LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」と「ヴィーナスエンジン」により、解像感の高い描写を行うデジタル一眼カメラ(標準ズームレンズ付属)。
- ボディ側に搭載した高精度ジャイロセンサーと制御アルゴリズム進化によるボディ内手ブレ補正の性能向上により、5軸・5段の補正性能を実現。
- 秒間30コマ長時間連写の「4Kフォト」、撮影後に選べる「フォーカスセレクト」に加え、撮影後に範囲選択して合成できる「フォーカス合成」を新たに搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥127,380
(前週比:±0
)
発売日:2016年10月21日
このページのスレッド一覧(全163スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 11 | 2017年4月12日 12:20 | |
| 6 | 16 | 2017年4月4日 22:57 | |
| 2 | 2 | 2017年4月4日 15:07 | |
| 26 | 18 | 2017年4月2日 14:37 | |
| 57 | 14 | 2017年4月2日 01:57 | |
| 35 | 14 | 2017年3月31日 23:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
実機を触ればすぐ判るネタですみません。
近くに実機展示店がないもので。(コジマxビックにもなかった)
GH4は、MFガイドがセンター下部に出るのですが、先日サービスセンターで触ったGH5は右寄りでした。
G8も、右寄りでしょうか。
PDFの取説を見ましたが、判りませんでした。(GH5の取説だとP.35、G8の取説だとP.33)
GH4だと、カスタムメニューでMFガイドのON、OFFが出来るのですが、G8も同仕様でしょうか。(G8の取説P.56)
位置が動かせたらいいな、と。
実機をお持ちの方、教えていただけたらモヤモヤが解消できて、有り難いです。
よろしくお願いします。
2点
こんにちは。
ご覧になったPDFマニュアルは基本編ですかね。
ダウンロードできるマニュアルは2つあって、「活用ガイド」
のほうに詳しく出ています。
活用ガイドP.90〜91にMFに関しての記載があります。
これを見ると下部にMFガイドが表示されていますね。
説明では液晶表示っぽいですが、LVFでも同じではないですかね。
不確実ですいません。
マニュアル一覧
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual.html
書込番号:20796624
2点
情報ありがとうございます。
その取説でも、実際がわからないんです。
GH5の実物は見てきましたが、あきらかに取説に載っているMFガイドの表示とは違い、小さく右寄りなんです。
G8の場合も、やはりGH5と同様なんですかねぇ。
改悪で残念ですが。
書込番号:20797308
1点
あきらKさん
メーカーに、電話!
書込番号:20797836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらKさん
お尋ねになっているのは「MFガイド」の事でしょうか? 「MFガイド」は、およその焦点域を示す機能で、写真1の赤丸で示したバーの事です。 G8では表示ON/OFFだけで、配置やサイズ変更は出来ません。マイクロ4/3の純正レンズでしか表示されない様です。
MFアシスト表示(拡大画面)の方は、G8の場合は「全画面」の表示か「画面はめ込み」が選べます。
写真2は「画面はめ込み」の状態で、拡大面のサイズは固定で画面上の位置は写真の様に上下左右に移動できます。 移動は背面液晶上でドラッグするか、十字ボタンの操作です。 この機能は構図は変えず、画面の一部を拡大鏡で表示する機能の様ですが、私は使いづらくて使いません。 三脚固定で構図も固定で、じっくり撮る場合なら使えるかも。
写真3はMFアシスト表示の「全画面」の場合で、これは使えます。 赤丸で囲んだアイコンを背面液晶上でタッチして、「画面はめ込み」か「全画面」を切り替えます。 「全画面」状態の場合、画面のどの部分を拡大するかの移動は十字ボタンのみです。 その様な使い方は、先と同様で三脚固定で構図を変えない場合でしょう。 しかし、私がMFアシストを使う場合は、ほぼ画面の中央部を拡大して、構図は気にしない使い方です。 撮影対象によって扱いは違うでしょうが。
MF拡大画面の事を聞かれている様に思ったので、余計な説明になったかも知れません。
書込番号:20797909
5点
TaCamさん、ありがとうございます!!
私が知りたかった全てが「写真1」にありました。
GH4とほぼ同じで、GH5のように改悪(小さくなって右寄り)されていません。
G8を選択する理由が増えました。(というか、ほぼ決まりですね)
書込番号:20798212
0点
>あきらKさん
自分の使用方法の範囲でしか考えられなくてすみません。
お書きになっておられる「MFガイド」に関してもう一度調べると、背面液晶とファインダー内表示で違いがありました。
先の投稿の写真1は背面液晶を撮影したものです。 今度の写真4はG8のファインダー内を撮影したもので、危惧されている様に、右側に寄って少し小さめに表示され、大きさや位置は固定でした。
GH5やG8のマニュアルは背面液晶のレイアウトを載せていて、ファインダー内表示とは異なる様子です。 あきらKさんはこの機能を必要とされていて、気付かれたわけです。 多分、背面液晶とファインダー内の表示は、この「MFガイド」に関しては、GH5もG8と同じと思います。
この「MFガイド」、星空の撮影でフォーカス無限遠が判らない時などには使えそうな気がしました。 マイクロ4/3レンズでは基本的に距離環が無いですからね。
書込番号:20798497
![]()
1点
追加情報ありがとうございました。
残念ながら、慣れるしかなさそうですね。
AF+MF利用の場合、AFがどちら側に迷ってしまったかが判るので、かなり使っています。
GH4だと、デカデカと真下に出るので、注視しなくても判る感じでした。
書込番号:20799168
1点
こんにちは。
解決済みになっていますけれど…。
通常のMFガイドはセンターに表示されますよ。
TaCamさんの画像は“MFアシスト表示”(全画面)の状態での画像です。
その証拠に左上に“10.0×”とありますよね。
“MFアシスト表示”の場合は全画面でもPIPでも右にオフセットされます。
あきらKさんは『AF+MF利用の場合』とあるのですけれど、AF+MF+MFアシスト表示”なのでしょうか!?
単純にAF+MF利用の場合だとセンター真下に表示されます。
私は普段AF+MFなのでオフセットされません。
書込番号:20800101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
度々です…。
ちょっとズボラで恐縮ですけれど、貼ってみました。
歪んでいるのはご愛嬌としてご容赦…。
アスペクト比3:2で、水準器表示+センターマーカー有りです。
シャッター半押しでAF作動後、レンズのフォーカスリングを操作し、MFで追い込んでいるので水色のピーキングも表示されています。
…で、センター真下に“MFガイド”が表示されてます。
この図が欲しかったのでは!?
まぁ、拘りと言えば拘りなのでしょうけれど、真ん中でもオフセットしていてもあくまで“こんな感じ”のガイドですから。
私もGH4を使っている時も表示させていましたけれど、大きさは覚えてないです。
何故表示させているかと言えば、ズームリングと方向が違うので(パナレンズは右回しでズーム、フォーカスリングは右回しで手前)、咄嗟の時に間違わないように表示させています(野鳥等、込み入った場所に見つけた時などは1点AFで一気に近い辺りまで寄せて、MFで追い込んだ方が速くて正確です)。
解決済みのところをでしゃばってスミマセンでした。
書込番号:20800169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゅぃ♪さん、ありがとうございます。
やっぱりセンターのようですね。
もしかして、GH5もセンターだったのかな。
サービスセンターで、係の人に聞いてみたら「ホントだ寄ってますね」と言っていたのですが、自信なくなってきたな。
色々お騒がせしてすみません。
やはり、ショールームへ行くべきですね。
書込番号:20800750
0点
こんにちは。
本日、某家電量販店にてGH5を確認しました。
やはり、GH5も“MFアシスト”を使わない場合はセンター真下に表示されました。
ただし…、見え方として、G8のそれよりは小さく見えました。
そしてMFアシスト表示を利用した場合は右下にオフセットされます。
感覚的な感じでは、センターに表示されるよりも小さい感じでした。
個人的な事情で時間が無かった為、ファインダーの撮影など出来ませんでした。
あしからず…。
書込番号:20811232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
運動会なら
75-300
100-400といった望遠がどこまでいるか?が大事かな?
……どこまで広くを撮りたいか?も、軽視しない方が良いでしょうね
室内スポーツや、発表系なら
上記の焦点距離に加え
『F値』の低さがめちゃくちゃ大事です
予算が許すなら
オリンパスの45-150F2.8テレコンバータキットが良いと思います
書込番号:20790382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
ご予算がわからないのでお勧めレンズが絞りにくいのですが。
G8(マイクロフォーサーズ規格)で使える望遠ズームレンズはざっとこんな感じです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=34
>小学校の体育館での撮影
小学校の体育館というのは肉眼では明るく見えても、カメラにとってはとても暗い環境です。感度を上げれば撮れることは撮れますが、ノイズでザラザラになることが懸念されます。
なので、なるべく開放F値が明るいレンズ(F○○という数値が小さいもの)を選ばれれば、感度を抑えて必要なシャッタースピードを得やすくなります。ただ、F値が明るいレンズほど高価になります。とりあえずご予算が許せばLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. が一番お勧めですが。
動画を重視するなら、ズームが電動でスムーズなズーミングができるLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. が使いやすいと思います。ただ開放F値が暗いので体育館での撮影は妥協が必要かと。
書込番号:20790401
![]()
0点
リニューアルしたパナソニックの45-200mmはどうですか。
Dual I.S.2対応ですし、安いです。これで足りなかったらもう少し望遠のレンズ検討したらいいと思います。
書込番号:20790407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
>みなとまちのおじさんさん
>ほら男爵さん
お返事ありがとうございます。
私的には、OLYMPUS40-150かな?と思ってますが、パナソニックでも良さそうなのがあるみたいですね。
ちなみに、暗い場所での静止画撮影はF値が小さい方が良いのはわかりますが、
動画に関しても同じ事が言えるのでしょうか?。
書込番号:20790452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
体育館で動きもの、外で運動会なら、それぞれ別のレンズの購入になるかと。
体育館なら明るいレンズ。
体育館で静止物なら運動会で使用するレンズでも撮れなくはないかとも。。。
そのへんはどうなんでしようか?
書込番号:20790464
1点
>okiomaさん
お返事ありがとうございます。
なるべく一台で補えものかと思ってます。
オールマイティーなレンズは無いと思いますが、なるべくそれに沿うレンズを探してます。
書込番号:20790483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブロンズレリーフさん
ご返信ありがとうございます。
室内の動きものと屋外の動きもの、同じ動き物でしたら
全く別物と考えた方がよろしいかと。
1本にしたいのであれば、ISOが12800とかそれ以上の感度で許容範囲になるかで判断が出来るかと。
もし不可となれば、どちらか一方は期待しない方がよろしいかと。
室内重視なら明るいレンズでその場合屋外での望遠側の足りなさはは妥協する。
屋外重視なら、室内での高感度によるノイズは我慢するしかないかと。
書込番号:20790659
![]()
0点
予算が許せば40-150mm F2.8&テレコン一択だと思います。
野外はテレコンで換算420mmまで伸びます。420mmならKissのWズームと同じくらいなので、まずまず撮れるでしょう。
解像力がとても高いレンズなので足りない分はトリミングすればいいかと。
室内はテレコン無しでF2.8で換算300mm使えるので問題ないです。
レンズ2本も要らないです。
書込番号:20790786 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんばんは。
他の方も書いておられるように、室内(体育館)で良い画像を撮るなら明るい(=F値の小さい)レンズが望ましいです。
同じパナなら35‐100mm/F2.8。ただし、こちらですと望遠が物足りなくなるかもしれません。
オリンパスなら40-150mm/F2.8。
いずれも高価なレンズではありますが、室内/室外とも強いです。
室内となると暗い(F値の大きい)レンズはお勧めしません。
書込番号:20790792
0点
>びゃくだんさん
>浅利さかむしさん
お返事ありがとうございます。
値段は張りますが、皆様が言われる40-150を購入候補にしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20790833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みですが、G8お持ちで動画も考慮してならDual I.S.2対応のレンズをお買いになった方がいいと思います。
40-150mmは本体の手ブレ補正のみですがよろしいのですか。
書込番号:20790971
0点
動画は静止画よりはノイズが目立ちにくいとは思います(1枚の絵を見る訳ではなく連続した流れを追うので)
でも、絶対的な綺麗さは、やはり劣ると思いますよー
書込番号:20791032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
お返事ありがとうございます。
質問です。
パナ35-100f2.8のI型、II型の違いで、dual is、dualis2の違いは三脚固定、手持ち撮影での撮影で違いがハッキリと出ますか?。
書込番号:20791360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブロンズレリーフさん
解答遅くなってすみません
さすがに35-100の1型と2型両方は持ってません、1型だけです。
dualisは望遠レンズに対しての補整が強化されていて、例えば14_140だと1/16まで何とか使えたのがdualis2だと1/8まで使える。100-400なら手持ちで1秒で撮れると一段分ぐらいは効いてる感じです。
でも手ぶれはご本人の感覚ですのでdualis2が絶対では無いと思います。
オリンパスの40 -150買える予算が有るなら、45-200の2型と35-100の1型の中古も有りだと思いますし、
まずは45-200で春の運動会を試して見てから次のレンズを検討するのもいいと思います
書込番号:20792796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブロンズレリーフさん
こんばんは。
念のための書き込みです。
手ぶれ補正について、気になるところかもしれませんが、少なくとも動体撮影の場合はシャッタースピードを速くするので(1/500秒〜1/2000秒)、手ぶれ補正の利き具合はほとんど関係ありません。
どちらでも、しっかり構えていれば手ぶれ補正はまず起きません。
書込番号:20792886
2点
>しま89さん
>浅利さかむしさん
回答ありがとうございます。
予算はそんなにありませんので、今必要なレンズを購入してみて、その後はまた考えてみたいと思います。
書込番号:20793072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
動画、静止画で使える望遠レンズで、オススメがあれば教えていただきたいです。
値段が高い、安いで大きな違いがあれば、それについても教えてください。
書込番号:20790233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブロンズレリーフさん
>動画、静止画で使える望遠レンズ
逆に動画、静止画で使えない望遠レンズはありませんから、
何を撮るのか、望遠だけで広角は必要ないのか、望遠の焦点距離はどのくらい必要なのか、
などを具体的に書かれたほうが適切なアドバイスがもらえますね。
書込番号:20792009
![]()
0点
ちなみに私の場合は、動画撮るときはレンズ交換無しで広角から望遠までカバーできる
14-140mm(換算28-280mm 10倍ズーム)を使うことが多いかもです。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6
http://kakaku.com/item/K0000782660/
このレンズは、G8の DUAL.I.S.2 にも対応しているので望遠でも強力な手ブレ補正を
使うことが出来るレンズです。10倍ズームの割にはコンパクトで軽量ですよ。
書込番号:20792036
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
LUMIXの100−400mmの望遠で主として鳥(遠距離も多い)や昆虫を、主体は止りものでたまには飛翔体も含めて撮りたいのですが、
動画機能はほとんど使わないので(連写はあり)、本体は価格面によりGH5ではなくG8でよいのではと思っています。
携帯性からフォーサーズが最大の候補です。所有機種はありません。
遠い鳥はトリミングを前提にすることからも、画素数が25%ほど多いGH5がよいのですが、費用からG8で十分かどうかを迷っています。
気にするのはやはりAF性能で、一応両者は最新の空間認識であるそうですが、GH5のエンジンが高性能らしいので、AF性能にも差がありそうに思うのです。
それにあまり差が無いのならばG8にしようかと、こちらの掲示板やいろんなサイトを調べているのですが、AFについては明確な納得はできていません。
店頭で実機を触ってもそこまで評価できそうにありません。大阪ではレンズのレンタルもあるそうですが。GH5の動画時のAFの評価はよく見かけるのですが。
GH5も発売されて数日経つので、まだ早いかも知れませんが、もし両方をお持ちの方とか、その種のサイト情報などAFについてご意見をいただけませんか。
なお現用はニコンP900で、低い成功確率を上げようとするとAF能力やトリミング耐性の低さで限界を感じています。なにしろ安価な豆粒センサ機ですので。
他にオリンパスのEM1MARK2と300プロにも惹かれますが値段が・・・。本体の無い(なぜ?)PETAXの300ズーム(SIGMA)はあるのですが、やはりフォーサーズがよいかと思っています。
と言ってもつまるところ両者に差があっても、(わずかなら費用から)この選択枝をせざるを得ないのですが。
近接もできるオールラウンドなsonyRX10mark3の600mmも手頃でよさそうですが、AF性能が低そうで躊躇しています。これの次機種があるとよいのですが。
とりとめのない長文で失礼しました。
2点
こんにちは。
GH5は仰る様にG8よりも明らかにあらゆる点で上をいっています。
ただ、『上を求めたらきりがない、高いから買わない』とある程度割り切った方がよいと思いますよ。
特に鳥と言ってもとまっている鳥がほとんどで、飛んでいるモノはたまに…、なら尚更です。
GH5はG8に比べてAFポイントが多いですけれど、とまっている鳥ならG8の1点でAF枠の大きさを調整することで事足ります。
かなり遠くて1点の最小でも不安な場合は“ピンポイント”にすれば精密なフォーカスが可能です。
私は動いているモノ含めて、1点+タッチパッドAFでだいたい撮っています。
予め飛びそうな鳥なら“カスタムマルチ”か“追尾”も使いますけれど。
最近撮った画像も載せてみます。
全てG8+100-300Uで撮りました。
因みに、サギが魚を捕らえた写真のオリジナルは4592×3064で5.91MBで、トリミングでSになった画像は2272×1520で0.99MBになっています。
まぁ…、予算がある程度融通出来るから悩むのでしょうけれど。
最終的には設定で追い込んで歩留まりをあげるならGH5、機体性能+鍛錬を楽しめるならG8だと思いますよ。
書込番号:20784606 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>sige3さん
こんにちわ!
GH5に関しましては、23日以降の週末天気が悪いので、私をはじめ皆さん、試撮出来ずイライラしている
状況だと思いまーす。(≧▽≦)
こんなに状況の中
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#20768187
>かめ吉32Rさん のスレ
この中で、私の師匠のスモールまんぼうさんが、GH5と100-400の組合せを作例を
上げて、レスされていまーす
G8+100-400の鳥さんの作例は>このカメラで撮った画像<に沢山載っていますよ〜ヽ(^。^)ノ
書込番号:20784708
0点
>sige3さん
追伸でーす
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#20511734
しま89さんのスレ
G8と100-400の組合せの鳥さんの作例載っていまーす。
書込番号:20784806
1点
早速のご返事ありがとうござます。
>ゅぃ♪さん
選択上でのご指摘はごもっともと思います。
p900との比較で問題となるのは4枚目のウグイスのように少し離れた小鳥で、長くじっとしていてくれればp900でもうまくいけばこれ以上の画像は得られそうなのですが、
そうはいかない事も多く、少ないチャンスをものにしたいのです(実はこんな場面のウグイスすら見たことないですが)。エナガ(まだ写していない)は聞くところによるとチョコチョコ動くので難しいそうですね。p900ではだめだろうな。
その原因は、トリミング無しにするため大きくズームするとフレーミングやブレやフォーカスで失敗確率が高くなるのです。高価な機材の方は簡単にトリミングでものにされているのでうらやましく思うことが多いのです。
まあ腕の問題もあるのでしょうが、機材によることも多いと思っています。飛んでいる大きな鳥でも似たようなことに。ツバメがとれればすばらしいのですが。
カワセミなどの特異なシーンはp900ではまったくお呼びでなかったですが、新機材では多少の頻度で(重要度は低い)とれればよいのですが。
ranko.de-suさん
ご紹介のスレッドはすでに拝見しています。主観的にはみなよくとれているなあと感心しますが、同じ場面でGH5ではどうなのだろかが判断しかねるのです。
解像度やノイズなどの比較とちがってAFは主観的な判断(画像では難しい)にならざるを得ないのが難しいところですが。
それで同じ機材をお持ちの方のご意見が聞けないかと思ったしだいです。
それからパナにはテレコン1.4Xのようなのはあるでしょうか。探しましたが見つけられず。
書込番号:20784838
0点
私は、現在GH4なのですが、同じくG8かGH5かで悶々としています。
GH4+100-400mmについては、ブログに沢山載せています。
Exif情報を消していませんし(ブラウザがChromeでしたらマウスオーバーでExif情報を表示してくれるプラグインが便利です)、ノートリなので、レンズの参考になるかも。
http://akirak.ipm.jp/?cid=54020
G8とGH5では連射速度に差がありますので、悩みどころかも。(エナガ撮影には連写が欲しくなります)
テレコンについては、製品としてはありませんが、マウントアダプタ付けて、他メーカーのレンズをつければ、純正以上の焦点距離を実現することは可能です。
私は、Kマウントアダプタ付けて、ペンタックス用の500mmと2xテレコンを付けて、2000mm相当にして月のクレーター撮ったりしています。
書込番号:20784877
![]()
2点
あきらKさん
ご返事ありがとうございます。一度レスをした積りが操作ミスしたようです。
同じ悩みをお持ちのようで。でもGH4をお使いなら変わってくるかも?
ブログいろんな見方を興味深く拝見しました。(ブログを開きたい!)
Kマウントアダプタがあるのですね。これなら当方の300mmズームも使えそうですが、afが効かないので用途が限られますね。
本題とずれますが、2000oですと月や木星は適していますね。P900の2000oよりよく写るのでしょうね。前は超望遠命かのように手持ちで月をよく撮っていました。
書込番号:20785236
0点
訂正です
>カワセミなどの特異なシーンは
これでは、注力されている方に失礼でしたので
カワセミなどの特徴のあるシーンは
と訂正させてください。
書込番号:20785245
1点
>LUMIXの100−400mmの望遠で主として鳥(遠距離も多い)や昆虫を...
作例上げて頂いた物です。ranko.de-suさんありがとうございます。
多少私の主観が入ってますが、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmの望遠端の開放は良い意味で被写界深度が浅い、悪い意味で周辺が甘いレンズです。LEICAの基準で作られていますので好きな人にはF6.3でも他のLEICA25mmとか43.5mmと同じボケ感を味わえるのですが、M4/3のシャープな画質が好きな人には合いません。
それとテレ端開放のピント位置が鳥さん撮るのにジャストな位置で、悔しいのですがすごっく良く撮れます。私の大好きな動き物はもう1段2段絞らないといい絵が撮れません(^_^;) それと100-300mmのシャープな画質はオリンパス、パナソニック合わせても一番いいと思います。
あと虫さんですが最短撮影距離1.3mは結構遠いです。相当頑張る必要があると思います。
で本題ですが、GH5は現時点では一番性能がいいと思います。ただGH4以上に動画に特化してますので6kフォトkを主とするなら検討に上げてもいいと思いますが、書かれている内容とM4/3初めてというのなら、まずはG8を買われてパナソニックの動画機能、4kフォトを確認してからGH5なり、G8、GX8の後継機を検討してもいいと思います。パナソニックのカメラは発売から1年ぐらいで多少お安くなりますし。
書込番号:20785499
![]()
4点
しま89さん
ご返事ありがとうございます。
シャープさのご説明はちょっとわかりかねましたが、やはり最初はG8+100−400がおすすめですね。
それでくどいようですが、AFはGH5に比べてどれくらよいのでしょうか。
いま少し考えますとレンズと本体の両方にAFが効いてかつDualISなので、それほど差が出るものなのだろうかの疑問も出てきました。
最短距離1.3Mはちょっと遠いなの気もしますね。オリンパスの300プロは300ミリで1.5Mですから、100o側ならもう少し近づけても良さそうな気がします。カタログの1.5Mはどちら側なのだろう。
書込番号:20785761
1点
GH5とG8のカタログを見直しますと
手振れ補正は同じとみえるが、合焦速度はG8は0.07秒、GH5は0.05秒とあるのですね。
その差は少ないようだが、この領域では効くのかも知れませんね。実機でわかるかどうか。
書込番号:20785869
0点
AF性能に拘るのであれば、m4/3はではなく、CanonのAPS-C機がいいと思います。
G8やGH5のAF性能は、あくまでミラーレスとして良好、というレベルです。
私の場合は、体力的にすっかり衰え、機材の総重量ありきになってしまっていますので、昨今そこは割り切っています。
書込番号:20785906
1点
>sige3さん
GH5とG8の1秒以下の違いわかりません。G7、GX8以降のDFDを使用しているカメラのAF追従性は良くなっており、GH5とかG8のAF追従性は1眼レフ機を凌駕するとも言われてます。(パナソニックの1眼カメラはもともと早いほうです)
AFの性能はG8よりGH5が機能上は上ですがどうでしょうか、私はG8で満足してます。
書き込みから、大阪梅田のパナソニックセンター大阪は行けますか?1階のルミックスステーション大阪でGH5も展示してあるようですので実機をさわって見てはどうでしょうか。
パナソニックセンター東京は各種のカメラとレンズが置いてあってSDカードに撮影データを保存できるのでですが・・・
書込番号:20786011
2点
あきらKさん
AFを優先するなら一眼ですが、あくまで優先は携帯性です。その上で、資金上G8を選択するためにGH5とのAF性能の差がどれくらい大きいかを早く言えば納得するためなのです。
APS機でしかるべきレンズがあって、トリミング前提で同等の画質(同サイズ比較)が得られるのならそれもよいのですが、無理そうに思っています。
しま89さん
>GH5とかG8のAF追従性は1眼レフ機を凌駕するとも言われてます。
D500と比べることは意味が無いので、”普通の”一眼ならそうらしいとの意見を聞いたことがあるような。EM1MUとはどうなのだろうか?
しま89さんがG8のAF性能に満足されていらっしゃるなら、納得がいきそうな気が・・・。
やはり東京センターには無いのですか、残念。近くの量販店にはいずれもあって試せるのですが、十分にわかるかどうか。(一度見たことはある)。なにしろ高額投資ですからね、小生には。
書込番号:20786676
0点
携帯性重視でしたらm4/3ですよね。
AFについては、状況によってはMFで頑張るってことで。(笑)
昨日、東京センター(秋葉原LUMIX&Let's note修理工房のLUMIXコンシェルジュサービス予約電話)へ電話したのですが、触れるカメラはGH5のみで(「修理拠点なのでショールームではない」からだそうな)、しかも、キットレッズ(12-60mm)付きではないそうです。
どういうことなのか、ちょとわかりません。
明日行く予定なので、探ってきます。(自分の100-400mmを持って行きます)
電話口の人に「G8は汐留ならある」と聞いたのですが、あそこってカメラありましたっけ?
色々納得で買いたいですよね。
書込番号:20786811
2点
間違えました。
「汐留」じゃなくて、「有明」って言っていた気も。
書込番号:20786820
2点
何度も済みません。
触れるショールームって、これですね。
http://www.panasonic.com/jp/corporate/center/tokyo/floor/lifesolutions/new_products.html#lumix_01
明日、休みじゃん。(嘆)
書込番号:20786826
0点
>sige3さん
すみません。「大阪ではレンズのレンタルも」と書かれていたので関西在住かと勘違いしてました。
お台場のパナソニックセンター東京にはGH5もG8も置いてあります、レンズ100-400も置いてあります。100-300と45-200はまだリニューアルしてませんとお姉さんに言われました。
レンズのレンタルは秋葉原の秋葉原LUMIX & Let’s note修理工房でレンタルできます。100-400は6本置いてますがほとんど出払っていて、広角の7-14mmとかお値段高めで買うのに迷っているレンズが狙い目です。
https://ec-club.panasonic.jp/lumix/after/concierge/index.html#CONCIERGE04
書込番号:20786860
1点
あきらKさん
しま89さん
貸し出しや試用の情報ありがとうございます。
有明の先の水鳥スポットにでも行ってくるかな。
書込番号:20787221
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
被写体は主に人物です。
現在、オリンパスのM5-Uを使用しているのですが、発色の悪さに我慢できず、投稿させていただきました。
AUTO基準で発色が悪く(個体差?)、無理やり彩度を上げて撮影しています・・
マニュアル設定の場合はパートカラーで彩度を最高まで上げて撮る始末です。
オリンパス一筋でやってきましたが、限界です。。
そこで、皆様の知恵をお借りしたいのは、
パナソニックの【G8はM5-mUと比べてどのような長所、短所があるのか】、お聞きしたく。
また、おすすめの機種がほかにもあれば、教えてください。
赤ちゃん、幼児、ディズニー、コスプレを主に撮影します。
価格25万以下
3/4レンズ
色の発色
AF速度、追従性
自撮り(バリアングル、チルトどっちでも構いません)
何卒、よろしくお願いいたします
1点
オリンパスのマイクロフォーサーズは未所有ですので一般論となりますが、
発色の悪さの原因が故障でなく高感度で撮影しているとすれば、センサーや画像処理の限界の可能性があります。
原理上、マイクロフォーサーズはAPS-Cから2/3段ほど、35mm判から2段ほど画質面で不利になります。
おそらく画像にノイズ成分の割合が多く、彩度を高くすると画像が破綻するために彩度を高くできないのです。
少しでも感度を低くして撮影(大口径レンズ、外部フラッシュ、撮影の工夫)する、
センサーの大きなカメラに替える、記録方式をJPEGからRAWに替えてノイズリダクションの掛け方を工夫するぐらいしか浮かびません。
ただし、ISO 640 までの画像でもダメだと感じるなら上記にあてはまらず、
E-M5 mk II の AUTO の色がキュアゴリラさんの好みに合わないということだと思いますので、
センサーサイズが同じ DMC-G8 に乗り換えるメリットがある可能性があります。
また、デジタルの画像を正確に再現する(見る・プリントする)ハードルは結構高いので、
画像を見たりプリントする過程のどこかに問題があれば画像本来の発色は悪くなくても
発色が悪い状態になってしまうことも十分に考えられます。
書込番号:20783090
4点
>ステーシーさん
ご返信ありがとうございます!ディスプレイ鑑賞です
>alfreadさん
ご返信ありがとうございます!OM-D M10mU・PENシリーズは使ってみて発色が良かったので、フォーサーズの画像処理の限界とは違うと思います
単に個体の色味が合わない。そういう問題だと思っております。
都会の店頭でG8を触ってみて最終判断します。
丁寧なご回答ありがとうございました
書込番号:20783179
1点
>マニュアル設定の場合はパートカラーで彩度を最高まで上げて撮る始末です。
これが何を言っているのかわからないんですが、
アートフィルターのパートカラーのことだったら本件とは関係ない気がしますし、カラークリエーターのことでしたら彩度を上げる考え方が違うと思いますし、全体的に彩度を上げたいならピクチャーモードで彩度を上げるかアートフィルターのポップアート使うのが通常だと思いますが。
E-M5Mark2発色悪いですかね。
設定にもよりますがけっこう鮮やか系だと思います。
AUTOが好みに合わないのかもしれませんが原因としてホワイトバランスが関係しているかも知れません。
私も特に曇りの時などはAUTO WBがイマイチなのでプリセットもしくはケルビン指定で撮ることがあります。
あとはRAWで調整するか。
予算25万でAF速度、追従性が条件ならG8ではなくGH5もしくはE-M1Mark2の2択でしょう。
撮って出し希望であれば色再現に定評のあるフジなんかが合っている気もします。
書込番号:20783188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どちらも良いカメラだと思いますが、オリンパスの色味はやや暖色系に感じます。
パナソニックはバランスの取れたイメージです。
現状のOMD EM-5IIでの設定が分かれば解決策が有るかも?
当方はE-PM1を使っていますが当所は風景でもやや違和感が有り設定思案しました。
電球色残しをオフにしてからは自然な感じかなと感じてます。
書込番号:20783235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>OM-D M10mU・PENシリーズは使ってみて発色が良かったので
E-M10 mk2となら時期的に近いですし、M5IIから発色が大幅に変わってるとは思いにくいですが…。
一度メーカーで見てもらった方がいいのでは?
ちなみに自分はパナソニックとオリンパスを併用してますが、結局どちらもRAWで自分好みに調整してます(笑)
書込番号:20783256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>キュアゴリラさん
カメラは Adobe RGB とSRGBのどちらの設定になってますか?
書込番号:20783294
2点
>キュアゴリラさん
>AUTO基準で発色が悪く(個体差?)、無理やり彩度を上げて撮影・・・
すみません良くわかりません。カメラメーカーの色作りが悪いなら、M4/3はオリンパスも、パナソニックも基本シャープな画質で余り変わりませんので、フジのX-T20あたりにマウントを換えるとかですかね。
あと人物で発色が悪いならシーンモードでポートレートにするとか、パナソニックのLEICAレンズの25mmとか42.5mmに変えるだけでもカリカリ感は無くなります。
E-M5Mk2とG8ですと、ISO6400までの高感度はMk2の方がいいです。AFはMk2もそこそこですがパナソニック(G8)の方がAFも早く、DFDを搭載している機種は動体の追従性が良くなってます。
自撮りになるとGF9とかE-PL8の方がになり、バリアングルで自撮りは向かないと思いますのでWi-Fiの機能を使って自撮りをした場合で考えるとパナソニックのWi-Fiソフトの方が使い勝ってはいいです。
参考でG8とE-M5Mk2で同じように撮った写真上げときます。
書込番号:20783348
6点
>よくある名前です。さん
返信ありがとうございます!おっしゃるとおりカラークリエイターの間違いでした。失礼いたしました。
カラークリエイターの12時方向は全色の彩度調整だと思って、現状使っております。
ポップアートですと、逆に彩度がきつ過ぎて色つぶれしてしまいますし、ポートレートに向きません(しかしポートレートだと発色が悪い)
GH5は気になってます!ですが動画は撮らないので、コストに見合うかなー?という感じです。
OMD M1mUは、M5mUと同じ発色のような気がして手を出していません。AF追従性ではパナソニックが優位という情報もあるので。。
自分もオリンパスPENの温かい発色が好きで、PENからクラスアップして、M5mUを買ったんですが、ちょっと違いました。
貴重なご意見ありがとうございます!!
>nakato932さん
iAUTOの特に何も設定を変更せず撮ると、発色が悪い気がします。ですので、iUTOで撮る場合はいつも彩度を3段階上げて撮っています。
『電球色残しをオフ』とはどのような設定でしょうか?無知ですみません
>びゃくだんさん
自分も結局、色味がうまく出せなくて調整しちゃうんですよね。求めている色味と違うと、撮ってて楽しくないです。泣
>娘にメロメロのお父さんさん
どちらの設定も試しましたが、(自分にとっては)微々たるもので、大幅に変わるものではありませんでした
書込番号:20783414
1点
キュアゴリラさん♪こんばんわ(*^^*)
E-M5llを含めオリ機パナ機を数台使ってきました。(G8は試写しただけで所有していませんが…)
個人的な感想ではE-M5llの発色はオリの中でもパナ機寄りだと感じています。何となくですけど。
あまりこだわりのないド素人の感想なんで参考にはならないかもしれませんが、以前のオリ機のような写真を求めるのならばパナ機ではないような気がします。
書込番号:20783539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キュアゴリラさん
オリンパスのミラーレス一眼に共通する事ですが、カスタムメニューは知っておられますか?
歯車マークがカスタムメニューの入口で細かい設定が出来ます。
その中に「WBオート 電球色残し」の設定項目が在ります。(取扱説明書104頁)
メニュー⇒歯車マーク⇒歯車G⇒WBオート 電球色残し。
オフにすると電球色の色味を残さない表現となります。
あとピクチャーモードによっても色味は変わって来ますね。
i-FinishよりNaturalの方が自然で好きですね。
書込番号:20783811
1点
E-M5 IIとG8両方持っていますが、最近はG8がメインになりつつある者です。
主な撮影対象が子どもさんやディズニー、コスプレということで室内、それも電球や電球色のLED光源の下で撮影される機会が多いのかな、と勝手に想像してそれに限定したE-M5IIとG8の比較をさせていただきます。
晴天下でのOM-Dは、緑〜青の発色が独特かつ鮮やかで、とても写真的な表現をしてくれるのですが、個人的にはミックス光源やリビングなどの電球色のLEDライトの下では、発色が悪いというより「色の分離が悪くなる」印象を持っています。特に肌色においてはWBオートですと全体的に黄色〜黄緑に色が引きずられるため、見た目より肌が不健康にくすんだ感じになりがちです。
対してG8はミックス光で「見たまま感」を比較的忠実に再現してくれるところが気に入っています。WBオートではOM-Dとは逆にピンク方向へ色が寄るので、肌色は、より健康的な感じに仕上がります。
貼らせていただいている写真は、当該機種で撮り比べしたものです。WBオート、絞り優先オートで撮影したので露出がばらけていますが、木の壁の色再現に注目していただければと思います。
ぱっと見G8の方が赤っぽく色かぶりしているようにも見えますが、E-M5 IIの方は逆に奥の方の壁の照り返しが緑っぽくなっていて、色が抜けてしまった感じになっています。G8は赤系の色が残るので、色乗りがよくこってりした印象になりますが、実際そんなに彩度が上がっているわけではありません。
厳密にWBを設定すれば個体差は吸収できるものではありますが、普通はAutoでの撮って出しに頼るものではあるので、G8の標準セッティングはOM-Dよりも個人的に好ましいと思っています。
脱線しますが、E-M1 Mark IIはミックス光での色のバランス再現のクセがE-M5 IIよりもさらに強くなっており、これはもうオリンパスの色に対する考え方なのかなぁ、と思い始めています。おかげでG8を持ち出す頻度があがり続けているのですが。
さらに言えば、点光源が入り込むと盛大に迷い始めるOM-DのAFに比べて、G8はオリンパスレンズを装着していてもスムーズに合焦します。やたら限定的なシチュエーションですが、やや薄暗め、暖色系LEDの間接照明、蝋燭が飾られている結婚式とか誕生会とかですとG8は色再現もピント歩留まりも圧勝です。
書込番号:20783903
12点
連投申し訳ありません。
もし肌色の再現をより改善したく、「暖かみのある再現が気に入っていた」ということでしたら、
E-M5 Mark IIのメニューにある「G・画質/色/WB」の中にある「全WBモード補正」→「All Set」で
A(アンバー)を+3(ブルー〜オレンジ色をよりオレンジ寄りに)、
G(グリーン)をー3(グリーン〜ピンク色をよりピンク寄りに)に試しに設定して、撮影してみることをおすすめします。
肌色の調子や全体的な暖かみの調整には効いてくると思いますよ。
書込番号:20784127
6点
>ぽん太くんパパさん
返信ありがとうございます。そういわれるとパナ機に揺らいだ購買欲が他に流れてしまいますW
他のメーカーも検討の余地がありそうですね。
>nakato932さん
返信ありがとうございます。WBを調整するのは、頭にありませんでした。気づかせて頂き、感謝の言葉しかありません・・
この設定でうまく調整すれば、自分好みの色味に近づけると思います!ありがとうございました!
>banruさん
丁寧なご返信、誠にありがとうございます。ご提示していただいたサンプルを拝見いたしますと、明らかに違いが確認できますね。
個人的な感想で申し訳ありませんが、M5UはAUTOで撮った場合、暗く判定する傾向があると思います。
あと、おっしゃる通り、WBが迷子になる時が多いです(ファインダー、又はバリアングル画面で見てると、みるみる色味が変化しますよね)
banruさんのご指摘の通り、WBの設定を変更すると、肌色や全体色は温かい色でできます!
しばらく、WBでの調整を勉強したいと思います
皆様、本当に多くの回答をいただき、感謝申し上げます。
G8の口コミなのに、M5Uのお話をさせていただいて申し訳なかったです。。
個人的な感想として
G8に変えたところでそんなに色味は変わらない
と結論しました。
ただ、G8の4Kフォト、グリップ力、AF性能がとても魅力的なので、都会に出た際は、実機を試して決めたいと思います
書込番号:20786257
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
G8とGX7Mk2の今回のバージョンアップ、撮影待機中のボディ内手ブレ補正による動作音を改善とあって、うるさかった動作音が確かに静かになったんだけど、手ブレ補正の機能という物ははソフトで調整できる物なんですかね。
それともG8とGX7Mk2もMAXパワーで5軸補正してたから大人しくしたとか、補正の効きが悪くなったとかでは無いですよね。
2点
無いです!!!
多分…
つうか、そうであって欲しいですよね…( ;´・ω・`)
書込番号:20647492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
私も疑問に思いました。
手ブレ補正はハード的なもののはずですから、ソフトで改善できるとは意外です。
>補正の効きが悪くなったとかでは無いですよね。
結果として静かになったのは良いことなので、パナを信じるしかないかなと。
書込番号:20647514
3点
>しま89さん
これからバージョンアップされる方は、before、afterで自分の手振れの限界点をチェックしておくと良いですね。
100-400mmについては、それやりました。G8との組み合わせで、バージョンアップ後の方が1段ほどスローシャッターが可能になりました。EVFの止まり具合も進化した感じです。
書込番号:20647939
3点
m4/3ユーザーではないですが、ソフトウェアでハードが改善できるわけはないですが、作動のアルゴリズム変更で作動の最適を図って、結果としての動作音の改善はありうると思います。
書込番号:20648010
5点
しま89さん こんにちは
実際に確認したわけではないので 推測になりますが 待機中と言う事での改善と言う事ですので
待機中の動きを抑えれば動作音小さくできると思いますので 撮影中と待機中の動作各々最適化したのかもしれません。
書込番号:20648054
4点
>しま89さん
良い改善は嬉しく思います。
書込番号:20648211
2点
皆さんありがとうございます
動画撮影時も改善ですので、やはり各動作の最適化で大人しくしたが正解ですかね。
しかしDual I.S.2の手ブレ補正は結構効きますね。バージョンアップ後で100-400は頑張って1秒撮れそうです。さすがに2秒は無理でした。
オリンパスの12-100ですが、M1 Mark IIは聞いた話で、M5 Mark IIはかみさんのカメラで、手持ちで2秒で撮れます。手ブレはやはりオリンパスが一歩上かなと実感してます。
書込番号:20648337
6点
しま89さん
全くの想像ですが、「動画撮影時、撮影待機中」は、ボディ内手ブレ補正を弱くとか駆動周波数を落とすとかして、静かにさせているのだと思います。「静止画撮影時」のみ、今まで通りの全快モードで動作するのではないでしょうか?
AFの例ですが、パナソニック42.5mmF1.7等、静止画でのAF動作音が煩いレンズでも、動画に切り換えるとAF動作が遅くなり、静かになります。
なので、もしかすると、「静止画撮影時」は従来通りの手ブレ補正効果があるものの、「動画撮影時、撮影待機中」は手ブレ補正効果が(手ブレの周波数によると思いますが)弱まっているのではないでしょうか??
書込番号:20649756
2点
>ミスター・スコップさん
私もだいたい同じ様な憶測をしていました。 このスレが立ってから、調べて気付いた点は以下です。
最初、皆さんの「ボディ内手ブレ補正がうるさい」の意味が判らなかったのですが、これはどうやら標準ズームのG12-60mm F3.5-5.6を装着していたからの様です。 このレンズでは、新ファーム前からも静かだった様で、新ファーム後の現在も、動作しているはずのレリーズ半押し状態でも動作音は変わりません。 ボディに耳を着けて聞くと、電源ONから僅かの音がしますが、殆ど判らない位です。(AFはOFFにして調べています)
ちょうどレンズ側のファームアップを忘れていたG45-150mm F4.0-5.6があり、Dual I.S の非対応と対応後との差を調べられたのですが、これも全く違いは判らず。 両者とも最初から静かで、G12-60mmと同様に思えました。
次に、レンズを外して見ると、ああこれが皆さんの言っていた音だと判りました。 ボディのファームアップ後でしたからでしょう、レリーズ半押しするとラジオ雑音の様な音がします。 そして、G20mm F1.7 等の手ブレ防止機能の無いレンズを着けた時も全く同じ音が聞けます。
*
というわけで纏めると、
G8のボディ内手ブレ補正の音はジャイロの音かと推測しますが、レンズ内に手ブレ補正のある場合はファームアップ前から「動作が判らないほど静か」というのが、私の実感なんです。
「手ブレ補正のあるレンズで、ファームアップ後でもレリーズ半押しで動作音が判る」というレンズも有るのでしょうか? 皆さんの話を聞いているとその様な印象で、私の場合と違うみたいで判らなくなりました。
書込番号:20651655
2点
>しま89さん
ソフトで修正出来るかは音の発生源によると思いますよ。
ソフトで改善出来たということは手振れ補正でセンサーを動かしているユニット(メカ)からの音ではなかった
ということだと思います。
>補正の効きが悪くなったとかでは無いですよね。
仮にもカタログ上で50mm以上の望遠域で5段分と公表している以上、ここは変わらずにソフトで改善
出来るようになったので、ファームアップに踏み切ったのだと信じたいですね。
書込番号:20653452
2点
しま89さん
このスレとは全く関係ない話です。ご容赦下さい。
私が参加していない別スレで、しま89さんが私を擁護して下さった為、しま89さんにまで不愉快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。
私が参加していた方の別スレでは、途中から、怪しい気配を感じたのですが、時すでに遅し。
ここだけでなく、日本だけでもなく、世界的に怪しい方向に向かっていると、ここ数年、強く思って来ました。社会学的には面白いテーマだと思うのですが、ちょっとググっただけでは、ピッタリの記事は見付かりませんでした。ただ、以下の記事には、私の抱いているイメージに近いコメントが掲載されています。
UK氏/虚構新聞の1つ目の「メディアリテラシー」に関するコメントです。
・虚構新聞「ネットの良識を信頼する」 真実が大切にされない時代にジョークは成り立つか?
https://www.buzzfeed.com/takumiharimaya/kyoko-np?utm_term=.pqvkPow9X#.oi7WYQzeV
今回、しま89さんに、ご迷惑をお掛けしてしまい、大変申し訳ありませんでした。深くお詫び致します。
【蛇足】
私が用いた経営的な用語は、基本的な用語ばかりなので、意外な(今から思えば当たり前な)反応に驚きです。
ニコンの将来像に関しコメントしたのは、前から興味があったからです。カメラマニアの方だと、ご自分の視点/趣味で語りがちですが、まず事業全体の将来像を先に描かないと、現状の打開は無理です。この観点が大きく欠落していたので、ニコンは現状に至った訳ですから。
ただ、ポートフォリオに関しては、ニコンは事業ポートフォリオを強調していたので、いきなり、製品ポートフォリオから入ったのは、誤解を招いたと反省しています。
・事業ポートフォリオ
http://www.ifinance.ne.jp/glossary/management/man273.html
・製品ポートフォリオ
http://www.ifinance.ne.jp/glossary/management/man274.html
【蛇足の蛇足】
虚構新聞で最もインパクトのあった記事は、以下です。間違いを正しく指摘出来るまでに、4〜5分は掛かりました。
・「2と1は等しい」 数学界で論議
http://kyoko-np.net/2008090501.html
書込番号:20780637
0点
補足です。
日経記事に関する基本的な認識にさえ、欠けている人が多いようです。今回のケースは、公式に否定するまでもない、【ケース1】にも、【ケース2】にも、当てはまらないケースと思われます。あちらでも触れましたが、半年前に発表した4月からの新組織発足等をパナソニックが思い出して貰いたい意向を、日経が「忖度」して記事にしたのでしょう。
・日経記事に関する私のコメント
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20372759/#20384052
書込番号:20781520
0点
>ミスター・スコップさん
わざわざありがとうございます。私は結構楽しんでますよ。本当に酷ければもう少しきつく言ってます。
自分は日経を読みませんが、今回のリード文は???と思ってたのですが、価格というかネットの世界ならやったーとなるんですかね。
ニコンの件読んでます、ただ今回ニコンは真面にヤバそうな雰囲気出してますよね、記念イヤーなのに。
その代わりパナソニックはカメラ関連事業ではGH5と事業部再編でオリンピック目指してやりたい方向に進んでますが、本体がというのが付いて回りそうですね。日本の製造業頑張って欲しいです。
書込番号:20781752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しま89さん
暖かいお言葉、ありがとうございます。
> 自分は日経を読みませんが、
日経に限りませんが、無料会員になると、極限られた本数のみですが、有料記事を閲覧出来ます。日経だと月に10本までです。月に10本は、その月以外の記事でもOKなので、下旬でもまだ10本に達しそうもない場合には、気になった過去の記事を閲覧等もありだと思います。
無料会員登録には、メルアドを登録する必要があります。私の場合、フリーメールで多数のメルアドを持っているので、こうした無料会員では、専用のメルアドを登録しています。
最近のパナソニック関連では、話題になっている記事ともう1つの記事がご参考になると思います。2つ目の記事を読むと、日経は飽くまで同じ主張を繰り返しています‥。
・パナソニック、再リストラ デジカメなど6事業 (2017/3/25)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC23H1G_T20C17A3MM8000/
・パナソニック、外部人材に託す「常識破壊」 (2017/3/31)
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO14700830Q7A330C1000000/
因みに、日経BPも同様に無料の会員登録を行えば、本数の制限なく、記事を閲覧出来ます。ただ、勤め先の情報等を登録する必要があります。勤め先に確認の電話が掛かって来る訳ではないので、正確に記載する必要はないと思います。日経BPは各雑誌とも共通(もしかすると、日経新聞とも共通だったかも?)のIDでログイン出来ますが、雑誌毎に、さらに会員登録が必要になります。最初の登録情報に何か加える必要はなかったはずですが、殆ど見ない雑誌は、面白そうな記事でも、要登録と表示された段階で、殆ど頓挫してしまいます。
以上、ご参考まで。
PS.
もし、しま89さんが日経の無料会員登録をなさった場合、私がもっと早く書き込んでいたら、31日中なら、日経の10本は、3月の分にカウントされていました。書き込みが遅くなってしまい、大変申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:20783253
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























