LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」と「ヴィーナスエンジン」により、解像感の高い描写を行うデジタル一眼カメラ(標準ズームレンズ付属)。
- ボディ側に搭載した高精度ジャイロセンサーと制御アルゴリズム進化によるボディ内手ブレ補正の性能向上により、5軸・5段の補正性能を実現。
- 秒間30コマ長時間連写の「4Kフォト」、撮影後に選べる「フォーカスセレクト」に加え、撮影後に範囲選択して合成できる「フォーカス合成」を新たに搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥127,380
(前週比:±0
)
発売日:2016年10月21日
このページのスレッド一覧(全163スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 11 | 2019年4月8日 20:23 | |
| 10 | 7 | 2019年3月17日 12:14 | |
| 35 | 9 | 2019年3月2日 18:09 | |
| 4 | 4 | 2019年2月17日 23:09 | |
| 25 | 9 | 2019年2月17日 15:58 | |
| 9 | 27 | 2019年2月6日 09:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
G8とオリンパスE-PL7で共用できるストロボを探しています。
ストロボをワイヤレス発光させたいのですが、オリ・パナ両方で使えるストロボのおすすめがあれば教えてください。
アマゾンタイムセールで買った激安中華ストロボTT560を持っていますが、TTLオート調光ができない非常に扱いづらいもので買ったきりほとんど使っていません。
調べてみたところニッシンの製品しかわからなかったのですが値段も結構張るみたいなので、他におすすめなどあればご教示いただきたいです。
よろしくお願いします。
0点
TTLでワイヤレスって、Nissin以外ないんじゃないかな。
プレ発光に戸惑いましたが、悪くないですよ。
ご指摘の東リ、ちょと高いですけどね。
書込番号:22566659
2点
根本的な問題として被写体はどんなの?
デジタルってオートよりマニュアルの方が使いやすい場合も多いですよ
僕はデジタルになってからオートはほぼ全く使わなくなりました(笑)
書込番号:22566677
1点
なるーちぇさん こんばんは
GODOX TT350/Oの オリンパス・パナソニックであれば TTLで撮影はできそうですが 使ったことが無いので ワイヤレスでの スレーブ発光の意対応しているかは 分かりません。
後 自分の場合 ニッシンのi40使っていますが このストロボでしたら マスター機能が付いたストロボを使う事で オリンパス・パナソニックとも光通信のワイヤレス発光が出来ます。
書込番号:22566754
1点
>なるーちぇさん
パナとオリのストロボは、それぞれ使い回しが出来ます。
どちらかのメーカー純正ストロボのほうが、機能制限が無く使いやすいです。
ちなみにパナのDMW-FL360Lと、オリのFL-600Rの中身は同じです。
コンパクトなストロボなら、パナのFL200L(TTLオート・RC・バウンス可)はお勧めです。
書込番号:22566988
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
とても興味がある回答でしたので、もう少し詳しく教えて頂きたいのですが、マスター機能のあるフラッシュは、何をお使いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22567209
1点
なるーちぇさん こんにちは
自分の場合 内蔵ストロボがない GX8とPEN Fですが GX8の場合は 内蔵ストロボの代わりの DMW-FL70をマスターにしてi40光通信で発行させていますが G8でしたら 内蔵ストロボをマスターにして 発光できると思います。
PEN Fの場合は あまり使わないのですが 付属のFL-LM3を使い光通信でi40発光できています。
書込番号:22567396
![]()
0点
>あきらKさん
そうなんです、ストロボは高いのでできれば中華で安く済ませることができたらと思いまして。
>あふろべなと〜るさん
実は購入したTTL非対応激安ストロボもほとんど使ってないのでまだよくわかっていないレベルです…
もとラボマン 2さん
GODOX TT350/Oはこのセットでいいんですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B074H4SXDR
E-PL7に送信機を付けてワイヤレス発光できるという解釈でOKですか?
(もちろん動作保証の意味ではなく理屈の話です)
まるるうさん
純正が高いのでできれば安く済ませられないかと思いスレ立てしました…
お恥ずかしいかぎりです…
書込番号:22569629
0点
なるーちぇさん
>https://www.amazon.co.jp/dp/B074H4SXDR
上の製品は ソニー用ですので マイクロフォーサーズでは 正常に動くか分かりません
書込番号:22569837
0点
題目はオリパナ用と書いてあり、ソニー用の説明とごっちゃになっていますね。
アフターサービスは無いに等しいし、原則修理は不可能。 できても買い直した方が安いので壊れたらお終い。
ああいうのは善し悪しを全部承知している人が買う製品で、そうでない人は手を出さない方が無難かと。
多少高くても純正オプションは確実に動くという安心料も含まれていると考えては。
書込番号:22570560
1点
OlympusとPanasonicのフォーサーズ、マイクロフォーサーズ機器はレンズ、フラッシュなど互換性を持たせていて公式ページにも互換表があります。 G8の場合 https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g8.html のフラッシュの欄にOlympus製フラッシュの互換性がありますので参考になるのではないでしょうか。 ワイヤレス使用の可否もあります。 この場合カメラ側のフラッシュ発光をマスターにしているのでマスターフラッシュの光が被写体に当たるのを避けたければスレーブ側のフラッシュ方向だけに光が行くようにカバーするなどの工夫が必要かもしれません。 個人的には所有していないのですがこのような使い方をしてみたくてFL-300Rには興味があります。 ちなみにFL-300Rの説明書はこちらです。 https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_fl300r.pdf
書込番号:22572392
![]()
1点
みなさんありがとうございます。
やはり純正は互換性で悩まずに済む安心感はあると思いますが、Godoxは某カメラ系Youtuber達も紹介しているのでそんなに低品質ではないと信じ今ポチりました。NEEWERみたいな大陸直送ではなくケンコープロフェショナルが正規販売しているのでまあ大丈夫でしょう。
>もとラボマン2
商品名と説明がデタラメですね!
>Tech Oneさん
純正は安心でしょうけど先立つ物が必要ですからね…この手の謎サードパーティ製品はPCで慣れてますから大丈夫でしょう(とはいえ安いのでNEEWRを使ってるカメラ初心者もけっこういる)
>koji3shotさん
2社でけっこう互換性あるものなんですね。レンズですら(一部の機能や防滴性能に)互換してないものがあるので、ストロボなんか2社別々に揃える必要があるのかと思ってました…
書込番号:22588684
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
ご購入おめでとうございます。
文章で説明するのは難しいですが、
動画の手ブレ補正はG7よりも効きますよ。
購入したならお試しください。
書込番号:22513670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おなじく 手ブレ補正は使って見ないとわからない。G8の手ブレ補正は結構効きますとだけ言っときます。
書込番号:22514263
3点
>まるるうさん >しま89さん
ありがとうございます。G7⇒G8。手振れ補正は、大きな差ですね。G6⇒G7の時の、進歩よりも大きく感じました。15日の渋谷のイベントで、使用してみます。
書込番号:22520024
0点
皆様 ありがとうございます。
https://youtu.be/IbVwYb8cyKM ユーチューブに上げました。
渋谷のイベントで使用しました。これまでのG7に比べ、かなり手振れ補正は効果がありました。
バーを使用して、G8とG7を連結して使用してみました。かなり重くなってしまい。短時間しか腕が持ちませんでした。
書込番号:22535143
1点
>ながいけんじさん
G8の手ブレ補正は素晴らしいですが、もっと手ブレ補正に拘るなら、
電動3軸スタビライザー使用がベストですよ。
究極の手ブレ補正です。
ちょっと重くなるので、定位置で撮影する場合は一脚を使うと楽ちんです。
私が山登りで、G8とスタビライザーで撮影しました。
https://www.youtube.com/watch?v=Rdw1_qZrNOo
ご参考まで。
書込番号:22536228
2点
>まるるうさん
動画拝見しました。 アマゾンで価格を見たら54,918円でした。
綺麗に撮影できますね。
書込番号:22538128
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
一眼カメラ全くの初心者です。
就職してから、よく旅行に行くようになり、
その旅行を動画に残したいと思うようになりました。
そこで、色々機種は悩んだのですがG8を買おうと思っております。
そこで、G8にオススメなレンズを教えていただきたいです。
求めてる点としては、
・ボケ感のある映像が撮れること
(彼女や友達等とよく旅行に行くので、キレイにある映してあげたいです)
・予算は5万円以下
また、G8の標準ズームレンズの評判は如何なのでしょうか?
評判が良いようであれば、標準ズームレンズと皆様のオススメのレンズを一つ買おうと思っております。
皆様の知恵をお借りしたいです。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:22502586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずは、標準ズームレンズキットのご購入がよろしいのではないでしょうか。
価格comの最安値で見ると、ボディのみと標準ズームレンズキットとの価格差がありません。
レンズキットの方がお買い得であるのは明らかです。
そこから初めて、おいおい必要なレンズを買い足すのがよろしいかと思います。
書込番号:22502663
![]()
6点
まずは標準レンズキットですね。換算24mmの広角から120mmまで、ちょっと望遠側が足りませんがパナソニックのレンズは安かろう悪かろではなく、写りもよくいいレンズです。
オススメは25mmF1.7、42.5mmF1.7、45-200Uあたりですかね。42.5mmは結構ボケ感があり焦点距離のわりには寄れてマクロ風に撮れるレンズです。25mmは無難なところで王道の標準レンズ、45-200Uは安くてDual I.S.2対応の望遠レンズです、間違えても安いからと旧型の45-200は買わないで下さいね。
書込番号:22502689
![]()
6点
>kohe----さん
ボケという意味ではセンサーサイズも含めて、今ひとつだとは思いますが、まずは標準ズームでいいと思います。旅行などではこの程度のズーマは結構重宝しますし、旅行の記念写真ならあまりボケないほうがいいこともあると思います。
その上で、ボケを求めるなら、F値が小さくて、焦点距離の長めのレンズを選べばいいと思いますが、これは焦点距離の好みもありますので、慌てることもないように思います。
ちなみに、もしボケについて知りたいなら、ネットでも写真の入門書でもいいので、センサーサイズと、焦点距離とF値と被写界深度について少し勉強すれば、色々と分かってくると思います。
書込番号:22502710
![]()
2点
>ミニラ・ジュニアさん>しま89さん
>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます!
皆様のアドバイスを参考にさせていただいて
まずは標準ズームレンズキットを購入して、色々試してみようと思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:22502765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
M4/3カメラ購入時に知っておきたい事
LUMIX DMC-G8を購入する場合 キットレンズとは比較できないほど解像度が高いレンズがあり それをお勧めします。
標準系ズームレンズなら OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROという明るいレンズが使いやすいです。他社製レンズであっても十分実用できるレベルのAFスピードになっています。
標準レンズとは思えないぐらい寄れるレンズで マクロレンズのような仕上がりで撮ることもできるのです。
解像度の高い画像を撮りたいなら レンズキットではなく ボディとこのオリンパスの標準ズームレンズをセットで購入することをオススメします。
書込番号:22502837
3点
>丼上曜水さん
確かにproレンズは解像度いいけど、あえて高価なレンズを進め無くても、普通のレンズでも写り、解像度がよく、軽くてコンパクトにまとめられるのがm4/3のいいところでは、スレ主さんの予算もあるし
書込番号:22503098 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私も、みなさんがおっしゃる通り、G8のキットで良いと思います。
私も使っていますが、とても良いレンズです。
すでにG8に決めているのに、余計なアドバイスかも知れませんが、旅行のお供ということであれば、GX7MK3のズームレンズキットもおすすめです。そちらのキットレンズは、残念ながら、そんなにボケませんが、コンパクトでスナップしやすい良いレンズです。
あえて一本足すとすれば、45mmマクロでしょうか。5.5万円くらいしますので、予算オーバーかな。
まずは、キットレンズでアレコレ撮って、弱点を見つけてから、それを解消するためのレンズを選ばれるのが良いと思います。
ボケは、レンズの性能もありますが、被写体との距離感がより重要ですので、色々研究してみて下さいね。
書込番号:22503100
3点
G6を長く使っているユーザーで、うるさいことを言わない限りコンパクトなマイクロフォーサーズシステムはとてもいいチョイスだと思います。重いからカメラは持っていかない、とならなくて済むことがG8までのGシリーズの長所です。レンズキットのレンズもそんなに悪いレンズではないと思うのでまずは安くなっているレンズキットを購入するのがいいかと。
望遠よりで被写体とバックの距離を取ればそれなりにボケますが室内でのボケは全く望めないので明るい広角系の単焦点レンズを中古でも一本持つと全く違う世界が広がると思います。 私はちなみに20mmF1.7を中古で入手して大満足で使っています。 このレンズは動作音と合焦スピードが遅いという難点が指摘されていますが私には十分許容範囲でとても小さく軽い上に写りがとても綺麗でたくさんボケるので大満足しています。 ちなみに画像サイズをMに落とせばEXズームで1.4倍まで伸ばせますので35mm換算40ミリのレンズが60ミリ弱まで寄ることも可能です。G8は液晶ファインダーが素晴らしく綺麗でもしG6が故障したら次には買おうと思っています。(ちなみに秋葉原のLumixサービスセンターの対応も素晴らしいです。)
書込番号:22503376
1点
>kohe----さん
こんにちは。
ボケ感のある画像を、ということでしたら単焦点レンズを一つ買ってはいかがでしょう。
というのも、標準ズームレンズはよいレンズですが、ボケはそこまで期待できません。
お手軽価格の単焦点レンズが多々ありますが、まずは標準的ながら画角で25mm/f1.7あたりがおすすめです。
予算的に厳しいようでしたら、まずは標準ズームレンズにて望遠気味に被写体をアップで撮れば、背景をいくらかぼかすことも可能です。
書込番号:22504175
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
数カ月前にG8を購入しました。はじめはスチルメインで使用していて、たまに動画をとっています。
最近タイムラプスに興味が出てきて、少しずつ慣れているところです。
花の開花撮影で1日から3日間くらい連続でタイムラプス撮影をしたいのですが、何かいい方法はありますでしょうか?
1点
>ロップスさん
電池のもちを心配されているのでしょうか。
開花の撮影でしたら、撮影間隔は1分以上あけても良いと思います。
次の撮影まで1分以上ある場合、カメラは電源が一旦切れて、撮影直前にまたオンになります。
電源オフの間に電池を交換しても、時間が来ればインターバル撮影は続行されます。
三脚穴と電池ケースが少し離れているので、三脚に取り付けたままでも電池交換は可能ではないでしょうか。
書込番号:22470642
![]()
1点
DCカップラーDMW-DCC8(別売品)+ACアダプタ・電源コードDMW-AC10(別売品)。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-G8M_option.html
外でしょうから、社外品のコンセント付きの外部バッテリーを別途購入。
ある程度容量の大きい物を購入。
書込番号:22470694
![]()
1点
>ロップスさん
バッテリーグリップを使って、バッテリー2個での運用はいかがでしょうか。
時間を空けてのタイムラプスなら、3日間は持つと思います。
パナソニック バッテリーグリップ ルミックス DMW-BGG1
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-DMW-BGG1-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/B01LXKP362/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1550293261&sr=8-1&keywords=dmw-bgg1
【ロワジャパン】 Panasonic ルミックス DMC-G8 対応 DMW-BGG1 バッテリーグリップ 互換 DMW-BLC12 パナソニック対応
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%80%91-Panasonic-DMW-BGG1-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-DMW-BLC12/dp/B0793L4GQ9/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1550293261&sr=8-4&keywords=dmw-bgg1
純正はバッテリーが1個付属してますが、ロワは別途バッテリーが必要です。
それでもロワのほうが安価で済みますね。純正と遜色ない出来です。
レビューを見れば分かりますが、ロワの商品は信頼できますよ。
書込番号:22470698
![]()
1点
皆さん詳しいご回答ありがとうございます。
こんなに早くお返事が来るとは思いませんでした。
まずバッテリーを複数用意してみて、撮影できないようであればDMW-AC10を購入しようと思います。
>まるるうさん
電池の持ちを心配していました。
次の撮影まで1分以上ある場合、カメラは電源が一旦切れて、撮影直前にまたオンになるということでしたら、バッテリーを複数購入するだけで済見ますね。一度試してみます!!
>MiEVさん
直接電源をとれるアクセサリーがあったんですね。
凄く便利そうなので、外で使用する機会があれば購入すると思います。
>technoboさん
バッテリーグリップを使うのも良さそうですね。
普段使いの時にも頑張ってくれそうです。
書込番号:22474965
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
お世話になります。
昨日こちらの機種を2台目を購入いたしました。
バッテリーについてお尋ねしたいのですが、
USBからチャージできる充電器はどれがおすすめでしょうか?
Amazonなどをみていても、結局どれが使えるのかがわからず。。。
なおバッテリーは純正以外で
SIGMA Li-ionバッテリー BP-51
を4個購入しました。
もう2個追加しようかなと思っております。
2点
純正以外のバッテリーなんて信頼性ゼロなので、
信頼できる情報もでてきませんよ。
たまたま使えましたなんてコメントもらっても意味ないでしょ?
書込番号:22472812
5点
互換バッテリーやチャージャー自己責任ですから、購入するなら評価を見て決めるしかないかなと思いますよ。
評価が高くても使えないこともあると思いますが。
他社バッテリーですが、USBチャージャーはNewmowaのを使っています。
充電が出来ない、コンセントを利用出来ない場所では便利なので使っていますが、特に不具合はありませんね。
書込番号:22472855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>なおバッテリーは純正以外でSIGMA Li-ionバッテリー BP-51
パナのOEMだと思います。(PS)-E表記の近傍にMDBDと入ってませんか。
書込番号:22472885
3点
USBチャージャーは使って無いのですが、購入サイトであまりにも酷いコメントが無ければ変わり映えしないと思います。
SIGMA BP-51とSIGMA BP-61はパナソニックユーザーの必需品ですよね。同じ物でこの値段、この2つだけは互換電池で唯一オススメできる物です
書込番号:22473030
3点
>with Photoさん
ご丁寧なご回答ありがとうございます!
>他社バッテリーですが、USBチャージャーはNewmowaのを使っています。
こちらですが、どの型番でしょうか?
書込番号:22473093
1点
DMW-BLC12用でしたらこれでよいと思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C9HVQRY
バッテリ形状ごとにバリエーションありますが
中身は同じかと思います
LP-E6用使っていますが、特に問題はないですね
USBで充電できるのは非常に重宝しています
ただ何人かの方がおっしゃってるように非純正なので
そこは頭の片隅においてた方がいいでしょうね
書込番号:22473169
2点
私は、DSTEとかいうのを使っています。
USBから2個ずつ充電できるタイプです。
http://akirak.ipm.jp/?eid=1327932
他のかたも書かれていますが、あくまで自己責任で。
互換バッテリーも色々買いましたが、バラツキがひどくて信頼性はありません。
割と評判の良いROWAでも個体差アリアリです。
ここ一番には使えませんが、私は常用しています。
書込番号:22473197
2点
自分は純正充電器はオークションで売って金にして
百均のケーブルで充電してます。
公称1アンペアですが
スマホの充電速度から推測すると
どーも公称値でてない
ソニー純正充電器のアンペアは0.5アンペアでしたので
ちょーど良いかな?で
それで何年も実際に問題なく使えてます。
世の中には
実際に試しもせず
純正品が良いと
無駄な高いものを使い続けますが
自分は何事も
自分の目で耳で確かめる
事をしています
書込番号:22473401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぽんちゃんねるさん
返信ありがとうございます。
G8のバッテリー、BLC12のようですからアハト・アハトさんのリンクで大丈夫だと思います。
自分へAmazonでLP-E6用とEN-el15用を購入しました。
ちなみにビデオはソニーの古い機種を使っています。
バッテリー2本で間に合っていますが、念のためWILLSKYのを使っています。
こちらも問題なく使えてます。
書込番号:22473747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
質問失礼致します。
自主映画製作用にカメラを買いたいのですが
・パナのG8
・GH5
・ソニーのRX10
あたりで迷っています。
オススメを知りたいです。
FIX、パン、手持ちなどします。
手持ちならジンバルがいいですが、値段が高いので取りあえずなしでいきます。
GH5、G8ともに手振れ補正は良さそうなので。
GH5ならXRLマイクが使えるようですが
アダプターと業務用マイク自体も高いのでGH5+レンズに追加でだとかなり高額です…
マイクはzoomF1やH6にガンマイクSGH-6を着けてG8やGH5の上に載せればいかなと考えています。
野外では有線タイプのピンマイクDR−10Lあたりで補ったたり
H4n持っているのでそれを死角に仕込んだりなど…
(スケジュールや予算の問題から最悪スタッフなしでワンオペで出来る体制を考えているので)
G8もGH5もボディ単体に
レンズはライカ 12-60mm/F2.8-4.0を考えています。
キットレンズは↑があれば要らないかと。
あと映画ならばということで24コマ、もしくはそれに近い雰囲気(漠然としてますが)
が欲しいところです。
そこはGH5はもちろんでしょうが…G8もFHD24pもあるようなので、問題ないかなとは思っているのですが…
たぶん編集スペック的にもとりあえず4Kはなくてもいいかなと考えています。
編集ソフトは以前はedius neo3を使っていましたが、win10に移行して使えないので
フリーのソフトか安めのやつでなんとかならないかなと…
これもオススメあれば知りたいです。
あとは生業として映像やっているわけではないので…
よくを言えば、スチル、動画両方できる機種がいいかなと。
その点でGH5はでかいのが心配です。
宜しくお願い致します。
3点
GH3やGH4の中古なら安そうです。
ただ、状態の良い個体が残っているかどうか。
書込番号:22430593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロ用の機材を購入しよう
トータルで安上がり
書込番号:22430664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>infomaxさん
>ポポーノキさん
>デジタル系さん
>よこchinさん
>杜甫甫さん
>東風西野凪さん
>にゅうめんネタ郎さん
>しま89さん
>あきらKさん
皆さんご回答ありがとうございます。
Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K
編集ソフトが付いてくるのは魅力的ですね。
やはり動画メインならGH5なら必要十分というところですね。
ライカレンズ買うとなるとG9はたしかにお得感ありますね。
調べてみたのですが
ソニーのα7Uも気になりますが、どうなんでしょう?
・録画中のピーキングやMFアシストなど動画に特化している
・10万ほどで手が出しやすい。
・動画AFもよさそう
・ボディに5軸手ぶれ補正内蔵
・小さく軽い
・写真機としても優秀
なにより35mmフルサイズの描写の美しさは気になります。
いまのところα7Uが一番自分の求めているものに合っている気がします。
書込番号:22431866
0点
>等無機さん
無印α7IIだよね?
スチル主体で、Youtube向けのショートドキュメンタリー...色域とか、輝度範囲がREC.709準拠のままの前提と「限定」すれば良いかもしらんが
「自主制作映画」という目的もあるなら、少し高めでも α7s系かIII型とかの方が無難だと思う
昔々、まだSONYの業務機とか使ってた時に、α7IIも使って見たけど... 色弄ると破綻早いんだわ
それに「当時のEマウント純正レンズ」の大半が動画制作ということでは「フォーカスブリージング多めのズームレンズが多かった」(単玉とかはそうでもなかった記憶ある)、当時はほとんど全てのEマウントレンズ保有していたから、相性選んで使っていたけど..ズームは使いにくかったな..
その後充実してきたGMシリーズとか「総合的に動画対応を考慮した設計」になってるらしく 「良くなった」とは聞いてる
ズームもシネマ用のレンズが数年前にもう1本追加されて、それは良さげな感じはした。
デジカメ系の映像制作機材はBMPCC4Kに置き換えつつあるので(まだGH5は2台残してる..BMPCC4Kのファーム待ちが現状だから)
実写して見ての感触は知らん
あとBMPCC4K..
マイクロフォーサーズのズームレンズについては、相性が強く出る感じ、また単焦点でも、. レンズ側の切り替えSW、リングの類が死んでしまうのもまだあるしね
ファームアップで改善しそうな感じだけど
仮にBMPCC4K購入する場合は、よく情報集めて、できれば自分が使う予定のレンズを借りるなりで実写して「納得」してから購入したほうがいいと思うよ。
書込番号:22432216
1点
フルサイズいきますか。
予算が許せばアリかもね。
ただし、レンズの価格、重さも考慮した方が良いと思います。
装備が重くなるので、当然、三脚とか、電動スタビライザーとかも高級なのが必要になってきますよ。
>>・録画中のピーキングやMFアシストなど動画に特化している
G8でも録画中にピーキング出したままにできますよ。感度を2段階に切り替えられますし。(私は、AFで録画開始してMFに切り替えてピーキング出しっぱなし、ということを良くやります)
ただし、拡大は出来ません。(録画中じゃなければできる)
αって、録画中の拡大できたっけか?(試したことない)
書込番号:22432318
0点
>東風西野凪さん
ありがとうございます。
https://www.youtube.com/watch?v=TovfVR1LGhg
こちらの映像見ましてα7シリーズ欲しくなりました。
α7Vが高かったので同じフルサイズ機で半額のα7Uでもいいかなと思ったのですが…
色を弄ると破綻するなど不安定な部分があるということでしょうか?
ほかにどういう点で難しいのか、よろしければ具体的におしえて頂きたいです。
https://jmplanning.net/a7-2/c100hikaku.html
α7Uについてはこの方のブログを参考にしました。
書込番号:22432402
0点
>あきらKさん
ありがとうございます。
α7シリーズはフルサイズ機ですが小型で軽量のようです。
自分は3脚はダイワVT551を使用しています。
α7Uは「ピーキング、拡大フォーカス、MFアシストは録画中に機能する」そうです
https://jmplanning.net/a7-2/c100hikaku.html
費用的にはG8も魅力的ですね。
書込番号:22432419
0点
>等無機さん
当時α7IIとα7s含め、他のカメラ10台ほど、スタジオ持ち込みでテストしたんだよ。
現場マスモニ(公正されたマスターモニターね)持ち込んで、カラリスト(編集段階で、色を決めてくれる専門のお方)とかがOK出してくれるならα7IIでも「良いのかも」しれないけど
そういう現場ばかりじゃないよね..
そうなると、Davinceの出番。Davinceで、色を修正(補正)しようとすると、α7IIはα7Sとかと比べて「早く破綻」したよ。
説明しやすい一例としては、シャドー部からミッドトーンのつながりがギクシャクするというのかな、「段階的な色変化」までは、さすがにいかないまでも「なめらかじゃない」という心象が残る。
PP色々変えてみたけど、全体にその心象は変わらなかった。(α7sは悪くない心象だったね)
α7IIが心象悪い原因は、結局ようわからんかったけど、使えないから処分した。(想定はできるけど、断定はできないから)
なお「SONY悪い」じゃないぞ、当時の営業さん曰く「α7IIは手振れ補正内蔵のスチルカメラとして渾身の作、映像製作ならα7sをお使いください」ということだったんでね、α7II スチルの方はいい出来だと思うからね。
スレ主さん、ワンオペで作品作るという記載あるから、撮影現場での光源作り込みとか難しいでしょう。
だったら、あとで弄りやすい方がいいんじゃないかと思いますよ。
ちょい頑張って、αだったらα7IIIの方がいいんじゃないかって思うわけだ。
余談ついで、SONYのα7IIIは、センサー周りあたりの基本性能はすごいいいらしんで...
仮に8bit4:2:0の収録ビット数が足引っ張ると感じたとしても、出しがHDでよければ
UHDで収録、「それなりの編集ソフトやカラコレのソフト(=Davinceね)でHDに解像度落としてやる」と、UHDの段階で8bit4:2:0相当の色情報を10bit4:2:2に近いところまで情報量増えたと同じ感じになるから、あとの扱い少しは楽になると思うよ
書込番号:22433116
![]()
1点
>東風西野凪さん
ありがとうございます。
高いですがGh5、α7Vがよさそうということですね
写真機としても使いたいのでα7Vがいいですが
GH5の方が手ぶれ補正は優秀のようですね。
書込番号:22436409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゅうめんネタ郎さん
編集時に色合いの調整を行う、もしくはlutを当てて
自分の絵にするならGH5一択です。
↑ということですがα6500もS-Logで撮れるのなら同じことができるのでしょうか。
またα7U、α7Vなども同様でしょうか?
もしα6500、α7U、α7V、GH4などのいずれか+外部マイク(RODE VideoMic Pro など)+ジンバル(MOZA AirCrossなど)
でしたらどれがいいと思われますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22436687
0点
>皆さん
スチルもやりたいので今のところソニー機に惹かれています。
またα7U、α7Vなどのフルサイズの画や高感度もいいなと。
あとは動画専用と割り切ればジンバル使用でGH4も選択肢かなと…。
ちなみに自分はジンバル使用時には外部マイクも使いたいです。
マイクさんいれば別ですがワンオペでやるかもしれないので…。
ジンバル使用となれば金額的に抑えて10万前後のα6500、α7U、GH4、g8あたりの並びが理想ですが。
それとも20万前後のGH5、α7Vあたりの並びをを選ぶべきでしょうか…。
GH5ならジンバルなしでもよさそうですが。
ちなみに自分が所有しているのは昔(7、8年前)に買ったGH1です。以前それで自主映画製作をしていました。
だいぶ間が空いてるのでいずれの機種でも性能格段に上がっていそうですが…
GH1との比較もあればありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22436689
0点
度々すみません。
ちなみにGH1使用時に感じた不満としては
動画手振れ補正
動画AF
色鮮やかさ
感度
ISO
外部マイク使用時のホワイトノイズ
などなど
いろいろあります…。
書込番号:22436703
0点
どういう作品を撮るのか、結果から遡って機材を選定するのがいいと思います。
機材性能の範囲内で頑張るという道も、なくはないのですが、これから揃えるのであれば、作品ありきで頑張っていただきたいです。
作品によっては、カメラではなく、照明機材や三脚に予算を割いた方がよいかも知れませんし。
昨今はフルサイズ動画がもてはやされていますが、フルサイズって、映画の35mmフィルム(幅22-24mmくらい)よりもかなり広いんですよね。
フィルムライクに拘るのならは、むしろAPS-C(23mmくらい)の方が35mm映画フィルムの撮像面積に近いです。(スーパー35なんて規格もありますが)
シャッター速度を遅めに固定、単焦点レンズ、NDフィルター駆使、なんてスタイル、いかがでしょう?(人員が居ないと厳しいか)
m4/3は、幅17mmくらいですが、機材軽いので、私はとても気に入ってます。(ビデオカメラにいたっては、ボケて欲しくない場面の方が多いので2/3インチ機ラブですし)
書込番号:22436926
0点
>あきらKさん
ありがとうございます。
当時GH1を使っていた時に感じたのは
GH1よりも5Dmk2などフルサイズ機は表現が柔らかく(豊かで)フィルムに近い感じがしました。
逆にGH1は綺麗だけど硬く豊かな感じはしませんでした。あまりフィルムっぽさはしなかったです。
ただ5Dmk2はAFや手振れ補正と金額が学生の自分には問題でしたが…
抽象的な言い方になってしまいますが。
あとワンオペで照明なしでも撮れるようしたいので
フルサイズ機など感度のいい機種は期待できるのかなと。
内容的には
人間ドラマで会話や動作でのやりとりメインです。
銃を使うなど(CGが要りそうな)アクションシーンはやらないです。
鈍器や刃物はもしかしたらあるかもしれません。
ガスヴァンサントのエレファントのように手持ちで後ろから追っていく撮影スタイルや
青山真治やエドワードヤンのようなひきで長回しや
逆にスタジオは使わないけど小津のようなフィックスで単純化しレイアウト主義な画面作り
でカットを多めに割っていくスタイル
などやりたいところです。
つまりFIX、パン、手持ちです。
(時間なければ)三脚使わずに手持ちでFIXのように撮る場合もあります。
ただ極端に被写界深度浅くぼかす画よりは
基本フィルムのように自然に背景がぼけていて正面の人物らにはピントがあってる画が一番使うだろうと思います。
書込番号:22437274
0点
あ…カットインアクションでヨリで手足や顔、物を撮るときに被写界深度浅い画とかも所々では使うかもしれません。
書込番号:22437278
0点
>>GH1よりも5Dmk2などフルサイズ機は表現が柔らかく(豊かで)フィルムに近い感じがしました。
ダイナミックレンジの広さを感じたのでしょうね。
特に古いモデルは、センサーサイズがダイナミックレンジにモロに影響していて、特に、写真をRAW撮影した時に顕著です。
とはいえ、フィルムって、ダイナミックレンジそんなに広くない、というカラクリがあったりして、なかなか奥が深いです。
暗部を潰しちゃた方がフィルム映画っぽく見えます。
フィルムイコール豊かな階調という誤解は、プリントテクニック(焼き込みとか覆い焼きとかね)を駆使したモノクロプリント写真のイメージなんじゃないかと感じています。
オッサンの余談はともかく(失礼)。。。。。。
階調の豊かさを求めるのなら、BMPCC4Kがいいんじゃないかなぁ。(編集環境が許せばRAW撮も可能だし)
AF性能は捨てることにはなりますし(全く駄目ってことはないです)、ボディ内ブレ補正無しですが。
カメラの手ぶれ補正って、使えないことも多いですよ。限界を超えると「カコン」と戻るような挙動が出ることがあるので、電動スタビライザーの方が安心です。
GH5よりは、GH5s。αも、Sの方がダイナミックレンジを広く感じます。
あと、αは熱落ちしますので、考慮しつつ使う必要があります。
フルサイズは、手軽に背景ボケが手に入るのは良いと思うのですが、「いかにも」な画になりがちなので要注意。
良い作品になるといいですね。
書込番号:22437622
![]()
0点
>等無機さん
動画編集アプリ(最近はどんどん月額制になってPPCCしか使ってませんが)を使っての編集や色調整は
α6500はGH5と同じように出来ますよ。
ピクチャープロファイルが9種あり、S-log2・3と、cine4(PP6),も評判が良いようです。
この2機種は一眼動画機として定番なので、アンパイだと思います。
α6500の熱問題は私は遭遇したことがありませんが一応考慮しておいてください。
あと、8bitのほうが容量的に取り扱いやすいというメリットもあります。
デメリットとしては、土台となる色味が極端に記録色よりなのと、手振れ補正が動画では使い物にならないということがあります。
手振れ補正のことを踏まえると、エンジンとAFが強化されており安価なα6400も選択肢としてあると思います。
書込番号:22438006
![]()
0点
>にゅうめんネタ郎さん
ありがとうございます。
α6500いいですね。
ちなみにα7Vもs-log対応ですよね?
こちらはどうでしょう?
スチルもやりたい自分としてはα6500かα7Vになりそうです。
手持ちに関しては
ゆくゆくは、MOZA Airかifootage Wild Cat IIああたりを買うと思います。
書込番号:22439028
0点
>あきらKさん
ありがとうございます。
なるほどHDRですね。
HDRでいえばα7Vもよさそうなので
スチルもやりたい自分としては第一候補かなと思います。
高級機材に食われぬよう
技術と中身で勝負できるよう頑張ります。
書込番号:22439035
0点
かなり迷ったのですが
恐らくα6500にするかなという結論になりました。
・コスパ
・軽量
・カラーグレーディングができる
・4k撮影時(24p)のクロップが少ない(もしくはない)
・SELP18105Gなど動画に優秀でコスパのいいレンズがある
・AF追尾性能が優秀
・スチルも優秀
・感度も高い
・全画素超解像ズーム
などの理由からです。
手振れもジンバル使えばいいかと。
フルサイズ機のα73と最後まで迷ったのですが
・値段も高い
・レンズも高い
・扱いが難しそう
・オーバースペックかも
などの理由から
α6500がよさそうかなと…。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:22446362
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















