LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」と「ヴィーナスエンジン」により、解像感の高い描写を行うデジタル一眼カメラ(標準ズームレンズ付属)。
- ボディ側に搭載した高精度ジャイロセンサーと制御アルゴリズム進化によるボディ内手ブレ補正の性能向上により、5軸・5段の補正性能を実現。
- 秒間30コマ長時間連写の「4Kフォト」、撮影後に選べる「フォーカスセレクト」に加え、撮影後に範囲選択して合成できる「フォーカス合成」を新たに搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥127,380
(前週比:±0
)
発売日:2016年10月21日
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 11 | 2018年3月7日 18:10 | |
| 82 | 35 | 2018年2月20日 07:40 | |
| 43 | 17 | 2018年4月30日 10:34 | |
| 20 | 7 | 2018年1月30日 22:35 | |
| 24 | 21 | 2018年2月6日 01:46 | |
| 11 | 12 | 2018年1月25日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
気持ちがブレブレですが5月頃までにカメラ購入予定でして、いくつか質問お願いします。
最初予算的にもGX7mk2やG7を勧められましたのでそのつもりでした。ですがファインダー左隅は思いのほかカメラが持ちづらかったのと、先日気づいたことですが、三脚が使える状況ではない上野動物園で更に雨の日の場合の動画撮影の難易度。
それを考えると、少々お高くなりますが手ぶれ補正、ファインダーが中央とちょうど良さそうなのがこちらのG8が候補になりました。
前置きが長くなり申し訳ありませんが、タイトルについてお願いします。
1 標準ズームレンズについて
G8本体より標準ズームレンズキットのほうが安いのでそちらと便利ズームのH-FS14140を予定しています。 目的はあまり動かないのんびりした動物の動画撮影とディズニーで写真撮影。この場合標準ズームレンズの出番はほぼなくなるでしょうか?ディズニーランドでの写真撮影は35mm換算で27-120mmあたりがピッタリでした。
2 EXテレコンについて。
フルHDで撮影する場合、画質を落とさず2.4倍ズームとのことですが、デメリットはないのでしょうか? こちら動画検索してみましたが、見つかりませんでした。画質もAF性能も落ちないのならとても良い機能ですね。
3 バッテリーについて。
動画撮影がメインのときは2時間未満+連写多めの写真300枚程度。写真撮影がメインの場合は連写多めの写真2000枚以下で使用する場合、バッテリーは4個あれば足りるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点
室内でテレビに向けて動画撮影して、バッテリーは確か2時間位でした。
書込番号:21649411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>zoopanda565さん
Gx7MK2 と G8 の両方を持ってます。画質は、ほぼ同等です。
G8のほうが操作性は良いですし、バッテリー持ちもG8の圧勝です。
GX7MK2の良いところは、一回りコンパクトなこと位です。
大きいレンズを付けると前後のバランスもあまり良くないです。
大きさ敵に問題なければ、G8にしたほうが正解だと思います。
>1 標準ズームレンズについて
ズームレンズキットはお得ですね。
14-140mm は広角から望遠までカバーできて便利ですが、
12-60mmも手に入れるのでしたら、画角が被りますね。
45-200mm(または100-300mm)はいかがでしょうか。
>2 EXテレコンについて。
画質劣化は最小限で厳密に比較しなければ分からないです。
EXズームはデジタルズームの一種なので出来れば使わない
ようにしてますが、非常時は使ってます。
>3 バッテリーについて。
上でも書きましたが、G8のほうがバッテリー持ちは良いです。
私はバッテリーグリップも買いましたので、2個のバッテリーで
ほぼ一日使えています。動画を撮るにしても4個あれば十分かと。
書込番号:21649584
![]()
4点
便利ズームを使う=レンズ交換をしない
キットレンズは使わなくなるでしょう。
キットレンズを使う=望遠が欲しくなる
急ぎでなければEXテレコンで使う画角を見極めてからでも。45-175電動ズームなんてどうでしょう?動画で使いやすい。防滴ではないです。
書込番号:21650101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1 標準ズームレンズについて
購入は標準ズームレンズキットがいいと思います。
14-140も持ってますが、キットの12-60は最初、望遠側足りないかなと思ってたのですが、結構これで十分で14-140の出番はほとんどありません。私も予算が有れば35-100F2.8の2型、低コストなら45-200の2型の方がいいかなと思います。旧型は安くても買ってはいけません。
2 EXテレコンについて。
EXテレコンはセンサーをクロップして撮影する機能で画質は落ちません。画素数が少なくなると思って下さい。
動画メインならいいと思います。スチールですと同様な機能のオリンパスのデジタルテレコンと違ってJPEGのみでrawで保存出来ない、画素数を落としてからしか設定出来ないと結構面倒な手順が必要で、これ使うならあとからトリミングした方が楽でしょうというものです。
3 バッテリーについて。
バッテリーですが、ミラーレスです、持ちはそこそこと思った方がいいです。バッテリーは沢山合った方がいいです。
G8で使用しているDMW-BLC12はOEMで互換品のSIGMA BP-51 が使えます。私も3個(なんだかんだで純正含めて10個ぐらい持ってます)持ってます。安いです
http://amzn.asia/dNvze2X
動画メインでしたら純正でなく互換のバッテリーグリップも有りますので検討されてはどうですか、自分はこのメーカーのG6用をG7とG8で使い回ししてます。
[WELLSKY] Panasonic パナソニック DMW-BLC12 対応 バッテリーグリップ 互換品 DMW-BGG1
http://amzn.asia/7b1Wzbf
書込番号:21650188
![]()
3点
>ケントリンさん
ありがとうございます。思ってた以上に撮影できるのですね!
>まるるうさん
ありがとうございます。すみません。後出しになってしまいましたが45-200mmだと望遠側はとてもありがたいのですが広角側が35mm換算で60mmあたりが欲しいのでそう考えると14-140mmが良いかな?思いました。
>あちなぎそうさん
ありがとうございます。電動ズームは便利で良いかなと思いましたが広角側が広角側が35mm換算で60mmあたりが欲しいのでそう考えるとちょっと厳しいかなと思いました。
>しま89さん
ありがとうございます。バッテリーグリップつけれるんですね。バッテリー交換が手間に感じたら考えようと思います。
皆さんありがとうございました。EXテレコンは動画撮影ならとても便利なことがよくわかりました。レンズについては14-140mmより45-200mmや45-175mmのほうが安いのでよく考えてみようと思います。
書込番号:21650320
0点
>雨の日の場合の動画撮影の難易度。
って、だから防塵防滴のG8を選ぶってことかな?
ボディは防滴でも14-140は防滴じゃないのでもしそういうことならあまり意味ないですよ
書込番号:21650887
1点
>AE84さん
ありがとうございます。三脚を使えない状況で雨の場合、傘を挿しながらの撮影で手ブレが激しかったので、手ぶれ補正に強く、ファインダーが中央なので第一候補になっています。
書込番号:21652077
1点
今この機種と14-140を使っています。
静止画ですともう少しいいレンズ欲しくなりますね。
動画はfzh1には敵わないです。
センサーが小さいのですが、レンズと機能性が抜群で、殆どの場面でG8+14-140よりもいいです。
(私も以前は大判〜フルサイズ信者でした)
書込番号:21654391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>河猫さん
ありがとうございます。fzh1検索してみましたが、とても便利そうなカメラですね!気持ちがいろいろブレてしまいます。😁 ただサイズと重量見るとけっこう大きそうですね。近くに触れるような店があればいいのですが、田舎なので厳しそうです。
書込番号:21654804
1点
>河猫さん
>動画はfzh1には敵わないです。
よく比較せずにG8を購入した者です(>_<)
どんなところが敵わないのでしょうか?もしよかったら教えてくださいませ。
書込番号:21655212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はい。
先ずNDフィルター内蔵は極めて便利です。
それと露出制御が良く、明暗差をスムーズに映します。
ズームが全く違います。24〜480mmまで滑らかで、スローズームも出来ます。手動じゃ絶対無理です。
レンズ性能も素晴らしく、G8+14-140よりも写りはいいです。。。。
実は両者を比較していて、私レベルじゃあまり違いが無いと思うようになりました。
200mbpsオールイントラ10bit 4・2・2出力、タイムコード記録やシステム周波数設定などもプロ使用でなければ要らないかもしれないです。
G8にもいい所があって、色のコクがあります。手ぶれ補正もG8がよく、パン操作時の降り戻しが少ないです。(FZH1は振り戻し大です)
小さくて軽いですし、防塵防滴ですし、センサー大きいですし。
気持ちが揺らいでしまいますが、NDフィルター内蔵とシームレスズームレンズはこれらを超える魅力がありますということです。
今のところは。。。。。。
書込番号:21657038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
初めてのミラーレス一眼選びでとても悩んでいます。様々なメーカーの商品について調べた結果、OLYMPUSのpen-fかE-M5 MarkU、PanasonicのDMC-G8の3つの中から選ぼうと考えています。
この3つの主な違いやおすすめなどについてアドバイス頂きたいです。
書込番号:21607524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>様々なメーカーの商品について調べた結果、OLYMPUSのpen-fかE-M5 MarkU、PanasonicのDMC-G8の3つの中から選ぼうと考えています。
えー…、調べたのですよね。
では、どの様なモノを撮りたいとか、数ある中から3機種を選んだポイントや、それぞれの機種で聞いておきたいこと(ひとつに絞りきれない部分など)などを書いた方が取っ付きやすいと思いますよ。
じゃないと、折角調べて3つに絞ったのに、話が違う方に行ってしまうと思います。
書込番号:21607572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゅぃ♪さん
お返事ありがとうございます。
まず私が撮りたいのは風景や料理や雑貨などの静止物です。この3つに絞ったポイントは、ファインダーがあること、自撮り位置での撮影が可能なこと、レンズキットの価格が20万円以下であること、カメラの見た目の好みです。
書込番号:21607610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirappaさん
お返事ありがとうございます。
自撮り位置での撮影が可能な機種がいいかなぁと思っているのですが、少し考えてみます(*^-^*)
書込番号:21607636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirappaさん
そうなんですね!!
お勧めありがとうございます(=^^=)
書込番号:21607668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
でも、三つからならpen-fかE-M5 MarkUがイイです。
夜景も、星空とかも、綺麗に撮れますから。
この2機種ならデザインが好きな方で良いかと。
書込番号:21607678
1点
>hirappaさん
なるほど!!
そうだったんですね!!
書込番号:21607705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます。
ちなみに私は“LUMIX使い”で、選択肢のG8は丸一年使っていました。
まず、どれも問題御座いません。
ただ、E-M5MK2はいちばん古いモデルで、モデル末期なのは否めません。
悪い機種では無いのですけれど、“デジタル製品”としての美味しい時期が過ぎたのも事実なので、どうしても…というのならPROレンズが付く“12-40/F2.8”のレンズキットでしょうね。
pen-fについては、実はあまり詳しくないので、他の方に解説頂ければと…。
以前はレンズのみの手ぶれ補正機能だったPanasonicに対して、早くから高性能なボディ内手ぶれ補正機能を搭載していたOLYMPUSの方が“全てのレンズで手ぶれ補正機能が効く”と有利ではありました。
しかし、最近はレンズ側の手ぶれ補正機能とボディ内手ぶれ補正機能を協調制御して手振れを補正するPanasonicも負けてません。
で、G8なのですけれど、“LUMIX使い”の私が言うと手前味噌になりますけれど、LUMIXの中級機では完成度が高いので、撮っていてとても楽しかったです。
ボディ内手ぶれ補正機能を加えた“Dual I.S.2”と、とても静かな“低振動シャッター”(これが大好き!)、更に“電子先幕シャッター”、防塵・防滴、きしまないボディ剛性。
ローパスフィルターレスになったことにより、スッキリと抜けの良い画質になったことなど。
EVFやファンクションボタンなどの操作系など、かゆいところに手がとどく感じでした。
…と、言いつつ、残念ながらG9の為に下取りに出してしまいまして…、今はG9とGX7MK2のコンビです。
G8の惜しいところは“キットレンズ”が平凡(ゴメンナサイ)なところ。
私は12-35/F2.8など(全6本)持ち合わせていたのでボディのみの購入でしたけれど。
なので、G8の場合はレンズキット(12-60/F3.5-5.6)に好きなレンズをあとで足すか(明るい単焦点なり、望遠なり)、最初からボディだけの購入に12-35/F2.8U若しくは12-60/F2.8-4.0という高価な標準ズームを足すか…。
きっと他のメーカーなどを推してくる方々もいらっしゃると思いますけれど、私はスレ主さんが絞った機種で考察しました。
というかPanasonicしか知らないので…。
書込番号:21607803 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>Mauve.さん
hirappaさんのお勧めされているカメラも素敵ですよ。撮った写真の色が独特ですので、ファンも大勢います。
一方、オリンパス・パナソニックは手ぶれ補正が搭載されているので、室内での静止物は得意な被写体です。
富士フイルム機では、これから販売される20万円超のカメラで始めて手ぶれ補正が搭載されます。
ズームレンズなど暗いレンズには、レンズ側に手ぶれ補正が搭載されますが、ボケが欲しくて大口径レンズを買うと手ぶれ補正がありません。
またマクロレンズ撮影用の安価なレンズはオリンパスが得意としています。アクセサリや小物、花のアップなどを撮りたくなったときに安いレンズで楽しめます。
カメラに付いてくるレンズだけで十分ならコンデジ。
安価なレンズで手軽にレンズ交換を楽しみたいならマイクロフォーサーズ。
少し本格的に(三脚とかも使って)撮影を楽しみたいなら富士フイルム。
そんな気がします。
書込番号:21607814
3点
予算20万以下なら最新のパナソニックGX7Mk3も有りです。
自撮りはWi-Fiでスマホからになりますが、おすすめです
書込番号:21607830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GX7Vに1票、、、ちなみに候補の機材全て知りません?
書込番号:21608006
4点
>ゅぃ♪さん
LUMIXをご使用なさっている方のご意見とても参考になりました。
レンズについては全くもって無知だったので、レンズについても調べてみようと思います(--;)
書込番号:21608109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ローストビーフmarkIIIさん
富士フイルムなら本格的に、ということでしたら少し敷居が高いかなぁと思いました(^^;
詳しいお返事ありがとうございました!
書込番号:21608166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Mauve.さん こんにちは
自分の場合 PEN Fと パナはGX8使っていますので PEN Fの話になりますが 色の方は オリンパスよりパナソニックの方が 彩度高く感じます。
また PEN F手振れ補正も強力で デザインも良いのですが ボディがコンパクトな為か バッテリーの発熱がボディに伝わりやすくグリップ部分が少し暖かく感じる事もありますし シルバーは傷が付きやすいので 自分の場合はブラックにしました。
書込番号:21608253
1点
>もとラボマン 2さん
そっかぁ。シルバーは傷つきやすい(傷が目立ちやすい)のか・・・
シルバーに憧れてるんですけど、なかなか踏ん切りが・・・
書込番号:21608268
2点
ファインダー重視
ブツ撮りが多いという事で、
大型チルトEVFが売りの
GX8も検討に入れて欲しいと
思いました。
書込番号:21608688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mauve.さん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな。
書込番号:21608713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
候補の3機種、どれも魅力的な機種ですよね。
とりわけPEN-Fはデザイン性に優れており比較的コンパクトではありますが、グリップがない(後でオプションで付けることはできますが)のでホールドしにくいのと、ファインダーが中心軸から外れています。
またPEN-Fには12oF2.0の単焦点レンズキットしかありませんので、便利に使うには別途ズームレンズ(または単焦点)を買い足す必要があります。この点がクリアできるのならよろしいのですが。
>まず私が撮りたいのは風景や料理や雑貨などの静止物です
風景だけならどのカメラでもキットレンズで問題なく撮れると思います。いっぽう料理や雑貨だとマクロレンズが1本あると表現の幅がグーンと広がります。ケーキのトッピングのイチゴの粒々をどアップで撮れたり、小さなお人形さんの目を強調したりするのも簡単です。キットレンズではなかなかそうはいきません。
ボケの質についても一般的なズームレンズに比べて良質なボケ具合です。
もちろんマクロレンズでも普通の撮影も難なくこなせますので、ご予算が許せば検討されてみては。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418169_K0000910963_K0000766326_K0000055877&pd_ctg=1050
書込番号:21609109
![]()
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
APS-Cとマイクロフォーサーズで趣味の旅行&撮影をしています。
(D7200、G7、GM5、K5U、XE-1、M2など所有)
G7Hがかなりイイ感じなのでG9に期待していたのですが超高額で論外でした。
そこで質問です、G8の手振れ補正やサイレントシャッター、ローパスレスに期待しての
買換え買増しはアリでしょうか?
(背中を押して欲しいのではなく、ムダ買いにならないかどうかです)
また、中級機G8の後継機(10万円くらいの)は、出る予定が有りそうですか?
(なお、この他にフジのX-T20を買増すか検討中です)
宜しくお願いします。
2点
G8サイズの後継機種としてGX9に期待しています。
GXシリーズですのでスタイルが異なりますが、サイズ、価格、機能的にG8に似るのではないかと。
今月いっぱいくらいは待つ。
とかデッドラインを決めて待つのが宜しいのでは?
私はサイズ的にG9をパスしましたが、気になって仕方ありません。
書込番号:21572036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
只今さん こんにちは
ボディ単体での手振れ補正自体は 自分の場合GX8使っていて 強力とは感じませんが 専用レンズを使う事で Dual I.S.対応になりますので 強力になると思いますし
G7のプラボディに対し フロントケースにマグネシウム合金 防滴構造など 今までにない変化が有りますので 買い増しや買い替えは 有だと思いますよ。
書込番号:21572112
6点
>只今さん
それだけの機材をお持ちなら、もう少し待ってGX9を見てからがいいと思います。
ユーザーの意見を真面目に聞くパナソニックですから、GX8から小型軽量化してくるでしょう。
デザインも洗練されればいいのですが・・
とにかく待ちに一票
書込番号:21572318
![]()
4点
何を撮るかにもよるんじゃないでしょうか。
私の場合、GH4+100-400mmから、G8+100-400mmに切り替えて、超ハッピーです。
対象は、手持ちで野鳥です。
Dual I.S.2凄いと思います。
風景でしたら、T20を買った方が、遥かにハッピーだと思います。
書込番号:21572960
![]()
3点
>只今さん
私はG7からG8に買い換えました。
率直に言って、G8はかなり出来が良いですよ。
フロント金属ボディは、持ったときの剛生感がG7とはまるで違いますし、
ローパスフィルターレスも解像感が増したと実感してます。
メカシャッターの音も拍子抜けするぐらい静かです。
動画でも Dual.I.S.2 で手ブレ補正が良く効きます。
あと、純正のバッテリーグリップがあるのが良いですね。
不満は、外部マイク端子の位置が悪くバリアングル液晶に干渉すること。
それでも、G8に買い換えて正解だと思ってます。無駄買いではないかと。
私もG9は高くて買えません(汗
GX7MK2も持ってますが、後継機(GX9?)が気になりますね。
お急ぎでなければ皆さんが仰るように、GX9を待ってはいかがでしょう。
私の予想ですが、5月までには出るのではと思ってます。
書込番号:21573036
![]()
5点
>只今さん
買い増しだと、G7使わなくなっちゃうと思いますよ。
G7は売って軍資金に・・・
書込番号:21573074
7点
みなさん返信ありがとうございます。
GX9を待つという手が有りましたか!(気づいていませんでした)
でも、お高いんでしょ?
私には2・3年落ちくらいで価格がこなれてきた機体でいいのですけれど。。
G8はキットレンズの12-60も持っていないし、
価格がこなれてきたので年度末の購入を考えた次第です。
X-T20は高感度も期待してのモノでG8とは別に購入を検討中です。
フジのレンズはXC16-50のみ所有しています。
これの対抗馬はKPでしたが24mm相当をカバーするレンズを追加購入しなければならないのでパス。
20万円以下のキットレンズ付きのフルサイズを購入する事も考えましたが持ち運びか億劫です。
急いでいるわけではありませんので、
頂いたアドバイスを参考にさせて頂いてもうしばらく様子を見ようと思います。
書込番号:21574368
0点
カメラ本体は、デジタルになってから消耗品って感じます。
以前と違ってすごい進化をする事は無いと思われますので背中を押して欲しいと少しでも感じたらパスした方が良い様に思います。
また、マウントを増やすのは、今後もの事を考えると ちと大変ですよ。
書込番号:21577230
3点
只今さん 返信ありがとうございます
>価格がこなれてきたので年度末の購入を考えた次第です。
G7からG8の変化が大きかった分 価格の落ち少なかったのですが G9が出て購入しやすくなってきましたので買いだとは思いますが まだ 考える時間があるのでしたら納得できるまでゆっくり考えた方が良いかもしれませんね。
書込番号:21578000
3点
只今さん
その機能が、欲しいんゃったら買い換え、
買い増しもええんちゃうんかな。
書込番号:21580529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
重ねて返信ありがとうございます。
G7Hは高倍率レンズも欲しくて購入して満足しました。
G8Mレンズキットもそのうち安くなればと考えていましたが、
思っていた程(7万円台前半)までは安くなっていません。
ソニーが始めた高額路線につられて
全体的にデジイチの価格が高くなったと感じています。
G9があの高額なので、G8Hが無くなる前に購入すべきかと考えた次第です。
そしてGX9を待つのもアリだと気づかせて頂きました。
急いではいませんのでもうしばらく様子を見ることにします。
価格を注視し、年度末までを一区切りとして考え、
G8Hを買っておくかGX9を待つかを決めようと思います。
別途購入を考えているX-T20ですが、
価格コムの作例を拝見するといまいちクリアーじゃないように感じて躊躇しています。
高感度もX-T20とKPどちらが良いのか???です。
迷って時は動かないのがイイのかなあといったところです。
書込番号:21580937
2点
チョッと脱線しますがお許しください。
多マウントについてですが、
古いモノを含めると一応国内全主要メーカーのボディを持ってはいます。
高額な(高性能)レンズは持っていません。
α6000は寒色系の発色が好みに合わず出番が少なくなっっています。
タッチパネルでないので使い勝手が良くありません。
オリンパスはPM-2ですが、私には操作系が合いません。
パナは古い機種はイマイチと感じましたが、
今は発色が良く解像度というかパッと見の画もイイ感じです。
GM5は小旅行に持って行き易いです。G7は車旅の主力サブ機。
フジは中古のX-E1にXC16-50なのですが、やはり発色が良いと感じます。
発色重視用として使っています。
メインはニコンD7200で16-85VRを付けています。
解像度が高くAFが速い、発色は普通。去年AF-P10-20、70-300を新古品で購入しました。
ペンタはK5Uを数年前中古で購入しました。レンズは18-135を付けています。
暗所AFが良く、シャッターフィーリングが良い。
新緑の発色がキレイです、紅葉には使いません。
キヤノンはEF-M11-22の為にM2を使っています。(広角系のメイン機)
このレンズが好きなので、そのうちM100が安くなれば購入しようと思っています。
数年前安く購入できた40Dですが今はほぼ使っていません。
書込番号:21581017
0点
年度末が近づいてきましたが、今のところあまり安くはなっていません。
安くならなければ数年後に中古を考えても良いかと思いました。
急がず当分様子見としようと思います。ありがとうございました。
書込番号:21614612
0点
自分もG7からのG8買い替えをしたいなぁ〜と思っていますが踏み切れていないです。
G8はスローシャッター手持ちでヒット率を上げたい&4k動画の手振れ補正と欲しい機能があり価格的にも良さそう
電池持ちについて納得できればGX7MK2又はMK3でも良いのですが。。。
なんとなくバックにいれて持ち歩くカメラはGF6の液晶が外れ壊れたため中古で手に入れたGF5が多いです。
サイズがコンパクトで電池持ちも悪くない良い機種です。
最近は色んな機能がついてきて価格も上がっているように感じます、機能が足りないと売れないんですかね。。
年度末、欲しいものに良い価格が出てくるといいなぁ
書込番号:21615961
3点
>masumasukunさん
G8の価格が安くなりませんね。
それならG7はほゆうしたまま、CMOSが新しくなったGX7mk3の
値下がりを待ってみようかという気持ちが強くなってきました。
書込番号:21631386
2点
返信していただいた方々、ありがとうございます。
G8の価格も下がらず、GX7mk3やX-E3が気になっているためG8の購入は見送る事にします。
折角返信して頂いたのに申し訳ありません。
書込番号:21788697
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
初めて投稿します。ミラーレスを物色していて、G8が気になってます。が、店頭でシャッターを押したときにファインダーの表示がしばらく撮影した画像の状態になります。オリンパスに比べてこの間隔が長いように感じます。シャッターを半押しすれば、撮影できるようになりましたが、気になりました。
これって、パナソニック機の特徴なんでしょうか?それとも設定の問題?ご存知の方居られましたらご教示いただけると幸いです。
書込番号:21555691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
くてざむらいさん こんばんは
自分は 今見ているのがGX7なので少し違いかもしれませんが カスタム設定の中のオートプレビューの設定は どのようになっていますでしょうか?
GX7の場合は オートプレビューしないのと オートプレビューの表示設定時間の変更が出来るようになっています。
書込番号:21555716
![]()
2点
こんにちは。
LUMIXばかり使っています。
G8も丁度1年間使いました。
設定の問題です。
全く表示せずに次の撮影をすることも出来ます。
“オートレビュー”とかいう項目で設定出来ると思いました。
書込番号:21555735 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
もとラボマン 2さん
さっそくありがとうございます。店頭で試し撮りしただけなので、設定までは確認してませんでした。
店にあったGX7mk2も同じ事象だったので、パナソニック特有の現象なのかと思った次第です。
よくよく考えてみたら、実際に使っている方々から不満がでてないんですもんね。
ありがとうございました。
書込番号:21555752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゅぃ♪さん
実機を使っておられる方からの感想ありがとうございます。
安心して購入に踏み切れます。ありがとうございました。
書込番号:21555762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
くてざむらいさん 返信ありがとうございます
自分の場合は 撮影後 撮影画像が表示されるのが邪魔なので オートプレビューをOFFにしています。
書込番号:21555763
1点
度々です。
私も設定では表示しない様にしています。
見ることはあとで出来ますので、撮る時はシャッターに集中しています。
そして私は現在、G9をメインに、サブにGX7MK2になっています。
G8は2016年11月11日に購入し、2017年11月20日まで使っていました。
G8は電子先幕シャッターもありますし、通常のメカシャッター自体も静かで低振動です。
大きさも程よく、グリップも握りやすくて機能のバランスも良いので、お勧めです。
書込番号:21556008
2点
店頭のカメラはいろいろといじくってます。メニューから初期化して使った方がいいと思います
書込番号:21556207
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
先週あたりから、急に動画を撮り、残すことを思い付き、動画撮影用に、最近主流?となっている4K録画が可能で、且つ、大型のモニターで見た場合でも、質感など、そこそこのクオリティーで記録することが期待できる、動画撮影用のカメラを購入することにいたしました。
ただ、アナログ時代から、これまでは、動画用のカメラには全く関心がなかった為、購入候補の製品も全く思い浮かばず、とりあえず家電量販店へ行き、当初、比較的お手頃な印象のSONY製のFDR-AX55あたりを軽く買ってみようと考えておりましたが、FDR-AX100と、その場で店内を試し撮りさせていただいて、やや大型の4Kモニター?に繋いで再生していただいたところ、写っているものの質感が、気のせいかもしれませんが、私には明らかにFDR-AX100の方が高い様に思われ、それから、一気にAX-55を購入する決断ができなくなってしまいました。
メーカー派遣?の店員さんにそのことをお伝えすると、センサーのサイズの違いの問題が大きいのではないかといったお話でしたが、だとすれば、持ちやすさや手軽さは重要ですが、画質面でより大きなセンサーサイズを持っている機種なども見てみるべきではないかと思い、本機に出会いました。
デジタルカメラとしては、今では現行最新機種ではありませんが、既に、他社のデジタル一眼レフを数台持っておりますので、今回購入するものは、主に、4K動画撮影用になると思われます。
FDR-AX100も一応引き続き候補には残しておりますが、どちらかというと、本機か、あるいは、LUMIX DMC-FZH1の購入に傾いております。
動画撮影には、LUMIX DMC-FZH1の方が人気があると店員さんからもお聞きしましたが、その方は同時に、動画のオート-フォーカスの早さや持ちやすさでビデオカメラ型を選ぶことなども提案できるが、私が現在想定しているような使い方で、且つ、画の質感にもどうしても多少のこだわりがあるのであれば、本機の方が良いのではないかと仰っていました。
カメラ関係にど素人な私ですが、本機の場合ですと、レンズも交換可能ですし、センサーサイズなど、そもそもの基本的なポテンシャルの問題によって、本機から出てくる画のクオリティーが高い可能性があるとするならば、それに期待したいと思うところではあります。また、防塵・防滴も魅力に思えます。
こちらの過去のクチコミを拝見したところ、動画撮影ならLUMIX DMC-FZH1が向いているという御意見が支配的な様に思われましたが、本機に比べてどの辺りの要素がより動画に向いていると言えるのでしょうか?また私が想定しているような使い方でも、それらの要素は大きな影響力を持つものでしょうか?
撮影対象は、旅行先の風景や建物などは、おそらくカメラで撮ることになると思われますので、今回購入する動画撮影用カメラは、主に近めな距離での機械ものなどが被写体となると思われます。運動会を撮影するような機会も考えられません。
撮影時間も、使い始めてみないとわかりませんが、1回あたりおそらく30分程度まで、長くても60分程度ではないかと思われます。
正直なところ、本機を購入してみたい気持ちに駆られてはおります。
因みに、GH-5やGH-5Sは、レンズを含めれば40〜50万となってしまいそうな価格の問題から、残念ながら候補から外しております。(^ ^;
長くなってしまいましたが、どなたか御教示お願いいたします。
アイコンは少し若造りしています。
2点
AX100は新型のAX700になっているのはご存知でしょうか?画質はあまり変わらないのですが、AFが格段に向上しています。
書込番号:21553852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオ専用機には勝てません
書込番号:21553914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
専用としては三択なら断然AX100ですが・・・・予算があるなら、AX700。
たまに静止画も考えるなら、RX10M4。
とりあえず4Kを撮ってみたいなら iphone7以上で十分。
ちなみに、編集環境もお忘れなく。
書込番号:21554058
2点
AX-100は後継機AX-700になり、AX-55はAX-60が後継機として発表されましたよ。
>本機を購入してみたい気持ちに駆られてはおります
であるならFZH1が良いのでは。
書込番号:21554107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォーマットでかいとそりゃ画質に直結だけど電動ズームレンズが少ないのがネックかも
ズーム操作あまりせんならいいけどマニュアルズームだと修練が必要?
あと交換レンズがバリフォーカルだとズームでピントずれやすいて話も
大センサほど深度浅いし
書込番号:21554239
0点
みなさん早速御親切にありがとうございます。^ ^;
G8に傾いてるし、パナソニックの製品だし、こちらで相談させていただいたんですが、皆さんの御回答からは、なんとなく、AX100をお薦めされているような。。^ ^;
そんな感じなのでしょうか?
パナソニックの2機種はソニーのように4k大画面に繋いでもらったわけではないので、AX100との比較を自身でできていないのですが、AX100であれば、画の質感なども、AX55とAX100とで私が気付いた程には大差ないということでしょうか?
ソニーを見せていただいた店の方も親切なかたでしたが、昨日偶々立ち寄ってみた店のパナソニックの、本来一眼やカメラ系?の店員さんは、大規模量販店でしたが、大変良心的で誠実な感じで、非常に好感を持ちました。その方も、最初は、私が画の質感云々を軽く相談した段階でも、何となく何故かAX100 ^ ^;や、FZH1を薦めるような感じでした。
昨日店員さんに、「明日か週末にもう一度来て買う」、「それまでに決めておく」と伝えてきましたが、うーん、週末にしましょうか。
書込番号:21554665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、それからAX700やAX60が出ているのは店頭で知っているのですが、お知らせくださってありがとうございます。^ ^;
当初、他の買い物もあり、動画機は10万ぐらいでお手軽にと考えていたものですから、700は考えていなかったのと、60と55では画質的には大差ないだろうという説明を受けて、今在庫分がお買得そうなAX55を当初買う気満々だったわけであります。^ ^;
書込番号:21554689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
杜甫甫さんもありがとうございます。
ちょうどPCも更新するところでした。^ ^
書込番号:21554780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機械ものって何でしょうか?
書込番号:21555012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G8Mユーザではないのを承知下さい(ニコンユーザです)。
infomaxさんの仰る通り、動画は(短いカットをつなぎ合わせるか、三脚に据えて定点観測にしない限り)ビデオ専用機が一番です。
「歩いて・移動しながら一眼レフ動画やろう」と真面目に考えれば考える程、リグを組んでフォローフォーカスつけて外付けモニターつけて・・・と泥沼になります。
単体でもちろん動画は撮れますが、ブレブレのボケボケならばまだビデオ専用機の方がくっきりはっきり撮れていいと思います。
「綺麗には撮れるが、綺麗に撮るためにはものすごく努力と金が必要」というのが、一眼レフ動画の印象です。熟考下さい。
書込番号:21555053
![]()
7点
takaさんありがとうございます。
被写体は、車体(多分対象が動いているものを撮ることはほとんどないでしょうし、車載カメラ?的に使うことも想定していません。)、或いは、工業製品、工芸品です。
従いまして、撮影時に、撮影している自分も、周りを軽く移動などするぐらいで、それ程激しく動くようなこともあまりないような気は一応いたします。
takokei911さん
御親切に手間のかかりそうな画像掲載までありがとうございます。
大変勉強になります。
そうなるわけですか。(^人^ ;)
皆さんの御意見から、無難そうなAX-100あたりに気持ちが揺らいできましたが、そうなると、昨日長々と誠実に対応していただいたパナソニックからの方?にも悪い気がして、違った面で悩みどころとなります。
書込番号:21555165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラは持ってないのでカメラに関して。
静止画と動画の比率はどの程度なのでしょうか?
どちらを重視するかで変わってくると思いますが、どっちも良いとこ取りをしたいならDMC-FZH1が良さそうですね。
DMC-G8はレンズ交換式カメラですから、良くも悪くもレンズを交換する必要が出てくると思います。
FZH1はレンズ一体型ですから、G8にはない換算24-480mmという使いやすそうな焦点距離になってますね。
AX100は29-348mmで、広角側も望遠側もFZH1より若干劣りますね。
レンズ交換を手間と取るか、楽しみと取るかでも変わりますけど、使い勝手はFZH1が良さそうです。
ただし手ぶれ補正がAX100と比べてどうなのかが気になりますね。
私はDMC-G7を持っていますが、動画撮影時は片手で持てる持ち手を使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00VA40YBA/
↑このような商品です。
これにクイックリリースの様にできるアダプタをつけて、不要な時はカメラバッグにしまっておけるようにしています。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0746F9MPZ/
↑このような商品です。
書込番号:21555308 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
vipさん ありがとうございます。
マイクロフォーサーズやレンズ付きカメラ?を使ったことがないので、わかりませんが、おそらく、限りなく100%に近い比率で、今回購入するものは、1回あたり長くても30分以内程度の、動画撮影になると思います。
takokei911さんの上載せてくださった写真には、すごすぎて笑ってしまいましたが、多分ああいった領域に踏み込むことはないと思います。
書込番号:21555402
0点
パナソニックなら、HC-VX980Mでもいいんじゃないでしょうか。
安いし、センサーはX1000と同じだし(1/2.3インチ単板)、軽いし、熱落ちしないし(AX100はヤバイ)、バッテリー持つし。
実際、私のX1000と、知り合いの980Mは、屋外で好条件下だと、ほぼ見分けの付かない映像になります。(X1000が低性能というツッコミは却下)
ビデオカメラの場合、いかに手軽に回せるか、という所も評価対象になってくると思います。(写真と二兎は追えないのが基本かと)
センサーサイズが大きいほどボケますが、日常使いにおいては、むしろボケないほうが使いやすかったりしますしね。
書込番号:21557381
1点
>オーディオ・カメラ・家電大好きさん
FZH1がおすすめです。
動画はスチルでいうところのシャッタスピード優先オートもしくはマニュアル露出で撮ります。
シャッタスピードは滑らかさとフリッカー対策を考え1/50か1/60で固定です。
となると特に日中屋外ではG8の場合、可変NDフィルターが必須ですがH1とAX100が内蔵。
カメラワークとしてズーム操作も使うならパワーズームも必須。マニュアルですとズーミングの際に画面がガタつきます。
一眼カメラのほとんどがマニュアルズームかつ、ズームするとピントの位置が変動するバリフォーカルレンズなので動画には不向きです。
AX100も良いですが値段の割にCMOSが一世代前のセンサーでAX700よりノイズ面で劣ります。
H1はセンサーも新しくズームもパワーズーム、かつ側面のスイッチで超スローズームが使えますので
物撮りで被写体にじんわり寄ったり引いたりするシーンにばっちり使えます。
別売りではありますが、V-LOG Lも使えますので逆光など輝度差があるシーンも
LOGで撮ってあとからPCで編集することにもチャレンジできます。
AX100はHLGが非搭載ですので、その分白飛びにはよりシビアになります。
H1はネオ一眼の姿をしたGH4のようなカメラです。ぜひオススメします。
(ちなみに私はAG-DVX200とPXW-FS5の両方を使っています。)
書込番号:21558162
![]()
3点
https://www.youtube.com/watch?v=E3bNsDJjboQ
こちらにFZH1とGH5の比較動画があります。
Camera1がFZH1でCamera2がGH5だそうです。
でもGH5は私も持っていますが、こんなに解像感が低いことはありません。
たぶん1080pで撮ったんだと思います。
それにしても、Camera1がFZH1ならとても画質がいいですね。
ただ、少しこんにゃく現象を感じる場面があるのと、手振れ補正が弱いのが気になりました。
書込番号:21558966
2点
AX100を日々数分ですが使っています。
8Kも買える金額のものは出そうにないので壊れたら次どうするかは考えるつもりです。
AX100の欠点はピントが合わないことと合っても合うまでに時間がかかることです。
いくら待っても合わないこともあります。
もう一つは横にふる写し方は再生でカクカクというような再生になります。
もう一つは動画になっていなくて飛ぶみたいな事になっているときが時々起こります。
後はマニュアルもどきのボタンを押すとフルオートにリセットしないともどらない。
そうすると写真の連番が最初に戻ってしまいます。
動画の方はSDの中にある動画だけが連番になるだけなので前の動画を削除してから写す私のような使い方では毎日1番から始まる。
ですね。
これらのことが気にならないなら安く買えれば使えば良いと思いますよ。
あとオマケでついてくるソフトで編集するならカメラについているのろいUSB2.0で転送しないとなりません。
カードリーダーから取り込む場合は中にあるのはMP4なので・・
私は編集はしないのでHDDに保存してYouTubeにMP4をアップしています。
後から出たカメラがこれらのことを改善できているかは知りません。
書込番号:21559228
0点
キャノンの業務用って選択もありますし、ソニーのαシリーズも選択肢にありますでしょうか?
気楽にって考えれば、iPhoneと手持ちジンバルって手もありますよ?これでもいい絵が出てくれます。
私は、GH5をメインに使っていますし、FDR-AXP35も使っていますが、今期にCanonの業務用を導入する予定です。
明るいレンズなどでの映像表現を考えていらっしゃるなら、レンズ交換できる機種がお勧めですし、できるだけ機材を少なくフットワークを軽くならビデオカメラで十分だと思います。
皆さんもおっしゃっているようにFDR-AX100は後継機が出ていますし、CP+に向けて新機種も発表されるので十分に検討してみてください!!
本格的にLogとか使うことを考えでしたら、レンズ交換式+外部レコーダー(atomos shogunなど)という手もあります。(高価になりますが)
書込番号:21559636
0点
皆さん、お忙しい中、私の動画機選びに御親切に御丁寧なアドバイスをくださって本当にありがとうございます。
リュシータさんの、'VLOG L'など、極一部、私にはわからない高度なお話はあるものの ^ ^; 、明快で私には大変説得力のあるお話や、takaさんの御推薦もあり、ほぼほぼFZH1に傾いております。^ ^;
ただ、unicornさんのおっしゃる、αシリーズに関して、そうなのです、実は一昨日深夜に、あまりに迷って、もう6、7年は会っていない、映像関係の知人(←専門はわかりませんが。)にまで久しぶりに連絡して、チラッと聞いてみたところ、α9と7RVを薦められ、当初の予算を超えると伝えましたら、RX10M3を薦められました。
悩んでこちらで相談させていただいた時点ではG8Mをなんとなく買ってしまいそうな感じではあったのですが、FZH1でほぼ決めようとした時、FZH1であるならば、正に競合商品の最も中心的存在かと思われるRX10M3の存在に気付いてしまい、実はそれからその2機種で悩むようになってしまっております。
デジタル一眼では、PENTAXの、DA☆レンズを付けた、K-5とK-3の防塵防滴耐極寒仕様で、時折写真を撮っておりますが、殆ど使用したことはないものの、もう20年以上前に購入し、今も唯一持っているフィルム時代の一眼レフが、ミノルタα707iでもあり、αシリーズの存在には、昨今はどういった商品展開なのかも全く知らなかったものの、以前から何となく好意的な印象を持ってはおりました。
ネットで内容について軽く検索してみたところ、実売価格はFZH1と全く同じような水準のようですが、こちらはレンズ性能がいいとかいうお話で。^ ^;
GH5などは、レンズを合わせると40〜50万台コースになってしまいますので、残念ながら今回は購入対象外としておりますが、FZH1とRX10M3、本当に悩んでしまいます。
あああああさんも、レビュー記事等ではなかなか知ることのできない実用上の留意点などお知らせくださってありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:21559920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RX10M3 は旧型で RX10M4が新型ですが・・・。
こちらは AX700を静止画重視にしたような機種です。
確かにレンズはいいそうです。
静止画ではFZH1より優れているかもしれませんが、動画なら約800万画素しか必要ないので、違いはないと思います。
まずパワーズームが必要かどうかが重要で、必要ならAX700かFZH1しかありません。
書込番号:21560374
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
閲覧ありがとうございます。
カメラに詳しい方知恵を貸してください。
現在3年ほど前に買ったkiss x7 ダブルズームキットでプロ野球を撮影しています。
主に練習トークショーなど撮りますが、望遠・画質・シャッター速度などいろいろな面で不満を感じています。試合中はあまり満足いく物が撮れないことが多いのでほとんど撮りませんが、買い換えて最前列などいい席が取れたら、写真も撮りたいと思っています。
最初はシグマかタムロンの100-400mmのレンズを買い足そうと思っていたのですが、以下の理由からミラーレス一眼への買い替えを検討しています。
・レンズを買い足した後にボディも欲しくなると思う→そうなると大きさや重さが気になる(kissに400mmを付けたのが自分の限界だと感じました)
・軽いので持ち歩きが苦でない
・ミラーレスは今後もっと進化していく可能性がある
自分で調べたところ
・LUMIX G8
・LUMIX GX8
・LUMIX GH4の中古
あたりを考えているのですがどの機種が野球撮影に向いているでしょうか?画質面や連射性能・AFなどどうでしょうか?
また他メーカーでもおすすめがあれば知りたいです。
条件はレンズと合わせて15万円程。レンズはLUMIX G VARIO 100-300mm f4.0-5.6U を購入予定です。
またLUMIXがいいなぁと思ったのは100-400mmのレンズもあるという点です。(もし上記のレンズで不足を感じたら購入したい)
テレ端の描写が甘いというのも聞きますが、今後改善していくのでは…?重さも許容範囲内だし…
なんて思っています…
長くなりましたが以上のことから、おすすめの機種等教えてください。よろしくお願いいたします!
書込番号:21539139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>野球好きのななしさん
ほぼパナミラーレス+換算600mmまでのズームに行く予定で
あとはボディの機種選びのスレのようですが
特にシャッタースピードの問題点はレンズを明るくしないと
改善しないと思います。マイクロフォーサーズ(MFT)の明るい望遠は
手ぶれ補正のないオリ40-150mm (換算80-300mm)に1.4倍のリアテレコン
(全部で望遠端は換算420mm F4になります)しかなく1kg前後の結構な重さです。
単焦点にはなりますが、僕はX7にこのへん使って
換算448mm F4か換算544mm F2.8として使っています。
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000728394/ReviewCD=1031067/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab
あるいは、今EFマウントでMFTも追加となると渡りに船なものがあります。
AF・AE可能なマウントアダプターを買えば、
今X7でお使いのレンズをそのままMFTで使えるんです
(レンズにより制約がある場合もありますが)。
僕はKIPONのEF-MFT AFというマウントアダプター使ってます。
これならお持ちの55-250をそのまま換算110-500mmレンズとして使えますよ。
僕はまずニコンFマウントから始めてしまって軽さを求めてMFTに行き、
このマウントアダプターの存在を知って
FマウントからX7でEFマウントに移行でしたが、
最初からX7ならこれもありなのかもです。
書込番号:21539297
1点
>野球好きのななしさん
>テレ端の描写が甘いというのも聞きますが、今後改善していくのでは…?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21420987
をご覧いただけるとわかると思いますが、テレ端の画質はT型より改善されているような気がしますね。
100-300mmのU型のテレ端の解像度のピークはf6.3だと思っていますが、f5.6でも結構解像しているようです。
ボディはDUAL I.S.2.が使用出来るG8が良いと思います。
私はG8と100-300mmのU型で鳥や飛行機などを撮っていますが、AFや連写性能はEM1mk2には負けるけれども、価格なりの性能は持っていると思います。
G8の画質についてですが、高感度耐性はそんなに良くないなので、ナイターがメインであれば、GX8やGH4が良いかもしれません。
書込番号:21539383
![]()
2点
野球好きのななしさん
さわってみたんかな?
書込番号:21539633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横レス失礼します
>量子の風さん
テレ端の描写が甘いという話は100-400について仰っているのでは?
構えやすさと手ぶれ補正の有無で選ぶとG8が良いと思います
書込番号:21540166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vipから(ryさん
>テレ端の描写が甘いという話は100-400について仰っているのでは?
その様でしたね。ご指摘ありがとうございました。
尚、作例を良く見ると100-400についても、販売後のある時点で、光学性能が若干改善されたのではないかと邪推しています。
書込番号:21540325
0点
>野球好きのななしさん
ひとつ分からない点があって
>kissに400mmを付けたのが自分の限界
これは100-400なのか望遠キットズーム(望遠端は換算400m)なのか。
本体は410gで望遠キットズームは390gですからトータル800gですが
100-400だと1135g以上なんでトータル1.5kg越えと2倍近く違うので。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001008959_K0000945855_K0000713956
もし前者ならパナの100-300も520gはあるんで、
メチャ軽のボディ選んでもそれは超えてしまいます。
まあ後者なんだろうと思いますけど
X7で100-400を試したかどうか分からない話なんで一応念のため。
ついでに見てみましたがパナ100-400も985gとなかなか重いですね。
こうなるとX7に100-400とほとんど変わらない重さになるし
なにより値段がすげーし(爆
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000152875_K0000938779_K0000846728
超望遠を何でやるかは結構悩ましいですよね。
僕は最初MFTでやれると思ったんですが
結局は明るいレンズが必要なのと使い勝手とから
MFTでは100-300で換算600mm F5.6まで、
F2.8でなるべく高画質を優先してX7で換算544mmまで、
それ以上は割りきってコンデジに軽くデジタルテレコンで
1200mmくらいまでとしているかんじです。
どれもトリミングで換算2000mm相当くらいの
300万画素の絵が持てるかんじにはなったりです。
書込番号:21540360
0点
みなさんレスありがとうございます。
すぐに返信が出来ずすみません。
>>パクシのりたさん
やはり、速度稼ぐにはそのようなレンズですかね…?
でもリリポやインパクトの瞬間などを撮りたい!という訳ではないので、どちらかというと望遠側を重視したのがいいなあと思っております。
それとkissはボディ・レンズ共に人にお譲りすることが最近決まり、kissに何かをプラスするということは考えていません。
また、重さの限界はkissにシグマorタムロンの400mmを付けたくらい(1.5kg)の重さです。分かりずらくてすみません…
ですので将来、買うかは分かりませんが、パナの100-400mmを買えばいいかな?と思っております。
他の方、すみません。今返信できる時間がないので今日の夜返信いたします。
ちなみに実際に触ったのは G8に100-300mm、kissにシグマの100-400mm、Canonの中級機(名前忘れてしまいました)にシグマの100-400mmです。
書込番号:21540399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>野球好きのななしさん 返信ありがとうございます。
場合によりけりですがコンデジはどうなんですかね。
望遠性能>画質・暗所性能 ならこのへんだといいし
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=1200-
画質・暗所性能>望遠性能 ならこちら
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808287_K0000869559_K0000996986
RX10ならMFTに100-300付けるのとほぼ変わらない画質かと。
色々脱線してますが、超望遠行くなら
なるべく持ちやすい安定する大きな重いボディでよいかと。
MFTだとG8でよいのかと思います。
書込番号:21540422
1点
野球好きのななしさん こんにちは
静止画でしたら G8かGX8で良いと思いますが カメラのファインダー覗く 利き目が右の場合GX8だとファインダーが左の為長いレンズを持つ時バランスが悪くなるので G8の方が良いと思います。
逆に効き目が左の場合 GX8の方が 右手と顔の距離が長くなるため カメラの細かい操作がし易いのでGX8で良いと思います。
書込番号:21540489
0点
>量子の風さん、vipから(ryさん
レスが遅くなりすみません。
テレ端の描写が〜というのは100-400mmのことです。またまた分かりづらい書き方ですみません…
G8と100-300mmのU型を使っている方からアドバイス頂けて大変参考になります。
ナイターの試合も行きますが、どちらかというと試合より練習(まだ明るい時間)をメインで撮ります。
vipからさんのアドバイスにもあるようにG8がおすすめですかね…!?自分も手ブレ機能には魅力を感じています。
書込番号:21541298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。レス遅くなってすみません…
利き目の点は盲点でした…!
私は右なのでその点でもG8が良い…という感じですね。
ありがとうございます!
書込番号:21541336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パクシのりたさん
レスありがとうございます。
今のところコンデジは考えていないので、すみません。リンクまでありがとうございます!パクシのりたさんもMFTでしたらG8なんですね!参考になります。
>レスをくださった皆さん
自分の中でG8が第一候補だったのと、みなさんの意見からG8を購入しようと思います。
大変参考になりました!ありがとうございました!
書込番号:21541355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















