LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2016年10月21日 発売

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット

  • ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」と「ヴィーナスエンジン」により、解像感の高い描写を行うデジタル一眼カメラ(標準ズームレンズ付属)。
  • ボディ側に搭載した高精度ジャイロセンサーと制御アルゴリズム進化によるボディ内手ブレ補正の性能向上により、5軸・5段の補正性能を実現。
  • 秒間30コマ長時間連写の「4Kフォト」、撮影後に選べる「フォーカスセレクト」に加え、撮影後に範囲選択して合成できる「フォーカス合成」を新たに搭載。
最安価格(税込):

¥127,380

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥127,380¥127,380 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:453g LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット の後に発売された製品LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットとLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 1月25日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):¥127,380 (前週比:±0 ) 発売日:2016年10月21日

  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3652件)
RSS

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ83

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

えぇぇ〜??ルミックスって......。

2016/12/04 03:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:11件

ニコンをずっと使っておりましたが。

ラフモノクロームでセミヌードを撮りたく

G8ボディとLEICA12mmf1.4と42.5mmf1.2を購入。

初めての他メーカーの為、ルミックスを愛用されて
いる皆様方にお尋ね致します。

    まず、ビックリしたのが、『 取説 』

ペラペラの取説、家電メーカーがカメラを作ると
取説はこんなものなのかなぁ〜と....。

1.ラフモノクロームで撮ると、連写が出来ず。
  4Kフォトなら出来るかなぁ〜と。無理ですネ。
  (映像エンジンの『ビーナス』が非力だからでしょうか?)

2.RAWで撮って、カメラ内現像でフォトスタイルのラフモノクローム
  を選択、JPEGに落とせる、と当然思っておりましたが出来ない
  みたいですネ。

3.それではと、パソコンでSILKYPIXを使用してフォトスタイルを
  選択現像すれば可能なのでしょうか?

4.来年、発売されるであろう、GH5を待つしかないのでしょうか?

上記の疑問・質問は、ルミックス党の皆様方には常識で

     『 今さら、何だ!! 』

   と言うことかもしれませんが、御教示頂ければ幸いです。

書込番号:20451823

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/04 03:32(1年以上前)

裸婦モードと勘違いされている方がいらっしゃるのか心配です。

モノクロといっても、JPEGはカラーだと信じて処理してますし、
無彩色ではなかったりしますからね。

連写して、PC]上でコマ選びした後で、モノクロ化するのが楽かなあ。
背面液晶やファインダーがモノクロ化するなら、面白いし少しは楽なの
かも。。。

書込番号:20451835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/12/04 03:37(1年以上前)

>光の名機さん

1。アートフィルターの中のいくつかは、連写やオートブラケットができない(ラフモノクローム、シルキーモノクローム、クロスフィルター、など)。
2。SilkyPixで、あとからRAW fileにアートフィルターをかけることができない(フォトスタイルの中にアートフィルターに相当するものがない)。
(オリンパスはこれと同様のことができるんですが、、、)

これらは以前から 文句を言っていることなんですよ。G8でも改善されていなんですか?

(取説に関しては、気にしたことがありませんでした。あとカメラ内現像はやったことがないので知らなかったです。)

書込番号:20451837

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/12/04 07:11(1年以上前)

おはようございます。
パナ機はGF1しか持っていませんが、オリンパス機を数台使っています。

>取説はこんなものなのかなぁ〜と
各メーカーも紙媒体の取説はコストがかかるので簡単なガイドだけ同梱して、詳細なものはWEBでダウンロードする方向に向かっているようです。G8Mがどうなっているかわかりませんが、おそらく基本的な取説のみで、詳細な活用ガイドはダウンロードしてくださいという姿勢なのでは、と思います。ダウンロードはこちらからどうぞ。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-G8M_manualdl.html

アートフィルターについては、パナとオリの思想の違いのように思います。SakanaTarouさんがご指摘のように、ラフモノクロームなどは処理が重いのでオリ機でも連写はできません。

ただ、オリはアートフィルターの自由度をかなり重視しており、RAWで撮っておけばカメラ内で元画像を残したまま全てのアートフィルター・アートエフェクトが適用できますし、もちろんPC上の純正ソフトOLYMPUS Viewerでも同じことができます。これができるのは他メーカーも含めてオリだけのようです。

パナの場合は同梱ソフトのSILKYPIX® Developer Studio SEでRAW現像を行いますが、オリと違って外部(市川ソフトラボラトリー)委託のソフトなのでアートフィルター的な要素は省かれているようです。その他の詳細な調整はOLYMPUS Viewerよりもはるかにやり易いのですが。これまでのパナの姿勢から見て、将来も可能性は薄いように思います(私の勝手な想像ですが)

とりあえず、ラフモノクロームでの連写は諦めるか、RAWで連写して現像時にモノクロ化してコントラストを目いっぱい上げ、ノイズを加える等の方法を試すしか手はないように思います。

書込番号:20451995

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2016/12/04 09:06(1年以上前)

光の名機さん こんにちは

>3.それではと、パソコンでSILKYPIXを使用してフォトスタイルを 選択現像すれば可能なのでしょうか?

SILKYPIXパナソニック限定版ですが 下のサイトから SILKYPIXの追加テイストとが使えますので ダウンロードすることで ハードモノクローム使えるようになると思います。

https://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/contents/004/

JPEG RAW2種類ありどちらでもできますが RAWであれば バランス変えることが出来るので自分に合ったハードモノクローム作れると思います。

書込番号:20452217

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/12/04 14:47(1年以上前)

現像すりゃいいじゃん
ニコンじゃできないの

書込番号:20453091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:12件

2016/12/04 14:49(1年以上前)

光の名機 さん

もし製本された取説をお望みなら、カスタマーセンターに申し出れば、有償で送って貰えますよ!(代引き)

書込番号:20453094 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/04 17:24(1年以上前)

別機種
別機種

サンプル@元写真

サンプルA ハードモノクロームをダウンロードして現像

>光の名機さん
>パソコンでSILKYPIXを使用してフォトスタイルを
  選択現像すれば可能なのでしょうか?

できまっせー
サンプル見てください
ちなみにカメラはG8ではなくFZ1000です

書込番号:20453537

ナイスクチコミ!2


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/04 18:27(1年以上前)

なんか、ニコンユーザーって、こーゆー人ばっかなんですかねぇ? (^^;)

前にも、D800やD3なんかに比べて、NEXの付属マニュアルがペラペラで、詳しくは電子トリセツ(pdf)で〜、と言って「家電屋は駄目だ」といってた人がいましたけど、その後、同クラスのEOS MやNikon1と内容もページ数も大して違わないといわれても無視して「家電屋はこれだから〜」と言い続けてたねぇ。 (^^;;;)

こんどのスレ主さんは、さてG8をニコンの何と比べたのでしょうか?
D3300のマニュアル+電子マニュアルとはあまりかわら無そうな感じなのですが (^^;;;;;)



あ、でもパナはraw現像ソフト自作してないでシルキー丸投げなんで、raw現像ソフトはオリンパスやソニーと比べても弱いですね (^^;)

書込番号:20453788

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/12/04 18:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ラフモノクローム

(普通の)モノクローム

ダイナミックモノクローム

シルキーモノクローム

ラフモノクロームを自分で作るのは結構難しいと思いますよ。ハードモノクロームとはだいぶ違う雰囲気です。
やはりSilkyにフォトスタイルを作ってもらわないと、、、、

書込番号:20453789

ナイスクチコミ!8


蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2016/12/04 19:11(1年以上前)

紙のマニュアルは要らないので
欲しい人にだけ有償で販売して欲しい。

それより初心者向けのGFシリーズに
チュートリアルを入れる方が良いんじゃないか。

書込番号:20453952

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件 LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの満足度5

2016/12/05 00:03(1年以上前)

パナソニックのRAW現像はSILKY PIXに丸投げですのでニコン、キャノンの付属RAW現像ソフトと同じと思ったら痛い目に合います。
アートフィルターをRAWのみでで撮ると後から何もできなくなります。

1眼からミラーレスに移行した方はRAWで後から補正すればと考えてる方も多いようですが、適正露出の結果がそのまま液晶で反映できるのがミラーレスの利点ですので、JPEG撮って出しで勝負されてはどうですか。

SILKY PIXはやっとカメラ色の対応はできるようになりましたがいい加減もう少しましな対応を期待したいです。

詳細の取説はダウンロードで、スマホ、タブレットで見れますので十分かと思いますが。

書込番号:20455145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/12/05 08:02(1年以上前)

光の名機さん
メーカーに、電話!

書込番号:20455599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/05 22:04(1年以上前)

パナのビーナスエンジンの処理速度かなり高速だったかと。

それに紙媒体の取説が非主流派となりつつあるかと。
スマホなんて基本付いてこない機種もざらなように。

難癖付けること自体ナンセンスかと。

書込番号:20457569

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:12件

2016/12/06 13:59(1年以上前)

昔の機種はエフェクト使うと液晶ガクガクになってた事を考えると、今の機種は進化したなあと痛感します

書込番号:20459141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/06 18:53(1年以上前)

スレ主さんかえってこないですねぇ。

あ、でも比較対象は自分で見つけちゃった。

>デジカメではD3、Df、サブでD70、D300、そして今回、D5を予約しました。

ニコンはD3300みたいなカメラは作ってない、と信じてる系の方なのかもなぁ・・・ :-)



基本的にデジカメはパソコン製品です。

そして、パソコンのCPUは同じ製品でもクロック数がちがってたり(同じi5でも早いのと遅いのが有る。)するし、
高い方がメモリもたくさん積んでるので、処理できる内容が増えます。
G8はクラスとしては意外なほどの多機能機ではありますが、機種としてはローエンドの製品です。
GH5待つなら、処理速度UPによる機能追加は有るかもしれませんので、可能性はないとは言い切れません。

が、本体内現像とかイロイロご注文が有るのなら、今ならE-M1Mk2買うのはどうでしょうかね。
せっかく買ったレンズもそのまま使えますし。 (^-^;)

書込番号:20459726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2016/12/11 14:36(1年以上前)

機種不明

ラフモノクローム・ライカ 42.5mm f1.2


お返事頂いた皆様ありがとうございました。

カスタマーセンターに連絡をして、詳細な取説を注文、
1週間で届きました。

( 取説+送料+代引き手数料+消費税=¥1,512 )

それから、秋葉原のパナソニック工房に行って詳しく
対面相談・説明をして頂き、何とか取り回しが出来るように
なり、助かりました。

書込番号:20474142

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/06 06:19(1年以上前)

光の名機さん
おう!

書込番号:20543317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FZH1とG8で迷っています

2016/11/27 23:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ

クチコミ投稿数:42件

ピアノのコンサート(特に暗いライブハウス等)を撮影することが多いので、電子シャッターを使って操作音を消せるG6を使っています。
(最初は一眼レフを使っていましたが、その後、FZ-300等の高倍率のデジカメを何台か使ってきました)
電子シャッターの場合、ISO1600までしか使えないので、1/8や1/15と遅いシャッタースピードになり、どうしても被写体ブレが起きてしまいます。
ノイズもかなり乗ってしまって、ノイズ処理に優れていること、電子シャッター時のISO感度に制限がないG8に魅力を感じています。
(防滴仕様であることや、手ぶれ補正についても)
レンズはFS-14140をそのまま使えるG8がいいと思いましたが、1型センサーのDMC-FZH1の高倍率にも魅力を感じています。
動画撮影をすることはほとんどありませんが、4Kフォトにも興味を持っています。
画質については、センサーの差が大きいとは思いますが、どの程度のものなのでしょうか。
アドバイスがいただければうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:20434043

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2016/11/27 23:55(1年以上前)

多少の高感度性能よりレンズが大事♪

書込番号:20434191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/11/28 02:57(1年以上前)

デジ一眼・FZ300 (1/2.3型センサー・600mm F2.8) 使ってきて
現状は G6 (4/3センサー) + 14-140 (換算280mm) F3.5-5.6 だが
ISO1600まででシャッタースピード遅すぎること・ノイズ量・その他から
ボディ買い替えかFZH1 (1型センサー・480mm F4.5) かで悩んでいる

特に望遠端での話としてしてみますが、
F5.6 / ISO1600で1/8secとか1/15secとかってのは、かなり暗いところですね。
普通に考えれば光を足す(フラッシュ)のが基本でしょうけどそれが無理としたら
まずはレンズ明るくするしかないでしょうね。
センサーにしても同じサイズで刷新するより大きくした方がいいのでは。
電子シャッターが重要なら仕方ないけど、フルサイズにF2.8通しの暗さのような。

なんて言っちゃうと身も蓋もないでしょうから、現状で打開するとすれば、
まずはこういうのを考えるべきなのではないかと。F2.8なら2段明るくなるわけですから。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693530_K0000693529_K0000418188&pd_ctg=1050

あるいはもっと明るいレンズ・もっと望遠を考えるなら、
僕がやっちゃったことなんかは実はイケてるのかなと思いました。
http://review.kakaku.com/review/10501010013/ReviewCD=931677/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
F2にすれば3段明るくなり、換算400mmまで、F2.8なら換算800mmまでは可能ですねw
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec302=100-&pdf_Spec303=-3&pdf_so=p1

長くなりましたが、言いたいことはほら男爵さんと一緒で、まずはレンズかなと。
あるいは同時に僕なら、ですけどセンサー大きく・できればフルサイズなのかな。
とにかく、あまりにも暗すぎる状況だと思うので。
あるいは、非常に後ろ向きなとりあえずの話ですが、
ブレない速度でシャッタースピード優先・ISO上限設定の強制アンダー下でRAW撮りして
現像時にノイズ目立たないよう上手に加工、でしょうか。いや、とにかくまずはレンズかなw

書込番号:20434453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/11/28 04:34(1年以上前)

うちの子供のピアノの発表会は地下にある喫茶店のステージでやるので照明が大変暗く
DMC-GM1 + 45mmF1.8 (電子シャッター)で撮っていますが
f/1.8 1/40- 1/100sec 45mm ISO2000-3200
のようなデータになります。似たような状況でしょうかね?

いずれにせよ明るいレンズ必須だと思います。

G8 + 35--100mmF2.8 (または40-150mmF2.8 PRO) (または45mmF1.8, 42.5mmF1.7, 75mmF1.8)
なんかがいいんじゃないでしょうか?

そこまで暗い舞台の時は FZシリーズはなしでしょう。

書込番号:20434494

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/11/28 11:21(1年以上前)

>ノイズもかなり乗ってしまって、ノイズ処理に優れていること、電子シャッター時のISO感度に制限がないG8に魅力を感じています。
被写体ブレを防ぐためにという事でSSを稼ぐための高ISOだと思いますが、それだとノイズがもっと乗りますよ。試しにご自宅で暗くして通常シャッターでISO6400で撮ってみると分りますが、ザラ付き感がかなりあると思いますけどね。(G6の最高ISOがいくつまでだったか憶えてないですが、6400までは行けたかと)

ピアノ奏者の腕とか弾いてる所がブレないようにということなんでしょうけど、室内でそれほど照明が明るくなくフラッシュも焚けないとなると明るいレンズ(F値が小さい)でなるべくISOを上げなくて済むようにする事ですかね。G8を買ってもそれほど高感度に強い(感度を上げてもノイズが少ない)わけでは無いでしょうから、電子シャッター使用時にSSを稼ぐためだけに新規ボディを買ってもお望みの結果は得にくいかと。
他の方が書かれてるように、G8ボディと同じぐらいの値段でPanaの35-100mmF2.8ズームが買えることを考えるとレンズに投資した方あとあとよろしいかと。

書込番号:20435005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/11/28 12:19(1年以上前)

G8に350-100mm F2.8はキャッシュバック込みでも非常にコストがかかる(15万くらい)ので、ファインダー必須でなければGF7 Wズームに35-100mm F2.8でもいいと思いますよ。
ローパスフィルターの有無で違いがあるとはいえ、高感度画質は大して変わりません。

マップカメラでGF7ダブルズームに付属のレンズを2本とも売れば1.8万くらいになるので、GF7ボディが3万くらいで手に入ることになります。
で、現在GF7+35-100mm F2.8を買うと2万円キャッシュバックをやってるので、レンズがだいたい6万ちょっとで買えることに。
トータル9万強でISO制限のない電子シャッターとG6より少し向上した高感度画質を得られます。

レンズ単品8万で買うのはオススメではないと思います。
なにしろ、GF7Wズーム&35-100mm F2.8を買って2万円のキャッシュバックをもらって、GF7Wズームをそのまま売った方が35-100mm F2.8レンズ単品で買うより5000円ほど安かったりしますから(笑)

書込番号:20435098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/11/28 12:43(1年以上前)

ああ、なんで35-100のみの収束してるかと思ったら、現在G6ですね。
GF7もそうですけど、ボディ内手ぶれ補正なしですから、
MFT純正だったらパナ35-100の一択でしたね。失礼しましたw

だからと言って、ボディ内手ぶれ補正あるG8にして解決することではないので
やはりボディ置き換えるスレではないと思います。

それと望遠端のみで話をしてしまいましたが、
それほど望遠いらないならSakanaTarouさんも薦めているこのへんもいいです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=40-&pdf_Spec303=1.5-2&pdf_so=p1
コスパ考えるとオリ45mmかパナ42.5mmですかね。換算90mm前後。
さらに僕はオリ45mmでやってますが、
TCON-17Xなんかつけると光学換算153mm F1.8なんかが実現します。
パナ42.5mmでもほぼ同様に使えると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab
どうしても手ぶれ補正、ならこれもパナ42.5mm F1.7のみが候補ですね。

書込番号:20435146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2016/11/29 00:24(1年以上前)

みなさま

詳しく、しかもご親切なご回答をありがとうございます。
とはいえ、2/3程度しか理解できていない機械オンチなので、またとんちんかんな質問してしまうかもしれませんが、お許し願えますか。

小さなライブハウスが多いんですが、それでも周りはお金を払ってきているお客様なので、少しでも音を出したり、光を発したりすることは厳禁なんです。
(フラッシュなど論外)
G6が出て、電子シャッターで音が消せる、と分かった時には飛びついてしまいました。
(ISO感度が1600までに制限されると知ったのは、実は使ってから、でした)

>びゃくだんさん
モニターを見ながらの撮影はできないので、ファインダーも必須なんです。
撮った画像をモニターで確認するのも、その場ではできない状況です。
ただ、こういう購入の仕方のテクニックは非常に参考になります。

G6のコンパクトさと付属ズームレンズのFS-14140の使いやすさは非常に気に入っていて(ステージ全景と演奏者の顔のアップも同時に撮れる!)、でも、新しい機種が出ると、ついいい写真が撮れる、と期待しちゃうんですね。

でもみなさまがおっしゃる通り、明るいレンズがほしくなってきました。
というより、レンズの勉強が必要ですね。

>ほら男爵さん
最初、「多少の高感度性能よりレンズが大事」の意味がよく分からなかったのですが、だんだんと分かってきました。

>びゃくだんさん
>salomon2007さん
>パクシのりたさん
35-100mm F2.8が8万円ということは、G8ボディより安いです。
それに単焦点レンズの明るさはとても魅力です。
テレコンバーターを使う、というのは気がつきませんでした。

オリンパスのレンズはそのままG6にも使えると初めて知りました。
よくよく調べてみると、手ぶれ補正がオリンパス側にはないんですね。
もうちょっと調べてみますが、現段階では「パナソニック H-HS043+オリンパス TCON-17X」か、パナソニックの35-100ミリズーム、「H-HS35100」が最有力でしょうか。

>SakanaTarouさん
FZの2/3センサーでのノイズの多さに辟易していたので、今更1型にサイズが大きくなったといっても、フォーサーズよりノイズは乗るでしょうから、FZH1の選択肢は外しました。

>みなさま
まだ勘違いしているところもありますが、いいレンズをそろえる、という基本はよく分かりました。
ありがとうございます。

書込番号:20437002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/11/29 01:55(1年以上前)

今まで撮っていた写真の焦点距離をチェックして35-100mmでカバーできそうなら、
35-100mmF2.8でいいと思います。

このレンズ持ってますが、いいレンズですよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000418188/ReviewCD=779367/#tab

書込番号:20437128

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/11/29 03:15(1年以上前)

35-100mm F2.8か42.5mm F1.8 (+TCON-17X?)に絞ったのは、間違ってないと思います。
というか40mm以上で手ぶれ補正つきのF2.8以下が、結局これしかないんですよねwww
とにかく2段以上明るくなるわけですから、世界が変わりますよ。画質も折り紙つき。
今14-140mmで撮ってる絵のExifを見てどのくらいの焦点距離・画角で撮ることが多いかを把握、
それに合ったものを購入の流れかと思います。SakanaTarouさんと同じかw

リニアに許容の広さを取れば35-100ズームでしょうね。新品8万強、中古相場7万弱。360g
ズームレンズにつけるのはちょっと注意が必要ですが(光軸ずれるかもなので)、
これにTCONつければ(58-->55mmステップダウンリング経由で)170mmまでイケます。
画角的にドンピシャなら42.5mmはさらに1段以上明るいです。新品3万強、中古2.7万。130g
ポートレートには最適な中望遠単焦点。あるいはTCONとセットで72.25mmとして使用でw
TCONはアマで9000円、中古は3000円くらいから。260g

マイクロフォーサーズには専用のもの除けばリアテレコンないんですよね。
でもあったとしても画質が上がるわけでもないのに開放絞り値が大きくなるだけで。
フロントテレコンなら若干画質落ちあるかもですが開放絞り値が大きくはなりませんから
(レンズの口径に対して十分後玉の大きいテレコン使えば、ですけど)、断然これです。
幾つか試してきたものの中でもTCON-17(X)やその前身B-300は後玉も大きく、
安価で手に入るものの中では画質はピカイチだと思います。1.7倍というのも絶妙。
元々はオリンパスStylusシリーズ(Stylus 1 / XZ-2)にアダプター介してつけるものですが、
それらはとても明るいレンズで、それらに対応したフロントテレコンなので質がいいのです。
実際にはレンズ前端につけるだけなのでカメラ・レンズどころかマウントも選びませんし
(レンズ径と合わせるべくステップアップ・ダウンリングでの調節が必要なこともありますが)、
是非1つ持っておくと、何かと便利かと思います。

書込番号:20437171

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2016/11/29 16:52(1年以上前)

>つんつん2さん
亀レスですが、G8とFZH1の大きさ比較の記事がこちらに
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1611/28/news088.html
それにしてもFZH1はG8より一回り大きいですね。

書込番号:20438400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2016/11/30 23:22(1年以上前)

みなさま

用語をネットで調べながらですが、少し理解できつつあります。

>SakanaTarouさん
>パクシのりたさん
35-100mmといっても、F2.8は8万円、F4.0-5.6と暗くなるだけで、約1.7万円。
明るいということだけで、5倍もするんですね。
レンズが大事、ということが少しずつ分かってきました。

F1.8の明るい単焦点レンズ(42.5ミリ)にテレコンバーターも魅力、明るいズームも魅力、でしばらくは悩み続けようと思っています。
テレコンバーターって、焦点距離を伸ばすのは知っていましたが、レンズをかませることで、より暗くなってしまうと思っていました。

写す対象は人物なので、「パナソニック H-HS043+オリンパス TCON-17X」に傾いていますが、ステージでのアップも撮りたくなるでしょうから、次の段階で35-100mmF2.8、でしょうか。
(経済的な理由ももちろんあります)

>生まれた時からNikonさん
>亀レスですが、G8とFZH1の大きさ比較の記事がこちらに
おー、でかい。
でも、昔使っていたFZ300等に比べると格段に進化していますね。

>みなさま
ボディのほうが進化の度合いが明確なので、ついついそちらに傾いてしまうんですが、やはり勉強(それに撮影を重ねること)ですね。
ありがとうございます。

書込番号:20442457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/12/01 04:24(1年以上前)

ボディの進化に目が行くのは、あながち間違っていないんです。
結局は、今のISO12800のガサガサな絵がISO100並にものすごくキレイになりさえすれば
どんなレンズでも手ブレ・画質低下あまり考えずにいられるわけですから。
その開発の遅さに付き合わされる1ユーザとしては、
8万円の出費の方はできませんでしたので中古4518 + 中古B-300で2万円が限度ですw

書込番号:20442862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/12/22 08:20(1年以上前)

私もG6を使ってライブハウス等での撮影を行っています。
こちらではシャッター音やフラッシュへの規制はありませんが、シンガーさんたちから「ライブ中のシャッター音やフラッシュは嫌い」との本音を聞き、フラッシュは使わない。シャッター音を出さない。など気を付けて撮影してます。

しかし、通常の電子シャッターでの単写で撮影すると暗いライブハウスではブレが発生しやすいため、連射撮影モードを「SH」に設定し連射撮影すると無音となり、10〜20枚の連射を行うと通常の撮影では得られないいい写真が撮れることがありますよ。
ISOは1600までしか使用せず(3200まで上げるとザラザラします)やってます。
ただし、SDカードは書き込み速度が高速なものが必須です・

実は今回、G8Mを購入し昨日ライブハウスでの撮影を行いましたが、2世代分の進化が実感できました。
(画像もきれいで、SDカードへの書き込みにストレスを感じなくなりました。)

書込番号:20504087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2016/12/23 02:02(1年以上前)

>てんてん-あい坊さん
なるほど、なるほど、連射ですか。
今日もライブハウスで撮影しましたが、シャッタースピードが早くても1/20.
ほとんどブレブレで…。
(ISO1600ですから…)

私も一度試してみます。
SDカードはいちおうClass10ですが、古い(もう4年ほど前)のなので難しいかな。
ありがとうございました!

書込番号:20506151

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ82

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GX8とG8のキャンペーンお得度

2016/11/18 12:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ

一年三ヶ月前発売GX8は10000円バックでグレード上位機種で約2000万画素、ファインダー大きい。

G8は最新手ブレ防止でローパスレスで格好良い、グレード下でキャッシュバック無し約1600万画素。
バッテリーとsdカード後で貰える。

両方のキットレンズも値段に差が無いし
決定的なポイントが無くて決まりません!アドバイスありませんか?
返答は遅いです
後でGX8のクチコミにも投稿してみようかと思います。

書込番号:20404662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2016/11/18 12:40(1年以上前)

>後でGX8のクチコミにも投稿してみようかと思います。

同じ内容でのスレッドを建てるのはNGですよ…

書込番号:20404676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/18 12:49(1年以上前)

デジカメは新しいのが良いのではないでしょうか?

書込番号:20404701

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件 LUMIX DMC-G8 ボディの満足度5

2016/11/18 13:06(1年以上前)

パナソニックの防塵防滴が土砂降りの雨でも大丈夫というのはこの前シノラーが番組で証明してくれたし、画質は20Mとローパスレスでさほど変わらないと各社のカメラ雑誌が証明してるので、好みと新しい4k機能の違いかな。
キットレンズはGX8の14-140mmの方が使い安いとおもいますが、動き物メインにするならG8ですかね。マクロとか風景だとEVFがチルトするGX8が便利です。

書込番号:20404747

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/11/18 14:01(1年以上前)

>G8は最新手ブレ防止でローパスレスで格好良い

見た目や操作感の好みで選んでしまって良いと思いますよ♪
GX8を買い増しした2000万画素センサーの良さは感じていますが、細かいアラ探しをしなければ実用上どちらも大きな違いは感じないと思います。

ただ…今後の値下がりの幅はG8のほうが大きくなると思うのでその点は意識しておいたほうが良いかもしれませんね。

書込番号:20404851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2016/11/18 14:07(1年以上前)

チビミミナガバンディクートさん こんにちは

シャッタースピードの上限を見ても判るようにGX8の方がランクが上の機種だと思いますので 性能面から見ると GX8の方が良いように思います。

書込番号:20404866

ナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件 LUMIX DMC-G8 ボディのオーナーLUMIX DMC-G8 ボディの満足度4

2016/11/18 15:12(1年以上前)

こんにちは。

お得度で選ぶのですか!?

“何が必要か”できちんと選んで、買えるか買えないかだと私は思います。

丸2年間GH4を使って今はG8ですけれど、G8の質感が高いので、ランクが下だとか考えたことはありません。
確かにメカシャッターの上限が1/4000ですけれど、1/8000のGH4を使っていても、1/4000を越える速度で撮ることはあまりありませんでした。
どうしてもと言う場合は電子シャッターでカバーするとかで間に合うかと思います。
あと、好き嫌いは分かれると思いますけれど、G8の新しいシャッターユニットはとてもいいと思いますよ。

私の場合はどうしても可動式ファインダーが必要なら少し古くなってきたけれどGX8、それ以外なら迷わずG8です。

あと、“どうしてもお得感がほしい!”と言うなら、ちょっと値の張る交換レンズを同時購入というのはいかがでしょうか!?
私は既に持っているのですけれど、7-14や12-35F2.8辺りが安く購入出来るのは羨ましいです。

書込番号:20404980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/11/18 16:44(1年以上前)

ローパスフィルターレス&低振動シャッターで実質解像力は多分1600万画素のG8の方が上だと思います。

あと大きな差と言えばボディ内手ブレ補正がファインダーの揺れまで抑えられるかどうか(GX8はファインダー像揺れる)、長秒ノイズの出やすさ(ソニーセンサーのGX8が有利)、AF追従性能(G8が最新アルゴリズム)ですかね。
手ブレ補正については、オリンパスの75mmとか40-150mm F2.8とか使う予定があるならG8がよさそうです。

あと、動画も撮る予定があるならやはりG8かと。
GX8は4Kで画角がだいぶ狭くなるのと、ボディ手ブレ補正が動画では効かないのが痛いです。

書込番号:20405172 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2016/11/18 19:10(1年以上前)

そうなんですか、ありがとうございます!ルールは守らないとね。

書込番号:20405550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2016/11/18 19:12(1年以上前)

一年ごとに新製品がでますからね選ぶ時間が楽しいのかも知れません。

書込番号:20405555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2016/11/18 19:14(1年以上前)

そうでした、チルトするの忘れてましたそれも使えそうですね。

書込番号:20405558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2016/11/18 19:20(1年以上前)

キャンペーン終了ギリギリまで待てそうにないです、来週には買うかもです。

書込番号:20405570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2016/11/18 19:23(1年以上前)

最新手ブレはファームアップで更新されるものでしょうか?
できなければ最新機能がついてるほうがいいかもです。

書込番号:20405578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2016/11/18 19:27(1年以上前)

皆さんどちらの機種も押してきますね迷います。
レンズは100400を購入したいですあまり評価は良くないけども。

書込番号:20405590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2016/11/18 19:29(1年以上前)

G8はソニーセンサーではなくてパナソニックなのでしょうか、それは良いのか悪いのかわかりません。

書込番号:20405601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/11/18 20:40(1年以上前)

手ブレ補正の性能はほぼハード的なユニットで決まってしまうので、アップデートでの大幅改善は難しいです。
よって、5段補正のG8がかなり有利になります。

GX8は公式に何段と書いてないですが、書いてないという事はそれほど良くはない、と私は思ってます(おそらく3段前後)。
GX8とGX7II以降の5軸手ブレ補正ではかなり大きな差があると思います。

特に100-400を使うならDUAL I.Sがより強力な方が良いですし(100-400のレンズ補正はあまり強力ではないので)、また、超望遠レンズはファインダーが中央についているG8の方が扱いやすいと思います。

AF性能は本来アップデートで対応出来そうですが、パナにそれは期待しない方がいいです。オリンパスとか富士フイルムみたいな大規模アップデートって今まで無いですから(´^ω^`)

書込番号:20405819 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


iZZZさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:12件

2016/11/19 02:45(1年以上前)

GX-8、E-M1 と使ってきて 最近G8に パナ機を乗り換えましたが、
GX-8の 
EVF性能がパナ機随一
利き目が右目なのでレンジファインダー型ボディの使いやすさ
高画素

これが メリットといえばそうなりますが、
G8が 優れている
動画でも働く 進化した手ぶれ補正 
静かな メカニカルシャッター(これは決定的に違いますね)
ローパスレス(これは 少し 絵作りが違う程度でなんともいえませんが)
この差を考えると
G8がやはり 現時点での パナ機の全部盛りに近い機種になり
使い回すという点では いいように思います。

ボディの質感は GX-8で 形とカメラ自体の作りが気に入れば GXー8も 間違いのない機種ですが、
特に 望遠から超望遠に向かうと G8の手ぶれ補正は やはり安心できるように思いますね。

100-400mも 100-300mmの望遠付近での解像度がもう一つで 勢いで買ってしばらく使ってましたが、
自分の力量と 子供の幼稚園から 自転車レース程度の使い方では 100mmでは長すぎることもあり
オリンパスの 40-150mm+テレコンに乗り換え これが 本当に素晴らしいレンズで400mm前後までならとてもいいですね。

G8に装着して オリンパスのproレンズを試してますが、むしろ パナ機でのほうが使いやすい位です。

書込番号:20406661

ナイスクチコミ!9


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件 LUMIX DMC-G8 ボディのオーナーLUMIX DMC-G8 ボディの満足度4

2016/11/19 14:10(1年以上前)

『最新手ブレはファームアップで更新されるものでしょうか? 』

カメラ売り場で電源OFFの状態でGX8、GX7Mk2、G8のレンズを外して、ゆらゆらしてみて下さい。
GX7Mk2とG8はセンサーはゆらゆらしますけれど、GX8はセンサーがゆらゆらしません。

GX8はレールの上にセンサーを置くタイプの手ぶれ補正機能なので、最新式のGX7Mk2とG8のモノとは構造が違います。

更にGX7Mk2の“Dual I.S.”に対して、ジャイロセンサーを更に高性能なモノに換装しているモノがG8の“Dual I.S.2”です。

完全に物理的に構造が違うので、ファームウェアの更新では対応出来ません。



『皆さんどちらの機種も押してきますね迷います。』

性能だけではなく、構造や機能が違うので当然だと思います。

Panasonicは他のメーカーの用にタイプごとにトップモデルとエントリーモデルを置く様な製品ラインナップではありません。
強いて言えば“GH”と“G”が似た様な外観をもちますけれど、詳しく内容をみれば違うタイプであることがわかると思います。

書込番号:20407956 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2016/11/19 16:40(1年以上前)

G8いいんだけど値段がなぁ〜

どんどん下がっていくの平気なメンタルあれば(笑)

書込番号:20408315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2016/11/19 21:50(1年以上前)

G8が今日一日で3000円下がったしお買い得なG8にしようと思います。
勉強になりました、ありがとうございました!

書込番号:20409282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2016/12/14 16:07(1年以上前)

キャッシュ・バック・キャンペーンで、G8で、
ボディだけ、買って、レンズはキットレンズでなく、
35−100のレンズを買って、キャシュ・バックを
受けるのもありですか?

60より100のほうが、使える範囲が広がると
思うのですが。

たぶん、1万円くらい浮きます。

書込番号:20482874

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

G8は紫色の発色はいかがですか?

2016/11/20 16:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ

クチコミ投稿数:9件

私は以前、パナのG5を使用しておりましたが、たまたま紫色の服とか花を撮影した時に背面の液晶モニタに青っぽく表示されました。(しかし他の色の発色はよく満足しておりました。)
 撮影画像をPCモニタで見るとやや紫色でしたが、やはり青が強かったように思います。WBなどを調整すると少しは良くなりましたが、G5の紫色の発色と操作性に馴染めませんでした。

 その後、オリンパスのE-M10に乗り換えてボツボツとオリンパスの交換レンズを購入して現在に至ります。
 しかし、E-M10は動き物を撮ろうとしてC-AFにするとAFが迷ってNG写真の量産で、そろそろE-M1MK2
でもと思っていましたが、E-M1MK2が発表されるとあまりの値段の高さに圧倒されました。

 そのため高速AFで評判の良さそうなG8を検討していますが、懸念は過去のG5の紫色の発色です。
 G8では大丈夫でしょうか?(G5で私が、紫色を撮影したサンプルがないか探しましたが、気に入ってなくて削除したようで探しきれませんでした。)

 G8売りの高速AFもオリのレンズしかないので若干は心配ですがG7の書き込みを拝見するとパナのボディにオリのレンズでもそれなりに使えそうな書き込みがありましたので、少し安心しております。

書込番号:20411534

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2016/11/20 17:24(1年以上前)

>のんびり過ごすさん

下記でチェック出来るのではないでしょうか。
ご存知と思いますが、G80 (G85)はG8と同じです。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g80-g85-review-29896/performance

書込番号:20411611

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/11/20 17:24(1年以上前)

紫の発色は、むしろオリンパスがおかしくないですか?
http://review.kakaku.com/review/K0000463676/ReviewCD=858655/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000418168/ReviewCD=716328/#tab
同じことはE-M10と同じセンサーと思われるE-PM2(メイン使用ではありますが)でも感じていて、
これが大丈夫となるとパナの紫は普通(きちんと発色する)じゃないかなーと思いますけど。
デフォのホワイトバランスでは、くすんで赤っぽくなってしまうと感じているのですが。

書込番号:20411613

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/11/20 18:01(1年以上前)

紫って、見た目と違って写りますよね。
というか、人間が色調を補正していているのだとwebに書いてあったような。

撮影前に現地にてホワイトバランスを取得とか試されているかと、思います。
ご存知かと思いますが、下記のような補正フィルターを試してみるのも手かも知れません。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/revision/4961607080924.html

私はこのフィルターに興味がありつつ、まだ購入してませんが。。。( ´ ▽ ` )


書込番号:20411735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/11/20 18:56(1年以上前)

現時点で紫色を人間の目で見た様に再現出来るデジカメは無いと言って良いでしょう

書込番号:20411942

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9件

2016/11/20 21:47(1年以上前)

皆様、ご回答有り難うございます。

lionskingsさん
ご紹介いただきましたサイトで確認しますと、紫色がちゃんと出ているようで安心しました。
G5も検索しましたが、こちらもややくすんでいましたが紫色が出ていました。
私の買ったG5の個体の問題だったように思えてきました。
 サイトでまたE-M10を検索しG8、G5の3機種のうち私の主観ではE-M10が良いように思いましたが、自分が使っている機種なので馴らされているのだと思います。
 見ているモニタも色の校正が出来ているものでもないので、今のPC環境でのことですが

パクシのりたさん
サンプル写真ありがとうございます。これくらい紫色が出ているるのなら、私としてはサンプル写真全部OK写真です。(発色が悪いとご指摘の機種でもです。)
私のG5で紫色撮影した写真が探せないので今となっては印象しか残ってないので、本当は思うほど悪くなかったのか、単に個体不良だったのかは今となってはわかりません。

へちまたわし2号さん
いろいろなフィルターがあるのですね勉強になります。ありがとうございます。

餃子定食さん
紫色はデジカメではなかなか再現が難しい色の一つという記事を過去に見たように思います。
また私の撮影サンプルがないので、脳内記憶色で紫色が青っぽかったという感想の話となります。

書込番号:20412590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/11/20 21:59(1年以上前)

>のんびり過ごすさん

>>紫色はデジカメではなかなか再現が難しい色の一つという記事を過去に見たように思います。

デジカメが難しいと言うよりデジカメは忠実な色を再現してしまいますが人間の眼が3次元化において正確に再現しないと言ったほうが良いかもしれません

例えは悪いですが若者の聞こえる音(モスキート音)が歳を取ると聞こえなくなる様なものです

様はデジカメの場合紫外線に近い高周波の色を認識しますが人間は認識しませんので一見同じ紫に見えても実は様々な紫色が存在しています

書込番号:20412635

ナイスクチコミ!3


banruさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DMC-G8 ボディの満足度5

2016/11/21 07:33(1年以上前)

別機種
別機種

GF1のJPEG撮って出し

記憶を頼りに補正してみました

>のんびり過ごすさん
すでにいろいろなご意見が出た後で遅ればせですが…
私も以前のLUMIX(GF1というとにかく旧機種ですが)で、紫色がずれて再現されると感じておりましたので投稿させていただきます。
投稿画像はあくまでイメージですが、私の場合は、作例のようなビオラとかスミレの深く濃い紫が浅い青色に転ぶもので、紫色のなかでも非常に限られた色だけがずれるので記憶に残っております。

紫色はsRGB、Adobe RGBのカラースペース設定の違いでも再現が変わりますし、(AdobeRGBで撮影したものをsRGBのモニターで見た場合、紫は極端にずれることがあります)完璧な表現は難しいので各社が絵作りで苦労する部分かと思います。紫色はパープルフリンジなど、写真にとって有害な光の要素も含まれており、赤に転ぶよりは青に転んだほうが好ましいこともあるため、(想像の範疇ではありますが)やや過剰な調整が加わっていたのではないかと思われます。

G8ではまだこの色の被写体を撮れていないのでなんとも断言できかねますが、発色の自然さについては以前の機種よりもさらに改善されているように感じます。

書込番号:20413492

ナイスクチコミ!7


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/11/21 17:49(1年以上前)

>のんびり過ごすさん
デジカメと紫色
http://web.archive.org/web/20100206061515/http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html

そもそも、色を確認するためのディスプレイがキャリブレーション未済とのことなので、カメラだけを問題にしても仕方がないように思われる。


>banruさん
banruさんは、どのようなディスプレイに写真データを表示しているのだろうか。
適切にカラーマネージメントが行われていないディスプレイ環境では、同一の写真データを表示しても、次の7台のように様々な映りとなる。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html

>記憶を頼りに補正してみました
上記「デジカメと紫色」の問題、ディスプレイ環境の問題に加え、忠実色と記憶色の違いの問題がある。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html

書込番号:20414591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2016/11/21 19:26(1年以上前)

>banruさん
情報ありがとうございます。
まさに、私の記憶ではサンプルで出していただいている感じでした。

>DHMOさん
おっしゃるとおりです。カラーマネジメントなしでは客観的にお話できませんね。
勉強させていただきます。
それから、いろいろ為になるページのご紹介ありがとうございます。
原理的に撮影することが困難な紫色というのもあるのですね。

また、ご紹介いただいたサイトで
いま見えてる色が本当に正しいかどうか考えたことはありますか?
のページにある彼岸花は全部同じように見えていましたので、たまたま今の私のディスプレイは、それなりに見えているのかなと思ってしまいました。

書込番号:20414828

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/11/21 20:37(1年以上前)

>のんびり過ごすさん
>いま見えてる色が本当に正しいかどうか考えたことはありますか?のページにある彼岸花は全部同じように見えていましたので、たまたま今の私のディスプレイは、それなりに見えているのかなと思ってしまいました。
その彼岸花のテストは、のんびり過ごすさんがお使いのブラウザが適切かどうかを調べるもの。
3つの写真の映りが一致しても、ブラウザが適切らしいというだけで、ディスプレイの発色精度については一切分からない。
のんびり過ごすさんがお使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
そのディスプレイをどのような方法で画質調整してお使いなのだろうか。

書込番号:20415024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/11/22 19:20(1年以上前)

>DHMOさん
色を語るにはカラーマネジメントなんですね
私の環境は、恥ずかしながらLG電子製(IPS231)のディスプレイを未調整でそのまま使っています。
ご紹介いただいたHPを見て勉強をしていきます。
それでは失礼させていただきます。ありがとうございました。

書込番号:20417611

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/11/23 04:01(1年以上前)

>のんびり過ごすさん
IPS231Pの海外レビュー
http://www.prad.de/en/monitore/review/2011/review-lg-ips231p-part8.html
sRGBカバー率93.5%
http://www.prad.de/en/monitore/review/2011/review-lg-ips231p-part11.html
ガンマ補正曲線は概ね直線的であり、出荷前に工場でガンマ2.2へ近づける調整を行っている様子。

価格.com掲示板を眺めていると、ノートパソコンや一体型デスクトップのディスプレイで写真データを見ている人がかなり多い。
そのようなディスプレイと比較すれば、かなりマシな方だろう。
ただ、経年変化により白色点がかなりずれていると思われるので、このまま使用するよりは、次のような調整を行う方が良さそう。
白紙の写真印刷用紙を用意する。
Windowsアクセサリのソフト「ペイント」を起動する。
昼光色又は昼白色の照明下(電球色の照明下では、この調整はできない。)で、白紙の写真用紙と「ペイント」の新規画像部分の真っ白とを見比べる。
http://www.lg.com/jp/support/support-product/lg-IPS231P-BN
取扱説明書17ページ、ユーザーモードの6色相環の下の赤・緑・青のうち1〜2色(おそらく赤と緑)を落とし、IPS231Pの真っ白の色味を写真用紙の紙白の色味に近づける。

写真データの色を、より厳密に、基準どおりのディスプレイ環境で見て判断したい場合は、ディスプレイの買い替えやカラーマネージメントツールの購入を検討すべきだろう。
カラーマネージメントツールの一例
http://item.rakuten.co.jp/kitcut-ps/430403/

書込番号:20418967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2016/11/23 11:21(1年以上前)

>DHMOさん
 詳しい説明と的確なアドバイスを本当にありがとうございます。
 その昔、CRTのモニタを使っていた頃、NanaoのT561(型番の記憶が曖昧です。)かどうか忘れましたが、色温度を何度にして、白紙と合わせてというようなことをやったような記憶がありますが、中途半端な知識でゴネゴネしていましたので、なんか良く解らん状態で放置して、モニタ環境もいつの間にかIPSの液晶になりました。
 1年ほど前に家族用に買った液晶モニタは(金がないのでLG製ですが)箱の中に工場出荷時校正済みとかなんとか書いてあり、出荷時の測定チャートが同梱してありましたが、フーンてな感じでPCとDVI接続して適当に使っています。
 カメラの撮影した色(私の場合はJPEG撮って出しです。)云々は実に知識がいるものだと、改めて思いました。
 お忙しいところありがとうございました。

書込番号:20419617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2016/11/29 00:05(1年以上前)

>banruさん
スレ違いですが便乗質問させて下さい。
G8とオリ12-100mmの組み合わせでお使いのようですが、
共に強力な両者の手ぶれ補正を両方ともONで使った場合、
トータルでの効果はいかほどですか?
12-100mmのレビューでこの点に触れておられなかったので
恐縮ながら便乗質問させて頂きます^_^;

書込番号:20436954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


banruさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DMC-G8 ボディの満足度5

2016/11/29 07:26(1年以上前)

>オペラ好きさん
スレ主さんの話題以外でスレッドが進むというのも好ましくないかもしれませんので、手短に。
レンズとボディのメーカーが同一でない場合、レンズとボディの手ブレ補正を同時に作動させる事はできません。
詳しく検証したわけではありませんが、G7はレンズIS、G8はボディISのみの作動(じつはG8の挙動はいまひとつ確証が持てずにいます)で、どちらもE-M5初代同等以上の像の安定度という感触を持ちました。

>のんびり過ごすさん
本来の疑問からどんどん話題ががずれていったように思ったので返信を差し控えていたのですが、この機会に思い出した事を投稿させていただきます。
Gレンズ7-14mmF4という超広角ズームがあるのですが、それをちょっと前のオリンパスのボディ(たとえばE-M5初代)に付けて逆光条件で撮影するとピンク色のゴーストが強く出るという現象がありました。いわゆるパープルフリンジと同じ色域なのですが、古いLUMIX(ボディ側)はこのゴーストやフリンジを回避するために、紫色の色相に影響が出かねない領域を何らかの方法で押さえ込んでいたのではないかと勝手に考えています。

測色をするためにカメラを使っているわけではなく、実際の機種で撮ってみた上での本当に漠然としたことですが、「あ、そういえば最近のボディだとオリンパスとパナソニックで以前ほどの違和感を感じないな」と思います。そのあたりは確実に改善されているのではないかと。
そんな中でのG8についてですが、測色的に正確な再現というのは写真として見たときに面白みがなくなる、という先入観を裏切ってくれる進化を感じており、OM-Dを差し置いて何かにつけて写真を撮りまくっております。あいかわらず濃い紫の被写体でテストできていないのですが(これ、かなり限定された条件の紫じゃないと、あの「うへぇ」って感じの色ずれは起きないと思っています)、試す事ができたらレビューの方に反映させたいと思います。

T561をお使いだったということなので、おそらくメーカーがいうカラーマネジメントが御託通りにならなくて苦労された経験をお持ちなのかと思います。自分はAdobeのCS2ですとか、MacOSX10.5以前ですとか、とあるメーカーの、実は液晶だと測色が不正確なキャリブレーターですとか、とあるカメラメーカーが勝手に作ったカラープロファイルでひどい目に遭って、長いことカラーマネジメント不信論者だったのですが、ここ4〜5年で急激に改善されています。一度検討されてみてはいかがでしょうか。
(ちなみに自分は、EIZOのFlexScan SX2461Wという古い液晶ディスプレイとColorMunkiという格安キャリブレータの組み合わせで定期的にディスプレイプロファイルを更新しながら運用しています。)

書込番号:20437347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/11/29 23:55(1年以上前)

>banruさん
詳しいお話しありがとうございます。
 私の記憶では、繰り返しでくどいですが、菖蒲やムスカリの花と子供の服の紫がカメラの背面モニタで見たら青かったのでアレレと言う感じを受け、PCで見ると少しは紫を感じるような具合でした。(ここではカラーマネジメントができてないので記憶色ということで、ご勘弁願います。)
 何か似たような感じの写真をカカクコムの画像のところで探していましたら、ゅぃ♪さんのG8で撮影された写真でアライグマの横の飼育員とおぼしき男性の上着の色が、ちゃんと紫色に見えていましたので、安心しました。  
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=20400111/ImageID=2631446/

 また、モニタの色校正は書いてありますとおり生半可な知識で行っていたものですから、一応校正出来たと思って画像を見ても校正前と大きくは変わらんなーという感じで、きっちりレタッチしてプリントしてという仕事をしているわけでもないので、記憶色に近ければ色合い的にはOK写真です。(私は撮って出しのJPEGです。)
 客観的に他の方と色を論ずる環境としては論外であることはお許しください。
カラーマネジメントはぼつぼつ勉強していくつもりです。よろしくお願いします。
 ありがとうございました。

書込番号:20439712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/11/30 00:27(1年以上前)

調整しててもしてなくても、同じ状態のモニターで見てて
ある特定メーカー・特定機種の絵だけに違和感あるのなら、
やはりそれはその機種・メーカーのようすがおかしいわけですし、
どんだけ調整しても個々人が感じている色の感覚は違うので
結局はスレ主さんの環境でG8の紫がキレイに見えてりゃいいと思いますよ。

書込番号:20439794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/11/30 23:47(1年以上前)

>パクシのりたさん
コメントありがとうございます。
最終的にはおっしゃるとおり、自分の好みの感じの絵が出てくるかということになります。
G8の実物が置いてある店を探してみます。
では失礼します。

書込番号:20442551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/12/05 19:50(1年以上前)

>最終的にはおっしゃるとおり、自分の好みの感じの絵が出てくるかということになります。

カメラによって好みの色になるのでは無くて人間の目には同じ色に見える紫でも色の周波数は様々ですからカメラでは変わりません

時々目で見た紫の周波数と本当の周波数が一致する紫がありますのでその様な紫を以前撮影したのだと思いますよ

書込番号:20457084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/12/06 22:41(1年以上前)

>餃子定食さん
残念ながら手元に当時撮影したファイルがなく、私の記憶の範疇でのこととなり、今は確かめるすべがありませんので、お話のとおりなのかもしれませんね。
ありがとうございました。

書込番号:20460631

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

標準

歩き動画どうですか?

2016/11/24 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:43件

皆さんこんにちは。私はGX-8を所持しており初心者ながら静止画はそれなりに満足しております。しかし贅沢ですがいつかはジンバル スタビライザーでで空中浮遊しているような歩き動画映像を撮りたいと考えております。
旅先で歩きながら風景を動画でおさめたいなあといつも思っていますが、静止画で使うのは20mmF1.7の単焦点や7-14mmのレンズ内手ぶれ補正のない機種を使うことが多いので、同じレンズでの歩き動画は揺れすぎて話になりません。

GX−8は動画となるとボディ内手ぶれ補正はoffとなるのですが(買う前には知らなかった!!) G8では動画でもボディ内手ぶれ補正が採用されました。
一方で ふとOM-D EM1 MUの歩き動画をみたところかなり良さそう(https://www.youtube.com/watch?v=tS7WHR3X06Y&t=307s)で前評判もかなり高いです。これぐらいの補正が効くならそれこそ高価で手間もかかるスタビライザーはいらないかも、とも思ってしまいます。

動画をとるならパナソニック、という先入観がありますが 歩き動画のヌルヌル感だけを比較するとオリンパスのOM-D EM1MU(まだ発売前ですが)の方がまさっているでしょうか? G8で歩き動画を楽しんでいる方、教えて下さい。
(発売前のオリンパスに対する価格コム口コミ書き込みが1000以上あるのにG8の書き込みが400なんてなんだか寂しいですね)

書込番号:20424580

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件 LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの満足度5

2016/11/25 00:06(1年以上前)

書き込みの少なさがパナソニックの掲示板です。(^_^;)
EM1Mk2の発売まで待たれた方がいいと思います。発売後になると、検証大好きな方々の比較動画がYouTubeに上がって来ますので、それからの判断が良いと思いますし、G8も多少は安くなるかと。

書込番号:20424735

ナイスクチコミ!3


tt283さん
クチコミ投稿数:24件

2016/11/25 00:15(1年以上前)

つい3日程前からG8を使っています。
テスト用に借りているのですが、
動画の手ぶれ補正は、オリンパスが上だと思います。
でも、オリンパスの5軸は使ったことがありません。
撮り比べたわけでもないので申し訳ないのですが、
動画サイトでアップされているものを見比べた時の感想です。
動画のキレイさだけを求めるのならば、GH4が良いように思います。

今の所、静止画をCANON 5D2と比較実験していますが、明るい所ではG8、暗い所では5D2に軍配が上がります。

動画性能は、5D2よりもG8の方がノイズが少ないと感じます。

ただ、内臓マイクは圧倒的に5D2がキレイに聞こえます。

G8の手持ち動画撮影で気になるのは、ボディ内の手ぶれ補正音です。

何も撮影せず、レンズキャップを装着し、机に置いて居ても鳴っています。

いずれファームで直ると思いますが、意味不明の仕様ですね。

バッテリーも弱いので、今、私が買うのならGH4ですかね。

なんだかんだ、フルサイズ機と比べるとノイジーな所は否めないと感じます。

でも、
このマイクロフォーサーズの軽さは、
特筆すべき点だと思います。

仕事じゃなかったら、重たいフルサイズ機を持とうとは思えなくなります。

その位、魅力的なサイズと重量だと思います。

答えになってなくてすみません。

書込番号:20424757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/11/25 13:08(1年以上前)

いいんじゃないでしょうか?
オリンパスの手振れ補正は、一眼動画で定番のソニーa7S IIと比較しても、一番強力だと思います。

春に出るGH5も手振れ補正が搭載されるって話ですけど、手振れ補正単体を比較したら、OM-D EM1 MUに勝てないような気がします。
(ま、とは言っても動画を本格的に撮りたいなら、GH5をオススメしますけど)

これなら、プライベート用の歩き動画にスタビライザーは要らないかと思います。
ただし、本格的なヌルヌル動画を作ろうと思うと、手振れ補正はスタビライザーの代わりにならないです。

書込番号:20425711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2016/11/25 13:33(1年以上前)

こんにちは>スレ主さん

僕も動画を撮るのにデジカメを使っているので、新モデルの動画機能はよくチェックしているつもりなのですが、確か、オリンパスのE-M1mk2は4Kだと最大29分まで、パナのG8はバッテリーが切れるか、熱で自動ストップするまで撮れるとなっていたと思いますので、スレ主さんが4Kだったらどの程度の尺を撮りたいかも検討の要素になるのではないでしょうか?

僕はE-P5からの乗り換えで、E-M1mk2が4K動画が撮れるというのを聞いて購入意欲満々でしたが、大進化と共に高額になってしまったことと、この29分の制限があったので断念してE-M1mk2の半値以下のG8にすることにしました^^;
もう2年ぐらいたって、E-M1mk2もG8ぐらい安くなってきたらまた検討しようかと。

書込番号:20425747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2016/11/25 22:39(1年以上前)

>しま89さん
書き込みの少なさが快感?? M的な楽しみですね。個人的にはパナソニックの書き込みが増えると嬉しいのですが。
EM1MK2まで待つとGH5まで待ちたくなりますね。値段が倍違いますのでEM1MK2とG8は比べるのはかわいそうになってきました。

>tt283さん
手ぶれ補正音というのはマイナスポイントですね。情報ありがとうございます。展示品で確認してきます。少なくとも改善するまでは購入を控えたほうが良さそうですね。
サイズについては...実はわたしは一眼を所有したことがないので過去も合わせて私にとってGX8が一番大きくて高価なカメラなのです。
ですのでGXのサイズの利点を実感することがありません。
周囲にもCanonを持っている人がいなくて比較のしようがないのですが今のところGX8の画質で私は満足しております。
比較したら欲しくなるかも?誰が見ても歴然とした差ってフルサイズとマイクロフォーサーズであるのでしょうか?(あるのでしょうね)


>ゆーけさん
手ブレだけの比較ならオリンパスが優位なのか...
スタビライザーも、安物は銭失いと聞きますし、本格的なものはセッティングが難しいと聞いています。
歩き動画程度がそこそこ撮れるのであればスタビもあわせて買ったと思ったらEM1MK2でも安い??
技術が進化すると 例えば10年後にはスタビレス、ジンバルレスでも普通の一眼やミラーレスで空中浮遊映像が撮れるようになると思われますか?

>KOTOBUKINGさん
本格的な動画を撮るなら29分の壁は大きいのか....
私は撮っても5分ぐらいですのでオリンパスでも大丈夫ということになります。
G8で歩き動画とってますか?
基本は三脚だとは思いますが...



みなさんありがとうございます。

歩き動画ならG8で十分だよーというパナソニックファンの方はあまりおられないようで、少し様子をみて 先で購入を検討します。
(しかし考えてみると本格的な動画志向の方は現時点ではスタビやジンバルを使うだろうから 歩き動画が良いか悪いか、というのは中途半端な評価項目なのかもしれません。)

それにしてもGH5の歩き動画はG8より進化するのでしょうか。いやして欲しい、と願っております。

書込番号:20427131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/11/25 23:51(1年以上前)

YouTubeの動画が本物なら、スタビライザーいらないかもですね。

他にも、評価動画はありますかね?

書込番号:20427371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/11/25 23:58(1年以上前)

知らなかったですが、

すでにEM1とかEM5IIでも、歩き動画は結構撮れてたんですね。

https://www.youtube.com/watch?v=Bjvw3dkcXAE

フォーカスが駄目なので、そんなものが撮れるとは思ってませんでした。



書込番号:20427392

ナイスクチコミ!1


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/11/26 00:13(1年以上前)

>禁忌痴呆さん


> スタビライザーも、安物は銭失いと聞きますし、本格的なものはセッティングが難しいと聞いています。

(機械式)スタビライザーの定番は、小型のものならマーリン、中型のものならフライカムやグライドカム、あとsoloも良いですね。
ただ、使いこなすには結構な練習が必要です。買ったはいいものの使いこなせず埃をかぶっている人が多いです。
なので、10万円くらいで買える電動ジンバルの方が良いと思います。
これは歩き方さえ気を付ければ、練習は必要ありません。セッティングもそれほど難しくないです。
最近なら、Pilotfly H2が良いですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=spKUzYkut_8


> 技術が進化すると 例えば10年後にはスタビレス、ジンバルレスでも普通の一眼やミラーレスで空中浮遊映像が撮れるようになると思われますか?

さすがに10年後となると、もっと便利なものが出てきているような気もするので、分かりませんが。
カメラ内手振れ補正は、補正できる量が限られてますので、スタビライザーのテスト動画でよく見かけるヌルヌルしたカメラワークは難しいのではないかと思います。(メーカーのデモでも、そこまでの動きのものは見たことがないです)

ただ、勘違いして欲しくないのは、「 ジンバル > カメラ内手振れ補正」 と言っているのではなく、カメラワーク自体が別物なんです。
例えば、臨場感を出したい時なんかは、カメラ単体(カメラ内手振れ補正)が有効ですし、まるでジェストコースターに乗っているようなカメラワークはスタビライザーじゃないと難しいと思います。(20万超の大型ジンバルはその両方ができます)

書込番号:20427419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/11/26 01:08(1年以上前)

https://youtu.be/ymqL51A1_gY
補正効果がG8より1段落ちるGX7II(4段補正)とα7SIIの歩き動画比較が見れます(56秒くらいから)。
レンズは15mm F1.7です。

G8なら最低でも上記動画と同等、仕様上は5段補正なので更に補正効果が高い可能性があります。あと、7-14mmのような広角レンズならより揺れにくいかと。
個人的には十分使えるレベルですね。ただ、G8の手ブレ補正の音は結構大きい気がするのでそこは注意です。

書込番号:20427520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


丸コスさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/26 01:17(1年以上前)

動画目的でオリンパス買う馬鹿はいない。
E-M1 Mark II買う予算あるなら、GH5待って買った方がいいわな。

書込番号:20427536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:24件

2016/11/30 15:43(1年以上前)

G8とGH4の手振れ補正効果 比較検証動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=IT4MlOBmzvk
本編は1分ごろからです。

書込番号:20441052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2016/11/30 17:31(1年以上前)

おお!  全然違いますね。

書込番号:20441251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:24件

2016/11/30 23:39(1年以上前)

しかし、現時点で「Dual I.S.2」に対応しているレンズは2本しかないようです。
さらなるファームウェア更新で、対応レンズの本数が増えることに期待したいですね。

書込番号:20442524

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信4

お気に入りに追加

標準

G8とE-M5 mark2で迷っています

2016/11/27 09:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ

クチコミ投稿数:5件

こんにちは、ご質問です。新規購入を検討していますが、G8とE-M5 mark2で迷っています。

E-M5 mark2の値段がこなれてきたなーと思っていたら、ほぼ同金額でG8が発売になり一気に迷ってしまいました。
この2機種ですと正直、スペック、使用感ともにどれくらいの違いがあるのでしょうか?

ちなみに、これまでG2、GX7とパナソニック機のみ所有してますが、オリンパス機も一度は触ってみたいと思っていました。
被写体は、主に2歳の息子の撮影、お出かけ先の風景、年に一度の航空祭など、静止物から動作物までさまざまです。
所要レンズはすべてパナソニックの標準レンズで、14-42(G2付属)、45-150、単焦点(GX7付属)です。

見識のある皆さま方から、ぜひともご教示をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします!

書込番号:20431351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G8 ボディの満足度5

2016/11/27 12:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

人物&夜景(内蔵ストロボ発光)

>Thomas_Lockeさん
私はパナ派です。理由は動画も撮るから。
動画も撮るなら断然パナ機です。

あと、4K(動画)関連の機能が充実しています。
動画を撮らなくても、4Kフォトなど遊べる機能が満載ですよ。

それから、オリは基本的にストロボを内蔵していません。
先日もG8を持ってイルミネーションを見に行って、
人物の背景にイルミを入れたいとき内蔵ストロボは重宝しました。
G8の大きいグリップは、しっかりホールドできて持ちやすいです。

以前PL3を使ってましたが、色乗りなどの画質はオリ機も好きです。
ただ、G8はローパスフィルターレスになって画質が向上しました。

今までパナをお使いでしたら、G8のほうが慣れているので使いやすいのでは。
私個人としては、操作性はオリ機よりもパナ機のほうがいいと思います。

G8はボディ内手ブレ補正内蔵なので、オリ機に後ろ髪引かれることも無くなりました。
発売したばかりで、価格がまだ高めですがG8良いですよ。お勧めします。

書込番号:20431778

ナイスクチコミ!16


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件 LUMIX DMC-G8 ボディの満足度5

2016/11/27 19:05(1年以上前)

G8とE-M5 mark2、G8は手ブレと4kでの比較明合成とブラケット機能が追加され機能的にほぼ同じになって迷うところですよね。

E-M5 mark2ですが、G7との比較になりますが、Mk2の方が多少高感度ですかね、あとMk2のAF-Cの追従性は話になりません。
それとパナソニックお使いですとオリンパスのメニューの複雑さとズームレンズのリングの動きの違いに戸惑うかもしれませんね。

毎回同じような話になりますが、動画の撮影と動体の撮影ならG8、風景とかが主で動き物の撮影をあまり行わないならMk2ですね。
あとは好みでどちらが気に入ったか、スレ主さんの感性です。

パナソニックの4k機能は楽しいですよ。発売から2ヶ月、値段も予想通り下がって来ましたのでG8はそろそろ買い時かと思います。

書込番号:20433088

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G8 ボディの満足度5

2016/11/27 22:40(1年以上前)

G8でイルミネーションを撮りました。
https://www.youtube.com/watch?v=c-Dnmng8gOw

入場したら、突然始まったので慌てて撮りました(汗
撮りながらベストポジションを探す為に歩いてます。

設定はPモード。AVCHD FHD60p。
レンズは、12−35mm/F2.8 です。

内蔵マイクです。
本当は外部マイクを使いたかったのですが。

書込番号:20433892

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:6015件Goodアンサー獲得:196件

2016/11/28 03:17(1年以上前)

パナソニックとオリンパスでは色合いが違います。
https://www.youtube.com/watch?v=014bMeN0440
こちらの動画を見るとわかりますが、パナソニックは記憶色系で一般の人がきれいと感じる色合いです。
オリンパスはリアル系で玄人好みのしぶい色です。
これは、好みの問題でしょうね。

書込番号:20434459

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット

最安価格(税込):¥127,380発売日:2016年10月21日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <756

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング