LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」と「ヴィーナスエンジン」により、解像感の高い描写を行うデジタル一眼カメラ(標準ズームレンズ付属)。
- ボディ側に搭載した高精度ジャイロセンサーと制御アルゴリズム進化によるボディ内手ブレ補正の性能向上により、5軸・5段の補正性能を実現。
- 秒間30コマ長時間連写の「4Kフォト」、撮影後に選べる「フォーカスセレクト」に加え、撮影後に範囲選択して合成できる「フォーカス合成」を新たに搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥127,380
(前週比:±0
)
発売日:2016年10月21日
このページのスレッド一覧(全163スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 7 | 2017年1月22日 13:34 | |
| 18 | 9 | 2017年1月31日 21:29 | |
| 16 | 13 | 2017年1月11日 20:44 | |
| 98 | 23 | 2017年1月10日 12:51 | |
| 83 | 17 | 2017年1月6日 06:19 | |
| 50 | 15 | 2017年1月14日 17:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
ボディ内手ぶれ補正をオンにすると動画撮影時の画角が若干狭くなると思うのですが、キットレンズの広角端12mmで撮影した場合、おおよそどの程度の画角になるかわかる方、試せる方はいらっしゃいますでしょうか。
動画メインでの使用を考えているのですが、結構狭くなるようであれば広角レンズの使用も考えています。
しかし、広角レンズだと今度はレンズ側の手ぶれ補正がなくなってしまうので悩ましいところです。
35mm換算24mm近辺の画角で、ボディ内&レンズ手ぶれ補正で動画撮影できるのが理想なんですよね。
一方的な質問のみで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2点
こちらのスレでSakanaTarouさんと☆松下 ルミ子☆さんが回答している件でいいのでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910989/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#tab
書込番号:20590719
0点
返信ありがとうございます。
お示しの回答は、4k撮影時の画角変化についてとなっております。
本質問は、FHD撮影時の手ぶれ補正機能をオンにした際の画角変化の有無について、あるのであればどの程度変化するのか、ということについてお聞きできればと考えています。
書込番号:20590738
2点
>Tetsuya4444さん
SakanaTarouさんのリンク見ました?FullHDビデオを録画するときはフレームの全幅を使用するとあります。それと画角が貼ってあります。
4Kビデオを録画するときにのみクロップします。
書込番号:20591025
2点
画角が狭くなるのは電子手ブレ補正を併用した時かと思います。
書込番号:20591046 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Tetsuya4444さん
図1、図2は、G8マニュアルの関連ヵ所で、電子補正(動画)をONとすると画角が減少しますね。 これはメニューで電子補正のみをOFFに出来ます。 電子補正のON/OFFの差は判りませんが、Dual IS は働かせたままです。 動画サイト等で比較が出ていたら良いのですが。
*
PCモニターの前1m弱にキットズーム(焦点距離25mm程度に設定)を据え、以下の撮影をサンプル画像として、画角の違いを計測してみました。
1)アスペクト比4:3の静止画撮影 手ブレ補正ON
2)4K動画撮影 手ブレ補正ON / 電子補正(動画)OFF
3)4K動画撮影 手ブレ補正ON / 電子補正(動画)ON
図3は、4K動画からPHOTOfunSTUDIOで静止画を切り出し、画像ソフト上で重ね合わせたところです。 モアレが盛大なので画像調整しています。 図4は、これから画角を示す辺縁を残して判り易くしたもの。 Live Mos Sencor の実際の幅は 4592pix なので、この図で判る実際像の幅の比から、4K動画の幅を計算して記入しています。
計測は焦点距離約25mmでの結果ですが、4図はセンサーの動画撮像に使われる範囲を示し、これはレンズの焦点距離とは無関係で一定です。
で、センサーの利用範囲の倍率で、広角レンズの相当する画角を推測すると誤差が出ますが、以下は判り易くするためにあえてその方法で推測しています。
広角12mmのレンズを使った場合の相当する画角、
2)の4K動画 電子補正OFFでは、 13.5mm 程度(35mm換算 約27mm)
3)の4K動画 電子補正ONでは、 14.6mm 程度(35mm換算 約29mm)
また、逆算して35mm換算で24mm相当の画角を撮影するには、
2)の4K動画 電子補正OFFでは、 10.8mm 程度
3)の4K動画 電子補正ONでは、 9.9mm 程度
のレンズが必要だろうと思われます。
> 35mm換算24mm近辺の画角で、ボディ内&レンズ手ぶれ補正で動画撮影
となると、やはり超広角レンズが必要になりますが、一般に超広角レンズはレンズ手ブレ補正が無いと思います。 ワイコンを探す手もあるかも知れませんし、実際に使ってからレンズを拡張しても良いのではと思います。
書込番号:20591190
![]()
4点
>Tetsuya4444さん
その比較を動画でアップロードされている方が居ましたので、参考にして下さい。
電子手振れ補正をONにすると画角は多少なりとも狭くなっちゃうみたいですね。
(撮影時の画角は明記されていませんが・・・)
https://www.youtube.com/watch?v=J3s5E6AD61A
書込番号:20591973
![]()
1点
みなさま、大変参考となる回答ありがとうございます。
ボディ内手ぶれ補正のオンオフでは画角は変化せず、電子式手ぶれ補正の有無により画角が若干狭まるということが理解できました。
比較動画も拝見しましたが、電子式手ぶれ補正はオフでも相応の手ぶれ補正効果があると感じました。
レンズでの手ぶれ補正機能のない広角と電子式手ぶれ補正の組み合わせも良さそうですね。
自分の用途にマッチングしそうだとわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:20592311
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
このボディでM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを使っていらっしゃる方にお尋ねします。
・ファンクションボタン(L-Fn)は使えますでしょうか?
・MFクラッチ機構は使えますでしょうか?
使える場合MFアシストの使い勝手はどうでしょうか?
そのほかオリンパスのボディで使う場合との違いがありましたら、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
>ぶーじろうさん
こんばんは。
手持のG8とオリ40−150mm f2.8で試してみました。
>・ファンクションボタン(L-Fn)は使えますでしょうか?
L-Fn機能します。しかし初期設定(フォーカスホールドボタンとして)
のみになるようです。
>・MFクラッチ機構は使えますでしょうか?
フォーカスリングの前後スライドによるAF/MF切り替えのことでしょうか。
でしたら、つかえます。G8はボディ背面上部にAF-S,AF-C,MFの切り替
えレバーががありますが、レバー位置にかかわらず、フォーカスリングの
手前スライドでMFになります。その際にMFアシスト(あったところがMF時
の像拡大でよいでしょうか?)は中央部に部分拡大(2倍程度)、全画面に
拡大(4倍程度)を設定で選べます。
MFガイド(昔のレンズの鏡筒の距離目盛を画面内に再現したもの?)、
ピーキング(感度高・低、色:5色)もできます。
また、40−150mm f2.8レンズレンズのフォーカスリングが前側(AF側)に
あっても、G8のボディのAF-S,AF-C,MFの切り替えレバーをMFにすると、
そのまま(前の状態のまま)フォーカスリングを回して上記MF操作ができます。
>使える場合MFアシストの使い勝手はどうでしょうか?
パナレンズ装着時と同じように普通に使えるみたいです。MFアシストは
もちろんオフにもできます。
>そのほかオリンパスのボディで使う場合との違いがありましたら、教えていただければ幸いです。
L-FNボタンの機能割り当て可能項目は下記オリンパスHPにあるように多彩ですが、
それを変更するのはボディ側の機能です。G8のFNボタン機能割り当て変更画面では、
L-FNは出てきませんので(そもそもパナレンズにはL-FNはないと思います。)、オリ機
でいうところの初期設定(フォーカスホールドボタン機能)のみで変更不可となります。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005447
(L-FNボタンの機能割り当て可能項目:オリHPより)
G8装着でAFはとても速いですし、動体もDFDで使えますし(同じDFDのGX8でしか実際
同等条件では試していませんが、E-M1初代はAFが背景に引っ張られる癖?があり、
子供の運動会でのAF-C使用では当方には(G8より前の)GX8(AF追従6コマ/秒)の方
がE-M1初代(AF追従9コマ/秒のはずがそんなに撮れない)よりは歩留まりよく撮れました。
パナのDFDは難しい設定のできない、当方のような動体素人向きなのかもしれません。
x1.4テレコンつけるとAFは単体時より遅くなりますが、これはE-M1(初代)でも同じでした。
G8は手ブレ補正も5段あって望遠端でもよく効きます。(E-M1初代が4.5段程度ですので、
同程度には効いていると思います。)
個人的な感想ですが、E-M1markIIには遠く及ばないと思いますが、ひょっとすると現M4/3
機では2番目ぐらいに40−150mm f2.8が使いやすい機種なのかも?と勝手に思っています。
書込番号:20578728
![]()
14点
とびしゃこさん
とても詳しく教えていただき、ありがとうございます。
>L-Fn機能します。しかし初期設定(フォーカスホールドボタンとして)
のみになるようです。
私は、L-Fnにデジタルテレコンを割当てて使っています。(ボディはE-M1)
なので、G8で使うことになると最初は少しとまどうかなと思います。
MFクラッチ機構はMFアシストも含めて問題なく機能するようなので、安心しました。
これまで、マイクロフォーサーズはオリンパス機を使うことがほとんどでしたので、
素直にE-M1 Mark II に行けばよいのですが、
なにしろ貧乏をこじらせてしまっており、踏み切れません。
今の自分にとって2倍の金額を払ってもE-M1 Mark II を選ぶ決定的な理由は
みつかりませんので、G8検討してみます。
DFDとても魅了を感じます。
あと気になるのはE-M1と比べて高感度耐性がどれくらい良くなっているかです。
書込番号:20579348
1点
>ぶーじろうさん
こんばんは。
グッドアンサーいただきありがとうございます。
L-Fnのデジタルテレコンのオン、オフ切り替え割り当ては
望遠でもうちょっと!のときに使い勝手がよさそうですね(#^.^#)!
パナのDFDは初動が早く、動き出しにほぼ迷いません。
夜の部屋の暗いところや黒い物体などに向けると作動限界は
あり、AF-Sでも方向判定できずにサーチすることがありますが、
40-150F2.8は単体ではピント送りが非常に速いため、往復サーチ
しても、あっという間です。
G8とE-M1は同じパナの1600万画素センサーでは、といわれて
いるようですが、高感度画質にあまりこだわりのない当方は、
なんとなくですが、E-M1初代でISOオートは3200、G8では6400迄
にしています(いました)。それであまり困っておりません。
ファインダーに関しては、高速動体追従性などの評価はわかりま
せんが、普通の被写体に関して、同じ0.74倍ですが、E-M1の方が
(普通の液晶のはずですが)見えはよいです。G8はG7に比べると
接眼レンズ系の癖のある収差は減り、及第点と感じましたが、E-M1
初代の方が接眼レンズ系のコストをかけているようで、見え味は
よかったと記憶しています。
パナソニック系は初めてでしたら、予備電池とSDカードがもれなく
もらえるG8キャッシュバックキャンペーンが来週月曜日までみたい
です!
http://panasonic.jp/dc/g_series/g8/campaign/
書込番号:20581108
2点
とびしゃこさん
高感度の使用感・キャンペーンの情報いただき、ありがとうございます。
23日までに決断できるかなー?
私がEM-1を買い替えたいと考える2つの大きな理由は
・高感度耐性
・連射性能
です。(腕が悪いくせに、というか腕が悪いからこそ機械の性能に助けてほしいのです)
で、パナのサイトのG8の仕様をみていたら、
電子シャッターでの連射40枚/秒には、「記録画素数[S]に固定」というしばりがあるのですね。
ここがちょっとひっかかりました。
書込番号:20582422
0点
>ぶーじろうさん
>私がEM-1を買い替えたいと考える2つの大きな理由は
・高感度耐性
・連射性能
これはまさしくE-M1 markIIそのものでは・・(^_^;)、
という気も致しますが。連射H,プロキャプチャー
モードなど魅力的ですよね!
G8はE-M1より高感度はよくなっている気がしますが
(当方、JPEGでしかとりませんので、その仕上げがと
いう意味です)、連写は秒40個までストSサイズ(4M)
になります。AFはスローになりますが、4Kフォト(8M)
の方が同じ電子シャッター使用であれば画質面では
有利かもしれません。
GH5は6Kフォトですので(18M)になり、20Mと違和感
がないかもしれませんが、きっと(かなり)高くなりそう
です・・(^_^;)。
書込番号:20583809
0点
えーと、買っちゃいました。
おおむね気に入っています。
特に、AFでピントが背景に抜けっちゃった時の戻りはEM-1より良い感触を持ちました。
まだ、2時間ぐらいいじっただけなのですが、自分が使っていてちょっと不便と感じるのは
・EXテレコンを使う際に記録画素数をMまたはSに変更しなければならないことです。
記録画素数MまたはSでしか使えないのは仕方ないとしても、記録画素数Lで使っていて
EXテレコンを×2、×4にした場合、自動で記録画素数が変わり、EXテレコンが使える仕様の
方がいいなと思います。
記録画素数Lで使っていて、1アクションでEXテレコンを使える方法があれば、教えていただければありがたいです。
それから、PHOTOfunSTUDIOの事ですが(他のソフトウェアを使っていませんし、そのスキルもないので)
PHOTOfunSTUDIOを使って、パソコンに取り込んでから、
連射した写真のうちの1枚(数枚)を消去することができないのが、私にとってかなり使い勝手が悪いです。
これも、連射した写真の中の任意の数枚を消去する方法があれば、教えていただかればありがたいです。
(現在はエクスプローラを使って削除しています)
気になったことだけ書きましたが、基本的には気に入っているので、しばらく使っていこうと思ってます。
書込番号:20610487
0点
>ぶーじろうさん
EXテレコンの簡単な使い方有りますよ。
価格.com掲示板にて知りましたがモードダイヤルのC1、C2にサイズSとMで登録すればいちいち変更しなくてよいです。
私はDMC-G6を使っていますが微妙に使い難い前ダイヤルをズーム設定にしています。
書込番号:20610920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nakato932さん
ご教示いただき、ありがとうございます。
カスタムに登録ですね。
しばらく、これで使ってみようとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:20613539
0点
>ぶーじろうさん
G8、ご購入されたのですね!
あまり話題になりませんが、AF速いですよね。
40-150だとフォーカススピード自体が速いので
ほんとに気持ちよいです(*^-^*)。
パナソニックのM4/3でははじめて(?)AFの
追従感度の設定できますし、4Kフォトモードに
も左肩のダイアルで簡単にはいれます。
静かな(メカ)シャッターも是非お楽しみください
・・(*^-^*)!
書込番号:20619444
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
ちょこっと、望遠寄りにシフトするそうです。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g80-g85-review-29896/performance
Panasonic Lumix G80/G85 Video Crop Factor
という図を見てください。
多分、G7の時と同じくらいかなー。
書込番号:20546774
1点
>テリポッキーさん
手持のG8で4Kモードにすると感覚的に2割ちょっとぐらい、
画面が狭くなる感じがします(いい加減なテストです)。
以前、同じ1600万画素のG7の口コミで、負け犬公園さんが、
パナソニックセンターでお尋ねの際に、
24mm時(4:3)→約32mm
28mm時(4:3)→約37mm
のおおよその画角変化がある、との報告がありました。
その後詳しい議論が交わされているようです。
G8も1600万画素ですので同じではないかと推察いたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=18846224/
また、GX8(2000万画素)のdc.watch.impressのメーカー直撃インタビュー記事で、
・・・ちなみに4Kフォトの3:2設定時の水平画角は、GX7が82%、GX8が73%になります。
との記載がありました。GX7も同じ1600万画素です。画像サイズ設定が3:2の場合
なので、マイクロフォーサーズ本来の4:3設定にすると(dot by dotの読み出しの場
合は)さらに水平画角が少なくなり、前述の画角変化になるのではないかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/726014.html
(記事の後半の方です)
ご参考になるかわかりませんが。
書込番号:20546850
2点
>SakanaTarouさん
>☆松下 ルミ子☆さん
皆さん、素早い!
遅レス失礼いたしました・・。
書込番号:20546876
0点
>テリポッキーさん
以下は、G8の4K撮影画像を元に実測した結果です。
詳しくは、以前の「書込番号:20508477」を参照ください。
縦横比 4:3 4K撮影横ピクセル 約3570 撮像素子幅との比 78% 焦点距離換算 ×1.29
縦横比 3:2 4K撮影横ピクセル 約3780 撮像素子幅との比 82% 焦点距離換算 ×1.21
縦横比 16:9 4K撮影横ピクセル 約4120 撮像素子幅との比 90% 焦点距離換算 ×1.11
縦横比 1:1 4K撮影横ピクセル 約2670 撮像素子幅との比 58% 焦点距離換算 ×1.72
4K画像は画角が望遠側へシフトしますが、普通に使用する静止画縦横比(4:3や3:2)の場合は、レンズの焦点距離で1.3〜1.2倍位と言ったところでしょうか。 (広角12mmの撮影は14mm〜15.5mm程度の画像となる)
◎焦点距離を換算したシフト量表現はアバウトで、実際にレンズを用意した結果と誤差が生じるでしょう。
◎縦横比1:1は特殊なフォーマットで、実用的には望遠撮影に向いたものと思います。
実機のファインダーを覗き、左肩ダイアルで連写/4K連写を切換えると、シフト量が実感出来ます。(写真1)
縦横比4:3の場合ですが、4K連写のズーム開放端 12mmのファインダー画角を、通常連写でズーム調節してなるべく正確に再現したのが(写真2)です。 ズーム環の指標はアバウトですが、シフトの実感が判ると思います。
4Kフォトの連写では、画角の減少が問題になる場合は余りなさそうですが、4Kフォーカスセレクト/フォーカス合成では画角を減らしたくないなという時はあるかも知れません。 フォーカス合成は出来ませんが、G8はフォーカスブラケット機能があり、こちらを使えば標準画角でフォーカスセレクト的な撮影が可能な様ですよ。
書込番号:20547474
![]()
2点
>TaCamさん
>とびしゃこさん
>SakanaTarouさん
>☆松下 ルミ子☆さん
貴重な情報ありがとうございます。
私的にはちょっと残念な結果ですが
感謝いたします。
書込番号:20548562
0点
>テリポッキーさん
広角を生かした動画撮影では寂しいですよね・・。
今度のGH5では、4K時のクロップ(画角の減少)が
ないようです。お値段、サイズは少々アップしそうですが・・(^_^;)。
http://digicame-info.com/2017/01/dmc-gh5-1.html
書込番号:20551420
1点
>とびしゃこさん
そうですね、手持ちでオリンパス9-18mmあるんですが、あれの広角端が通常で換算18mmですが
4Kだと2.4倍くらいで22mmくらいですか。
明るくて描写の良い広角レンズ選択は至難の業になりますね。
パナの広角の出目金を常用するのはちょっとつらいです。
4K時でのAFの追従性もG7ではまだまだで、位相差のソニーやフジXT2比較でどうかなと。
小さくて、レンズも手頃価格かつコンパクトで、内臓手振れ補正は非常に魅力なんですが
躊躇する部分です。
ちなみに動画は4Kしか撮影していません。
書込番号:20551533
1点
>テリポッキーさん
手持のパナ7-14mmで切り替えてみますと、7ミリ+4Kフォト
と通常時の9ミリの画面が同じくらいの範囲に見えました(いい
加減なテストですが)。このくらいあるとある程度超広角感が
出ると思いますが、パナソニックもオリンパスもどちらも出目金
レンズですよね。
仮にG8で4Kとなった場合、2017年中にデリバリー予定の、
LEICA DG バリオエルマリート 8-18mm F2.8-4はフィルター
もつきそうな造りになっています。これも高そうですが(^_^;)。
フルサイズ20ミリ相当ぐらいにはなるかもしれません。
http://digicame-info.com/2016/09/post-855.html
α6500は全画素読み出し4Kみたいですので、画角変化は
なさそうです。10-18mmも(フルサイズ15-27mm相当の画角)
も評判がよかったようなきがします。動画時もコントラスト+
像面位相差AFが効くみたいですので、パナのこれまでの
4K/30P(30fps AF?)よりも速いのかもしれません。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/feature_1.html
GH5の4K/60P(60fps AF??)の動画AFがどのくらい早く
(実用的に)なるのか気になります。E-M1markIIも4Kで、
像面位相差AFもありますが、動画についてはあまり詳しく
書いてありません。X-T2も体験会でメーカーがまえよりは
だいぶよくしました、とは言っていましたが・・。ボディ内の
手ブレ補正はないですね。
当方は4Kは容量、AFからやや敬遠気味で、G8ではFHD
60Pで手持ちで動画AFも問題なさそうなので楽しんでます
(*^-^*)。
書込番号:20552522
![]()
2点
α6500のWebに記載の、
「特長 : 高解像4K動画記録」
「画素加算のない全画素読み出しによる圧倒的な高解像4K動画記録」
の箇所のコメントを下の方まで読まれると分かると思いますが、α6500は、かなりのクロップになっていると考えます。
「画素加算のない全画素読み出し」というのは、クロップで読みだす範囲内のことに関してのことだと考えます。
α6500のセンサーは、3:2で6000*4000=24MP、16:9で6000*3376=20.256MPですが、
4K/30Pでの読込は、3840*2160*1.6倍=13.271MPのようです。
G8のセンサーは、4:3で4592*3448=15.833MP、16:9で4592*2584=11.866MPですが、
4K/30Pでの読込は、4132*2324=9.603MP(或は4120*2318=9.55MP)のようです。
書込番号:20559239
1点
>lionskingsさん
情報ありがとうございます。
私ごとで恐縮ですが、サムスンNX1というのを現在使っていまして、APS-Cで28万画素
スーパー35mm領域で6K→4K、位相差AF、センサー側のクロップ電子手振れ補正などで非常にラクをしています。
85mmF1.4が手持ちでも4Kとれるんですね。
静止画はプアですが、動画はめちゃくちゃ良い。
ただし大問題は、サムスンがカメラ撤退、よいレンズが少ない(>o<)
そのための後継機を探していまして、何せハイスペック機をつかっていますので、位相差AF欲しい、6K→4K欲しい、内臓手振れ補正欲しい
状態で、国産機を物色しています。
手振れ補正以外はX-T2が一番欲しい機種ですが(静止画きれいだし)
パナは今までの手持ちレンズもあるし画質低下は妥協できる範囲かな・・・。
が、24mm域が広角レンズ頼みというのがつらいです。
ソニーはレンズにお金が膨大にかかりそうなのがちょっとなのと、毎度、絵の作りがイマイチかと。
スぺックくは良いのですがね
いっそGM1のサイズで4Kが出たらそれにするかもです。
(毎度GM1にオリ45mmで持ち歩いていますので)
でも数年でハイエンドマシンの高機能が普及帯やコンパクトに降りてきますからね
普通領域ではiPhoneの4KでOKですし。
節操のない、いい加減な返事で申し訳ないです。
書込番号:20559369
2点
>lionskingsさん
横レス失礼いたします。
α6500ですが、静止画 Lサイズ: 6000 x 4000(24M)となっています。
横長のスーパー35ミリフォーマット(6000x3376)*6K相当を「凝縮」
して4K画像を作っているようですので、24P記録時に2.4倍、30P
記録時に1.6倍のオーバーサンプリング(4Kの一点の情報を作るの
に、6K相当の複数点の情報を参照できる)しているもので、水平画
角は静止画、スーパー35ミリ(参照元6K)、生成された4K画像では
変わらないはずです。
カタログでも、ウェブでも6K→4Kのところで、参照画像の画角変化
は見られません。(手持ちのG8は明確に水平画角が減少します。)
「画素加算のない全画素読み出し」を行ってまず6K相当の情報を
得た後、それをオーバーサンプリングして(画角変化のない、かつ
オーバーサンプリングによるおそらく低ノイズ、よい色再現の)4K
画像を作り出している」と読むのではないかと思いますが・・。
(絵作り、レンズの充実度など以外は)スレ主様のご要望に近い機種
と思います。(個人的にはGH5推しですが・・(#^.^#)。)
書込番号:20560423
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
NikonのD5500の福袋が買えず、改めてどの機種にしようか悩んでいます。
カメラは全くの初心者です。子ども(2歳)の成長や風景、ゆくゆくは運動会などでも使えたらと思っています。
D5500がいいな、と思ったのは、一眼レフなのに軽くて持ちやすくてバリアングルだったからです。心に決めてはいたのですが、先日ビックカメラの店員さんに、そのクラスの一眼を買うんだったら断然この機種(またはオリンパスのE-M10 Uあたり)の方がいいと言われてしまいました。
理由はズームレンズが軽いし、これからはミラーレスが主流になるからというものでした。
動く物は一眼の方が良いと聞いていましたが、店員さんはほとんど変わりがないし、連写も多くできるため、むしろこちらの機種の方が得意だ、と言っていたため余計に悩んでいます。
この機種は動画にも強いようですので、ビデオ的にも使えるのならますます気になります。私のような用途ではどちらの機種が合っているのでしょうか?
また、もし他にいい選択肢があればご教授下さい。見た目的な問題で、出来ればファインダーがあるものを希望します。予算は10万程度でお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:20530730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>胃腸炎太郎さん
その店員さん、メーカーの応援定員ポイですね
自分が売りたいメーカーに誘導してると思います
一眼レフのメリットはまだまだありますし、D5500はこのクラスとしては完成形とも思えるカメラですので、かって問題なと思います
自分は一つ前のD5300ですが、これとて高感度にも強く、機材を軽くしたいときに持ち出しています
レビュー書いてますので良ければご参考になさって下さい
http://review.kakaku.com/review/K0000586661/ReviewCD=977009/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000902956/ReviewCD=980154/#tab
夜景も綺麗です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642510/
書込番号:20530784
1点
>胃腸炎太郎さん こんにちは
店員さんの言われたことは、間違ってはいないと思いますが、どれに力を入れて販売するか?もっとハッキリ書きますと、
メーカーからのリベートの大きいものをすすめる場合もあるので、話半分に受けるのがいいでしょう。
D5500とM3/4との大きな違いはフィルムに相当するセンサーサイズの大きさで、D500が60%大きくなります。
結果として、遠近感のはっきりしたバックがボケる写真が撮れます。
当然のこととして引き延ばしにも有利です。
しかし、センサーが大きくなるため、レンズが多少大きくなってしまいます。
そこをご納得されるなら、D5500がおすすめです。
M3/4のいいところは、ボケない代わりに前後もはっきり写ること、それと野鳥撮影などの望遠には有利です。
書込番号:20530802
7点
ふつうの撮影領域なら ドチラでも困らないでしょうけど、
なんか PのHPにウソっぽい動物さん達の画があるので...
信用したくない気持ちが湧きます。
http://panasonic.jp/dc/g_series/g8/mobility.html
書込番号:20530815
2点
>胃腸炎太郎さん
「見た目的な問題」では無くファインダーの有無、光学式ファインダーか電子ビューファインダーかは
大きな選択基準となる項目だと思います。
ファインダーをおまけ程度に考えてバリアングルモニターでのタッチ操作だけで撮るつもりなら
店員さん?のお薦めも無視できないと感じます。
D5500が気に入ったとの事なのですが、ファインダーを覗いて撮影するつもりが有るなら私もお薦めします。
そのつもりが無いならその道に長けたミラーレス機か進境著しいキヤノンの一眼レフ80Dがいいのかなぁと・・・
運動会等の動体撮影が得意な一眼レフですがお子さんが二歳ならまだ先の話だし、ファインダー撮影も興味
無くタッチ操作で撮りたいなら候補のG8やGX8、GX7MUなどレンズも軽量で済むので良いかも知れません。
ミラーレス機のお薦めはもっと詳しい方々にお任せしますが、いずれにしても現状だと一考の余地ありと感じますね。
私は一眼レフ派でこれ以上お薦めできませんが、パナソニックに限らず色々なお薦めがあるといいですね。
書込番号:20530867
5点
>胃腸炎太郎さん
>> バリアングルだったから
一眼レフの背面液晶は亀さんですので、動体撮影では使わない方が無難です。
やはり、背面液晶を使い動体撮影をされたいのでしたら、ミラーレス一眼の方がまだまともで〜す。
最悪の場合、オリンパスの照準器EE-1を付けて、追尾されると撮影し易いです。
書込番号:20530870
3点
>これからはミラーレスが主流
本当かいな。ニコンでミラー外しのサービスあったら頼もうかな。
ミラーレスが漸く使えるエリアに入ってきたので確かに需要は増しています。
が、そのうち電池が持たないとか、色々な短所がボディブローのように効いてきて、頭打ちになるでしょうね。
ハイブリッドAFでも、暗くなるとAFが遅いとかも問題。
m43機もたくさん使っていますがサブです。
書込番号:20530874
8点
いろいろとAPS-C押しの方が書かれてますが、高感度とか確かにセンサーのサイズが大きい方が有利と言われてますが、m4/3のカメラの性能は上がってますのではっきり言ってそんなに変わりません。レンズと腕でm4/3でも十分撮影できます。
ただG8のキットレンズが12-60mmですので望遠側が換算で120mmになるので多分ご希望の運動会だとレンズの追加が必要となってきますが、それは後々でもいいかと思いますがもう少し望遠側がとなりますと、品薄になってる14-140mmの高倍率レンズが付いてるG7かE-M10Mk2の方がいいかと思います。
>うさらネットさん
>ミラーレスが主流になる
いちがいに否定は出来ないと思います。今年発売のカメラ雑誌、一部のカメラマンの方々からは、どうしても一眼レフでないと撮れない状況以外はミラーレスで十分という発言が見受けられますので多分販売員の方はこのことを言ってるのかもしれませんね。
書込番号:20530929 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>理由はズームレンズが軽いし、
マイクロフォーサーズの最大のメリットですね。
>D5500がいいな、と思ったのは、一眼レフなのに軽くて持ちやすくてバリアングルだったからです。
一眼レフでバリアングルを使用するとAFが非常に遅くなります。
その為バリアングルを使用する前提であれば、ミラーレスの方が向いています。
>ビデオ的にも使えるのならますます気になります。
ビデオ的に使う場合もミラーレスの方が向いています。
(今後は一眼レフの方も改良していくと思いますので、あくまでも現時点ではという話ですが)
>動く物は一眼の方が良いと聞いていましたが、店員さんはほとんど変わりがないし、
ここは、動くレベルの想定の差かもしれませんが
子供が歩く程度の動く被写体であればあまり変わらないですが
それなりに高速で動く被写体の場合は、まだまだ一眼レフの方が向いています。
(こちらも、現時点ではという話です)
その為、バリアングルでの使用時に使いやすい方を選ぶか
動く被写体に向いている方を選ぶかで変わってくると思います。
ただ、最初に惹かれている部分がバリアングルですので
こちらを重視してミラーレスにしたほうがいいのかなという気もします。
書込番号:20531047
9点
胃腸炎太郎さん こんばんは
自分の場合 一眼レフとミラーレス両方使っていますが マイクロフォーサーズでもAF自体の性能は 普通に使う分には問題ないと思いますし 今回の場合バリアングルが重要と言う事でしたら ミラーレスの方が レスポンスも良いのでお勧めです。
でも 一つだけ ファインダー D5500の方は レンズを通した画像直接見るのに対し ミラーレスの場合センサーが受けた画像をカメラ内で処理した画像を 液晶パネルに表示するので 少し癖があるため 一応店で ファインダーの見え方確認するのが良いと思います。
書込番号:20531102
5点
>動く物は一眼の方が良いと聞いていましたが、店員さんはほとんど変わりがないし、連写も多くできるため、むしろこちらの機種の方が得意だ、と言っていたため余計に悩んでいます。
普及価格帯のレンズを使っているぶんには、G8もD5500もさほど違わないと思います。D500に70〜200mmF2.8Gクラスをメーカー調整に出したりしたらかなり良いんでしょうけどね。画質は、D5500がやや上ですが、ニコン純正には良質かつコンパクトなAPSC専用レンズが少ないのが困りもの(;´д`)。また、ボディーに手ぶれ補正がないのも減点。
一眼レフかミラーレス機か?は好みの問題が大きいですが、お子さま撮りのばあい、一眼レフ式の”位相差AF”だとピント精度で苦労するかも知れません。これは原理的な欠点であり、F値の明るい単焦点など使いますと相性や運次第で現れます。
もうひとつ、意外と大きいのがAEの問題。一眼レフだと、カメラがその場所における光線状態をどう読んでどの明るさを適切と判断したのか、撮った画像を見るまでよく分かりません。顔の明るさを逆光や斜光、室内ミックス光などで毎回適切に合わせようとしたら、けっこう神経使います。ミラーレス機はその点かなりラクです。
個人的にはすべての写真をRAWで撮ってますが、白飛び具合にせよ水平垂直にせよEVFのミラーレス機のほうが判断しやすく、テンポ良く撮れています。画質はともかくポートレートにはG8が向いているでしょう。
書込番号:20531251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一般的に動体撮影もいるなら一眼レフを選べば間違いはないでしよう。
ミラーレスでも動体撮影のよい物もありますが
動体撮影も考えているなら、AFの追従性のよいそれなりの機種を選ばないとね・・・
また、どちらにせよ使用するレンズにも左右されるかと。
多くの方は、一度マウントを決めてしまうとなかなか変更はできないかと。
今を撮りたいのか、将来は状況によってマウントを変えてもよいのか、少しは考えていた方が良いかとも・・・
その辺も見極めなくてはなりませんが、実際は、技術の進歩を考えると難しいですよね。
現在レンズが交換できるカメラでの動画撮影は、おまけ程度で考えていた方がよいかも。
パワーズームでないとスムーズなズーミングはできないし、操作性も動画を撮るには向いていません。
一眼レフであれば、1シーンを映画やドラマのように短くとり後で編集して作品作りには向いているかと。
記録として残すのであればビデオカメラの方が撮りやすいですよ。
どうしてもなら、一眼レフよりミラーレスの方がAFも早いので使いやすいかと。
書込番号:20531348
3点
>胃腸炎太郎さん
こんばんは。
APS-Cユーザーの方はAPS-Cの優位性を説き、マイクロ4/3ユーザーの方はマイクロ4/3の進歩度合いを語っており、どちらも間違ってはいないと思います。
かくいう私はマイクロ4/3ユーザー(E-M1)。
幼児の運動会徒競争にて、期待以上にピントが合いましたので、性能的には最近のマイクロ4/3を購入して公開ということはないかと思います。
気になるのは予算が10万程度ということ。
運動会での利用も考え、ボディ+レンズで10万円程度となると選択肢は限られてしまいます。
あえておススメを言うと、G8の前の機種であるG7の高倍率ズームセット。
型落ち品なので、今は激安価格。しばらくしたら在庫がなくなる可能性があります。
http://kakaku.com/item/K0000782625/
室内は暗いので、キットレンズで動体撮影は厳しいですが、明るい場所なら何とかなりそうです。
http://review.kakaku.com/review/K0000782624/ReviewCD=920046/#tab
ただし、G7の欠点はボディ内手ぶれ補正がないこと。
私ならもう少し予算を投じて、G8を購入します。
書込番号:20531722
7点
G7の高倍率キットに一票♪
書込番号:20533144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>胃腸炎太郎さん こんばんは。
D5500を買えなくて残念でした。 価格を考慮するととても良いカメラです。
もう少し、頑張ってD7200の方がお勧めです。 5000番台と7000番台の差は非常に大きいです。
ニコンは、価格と性能が比例するように成っており、出て来る画にわざと差を付けています。
また、D5500とD5300には出て来る画に差が無く、D5300の方がお勧めです。
本題のミラーレスですが、抽象的かつ大胆に言いますと、本物と偽物ぐらい差が有ります。
ただし作品にした時に差がつくかと言えば、差など判りません。
ミラー/ペンタプリズム機がフイルムカメラから進化してきたのに比べ
ミラーレスがビデオカメラからの変形と思います。
したがって、動画に重きを置くならミラーレスで決まりです。
ここで、2つの話題が混ざっている様に思います。それは、素子のサイズです。
ミラーレスでも、フルサイズが有りますし、中心はAPS-Cです。
G8の場合APS-Cより小さいですから、これが吉と出るか凶とですかです。
まだ少ししか使っていませんが、マイクロフォーサーズだから我慢する様な事はありません。
スマホで、十分な人が大勢いる事から考えても分かると思います。
それよりも、システムの大きさや重量のメリットが大きいと思います。
レンズは安くても高性能です。
ミラーレスは私の場合 超便利なサブ機です。
それと、本体 手ブレ補正機をお勧めします。
書込番号:20533382
2点
>胃腸炎太郎さん
店員さんの意見は間違ってはいなくG8がいいと思います。
D5500はバリアングルですが、ライブビュー中のAFが遅いです。
カメラのみの比較であれば非常に悩ましく、特に画質はD5500の方が明らかに良いですが、G8での画質は12mm, 15mm, 17mm, 25mmなどの広角〜標準単焦点レンズを使うことである程度カバーできるのでスレ主様の用途であれば私ならG8を選びます。
D5500だと広角になる単焦点レンズは20mm, 24mmあたりを使うことになりますが、これらは高価で大きくて重く、手振れ補正がついていません。
公開されているのレビュー結果の一部を下に示しておきます。
DxOMark Overall Score(センサーの評価)
D5500 84点
G8 71点
某カメラ雑誌の評価(G8と同一センサーのGX7 Mark IIとの比較)
解像感
D5500 8.5点
GX7 Mark II 6.5点
AWB
D5500 7点
GX7 Mark II 7点
AE AF精度
D5500 9.5点
GX7 Mark II 6点
高感度ISO6400
D5500 7点
GX7 Mark II 5点
AF連写性能
D5500 7.5点
GX7 Mark II 8点
逆光時の顔認識AF&AE
D5500 10点
GX7 Mark II 6点
書込番号:20533679
2点
皆さま、詳しいご返答ありがとうございます。
申し訳ありませんが、まとめての返信で失礼致します。
バリアングルが良さそうだと思ったのは、子どもの目線で写真が撮れたら面白いのかなー、ぐらいの気持ちでした。基本的にはファインダー越しに写真を撮ってみたいと思っています。
動画についてはビデオカメラの代わり、とまではいかないのですね。
G7も気になったのですが、電気屋さんに置いていなくて実機を見たことがありません。
D5500がすごく持ちやすかったので、それに近い感じなら嬉しいのですが。(ちなみにG8もあまり触れていません。)
それと、G7はボディ内に手振れ補正がないようですが、やはりこの機種との使いやすさの差は歴然なのでしょうか?
書込番号:20534187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算が10万円程度ということですが、この機種だとレンズキットだとかなり予算オーバーな感じですが、大丈夫ですか?
私はキャノンのkissシリーズからの乗り換えですが、G8のメリットはレンズも含め軽量コンパクトなところだと思います。子連れで出かけると何かと荷物も増えますしね。
あと初心者ということを考えると、手ぶれ補正は強力であった方がいいと思います。たぶん家の中での撮影も多いでしょうから。
ミラーレスはやっぱり進化の余地がまだまだあるので、最新の機種がいいように思います。
ただファインダーは一瞬遅れます。これはそんなにシビアなシーンは私レベルでは無いのですが、やっぱりレフ機に慣れているとそれなりにストレスです。
あとボケはやはり少ないです。背景をボカした印象的な写真を取りたいのならセンサーサイズの大きな機種がいいのでしょうな。
たぶん実用的にはどちらを買っても後悔はないと思いますよ。
レフ機の安めの入門機にサードパーティ製の2.8通しの標準域ズームレンズで、撮りまくって自分の撮影スタイルを見つけて行くのもいいかもですけど…。
書込番号:20534532
3点
>胃腸炎太郎さん
「子ども(2歳)の成長や風景、ゆくゆくは運動会」
ということでしたら、D5500でもG8でも問題ないでしょうね。
私が使っているのはG7ですけど、オートフォーカスはG7でも問題ないです。サッカーを何度も撮りましたが、大丈夫でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20008304/#tab
バスケもけっこういけます(明るいレンズが必要ですが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19898618/#tab
G8なら さらにいいのではないでしょうか?
G7やG8は電子シャッターでシャッター音を無音にできるので、ピアノの発表会とかでも使えます。
D5500は無音にはできません。メカニカルシャッターしか使えないので。
G8の場合はメカニカルシャッターもかなり静かです(G7のメカニカルシャッターはうるさい)。
さらに動画も撮るなら G8が明らかに有利でしょう(D5500やG7よりも)。動画で手振れ補正が効くのが大きいと思います。
書込番号:20534601
6点
G8
G7
D5500
ボディ内手ブレ補正内蔵はG8だけですよ
書込番号:20534651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>胃腸炎太郎さん
お悩みの内容を読んでいると、まず撮影に関するガイド本を一冊購入してみることを強くおすすめします。こども写真でしたら、名畑文巨先生の” しあわせ子ども写真の撮り方編”( 世界一わかりやすいデジタル一眼レフと写真の教科書シリーズ)などが良いと思います。ステマではありません^^)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00E90E4C2/
レンズ交換式カメラの一番の魅力は、(有効口径の)大きなレンズを使った被写界深度の浅さとコントロール範囲の広さです。キットレンズでさえも、スマホのカメラや普及価格のコンデジを大きく凌駕します。ボケを効果的に使うことにより主題を背景等から引き立たせ、記録写真とは違う”鑑賞写真”としての表現の幅が広がります。
ただし、主題を引き立たせるための被写界深度の浅さによりピントはシビアになりますし、露出も意図通り合わせないと何が主題かわからないちぐはぐな写真になりがちです。そのため、期待した写真が撮れないと、ただ大きく重たいだけのカメラとなってしまい、わざわざ持ち運ばなくなります。紹介した本はこどもの写真をテーマに、構図や光の作り方・選び方、カメラへの設定方法が作例付きで丁寧に紹介されています。
予算など苦しいなかでも、レンズ交換式カメラを買ってみようと決意した時点でスマホ写真よりも、表現する鑑賞する写真に近づいています。機械は所詮機械なので、いくらAFを早く合わせる能力が備わっていても、露出を合わせる能力が備わっていても、それを意図通りに動かし指示する少しのコツを身につけないと、満足できる写真にはならないと思います。その点で、D5500もG7もどちらも良いカメラと思います。
少しでもいいものをとお悩みのところは良くわかります。しかしこれらの候補機種はどれも優秀で、撮影結果に与える影響は主さんがそのコツを身につけることに比べれば些細だと思います。説明が投げやりになっているのではありません。使っていると標準領域の手ぶれ補正やミラーレスかどうかなど割とどうでもいいということが分かってきます、少なくとも最初の1台は。強いていうなら先に紹介した本などはニコンのカメラで説明しているためD5500かな?、でも他社のカメラでも用語とか近いですし、困らないと思います。
書込番号:20534951
5点
「センサーサイズが大きい方がボケが大きい」と乱暴なことを書く人がいるなぁ(笑) まあ初心者さんの思いこみだろうけど。
ボケの大きさはレンズの有効径で決まるのであって センサーサイズで決まるのではないよ。
1. センサーサイズが大きくなれば「同じ画角」を得るのには焦点距離が長くなる。
2. 同じ画角で同じ明るさ(たとえばf2.8など)の場合 焦点距離の長いレンズの方がボケが大きくなる(←有効径がおおきくなるので)
なので センサーサイズが大きくても 暗いレンズ(f値の大きいレンズ)を使えば ボケはむしろ小さくなることもある。
D5500のキットズームレンズは暗い(f値が大きい)ので マイクロフォーサーズ+明るいレンズ よりボケが小さくなることは多々ある。
もちろん D5500に明るい単焦点レンズをつければ より大きなボケも得られるが。
単にフォーマットサイズが大きいからといって ボケが大きくなるわけではない。
書込番号:20539505
3点
皆さま、ありがとうございます。
非常に勉強になりました。
もう少し悩んでから決めたいと思います!
書込番号:20542822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>胃腸炎太郎さん
D5500が目にとまった理由の1つがバリアングル液晶ということですが、それはライブビューを多用するということ?だと思います。
ライブビューを使うと電池の持ちは変わらない、あるいは一眼レフの方が悪いくらいと某量販店店員談もあります。
またライブビュー使用時、レフ機はAF もかなり遅くなりますが、かたやミラーレスはかわりません。
動画性能もパナのミラーレスは優秀ですし、総合的にみてもミラーレスの方が使いやすいと思われます。
書込番号:20556783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
ニコンをずっと使っておりましたが。
ラフモノクロームでセミヌードを撮りたく
G8ボディとLEICA12mmf1.4と42.5mmf1.2を購入。
初めての他メーカーの為、ルミックスを愛用されて
いる皆様方にお尋ね致します。
まず、ビックリしたのが、『 取説 』
ペラペラの取説、家電メーカーがカメラを作ると
取説はこんなものなのかなぁ〜と....。
1.ラフモノクロームで撮ると、連写が出来ず。
4Kフォトなら出来るかなぁ〜と。無理ですネ。
(映像エンジンの『ビーナス』が非力だからでしょうか?)
2.RAWで撮って、カメラ内現像でフォトスタイルのラフモノクローム
を選択、JPEGに落とせる、と当然思っておりましたが出来ない
みたいですネ。
3.それではと、パソコンでSILKYPIXを使用してフォトスタイルを
選択現像すれば可能なのでしょうか?
4.来年、発売されるであろう、GH5を待つしかないのでしょうか?
上記の疑問・質問は、ルミックス党の皆様方には常識で
『 今さら、何だ!! 』
と言うことかもしれませんが、御教示頂ければ幸いです。
3点
裸婦モードと勘違いされている方がいらっしゃるのか心配です。
モノクロといっても、JPEGはカラーだと信じて処理してますし、
無彩色ではなかったりしますからね。
連写して、PC]上でコマ選びした後で、モノクロ化するのが楽かなあ。
背面液晶やファインダーがモノクロ化するなら、面白いし少しは楽なの
かも。。。
書込番号:20451835
3点
>光の名機さん
1。アートフィルターの中のいくつかは、連写やオートブラケットができない(ラフモノクローム、シルキーモノクローム、クロスフィルター、など)。
2。SilkyPixで、あとからRAW fileにアートフィルターをかけることができない(フォトスタイルの中にアートフィルターに相当するものがない)。
(オリンパスはこれと同様のことができるんですが、、、)
これらは以前から 文句を言っていることなんですよ。G8でも改善されていなんですか?
(取説に関しては、気にしたことがありませんでした。あとカメラ内現像はやったことがないので知らなかったです。)
書込番号:20451837
![]()
4点
おはようございます。
パナ機はGF1しか持っていませんが、オリンパス機を数台使っています。
>取説はこんなものなのかなぁ〜と
各メーカーも紙媒体の取説はコストがかかるので簡単なガイドだけ同梱して、詳細なものはWEBでダウンロードする方向に向かっているようです。G8Mがどうなっているかわかりませんが、おそらく基本的な取説のみで、詳細な活用ガイドはダウンロードしてくださいという姿勢なのでは、と思います。ダウンロードはこちらからどうぞ。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-G8M_manualdl.html
アートフィルターについては、パナとオリの思想の違いのように思います。SakanaTarouさんがご指摘のように、ラフモノクロームなどは処理が重いのでオリ機でも連写はできません。
ただ、オリはアートフィルターの自由度をかなり重視しており、RAWで撮っておけばカメラ内で元画像を残したまま全てのアートフィルター・アートエフェクトが適用できますし、もちろんPC上の純正ソフトOLYMPUS Viewerでも同じことができます。これができるのは他メーカーも含めてオリだけのようです。
パナの場合は同梱ソフトのSILKYPIX® Developer Studio SEでRAW現像を行いますが、オリと違って外部(市川ソフトラボラトリー)委託のソフトなのでアートフィルター的な要素は省かれているようです。その他の詳細な調整はOLYMPUS Viewerよりもはるかにやり易いのですが。これまでのパナの姿勢から見て、将来も可能性は薄いように思います(私の勝手な想像ですが)
とりあえず、ラフモノクロームでの連写は諦めるか、RAWで連写して現像時にモノクロ化してコントラストを目いっぱい上げ、ノイズを加える等の方法を試すしか手はないように思います。
書込番号:20451995
![]()
11点
光の名機さん こんにちは
>3.それではと、パソコンでSILKYPIXを使用してフォトスタイルを 選択現像すれば可能なのでしょうか?
SILKYPIXパナソニック限定版ですが 下のサイトから SILKYPIXの追加テイストとが使えますので ダウンロードすることで ハードモノクローム使えるようになると思います。
https://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/contents/004/
JPEG RAW2種類ありどちらでもできますが RAWであれば バランス変えることが出来るので自分に合ったハードモノクローム作れると思います。
書込番号:20452217
7点
現像すりゃいいじゃん
ニコンじゃできないの
書込番号:20453091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光の名機 さん
もし製本された取説をお望みなら、カスタマーセンターに申し出れば、有償で送って貰えますよ!(代引き)
書込番号:20453094 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>光の名機さん
>パソコンでSILKYPIXを使用してフォトスタイルを
選択現像すれば可能なのでしょうか?
できまっせー
サンプル見てください
ちなみにカメラはG8ではなくFZ1000です
書込番号:20453537
2点
なんか、ニコンユーザーって、こーゆー人ばっかなんですかねぇ? (^^;)
前にも、D800やD3なんかに比べて、NEXの付属マニュアルがペラペラで、詳しくは電子トリセツ(pdf)で〜、と言って「家電屋は駄目だ」といってた人がいましたけど、その後、同クラスのEOS MやNikon1と内容もページ数も大して違わないといわれても無視して「家電屋はこれだから〜」と言い続けてたねぇ。 (^^;;;)
こんどのスレ主さんは、さてG8をニコンの何と比べたのでしょうか?
D3300のマニュアル+電子マニュアルとはあまりかわら無そうな感じなのですが (^^;;;;;)
あ、でもパナはraw現像ソフト自作してないでシルキー丸投げなんで、raw現像ソフトはオリンパスやソニーと比べても弱いですね (^^;)
書込番号:20453788
12点
ラフモノクロームを自分で作るのは結構難しいと思いますよ。ハードモノクロームとはだいぶ違う雰囲気です。
やはりSilkyにフォトスタイルを作ってもらわないと、、、、
書込番号:20453789
8点
紙のマニュアルは要らないので
欲しい人にだけ有償で販売して欲しい。
それより初心者向けのGFシリーズに
チュートリアルを入れる方が良いんじゃないか。
書込番号:20453952
4点
パナソニックのRAW現像はSILKY PIXに丸投げですのでニコン、キャノンの付属RAW現像ソフトと同じと思ったら痛い目に合います。
アートフィルターをRAWのみでで撮ると後から何もできなくなります。
1眼からミラーレスに移行した方はRAWで後から補正すればと考えてる方も多いようですが、適正露出の結果がそのまま液晶で反映できるのがミラーレスの利点ですので、JPEG撮って出しで勝負されてはどうですか。
SILKY PIXはやっとカメラ色の対応はできるようになりましたがいい加減もう少しましな対応を期待したいです。
詳細の取説はダウンロードで、スマホ、タブレットで見れますので十分かと思いますが。
書込番号:20455145
2点
光の名機さん
メーカーに、電話!
書込番号:20455599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パナのビーナスエンジンの処理速度かなり高速だったかと。
それに紙媒体の取説が非主流派となりつつあるかと。
スマホなんて基本付いてこない機種もざらなように。
難癖付けること自体ナンセンスかと。
書込番号:20457569
6点
昔の機種はエフェクト使うと液晶ガクガクになってた事を考えると、今の機種は進化したなあと痛感します
書込番号:20459141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんかえってこないですねぇ。
あ、でも比較対象は自分で見つけちゃった。
>デジカメではD3、Df、サブでD70、D300、そして今回、D5を予約しました。
ニコンはD3300みたいなカメラは作ってない、と信じてる系の方なのかもなぁ・・・ :-)
基本的にデジカメはパソコン製品です。
そして、パソコンのCPUは同じ製品でもクロック数がちがってたり(同じi5でも早いのと遅いのが有る。)するし、
高い方がメモリもたくさん積んでるので、処理できる内容が増えます。
G8はクラスとしては意外なほどの多機能機ではありますが、機種としてはローエンドの製品です。
GH5待つなら、処理速度UPによる機能追加は有るかもしれませんので、可能性はないとは言い切れません。
が、本体内現像とかイロイロご注文が有るのなら、今ならE-M1Mk2買うのはどうでしょうかね。
せっかく買ったレンズもそのまま使えますし。 (^-^;)
書込番号:20459726
2点
お返事頂いた皆様ありがとうございました。
カスタマーセンターに連絡をして、詳細な取説を注文、
1週間で届きました。
( 取説+送料+代引き手数料+消費税=¥1,512 )
それから、秋葉原のパナソニック工房に行って詳しく
対面相談・説明をして頂き、何とか取り回しが出来るように
なり、助かりました。
書込番号:20474142
11点
光の名機さん
おう!
書込番号:20543317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
Panasonicのミラーレスの購入を考えています。
GH4、GX7 mark2、G8、GX8・・・と機種がたくさんあり、比較を
やってはいるもののイマイチ違いがわかりません。
こちらが最新機種なのでこれが選択肢としては一番良いかと思っているので
こちらに記載します。よろしくお願いします。
3点
>ふう流さん
こういうの、使ってみていますか?比較には便利ですよ。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec112=2&pdf_so=e2
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910988_J0000018645_J0000016976_K0000634963&pd_ctg=0049
結局のところGシリーズもどんどん重くなり、候補のどれも400g近辺からヘタすると500g近いのが残念。
便利ズームと合わせて700g近辺って、こりゃもう入門レフ機に標準キットズーム以上の重さ・・・
小ささ軽さが売りのMFTなんだから、この舵切りはどうも解せません。特にGシリーズは期待してたのに。
100g台とは言わないから(言いたいけどw)GM/PMシリーズくらいでないと、触手動きません。
書込番号:20447071
2点
整理
G ファインダ搭載ベーシックモデル Lumix初号機がG1 世界初ミラーレス一眼
GH Gの上級機
GF ファインダレス ファミリユーズ
GX GFの上級機
GM GFの小型化モデル
書込番号:20447111
5点
差が大きいと思うところを抜粋してみました。
ボディ内手ブレ補正
G8(5段)>GX7 mk2(4段)>>GX8(3段くらい?)>>GH4(なし)
長秒ノイズの出にくさ(星とか夜景撮る時の適正)
GX8=GH4>>G8=GX7 mk2 顕著な差が出ます。
堅牢さ
GH4(マグネシウム合金ボディ、防塵防滴&20万回高耐久シャッター)=GX8(GH4と同等)>G8(前面のみマグネシウム合金ボディ&防塵防滴)>>GX7 mk2(プラボディ&防塵防滴なし)
AF性能
G8≧GX8 = GX7mk2 ≧ GH4(他社レンズ対応せず)
不等号つけましたが、AFはあまり差が無さそうに思います。
だいたいこんなところですかね。
これから入るならGH4かGX8がお買い得だと思ってます。
書込番号:20447249 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
GH4の他社レンズ対応せず、ってのがちょっと紛らわしかったです。
もちろん「使用は可能」です。
ただ、AFアルゴリズムで速度に差が出る可能性がある、ということです。
あとボディ手ブレ補正の大きな差を忘れてました。
GX8のボディ手ブレ補正はファインダーでの手ブレの揺れを抑えることができません。
手ブレ補正のない他社製望遠レンズ(OLYMPUS 40-150mm F2.8や75-300mm等)を使用したい場合は避けた方がいいかもしれません。
書込番号:20447256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
性能というかメーカーの順位付けとすると、
GH4>GX8>GX7MK2≧G8
みたいな感じかなと思います。
でもGH4はモデル末期ですべての面で他機種を凌駕するというわけではなく、
機能によっては新機種の下克上もあります。
スレ主さんが何をどう撮りたいとか、大きさ重さにどのくらいこだわるかとか、
動画をどの程度重視するかなどを書かれれば、具体的にどの機種がよいか
アドバイスが付くのではと思いますよ。
書込番号:20447485
4点
>皆さま
短い時間に的確な回答、アドバイス、ありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。
>びゃくだんさん
特にわかりやすかったです。私が重視するポイントも含めてまとめると
(左から フラッシュ ローパス NFC 手ぶれ ノイズ 発売日)
GH4-----〇---×---〇---×---◎---2014/4
G8------〇---〇---×--5段---△---2016/10
GX8-----×---×---〇--3段---◎---2015/8
GX7-----〇---〇---×--4段---△---2016/5
ノイズが少ないこと、手ぶれ補正がついていることを重視します。ローパス
レスは使ったことがないので、使ってみたい、という好奇心です。また
デジタルものなので、新しいかどうかも気にかかります。
となると、ご指摘いただいた「GX8」が一番候補に近いのですが、唯一、
発売日が気にかかります。
G8で特に気にかかるのが「長秒時ノイズ」です。「特に顕著」という情報
なので、そこをしっかりと確認をして「GX8」もしくは「G8」で改めて検討を
してみたいと思います。
ちなみに、同じ「GX」のラインで「7 mark2」と「8」の違い・・・機能的な部分
ではなくパクシのりたさんが記載されたようなPanasonicの中での位置づけ
はどのようになっているのでしょうか。気にかかるところです。
とても良いアドバイスをいただけました。ありがとうございます
>>皆さま
書込番号:20447553
5点
一応ノイズの実写比較を出しておきますね。
http://www.wrotniak.net/photo/m43/em1-em5-dark.html
これはE-M1とE-M5の比較ですが、E-M1と似たセンサーを使用しているパナソニック機もほぼ同様のノイズの出方になると思います。
E-M5…ソニーセンサー(GH3、GH4、GX8)
E-M1…パナソニックセンサー(上記以外の最近のパナ機)
上記サイト比較だと60秒露光はISO800で既に大差がついてます。「顕著な差」と言うのはこの事です。
G8が同様にノイズが出るかは実際にやってみないとわからないですが、新センサーではない以上あまり期待できないと思います。
G8にソニーセンサー載ってれば良かったんですけどねぇ^^;
書込番号:20447755
4点
GX7の後継機としてGX8を発売したけど大きく重くチョッピリ不評だったのでGX7Uを発売…小さく軽くしたから機能的にチョッピリ中途半端な感じかも…
静止画フラッグシップ機 ⇒ GX8
動画フラッグシップ機 ⇒ GH4
…なのかなぁ〜!?( ;´・ω・`)
書込番号:20448239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大きなEVF搭載のGX8が良いです!!!
書込番号:20448548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆松下 ルミ子☆さん、
確かにGX8のファインダーはすごく見やすいですよね。
G8もG7よりも良くなってますし、十分見やすいのですけれど。
私もG8は、すぐにでもG7と入れ替えたい気持ちも強いのですが、GH5がどうしても気になるので、
じっとガマンしています。
見ると欲しくなるので、カメラ屋には近づかないようにしています(^^;
書込番号:20450261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま、改めてアドバイスありがとうございます。
GX8を本線にもう少し考えてみて、なおわからないところがあれば
あちらの板で質問し直します。
書込番号:20450337
1点
テーマがずれて申し訳ありません。
パナソニックのG8に非常に興味があります。
で、G8の場合、自撮りはできますか?
書込番号:20456625
1点
>マツケンTOM’Sさん
>G8の場合、自撮りはできますか?
できますよ。
バリアングル液晶なので、横に開いて
前に向けることが出来ます。
書込番号:20458086
0点
まるるうさん
ありがとうございます。出張先、旅行先でたまに自分撮りもいいか、と思いました。
ペンタックスの一眼があるのですが、重くて持ち出すのが、やや億劫になりました。
ミラーレスなら、この機種かな?と思っています。だた、価格がもう少し、下りてきてくれればいいのですが。
書込番号:20458663
3点
>>皆さま
遅くなりましたが、その後、無事GX8(レンズキット)を購入しました。
ぼけ味やらノイズ耐性やらILCE-7と比べると気になるところはもちろんありますが、
フルサイズ機はレンズが高くて、せっかくの一眼レフなのにレンズ交換を楽しむこと
ができなかったこと、が買い替えの発端でしたので、満足しています。
キットレンズでは140mm=280mmまで撮影できるので、ビデオ代わりとして娘の
運動会などでも活躍してもらう予定です。
予備バッテリーも購入しましたので、あとはお金を貯めて
・マクロレンズ
・さらなる望遠レンズ
を購入したいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20568626
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























