LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」と「ヴィーナスエンジン」により、解像感の高い描写を行うデジタル一眼カメラ(標準ズームレンズ付属)。
- ボディ側に搭載した高精度ジャイロセンサーと制御アルゴリズム進化によるボディ内手ブレ補正の性能向上により、5軸・5段の補正性能を実現。
- 秒間30コマ長時間連写の「4Kフォト」、撮影後に選べる「フォーカスセレクト」に加え、撮影後に範囲選択して合成できる「フォーカス合成」を新たに搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥127,380
(前週比:±0 )
発売日:2016年10月21日

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2025年10月8日 08:13 |
![]() |
9 | 9 | 2024年7月4日 15:24 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2024年2月12日 14:56 |
![]() |
4 | 3 | 2023年9月24日 13:31 |
![]() |
15 | 22 | 2023年8月7日 12:15 |
![]() ![]() |
85 | 65 | 2023年3月14日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
こんにちは。
先日パナライカ100-400を手に入れたので、試しに月を撮ってみました。
ところが、カメラ本体の問題に気づきました。
マニュアルモード、MFでの撮影時、
シャッタースピードや絞り、ISOを設定しても
MFのピント拡大画面で、被写体が外れると露出が変わってしまいます。
ピンポイントAEにして被写体に合わせると安定しました。
恐らく、MFのピント拡大時に勝手にオートAEになっていると思われます。
説明書を見ると、MF時はAEロックが使用できるようですので今度試しますが、
→
最近のLUMIX機でもそのような仕様なのでしょうか。
他のメーカー(Canon、Nikon、SONY)はいかがですか?
特に、月を撮るために買った訳ではないのですが気になりました。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:26310154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>032hiroさん
おそらく下記リンクの問題のような気がします。
LUMIX S1IIシリーズ以前の液晶/EVFの常時プレビューパカパカ問題は何が問題だったのかを今更だけど整理する
sumizoon (id:sumizoon)氏のブログ
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2025/08/11/234106
文中では「AF時に」となっていますが、「ピント合わせ時に」ということかもしれません。
全然違う事象でしたらすみません。
書込番号:26310161
1点

なんとなく、S1くらいまでのLUMIX(空間認識AF)で発生するようですね。
記事にある、マニュアル露出でもシャッターボタン半押しすると画面の露出が変わることについては、LUMIXの癖として把握してます。ですので、AFロック前に画面を見ながら露出を設定しています。
自分はMFのピント拡大画面のことですので少し違いますが、
現象としては同じです。
書込番号:26310195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>032hiroさん
この現象で合っているということであれば
改善されたのは2025年発売のS1シリーズ後継(ノーマル・R・E)からなので
それ以前の位相差AF搭載機種 S5II(X含む)、S9、G9II、GH7 も改善されていません。
パナソニック機特有の現象という認識です。
書込番号:26310221
2点

>032hiroさん
ピンポイントAEはスポット測光の事でよろしいでしょうか。
基本のマルチ測光だと画面を複数のエリアに分割して最適な露出を自動的に決定する測光モードですし、DFDのコントラストAFですのでエッジが立つところ探しに行きますので、月だけが明るい撮影になると測光の当て方だと思いますが。
パナソニックはMF時にAF/AEボタンを押すとAFも合わせに行く便利な謎仕様ですので外したときは一度ボタンを押してAFとAEを合わせるというのも有りですかね
常時プレビューの問題は標準露出に戻してAF測距を行うからで、今回とは違うかと。あと確かに動くんですけど慣れるとこんな感じとなれてしまうのも事実です。
書込番号:26310703
0点

>しま89さん
確かにパナ機は、AF/AE関係の設定が独特な印象です。
いろいろと試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26310846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
DMC-G8にACアダプターをつけて動画撮影しています。MP4 FHD/60p:28Mbpsに設定しています。
メモリは256GB V30 USHクラス3を使用しています。
いつも1時間半ほどで撮影が停止してしまいます。カメラはそんなに熱くなく熱暴走とは思われません。
取扱説明書を読んでも特に時間制限は見当たりません。何が原因でしょうか?
6時間から12時間ほど連続して撮りたいのですが、どのように設定したら良いのでしょうか?
1点

>MAMAUさん
G8の仕様欄には以下の記述が有ります。
>最大記録時間:カードの空き容量に依存 (最大3時間4分または96GB)
28mbpsで96GBというのは計算が正しければ約57分なので途中で止めながら分割するしかないのではと思います。
書込番号:25784084
2点

時間無制限の機種も有りますが、動画向けハイエンドモデルで冷却ファンを搭載したモデルが一般的です。
また記録時間無制限のモデルを利用するとしても、6時間から12時間ほどと言うのはかなり長く、現実的には難しい可能性も有るとは思われます。
書込番号:25784096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像機器って、ストレージの容量がかなり多くて、電源も問題なくとも、仕様上規定の容量か、時間で止まることはありますね。
書込番号:25784109
0点

>MAMAUさん
>6時間から12時間ほど連続して撮りたいのですが、どのように設定したら良いのでしょうか?
・用途と仕様がミスマッチしています。
・カメラを買い替えて下さい。
書込番号:25784117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、回答ありがとうございます。APSーC、フルサイズなど使ってましたが全て処分し手頃な大きさのマイクロフォーサーズに落ち着いてました。G8、GF7,GM5(2台)を所有しています。でも最近はGoproと30倍ズームのコンデジばかり使ってます。
ちょっと特殊な用途で長時間動画撮影する必要が生じたので持っているカメラで設定が色々できるG8を使っております。
多少予算はあるので機材を追加購入することは可能です。お勧めのカメラがありましたら教えていただきたいです
書込番号:25784583
0点

ご予算あるならGH7・GH6あたりが放熱ファン機構があるのでよろしいかと。
GH5MK2もそこそこいけるみたいですけど放熱ファン機構はありません。
大きさは手頃とは言い難いですが、今までのレンズは使えます。
書込番号:25784673
0点

回答ありがとうGH7の購入を検討してみたいと思います。発売まで時間があるのでじっくり考えてみます。
書込番号:25785026
0点

結局GH6を購入しました。しかしマイク端子の音声接続でトラブっています。
そちらはGH6の掲示板で質問しています。
書込番号:25787639
0点

GH6で撮影しています。停止することもなく順調に稼働しています。
ありがとうございました。
書込番号:25797909
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
スナップ写真の撮影等で使用できるレンズを探してます。
【予算】
5万円以下で良いものを教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:25594535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
https://s.kakaku.com/item/K0000636770/
あたりがいいと思います。
わたしは
LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH.
https://s.kakaku.com/item/K0000700441/
を使っていますが、これもいいレンズです。ただG8には小さすぎるかも知れません。
書込番号:25594549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

onisiさん こんにちは
>スナップ写真の撮影等
自分の場合も単焦点でスナップしています 自分の場合9o・15o・20o・25o・45o・75oを持っていますが
25oF1.4も標準系で描写面白いので好きなのですが 少し癖が有るので 広角系の15oがスナップでは使いやすいと思います。
書込番号:25594682
2点

スナップだったら昔から言われているように断然フルサイズ換算50mmのレンズでしょう.
具体的には
LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH.
です.予算の範囲に収まると思います.
書込番号:25594721
1点

>onisiさん
こんにちは。
自分はG20/1.7IIをよく使います。
AFは遅いですが、写りが良いです。
・自分のレビューですが。
https://review.kakaku.com/review/K0000532767/ReviewCD=1123967/#tab
AFが速いほうがマッチする場合は
DG15/1.7が良いと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000636770/ReviewCD=1127563/#tab
書込番号:25594859
1点

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
https://s.kakaku.com/item/K0000636770/
|
|
|、∧
|Д゚ おすすめッす・・・♪
⊂)
|/
|
書込番号:25594879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
単焦点は自分に合った画角(焦点距離)を選ぶことが重要です。
もし標準ズームをお持ちなら、17mmとか25mmとかで固定して
いろいろ撮ってみてください。自分が使いやすい画角が
分かってくると思います。
個人的にはフルサイズ換算35mm付近が好きです。M4/3だと17mm近辺。
昔からスナップには好適と言われている画角です。
お勧めはパナの20mmF1.7、オリンパス17mmF1.8ですね。
パナ20mmF1.7はAFが遅く、動画や動きものには使えませんが、静止画ならいい絵を出します。
現行は2型ですけど、1型のレビューなどもご参考に。
オリンパス17mmF1.8はAFも速くて撮影が快適。優等生です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508918_K0000532767_K0000055876&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:25594890
1点

MFだけどお気に入り。
TTArtisan 35mm f/1.4 C [マイクロフォーサーズ用]
https://kakaku.com/item/K0001321071/
書込番号:25594892
1点

こんにちは。
>onisiさん
単焦点レンズ は本当に自分が 必要 とか 好き とかでないと、買った時は新鮮で楽しく感じて使うかもしれませんが、新鮮味がなくなると全く使わなくなります。
スナップ撮影 とひと口に言っても、撮り方やテーマなどでも変わってきて、必要とされるレンズもその都度変わります。
多分、今持っているのは 12-60 の標準ズームだと思うので、そのなか(35mm判換算 24mm〜120mm)で自分が 好きな焦点距離 か 気がついたらよく撮っている焦点距離 を探してみて、その中から選んだ方があとあと無駄になりません。
あとは予算がありますから、その中から買える範囲で適当に選んで買ってみて試すしかないと思います。
私が初めて買った単焦点レンズは、20mm/F1.7 でした。
このレンズはよく "神レンズ" と言われているので買ってみましたが、私にはあわなかったらしく、下取りに出して MACRO 30mm を買いました。
たった 10mm(35mm判換算 20mm)しか変わらないのにガンガン使う様になりました。
そんな感じなので、まずは 自分が必要と思う焦点距離 を探してみて下さい。
慌てなくてもレンズは逃げませんので…。
書込番号:25594900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情景(タウンスケープ)を撮るなら28mm付近
主題(サブジェクト)や近距離で影の濃淡を撮るなら40mm付近が良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0001185579_K0000700441_K0000532767
安くて携帯性の高い14mmと20mm
高画質な15mmと25mm
書込番号:25594910
1点

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH.を一番にお勧めします。
描写が良く、艶がある写りをします。
パナGレンズであれば、LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.です。艶系の写りはしませんが、解像力が高くスッキリとしたクリアな描写です。
私が手放したレンズ↓
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.
悪いレンズとは思いませんが、解像感≠ノ乏しい普通のレンズです。
書込番号:25619698
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
本機種はのセンサーはマイクロフォーサーズで縦幅13mmと理解しておりますが、その上にセンサーカバーで覆われてるという書き込みを目にしました。
そのカバーの縦幅はどの程度かご存知の方おられたら教えてください。
自身でセンサークリーニングを行う予定ですが、スワブ幅が12mmのものか16mmのものかで迷ってます。16mmを超える程度のカバーサイズであればスワブ幅16mmのものを使用した方が良いと考えております。
3点

>uio3さん
マイクロフォーサーズ用が12oであります。
自分はセンサークリーニングはメーカーで出してるので自分は行ってませんが、VSGOは24oフルサイズ用や16oAPS用、12oマイクロフォーサーズ用とセンサーサイズごとに出してますからフォーマットに合わせた12oで良いのではと思いますが。
VSGOカメラクリーニング用品 センサー専用(新パッケージ) (マイクロフォーサーズ用キット(クリーナー付き) VS-S01E)
https://amzn.asia/d/9lzfPS7
書込番号:25382548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

uio3さん こんにちは
>16mmを超える程度のカバーサイズであればスワブ幅16mmのものを使用した方が良いと考えております。
センサーカバーサイズは分かりませんが センサー部分を見ると センサーの上のガード部分の出っ張り部分が 16o弱のように見えますので 16oだと上下では余裕が無く 拭きにくいように見えます
書込番号:25382727
0点

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
APS-C用の16oを購入してやってみました。
ジャストサイズのような感じでうまく拭けました。
G8を分解した海外のWEBでセンサー自体よりも大きいセンサーカバーで覆われていることを確認したので12mmでは拭き漏れが生じるため大きめのもので拭きました。
書込番号:25435998
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
先日旅行先で写真を撮りましたが、写真中央あたりに雲のようなものが入り込む写真(添付)がほぼ全てで撮れ残念な画像となってしまいました。
これはレンズのゴミが影響してるのでしょうか?
またこの程度なら通常許容するものでしょうか?
0点

>uio3さん
こんにちは。
>、写真中央あたりに雲のようなものが入り込む写真(添付)が
>ほぼ全てで撮れ残念な画像となってしまいました。
ちょっとした薄い雨雲か野焼きの煙か
なにかにみえてしまいましたが、
この道路以外に撮影されたカットでも
構図の真ん中にうす黒いもやもやが
写るのでしょうか。
>これはレンズのゴミが影響してるのでしょうか?
今現在、部屋の白い壁などを
ある程度絞って撮影しても
真ん中に黒いもやもやが写る
ようでしたら、センサー上の汚れ?
などがあるのかもしれませんが、
今は全然写ったりしないなら、
また、旅行先でのほかのカットに
全然写っていなければ、その時の
たまたまのことかなと思います。
書込番号:25371383
0点

>uio3さん
センサーに何かが付着している可能性があります。ゴミだとブロワーで取れやすいですが、油脂や花粉などの粘着質なものだと、サービスセンターで清掃を頼むか、クリーニングキットを使う必要があるかもしれません。
書込番号:25371393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズマウント側か撮像素子面にホコリの付着でしょうか。
絞って顕著になるようだと上記の可能性が大きいです。
逆光で白っぽくなったりする場合は傷の可能性。
書込番号:25371407
0点

>uio3さん
センサー上の汚れの場合、
カメラのキタムラの一部店舗で
センサークリーニングサービスが
あります。予約不要、通常は
最短だと即日仕上げのようです。
・最短当日仕上げ!センサークリーニング
APS-Cサイズ以下
キヤノンEOS KISSシリーズ、ニコンDxxxxなど
※オリンパス・パナソニックのマイクロフォーサーズカメラも対象
各3,000円(税込3,300円)
https://www.kitamura.jp/service/maintenance/
実施店舗一覧の検索
https://sss.kitamura.jp/search.html?b=1&i=74&q=&x=38&y=19&t=0?utm_source=JP&utm_medium=button&utm_campaign=ga_sensor-cleaning-bottom
書込番号:25371413
1点

雲にしか見えないわよ。どうして数ある写真からその写真をチョイスしたのか聞きたいわねぇ。
書込番号:25371416
4点

>uio3さん
現象が再現するか切り分けては如何でしょうか?
そのカメラで、無地の壁・太陽とは反対側の青空など広めの平面を撮って、同じような『雲』模様がでるならレンズのゴミかカメラのセンサーに何らかのトラブルがあるのでしょう。
しかし出現しないなら、単に雲が写っていたか、空模様の光の僅かな差が雲に見えていた、のでしょう。
書込番号:25371504
2点

>uio3さん
>写真中央あたりに雲のようなものが入り込む写真(添付)がほぼ全てで撮れ残念な画像となってしまいました。
センサーかレンズの汚れです。
早く清掃を、
書込番号:25371603
1点

uio3さん こんにちは
この写真だと雲のようにも見えますが 白い紙を写しても出るようでしたら 異常が出ているのだと思います。
まずは 絞りを変えながら 白い紙を写し 絞るほど 写り込みが大きくなるのでしたら ごみの可能性が高いのですが 変わらない場合 センサー自体の問題かもしれません。
書込番号:25371612
2点

>uio3さん
テスト方法は簡単です。
・マニュアルフォーカスでピントを無限大にする
・絞り優先で一番絞る(F22とか数字が大きくなるように)これは "必須” で一番大事なことです。
・露出補正を+2とかにする。
・ISO感度は下げる(100とかでOK)
・白い壁に向けて1枚撮る。上記設定だとシャッタースピードが何秒にもなるのでその間カメラを白い壁に向け続けます。その際カメラは揺らしたほうが模様とか写らなくて確実かも。
・さらに同様にもう1枚くらい撮る。
これで掃除していない場合どこかに黒い点のようなものが写ることが多いです。
2枚ともまったく同じ位置に写るはずです。
ただし、よほど中央に集中していない限りはアップされた写真のようにはなりません。
レンズを外してブロアでしっかり吹くと埃が減ることが多いですが、移動するだけの場合もあります。
センサを下に向けてブロアの先端をセンサにぶつけないように気をつけてブローします。
ブロー後に再度同じようにテスト撮影してチェックします。
それでもどうしてもダメな場合は内部の油が飛散したりこびりついている可能性もあるので直接センサを拭くクリーニングですが、専用のキットを買ってもよいですが、カメラ屋さんに持ち込むほうが確実ですね。自宅にあるものでやろうとはしないほうがいいです。
ちなみにセンサ上のゴミの場合は絞りを絞るとくっきりしてきて、絞りを開けると全く見えなくなることが多いです。
絞って風景を撮るときに青空に映り込むことが多いですね。どの写真も同じ場所に黒いぼやっとした点が写ります
あとは念の為レンズの後ろ側のレンズ(マウントのある方のレンズ)が汚れていないかも確認したら良いと思います。
書込番号:25371643
1点

>core starさん
ありがとうございます。
やってみました。問題の写真がどのレンズで撮ったものか不明なため、2つのレンズ(A,B)で試してみました。添付が結果です。
赤丸がモヤっとしたシミのようなもの、緑丸が点のものです。
赤丸はレンズAのみ再現したのでレンズによるものと推察します。
緑丸は両方のレンズで再現したためカメラ本体由来と思います。
仮にレンズAで問題の写真を撮ってとしてもおなじ位置で再現してないので、原因特定できたのか、レンズのごみが動いたのか、あるいは検討違いかわかりませんでした。
そもそも添付程度の写り込みは程度としては無視しても良いレベルでしょうか?
書込番号:25371713
1点

>uio3さん
カメラのキタムラとかパナソニックに送付してセンサーのクリーニングした方がいいと思い
書込番号:25371719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uio3さん
メーカーに送ってセンサー清掃、チェックをお願いした方が良いのではと思います。
画像だけでは判断できませんが、ゴミ言うよりもシミのようにも思えますし、結露などでシミになった可能性なんかも考えられるのかなと思います。
センサー表面であれば清掃で解決しそうに思いますが、センサーの内側とかなら交換なども考えられますのでメーカーに相談するのが良いと思います。
書込番号:25371750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uio3さん
絞りをF22に絞っての状況ですから…
普段からF22とか絞って撮るなら
クリーニングしてもよいかと。
F11くらいで問題ないなら私はクリーニングはしないかも。
埃であれば、クリーニングしても
また、付くので…
私なら自己責任のもとブロワーで吹いて取るとか、
クリーニングキットを使って取り除きます。
取れなければメーカー等に出して取ってもらいます。
それと、最初にUPされたものと状況が違うかと感じますが…
この時撮ったものほぼ全てなら、
ボディのセンサー、もしくはレンズになんらかの大きな埃とかシミ?が付いていたかと思います。
で、今回F22で試した時は、
既にその異物は無くなっていた可能性もあるかも?
書込番号:25371755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーをブロワーで風かけてみました。少しは改善したように思えます。
再度撮影して、より目立つようにPCで画像加工したものを添付します。
こう見ると結構ありますね。
書込番号:25371756
0点

>uio3さん
早速テストされたようで良かったです。
埃がやや多めですね。
ただし、多分F4とかだとほとんど見えなくなるかと思います。
一度自分で絞りを何段階かに変えてテストされると分かりやすいと思います。
風景などでどこまで絞るのか、m43ならせいぜいF8くらいでしょうか?
そうでしたらF8で撮影して許容範囲かどうかを判断しても良いと思います。
小さな黒点なら空とかなら画像処理ソフトの埃除去ブラシ?で個別に簡単に補正できます。
空以外なら気付かないことも多いかも。
レンズ側の埃は一つ大きな長い埃があるようですが、レンズの後玉表面に埃がついていたらブローして落とし、内部だったら、ズームだったらシュコシュコ伸び縮みさせて邪魔にならないところに動いてくれるかどうか。
気になるならメーカー送りで有償分解清掃でしょうか。
センサの埃は気になるならメーカーかカメラ専門店か市販のクリーニングキットで清掃か、でしょうか。
機種によっては稀にセンサ保護ガラスの下に汚れがある場合もあり、その場合はクリーニング不可なのでメーカー保証対応とかになるかも。
あとは普段からレンズ交換時に埃が入らないように注意することですね。
・埃が少ないところで交換する
・風が少ないところで交換する
・カメラマウント面は下に向けて交換する
・レンズは装着前にリアキャップを外した状態でブローしておく
・必要ないときはレンズ交換をしない(私は屋外でもガンガン交換しちゃいますが)
それからズームレンズはズームで伸ばす時にも内部に埃を吸い込むのでレンズ周囲の埃はしっかり落としておく、
などでしょうか。
あとは絞って撮影のテストは屋外でも簡単にできるのでブロアを持ち歩いて気になる場所に埃があったらすぐにブローするという手もありますね。
書込番号:25371792
1点

レンズA、レンズB両方同じ位置に写っている黒点は、イメージセンサー上の埃でほぼ間違いないでしょう。
しかしスレッド冒頭のやや暗めの『雲』とは関連性が低いように見えます。
やはり『雲』だったのではないでしょうか?
デジタルカメラはどんなに注意してもイメージセンサーに埃が付くときは付きますから、付くことを心配するよりは、付いてからどう早急に綺麗に拭けるか、を考えておいたほうが良いでしょう。
書込番号:25371851
1点

>くらはっさんさん
>core starさん
>okiomaさん
>with Photoさん
>しま89さん
>もとラボマン 2さん
>@/@@/@さん
>見てるぞさん
>とびしゃこさん
>うさらネットさん
ご回答ありがとうございました。
問題の雲?の再現はできませんでしたが、センサーやレンズに埃が混入してことがわかりました。
別途除去なりしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25371903
0点

>そもそも添付程度の写り込みは程度としては無視しても良いレベルでしょうか?
アップ画像の様にF20〜22まで絞れば、大抵のカメラでも色んなものが相当に出てくるでしょうが
レンズAのハケでなぞった様なのは、確かにゴミ以外の要素があるように思います。
私は通常はF8〜11くらいで撮る風景写真等であれば程々のゴミは気にならないので無視していますけど
これが無地の部分が多い時や、精密画とかになって来ると、レンズAのは確かに厄介でしょうね・・・。(@@
もし、何かの対策でそれが取れたり、ないし目立たなくなったら、ぜひ再投稿を願います。
書込番号:25372074
0点

問題のレンズを半ばヤケクソ気味に、以下やってみました。
・膝に向けて数回叩きつけて振動をあたえる
・振る
・レンズを伸ばしたところでブロワーする、掃除機で吸い取る
そうしたところ、ハケでなぞったようなものは無くなりました(見えなくなりました)。移動したのかもしれません。
レンズを覗くと明らかに見える埃はあるのですが。
黒点(おそらくセンサーの汚れ)は残ったままなので、アマゾンでセンサークリーナーを購入して今後試してみます。
マイクロフォーサーズ用の12mmのだと幅が足りなく、APS-C用の16mm版がG8にはジャストのようですので、16mm版で試します。
書込番号:25373831
0点

>uio3さん
APS-C用の16mm版だと大きくムラがでますよ
書込番号:25373862
0点

>しま89さん
そうなんですか。
apsの小さい方のサイズである16mmだと一往復で済むけど、マイクロフォーサーズ用だと幅が足りなくて2往復する必要があるからムラが出る、という投稿を見たので。
どちらもムラが出る可能性があるんですかね。
書込番号:25373882
0点

>uio3さん
2往復するからムラが出るでは
片面づつ右から左、左から右に一回ずつ軽くなでるように動かすです
大きいと拭いたところなぞってしまいムラが出ると思います
書込番号:25374088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
【困っているポイント】
iPhone13での撮影の方が綺麗に撮れる。
【使用期間】
約5年。自宅のBlu-rayレコーダーに対応した動画撮影も可能ということで、G8を購入しました。
【利用環境や状況】
主に愛車の撮影や、家族のイベントを動画撮影したりしています。
【質問内容、その他コメント】
iPhoneと同等かそれ以上、綺麗に撮影したいです。初心者の為、A iオートでの撮影がほとんどです。添付写真のように、同じ場所での撮影ですがiPhoneのポートレート撮影の方が明るく綺麗に撮れます。腕のなさに悲しくなる。
ISO感度や露出具合を、iPhoneと同じようにG8でも設定すれば綺麗に撮れますでしょうか? 出来ればオートでも綺麗に撮りたいのですが。。
ちなみにレンズは、この標準レンズの他に LUMIX G H020A と 望遠の H-PS45175 レンズがあります。
超初心者の私ですが、より良い撮影方法のアドバイスをいただけたら幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:25178020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sora292802さん、こんにちは。
プロの写真家でも、iPhone 14 のA iオートの方が綺麗に撮れる場合があるそうですから、悲観的になることはありません。
iPhone 14 並にしたかったら、アドビLightroomなどで後処理すれば簡単です。最近はAiで画像加工してくれるソフトやアプリあるらしいです。
書込番号:25178054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりあえず、【露出補正】を。
余力があれば「必要に応じて」ホワイトバランス調整を。
ところで、「腕」と書かれていますが、
【具体的に、何を、どのように改善するのか?】
ということが不明確であれば、「腕」うんぬんを気にしても、不満や不安が蓄積するばかりで意味がありません(^^;
交通量が多いのに信号も無い交差点で、
「お互いに気をつけて、交通事故死傷を減らしましょう」だけと言い続けいるような感じですから(^^;
なお、【露出補正】は、日常生活の範囲で喩えると、
電子レンジで、自動で上手くいかないときの調整みたいな感じです。
電子レンジの自動でまだ冷たいときや加熱し過ぎとき、
「自分は、電子レンジを使う「腕」がまだまだだ」と悔やみますか?
カメラのオートも似たような感じです。
オートでは「全く撮れていない可能性が低いだけ」であって、
「より良く撮る」には撮影者の介在が必須です。
(少なくとも近未来まで)
スマホでは、撮影制御のソフトとハードが、カメラとは格違いです。
仮にカメラに搭載しようとすると(おそらく)十万円以上のコストアップ、
体積および重量アップ、
電力消費が半端ない状態になるので、
少なくとも近未来まで「現状と大差無い」状況が続くでしょう。
また、趣味的な要素については、コピー機みたいに当たり障りない結果が得られるようになると、趣味的な要素が激減する ⇒ 総合的に買う人が減るのでは?と思ったりします。
(趣味性の結構な部分に「適度な不便」があるのでは?と思ったりします(^^;)
書込番号:25178064 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>sora292802さん
もっとうまく撮りたいということでしたら、G8でボタンやダイヤルの設定を覚えるしかないかと思います。
とは言え、慣れればそんなに難しい話でもないですよ。
自動車の写真を出されているので、自動車に例えるなら、
スマートフォンのカメラ…エンジンは非力だがATでの変速がものすごく賢い
一眼カメラ…エンジンはパワフルだがATでの変速はあまり賢くない
といったところです。
(エンジン=センサーやレンズの性能、ATでの変速=人が見て「綺麗だ」と思える賢さ)
だから、一眼カメラでボタンやダイヤルを操作して(MTもしくはセミオートマ的な…)撮るのが最高という訳です。
まあそんなに難しいものでもありませんから、ひとまずフルオート(シャッターを押すだけ)から一歩踏み出してみましょう。
セミオートマ的な撮り方としては、プログラムオートが挙げられます。
プログラムオートにして露出補正を変えれば、それだけでご自身が「写真が上手くなった」と実感されるはずです。
添付頂いた写真でもそうですが、露出は見栄えに大きく影響しますね。
カメラはオートだとなるべく「グレー」に合わせようとするので、白い車は暗すぎ、黒い車は明るすぎ、という写り方はあるあるです。
MTに近い撮り方で個人的にお勧めなのは、マニュアルでISOオートにするやり方です。
シャッタースピードと絞りと露出補正を自分で設定して、ISO感度はカメラ任せ。
完全なMTではありませんが、完全なMTというのも面倒なのでモチベーションが下がると良くありませんから、
「思った通りに撮れる」と「ある程度はカメラ任せの部分もある(何から何まで判断しなくてはいけない訳ではない)」で
個人的にちょうど良いと感じているのがこの撮り方です。
私の場合、この「マニュアルでISOオート」しか使いません。
まあまずはプログラムオートで露出補正をお試し下さい。
良い写真ライフを。
書込番号:25178069
3点

>乃木坂2022さん
コメントいただき有難うございます。AIで!? 時代は進化してますね〜。iPhone、やはり凄いですね。何か G8 に申し訳なくて汗
書込番号:25178070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sora292802さん こんにちは
パナソニックの場合 ハイライトシャドーの補正はできますが シャドー補正だけは無いため今回のような場合 露出補正を使い撮影時全体を明るくするか 撮影後補正するしかないと思います。
参考のため 写真お借りして シャドー補正してみました。
書込番号:25178089
5点

>sora292802さん
自分も10年前にレンズ交換式カメラのGX7を初めて購入した際
同じように「なんだかコンデジと変わらないなあ」と思っていたのですが
RAW撮影で現像し始めてから、腕のなさを後処理である程度誤魔化すことが出来るようになりました。
貼付の画像は極端な例ですが、逆光時に撮影すると明暗差が激しくなります。
そこでRAW現像時に調整するとちょっと違う雰囲気になりますね。
こういう場合、スマホではハイライト・シャドウを自動で画像処理しますので最初から綺麗に写ります。
RAW現像が面倒な場合は、HDR撮影という機能がG8には搭載されているので一度試してみてください。
但し、露出について勉強して現像前の素材をより良い状態で撮影出来るに越した事はありません。
(撮影データはPCかタブレットでは確認出来ますがGX7で撮影しています)
書込番号:25178133
1点

>ありがとう、世界さん
心あたたまるアドバイスをいただき、ありがとうございます! 露出補正ですね! やってみます!
書込番号:25178163
0点

>ニックネーム・マイネームさん
わかりやすいアドバイス、ありがとうございます!
>プログラムオートにして露出補正を変えれば、それだけでご自身が「写真が上手くなった」と実感されるはずです。
>MTに近い撮り方で個人的にお勧めなのは、マニュアルでISOオートにするやり方です。
なるほど! IAオートから一歩抜け出し、まずはこの2つで練習してみます! 感謝。
書込番号:25178169
0点

>もとラボマン 2さん
おおー。だいぶ印象が変わりますね!! 露出補正、頑張って練習してみます! ありがとうございます!
書込番号:25178172
1点

>Seagullsさん
コメントいただき有難うございます!
>RAW現像が面倒な場合は、HDR撮影という機能がG8には搭載されているので一度試してみてください。
HDR撮影ですね! 露出補正とあわせて練習してみます。感謝。
書込番号:25178176
0点

>sora292802さん
どうも(^^)
添付画像は、露出補正前後のイメージとヒストグラムです。
書込番号:25178185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sora292802さん
>iPhone13での撮影の方が綺麗に撮れる。
>同じ場所での撮影ですがiPhoneのポートレート撮影の方が明るく綺麗に撮れます。
スレ主さんが「iPhone13の方が綺麗」というのは明るさのみですか?それとも他に何かありますか?
明るさについては、ニックネーム・マイネームさんも言われていますが、
普通のカメラは、AE(自動露出)が標準露出に合わせますので、このように構図内に白色のものが多い場合は、写真は適正露出ではなく暗くなります。(露出アンダー)
ですので、撮影時に露出補正をプラス側にかけます。
書込番号:25178187
1点

>sora292802さん
屋内、全体での撮影なら、iPhone13の方がいろいろと補正してくれるので綺麗に撮れます。G8で同じ事すると結構大変です。レンズも揃ってますので、まずはA iオート使わずAモードできちんと露出補正かけて撮影するを試してみて下さい
書込番号:25178217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とにかく簡単ということなら、こういうソフトを使うのもアリでしょうか。
http://x.photoscape.org/
「HDR」ボタンをポチッと押しただけのものが真ん中、それに「明るさ」を少し上げたのが右側です。
もちろん、撮影時に露出補正の上RAWで調整した方がよいですが、とりあえずで試してみられてはいかがでしょうか。
「マジックカラー」ボタンをポチッとすれば、スマホっぽい少しどぎつ目(?)の色に変えてくれます。
上手くハマれば空の色とか青みを足してくれたりするので、強さを変えて適用すればいい感じになるかもしれませんね。
書込番号:25178229
2点

>sora292802さん
自分もiPhone使ってます。
ハッキリ言って手軽に綺麗な写真が撮れますし、夜景モードもあったりで綺麗に仕上がります。
スマホは撮影と同時にレタッチも含めて仕上げてくれますので、カメラ性能に特化したスマホは仕上がも含めてるため綺麗です。
デジカメとの大きな違いはカメラ性能だけでなく処理によるところが大きく露出など自身で必要に応じて変更すしないとダメなためデジカメの方が撮ったままだと綺麗に見えないことは多々あると思います。
G8の写真を見ると露出がアンダーだと思います。
色味もG8とiPhoneでは若干違うように見えます。
同じように仕上がるにはRAWで撮影して現像するのが良いとは思います、面倒ですが。
まずは露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度)について勉強するのとホワイトバランスも合わせて勉強すれば上手く撮影できるようになるとは思います。
まずはフルオートを卒業してAモードやPモードなどで撮影、合わせて露出補正やホワイトバランスを考えてはと思います。
JPEGと同時にRAWで撮影して現像にもチャレンジしたら良いと思いますし、シルキーピックス11Pro for Panasonicが期間限定で3,980円になってます。
https://silkypix.isl.co.jp/ext/special/dsp11fujipana/
書込番号:25178325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sora292802さん
iPhoneとG8、どちらもオートで撮りました。
そして、iPhoneの方が綺麗に撮れています。
と言うことは、オートで撮影して画像を生成する能力については、iPhone の方が優れている
と言うことなんでしょう。
勿論暗所等の状況の悪いところで撮ると、センサーサイズの違いによってG8が有利になるかもしれませんが。
では、どうすればiPhone よりも綺麗な写真を撮れるか?
それは、iphone よりも優れたオート機能を搭載したカメラを使うか、カメラを自身の意思で使いこなして
思い通りの写真を撮るかの何かでしょう。
iPhone よりも優れたオート機能を搭載したカメラってあるのかな?ワタシにはよくわからないです。
そうなるとG8を自身の意思で使いこなして、思い通りの写真を撮るしかないのではないかと思います。
ではどうやって使いこなすかですが、いろいろな方がいろいろ書かれているので、参考にしてください。
異なる考えをいろいろ言われると、消化不良を起こすと思うので。
書込番号:25178335
4点

ISO感度や露出具合を、iPhoneと同じようにG8でも設定すれば綺麗に撮れますでしょうか? 出来ればオートでも綺麗に撮りたいのですが。。
ほぼ無理だと思います。iPhoneのAIは現状さして賢くはありませんが、複数画像を合成してそれとなく綺麗なように見せているので、G8とは写真を生む仕組み自体が違うからです(その分、iPhoneの方式では動体に弱い)。ただしUPされた写真のような状況なら、RAWソフトでiPhone並みに調整する難易度は比較的低いでしょう。
>https://ganref.jp/common/special/adobe1803/
>https://mountainviewjapan.com/photoshop-level/
↑のような細かい初歩知識がなくても「自動補正」をクリックしてから、適度にハイライトやシャドウを強調すればまずまず見た目に近い写真にはなります。ソフトの自動補正だと全体を明るくし過ぎて不自然なほどメリハリがなくなる傾向があるので、少し”露出”を下げてからの作業になる場合が多いです。
それ以上の上達を目指すなら、iPhoneでは撮れない類の写真を常日頃から眺めて徐々に考えるしかないかと。それもスマホで見ても無意味ですから、それなりの画質の4Kモニターでじっくり見ることです。
>http://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/24-70_f28art/
>http://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx100s_gf100-200f56_gf250f4/
たとえば↑のシグマ24-70mmの作例2枚目(海岸で樹皮が落ちてもなお立ち続ける1本の松)は、曇天のうす暗く重い空気感を再現しつつ松の白い幹がそこに埋もれることもない絶妙なさじ加減の写りであるように感じます。AIによる補正の延長上でこのような仕上がりはおそらく難しいでしょう。
書込番号:25178358
1点

こんにちは。
>sora292802さん
”キレイな写真“ とか ”いい写真“ とかいうのはなかなか難しい話で、平たく言い換えれば ”好きな写真“ ということになります。
今回の件では iPhone で撮られた写真の方が 好み ということ。
それが 色 なのか、解像感 なのかはひとそれぞれで、例えノイズが多少乗っていてもひとによっては 好きな写真 にはなり得る話です。
そして今回の件は 自動で好きな写真を出してくれる iPhone と、オートだと好きな写真を出してくれない G8 という差でしかありません。
そこを自身の経験と学び得た知識でガバーすることが出来るのが レンズ交換式 のカメラな訳です。
自分の好みの写真 にするには、他の方の助言の様に 現像 という手段もあるでしょうし、撮影の設定 もあるでしょうし、もしかしたら レンズ を変えたら少しは好みに近づくかもしれません…。
その辺りは 絞り や シャッタースピード や 露出補正 を学びながら…楽しみながら進められるといいですね。
あと、長年 LUMIX を使っている身としてあえて助言するとすれば、G8 までの LUMIX の 画作り は色味はかなりあっさりしているし、G8 は ローパスレス をかなり意識しているのか、どちらかというと抜けの良いスッキリした画になると思います(G9 以降のモデルとはかなり違います)。
RAW で撮影しておいて、ボディ内現像 で少しだけいじってあげるのも1つの手だと思います。
パソコンを使った 現像 ほど細かい部分を変化をさせることは出来ませんが(部分的に持ち上げたり下げたりはパソコン現像の特権)、露出補正や多少の色乗りを変える程度(あくまでも写真全体での補正)は ボディ内現像 で手軽にすることが出来ます。
書込番号:25178377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sora292802さん
最初はカメラませでいいですが、
より自分好みのものを求めたいなら、
カメラの基礎を覚えた方がよいかと思います。
カメラの基礎は機種が違っても世界共通です。
まずは、
シャッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役割と関わり合い。
更には、露出補正、被写界深度あたりは知っておくとよいかと思います。
操作や機能など全てを覚える必要もありませんが、
一度は取説を読まれた方がよいかと思います。
書込番号:25178396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sora292802さん
まずは機材のポテンシャルを把握する必要があります。誰が撮影しても上手く行かないかもしれません。
最近のアイホンは4Kでもそのままテレビで流せるほどレベルが上がってきました。
とりあえずの対策はアイホンと同程度のレンズの購入です。
アイホンはF1.8程度の明るいレンズが付いていますので単焦点でそれ以上明るいレンズで撮影しないと最初から勝負になりません。
しかもアイホンはセンサーが小さいので被写体深度も深くピントが合いやすいです。
腕のせいでは無く機材の問題だと思います。
書込番号:25178482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
被写体深度→被写界深度の間違いです。
書込番号:25178494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画角と明るさを揃えれば遜色ないような気もしますが、車や電車のような人工物で動きがなければ、案外違いは感じないこともあります。
自分にとって一番こだわる被写体については、些細な違いでも違いとして感じて、いまだに満足していません。でも他人が見ればたぶん同じです。
それと同じで、スレ主さんのこだわりポイントといいますか、何が満足していないのか?がわかれば、解決策も見えてくるのではないでしょうか。
書込番号:25178538
1点

・とりあえず、露出補正可能なモードを使う。
(とりあえず、Pモード※基本的にオートと同様で、露出補正など可能)
・特に支障なければ、「RAW+Jpeg同時記録」を。また、何を言われても、「少なくとも、JPEGは選択する」。
RAWの現像のほうが、露出補正よりも遥かに難しいので、RAW単独保存なら【個人的に、どうしようもない状態】になりやすいので。
・自動的に露出補正してくれるモードがあり、「オートブラケット」とか「オートブラケティング」という機能名です。
連写しながら露出補正なので、不要なファイルの扱いは人それぞれですが、
自分で露出補正しなくて、「不要な撮影はモッタイナイ」というのが最悪のパターンかも?
(銀塩フィルムならコスト的に痛いけれど、デジカメですので。
くだらないところでケチ臭いヒトの場合は、総合的に損していたりします(^^;)
・HDRは、「よく確認して使って」ください。HDRは救世主ではありません。
被写体や撮影条件によっては、単に不自然な画像になります。
書込番号:25178612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sora292802さん
カメラの基礎知識を持っていなければ、カメラを使うよりはスマホの方が遙かに綺麗に撮れるとは思いますが、とにかくカメラで綺麗に撮りたい、と言う事でしょうかね?
>超初心者の私ですが、より良い撮影方法のアドバイスをいただけたら幸いです。
(1) 明るく/暗く(露出)はおいといて、先ずはズームレンズを最大限活用する。
その立ち位置から色々なズーム量=焦点距離で撮ってみる。
クルマの後ろが欠けて写ったのは、
・画角が狭いから
・とにかくフロントだけに意識が集中してリア側が疎かになったから
クルマとの間合いが取れなければ場所を変えるなり、も考えては如何でしょう?
(2) とりあえずカメラ任せで撮るが、『露出補正』と言う技を使おう
取り扱い説明書の何処かに書いてあると思います。
基本はカメラにお任せ、しかし明るめに/暗めに撮ってねと言う指示をカメラに与えます。
そうすることで、『何も考えずに撮ると明る過ぎて/暗過ぎて撮れてしまった』
と言う事がかなり解消されます。
(3) 背景と前景に気を遣おう
背景が写り映えする波止場や山脈、高層ビル群が有れば主役も引き立ちます。
前景にゴミや雑草ボーボーが写り込むと台無しになります。
そういうところをクルマ以上に気を使えば、安物のカメラでもそれなりに上手く撮れます。
ただし、他の人・クルマの迷惑にならない事が大前提です。
書込番号:25178729
1点

>sora292802さん
SILKYPIX Developer Studio Pro 11で自動調整してみましたが、いかがでしょうか?
書込番号:25179067
1点

環境光は撮影にはよろしくない場合が多いので
絵を良くしたいのならば
現像またはレタッチを使ってバランスを補正するとよいです
作例の条件だと車の正面に光が回っていません
部分毎に適度な処理をする必要があり
シャドー・ハイライトだけでは難しいと思う
とりあえずたとえば2分ほどでちゃちゃっといじるとこんな感じ
使ったのは
トーンカーブ、シャドー・ハイライト・覆い焼、焼き込み
の4機能
フォトショップでやりましたが、他のソフトでもできます
まあトーンカーブは安いソフトには付いてないのもままあるけど
書込番号:25179207
1点

あと照明の色温度がそろってないかもしれない
上部の照明はおそらくLED?
かなり白っぽい光だけども
おそらく手前側は蛍光灯があるからか
車の前面が若干緑がかってる
まあ色温度の違いではなく
単に暗部だから若干色がくるってるだけの可能性もあるかな
これもレタッチで補正もできるけども
ちょっと手間がかかる
書込番号:25179221
1点

>sora292802さん、こんにちは。
確かにパッと見、スマホの写真の方が明るく見えますね。
レンズ交換式カメラは、現状、どうしてもマニア層向けの製品で、撮影後に RAW 現像等、画像処理することが前提+撮影はそのための素材を得るという側面が強いと思いますが、その場合、撮影時に一番避けたいのは露出過多による白飛び/色飽和で、
暗い写真を明るく仕上げることは可能ですが、白飛びさせてしまうとどーにもならないので、写真のように白いクルマの場合、部分的に白飛びしやすいでしょうから、ただオートでパッと撮るだけだと、全体の印象としては暗めに撮れてしまうかもしれません。
個人的には、ありがとう、世界さんも言われるように、JPEG+RAW で保存して、JPEG が気に入らない時は RAW 現像で仕上げる...というのが一番現実的な解かなと感じます。
----------
自分は夜景を HDR でばかり撮ってるのですが、白飛び/色飽和を避けつつ全体を明るく仕上げるのは HDR が得意とするところではあるのですが...
iPhone13 は自分も利用してますが、がんがん HDR を効かせて、仕上がりも非常に自然であるのに対して、カメラの場合、明示的に設定しないと利用できない場合がほとんどだし、G8 ユーザーの方のブログを見ると、一昔前の CG みたいな HDR 写真で...
マニュアルも見てみたのですが、iAUTO にするだけでは HDR は利用されず、iHDR を ON にし、さらにカメラ側が必要だと判断した場合のみという、非常に限定した場面でしか AUTO で HDR は使えないようなので、メーカー側としても自然な仕上がりに自信がない or 力を入れてないのかもしれません。
個人的には SONY 機やオリンパス機のカメラ内 HDR 合成は、仕上がりも自然だし、HDR で動きモノを撮る際の “分身の術” 現象も発生しない(※)ので、優れものかなと感じてます。
※ SONY 機の場合、「AUTO HDR」 の 「AUTO」 の場合のみ。⇒ マニュアル設定にすると動きモノは “分身の術” になります。(RX100M6 で確認)
書込番号:25179246
1点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105317.html
私もLUMIXをよく使っていますが、車のCMで見られるようなパッと見の綺麗さより、ジメジメした湿度感と言いますか、その場の空気感を表現するのに適しているカメラだと思っています。パナソニックでは生命力、生命美という絵作り思想を、G9ProやS1から統一させているそうです。G8やGH5も、その思想自体は持っています。
書込番号:25179328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと私の贔屓目というのもあるのですが、客観的に、パッと見で奇麗なのは確かにiPhoneですが、個人の主観としてどっちがリアルか、どっちが好みかと聞かれると、G8と答えると思います。色がニュートラルで、イエローに転んでいないのも、G8かな?と思います。
書込番号:25179334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pmp2008 さん
コメントいただきありがとうございます。iPhone の明るさ、きれいさですかね。良いと感じたのは。
アドバイス通り、練習してみます!
書込番号:25179380
0点

しま89さん
>まずはA iオート使わずAモードできちんと露出補正かけて撮影するを試してみて下さい。
了解しました! 試してみますね。ありがとうございます!
書込番号:25179382
0点

>sora292802さん
レタッチなどの説明は他の方のを参考にして頂くとして。
画像2枚目に「7MP 3232x2160」とあります。iPhoneは12Mです。
記録画素数の設定を「L(16M)」にすると高精細に撮れると思います。(3:2の場合はL(14M) )
書込番号:25179383
2点

えうえうのパパさん
コメントありがとうございます。編集ソフトって助かりますね〜。さすがに無料のソフトはありませんかね。探してみます。
書込番号:25179385
1点

with Photoさん
>まずはフルオートを卒業してAモードやPモードなどで撮影、合わせて露出補正やホワイトバランスを考えてはと思います。
JPEGと同時にRAWで撮影して現像にもチャレンジしたら良いと思いますし、シルキーピックス11Pro for Panasonicが期間限定で3,980円になってます。
撮影方法や貴重な情報までありがとうございます! 露出の重要性がこちらで理解できました。感謝。
書込番号:25179389
0点

ねこまたのんき2013さん
確かに(笑)。消化不良にならぬよう、皆さんのアドバイスを自分なりに整理して吸収したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25179390
0点

>sora292802さん
連投失礼します。
現状はEXテレコンONで「EX M(7M)」になっているようです。
EXテレコンはONのままで良いのですが、記録画素数を変えると見た目はズームできているように見えますがトリミングになるので精細感は低下します。
標準ズームレンズのまま望遠側に回しても良いですし、暗いところならLUMIX G H020Aに交換すればISO感度が上がらずにノイズを減らせます。(明るい環境下ならF4.0〜F5.6くらいに調整すると画質がよくなります)
書込番号:25179391
2点

>sora292802さん
スマホアプリも含めて、無料ソフトはありますが、
自力で使い難い場合は【解説本】が幾つも出ているソフトを使う方が労力を減らせます。
※解説HPとかもありますが、傾向として今まで編集ソフトを探せていない場合はお勧めしません。
書込番号:25179393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アダムス13さん
最近の編集加工ソフトはすごいですね! 勉強になります。ありがとうございます!
書込番号:25179394
0点

ゅぃ♪さん
>RAW で撮影しておいて、ボディ内現像 で少しだけいじってあげるのも1つの手だと思います。
かしこまりました! 同じ LUMIX ユーザーということで、とても参考になります。感謝。
書込番号:25179397
1点

無料だとGIMP(レタッチソフト)とUFRAW(現像ソフト)の組み合わせが一番有名かな
有名ゆえに解説している本やHPも豊富
フォトショップ並みの事ができるてことになってます
職場のPCにフォトショップが入ってないので使ったりするけども
20年以上フォトショップ使ってた僕には癖が強いし
めちゃ使いにくいとしか思わんけど
初めてがGIMPならそういう問題は無いかと(笑)
書込番号:25179399
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
>シャッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役割と関わり合い。
更には、露出補正、被写界深度あたりは知っておくとよいかと思います。
自宅に取説があるのですが、早速 PDF版 もダウンロードしてみました。PC画面上でも勉強してみます!
書込番号:25179400
0点

>プラチナ貴公子さん
>アイホンはF1.8程度の明るいレンズが付いていますので単焦点でそれ以上明るいレンズで撮影しないと最初から勝負になりません。
アドバイスありがとうございます! いま自宅には 1:1.7/20 という単焦点レンズがあります。これは iPhone の F1,8 と同等でしょうか? 何回かこのレンズで撮影したことがあるのですが、プレスラインの陰影?が出ず、のっぺりとした印象になったので向いてないのかなと思っていました。
ただ、その時も勉強不足で露出やホワイトバランスなどいじっていないので、調整したら iPhone のように綺麗に撮れるかもしれませんね。
書込番号:25179404
0点

>9801UVさん
ありがとうございます。やはり iPhone での映り方が 自分好み という感じです。ただ、こちらで皆さんからアドバイスを受け、露出やホワイトバランスを調整しての撮影を練習していけば、問題は解決しそうな気がしています。
書込番号:25179406
0点

>ありがとう、世界さん
かしこまりました! 各要点をまとめていただき感謝です!ありがとうございます!
書込番号:25179407
0点

>くらはっさんさん
アドバイスいただき有難うございます! まずは露出補正ですね! 感謝。
書込番号:25179409
0点

>KIMONOSTEREOさん
編集ソフト、すごいですね! いろいろ探してみようと思います。ありがとうございます!
書込番号:25179411
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レタッチ、凄すぎです! 私のものとはもはや別物! 練習してみます。感謝。
書込番号:25179415
0点

>アナキン@自社待機中さん
>個人的には SONY 機やオリンパス機のカメラ内 HDR 合成は、仕上がりも自然だし、HDR で動きモノを撮る際の “分身の術” 現象も発生しない(※)ので、優れものかなと感じてます。
餅は餅屋と言いますか、良いカメラ(お値段も良い汗)はやはり優れているんですね〜。G8でレベルアップしたら切り替えたいと思います。有難うございます!
書込番号:25179419
0点

>ポポーノキさん
たしかにリアル感は、G8の方がありますよね。細部の映り方とか。こちらでたくさん良いアドバイスをいただいたので、実践練習を重ねていきます! ありがとうございます!
書込番号:25179425
1点

ご回答いただいた皆様、分かりやすく丁寧なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました! 皆様にGAを贈りたいところですが、今回のアドバイスをまとめていただいた ありがとう、世界さんさん にGAを。
これからも G8 でたくさん練習してレベルアップしたいと思います。感謝。
書込番号:25179434
2点

>sora292802さん
SILKYPIX Developer Studio Pro 11は時々キャンペーンでお安くなります。
定価2.2万円ですが、5000円くらい安くなるキャンペーンがありますので、お勧めです。
複数のメーカーのカメラを所有してるのですが、だいたいどのRAWデータも扱えるので便利ですよ。
まだまだ全然使いこなせてませんが、使用期限の無い製品なので気長に使うにはお勧めです。
とりあえずRAWで撮って、あとで調整という手もあります。まぁ、ミラーレスカメラはその場でモニタ見ながらある程度追い込めるので、それでもいいとは思いますが、、、
https://silkypix.isl.co.jp/product/dsp11/
書込番号:25179437
1点

>sora292802さん
解決済みにされていますが、最後に一つだけ。
↑にも2件書きましたように記録画素数の確認をしてみてください。
画質が落ちるだけでなく画角も変わるので意図しない写りになっているかもしれません。
良い写真が撮れることを願っています。
書込番号:25179756
2点

>KIMONOSTEREOさん
>xdogtohtaさん
最後までご丁寧にありがとうございます! ともに確認しますね。感謝。
書込番号:25179860
1点

>画質が落ちるだけでなく画角も変わるので
通常は、「記録画素数を変えただけ」では画角は変わりませんが、
記録画素数を変えると自動的にトリミング(クロップ)される記録モードがあるのでしょうか?
書込番号:25180004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
わかりにくかったようで失礼致しました。
添付されていたexifデータと取説を照らし合わせると、EXテレコンONのM(7M)となっているのかなと思いました。
EXテレコンがONになっている場合、記録画素数を変更するとクロップされてしまいます。
もし気づかずに利用されていたら、テレ側にシフトしてしまう上、画素数も落ちてしまうのでもったいないなと感じた次第です。
書込番号:25180217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EXテレコンがONになっている場合、
了解です(^^)
スレ主さんの画像は加工後のようで撮影データ(Exif)がありませんから、
知らずにEXテレコンにしている可能性が無いとも限らないですからね(^^;
書込番号:25180221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
最初の投稿に撮影データを添付してくれていたのでそちらを参照しました。
また、G8とiPhoneの写真を比較すると12-60mmの方が画角が狭く(ズームしてるかも知れませんが)、EXテレコンの影響かもと考えました。
解決済みスレに書き込み続けるのも気が引けるので、あとはsora292802さんがG8に慣れて頂くのを願うばかりです。
書込番号:25180227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これですね?
実焦点距離は不明なので、
EXテレコンが入ってしまっているかもしれないし、
ズーム途中かもしれないけれども、
「写り」自体の最大マイナス要因は露出不足かな?と思います(^^)
書込番号:25180307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただまあ現象レタッチ前提の撮影だと
このくらいの露出でも良い方になるんだよね
最悪なのはハイライトが白トビしてしまい階調がなくなることなので
この作例のように白い被写体を白バックで撮るときが最も難しい
こういう場合アンダー目に写すのが王道となります
まあ理想的にはあと一段プラス補正くらいかもね
そうすればタイヤも綺麗に描写されたと思う
書込番号:25180320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最悪なのはハイライトが白トビしてしまい階調がなくなることなので
同意です。
最近のスレで、「画面全体の露出」に固執して、ユニフォームなどの白い部分が完全に白飛びしていた事例もありますし(^^;
書込番号:25180359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイライトが白トビ・・・
ハイライトシャドーのハイライトをマイナス側に設定しましょう、見た目で確認できるミラーレスカメラですし
書込番号:25180469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xdogtohtaさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ありがとう、世界さん
>しま89さん
有難うございます! 画素数や横縦比、あまり気にしたことが無かったです。お恥ずかしい汗
当方、いまのところ写真に現像することは殆どなく、SNSへの投稿が殆ど。その場合、横縦比は気にせず 16M で撮影した方が良いですか? それとも、もしもの現像に備えて 14M にしておいた方が良いでしょうか?
書込番号:25180477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすがに無料のソフトはありませんかね。探してみます。
リンクを貼ったソフトはフリーソフトですよ。
GIMPより簡単で取っつきやすいので、とりあえず試してもムダにはならないかと。
書込番号:25180942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現像に備えて
昨今の「現像」とは、
【RAW※記録した画像ファイル】に対すること指し、
RAWに関わらない画像編集は、そのまま画像編集とか単に編集と称するようです。
※扱いの上では「生データ」なので、汎用性はありません。
Jpeg画像のサイズは、できれば最上で。
書込番号:25181007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





