのと電子シャッターになりますので動作が不規則な物には向いてません、例えば陸上のスタートの瞬間とか動きは速いのですが鉄道とかターミナルからの飛行機の離陸とかのコースレコードが決まっている物に強いです。
それと「アレンジはトリミングしかできないと」書かれてますが、4kフォトは動画の切り出しとなりデーターはJPEGになりますので加工にはそんなに向いてないと思います。
あと、M4/3は残念ながら望遠レンズ、特に明るいレンズが充実してません。
書込番号:20671457
2点
すみません、添付した写真のコメント欄に撮影情報を書いたのですが、他の写真のものでした。
わざわざ余計なことをして間違えてしまいました
書込番号:20671459
1点
>コンデジって結構撮影できるものなのでしょうか?
コンデジは考慮しなくていいです(キッパリ)。
フリッカーのでない体育館ならD750。
フリッカーのでる体育館ならD500かD5でしょう。
他は考慮しなくていいと思いますが。
書込番号:20671538
5点
>topotopoさん
バレーボールではありませんが、私も息子のハンドボールの撮影を体育館でしております。
照明の明るさにもよるのですが、D7200・Sモード・1/500秒で撮影していますが、ISOは3200以下程度で収まっています。
使っているレンズはタムロンA009です。
D5500も持っているのですが、体育館でのAF性能についてはD7200が上回る感じがしました。
連写については私的には6コマ/秒もあれば十分なので満足しておりますよ。
買えるならD500がいいのでしょうけど、20万円ですよね・・・。
方やD7200は8-9万円程度・・・。
私がD7200でも十分と思っても、スレ主さんが満足できなければ意味無いですからねぇ(^_^;)
書込番号:20671551
1点
ISOを1600に上げてもシャッタースピードが1/125ですか・・・
シャッタースピードは1/500前後にしないとね。
ISOは6400位になるかと
レンズが暗ければ、結局はISOを上げることになります。
ある程度被写体を止めるにはパナの候補の機材ですとレンズは暗いので
ISOは12800やそれ以上になるかと
高感度によるノイズに満足するかですね・・・
いずれにせよ、明るいレンズは必須となるのでは?
D500は確かに良いですよ。
でも無理ならD7200で良いのでは?
バレーなら超スピードの動きではないと思いますが・・・
タイミングを見計らって撮れるかと
むやみに連写しても・・・
書込番号:20671570
0点
>topotopoさん
明るいレンズの方は分かりました。ならFマウントのままで行けばいいのでは。
コンデジは高感度ノイズ量の許容次第ですが、APS-Cでやっても1600ってことは
1型ならISO400とか800とか程度でしょうから使い物にならないと思います。
同じ理由で、わざわざセンサーサイズ小さくするのはどうかなと思います。
ようすからしてFマウントでボディ探すのがよいかと。
焦点距離稼ぐ意味ではAPS-C・より高感度ノイズ減らす意味ではフルサイズの選択では。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=2&pdf_Spec114=2&pdf_Spec204=25600-&pdf_so=p1
画質的には大差ないですけど、AF性能の問題からやはり入門機でなく
D7200くらいにはした方が、そりゃいいでしょうね。
D500まで行けば高感度性能・連写ともかなりいいですね。ここは予算の問題で。
書込番号:20671581
0点
皆様、大変ありがとうございました。
やはりNIKONのD7200かD500かフルサイズの廉価版を考える事に致します。
他のを買っても結局レンズ揃えるだけで数倍の資金が必要となりそうですものね。
書込番号:20671732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やはりNIKONのD7200かD500かフルサイズの廉価版を考える事に致します。
正解でしょう
D7200でもかなり良いと思いますよ
(高速連射はそんなに武器にはならないと思います)
書込番号:20671856
2点
>9464649さん
今更の追加質問させてください。
D5500とD7200で、ハンドボール撮影に関して神経質になるほどの差はないということでしょうか?
個人差があるので一概には言えないと思いますが、できればD5500とD7200の比較ができる作例を
見せていただけないでしょうか?
書込番号:20672273
0点
画に関してはD5500とD7200では大きな差はでないでしょう。
差が大きく感じるのはAF性能、操作性かと。
あとはファインダーから覗いた感じかな・・・
ですから果たして作例で違いが感じ取れるか・・・
書込番号:20672590
1点
こんにちは♪
既に、お気づきだとは思いますけど。。。(^^;
インドアスポーツの撮影で、一番重要な事は・・・「シャッタースピード」です。
ブレブレ写真を防ぐには・・・速いシャッタースピードで撮影する以外に方法がありません。
連写も・・・速いオートフォーカスも・・・強力な手振れ補正も・・・ほぼ無力です(^^;(^^;(^^;
スポーツ競技を撮影するなら・・・最低でも1/500秒以上・・・理想を言えば1/1000秒以上のシャッタースピードで撮影したいわけですけど。。。
インドアスポーツ(体育館)では・・・1/500秒のシャッタースピードを確保するのは、簡単な事では無いんです(^^;
まあ・・・よっぽど条件の良いところ=照明の明るい所でやっとこ稼げるかどうかです。
1/250秒のシャッタースピードが稼げれば「御の字」と思った方が良いです。
シャッタースピードを速くする方法は「2つ」。。。
1)”通称”明るいレンズを使用して。絞りを目いっぱい開けて、少ない光を集光する。。。
F2.8<F2.0<F1.4・・・レンズの数字が少ないほど、絞りを大きく開けてたくさん光を集光できることを意味しますが・・・
実質・・・インドアスポーツに使える様な望遠レンズでは「F2.8」が最高の性能になるので・・・
すでに70-200oF2.8を持っているわけですから・・・コレ以上改善できないワケです(^^;(^^;(^^;
2)ISO感度を使う。。。
ISO感度と言うのは・・・もともとフィルムの光に対する「感度」性能を表したもので・・・デジタルでは撮像素子センサーの感度になります。
ISO感度は、カメラ(撮像素子センサー)のドーピング剤みたいなもので・・・ISO感度を上げてドーピングすると、センサーの光に対する感度が「敏感」になって・・・チョットの刺激で早く逝っちゃう♪(下品な表現でゴメンなさい(^^;))
つまり・・・少ない光にも敏感に反応して早く感光する=暗い場所でも、速いシャッタースピードで撮影できるようになると言う便利な機能なんですけど。。。
ドーピングには「副作用」が付き物で・・・「ノイズ」と言う副作用が出るわけです(^^;(^^;(^^;
なので・・・インドアスポーツを上手に撮影したければ。。。
1)まずは明るいレンズ=70-200oF2.8
2)ISO感度ノイズの少ないカメラ=ドーピングしても副作用の少ないカメラ(^^;
↑この2つの道具が「必要」で・・・どちらか片方が欠けても満足な撮影はできなくなります(^^;
↑この2つの道具が「最優先」するべき性能です。
作例では・・・ISO1600で・・・1/125秒しかシャッタースピードが稼げていないので。。。
ISO3200 F2.8 SS1/250秒
ISO6400 F2.8 SS1/500秒
ISO12800 F2.8 SS1/100秒
↑こーなります♪
つまり・・・F2.8のレンズ(道具)はすでに持っているので・・・
ISO6400〜12800でもノイズが気にならないカメラを買えって事です(^^;
でも・・・最新型のフルサイズカメラでも・・・ISO6400〜12800ってのは「躊躇」すると思います(^^;(^^;(^^;
まあ・・・D300のISO1600より・・・フルサイズのISO6400の方が若干良い感じはするのですけど。。。
D300のISO1600が「厳しい」と思うなら・・・フルサイズのISO6400も「苦しい」・・・と感じるはずで(^^;(^^;(^^;
フルサイズでも・・・出来ればISO3200・・・欲を言えばISO1600なら素晴らしいクウォリティの写真が撮れるのに!!・・・って思うのが人情です(^^;
なので・・・ド〜しても1/250秒位のシャッタースピードで何とか撮影できないか?? ってなると思います。
1/250秒では、トップスピードで動く瞬間を撮れば・・・ブレブレ写真になるのが当たり前で・・・
つまり・・・なるべく動いていないところを撮影する努力をするわけです(^^;
人間や動物の動きは・・・一見連続した動きに見えて・・・実は一瞬止まっている「死点」があります♪
例えば・・・バレーのアタックやハンドボールのシュートの瞬間なら。。。
ジャンプした頂点付近では・・・人間の姿勢(腕を後ろに振りかぶった姿勢)は、ほぼ「静止」した状態にあるわけです。
モチロン・・・髪の毛・・・足の先等・・・細かいところは動いてるも知れないので・・・1/250秒ではブレてしまうのですけど。。。
フォームのシッカリした上手い選手ほど・・・頭〜上体〜腰あたりの「体幹」はシッカリ止まって写るはずです(^^;
↑まあ・・・このように「死点」を狙って・・・ズル賢く撮影する方法もあるわけですけど。。。(^^;
いずれにしても・・・ISO感度1600〜6400・・・シャッタースピード1/250〜1/1000秒の間で・・・アッチを立てればコッチが立たずの法則にジレンマを感じながら、状況に応じて・・・自分のテクニックに応じて・・・上げたり下げたりして撮影するしかないわけです♪
どんなに高性能なカメラを手に入れても・・・このジレンマは変わらないです。。。つまり、カメラ任せで楽には撮影できないって事を意味します(^^;
このジレンマを覚悟したうえで・・・少しでも動きのあるところを撮影したければ。。。
フォーカススピード(フォーカスパワー)に優れたカメラ。。。連写スピードの速いカメラを使用すると・・・さらに歩留り良く撮影が可能になると言うわけです。。。
↑予算に応じて・・・何処まで手に入れられるか?? って事です(^^;
ご参考まで♪
書込番号:20672626
2点
すいません<(_ _)> 誤字が。。。orz
>ISO3200 F2.8 SS1/250秒
>ISO6400 F2.8 SS1/500秒
>ISO12800 F2.8 SS1/100秒 (誤
→ISO12800 F2.8 SS1/1000秒 (正
書込番号:20672648
0点
なるほど、そうかもしれませんね。
打率が悪かったりすると、かなりイライラしたりしますものね。
ありがとうございました。
書込番号:20672825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>topotopoさん
既にいろいろな方がアドバイスされているのですが、買い替えを考えられる上で
試せることがあるのかなぁと思い、投稿させて頂きました。
〇連写速度について
D7200に変更されるとすれば6コマ/秒になるのが気になられるのであれば
現在のD300はマルチパワーバッテリーパックを付けて8コマ/秒にされているということだと思います。
これを外せば6コマ/秒になるようなので、一度、撮影時にマルチパワーバッテリーパックを外して
試されればD7200と同じ条件を試せるかと思います。
これで問題なければD7200は選択肢に入るということになると思います。
〇D300の高感度について
ISO1600が限度だと感じられているようですが、それらは今回の目的であるDVDの表示まで
解像度を落とした状態でも厳しいと感じられているということでしょうか?
どのカメラを使っていても等倍で見るとダメだなと感じる画質でも解像度を下げてみると
妥協出来たりするものだと思います。
〇フルサイズ移行について
理解されていると思いますが、フルサイズになれば画角が広角側になります。
(APS-Cだとレンズ表示画角の1.5倍(キャノンは除く)になるので)
現在、撮影時に約134mm以上(APS-Cで200mm超)の画角を使われている場合、
フルサイズ移行だと高感度は良くなると思いますが、望遠が足りないという自体になり兼ねません。
フルサイズ200mm超でズーム有のF2.8レンズはD500が可愛く見えるお値段のようです。
書込番号:20673719
1点
Vリイーグ下部のチャレンジリーグをD7200と70-200mmf2.8で時々撮っています。
他にラグビーやバスケを撮っていますが、
>連写をしまくり、各選手のプレーを連続写真としてまとめて、BGM付きでDVDに焼いて卒団の際にプレゼントする予定です。
これですが…
バスケなどの場合、コート内のボールを追いかけている間ずっと連写で一人を追うのは出来ると思うのですが、バレーはそれと比べるとスパイク・ブロックなど短時間で勝敗が決まりそのタイミングでプレーが切れます。
また、どこからどう撮るかにもよりますが、スパイクの時ジャンプ・アタック・着地までをずっと連写で追うのはネットがあるし、上下動する選手をきちんとフォーカスポイント内で追うのは難しいと感じるのですが、どうゆうイメージなんでしょうか?
書込番号:20673981
1点
>topotopoさん
ご質問頂いたので返信させて頂きます。
ハンドボールの撮影ではあまりD5500は使っておりません。
体育館の照明にもよるのですが、照明が暗い場合でもD7200はAF性能・暗所撮影耐性が高いと思います。
D7200のオートフォーカスモジュールがD750と同じものというのが大きく効いているのでしょうね。
あと、70-200F2.8クラスの大きな重いレンズの場合、バランス的にカメラ本体もある程度の重さがあった方が使いやすい感じがしています。
D7200でハンドボールのシュートシーンを撮影したものを載せてみます。
チームの子供の写真なため、顔が写っていないもので申し訳ありません。
タムロンA009(70-200F2.8)で、Sモード・1/500秒・ISO上限12800くらいの設定しかしていません。
D5500でのスポーツ撮影の例というわけではないのですが、家族でボウリングをしてきた時にD5500で撮影した写真を載せてみます。
タムロンのA16NU(17-50F2.8)を使って撮影してみました。
Sモード・1/320秒でISO800ですので、ボウリング場程度の照明があればD5500でも行けると思います。
最後にD5500で結構前にハンドボールの練習を撮影したものを・・・。
タムロンA009・Sモード1/500秒ですが、体育館の照明が暗くISO12800になっています。
更に、結構ノイジーな感じに写ってしまいました。
ここからスポーツ撮影ではD5500は使わなくなったのですが、日常撮影のお供はD5500だったりします(^_^;)
書込番号:20674255
4点
NIKONご愛用者の皆様。
ここは、LUMIX G8の場所なので、そろそろ続きはNIKONの場でやって頂けないでしょうか?
これじゃあ、実際にG8使用者の方が使用感を上げづらいのでは・・。
書込番号:20677973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ここはNikonでなく、パナG8の掲示板ですが・・・。
やはりすでにNikonのレンズ資産、それも70-200mm/F2.8があるということで、あえてマイクロフォーサーズを購入する必然性はないものと思います。
現時点で、一番高感度に強いといわれているE-M1MarkU&40-150mm/F2.8を買うと、今や35万円!
一方、候補であるD7200であれば10万円弱の出費で収まります。
書込番号:20678862
0点
>cherito88さん
別にG8の優位性があれば書いても構わないと思いますけど。
>浅利さかむしさん
と言いつつ、D7200を勧めるわけですね。
私はスレ主さんの質問に答えたに過ぎませんから。
別にスレ主さんが好きな機種選べばいいと思っていますよ。
大体にしてスレ主さん、戻ってくるのかなぁ(^_^;)
書込番号:20678944
0点
>cherito88さん
スレ主さん自身がセンサーの大きさを気にしていて現在Fマウントで明るいレンズも持っていて
D500/D7200を考えつつもG8はどうかな?のかんじですので
どこの板でもニコン推しでなくとも、より大センサーって話が出てもおかしくないと思うけどなー
内容がここの板にそぐわないとしても、答えているヒトがここを選んだわけでもなし。
みなさんの知識の範囲で平たく考えてスレ主さんに合わせての答えだから仕方ない状況と思いますが。
書込番号:20678985
1点
ちなみに私はG8愛用者ですが、残念ながら屋外スポーツしか撮影しておらず、室内の使用感はわかりませんので回答できません。
ただ、ここはG8の場ですので、G8を使っている者の感想は、使っていない方々よりは参考になるかと思いますので、下記に列記しておきます。
・4Kフォトはスゴいです。1秒間に30コマ。今までなかなか撮れなかった1コマが撮れます!
・4kフォトの画素数が小さいという意見もありますが、全紙サイズやポスターに印刷するようなプロじゃないので必要十分です。
・ISO感度も、フォーサーズですので、画像を拡大して見れば粗が目立つかもしれませんが、上記同様に別に大きく印刷するわけでもないですし、、通常のモニターやテレビで見る分には全く気になりません!スポーツモノは、多少粒子が荒れたって、ジャスピンでその瞬間がしっかりと撮れれば良いのですから!
・4k「動画」も、ここで言われるほどピント悪くありません。というより、4k動画撮影(一眼カメラでの)は、他機種のほうがシビアかと。動画に強いパナ機ですので、これまた十分です。
・ミラーレスは動きモノは弱い!?それは昔の話です。G8にしてからは動きのあるスポーツでも気にならないですし、ピントも見事に合焦します!
・C社を所有してましたが、もうあの大きさ・重さ・長さには耐えられません。
・スポーツ系ほど、焦点距離2倍、でもレンズ軽い、そして4kフォトのLUMIXがベストかと。
機会あったら室内モノも撮ってみますね。
書込番号:20679027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様、平日にもかかわらず返信ありがとうございます。
会社に行っていたためレスが遅れてしまい申し訳ございませんでした。
撮った写真はDVDにぱらぱら動画風にするだけではなく、選手の方にもお渡しするので画質にはこだわりたいです。
D300でパワーバッテリーパックなしで6枚/秒もトライしましたが、やはりボールが体の近くにある写真は少なくなってしまうと感じました。
サッカーやバスケのように選手自身がボールをキープできるスポーツなら6枚/1秒程度でもいいように思います。
今まではD300で長男のサッカーと長女のソフトボールを撮ってきて、連写を超スローなパラパラ動画風のDVDにしてお渡しすることで、親御さんや選手の皆さんから感動してもらえていたので、末っ子のバレーもそれを続けたいと思っています。
撮影する場所が暗い体育館に変わっただけで、他はD300と同じ感覚で写真を撮るとしたら、D500しかない、と思い始めました。
とは言うものの、値段がD7200の倍、ですからもうしばらくは一生懸命迷ってみようと思います。
Lumixファンの皆様には掲示板の場所拝借させていただきありがとうございました。
もう少しLumix自慢をお伝えいただけるとうれしかったです。
書込番号:20681511
1点
>topotopoさん
>> やはりボールが体の近くにある写真は少なくなってしまうと感じました。
800万画素になりますが、「4K PHOTO」で切り出しするしか方法がないかと思います。
PCで編集される場合、ちょっとCPUに負荷がかかるので、注意が必要です。
書込番号:20681544
0点
>おかめ@桓武平氏さん
4kphotoと4k動画は違います。動画から「切り出す」のは、4k「動画」からですが、4kphotoは、1秒間に30コマの「写真」ですので、パソコン作業では負荷はかかりませんよ。結構、紛らわしくて、ネットでも混同されている表現が多々あります。
参考までに、
G8で、1980×1080ハイビジョンサイズの動画は、60Pで撮影されています。4k動画だと30P、1秒間に30フレーム(実際は29.97フレーム)となります。
ハイビジョンテレビで動画を見ると、ハイビジョンサイズ動画の方が、コマ送りすると、60コマもありますので、細かな瞬間を見ることができます。新発売のGH5は、4kで60pというバケモノの動画となりますから、これはハンパなパソコンでは処理できないでしょうね。
肝心の4kphotoと4k動画の違いは何か?というと、4kphotoは「写真」なので、1コマのシャッタースピードは、1/1000秒とか早いシャッタースピードで撮影可能ですが、4k動画は、1フレームのシャッタースピードはmaxで1/125までぐらいなので、動きの早い被写体を撮影した場合、その動画から1コマを切り出しても、その1コマの被写体の動きはブレている可能性が高いのです。そういう意味で4kphotoというのは、実は動画切り出しとは似て非なるものなのです。早いssで撮影できる4kphotoは、本当に凄い絵を与えてくれます。
4kphotoと動画の違いは下記の方の説明がわかりやすいかと。
ただ、下記の方は4kphotoの画素数はもの足りないとおっしゃっていますが、私は前記で述べたように、A3サイズでのプリントにも十分な画素数なので、必要十分だと思っています。
http://infotogramation.info/blog/camera/1765/
書込番号:20684432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>topotopoさん
「電子シャッター」での撮影である種の蛍光灯下ですと、縞模様が出やすいのが弱点です。
また、高速でのシャッタースピードになるとコンニャク現象になる場合もあるので、
注意が必要です。
書込番号:20686399
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
G8とGX7Mk2の今回のバージョンアップ、撮影待機中のボディ内手ブレ補正による動作音を改善とあって、うるさかった動作音が確かに静かになったんだけど、手ブレ補正の機能という物ははソフトで調整できる物なんですかね。
それともG8とGX7Mk2もMAXパワーで5軸補正してたから大人しくしたとか、補正の効きが悪くなったとかでは無いですよね。
2点
無いです!!!
多分…
つうか、そうであって欲しいですよね…( ;´・ω・`)
書込番号:20647492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
私も疑問に思いました。
手ブレ補正はハード的なもののはずですから、ソフトで改善できるとは意外です。
>補正の効きが悪くなったとかでは無いですよね。
結果として静かになったのは良いことなので、パナを信じるしかないかなと。
書込番号:20647514
3点
>しま89さん
これからバージョンアップされる方は、before、afterで自分の手振れの限界点をチェックしておくと良いですね。
100-400mmについては、それやりました。G8との組み合わせで、バージョンアップ後の方が1段ほどスローシャッターが可能になりました。EVFの止まり具合も進化した感じです。
書込番号:20647939
3点
m4/3ユーザーではないですが、ソフトウェアでハードが改善できるわけはないですが、作動のアルゴリズム変更で作動の最適を図って、結果としての動作音の改善はありうると思います。
書込番号:20648010
5点
しま89さん こんにちは
実際に確認したわけではないので 推測になりますが 待機中と言う事での改善と言う事ですので
待機中の動きを抑えれば動作音小さくできると思いますので 撮影中と待機中の動作各々最適化したのかもしれません。
書込番号:20648054
4点
>しま89さん
良い改善は嬉しく思います。
書込番号:20648211
2点
皆さんありがとうございます
動画撮影時も改善ですので、やはり各動作の最適化で大人しくしたが正解ですかね。
しかしDual I.S.2の手ブレ補正は結構効きますね。バージョンアップ後で100-400は頑張って1秒撮れそうです。さすがに2秒は無理でした。
オリンパスの12-100ですが、M1 Mark IIは聞いた話で、M5 Mark IIはかみさんのカメラで、手持ちで2秒で撮れます。手ブレはやはりオリンパスが一歩上かなと実感してます。
書込番号:20648337
6点
しま89さん
全くの想像ですが、「動画撮影時、撮影待機中」は、ボディ内手ブレ補正を弱くとか駆動周波数を落とすとかして、静かにさせているのだと思います。「静止画撮影時」のみ、今まで通りの全快モードで動作するのではないでしょうか?
AFの例ですが、パナソニック42.5mmF1.7等、静止画でのAF動作音が煩いレンズでも、動画に切り換えるとAF動作が遅くなり、静かになります。
なので、もしかすると、「静止画撮影時」は従来通りの手ブレ補正効果があるものの、「動画撮影時、撮影待機中」は手ブレ補正効果が(手ブレの周波数によると思いますが)弱まっているのではないでしょうか??
書込番号:20649756
2点
>ミスター・スコップさん
私もだいたい同じ様な憶測をしていました。 このスレが立ってから、調べて気付いた点は以下です。
最初、皆さんの「ボディ内手ブレ補正がうるさい」の意味が判らなかったのですが、これはどうやら標準ズームのG12-60mm F3.5-5.6を装着していたからの様です。 このレンズでは、新ファーム前からも静かだった様で、新ファーム後の現在も、動作しているはずのレリーズ半押し状態でも動作音は変わりません。 ボディに耳を着けて聞くと、電源ONから僅かの音がしますが、殆ど判らない位です。(AFはOFFにして調べています)
ちょうどレンズ側のファームアップを忘れていたG45-150mm F4.0-5.6があり、Dual I.S の非対応と対応後との差を調べられたのですが、これも全く違いは判らず。 両者とも最初から静かで、G12-60mmと同様に思えました。
次に、レンズを外して見ると、ああこれが皆さんの言っていた音だと判りました。 ボディのファームアップ後でしたからでしょう、レリーズ半押しするとラジオ雑音の様な音がします。 そして、G20mm F1.7 等の手ブレ防止機能の無いレンズを着けた時も全く同じ音が聞けます。
*
というわけで纏めると、
G8のボディ内手ブレ補正の音はジャイロの音かと推測しますが、レンズ内に手ブレ補正のある場合はファームアップ前から「動作が判らないほど静か」というのが、私の実感なんです。
「手ブレ補正のあるレンズで、ファームアップ後でもレリーズ半押しで動作音が判る」というレンズも有るのでしょうか? 皆さんの話を聞いているとその様な印象で、私の場合と違うみたいで判らなくなりました。
書込番号:20651655
2点
>しま89さん
ソフトで修正出来るかは音の発生源によると思いますよ。
ソフトで改善出来たということは手振れ補正でセンサーを動かしているユニット(メカ)からの音ではなかった
ということだと思います。
>補正の効きが悪くなったとかでは無いですよね。
仮にもカタログ上で50mm以上の望遠域で5段分と公表している以上、ここは変わらずにソフトで改善
出来るようになったので、ファームアップに踏み切ったのだと信じたいですね。
書込番号:20653452
2点
しま89さん
このスレとは全く関係ない話です。ご容赦下さい。
私が参加していない別スレで、しま89さんが私を擁護して下さった為、しま89さんにまで不愉快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。
私が参加していた方の別スレでは、途中から、怪しい気配を感じたのですが、時すでに遅し。
ここだけでなく、日本だけでもなく、世界的に怪しい方向に向かっていると、ここ数年、強く思って来ました。社会学的には面白いテーマだと思うのですが、ちょっとググっただけでは、ピッタリの記事は見付かりませんでした。ただ、以下の記事には、私の抱いているイメージに近いコメントが掲載されています。
UK氏/虚構新聞の1つ目の「メディアリテラシー」に関するコメントです。
・虚構新聞「ネットの良識を信頼する」 真実が大切にされない時代にジョークは成り立つか?
https://www.buzzfeed.com/takumiharimaya/kyoko-np?utm_term=.pqvkPow9X#.oi7WYQzeV
今回、しま89さんに、ご迷惑をお掛けしてしまい、大変申し訳ありませんでした。深くお詫び致します。
【蛇足】
私が用いた経営的な用語は、基本的な用語ばかりなので、意外な(今から思えば当たり前な)反応に驚きです。
ニコンの将来像に関しコメントしたのは、前から興味があったからです。カメラマニアの方だと、ご自分の視点/趣味で語りがちですが、まず事業全体の将来像を先に描かないと、現状の打開は無理です。この観点が大きく欠落していたので、ニコンは現状に至った訳ですから。
ただ、ポートフォリオに関しては、ニコンは事業ポートフォリオを強調していたので、いきなり、製品ポートフォリオから入ったのは、誤解を招いたと反省しています。
・事業ポートフォリオ
http://www.ifinance.ne.jp/glossary/management/man273.html
・製品ポートフォリオ
http://www.ifinance.ne.jp/glossary/management/man274.html
【蛇足の蛇足】
虚構新聞で最もインパクトのあった記事は、以下です。間違いを正しく指摘出来るまでに、4〜5分は掛かりました。
・「2と1は等しい」 数学界で論議
http://kyoko-np.net/2008090501.html
書込番号:20780637
0点
補足です。
日経記事に関する基本的な認識にさえ、欠けている人が多いようです。今回のケースは、公式に否定するまでもない、【ケース1】にも、【ケース2】にも、当てはまらないケースと思われます。あちらでも触れましたが、半年前に発表した4月からの新組織発足等をパナソニックが思い出して貰いたい意向を、日経が「忖度」して記事にしたのでしょう。
・日経記事に関する私のコメント
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20372759/#20384052
書込番号:20781520
0点
>ミスター・スコップさん
わざわざありがとうございます。私は結構楽しんでますよ。本当に酷ければもう少しきつく言ってます。
自分は日経を読みませんが、今回のリード文は???と思ってたのですが、価格というかネットの世界ならやったーとなるんですかね。
ニコンの件読んでます、ただ今回ニコンは真面にヤバそうな雰囲気出してますよね、記念イヤーなのに。
その代わりパナソニックはカメラ関連事業ではGH5と事業部再編でオリンピック目指してやりたい方向に進んでますが、本体がというのが付いて回りそうですね。日本の製造業頑張って欲しいです。
書込番号:20781752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しま89さん
暖かいお言葉、ありがとうございます。
> 自分は日経を読みませんが、
日経に限りませんが、無料会員になると、極限られた本数のみですが、有料記事を閲覧出来ます。日経だと月に10本までです。月に10本は、その月以外の記事でもOKなので、下旬でもまだ10本に達しそうもない場合には、気になった過去の記事を閲覧等もありだと思います。
無料会員登録には、メルアドを登録する必要があります。私の場合、フリーメールで多数のメルアドを持っているので、こうした無料会員では、専用のメルアドを登録しています。
最近のパナソニック関連では、話題になっている記事ともう1つの記事がご参考になると思います。2つ目の記事を読むと、日経は飽くまで同じ主張を繰り返しています‥。
・パナソニック、再リストラ デジカメなど6事業 (2017/3/25)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC23H1G_T20C17A3MM8000/
・パナソニック、外部人材に託す「常識破壊」 (2017/3/31)
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO14700830Q7A330C1000000/
因みに、日経BPも同様に無料の会員登録を行えば、本数の制限なく、記事を閲覧出来ます。ただ、勤め先の情報等を登録する必要があります。勤め先に確認の電話が掛かって来る訳ではないので、正確に記載する必要はないと思います。日経BPは各雑誌とも共通(もしかすると、日経新聞とも共通だったかも?)のIDでログイン出来ますが、雑誌毎に、さらに会員登録が必要になります。最初の登録情報に何か加える必要はなかったはずですが、殆ど見ない雑誌は、面白そうな記事でも、要登録と表示された段階で、殆ど頓挫してしまいます。
以上、ご参考まで。
PS.
もし、しま89さんが日経の無料会員登録をなさった場合、私がもっと早く書き込んでいたら、31日中なら、日経の10本は、3月の分にカウントされていました。書き込みが遅くなってしまい、大変申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:20783253
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
オリンパスさんと相談してね?
は、冗談としてこの1〜2ヶ月の販売台数で大体決まります。
あまり下がらない様でしたらすでに購入時期かもしれません。
書込番号:20617131
2点
1年後ですね。結構調整がはいっているようですから、GX7Mk2の価格の動きを見ればわかります。
書込番号:20617303
![]()
1点
ういぽしさん
なんぼになったら買うんかな?
書込番号:20617545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GH5が発売となったらそれなりの値下げが期待できそうですか?
GH5の影響で安くなることは、期待できません。
GH5とは関係なく大幅に安くなるのはほぼ確実だと思います。
書込番号:20617752
2点
>AE84さん
GH5を我慢できないのでG8という方も結構いたような気がしたので、影響あるかなーと思っていましたが、そーいえばボディ価格が倍ですもんね。
書込番号:20617836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>山ニーサンさん
EM5mk2の値段と相談してみます(笑)
書込番号:20617839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一年かー。防滴防塵と使いやすさを諦めてGX 7mk 2も再考してみます。
書込番号:20617846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
嫁に相談する時点で少しでも安い値段を提出したいので…(笑)
書込番号:20617848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去のパナさん同様です。
一年後は今のボディ価格でレンズキットが買えるでしょう。
書込番号:20617862
![]()
2点
こんにちは。
急がないなら私も半年〜1年くらい待ったほうがいいと思います。
待っているうちにまたキャッシュバック(こないだ終わったばかりです)が
あるかもしれませんし。
GH5の登場はユーザー層が違うのであまり影響ないと思いますね。
特に今回GH5はかなり高額に設定されていますし。
書込番号:20618014
![]()
0点
>ういぽしさん
GH5が発売されることで値下がりするとは思えませんが、発売記念とキャッシュバックキャンペーンが終わったので、しばらくすれば多少は落ちると思いますよ。
元々、Gシリーズの形状が好きだったのですが、一時期DualI.S.欲しさにGXシリーズを検討した時期もありましたが、踏ん切りがつきませんでした。
結果的にG8で全て解決してくれたので購入に至ったのですが。
何が言いたいかと言いますと、値段も重要かと思いますが、Gシリーズの方が良いと思われているなら、よく相談して後悔はしないようにして下さいね〜
書込番号:20618226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ういぽしさん こんにちは
同じメーカー内で 価格の値下げ競争はしないと思いますし パナの場合 他機種の競合よりは 新製品発表などの方での在庫セールの方が 値下げ率高いと思います。
その為 GH5が出るのでしたら GH4の価格の変化が大きくなると思います。
書込番号:20618484
2点
ういぽしさん
だから、、、、、
書込番号:20702535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
現在ソニーのAPSーC機を写真・動画兼用で使っていまして今回一台同じ用途での追加を考えています。
動画の際今あるものを固定で使い新たに購入する機種を手持ちで使うのを想定していますので手ブレ補正の効きの良いものが希望です。
当初オリンパスのE-M5 Mark IIを考えていたのですが60Pの撮影(FHD)でIPBしか設定できなさそうな為当機に気持ちが傾いています。ただ手振れ補正の効きが良ければなのですが、この2機種を手持ち動画で比べられた方、比較のリンク先等をご存知の方がおられましたらご意見をお伺いできれば幸いです。
あと直接当機には関係ないかもしてませんが2機種からの動画を編集する際に画像サイズ、フレームレートの他にビットレートも揃える必要はありますでしょうか。(今まで1機種だけでしたので気にしたことがありません。。。)
よろしくお願いします。
1点
>余裕なさすぎさん
あまり直接比較された動画等は存在しないようです。
あまり参考になるとは私は思いませんでしたが、一応、比較動画はありましたので、
貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=O5qSbRCZGHs
尚、G8はファームウェアVer1.0だと手振れ補正で変な動きをするケースがあります。
改善ファームウェア(Ver1.1)の動画で確かめて下さい。
変な動きはこれを見るとなるほどって判ります。
https://www.youtube.com/watch?v=y3eqvClYV-o&list=PLJnsedhuajBildWrRtS1sPX5jb3JOp2OH&index=6
動画編集の件で質問されている内容については編集ソフトの仕様次第であることが多いので
編集環境が判らない状態では答え辛いです。
お手持ちのカメラでフレームレートや画像サイズは変更出来るかと思いますので、
ご自身で確認された方が良いと思います。
仮に4K動画のことであればサンプル映像を置いておられるサイトもありますので、
参考にして下さい。(GH4で撮影した4K動画であればここで入手可です)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/npc/contents/tuika/
書込番号:20605746
![]()
1点
あまり動画のことには詳しく無くパナソニックのオーナーでソニーは持っていませんので回答にならないかもしれませんが、ソニーのカメラで動画を撮影されているなら同じAVCHD規格のパナソニックの1眼は使えそうに思いますが、パナソニックのAVCHDはどうも独自性をもっているようで、カメラはソニーならソニーだけ、パナソニックならパナソニックだけのほうがいいみたです。
書込番号:20605749
![]()
2点
>さるたひこ♪さん
大変参考になりました。ありがとうございます!
手振れにかんしてはまだオリンパスに分があるようですね。ただファームのアップデートで当機もよくなりそうなので編集とを考えますと当機の方が良いのかなと思うのですがそのあたりの知識があまりないので考えてしまいますね。
編集ソフトは今のところiMovieですが必要であればFCPXかアドビへの移行も考えています。漠然としたイメージですが2台の画像を単につなぎ合わせて編集する場合と固定の方で全体像を撮って手持ちの方の画像を小窓(ピクチャー イン ピクチャー?)と考えているのですが初めてですのでそれが今のソフトでできるのかがわかりませんので必要であればアップグレードしようと思ってます。
>しま89さん
ありがとうございます。
実はソニー機が4〜5年前のAマウントで4Kでの60Pが普及するまではFHDで良いかなと思ってはいるのですが、これを処分してネオ一眼(FZ1000等)か型落ちのG・GXシリーズを固定用に同時購入も考えていました。編集面でそうした方が良さそうですね。1代前の機種で当機と組むのにお薦め機種とかありますでしょうか。こちらはボディ側の手振れ補正はあまり重要ではないです。
書込番号:20606035
0点
>余裕なさすぎさん
4K撮影出来る以外にも撮影時間制限がないのもアドバンテージですよ。
用途によっては必要ないかもしれませんが。
動画重視であればGH5の方が良いかもです。
値段はかなり上がっちゃいますが。
iMovieでもピクチャーインピクチャー出来るみたいですね。
書込番号:20606452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G8は動画でボディ内手ブレ補正の音をかなり拾うのでそこは要注意です。
https://youtu.be/GDvNDf3qXZQ
https://youtu.be/a6E-HuAv-tA
外部マイクをいくつか使っていますが、軽減はされるものの完全には消えてません。
騒がしい野外なら問題ないかも知れませんが、一応頭に入れておいた方がいいです。
書込番号:20606494 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>さるたひこ♪さん
制限がないのはいいですね。情報ありがとうございます。
GH5良さそうですね。編集環境が追いついていけるか心配ですが。。。
>びゃくだんさん
貴重な情報ありがとうございます。考えもしなかったです。
>皆さま
いろいろと為になることを教えて頂きましてありがとうございます。両機種の特性が少しわかった気がしますので頂きました情報を元に少し考えてみたいと思います。使いたいのが3月末近くですので2月中に決めて少し試運転機関で撮ってみてという感じで決めたいと思います。とりあえず解決済みにさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:20606646
1点
参考になるかはわかりませんが
レンズキットで撮影した手持ち映像になります
初撮影でしたので少し手ブレ以上のものがありますが
慣れてくれば抑えることは可能かと思います。
You Tube リゾート列車 しらかみ
https://youtu.be/y-zJCo5V_Pw
https://youtu.be/IreaWVjRFVY
書込番号:20612153
4点
こちらはG7から買い足したユーザーの動画。
https://youtu.be/o06uWIIrbaY
手ぶれ補正の効果が実感できます。
一方こちらは、E-M1markUとの比較動画。
https://youtu.be/0AVTrQ3ERl0
比べる相手が凄すぎて、G8がかすんでしまう印象です。
レンズ(12-100mm/f4.0)が優秀なせいもあり、画質面でもG8が見劣りしてしまっています。
書込番号:20612847
2点
>Yama@Airさん
ありがとうございます。 2つ目のリンクは割と落ち着いていて手振れは良く効いてるように見えますね。(17〜18秒目あたりすこしこんにゃくっぽく見えるところがありますがそれはまた別の話だと思いますので)
>浅利さかむしさん
ありがとうございます。 E-M1 Mark IIとIS Proレンズの効きはすごいですね。このセットを今回買えるかどうかわかりませんがE-M5 Mark IIでも E-M1 Mark IIのボディ側の補正のみの時と同じくらいは効きそうでしょうか。もともとE-M5 Mark IIに興味があったのをFHDで60Pでの撮影ができないという理由で当機に興味を持ったのですがそれもずっと60Pで撮っているというだけの理由ですので逆に一度24Pとか30Pでとってみてから考えてみてもいいのかもしれませんね。
書込番号:20613314
3点
>悪将さん
情報ありがとうございます。各項目の評価基準がよくわかっていないのですが、全体的にE-M1 Mark IIが良いみたいですね。G8が3年前のGH4より低いのは意外ですね。
書込番号:20618140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>余裕なさすぎさん
DxOMark スコアの意味と見方がわかるリンク貼っておきますね
ついでにAPS-Cのα6500のも
OM-D E-M1 Mark IIは・・マイクロフォーサーズの枠を超えてるような気がしますね
https://sites.google.com/site/gofinch/link/dxomark
書込番号:20618670
1点
>悪将さん
情報有難うございます。勉強になります。E-M1 Mark IIかなり進化した感じですね。APS-Cのソニー機には若干及ばない感じですがMFTの中では飛び出た感じで良さそうですね。参考にさせて頂きます。有難うございます。
書込番号:20619122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
LUMIX DMC-G8MがLUMIX GF2より
優れている点を教えてください。
自分は、主に子供撮りのために
マイクロフォーサーズのレンズだけを
交換して(単焦点、ズーム)
使ってますが、ミラーレス機本体も
新しく
交換した方がいい写真になるんでしょうか?
書込番号:20603878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほとんど全て。
G6、GF6までとG7からは別物になってます
書込番号:20603886 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
しま89さん回答ありがとうございます。
参考になります
本体変えると映りもよくなりますか?
レンズに本体が影響あるのかも聞きたいです
書込番号:20603909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写りの面では、明るい場所は白飛びが少なくなったり、暗い場所はノイズが少なくなったりします。
ただ、手ブレ補正や防塵防滴が必要ないのであれば、ひとつ古いG7が底値に近くてお勧めです。
G8は出たばかりなのでかなり高いですし、差額でレンズ1、2本買えちゃいますから。
G7とG8の画質差よりレンズの方が影響はずっと大きいです。
書込番号:20603971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よう123さん
デジタルカメラ本体は、消耗品です。
最近の機種は、高感度ISOに対応しているので、
旅行時など夜間撮影にも活躍出来るかと思います。
あと、手ブレ補正がボディにも搭載されていますと、
単焦点レンズ使用時に低速シャッター時に役に立つかと思います。
書込番号:20604006
3点
>びゃくだんさん
ありがとうございます。
手ぶれ補正は欲しいですね。
カメラ屋で色々触ってみます
書込番号:20604947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます
確かにGF2だとIso高くすると撮影出来ません(見れるような写真じゃありません)
夜景は弱いと思ってました。
なかなか壊れないので古いカメラをずっと使い続けていました
書込番号:20604956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よう123さん
デジカメは、毎年進化してます。
GF2からですと、その進化に驚くはずですよ。
書込番号:20605259
0点
>よう123さん
いい写真の定義が人それぞれだと思いますが、特に暗い場所での撮影に関してはそうだと思います。
明るい場所(気にならないレベルのisoで撮れる場所)で、静止している状態を撮る場合は
気になるほどの差は出て来ないと思います。
画素数は上がってますし、ローパスレス化して解像するようになったのは確かですが、
L版プリントくらいだと判る差なのかなぁ?と思ってます。
(明暗差が大きいシーンだとダイナミックレンジが広がっているので差は出ると思いますが・・・)
G8が良いと思うのは次の点でしょうか。
・高感度耐性が進化している。
GF2を持っている訳ではないので、明確には言えませんが、今使われている機種より
ISOをいくつか上げられても使えるなとは思って貰えると思います。
・お子様を撮られるとのことなので、運動などをされている所を撮影するには良いと思います。
まずはAF追従連写が6枚/秒と2倍くらい早くなる(AF-C時)
連写も長い時間出来るようになります。
(RAWで撮っても7.5秒, JPEGだけだと50秒ほど同じ速度で連写可です)
また、連写時のピントもより合うようになるかと。
・レンズにもよりますが、2012年6月下旬以降に発売されたパナレンズであれば240fpsのAF駆動速度に
なっているはずなので、該当するレンズをお持ちであればAF速度が速くなります。
・Dual I.S.もしくはDual I.S.2対応レンズを持っておられるもしくは購入予定であれば連動で手振れ補正
してくれますので、手振れの失敗が減るというのは良い点ですね。
・EVF(ファインダー)が付いている。GF2では液晶画面を見て写真を撮る感じだったと思いますが、
EVFを除いて撮影出来るので、日射しが強くて液晶が見にくい時は便利だと思います。
もちろん、従来通り液晶を見て撮ることも出来ます。
・電子シャッター(サイレントモードも選べます)を使えばシャッター音を立てるのが気になる場所で
撮影し易くなります。
・防塵防滴レンズが必要にはなりますが(レンズキットは対応です)、プールや海辺、川に行った時に
水しぶきからの安心感が増えます。(海辺の場合は帰ってから拭いてあげて下さいね♪)
少し気になる点
・GF2が265gとのことなので、重さが約2倍になってしまいます。
また、大きくなってしまうので、GF2だと入ったカバンに入らないということも考えられます。
いろいろ長々と書いてしまいましたが、良くなっているところはいろいろあります。
ご自身で魅力に感じる進化した部分があるのであれば良いカメラだと思いますよ♪
書込番号:20605535
![]()
5点
>よう123さん
G8はGF2からですと大きく重いです。
店頭などで、一度現物を実際に手にして試してください。
大きさ重さ的にGF2に近いのは GX7MK2 です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868783/#tab
機能的には、Dual I.S.2には対応していませんが Dual I.S. に対応してます。
液晶がチルト式になりますが、他はG8とほぼ同等です。
是非、 GX7MK2 もチェックしてみてください。
ただ、G8のキットレンズが欲しいのでしたらG8に。
書込番号:20605646
![]()
2点
>まるるうさん
親切に大きさのお返事ありがとうございます。
新しい機種が毎年続々と出てますが
お財布が追いつかないというのも本音でして。
大きさ的には全然まだ小さいですね。
>さるたひこ♪さん
参考になる意見ありがとうございます。
夜景に強いとか、人物が動いているときに強いっていうのは、GF2でも弱点だと思ってました。
このカメラ、このレンズで
この夜景を撮りましたっていう
心引かれる皆さんの写真があれば即カメラを購入しようと思います。
キャノンやNikonの写真は多いんですが
マイクロフォーサーズで撮りましたっていう
ギャラリー、共有サイトの写真って少ないですよね
よく探してみてます
書込番号:20609260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よう123さん
全てG8で撮影です。
購入して間もない頃に夜景を撮りに行こうと思って撮りに行ったときの写真です。
明るかったのであまりISO上がった写真ではないのですが。
書込番号:20609627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よう123さん
では、私も失礼して。
購入した翌日に撮影しました。
ISO3200ですがノイズはうまく押さえられていると思います。
手持ち撮影で、レンズは12-35/F2.8です。
「東京ドイツ村」 です。(千葉県ですけどね)
関東最大級のイルミネーションだそうです。
書込番号:20609755
3点
Dual.I.S のおかげか、ブレを過剰に意識しなくても
手持ちで安心して撮影出来ましたよ。
書込番号:20609767
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























