LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」と「ヴィーナスエンジン」により、解像感の高い描写を行うデジタル一眼カメラ(標準ズームレンズ付属)。
- ボディ側に搭載した高精度ジャイロセンサーと制御アルゴリズム進化によるボディ内手ブレ補正の性能向上により、5軸・5段の補正性能を実現。
- 秒間30コマ長時間連写の「4Kフォト」、撮影後に選べる「フォーカスセレクト」に加え、撮影後に範囲選択して合成できる「フォーカス合成」を新たに搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥127,380
(前週比:±0
)
発売日:2016年10月21日
このページのスレッド一覧(全163スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 12 | 2018年9月2日 10:41 | |
| 2 | 6 | 2018年8月23日 16:34 | |
| 12 | 6 | 2018年8月3日 12:03 | |
| 5 | 5 | 2018年8月3日 09:10 | |
| 23 | 11 | 2018年7月31日 02:09 | |
| 36 | 17 | 2018年7月26日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
こんにちは!
カメラに興味が湧き、ミラーレス一眼の購入を検討している大学生です。
いろいろ調べた上、
lumix G8
om-d e-m5 mark2
canon kissM
のいずれかがいいかなと思っているのですが、決めきれないのでご協力ください。
希望としては、予算10万円前後、ファインダー有り、バリアングル式モニターで、またある程度自分でいじれるものが良いかなと思っています。また、主に旅行で使う予定で、夜景や星空にも強い機種がいいなと思っています。
家電量販店をいくつか回ったのですが、g8とe-m5 mark2を置いている店がなく、実機を触ることができていません。
調べていて初めはe-m5 mark2がデザイン的に気に入ったのですが、実際に見ることができていない点と少し古い型な気がする点がネックです。
g8も実際に見れていませんが、画像で見る限りは好きなデザインです。
kissMは実際に手にとってみたところ、たしかに機能は良いがデザインが少し気に入りませんでした。
全くの初心者ですが、今後のことも考えるとエントリー機よりもミドル機を買ったほうがいい気もしています。
どうかアドバイスよろしくお願いします!
書込番号:22048121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すいすいすーい◯さん
このスレに書き込んだということは、G8が第一候補なのでしょうか。
G8で良いと思います。
特に動画も撮るのでしたら、G8はこの3機種の中で最強です。
30分制限が多いデジカメですが、G8はAVCHD 60pなら30分を超えた
動画撮影が出来ますし、他にも4K動画や4Kフォトなど機能満載です。
AVCHDはレコーダーに保存できて相性が良いです。
バッテリーグリップを付けると、長時間撮影が出来るし格好良いですよ(笑
手ブレ補正も強力ですし、AFは速くて正確です。
あと、この3機種でkissMだけレンズマウントが違いますね。
APS-Cはボディは小さいですがレンズが大きいのでトータル的には、
E-M5やG8のμフォーサーズが軽量コンパクトです。
ファインダーはkissMは光学式で、E-M5やG8は電子式(EVF)です。
電子式は遅延があるなどといわれてますが、最近は気にならないです。
撮影時に仕上がりが確認できるのは電子式のメリット。
G8で撮った夜景(イルミネーション)の画像をアップしておきます。
高感度性能も悪くないです。実機を触れると良いですね。
書込番号:22048201
4点
>まるるうさん
>すいすいすーい◯さん
>> ファインダーはkissMは光学式で、
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/feature-design.html
>>-- 引用
「ファインダーをのぞいて撮りたい」という声に応える高精細・有効画素数236万ドット、0.39型のEVF(電子ビューファインダー)。
<<-- 引用
書込番号:22048271
2点
なかなか鋭い選択肢リストですね。
オリ機は置いておいて(こらこら)、kiss MとG8は迷いますよね。
動画を重視するなら、時間制限シバリの無いG8でしょうが、センサーサイズ、画素数を重視するならkiss Mでしょうか。
あと、星狙いは、広角を求めるなら、kiss Mの方が楽かも知れません。(センサー大きい分、旧レンズでも広角になる)
その2機種は、どちらを選んでも正解な感じですので、あとは、御本人が、セレクトを楽しまれるのがいいと思います。
私の場合は、軽量な装備で手持ち鳥撮もしたいので、望遠に有利なG8をメインで使っています。(激安バッテリーグリップもあるし)
書込番号:22048359
3点
>すいすいすーい◯さん
例えばバイクの様に、車にも大きさによって免許が異なる。
のがカメラ選びだったとしたら何を考えて選ぼうとするだろう。
そこに初心者か否かを重要視するタイミングはあるにしても、基本的な思考とする
だろうか。
初心者か否か、エントリーモデルは。
自分が初めてのまま終わるか、先に進むか。の予想に対する選択肢だと思うな。
勿論、予想するとか約束は未来の話だけど、予想を立てるのも約束するにしても
ソレは誰か。問われてる気がします。
ハマると思って始めたんだけど。。。って事は良くあるお話しでトータルの出費を鑑みれば
エントリーモデルでコンセプトに応じたラインアップを充実させる方が企業としては
儲かる訳で。一度切りでも買って貰える訳だから。
ここの、売れ筋や人気の動向の統計にはそんな側面もあるんじゃ無いかな。
是非であって正誤じゃないと思う。
ミラーレス。
良いところもあるのは、フルサイズとAPSの様な相対的なことだから当たり前。
パナ機も良いと思いますよ。見た目は好みではないかな。
箱型ならフジ、コッテリならオリ。に好みが入ってしまうかな。
書込番号:22048548
1点
>すいすいすーい◯さん
>おかめ@桓武平氏さん
ご指摘の通り、ミラーレスですからEVFですね。
失礼いたしました。
書込番号:22048690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すいすいすーい◯さん
星空撮影についてですが、G8は「星空AF機能」があります。
レンズを星空に向けると、自動で「星空AF」
モードに切り替わりAFが星に合います。
これ、けっこう使える機能ですよ。
書込番号:22048708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4k動画でいうなら、
G8 -> 活用まで含めGood!
EM5 -> なし!
KissM -> 他社対抗上名前だけ乗せたけど実質ないも同然!
星撮影支援でいうなら、
G8 -> 星空AF機能! △比較明合成機能(4kフォトの一環なので画質は4kに低下)!
EM5 -> ライブコンポジット機能(素人が気軽に比較明合成できるモード)!
KissM -> がんばれ!
>今後のことも考えるとエントリー機よりもミドル機を買ったほうがいい気もしています
G8 -> 途中までの G シリーズは初級機だったけど G8 は立派な中級機!
EM5 -> 某的性能も高く、夜露や突然の雨対策も比較的楽な中級機!
KissM -> Kiss名称の時点で入門機!本名はEOS M50! 上にM5,M6, 下にM100・・・でもMは基本全部初級機!
>動画を重視するなら、時間制限シバリの無いG8でしょうが、センサーサイズ、画素数を重視するならkiss Mでしょうか。
動画でG8はわかりますが、センサーサイズを気にする人はSONYかFUJIを選びましょー!!w
もうすぐNikonも参加するみたいですが10マンは最初はきついかも!?
>(センサー大きい分、旧レンズでも広角になる)
KissM自慢の11-22は換算値でオリ9-18mmとほぼ同じです!
純正レンズで比べるなら7mmF2.8級のあるオリパナのほーが良いでしょう!
そこを超えて一眼レフ用レンズを当てにする場合は、KissMではなくKissを買う方が良いです!
ミラーレス縛り、センサーサイズ大が望みでより広角を望むならCanon以外を選択しましょう!
おなじシグマ8mmをつけても、センサーが小さい分、Canonの方が広角で不利になります!!
なお、ミドル機を望むのが、将来なれてきたらレンズを買い集めたり、より上位の機種に乗り換えるのを
暗に考えての事なら・・・・KissM以外をお勧めします!Canonスキーの場合は9000DやMのつかないKissなどを検討したほーが良いです!それでもCanonのAPS-C機は上位機と規格断絶しているので、上位機乗り換え時にレンズ問題が発生しますが!!
書込番号:22049028
1点
>すいすいすーい◯さん
・キットレンズのセットだけで考えている→どれを買ってもたいして変わらない
・色々なレンズに手を出してみたい→マイクロフォーサーズはレンズ群が充実している
ぜひキットレンズではなく、標準から準広角の単焦点を最初の一本にして、レンズ交換式カメラの世界に足を突っ込んでください\(^o^)/
書込番号:22049252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すいすいすーい◯さん
あなたの「旅行」という言葉にこだわって答えます。
旅行なら、Mフォーサーズ機はベストチョイスです。
私は、フルサイズ、APS-Cなどを使っていますが、撮影旅行でない限りルミックスGM5を持って行きます。
GM5でも結構撮れるのですが、ちょっとこだわった撮り方をしたい時は、ルミックスGX7を持って行きます。
旅行がメインなら重い機種は負担になるだけですから。
じゃあkissMでもいいじゃないかという方もいるとは思いますが、交換レンズの多さでMフォーサーズに軍配が上がると思います。
わたしは、長玉だと、どちらもバランスが悪くなるので、この夏G8Mを手に入れました。
こいつがメチャクチャいい!です。しっかり撮りたいように撮れるのに小さい。
ボディだけより安くなっているので、G8Mを手に入れたのですが、フルサイズ換算24-120の付属レンズが、
とてもいい。ほとんどの場面で旅行ならこれ以上必要ないと思われるレンズです。
さらに、45-175のXレンズを購入すれば、24mm-350mmの範囲を撮ることができて、ほぼ10万円で手に入りますよ。
と背中を押しておきます。
選んでいる時が楽しい時ですね。参考にしてください。
書込番号:22063401
6点
>すいすいすーい◯さん
上記3種でしたらG8がお勧めです
スペック的にミドルハイエンドクラスまで煮詰まり
完成度が高くコスパがよくなっています。
EOS Mは個人的にはかなり気になる機種ですがG8と比べると見劣りいたします
書込番号:22077150
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
主にライブハウスでの撮影を考えており、現在G8,GX7MK3(MK2),GX8あたりで悩んでいます。どれも値段的にはそんな変わりないので皆様のご意見を伺いたいです。ライブハウス(暗所)・被写体の早い動き・照明の激しい入れ替わり・AF性能などの観点で1番向いているものを教えていただきたいです。
書込番号:22015141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>K_YUさん
機種 云々より
シャッター速度の選択だと思います。
同じ機種でも
撮影者によって撮影データは違います。
これは映画館の様な暗さでした。
70-200mm F2.8で撮ったけど
1/60秒で撮ったけど ISO 10000でした。
もし?
1/125秒を切ってたら ISO 20000でしたし
1/250秒を斬ってたら ISOの上限を越えてアンダーになってました。
ポートレートでは手前の瞳にピントが来てたら
他はボケてても観れる写真になるように。
暗いライブ撮影は
顔だけ止まってれば
手先 足先は多少ブレてても観れる写真になると発想しました。
1/60秒でも ISO 10000
これ以上 ISOは上げたく有りませんでした。
余りにも悪条件なので
撮りやすい
シルエットにもしてみました。
シルエットにするなら横顔のほうが良いと判断しました。
書込番号:22015231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的にGX7Mk3に一票。
手ぶれはG8ですが、センサーは大きい方がいいです。GX8は向かないかな。
書込番号:22015577
0点
>K_YUさん
G9のスレだけでなく、こちらでも質問されていたのですね。あちらでは候補にG8がなく、こちらではG9が候補にないのはなぜ?
それはともかくライブ撮影であれば高感度に少しでも強い機種がおすすめです。候補の中では一番新しいG7mark3が一番かと思います。いずれにしても、明るいレンズが必須。あちらでも書きましたが、f2.8通しが望ましいです。
書込番号:22016906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
K_YUさん こんにちは
ファインダー覗く利き目はどちらでしょうか?
右目が効き目の場合 GX8やGX7VなどEVFが左に有ると カメラが右側に寄り 混み入った場所では少し回りに邪魔になるので ファインダーが真ん中にあるG8の方が使い易いと思います。
逆に 利き目が肥立ちの場合は GX8やGX7Vの方が右手に余裕が出来 カメラ操作し易いです。
書込番号:22020602
1点
>K_YUさん
パナソニックに拘る理由は何でしょうか?
ニコンD750とパナソニックDMC-G8を使っています。
撮影条件が良ければ、パナソニックも35mmフルサイズに迫る写りをしますが、
撮影条件が厳しくなるほど大きなセンサーのカメラが有利になります。
ライブハウスにもよると思いますが、一般的にはライブハウスは撮影条件としては厳しいと思います。
動く被写体に手振れ補正、三脚、一脚は無力ですし、ライブでフラッシュは厳禁でしょうから、
被写界深度が問題ない範囲で絞りを開けて、ギリギリ許容できる範囲まで感度を上げることになると思います。
「最終出力がA4プリントだからISO ○○まで許容範囲」とか、テストした上での割り切りも必要だと思いますし、
「KG判ならパナソニックのISO25600で問題なくても、A4は35mmフルサイズのISO25600じゃないと」
みたいなことは十分ありえます。
大きく伸ばす場合にもセンサーが大きいほど有利です。
パナソニックでも照明が当たっている瞬間に撮影したり、
ステージに近付いて撮影すれば綺麗に撮れる可能性がありますが、
ライブハウス撮影が多いなら35mmフルサイズのカメラとF2.8ズームまたはF1.8単焦点とか、
その辺を検討する方が良いと思います。
書込番号:22031108
0点
人体認識AFの乗っているG9かGH5S
GH5Sですと、デュアルネイティブISO搭載で、ISO6400やらISO12800やらでもISO1000とかISO2000相当。ISO51200まで上げるとさすがにノイズは増えますが「1D X Mark II のISO12800と同等のノイズ」という意見もあります。
暗所で絞って使う、暗所で高速シャッターという、これまでに無い撮影が可能です。
動画でしたら、フリッカーの問題もありますし、モーションブラーの話もあるので、1/60秒とか1/120秒とかになりますが、GH5Sは暗所で絞って使えるのが利点にもなります。
書込番号:22051595
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
LUMIX DMC-GF5を使用しています。
用途としては子供の発表会や運動会など、子供のイベントごとを
取ることが多いです。
以前、
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS451750K
のレンズを購入したのですが、運動会を経験してみたらもう少し遠くまで取れるレンズが
欲しくなりました。
それと同時に、良いレンズだとDual I.S.2に対応しているものが多いため、本体の買い換えも
視野に入れて悩んでおります。
LUMIX DMC-G8が第一候補なのですが、LUMIX DMC-G8Mとの違いは何でしょうか?
また、LUMIX DMC-GF5で使っていたレンズは全てこちらの機種でも使用可能でしょうか?
2点
こんにちは。
私も以前、GF5とG8を使っていました。
G5やGH4など紆余曲折あり、今はG9とGX7MK2です。
末尾に“M”が付くモノは12-60/F3.5-5.6という標準ズームレンズが付いているモデルです。
付いてないのはボディのみ。
GF5で使っていたレンズはそのまま使えます。
因みに、お持ちのPZ45-175はファームウェアアップすると“Dual I.S.”対応になります(Dual I.S.2ではないけれど、G8などのボディを使えば協調制御はされます)。
もう少し望遠が欲しければ“Dual I.S.2”対応の45-200Uと、100-300Uがありますけれど、45-200UだとPZ45-175と対して変わらないので、やはり100-300Uがよいと思います。
ただ、100-300Uは広角端がいきなり100mmになり、近付かれてしまうと(徒競走やリレーなどで有りがち)使い勝手が悪くなるので、GF5をサブ機にして標準ズームレンズを付けておくなどして、2台体制が望ましいです。
予算が許せば標準ズームレンズが付いたG8M(12-60/F3.5-5.6)を購入し、追加で100-300Uにされた方がよいと思います。
GF5に付いていた標準ズームレンズは電動のPZ14-42か電動ではない14-42だと思いますけれど、G8Mに付属の12-60/F3.5-5.6であれば、12mm始まりだと広角が広く使えますし、望遠端も60mmになりますので、使い易いと思います。
因みにGF5は下取りに出しても5000円にもならないと思いますので、使えるうちはサブ機として使った方がよいですよ。
書込番号:22002942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆい♪さん
ありがとうございます。
G8Mの方が最低価格が安かったので、ちょっと混乱していました。
たまたまということですね。
ちなみに、G8とG9ではどうでしょうか?
G8が何となく目について考えているだけで、
G9でかなり変わるのであればG9も考えようと
思っております。
書込番号:22003044
1点
LUMIX DMC-G8MとLUMIX DMC-G8の違いは12-60のレンズが付いたキット(G8M)と本体のみ(G8)です。
通常はレンズキットの方が安いです
G8Mに付いている12-60のレンズは新しいキットレズで広角12mm(換算24ッm)からですので、お持ちのレンズが14mmからだと結構ワイド感がでます。個人的にはG8Mの方がおおとおもいます。後はお持ちのレンズがわかりませんが、マップカメラはワンプライス買取してますので、多少まとめて45-200U型の頭金にするのはどうですか、
書込番号:22003060
0点
度々です。
G8は丸1年、G9は発売日から使っています。
G8は1600万画素、G9は2000万画素で、G9からはこれまでのLUMIXとは画も変わっています。
画像エンジンの考え方が変わっているので、単純にどちらが画像が良いかは好き嫌いが出ると思いますので、一概には言えないかも…。
単純な“JPEG撮ってだし”だとG8の方がすっきり抜けがよく明るく見えやすいと感じます。
G9はハイライトの粘りがあって白トビしにくくなっていますけれど、今までより割りとアンダー傾向に出やすかったりもします。
トリミングするとか、RAW撮りしてあとでPCでキチンと現像するとかなら2000万画素のG9もよいと思いますけれど、そうでないならG9でなくてもよいと思います(私はRAW撮りしてボディ内現像程度ですけれど)。
個人的には、鳥や動物などの動きモノをメインに、時々風景のガチ撮りをするのでG9にしてますけれど(トリミングはしない主義ですけれど)、そうでないならG8でも十分かと。
あとは、G9は以前使っていたGH4とインターフェースがほぼ同じというか(ボタンやダイヤルなど)、更にブラッシュアップされていて個人的に使いやすいということもありますね。
G9は“G”だけれど、ほぼ全てが“GH”に準拠してますので(大きさも、重さも、バッテリーも含め)、その辺りをどう捉えるかということもあります。
家電量販店などで触ればわかると思いますけれど、G8よりもひとまわり大きく、かなり重くなってます。
私はGF5、G5、GH4、G8、GX7MK2、G9と操作系や重さ大きさを目的にあわせて変えてきたので許容出来ましたけれど、GF5の次にG9だと取り回しがかなり変わりますので、必ず手にとって確認してください。
G9にあってG8に無いのは6Kフォト(G8は4K)とSDカードのダブルスロットとジョイスティック。
ただ、G8はシングルスロットだけどUHS-Uカードにも対応していますし、リモコン端子も有り、電子先幕シャッターも有るし、一通りのことは不満なくこなせます。
ジョイスティックはフォーカスポイントが大幅に増えたので(49点から225点)G9には必須なだけ。
それと、G9はフラッシュが内蔵されていないので、家族を撮られるのならフラッシュが内蔵されているG8は便利かも知れませんね。
書込番号:22003105
5点
こんにちは。
GF5使っています。ほぼ嫁専用機ですが。
いいカメラですけどそろそろ古さも感じますね。
ボディはとりあえず今お安めなG8でいいんじゃないですかね。
私はG7使用していますがG8欲しいです(笑)
現状価格.comではボディのみとレンズキットの価格が逆転していますね。
迷わずレンズキットのG8Mを買ってください。
G9はパナの最新ハイエンド機です。
動画のGH5に対してG9は静止画のPRO機と銘打った高速機。
お値段は出始めに比べてだいぶ下がりましたが、G8と比べるとまだ少し
高めですね。でも買えるならG9いっちゃうのもありだと思いますよ。
ただし高機能機らしく大きさはG8よりだいぶ大きいです。
あと、もし動画を重視するならG9は30分縛りがあります。長時間
回しっぱなしにするようなことがあるなら一考の余地があると思います。
望遠レンズは175mmで足りないなら200mmでもあまり変わらないと
感じるかもしれません。
100-300mmの新しいほうか一気に100-400mmになるでしょうね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938779_K0000846728&pd_ctg=1050
あと運動会だけならEXテレコンでしのぐという手もあります。
ただ少し画質が落ちますし、AFもやや怪しくなる印象があります。
本番までに試されたほうがいいと思います。
また、もし大阪東京が近ければ、パナは格安レンタルがあります。
https://ec-club.panasonic.jp/lumix/after/concierge/#CONCIERGE04
書込番号:22003680
1点
G8M、買いでしょう。
G8に45-175mm、GF5に12-60mmを付けた2台体制が無駄なく、楽にいい瞬間が切り取れると思います。
私も、子供の運動会などは、それに近い体制(G8とGX7)で対応しています。
G9は、内蔵ストロボがないので、屋外子供撮りで急な逆光に対応出来ず、むしろG8の方が良いかと。
書込番号:22005645
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
夏祭りのイベントて小学生の学年集団ダンスの
撮影です。
屋外、屋根無し、16〜18時で撮影予定です。
立場上一時間辺り200枚位のペースで撮影なんですが
その都度設定を変える時間が有りません
スポーツモード、AF一点で何とかなりますかね?
ご意見お願い致します。
書込番号:22004439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>屁の河童Jr.さん
12-60パナライカです。
書込番号:22004632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、ごめんなさい。タイトルに書いてあったんですね。見落としましたw
書込番号:22004646
1点
で、マルチポストになりますのでどちらかを削除した方がいいです
書込番号:22004910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあまあ。
色んな回答を手早く入手したい場合
はそのままの方が良い。
俺の場合踊りはシャッタースピード優先にしてる。
ブレ具合を修正するのに手っ取り早いから。
書込番号:22005407 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
GX-7 MKU 愛用者です。
GX-7 MKU を使い始めて約1年になるのですが、
自分の撮影スタイルが、自然風景=森林、川、滝、深夜の工場(水蒸気煙あり)・・・等、多湿な場所
、水しぶき(霧)を浴びる可能性のある場所での撮影が増えて来たため、防塵・防滴仕様のG8への買い替え
もしくは買い増しを検討し始めました。
どうせ買い替えるのであれば、若干でも写りの変化を期待したいのですが、基本スペックが
近いGX-7 MKUとG8では、写りが良くなるような事は期待出来ないでしょうか?
写りに関して、何か”変化”はあるのでしょうか?
(写りが良くなる事を期待するのであればG9を検討すべきですかね・・・)
ちなみに上記撮影時のレンズはLEICA DG VARIO - ELMARIT 8-18mm とLEICA DG VARIO - ELMAR 100-400mm
(共に防塵・防滴)をメインに使っています。(三脚使用)
ご使用の方、詳しい方、ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
3点
>ダーサラさん
G8とGX7MK2の両方を使ってます。
>写りに関して、何か”変化”はあるのでしょうか?
基本的に画質は、ほぼ同じだと思って良いです。
G8の利点として防滴はもちろんですが、物理的なAF/MF切替スイッチや、
ドライブモードダイヤルがあるので使い勝手はGX7MK2よりも良いです。
バリアングル液晶もあるととても便利。
あとG8は、Dual.I.S.2に対応しているので望遠での手ブレ補正効果がやや有利です。
100-400mmなどの大きいレンズは、G8のほうがバランスが良いのも利点ですね。
GX7MK2はサブ機として使って、G8の追加購入がよろしいかと思います。
私もG8がメイン機(LEICA12-60mm装着)で、サブ機としてGX7MK2(LEICA 15mm/F1.7装着)を使ってます。
書込番号:21996709
![]()
6点
こんにちは。
現在はG9 + GX7MK2 ですけれど、2017年11月まではG8 + GX7MK2 でした。
普段はGX7MK2にはPZ14-42をつけてウエストポーチに常駐させていて、メイン機のG9(かつてはG8など)を背中のリュックに入れて使っています。
正直言って、G8とGX7MK2だと写りに関しては“変化無し”ですね。
良くも悪くも…です。
ただ、逆に変化が無いが故に、メイン機とサブ機(随伴機)としては扱いやすかったです。
あとは、GX7MK2に無い部分をどう考えるかでしょうか。
防塵・防滴をはじめ、持ちやすい大型グリップ、視やすいEVF、リモコンシャッター端子、電子先膜シャッターなど、撮影をスムースに出来る要素などもありますので、2台体制にするにしても違いはありますので、頼もしいとは思います。
GX7MK2の場合、リモコン端子が無いので、シャッターディレイなどを利用していましたけれど、やはりリモコンのダイレクト感の方が撮りやすいです。
G9の場合は“写りを良くする”と言うよりも、“画が違う”感じです(勿論私的にはいい意味で、ですけれど)ので、期待している写りになるかどうか、(量販店などにある撮影サンプルを視るなどして)慎重に決めた方がよいと思います。
まぁ、風景画に関してはG9には“ハイレゾ”もあるので変化という意味では大きいと思いますけれど。
書込番号:21996712 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
同じセンサーとエンジンじゃないですかね。
傑作マイクロフォーサーズ機のE-M1mk2かG9を
買えると良いですね。
G8はずーっと8万円台をキープしているので
今はハイエンド機種のほうがお買い得だと思います。
あと防塵防滴の過信は危険で、普通のカメラと同じように扱ったほうが良いみたいです。
書込番号:21996741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つか
レンズも防塵防滴にしないと、気を使う度合いは大差ないんじゃないかなあ?
所有のレンズが対応しているなら問題ないですけどね♪
書込番号:21996800
2点
G8には大型ファインダー、大型グリップ、縦位置グリップのオプション
があり、G9とGX7mk2の中間あたりのポジションになるかと思います。
海外では、より低価格なG7も現役だそうです。
書込番号:21996921
1点
パナの防塵防滴は期待しないほうがいいです。(ちなみに私はペンタ機は洗っていました・笑)
G8+100-400mmを使っていますが(他にパナ機ははGH4、初代GX7)、Dual I.S.2はとても良いです。
それ以外は、GX7mk2とあまり変わらないでしょうが、おそらく底値でしょうし、G8は「買い」カメラだと思います。
書込番号:21996960
![]()
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 単焦点!!!
⊂)
|/
|
書込番号:21997165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
センサーもローパスレスでエンジンも一緒、写りは代わりません。使い勝手はG8の方がいいですよ。
あと防塵防滴は100-400とG8の組み合わせで土砂降りの雨の中で三脚に付けて撮影していた実績はありますが、オリンパスと同じと思って過信すると痛い目に合いますので、それなりと思って下さい。
書込番号:21997170
1点
ご教示頂きました皆様。ありがとうございます!!
GX-7 MKUとG8では基本的な”写り”に関しては同じだと言う事が良く理解出来ました。
自分の撮影スタイルが長時間露光が多いので、ゆい♪さんの仰る通り”シャッターリモコン”が使える事はとても便利だと感じました。
(スマホを使っていないので・・)
☆M6☆ MarkUさんの仰る”単焦点”。そうですよね・・・LEICAのボディーも所有している為、Mマウントの単焦点レンズは数種類所有しており、マウントアダプターを使って楽しんでいますが、いずれも防塵・防滴では無いので、パナライカの単焦点で唯一防滴・防塵仕様の LEICA DG SUMMILUX 12mmが欲しい所です。
両機種をお使いの方からのご意見、とても参考になりました。G8をメインにGX-7 MKUをサブに・・・。ナルホドです!!
G8購入を前向きに考えたいと思います。
>しま89さん、>☆M6☆ MarkUさん、>あきらKさん、>ポポーノキさん、>あふろべなと〜るさん、
>SA-MONYANさん、>ゅぃ♪さん、>まるるうさん・・・・・
皆様、アドバイスありがとうございました!!
PS ; お礼と言っては何ですが・・・駄作を貼っておきます。
書込番号:21998674
2点
スマホをお使いでないとのことですが(私もガラケー)、リモコン用途でタブレットは便利ですよ。
アマゾンが時々激安セールをやっているfire7でもイケます。
むしろ、バッテリーの持ちが良くていい感じです。
ただし、アプリのインストールが大変ですが。(GooglePlayに繋がるタブレットでパナのアプリをダウンロードしてからfire7へ移す必要がある)
興味があればチャレンジしてみて下さい。
書込番号:21998949
0点
>あきらKさん
リモコン用のタブレット活用アイディア、ありがとうございます。
参考にさせていただきますネ!
そして、パナの防塵・防滴仕様に関して・・・過信しない様に気をつけます。
ご丁寧にありがとうございました!!
書込番号:21999255
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
LUMIXg8が、はじめて(ミラーレス)一眼カメラです。
指輪やネックレス、植物や虫を撮ったりしたいのですが、キットレンズでは撮影距離が合いません。
マクロレンズを購入しようと思うのですが、
純正品レンズが今のお財布事情的に高額です。
シグマやタムロンなどの非純正レンズを購入してもいいのでしょうか?
または、中古でも純正品にした方がよいでしょうか。
(知人には、もっと安くするならマクロフィルターという方法もあると教えてもらいました)
非純正レンズの購入経験のある方のご経験を伺いたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:21978987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイクロフォーサーズにシグマやタムロンのマクロってありましたっけ?
書込番号:21979000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あれ、もしかして対応機種じゃないんですね。。。
なにも知識がなく。。。
書込番号:21979048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiroki0317さん
虫以外のマクロですと、60mm程度のマクロでも十分かと思います。
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
http://kakaku.com/item/K0000766326/
虫だけのマクロですと、
ワーキングディスタンスを得るため、望遠マクロが必要かと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
http://kakaku.com/item/K0000418169/
書込番号:21979063
![]()
2点
一番手ごろなのは、今のレンズに、クローズアップレンズを装着することです。
お財布にはいちばんやさしいと思います。
クローズアップ倍率によりますが、だいたい2千円前後で手に入ります。
http://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_so=p1
書込番号:21979137
3点
>hiroki0317さん
シグマやタムロンですと、変換アダプターが必要になりますから、
μフォーサーズを買うのと価格は大差ないですし大きいです。
私は、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroを使ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418169/#tab
明るい中望遠レンズとしても使えるので背景ボケを強調した
ポートレート用としても最適です。
書込番号:21979166
4点
>hiroki0317さん
どのくらい本気でやるかや手間の問題はありますが
とりあえずはクローズアップレンズを試してみたらよいのでは?
ヒトによってワーキングスペースが違うと思うので
合わないレンズを買ってしまったら悲惨ですので・・・
クローズアップレンズは
アマなどで探せば+1/+2/+4/+10の4枚セットが
2000円くらいでいくらでもあると思います。
数個持っておけばその組み合わせで様々な効果の大きさを試せますから
(上記4枚セットだと、+1から+7/+10から+17が選べます)オススメです。
それをキットレンズでまず試してみたらよいのではないでしょうか。
買うべきレンズ径は
もし使用するレンズが完全に1つと決まっているならそのサイズに、
もしも幾つものレンズに使う可能性があるなら最も大きいサイズにして
小さいフィルター径のものに使う場合はステップアップかまして使うのが
選び方のコツになります。それなら1セット買えば足りますので。
書込番号:21979198
2点
みなさま、ご意見・アドバイスありがとうございます!
大変うれしく思います!
M.ZUIKOというのは、おっしゃるようなアダプタは必要なく使用できるのでしょうか?
>>まるるうさんが添付してくださっているような写真が撮れると幸せなのですが、いかがでしょうか。
マクロレンズとクローズアップレンズでは、やはりクオリティに違いが出るのでしょうか?
書込番号:21979200
2点
>マクロレンズとクローズアップレンズでは、やはりクオリティに違いが出るのでしょうか?
画像のクオリティは見た目大きくは変わらないと思いますが、使い勝手がぜんぜん違います。
マクロレンズは普通のレンズと同じく0.3mでも3mでもピントが合いますが、
クローズアップレンズの類はピントが合うのは近距離に限定されます。
付けるレンズにより違いますが、例えば0.2m〜0.3mの距離でしかピントが合わないとか。
つまりそのまま人物撮影などにに移行できないということです。
マクロレンズなら普通のレンズと使い勝手は一緒。
手軽にいきたいならボディ側のEXテレコンを使うのもいいですよ。
個人的には近距離ならあまり画質劣化は感じません。
サンプルはパナ25mmF1.7で撮ったものです。マクロレンズじゃないですが、
これでこれくらいには写ります。EXテレコンを使えばもっと大きく写すこともできますね。
書込番号:21979305
![]()
3点
マクロ撮影だけに使うなら
フィルム時代のマクロレンズをアダプタで使うのが一番安く高画質かな
中古で5000円くらいからあるので
マクロだと基本的には結局MFが主体になると思うので問題は出にくいです
無限遠に合わなくていいならリバースアダプタて手もあります
気軽に等倍よりももっと寄れます
ズームレンズだとズーミングで撮影倍率が大きく調整できるので便利
ただし、IF(インナーフォーカス)じゃないズームレンズだと使いにくいけども…
フィルム時代のIFのレンズは比較的良いレンズになるのでチョイスが難しいかな
ちなみにフィルム時代のレンズのうちキヤノンのEFマウントと
コニカミノルタのAマウントレンズは絞り環が無いので駄目と思ったほうがよいです
書込番号:21979306
1点
ちょっと調べてみたら12-60mmと25mmF1.7とでは12-60mmのほうが
最大撮影倍率が高いんですね。(0.27倍と0.14倍)
25mmを引き合いに出したために、お持ちの12-60mmより大きく写るように
思わせてしまう可能性がありましたね。
失礼しました。
しかし12-60mmはかなり寄れるんですね。知りませんでした(^^;)
書込番号:21979310
1点
>hiroki0317さん
>M.ZUIKOというのは、おっしゃるようなアダプタは必要なく使用できるのでしょうか?
μフォーサーズ(G8)用のマクロレンズなので、もちろんアダプターは必要ないですよ。
>マクロレンズとクローズアップレンズでは、やはりクオリティに違いが出るのでしょうか?
クローズアップレンズはガラスを1枚被せるので、厳密に言えば画質が落ちることになります。
でも、ハッキリ分かるほどの差ではありませんけどね。
実は私はマクロレンズを買う前は、クローズアップレンズを使っていた時期があります。
ピント合わせがシビアで撮りにくかったのと、接写専用になってしまって普通の撮影を
するときはクローズアップレンズをその都度外さなければいけません。
ねじ込み式なので脱着が結構面倒です。マクロレンズなら、そのまま普通の撮影が可能。
接写を手軽に楽しみたいのでしたら、クローズアップレンズも有りだと思いますよ。
出費が安く済みますから、まずは試してみるのも良いのではないでしょうか。。
クローズアップレンズ(確かNo.3でした)を使用した画像をアップしておきます。
書込番号:21979365
![]()
1点
hiroki0317さん こんにちは
昆虫が撮影目的に入っているのでしたら AFが付ける パナソニックと同じ規格のオリンパスのマイクロフォーサーズのレンズの M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroが良いと思いますよ。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/index.html
クローズアップレンズやマウントアダプターでMFレンズもありますが 初心者でしたら AFのマクロレンズ購入した方が使い易いと思いますよ。
書込番号:21979455
4点
みなさま、アドバイス本当にありがとうございます!
知らない単語などもあり、調べながら拝見しております。
昨日、家電屋で立ち尽くしていたのを後悔するほどです。
過半数の方がおっしゃる通り、
まずはクローズアップレンズが良さそうですね。
早速、試して見たいと思います!
交換が大変とのことなので、接写が多いようなら、
そのときに改めてマクロレンズの購入を考えてみます!
みなさんZUIKOを使われるのですね!
>まるるうさん
参考写真を見せてくださり、ありがとうございます!
そんなに大きく撮れるなら、クローズアップレンズで十分そうですね!
一晩のうちに解決して、ありがたくおもいます!
活用させていただきます。
みなさま、ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:21979531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに
安くてクローズアップレンズよりも画質劣化が無いのだとこういうのがあります
http://amzn.asia/9S4hIKj
ただの筒なのでクローズアップレンズよりも雑に扱えるのも楽ですよ
書込番号:21979540
2点
もう注文されたかも知れませんが、G8の12-60mmキットを使っていて、クローズアップも有るので、実際のサンプル写真をアップしときます。 ちゃっちゃっと三脚に着けてデスク上で適当に撮った汚い写真ですが、撮ったままの画像で、同じレンズだと撮れる大きさの参考になるかも。
使っているクローズアップレンズはMARUMI製「MC +4」と「MC +2」です。
https://www.amazon.co.jp/MARUMI-カメラ用フィルター-クローズアップレンズ-近接撮影用-034098/dp/B001UHN54K/
クローズアップを選択する時、どの位のナンバーを選べば良いか迷うと思いますが、No.3が標準だと思います。 拡大率を稼ごうとすると、やはり画質の劣化が判ります。 No.3前後なら、殆ど分からないというのが、私の実感です。
サンプルはズームを60mm最大とし、最もアップで撮ったものですが、接写はワーキングディスタンスが問題になります。
MC +4 は フィルター枠から貨幣まで約8.3cm、MC +2は 約9.5cm で、それ以上に近付けると合焦出来ませんでした。 サンプルは最接近し、つまり最大の大きさに撮っています。
一方、どこまで離れて撮影できるかも、たまに問題になります。 ズームなら広角側に出来るので余り問題になりませんが、MC +4 は約25cmより遠方が撮れなくなります。 MC +2は約50cmが限度でした。 クローズアップを付けると遠方が撮れなくなります。
もし、とても小さなアクセサリーやアリの様な生物を撮るのだったら、マクロレンズが良いと思います。 近接撮影のためのレンズ設計は、色々なアダプターでは及ばない画質が得られ、拡大にも耐えるでしょう。
とりあえず、安価なクローズアップ1枚でやってみる事をお勧めします。 ライティングや、ブレ対策とか、絞りとか、慣れが出来て、これはマクロレンズを使っても通用しますから。
書込番号:21981398
1点
私の失敗例.
G7のキットズームレンズとKenkoの接写リングの組み合わせです(注:Kenkoに責任は無いです).
接写リングがかカメラ本体とレンズの間にあることで,レンズが本来の位置ではない状態となります.
よってカメラの色収差補正がうまく機能せず,画像周辺部に盛大な色収差が出ました.
ズーム焦点距離によっては収差が少ない所があるので試行錯誤で使っています.
書込番号:21982359
3点
あらま、出掛けている間に、私好みのネタで盛り上がっていたんですね。参加出来ず残念。
マクロ撮影は、クローズアップレンズよりも中間リングの方がおすすめ。
フィルム時代の古いマクロレンズをアダプタ経由で使うのも楽しいです。(ただし自動絞りにはならない。って意味わかるかなぁ)
シグマからは、マイクロじゃないフォーサーズ用のマクロレンズは出ていましたので、アダプタを挟めば自動絞りで使えます。ただし、MFレンズとしてでないと実用性ないですが。
私は最近は、シグマのフォーサーズ用150mmマクロを多用しています。
http://akirak.ipm.jp/?eid=1328080
要AFでしたら、パナかオリのm4/3用レンズを使うしか無いですが、マクロ撮影はMFでもイケますよん。
出遅れゴチャゴチャ解説失礼しました。
書込番号:21990313
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























