LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」と「ヴィーナスエンジン」により、解像感の高い描写を行うデジタル一眼カメラ(標準ズームレンズ付属)。
- ボディ側に搭載した高精度ジャイロセンサーと制御アルゴリズム進化によるボディ内手ブレ補正の性能向上により、5軸・5段の補正性能を実現。
- 秒間30コマ長時間連写の「4Kフォト」、撮影後に選べる「フォーカスセレクト」に加え、撮影後に範囲選択して合成できる「フォーカス合成」を新たに搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥127,380
(前週比:±0
)
発売日:2016年10月21日
このページのスレッド一覧(全163スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 22 | 2017年7月29日 14:30 | |
| 23 | 5 | 2017年7月12日 11:33 | |
| 49 | 9 | 2017年7月6日 11:27 | |
| 49 | 14 | 2017年6月30日 09:40 | |
| 41 | 24 | 2017年6月16日 10:42 | |
| 8 | 15 | 2017年6月15日 16:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
初めてカメラ購入です!!
1 主に子どもメインにとります。
2 携帯にすぐ写真が送れるもの。
3 400g以下!!
今のところこんな感じです。
色々調べてはいますが、調べれば調べる程何がいいのかわからなくなりました。
他にこれオススメ!などあればお返事ください。
よろしくお願いします
書込番号:21068471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デュアルIS2でなくて良いなら、GX7MarkIIが今大変お買い得です。
書込番号:21068492
3点
これ おすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21068496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これ3を満たしてませんね…( ;´・ω・`)
って事で、パナソニック LUMIX DMC-LX9
http://s.kakaku.com/item/K0000910987/
おすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21068518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>haaaaru2801さん
ボディだけが400g以下でいいということでしょうか?
このカメラはボディだけで505g・12-60は画角的にはいいレンズですけど210gなんでトータル715gにもなりますけど?
この重さだったら、Kiss X7に標準キットズームの方が軽いくらいで(612g)写りはそっちの方がいいですが?
http://kakaku.com/item/K0000484121/spec/#tab
さらに、レンズの出っ張りは気にしなくていいのでしょうか?
4/3センサー以上のファインダーある軽い機種はこの辺で
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec022=1&pdf_Spec101=2,3&pdf_Spec112=1&pdf_Spec114=1,12,13,2,5,9&pdf_Spec303=-350
この中ならE-M10Mk2がいいかな。標準ズームとで489g・望遠とだと586gです。
http://kakaku.com/item/J0000011723/spec/#tab
完全にトータル400g以下でレンズ部の出っ張りがないとなるとコンデジの1型センサー以上機種でしょうか
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_Spec325=-400
センサーサイズ的にはLX100が4/3型センサー (351g)
望遠が必要なら小さく軽いTX1 (310g)
暗所耐性が望遠まで高いものはG7x (319g)
広角だけでも暗所耐性高くとにかく小さいのはG9x (206g)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856843_J0000024111_J0000013731_K0000846726
この辺がオススメです。画質や暗所耐性は4/3型センサーに次いでよい・強いはずです。
書込番号:21068593
2点
↑↑↑
そうかも…(*`・ω・)ゞ
書込番号:21068666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>400g以下!!
本体だけだとG8は外れますね、α6000、E-PL8、GX7Mk2は本体でギリギリですがレンズ込みだと400gより重くなると思いますが、GX7Mk2はバーゲンセール中ですので買い時です。
1から3の項目をレンズ込みで満足出来るとなるとGF9ですかね、明るい単焦点付いてますので4kフォトが楽しめますよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000857118_J0000022975_J0000018645_K0000910988_J0000021849&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:21068751
3点
>haaaaru2801さん
すみません、先ほどE-M10Mk2のリンクを初代E-M10の方にしてしまってましたね。
http://kakaku.com/item/J0000017176/spec/#tab
こちらが正解です。
書込番号:21068778
0点
>haaaaru2801さん
GF9でいいと思いますよ。
書込番号:21068782
2点
皆さまアドバイスありがとうございます。
重さ制限無しにした場合の意見もよろしくお願いします。
Canon kiss x9 も気になります。
書込番号:21068823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>haaaaru2801さん
スマホで見るくらいであれば、画質的には先に勧めたコンデジで十分と思います。
ですので一応、LX100/TX1/G7xMk2/G9xMk2推しにしておきます。
重さ抜きよりは携帯にすぐ送ること抜きの方が、
ある程度以上の画質を得たいならまず優先させるべきかなと。その次が重さなかんじなんで。
お子さんメインとのことですが、
光がたくさんある明るい場所でならどんなものでもある程度キレイに撮れるはずです。
それは多分、スマホのカメラでも感じているはずです。
差が出てくるのは暗所撮影時の画質とボケ量のあたりで、
ここをよくするにはまず大きなセンサー・次に開放F値の小さい(明るい)レンズが重要です。
重さを考慮せずとことん突き詰めたらこんなのになってしまいます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843467_K0000852017_K0000960774
ですので、上限予算はまず決めないとと思います。
レンズ交換式カメラ(X9のようなレフ機でもミラーレスでも)にすると
用途に応じてレンズの追加がありうるので、最終的な予算まで考えたほうがいいです。
コンデジなら買っておしまいなので予算決めは楽ですが、
どうしてもレンズ交換式に行くならとりあえずいくらまで、
あとは暗いところ(家の中やおゆうぎ会など)を撮るかどうかも明らかにしないと。
もし撮るのなら、キットズームの他に上記明るいレンズが必要になるからです。
もう少し、撮影しうる状況(お子さんの年齢なども)を説明いただけたらなと。
書込番号:21068888
4点
EOS Kiss X9 便利そうですね。
大きさ・重さなどが気になりますが・・・
結構いいかも知れません。
http://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/kodomo-photo/
https://www.youtube.com/watch?v=Kg4OVtnJ-Ys
書込番号:21069248
2点
>重さ制限無しにした場合の意見もよろしくお願いします。
にしてもスマホでいいんじゃね
書込番号:21069327
0点
予算の制限は!?
書込番号:21070531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めてのカメラ購入で、子供メイン
お子さんの年齢にもよりますが、幼稚園くらいまでは
目が放せません。
故に一眼でレンズ交換なんて悠長な事も言ってられません。
パナだったらTX1てコンデジあります。
自分も使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000846726/spec/#tab
10倍ズーム(25mm-250mm)で1型のセンサー(大き目)でコンパクト!
色乗りは私は好きです。
フォーカスも早いし、すっッッッッッごく控え目にファインダーも付いてるし
1秒間に60枚の4Kフォトもあるし。
幼稚園までくらいだったら表現会、運動会、遊園地、動物園、お食事会
これ1台で充分!
Wi-Fi付いてるし重さ310g
普通のハンドバッグにも忍ばせておける大きさだし
下手な1型のミラーレスより使えると思うけど・・・
書込番号:21070793
1点
レンズ交換式カメラが必要なのか?重さはどこまで耐えられるのか?予算はいくら出せるのか?まずはこの辺りをしっかり決めないと、とんでもないことになります。
たとえば、キヤノンの1DXUはボディだけで1.3キロ以上になります。これに標準ズームの24-70F2.8LUが約800グラムで。合わせて約2.1キロ、価格はこの二つだけで70万を優に超えます。
これは極端な例ですが、レンズ交換式カメラの場合、交換レンズ一本が10万を超えるなんてことは、珍しくないです。お子様が小さくて、運動会なども先の話であれば、Wi-Fi内蔵の、1インチかそれ以上の大きさのセンサーを積んだ、少し高級なタイプのコンパクトデジカメ、例えばキヤノンのG7XUなどの方が、持ち歩きも含めて気楽でいいと思います。
書込番号:21070879
2点
>haaaaru2801さん
大きな一眼レフのサブ機とか記録程度の用途での購入ならばコンデジでもいいんでしょうが、やはりレンズ交換式カメラをお勧めしたいです。
用途に合ったレンズを使用する事で思い通りの写真が撮れます。
それと、お子さんがメインならできるだけ携帯性が良い方がいいと思います。
しかし、小さいカメラにはファインダーがなかったり、外付けストロボを取りつけられるホットシューがなかったりします。
ファインダーは明るい日中に撮影する際とても便利です。背面液晶は見にくいですから。
外付けストロボは室内撮りで画質を落とす事なく綺麗に撮影できます。
ですのである程度の大きさは仕方ないかもしれません。
まとめると、妥協できる大きさのレンズ交換式カメラをお勧めします。
オリンパスの手ブレ補正が強力なEM10mark2
パナソニックのAF性能が良いG8
が特にオススメ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910989_J0000017174&pd_ctg=0049
もっと大きくても大丈夫だったり予算的に余裕がある場合は富士フィルムやソニーなんかも結構コンパクトですので調べて下さい。
書込番号:21072618
1点
>haaaaru2801さん
外で使用されるなら
覗き窓付きがいいでしょう。
そしてレンズも小さくコンパクトなのが多い
マイクロフォーサーズがおすすめです。
それで
ウソ というくらい値段が下がっている
パナソニックの
GX7MarkII
をおすすめします。
レンズの代金も高くなく比較的揃えやすいので
将来的にも応用がききます。
動画もいいですから
普段使いにはベストと思います。
僕はG8をもくろんでいるので
あえてパスしています。
コンデジはゴミが入ったら簡単には清掃出来ませんので
出し入れが多い場合は注意して下さい。
書込番号:21073099
1点
これ、よく出てくる話ですけど
レフ機やミラーレスのようなレンズ交換式カメラと交換のないコンデジを比較しても仕方なくて。
物理的にレンズ後端とボディのマウント内を外にさらして交換するたびにゴミが入る可能性は毎回とても大きいわけですが
(1本のレンズつけっぱなしならレンズ交換式にするメリットは全くないわけですからね)、
コンデジにはそういう操作が全くありませんから『ゴミが入る』確率が全く比べものになりません。
また、簡単に清掃できると言っても結局はレンズ後端やボディマウント内をブロワーで吹くだけなわけで、
レンズ内部にまで入ってしまったゴミは簡単には取れないわけで。
また、同じ動作としてズーム時の混入は同等にありえますが、
上記のようにレンズ内部に入ったゴミはどちらもそう簡単には取れません。
どちらかといえばコンデジの方が先端バラしてブロワーでセンサー上のゴミまで飛ばすことは
可能なものなら可能ですし(F900EXR/SX410でよくやっててセンサーゴミも取れますね。オススメしませんがw
レンズ交換式の場合もレンズにより多少バラせたりしますが(EF100F2の前玉外しはよくやります。
ものすごくゴミが入るので。古いものほど分解しやすかったりはします。でもやはりオススメしませんけどwww)、
特に最近のマイクロフォーサーズレンズなんかみるとネジも目立たずパッケージされててバラせるかんじがないです)。
つまり
バラしたりまでしないのであれば(基本しちゃダメですw)日常的にレンズ交換してゴミが入りやすいものと
そういうものがないものを比較した話をしても意味はないということです。
書込番号:21073172
0点
ごみの件
感覚もそれぞれですし
絞り込まないと目立たないのもありますので
考え方はそれぞれですので割愛お願いします。
書込番号:21073750
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
現在はE-M1をメインで使っています。
主に風景を撮ってます。
以前は子供の運動会写真なんかも撮ってましたが、最近は撮るよりも目で見て応援する事にしています。
最近、このG8が気になっているのですがパナソニックのカメラは店頭でしか触った事がありません。
(店頭では散々触っているので操作とかは問題無いと思ってます。)
今回、お聞きしたいのは
1.オリンパスからパナソニックに移られた方で、困った事などあれば教えてください。
(良かった事なんかもお聞きできると嬉しいです)
2.オリンパスのライブコンポジットと違って写真を選んでコンポジット合成が出来るようですが、取説を見ると4Kフォトで撮影した写真だけのように読めます。
星景写真で使いたいと思っているのですが、4Kフォトでは無く普通にインターバル撮影した写真をコンポジット合成したいのですが、G8本体では無理でしょうか?
そもそも、パナセンサーが長時間露光に弱いのは承知しています。
同じくパナセンサーのE-M1 と比べると差はあるのでしょうか?
書込番号:21032094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず両方使っている物としては
1はメニューの使いやすさですかね。
オリンパスはダンジョンなみに深いのですが、パナソニックは結構分かりやすくなってます。
2ですが4kでコンポジット合成はG8本体で確かにできますが、JPGでタイムプラス撮影ができますのでフリーソフトで合成の方が使った感じではよさそうです。
センサーが弱いのと高感度もオリンパスに比べると少し劣ります
書込番号:21032193 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
Clic!さん
手振れ補正の仕方が、ちゃうとか、、、
書込番号:21034658 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>しま89さん
>nightbearさん
お返事ありがとうございました。
確かに店頭で触ってメニューの使いやすさ、その他インターフェースの洗練度合はパナの方が上だと感じました。
オリンパスの方は付き合い初めてそろそろ10年弱になるので今までの経験値で使えている感じです。
やはりコンポジット合成は4Kフォトのみなのですね。
ライブコンポジットと違って、いらない部分を間引けるのは魅力的だと感じたのですが...
まぁPCでおこなった方が確実で速いですよね。
手振れ補正は、オリンパスのようにシャッター半押し中手振れ補正ができないでしたっけ?
他にも書き込みの後、調べていたらオリンパスレンズにあるFnボタンに機能が割り振れなかったり、若干の制限もあるみたいですね。
手持ちのレンズがほとんどオリンパスなので、素直にボディもオリンパスの方がいいのかも知れないですね。
E-M5Mk2と価格が均衡しているので、もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:21035847
2点
>Clic!さん
こんにちは。
E-M1初代使っていました。
今はE-M1mkIIとG8、GX8などを使っています。
1.につきまして、
E-M1初代からですと、プロキャプチャー機能縛りなども
ありませんし、困ることは少ないのではないでしょうか。
レンズも12−100f4や300f4をお持ちでなければ、シンク
ロ手ブレ補正対応もひとまず気にしなくてよいと思います。
AFモードやドライブモードはパナソニックの方が専用レバー
やダイアルがあり、とっさの切替がしやすいように感じてい
ます。操作性は全体にパナソニックがよいような気がします。
40−150 f2.8x1.4コンバーターではE−M1初代では当方
の腕が悪く、運動会で9コマ/秒などでは到底撮れません
でしたが(数コマ/秒?程度?)、GX8では特に難しい設定
なく簡単に額面通りの性能(6コマ/秒)で撮れました。G8
も同等程度の性能はあると思います。(AF−Cモードの場合)
もっとも、
>最近は撮るよりも目で見て応援する事にしています。
・・とのことですので、動体AF性能は関係なさそうですね。
またGX8,G8ともにAF−Sは240FPS+DFD機能で非常
に速く、正確だと思います。E−M1初代はAF−Sは通常の
コントラストAFのみで遅めとなり、AF初動の方向判定も迷い
ます(特に全点自動選択AFはちょっと・・。)
G8はメカシャッターがとにかく静かです。(E−M1mkIIの静
かめのメカシャッターも、G8には全く及びません。)
G8、GX8には実用になる電子シャッター速度があります
(1/30秒程度らしいです)。E−M1初代は機能追加で
電子シャッター機能がつきましたが、実効速度は1/13秒
程度で、静かですがスナップでもちょっと気になる遅さです。
動画性能もG8がよいと思います。
電池がシグマBP−51だとお得です。バッテリーパックは
どちらも用意されてますね。いずれも防塵防滴機能があり
ますので、星景写真にはあまり差はないかもしれません。
E−M1初代はチルト、G8はバリアングルですね。
EVFはE−M1初代の方がG8よりも好みでした(倍率は同じ0.74倍
だったと思いますが、ファインダー光学系が違うのだと思います)。
いろいろ設定してG8もだいぶましになりましたが、EVFの見えは
GX8、E−M1初代、G8の順で好みです。E−M1mkIIはAF−C
でのパラパラ感のなさは圧勝ですが、色味がちょっと・・で(^_^;))
2.は使わない機能なので、よくわかりません。
ただ、動体AF機能が必要なさそうですので、現在のバッテリーを
生かせてライブコンポジット機能のある、E−M5mkIIの方が、
実効感度も含め、星景写真にはよさそうにもおもわれます。
書込番号:21035858
![]()
7点
Clic!さん
おう。
書込番号:21037441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
今日、鳥さん撮りに行って偶然見つけて撮った動物です。
リスだと思うのですが、尻尾が縁石に隠れて見えないのでチョット自信ありません。
リスだとしたら、二ホンリスでしょうか?
撮影場所は、新潟県の弥彦公園です。
外来種のタイワンリス、キタリス、またこれ等との交雑種の可能性も有りでしょうか?
画像検索してみたのですが、私には同定できませんでした。
いずれにしても、鳥さんの他にリス?も撮れてとてもいい一日でした。
11点
>enjyu-kさん
北海道に生息する「エゾリス」ではないのは、間違いないかと思います。
書込番号:20990029
![]()
3点
『ニホンリス』あるいは『キタリス』だと思われます。
書込番号:20990096
![]()
5点
>enjyu-kさん
立体感のある良い写りですね。 400mmは開放でこれだけ撮れますか。
気になるのですが、これは三脚使用ですか、それとも手持ちでしょうか。 また、シャッターはメカシャッター/電子シャッターのどちらでしょうか。
最近の別のスレッドでの話ですが、G8の電子シャッターでの望遠撮影のテストをしたところ、シャッターショックが無くて予想以上の好結果でした。 手ブレ補正の性能も上がり、メカシャッターも優れているG8ですから、逆に粗を見つけ難くなっている様にも思えます。(もちろんこれは良い事ですが) 私の場合は、電子シャッター使用の比重を決めかねているところで、お尋ねしました。
書込番号:20990295
1点
デュアルIS2の恩恵でしょうか。開放でここまで写るのは良いですね。
書込番号:20990413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
結論からいうと“ニホンリス”でしょう。
貼った4枚は私がG8+100-300 U で撮ったモノです。
基本的に新潟にエゾリスはいないでしょうし、タイワンリスはカタチも随分違いますし。
1枚目は神奈川の野毛山動物園で撮った野生化しているタイワンリスです。
色も毛並みも結構違います。
あとの3枚は某動物園で撮ったモノです。
出来るだけ“りすっぽい”写真を撮りたくないので(胡桃を前足で抱えている…とか!?)2枚目の写真は貴重な資料です…。
書込番号:20990429
![]()
6点
レス下さいました皆様、ありがとうございます。
リスで間違いないと云う事で、スッキリしました。
>TaCamさん
ご質問の件ですが、手持ちでメカシャッターでの撮影です
フォトスタイルはスタンダード(詳細項目は、変更なしのデフォルト)
AWB 、ISO感度(上限設定800)オート
iDレンジコントロールと超解像は、OFF
連写Mでとりました。
電子シャッターの方が良かったかもですね、思いがけずの遭遇で余裕なしでした。
メカシャッターもG8では、低振動メカシャッターにブラッシュアップされています。
私は、鳥さん相手で撮影距離が近い時にはシャッター音で逃げられたくないので余裕が有れば電子シャッターに変更します。
>ポポーノキさん
まさしく、デュアルIS2の恩恵ですね。
鳥さんを「歩き廻って探して」撮るスタイルなので、三脚等は重くでかないません。
手ぶれ補正、有り難い機能です。
>ゅぃ♪さん
素敵な写真、ありがとうございます。
判り易く解説して頂き、助かりました。
2枚目、ほんとに素晴らしいです。
私の撮った写真は、尻尾が写っていないのが残念で…イマイチで。
野生の二ホンリスに出遭えるチャンスが、この後やって来るかどうか…。
リスが撮れて舞い上がってしまい、鳥さんの写真が後回しになってしまいました。
書込番号:20991044
6点
>enjyu-kさん
細かな情報、ありがとうございました。「連写M」の設定、以前はよくこの設定を使っていました。 ISOは私も800がデフォルトになってます。 手持ちメカシャッターとの事、問題になる様なブレが見受けられず、大変参考になります。
G8のメカシャッターは本当に優れものですね。 マイクロフォーサーズの利点をフルに生かすブラシュアップで、間違いなく写真に反映していると思います。 電子シャッターは変形がありますが、羽ばたき等がかえって良い感じの時もあり、最近はこちらにシフトして様子を見ています。 この辺は好みでしょうか。
皆さんのどの撮影も、リアルに素晴らしいです。
書込番号:20991594
3点
G8+LEICA DG 100-400mmで野鳥や花を撮っています。 他にNikonのD750やD7500とSigma150-600mmCもよく使いますが、手持ちで山歩きしながら探鳥する場合はM4/3のシステムが半分以下の重量で疲れませんね。撮れる写真もFXやDXとそん色のないものですが、マイナーなせいかあまり評価してもらえないのがちょっと残念です。
書込番号:20998990
10点
M4/3としては鳥の飛翔シーンも良くピントが合って追随出来る方ですね。なかなかGH5やEM-1M2に換えるメリットを見出せません(≧∀≦)
書込番号:21022671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
野鳥撮影に使います。
こちらのボディにパナの100-300か
或いはオリの何らかのボディに75-300で悩んでます。
できれば20万ぐらいで揃えたいんです。
どういう組み合わせがいいでしょうか?
デザインは正直オリ機が好きなのですが
あそこは以前にアフターサービスで痛い目に合ったので
できればパナがいいです。
手振れ補正がよく効いて、画質は1インチ機より良ければ
それ以上の贅沢は言いません。
3点
>星ちょびんさん
レンズは、野鳥撮影ですと、ちょっとでもSSが稼げるパナ100-300をおすすめします。
あと、オリの照準器EE-1もあると飛翔中の野鳥も撮影し易くなり便利かと思います。
書込番号:20948238
![]()
3点
>星ちょびんさん
ボディとレンズの手ぶれ補正を連動させるDual I.S.2が使える換算600mm以上のものを選べばいいのでは。
http://panasonic.jp/dc/lens/dual_is/#dualis-lens
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938779_K0000846728
そうなると新型100-300か100-400が該当しますね。
予算20万なら、100-300が現実的なのかな。で、残り14万弱。
予算内に収まるようなボディだとG8はDual I.S.2対応、GX8/GX7Mk2だとDual I.S対応で
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910988_J0000016976_J0000018645
大体候補として挙げたもの(思っていること)でよいのではないかと思います。
書込番号:20948261
6点
Dual I.S.2が使える、G8 + 100-300U型 が良さげ…\(^o^)/
書込番号:20948279 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
放(パナ) か 檻 (オリ) かと問われれば、自由な 放(パナ) の方が・・・・・ ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
こういうKYギャグは嫌われますね、 スミマセン ((○┐ ペコリ
スレ主さまは使い方を 「野鳥撮影」 と限定されてますね、 ということは望遠で動体撮影となることは必至!
実はボディ内の手振れ補正は、撮影時にファインダーで見る分にはブレまくりです
シャッターを押して撮像する瞬間に センサーそのものが 「振れキャンセル方向」 に微動するシステム
レンズ式手振れ補正は、補正している間はファインダー像も補正後の画像だから撮りやすいですね♪
手振れ補正方式は オリはボディ内オンリー、パナはレンズとボディ内と併用(?)になるのかな?
ということは、野鳥撮りに限定すれば パナのほうが有利になるかと、、
けど、オリがだめということではありません!
慣れとテクニックの方が 手振れ補正より重要なことは言うまでもなく、単に撮りやすいかどうかということです
いずれを選択されるにせよ、そのカメラの手振れ補正方式に慣れることはもちろん、鳥さんの生態・習性をも
研究されなければ満足できる写真をゲットするのは難しいかと (´・ω・`)
書込番号:20948556
2点
>syuziicoさん
飛んでないトリさんなら動体にはならずコツ(最低ISO感度で)を掴んでうまく撮れば
コンデジの方が手ぶれ補正が強力だったりで(確実に常に4段効いてるかんじなので)
明るいところでの撮影ならうまく撮れちゃったりもしますよw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#tab
僕はボディ内手ぶれ補正が貧弱なE-PM2に旧100-300(水平より上方向だとAFがおかしくなる)で
これだとボディ内・レンズ内も手ぶれ補正は1段くらいしかダメだったり、
とにかく1/500秒以上の速さでないと微ブレ?が出てうまく撮れなかったりで困ってたり、
逆にX7にEF200mm F2.8L+1.4倍テレコン(換算448mm F4)の組み合わせでどこにも手ぶれ補正ないけど
1/200秒(よく言われる手ぶれ出ない最低限1/448秒より倍以上遅いスピード)でも
キレイに撮れちゃったりではて?なんで、
スペックばかりでは見えてこない自分への相性もある部分と感じています。
にしても、パナの強力(そうな)手ぶれ補正は、万人にかなり有効に見えていますけど。
書込番号:20948603
2点
> パクシのりたさん、 フォローありがとうございます♪ 感謝します ((○┐ ペコリ
おいらは実は風景撮り専門で、鳥さんはほとんど撮らない(撮れない)ヘボカメラマンです
カメラを手にしたお散歩で、偶然見かけたサギさんや鴨さんを遠くから撮るくらいで、
このカメラ板で、猛禽類の飛行中やカワセミの写真を見ると、撮った方(撮れる方)を尊敬してしまいます!
撮影者の思い通りになってくれない被写体(鳥さん)を写真に収めるのは難しいことですよね (´・ω・`)
しかし 手振れ補正どころか AF すらなかった銀塩フィルム時代の頃を考えると、現代のカメラ事情は隔世の感があります
書込番号:20948633
1点
星ちょびんさん こんにちは
パナの新型100‐300o G8との組み合わせで防滴仕様として使えますし 手振れ補正も純正の方が相性良いと思いますので 100‐300oの方が良いように思います。
書込番号:20948660
![]()
6点
>syuziicoさん
すみません、必ずしもフォローになってるかな・・・で。
オリもいいよってことですよね。そこはちゃんと分かってますww
しかし、飛んでるトリさんとなると、全く違う機材・テクニックが必要でしょうね。
おかめさんの書かれているEE-1は僕も持っていますが、これは強力なツールになるかと思います。
カメラレンズに手ぶれ補正が付いたのって90年半ばで、デジカメが出てきたのとほぼ同時期なんですね。
確かにデジカメの歴史とセットみたいな感覚です。
飛んでるトリさんの場合のテクニカルな話としては、
置きピンで追従なしだったら手ぶれ補正の恩恵は大きそうだけど、
EE-1とかで追従して撮るかんじだと手ぶれてるってより終始レンズ振り回してるわけだから、
実は手ぶれ補正はあまり関係なかったりするのかな?
書込番号:20948674
3点
既にマイクロフォーサーズの機材はお持ちですか?
そうでないなら、APS-C一眼レフにシグマ100-400が現時点でコストパフォーマンス最高の野鳥レンズだと思ってます。
たった7万強のレンズが、20万超する純正80-400(ニコン)や100-400II(キヤノン)を超える解像力を持ってるわけですから。
http://digicame-info.com/2017/05/100-400mm-f5-63-dg-os-hsm-1.html
パナソニックの100-300IIが6万強しますが、これは解像力の評価はあまり高くないし、これに1万ちょっと予算を増やすだけでプロが使う純正レンズを凌駕する解像力が手に入るならそっち行った方がいいかなと。
75-300mmIIの画質に納得が行っていない私としては、どうしてもその二つのレンズはオススメできませんね。
書込番号:20948716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パナに選択肢がないわけではないので、パナにしたいということなら悩まずパナの一択でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:20948838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
予算が限られている中で、スレ主さんがどの程度の結果を求めているかですね。
私はG8 +100-300Uで色々撮っています。
m4/3の中で低予算ではベストだと思っています。
ファインダーは大きく見やすいですし、100-300 U との組み合わせでは防塵・防滴ですし、Dual .I .S Uもありがたいです。
G8 の性能と質感と動作など、どれも信頼感が高いです。
まぁ、確かに100-300 U は若干甘い描写もありますけれど、少し絞ってやればそれなりに改善されます。
あとはスレ主さんがどこまで許容出来るかですね。
私はPanasonicさんonlyなので、他の機器に関してはアドバイス出来ませんので悪しからず…。
ただ、オリンパスの75-300は使ったことが無いのですけれど、F値が暗いですね。
普段は鳥だけでなく、色々撮っているのですけれど、とりあえず鳥を貼っておきます。
書込番号:20948875
![]()
5点
先ほど店舗に見に行って
G8と100-300に決めました。
皆さまアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20949082
3点
>びゃくだんさん
確かに他機種で考えれば、シグマ100-400との組み合わせがベストでしょうね。
ファインダーも液晶じゃないし、僕も狙っているレンズです。
50-500の中古も考えているのだけど(MFTでの使用も目論みているので)どうなんだろうw
G8に100-300IIで505+520=1025g・X7に100-400で407+1160=1567gだったら
換算焦点距離も600mm/640mm (MFTで使えば800mm !!)なのもあるし絶対後者ですね。
にしても、75-300IIで納得いってないとは・・・あれだけの絵を出されてるのに?
それだと確かに100-300じゃダメかもです(爆
ついでだからもひとつ
ナイス見てもらえば分かるとおり、今回かなりいい回答したと思ってたんですが残念な結果で
急いでリンク貼ったりDual I.S.2の話をし始めてみたところでヒットしなかったみたいで
まあ世の中こんなもんだから面白いですwww
今度は忘れた頃にうまく便乗して油揚げ作戦にしてみようかな(爆
参加することに意義があるではなく
せっかく参加するからにはよい成績をの精神なんでグチご容赦www
書込番号:20949173
0点
>星ちょびんさん
DMC G8とLEICA DG 100-400mmでカワセミやコアジサシ、その他キビタキやオオルリなど撮っています。 一眼レフはEOS7DMK2からD750へ換えて一年、先週D7500へ切り換えました。レンズは EOS7DMK2の時はEF400mmF5.6単焦点、D750ではTamron150-600mm, D7500ではSigma150-600mmCで同じ野鳥を追っています。
パナソニックの空間認識AFは飛翔するカワセミ、ツバメ、コアジサシも綺麗に捉えることが出来、上記一眼レフと150〜600mmクラスの望遠レンズで撮った写真とほとんど遜色なく綺麗に撮れます。
長時間山歩きする場合は軽量コンパクトで疲れないDMC G8はお勧めできますね。
写真は D7500やDMC G8, LEICA DG 100-400mmのコーナーへ多数掲載していますので、ご覧いただければ幸いです。
書込番号:21007010
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
コンデジからの初一眼を検討しています。
条件としては
@レンズも含めなるべく軽量であること
Aグリップがしっかりしていること
B予算レンズ込で15万前後
で考えています。
OM-D E-M1を前から検討していたのですが、踏ん切りがつかないまま販売終了してしまい、
m2は予算的に厳しいので、このカメラに行きつきました。
@OM-D E-M1を中古で購入する
AOM-D E-M5 m2 にグリップをつける
B本機種
Cα6000 か6300
この辺りで迷っています。
屋外で5mぐらいの距離で人を撮影するのが主です。
三脚は使えないことが多いです。
15万円以内でのお勧め(レンズの組み合わせも含め)を教えていただけると助かります。
1点
Bで良いと思います!
で、望遠が不足したら…
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA45200
http://s.kakaku.com/item/K0000938778/
を追加で良いと思います!
もしくは、
LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000016977/
とか!?( ;´・ω・`)
書込番号:20962580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
連写性能がそう必要ないのでしたら
2.OM-D E-M1 Mark IIも有りなのでは?
書込番号:20962616
4点
パナソニックだとG8ズームキットにG42.5of1.7ですかね。
フジX-T20レンズキットも良いと思いますね。
フジだと、50oクラス追加すると予算オーバーなので後から追加したら良いと思いますね。
書込番号:20962815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> しけさんさん、 こんばんわ♪
初めての一眼購入相談でスレ立てされるのは、多くはキヤノン機、ニコン機候補をよく見かけます
そんな中で、その二社以外の機種で検討されてるのを 個人的に好ましくおもいました (笑)
ところで LUMIX の板にスレ立てされてますので、ほぼこの機種に決まりかけてるんでしょうか?
KY的レスとは思いますが、ペンタ機 K-S2 をお勧めしてみます♪
おいらも使ってますが、とてもよく出来たカメラだなあと感じることもしばしばでして ( ^ ^ )
http://kakaku.com/item/J0000014719/
このカメラだと ご予算の半分ほどで入手できますね♪
余った資金は しばらくキットレンズを使って考えた後に購入する 本命レンズ の資金にまわす手もあるかと、
K-S2 は価格的には入門機クラスのように思われますが、実力は他社中級機クラスと遜色はありません!
入手されて 後悔することのない機種だとおもいます ( ^ ^ )
サンプルとして写真を貼らせてもらいました
おいらは風景専門で人物撮影はほとんどしたことがありませんが、もちろん人物撮影も不満なくこなせるカメラです♪
書込番号:20962828
3点
とりあえず、このカメラと
オリンパス45mmですかねー?
書込番号:20962955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しけさんさん こんばんは
自分は最近追加したのですが パナのGX8他のカメラに比べ少し大きいのですが その分グリップもしっかりしていて 使いやすいので GX8高倍率キットとパナの42.5oF1.7手振れ補正も入っていますのでこの2本の組み合わせが良いのですが もしかしたら予算少しオーバーするかもしれません。
http://kakaku.com/item/J0000016977/
http://kakaku.com/item/K0000766327/
書込番号:20963031
1点
ちょっとだけお邪魔します。
LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
でとりあえず良いんでないかい。
って言うか、レンズを先に決めた方が結果オーライな気がします。
私はパナ機はコンデジ(TX1)しか持ってなくて(仕事用)
自宅はニコン機ばかりですが・・・。
>屋外で5mぐらいの距離で人を撮影するのが主です。
と言う事は要するにポートレート・・・ですよね?
標準ズームレンズキットだと
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6(換算で24-120mm)
ちょっと開放F値が暗いような気もするけど
屋外だとたぶん問題無いと思います。
コト・ハジメとしては丁度イイ具合だと思います。
そのうちに
ヤレ単焦点だ!ヤレF2.8通しのズームだ!となると思います・・・
が、このレンズだと買い増しのレンズの選択が容易だと思います。
逆に、正直もう少し望遠側が欲しい気もしますが
このレンズ1本、買い増し無しでほぼ着けっ放しでも大丈夫じゃないですか?
ああ、本体?
このクラスともなれば、どれも画質的には無問題だと思います。
実際に触れてみて
持ちごこち?シャッターの感覚(フィーリング)?デザイン?で決めて
良いと思います。
書込番号:20963264
4点
本当はG8に14-140のキットが有るといいのですが。
G8Mの12-60レンズもなかなかの物ですが、望遠も欲しくなりますのでDual I.S.2対応ということでG8Mのキットと45-200でどうでしょう
書込番号:20963279
0点
>しけさんさん
スレ主さんが候補としてあげた機種の中で、自分がどれをチョイスするかというと、
間違いなく
> Cα6000 か6300
です
で、間違いなくα6300ですね(^^)v
やはり少しでも写りにこだわりたいですし、またα6000は少々古い。新しい6300のほうが、性能が向上しているからです。
スレ主さんはミラーレス機から選択しているようですが、フイルムに相当するセンサーのサイズに違いがあるのはご存知でしょうか?
一般にセンサーサイズが大きいほど画質に余裕が出て、階調は高感度など強くなります。
また大きなボケも得られやすくなります。
パナソニックとオリンパスはm43という規格、ソニーはAPS-Cのサイズでセンサーが大きいんです。
> 屋外で5mぐらいの距離で人を撮影するのが主です。
5mと言う距離が、微妙ですが、ポートレート的に撮影するのでしたら中望遠レンズが必要ですし、大人数での集合写真なら標準レンズでOKでしょう。
ポートレートをとるのでしたら、ボケを活かしたいので、ソニーがお勧め。
集合写真なら、全員をくっきり撮りたいので絞りは絞ると思うので、どの機種を選んでも問題はないでしょう。
他にどういった被写体を撮るのかわかりませんが、夜景とか室内とかがおおいのでしたら、やはり高感度に強い(ノイズの少ない)α6300が良いと思いますよ〜!!
書込番号:20963350
3点
>しけさんさん
私はパナはGH5とGX8使用しています。
G8も良さそうな気がして、マップカメラに今日コンビニ払いで注文したところです。
予算が15万以内との事、私のはG8M、フィルター、SDxc、保護フィルムで、132250円でした。
とりあえずはこのキットで予算内に収まるし、レンズは後の楽しみで宜しいのでは。
書込番号:20963405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
特にどれでも問題はないんじゃないかなぁ。
触ってみて、気に入ったので。
初めて買うなら、中古はお薦めしませんけど。
パナソニックなら、GX7M2も良いんじゃないかな。
α6300とα6000なら、α6300のほうが良いのは確かですが、あえてα6000にして、差額分をレンズ代に充てるのもあり。
交換レンズだと、50oF1.8がお薦め。良いレンズです。自分的には、30oF3.5Macroが好きですが。
書込番号:20963487
1点
しけさんさん
さわってみたんかなぁ
書込番号:20963640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しけさんさん
僕はEM5mark2の14-150のレンズキットでの購入+45mm1.8の組み合わせがおすすめです。
45mm1.8の描写やボケはとても綺麗ですし人物撮影に最適ですよ。
組み合わせとしてとても軽量でコンパクトですしね。
また、14-150があればとりあえずほとんどの撮影に困りません。
もちろん人物撮影にも使えます。
http://kakaku.com/item/J0000014686/
↑EM5mark2 14-150mmのリンク
http://kakaku.com/item/K0000508919/
↑45mm1.8のリンク
これらの組み合わせと別売りグリップつけても15万以内です。
EM5mark2はボディ内手ぶれ補正なので将来的にパナソニックのレンズを購入したとしても手ぶれ補正の恩恵があります。
パナソニックのボディを選ぶとオリンパスのレンズとの組み合わせでは手ぶれ補正がありません。
その辺りも考慮するとやはりオリンパスがおすすめです。
でも一番大切なのは触った感じとか、使いやすそうとかです。
店頭で候補のカメラの操作性や重さとかを実感すると良いでしょう。
書込番号:20963696
1点
レンズから選んだ方いい場合も。
5mだと、全身からバストアップでフルサイズ70-200mmぐらい。
α6300だとちょうどいいレンズがないようで、50だと全身だけで(記録ならいいけど)撮っててあまり面白くなそうなので、85(か90か100)辺りになると思うけど、全身は収まらず半身まではいかないって焦点距離。STFはすごくよさそうですけど。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
マイクロフォーサーズなら35-100F2.8(か40-150F2.8)が撮りやすくて予算的にもいいかも。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418188_K0000693529&pd_ctg=1050
マイクロフォーサーズを使ってない人にはAPS-Cのボケがすごく大きく見えるらしいけど( ;´Д`)言われているほどの理論値での違いは実際にあるレンズでの比較ではありません。
書込番号:20963697
5点
皆さんアドバイスありがとうございます。
GX7MK2のほうは、触ってきた際に少し小型すぎて持ちづらいと感じていたんですが、GX8については
見たところGX7よりもグリップがしっかりしていそうなので、こちらも一度触ってみたいと思います。
いかんせん地方に住んでいるのもあって、ミラーレス機は1メーカー1機種ずつぐらいしか置いてないところが
ほとんどでして、3店舗ほど回ったんですが、この機種も電源の入らない展示品しか触れていない状態です。
今回はレンズの大きさも考えてできればマイクロフォーサーズでと考えています。
同程度の機種ということでα6000シリーズも一応検討には入れていますが、結局そこを譲りだすと
そもそもミラーレスじゃなくてもkiss X7はどうかとか、8000d(9000d)はどうかとかっていう感じで
永遠に買えない気がしちゃうんですよね(笑)
みなさんの意見を参考に、週末にでもちょっと都会に繰り出して触って決めてこようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20963857
4点
いきなりPanaってかなり変わってるな〜と思いました。今、使用されてるコンデジがPanaと見ました|д゚)
人を撮るって決まってるなら、APSーCに縦持ちバッテリーグリップ+あと残りの予算全部レンズじゃないの?と
突っ込もうとしてた所です…
多分そのEOS8000Dとかの方が正解なんじゃないかと思いますが(^^;
書込番号:20963987
1点
いまのコンデジはニコンですが、5年以上前のものなのであまり使っておらずもっぱらスマホのカメラ(XPERIA Z5)で撮影してます。
パナがいいというよりは、
オリンパス→マイクロフォーサーズ→パナでたどり着いた感じですね。
しかし確かにスマホで撮った物を見ると大半縦で撮ってますね。
これ基本的なことだと思いますが完全に盲点でした。
もう少し検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:20964354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>今回はレンズの大きさも考えてできればマイクロフォーサーズでと考えています。
グリップがしっかりしているということを考えるとパナかなと思います。
E-M5Uの後付けグリップはワンタッチ着脱できないので、バッテリー交換が
面倒な気がします。E-M10U用なんかはワンタッチで便利なんですけどね。。
私のお勧めはG8MかG7Hになるでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910989_J0000016977_K0000782625&pd_ctg=0049
G8に高倍率キットがあればいいんですけどね〜。
G7Hで予算抑えて追々ストロボとかレンズを追加するための予算を
置いておくというのもいいんじゃないかと。
ポトレならハイスピードシンクロのできる外付けストロボも欲しく
なるんじゃないですかね。
GX8も良いですが、個人的にはファインダーはレンズ光軸上にあるほうが
好きなので・・・。このあたりは個人の好みです。
書込番号:20964800
1点
>しけさんさん
レンズを含めた重さを考えるとマイクロフォーサーズは良い選択肢だと思いますよ♪
予算と使い方を考えると12-60mmの標準レンズ付きのG8Mに35-100mmだと
十分に予算内に入るのかなぁと感じます。
ホントは45-200mmの方が明るさ的にもズームの余裕的には良いのですが。
値段見てるとちょっと予算超えそうかも?と思いましたので。
縦撮りがとても多いということでしたら、バッテリーグリップを付ければ解決♪
と言いながら300g程重くなってしまうのがネックですが、縦撮りが頻繁にあるのでしたら、
今回の予算には届かなかったとしても将来的に拡張出来るかは重要かと思いますので、
知った上で判断頂ければと思いました。
尚、一度にたくさん撮影されるのであればバッテリー2本状態になるので、途中で
バッテリー交換の手間は省けるかもしれません♪
※GXシリーズにはオフィシャルでバッテリーグリップはありません。
書込番号:20966088
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
G8の連写機能で確認です。
マクロ撮影をモノブロック使って撮影していたのですが、設定はAFS、超解像は「拡張」に設定、連写モードは「高速」に設定しての撮影でしたが、どうも高速連写にならない。連写中はライブビューで見える状態にしかなりませんでした。
取説には自分が設定した撮り方では遅くなると書かれていますし、意図していたのと違って液晶見ながら撮影できたのでこれはこれで有りだったのですが、もう少し高速で撮りたいと思ってます。
高速連写での設定はこの機能、設定を外すと早くなるとか有りますでしょうか。それともモノブロックの使い方が悪いのでしょうか。
ご教示して頂けると助かります。
3点
>しま89さん
>どうも高速連写にならない。
持ってませんが、少し調べたことがあります。
高速連写は、モノブロックの性能次第のような気もしますが。
モノブロックは、何をお使いですか。
高速連写対応しているのに出来ないということでしょうか。
例えば、400Wフル出力でチャージが1秒くらい掛かると思いますが、
それがコンマ何秒速くなるだけで撮影のテンポは良くなりますね。
どの程度の高速連写をお望みなのでしょうか。
モノブロックの性能によっては限界があると思います。
「Comet モノブロックストロボ TWINKLE 04FS」
高速連写機能に対応し、最速秒間15コマで微妙な変化も逃さない。
とありますね。お値段は15万円です(汗
書込番号:20963677
1点
>まるるうさん
おはようございます。モノブロックはスタジオの物なのでこれが悪いとは考えてないんです
連写の速度が稼げ無いのでなんでだろーということです。どうも秒6コマでなく秒2コマぐらいの速度になっている感じなんです
書込番号:20963787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しま89さん こんにちは
少し確認ですが モノブロックの光量は フル発光ではなく光量落としていますよね?
書込番号:20963909
0点
連写とシンクロは別だと思う。
カメラがモノブロックを制御するわけではないはずだから。
連写でシンクロさせるには 光量を1/16以下にしてみては?
書込番号:20964063
0点
>もとラボマン 2さん
>さすらいの『M』さん
>モノブロックの光量は フル発光ではなく光量落としていますよね?
撮影会でスタジオの設営さんに設定してもらってますので多分調整はしてもらってると思います。
いろいろなカメラでマクロ撮影してて、たまたまα9持っていらっしゃる方がいて、ストロボ撮影ならα9に勝てると思ったのですが、α9は秒5コマでミルククラウンが撮れるのに、なぜかG8は遅いんです。
おかげて回りの方からは液晶で確認しながら撮れるのいいねとお褒めのことば頂いてしまいましたf(^^;
ストロボ付けても高速に設定してれば秒6コマ以上行きませか?
書込番号:20964680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しま89さん 返信ありがとうございます
基本的な質問なのですが カメラとモノブロックの接続はどのような方式で行っているのでしょうか?
書込番号:20964715
0点
>もとラボマン 2さん
カメラの機材がバラバラの為ホットシューのアダプタにシンクロケーブル繋げての撮影でした。
パナソニックはホットシューのアダプタが合わないのもあるんですね。設定でバタバタしてました。
書込番号:20964840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
実際に連写されている際、撮影時は必ずモノブロックが焚けていたのであれば、
犯人はカメラかと思います。
ミルククラウンを撮影ということはシャッター速度はかなり高速に設定されていたと思うので、
AF時の処理画像(モノブロックによる光がない)はかなり暗めになるかと思います。
そうなった場合、AF速度が低下して連写がスペック通りにならなさそうなんですよね・・・。
部屋を暗くしてシャッター速度優先で試されれば判ると思います。
コントラストAFの弱点なんでしょうね・・・。
AFは止めてMFで合わせて固定にして連写すればバシバシッと撮れたのかなぁって思います。
MFに設定していれば暗かろうがバシバシッと連写するようになりますんで・・・。
書込番号:20966103
0点
>さるたひこ♪さん
AFとかSSの回答は申し訳ありません大丈夫です。
SS1/125 F8の設定で撮影してます。
別にα9に勝ちたいわけでは無いですがモードを高速連写に設定しているのにコマ数が稼げ無いのを回避する設定を探しています
書込番号:20966373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual.html
G8 活用ガイド P101
連写が無効になる
フラッシュ撮影(SHを除く)
SHは電子シャッターで シンクロ不可?
よくわかりません。
書込番号:20968255
![]()
1点
>さすらいの『M』さん
私もそこは見落としてました。確かに内蔵フラッシュ上げると連写マークに×が付くのですが・・・
SHだと電子シャッターでフラッシュ使えないですよね。あと撮影中に連写マークに×は付いて無かったと思うのですが、シンクロケーブルだと違うのかな。
週末ストロボの撮影が有るので再チャレンジしてみます。ありがとうございます
書込番号:20968358
0点
>しま89さん
解決済後に、的外れな話だったらすみません。
設定で、「超解像」を「拡張」にされてはいませんでしょうか。
Panasonicのホームページに
「[拡張]モード使用時は、連写の速度が遅くなります。」
http://panasonic.jp/dc/g_series/g8/high_image_quality.html
との記載があります。
取説にこの記述があるかどうか、見つけられないのですが。。。
書込番号:20968889
1点
あっ、すみません。
「拡張」モードに設定した上でのお話しでしたね。申し訳ありません。
書込番号:20968897
0点
>森のエナガさん
ありがとうございます。
確かに遅くなります。確認の為に無駄なシャッター押しまくってます(^_^)v
書込番号:20969191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
お返事ありがとうございます。
遅くなりますよね。
実は最近G8を手に入れたばかりで色々試している最中で、
普通に屋外での連写なのですが、超解像offや「弱」では小気味よい連写なのに
「拡張」にしたらなんだか遅くなった?で、
最初はそのせいかどうか分からずにちょうど調べていたところでした。
もうすでにご存じだったのに失礼いたしました <(._.)>
書込番号:20969587
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































