LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」と「ヴィーナスエンジン」により、解像感の高い描写を行うデジタル一眼カメラ(標準ズームレンズ付属)。
- ボディ側に搭載した高精度ジャイロセンサーと制御アルゴリズム進化によるボディ内手ブレ補正の性能向上により、5軸・5段の補正性能を実現。
- 秒間30コマ長時間連写の「4Kフォト」、撮影後に選べる「フォーカスセレクト」に加え、撮影後に範囲選択して合成できる「フォーカス合成」を新たに搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥127,380
(前週比:±0
)
発売日:2016年10月21日
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 21 | 2017年6月9日 20:55 | |
| 49 | 14 | 2017年6月30日 09:40 | |
| 35 | 11 | 2017年5月20日 11:30 | |
| 4 | 2 | 2017年5月8日 20:58 | |
| 12 | 4 | 2017年5月4日 11:36 | |
| 11 | 16 | 2017年4月24日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
久しぶりに教えを伺いたく投稿させて頂きます
私は今、メインをD7100、軽装時はパナGX7を使っています 今回GX7に14-140を買いたいと思い久しぶりにカメラ店に行くと、このG8Mが眼にとまり、急激に欲しくなってしまいました
しかし、センサーはGX7と同じようで買い増しするだけのことがあるか迷ってきました
また、本体ではEOS M5にも強く惹かれています
キャノンは初めてになるのですが、当面はレンズキットに単焦点1本買えばよさそうだし、これも迷っています
気持ちは、G8MかEOS M5の買い増しに寄って来ていますが、レンズかG8MかEOS M5にするか、どなたか背中を押して頂けませんでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:20950274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マウント増やしすぎに ご注意を…( ;´・ω・`)
書込番号:20950289 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
って事で、キットレンズに14-140mmがあるGX8とかも候補に入れてみては?
これはセンサーが違いますよ!
でも、GH5が良いかも…(*`・ω・)ゞ
書込番号:20950295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初心貫徹
便利ズームの購入をお勧めします。
書込番号:20950299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Walker7さん
こんにちは。
14-140購入に1票!
G8と14-140購入 (・ω・)ノ.......っていうのは、厳しいですよね。(´・ω・`)
G8行くなら、14-140見送り....,でしょうかね。
3マウントにしてしまうと、収拾がつかなくなりそうな。
書込番号:20950324 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>Walker7さん
軽装時のGX7のデフォレンズはなんですか?
もし標準キットズームみたいな軽さのものだとしたら14-140はかなり重くなりますよ?
ボディをG8にしたら大して軽装ではなくなるかもだし
さておきそれでも何か買うならとりあえず横道坊主さん言うように14-140買って
まだまだ大きさ重さが大丈夫そうならG8を買い増しではなくGX7と買い替えたらどうでしょう
書込番号:20950328
4点
>Walker7さん
14-140の中古を買うだけでいいと思います。
そのラインナップなら、EOS M5は不要でしょう。
G8にしてもいいですけど、GX7よりも大きいし、D7100との使い分けが あいまいになってきますね。
書込番号:20950347
6点
センサー同じといっても、ローパスレスになってるし、読み出し速度も改善され電車シャッター時の歪みもかなり減ってますからね。
他には静音シャッターでシャッターショックも激減、DFDで動き物も撮りやすくなり、LVFも見やすくなってますよね。
私はGX7からmk2にいきましたけどG8良いと思いますよ。同じマウント二台持ちは便利ですし。初心もよいですが、触った直感が良い場合もありますね。
書込番号:20950362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Walker7さん
>> メインをD7100、軽装時はパナGX7を使っています
でしたら、必要なレンズをチョイスされることをおすすめします。
EOSM5にされたいのでしたら、GX7は処分しないと、荷物が増え重くなります。
書込番号:20950394
0点
マウントを増やすのはオススメしません。
大変なので。
レンズ追加がベターだと思いますね。
GX8後継機が出たらボディ更新を考えては。
書込番号:20950419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん早々のご教示ありがとうございます
松下さんや2号さんが言われるようにマウント増やすのは魅力と感じましたが、後々大変になりそうですね
GX7のファインダー位置が端にあるのが、どうしても馴染めず唯一の不満な点ですから、GX8は対象外です
のりたさんにお応えします
メインのD7100に18-300(でかい方)付けっぱなしで、状況で単焦点の35や50、シグマの広角に代えてます
GX7では、オリの12-50がメイン使いで、望遠系は45-175単焦点はパナの15、20、45です
その内オリ12-50がメインだけど、画像に何か満足できてません
腕のせいとはおもいますが
書込番号:20950420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Walker7さん こんにちは
G8になったとき 防滴機能が付きましたし 手振れ補正も強化されましたので この部分に魅力感じるのでしたら G8良いと思いますよ。
でも自分の場合 GX7の機械式のシャッタースピードの上限1/8000から G8は1/4000秒に落ちた為 G8にはいかず GX8にしました。
書込番号:20950422
3点
お持ちのレンズを拝見しますと、M4/3用「便利ズームは不要!」とも思えてきました。
なので、G8購入に1票 (・ω・)ノ
フォーカス合成(深度合成)便利です。
ただ、風景主体とかだと、ほとんで使わない機能かも。
書込番号:20950473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Walker7さん わざわざありがとうございます。
そのごようすだと、便利ズームはなんとなくほしく(持っていたく)なりますよね。
しかも45-175で、軽さ上限(45-200は突然重くなりますからね)でなるべく画角域広げる選択されていたり。
僕も同様なことをX7 (以前はD3100) とE-PM2でやってますが基本14-140は大きく重すぎてパナ20mm F1.7がデフォです
(他はやっても45mm F1.8まで。14-140は毎日持ち歩いてはいますけど、取り付けることはほとんどないです)。
それでも、100g前後のそういう単焦点や標準キットズーム14-42なんかと比べると大きく重くはありますけど、
12-50 (212g)からの14-140 (265g)なら(さらにD7100に旧18-300でもOKなら)まあ大丈夫ですかね。
でも軽装からはどんどん離れていくしボディもサイズアップしてしまったらさらに、かなと。
僕は超望遠コンデジも併用しているので、オリ14-42EZとかパナ12-32などのパンケーキがほしいですw
GX7あたりからMFTは大きく重くなりはじめましたけど、
スナップなら12-50くらいの画角で足りるだろうから普段はあまり望遠なくてもとことん軽快な方がいいんじゃないかなー
この、軽装時に必要な画角・適切と思う大きさ重さ次第な気がします。
望遠をとにかく広げたいなら14-140なんでしょうし、大きさ重さが大丈夫ならG8も、ということかと。
画質に関しては、12-50もキットズーム並(これも昔はキットズームだったのかな?)かと思いますが、
14-140も大差ないです。手ぶれ補正もすこぶる弱いし(G8で補えばいいって話もありますがw)。
キットズームからの利点として2本を1本にできることとテレマクロがあること以外メリットはないのに
価格設定が高すぎます。探すとしたらキット外しの新古品を3万円台でってのが相場かなと。
書込番号:20950483
![]()
1点
現状維持がベスト\(◎o◎)/!
どうしても発病が抑えられなければ・・・・GX8がよろしいのでは?
もしくは3か月後のG8。
書込番号:20950511
1点
>Walker7さん
G8もいいですが、D7100のサブ機なら
GX7MK2が軽装向きで良いと思います。
ローパスレスになって画質向上してますし、
お手持ちのm4/3レンズも無駄になりません。
書込番号:20950817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GX7mk2やGX8のお薦めありがとうございます
しかしながら、私は眼鏡をかけた左目でファインダーを覗きます(邪道?)ので、GX7では少しですが外光が感じられるのが好きではありません
そういうことで、ファインダーが真ん中にあるG8やM5を対象としています
書込番号:20950867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今お持ちのレンズの構成からですと確かに14-140足した方がコストはかかりませんね。14-140は軽くて手ぶれも効きますし、いつのまにか240fbsにバージョンアップしてて、町撮りスナップはこれ一本で充分です。
でも、GX7に不満があるならG8買った方がいいです。ローパスレスでセンサーは一緒ですが気持ち画質はよくなってますね。あとキットレンズの12-60がなかなかいいんです。
SSが1/4000ですが電子シャッターautoにしとけばSSは充分稼げますし、多分14-140は不要でもう少し望遠のレンズが欲しくなると思いますf(^^;
書込番号:20951028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
GX7に不満がある状態では、やはりG8が優先でしょうか…。
既に多数の方が書いている様に、1600万画素ですけれどローパスフィルターレスなので抜けがよくなっています。
どの様な被写体なのかはわかりませんけれど、新しいシャッターユニットは振動が少ないうえに“電子先幕”も選べます(1/2000秒が上限)。
メカシャッターの上限は1/4000秒ですけれど、電子シャッターで1/16000秒まで使えます。
あとはやはりDualI.S.2の支援は有難いです。
レンズですけれど、とりあえず14-140はキットとしてはありませんので12-60を選んでお持ちの45-175でつなぐしかないですね。
ただ、12-60は評価も高いレンズですので、抜けのよいG8に付ければオリンパスの12-50より楽しめると思います。
あとはキヤノンのM5ですけれど、写りなどは評判もよく、操作系も今までのMよりも高い評価なのですけれど…、GX7(LUMIX)で出来ていたことが出来ない場合も多々有る様なので(1点AFの大きさの選択肢等々)その辺りは購入前にチェックしてからの方がよいと思います。
ファインダーの位置が気に入らないとほぼ撮る度にイラッとするでしょうから、まずはG8を…。
書込番号:20951485 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>Walker7さん
D7100と同程度の描写力を求めるなら EOS M5 だと思いますが、
描写力が少し落ちても機動性を求めるなら G8 だと思います。
G8 は D610 と併用しやすい操作性で満足しています。
高速な DFD AF、よく効いて動画にも適している Dual I.S. 2、 ローパスレスの高精細な写り、
ショックの少ないシャッター、外部マイク端子など、静止画も動画も撮りやすく気に入っています。
2016〜2017年のキャッシュバックキャンペーン時に14-140mm付GX8を購入して、
オークションで未使用のGX8を売却して、現在は 12-32mm (オリンパス LC-37C付)と 14-140mm を
妻のメインカメラとして使っています。
一般的に、センサーが大きな D7100 がダイナミックレンジや細部の描写力、高感度特性で有利ですので、
それを撮影に生かすことができるなら大きな高倍率ズームも有りですが、
そうでなければ D7100 を低倍率か中倍率のズームにして単焦点を増やし、
センサーの小さなカメラに高倍率ズームや小型レンズを用意する方が使い分けしやすいような気がします。
書込番号:20953488
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
野鳥撮影に使います。
こちらのボディにパナの100-300か
或いはオリの何らかのボディに75-300で悩んでます。
できれば20万ぐらいで揃えたいんです。
どういう組み合わせがいいでしょうか?
デザインは正直オリ機が好きなのですが
あそこは以前にアフターサービスで痛い目に合ったので
できればパナがいいです。
手振れ補正がよく効いて、画質は1インチ機より良ければ
それ以上の贅沢は言いません。
3点
>星ちょびんさん
レンズは、野鳥撮影ですと、ちょっとでもSSが稼げるパナ100-300をおすすめします。
あと、オリの照準器EE-1もあると飛翔中の野鳥も撮影し易くなり便利かと思います。
書込番号:20948238
![]()
3点
>星ちょびんさん
ボディとレンズの手ぶれ補正を連動させるDual I.S.2が使える換算600mm以上のものを選べばいいのでは。
http://panasonic.jp/dc/lens/dual_is/#dualis-lens
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938779_K0000846728
そうなると新型100-300か100-400が該当しますね。
予算20万なら、100-300が現実的なのかな。で、残り14万弱。
予算内に収まるようなボディだとG8はDual I.S.2対応、GX8/GX7Mk2だとDual I.S対応で
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910988_J0000016976_J0000018645
大体候補として挙げたもの(思っていること)でよいのではないかと思います。
書込番号:20948261
6点
Dual I.S.2が使える、G8 + 100-300U型 が良さげ…\(^o^)/
書込番号:20948279 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
放(パナ) か 檻 (オリ) かと問われれば、自由な 放(パナ) の方が・・・・・ ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
こういうKYギャグは嫌われますね、 スミマセン ((○┐ ペコリ
スレ主さまは使い方を 「野鳥撮影」 と限定されてますね、 ということは望遠で動体撮影となることは必至!
実はボディ内の手振れ補正は、撮影時にファインダーで見る分にはブレまくりです
シャッターを押して撮像する瞬間に センサーそのものが 「振れキャンセル方向」 に微動するシステム
レンズ式手振れ補正は、補正している間はファインダー像も補正後の画像だから撮りやすいですね♪
手振れ補正方式は オリはボディ内オンリー、パナはレンズとボディ内と併用(?)になるのかな?
ということは、野鳥撮りに限定すれば パナのほうが有利になるかと、、
けど、オリがだめということではありません!
慣れとテクニックの方が 手振れ補正より重要なことは言うまでもなく、単に撮りやすいかどうかということです
いずれを選択されるにせよ、そのカメラの手振れ補正方式に慣れることはもちろん、鳥さんの生態・習性をも
研究されなければ満足できる写真をゲットするのは難しいかと (´・ω・`)
書込番号:20948556
2点
>syuziicoさん
飛んでないトリさんなら動体にはならずコツ(最低ISO感度で)を掴んでうまく撮れば
コンデジの方が手ぶれ補正が強力だったりで(確実に常に4段効いてるかんじなので)
明るいところでの撮影ならうまく撮れちゃったりもしますよw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#tab
僕はボディ内手ぶれ補正が貧弱なE-PM2に旧100-300(水平より上方向だとAFがおかしくなる)で
これだとボディ内・レンズ内も手ぶれ補正は1段くらいしかダメだったり、
とにかく1/500秒以上の速さでないと微ブレ?が出てうまく撮れなかったりで困ってたり、
逆にX7にEF200mm F2.8L+1.4倍テレコン(換算448mm F4)の組み合わせでどこにも手ぶれ補正ないけど
1/200秒(よく言われる手ぶれ出ない最低限1/448秒より倍以上遅いスピード)でも
キレイに撮れちゃったりではて?なんで、
スペックばかりでは見えてこない自分への相性もある部分と感じています。
にしても、パナの強力(そうな)手ぶれ補正は、万人にかなり有効に見えていますけど。
書込番号:20948603
2点
> パクシのりたさん、 フォローありがとうございます♪ 感謝します ((○┐ ペコリ
おいらは実は風景撮り専門で、鳥さんはほとんど撮らない(撮れない)ヘボカメラマンです
カメラを手にしたお散歩で、偶然見かけたサギさんや鴨さんを遠くから撮るくらいで、
このカメラ板で、猛禽類の飛行中やカワセミの写真を見ると、撮った方(撮れる方)を尊敬してしまいます!
撮影者の思い通りになってくれない被写体(鳥さん)を写真に収めるのは難しいことですよね (´・ω・`)
しかし 手振れ補正どころか AF すらなかった銀塩フィルム時代の頃を考えると、現代のカメラ事情は隔世の感があります
書込番号:20948633
1点
星ちょびんさん こんにちは
パナの新型100‐300o G8との組み合わせで防滴仕様として使えますし 手振れ補正も純正の方が相性良いと思いますので 100‐300oの方が良いように思います。
書込番号:20948660
![]()
6点
>syuziicoさん
すみません、必ずしもフォローになってるかな・・・で。
オリもいいよってことですよね。そこはちゃんと分かってますww
しかし、飛んでるトリさんとなると、全く違う機材・テクニックが必要でしょうね。
おかめさんの書かれているEE-1は僕も持っていますが、これは強力なツールになるかと思います。
カメラレンズに手ぶれ補正が付いたのって90年半ばで、デジカメが出てきたのとほぼ同時期なんですね。
確かにデジカメの歴史とセットみたいな感覚です。
飛んでるトリさんの場合のテクニカルな話としては、
置きピンで追従なしだったら手ぶれ補正の恩恵は大きそうだけど、
EE-1とかで追従して撮るかんじだと手ぶれてるってより終始レンズ振り回してるわけだから、
実は手ぶれ補正はあまり関係なかったりするのかな?
書込番号:20948674
3点
既にマイクロフォーサーズの機材はお持ちですか?
そうでないなら、APS-C一眼レフにシグマ100-400が現時点でコストパフォーマンス最高の野鳥レンズだと思ってます。
たった7万強のレンズが、20万超する純正80-400(ニコン)や100-400II(キヤノン)を超える解像力を持ってるわけですから。
http://digicame-info.com/2017/05/100-400mm-f5-63-dg-os-hsm-1.html
パナソニックの100-300IIが6万強しますが、これは解像力の評価はあまり高くないし、これに1万ちょっと予算を増やすだけでプロが使う純正レンズを凌駕する解像力が手に入るならそっち行った方がいいかなと。
75-300mmIIの画質に納得が行っていない私としては、どうしてもその二つのレンズはオススメできませんね。
書込番号:20948716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パナに選択肢がないわけではないので、パナにしたいということなら悩まずパナの一択でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:20948838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
予算が限られている中で、スレ主さんがどの程度の結果を求めているかですね。
私はG8 +100-300Uで色々撮っています。
m4/3の中で低予算ではベストだと思っています。
ファインダーは大きく見やすいですし、100-300 U との組み合わせでは防塵・防滴ですし、Dual .I .S Uもありがたいです。
G8 の性能と質感と動作など、どれも信頼感が高いです。
まぁ、確かに100-300 U は若干甘い描写もありますけれど、少し絞ってやればそれなりに改善されます。
あとはスレ主さんがどこまで許容出来るかですね。
私はPanasonicさんonlyなので、他の機器に関してはアドバイス出来ませんので悪しからず…。
ただ、オリンパスの75-300は使ったことが無いのですけれど、F値が暗いですね。
普段は鳥だけでなく、色々撮っているのですけれど、とりあえず鳥を貼っておきます。
書込番号:20948875
![]()
5点
先ほど店舗に見に行って
G8と100-300に決めました。
皆さまアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20949082
3点
>びゃくだんさん
確かに他機種で考えれば、シグマ100-400との組み合わせがベストでしょうね。
ファインダーも液晶じゃないし、僕も狙っているレンズです。
50-500の中古も考えているのだけど(MFTでの使用も目論みているので)どうなんだろうw
G8に100-300IIで505+520=1025g・X7に100-400で407+1160=1567gだったら
換算焦点距離も600mm/640mm (MFTで使えば800mm !!)なのもあるし絶対後者ですね。
にしても、75-300IIで納得いってないとは・・・あれだけの絵を出されてるのに?
それだと確かに100-300じゃダメかもです(爆
ついでだからもひとつ
ナイス見てもらえば分かるとおり、今回かなりいい回答したと思ってたんですが残念な結果で
急いでリンク貼ったりDual I.S.2の話をし始めてみたところでヒットしなかったみたいで
まあ世の中こんなもんだから面白いですwww
今度は忘れた頃にうまく便乗して油揚げ作戦にしてみようかな(爆
参加することに意義があるではなく
せっかく参加するからにはよい成績をの精神なんでグチご容赦www
書込番号:20949173
0点
>星ちょびんさん
DMC G8とLEICA DG 100-400mmでカワセミやコアジサシ、その他キビタキやオオルリなど撮っています。 一眼レフはEOS7DMK2からD750へ換えて一年、先週D7500へ切り換えました。レンズは EOS7DMK2の時はEF400mmF5.6単焦点、D750ではTamron150-600mm, D7500ではSigma150-600mmCで同じ野鳥を追っています。
パナソニックの空間認識AFは飛翔するカワセミ、ツバメ、コアジサシも綺麗に捉えることが出来、上記一眼レフと150〜600mmクラスの望遠レンズで撮った写真とほとんど遜色なく綺麗に撮れます。
長時間山歩きする場合は軽量コンパクトで疲れないDMC G8はお勧めできますね。
写真は D7500やDMC G8, LEICA DG 100-400mmのコーナーへ多数掲載していますので、ご覧いただければ幸いです。
書込番号:21007010
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
EXテレコン機能について質問します。
EXテレコン機能として×1,2 ×1,4 ×2,0とあるようですが実際に使って写真を撮られた方がおられましたら
画質の劣化等を教えて頂けたらと思います。
野鳥をとる場合、G8と純正レンズ100〜300mmの望遠を購入予定ですが、仮にEXテレコン機能の×1.4を
使った場合画素数は少なくなりますが望遠効果として720mmの効果が得られます。
果たしてその時の画質がどの程度劣化するのかを知りたいと思いまして。
100〜400mmの望遠レンズは高すぎて手が出ないので上記の方法を考えています。
4点
実際にこの機種を使っている人間じゃなくて恐縮しますが、---という前提で。
x1.4ですと、300x2x1.4= で840mm相当画角のクロップです。
電気的な画素補間 (電子ズームとか) はなく、画素数減少を除く劣化はありません。
書込番号:20901445
4点
早速のご返答有がとうござます。
倍数の計算を間違えていました。
画質の劣化がないと言う事を聞き一安心です。
前向きに検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20901688
1点
>nekogurumaさん
Panaは撮像素子のクロップ使用(部分的使用)の事を「Exテレコン」と言ってます。 G8では、通常は撮像素子の全画素 L 約16Mpic を使用して撮影しますが、テレコン設定の一例を挙げると、
「Exテレコン:ON」「記録画素数:S」では、中央部の S 4Mpic を使用した ×2.0 の撮影になります。
「Exテレコン:OFF」「記録画素数:S」では、撮像素子全体の絵を S サイズに縮小した画像となります。
デジタル撮影に慣れた人にとって、Exテレコンは撮影後にクロップ処理をする事と同じで、余り使わないのではないでしょうか。 この機能の有効な点を挙げると、
◎撮影時に必要ヵ所をクロップする事になり、記録媒体に余裕が無い場合は助かる。
◎撮影領域が狭まる事で露出やAWなどは精度が増すと思われます。
◎ファインダー像、MFアシスト拡大像、ともにテレコン倍率の拡大を受ける。
実際の望遠撮影の感覚としては、MFアシストは通常で最大10倍有るので、20倍が必要かと言うと微妙です。 通常のファインダー像が拡大されるのは、AF撮影を主にしている場合は有効でしょう。
> 仮にEXテレコン機能の×1.4を使った場合画素数は少なくなりますが望遠効果として720mmの効果が得られます。
撮影の結果を問題にすると、望遠効果はクロップ処理と等価で、上記の様な撮影時の有効点があるに過ぎないと思います。
> その時の画質がどの程度劣化するのか
画質は全く変わらないと思います。
実際の簡単な撮影テストをしたので、参照ください。
G8に EF300mm F4L をマウントアダプターで装着(絞り開放)、電子シャッター、MF、三脚固定で撮影。
写真1)Exテレコン: OFF 記録画素数 L(サイズ1/4に縮小)通常撮影の全体像。
写真2)Exテレコン:ON 記録画素数 S(サイズ1/4に縮小)Ex拡大 ×2.0 の全体像。
写真3)1)の中央部等倍切り出し
写真4)2)の中央部等倍切り出し
画質の差がほぼ見いだせないと思います。
ちなみに、カラスが写っていますが、どうもカラス除けの人形みたいです。^^;
書込番号:20901706
![]()
8点
>TaCamさん
早速のお返事ありがとうございます。
写真付きの明快な説明で非常にわかりやすかったです。
確かに画面上で見る限りは画質の劣化は感じられませんね。
これだと野鳥の撮影についても全くそん色ない気がします。
カラスは実物ではなくカラス除のデコイでしたか(笑い)
ありがとうございました。本当に参考になりました。
書込番号:20901731
2点
>nekogurumaさん
>> 純正レンズ100〜300mmの望遠を購入予定
GF7との組合せで旧型を使っていますが、
お月様撮るぐらいしかEXテレコンを使ったことがありません。
但し、RAWで出力出来ないのがネックですね。
書込番号:20902114
0点
>おかめ@桓武平氏さん
こんばんは、
ご意見ありがとうございます。
基本的にはRAWを使う予定は今のところありません。
と言うか、面倒くさいと聞いているので・・・・
レンズもカメラも発売間もないので根が落ち着くのを待って購入しようかなと
思っています。ありがとうございました。
書込番号:20902211
0点
>nekogurumaさん
初めまして。
G3時代からEXテレコン機能を愛用して来ましたものです(^-^)
画質への影響の有無ですが、利用者の目的によるかと思います。
EXテレコンはセンサーの一部のみ使って撮影することによって相当焦点距離を調整し、テレコン機能を実現しています。
M設定の場合は、中央半分の面積を使い、画角はsqrt(1/2)倍になり、焦点距離はsqrt(2)倍相当になります。
S設定の場合は、中央1/4の面積を使い、画角は1/2倍になり、焦点距離は2倍相当になります。
※これは結果的に、センサー全体を使ってLサイズで撮影後にトリミング(クロップ)処理をするのと同じになります。
400mmテレコンなしで撮った写真の画素数が16MPになりますが、300mmテレコン×1.4で撮った写真の画素数が8MPになります。
もし、もともと、8MP以上の解像度を有するモニターで観賞する目的や更にトリミング処理する予定がある場合、画素数の減少による影響が受けることになりますので、画質の劣化が顕在化してしまいます。
逆に、もしそういった目的や予定が無ければ、画質の劣化がない(顕在化しない)と言えると思います。
書込番号:20904493 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
因みに、
他社のデジタルテレコン(デジタルズームではないほう)機能がもっと簡単に使えるのに、なぜパナ機は一々記録画素数を設定しなければ行けないか
との質問をよくみますが、
ポイントは「もともとの目的」になるかと思います。
ユーザの自ら選択した8MPに対して、劣化がまったくないよと、メーカーの言い分になります。
書込番号:20904524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。お返事ありがとうございます。
EX写真テレコンを使う目的は野鳥撮影等に限って、フェースブック等に載せたり、たまにはA4にプリントするくらいです。
体力的及び資金的な問題からフルサイズカメラに大型望遠レンズを使わないで済むようにと思い、ルミックスG8と100〜300mm
(200〜600mm)でEXテレコン×1.4を使えばそこそこの写真が撮れるのではと思っています。
撮った写真の拡大率にもよりますが、上記くらいの使用であれば問題ないとは思うのですが・・・
書込番号:20904869
2点
>nekogurumaさん
おはようございます。
そのようなご利用であれば、画質への実質的な影響がないと思います。
私も普段はSサイズでも充分なので画質への潜在的な影響を気にせず、25mm単焦点を付けっぱなしで25mm/35mm/50mmの3本の単焦点として使っています。
書込番号:20904988 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>夏の氷河さん
了解しました。お話を聞いて安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:20905242
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
本日G8レンズセットが届き撮影しました。素晴らしいカメラとレンズですね。
さて本題ですが題名通りになります。
nissin i40なのですがnissin公式サイトではサポートされている情報がありません。
G7では使えるようですがG8では使えていますでしょうか?
使用されている方お教え願います。
使用用途は家でのバウンス撮影が主になります。
0点
>ひぃ〜(><)さん
普通に使えていますよ。
書込番号:20877518 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>kosuke_chiさん
ありがとうございます。前向きに購入検討したいと思います。
書込番号:20877527
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
>忍の者!?さん
おはようございます。
私もGX7mk2で指かけバウンスをたまにやるのでG8でも出来るかと試しましたがダメでした。
書込番号:20865815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>忍の者!?さん
一見するとできそうなんですが、
ロックされていて後ろに倒れません。
残念ですが、出来ません。
書込番号:20865964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
考える事は皆さん同じで、私も少し期待したのですが残念ながら出来ません。
書込番号:20866049
0点
>忍の者!?さん
私、買って真っ先に試しました ^^;
おそらくですが、G8のストロボの根元にあるネジを外せば、ヘッドの向きがアームの角度と無関係になって、バウンス状態に出来そうに見えます。 ある撮影でどうしてもというなら、このネジを外せばイケるかもしれませんが、元に戻さないとその他の撮影では困りそうです。
ただGナンバーも小さいから、バウンス撮影には光量が足りないんじゃないかなぁと思います。 とか言いながら、ドライバーを使いたくてうずうずしています。
いや、やっぱり簡易ディフューザー位で辛抱しましょう。
書込番号:20866207
![]()
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
G8にキャノンEFレンズをつけるとしたらどのマウントアダプターがいいか、もしG8じゃなくてもマイクロフォーサーズマウントにキャノンEFレンズをマウントアダプターでつけてる方がいらっしゃいましたら、おすすめを聞きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:20839890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レイトショーさん
多分最安で済ませるにはKIPONのEF-MFT AFがよいかと思います。3万円台だったような。
最近0.7xのレデューサ付きも出たので広角指向ならそっちが少し高いけどいいでしょう。
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501010013/ReviewCD=931677/#tab
レンズを選ぶのでこちらでAFも使えるレンズを確認するとよいかと思います。
http://stkb.co.jp/file/KIPON_EF_MFT_LENS_LIST.pdf
もちろんもっと高いのもあるだろうけど、自分に合ったものならそれでよいかなと思います。
書込番号:20839960
0点
KIPONのEF-MFT AFが有りますが、キャノンのレンズしか使え無いと思って下さい。後0.7xのレデューサ付はEF-Sのレンズはレデューサのレンズに当たるので使えません
書込番号:20840150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
G8にそのKIPONをつけてる方はいらっしゃいますか??
AmazonのレビューでG8だと下部が干渉して付けられないという文をお見かけしたんですが。。
後対応レンズ表にSIGMAやタムロンがのってますが、それでも使えないものなんですか?
質問が多くすみません
書込番号:20840210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レイトショーさん
G8も持ってませんしあくまでも推測なんですが、
多分干渉するのはEF-MFT AF自体だと思いますので、
レンズ関係なく干渉はしてしまうんではないかなと。
確かに下の方にでっぱりはあるんですが、
使えなくなるレベルに干渉するかしら???
書込番号:20840345
0点
下部って、もしかしてペンタ部の下部???
だとしたらマウントに付けるとき
アダプターの横の羽根みたいなデッパリが当たるかもしれませんけど
書込番号:20840375
0点
G8ではなくG7で、KIPONのEF-MFT AFを持っています。
アダプター自体は、アマゾンで検索すると、2000円くらいからあるみたいですね。
安いのは、AFや手振れが効かないとおもいますが、KIPONのはAFもISも効いています。
ただ、レンズによって相性があるみたいですから、いろいろ聞いてから購入した方が良いですよ。
私の持ってるレンズだと、だいたい大丈夫でしたが、
エクステは1.4も2もV型をつけるとAF不能になります。
シグタムは持っていないので、わかりませんが、使えないという報告が多いようですね。
CANONの100-400mmが800mmになるのですから、おもしろいです。
画像はテレ端、手持ちです。画質の解釈はいろいろあるでしょうね。
書込番号:20840544
![]()
0点
exif反映されませんでしたね、
レンズモデル: EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II
35 mm 換算レンズ焦点距離: 800mm です。
書込番号:20840560
0点
タムロンは全滅です。メーカーの方と確認してます。
タムロン、シグマなどキャノン以外のレンズを使いたければ、高いですがメタボーンズのアダブタになります。メタボはEFマウントすべて大丈夫です
書込番号:20840567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キャノンのレンズのレスです
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910394/SortID=20506789/
書込番号:20840579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうやら軍艦下部に干渉してしまうことを言ってるみたいですね。。。
教えていただいたKIPONのはダメそうです、、
書込番号:20841178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当たらないで使えます
書込番号:20841419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際にG8でこちらのKIPONをお使いになられてるんですか??
書込番号:20841576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在KIPON EF-MFT AF (Ver.2.6) はアマゾンから3種類出ていて、値段が一番安いのは左右の出っ張りがオリンパスのOMDの軍艦部に当たる物。その次の三万円代の物は改良されて出っ張りが無くなった物で、それとフォーカルレデューサーレンズ付になります。
今後もオリンパスのカメラ使う予定なら三千円の違いですので国内正規品の方がいいかもしれませんね。
それから基本アダプタは自己責任ですので、パナソニックに付かないとか動作しないなどは言えませんので
安い方
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00M4960IQ?
国内正規品
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01AK42NWS?
書込番号:20841759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ていうかデッパリないのは単に改良版で最初は僕の型(デッパリあり)しかなかったと思うんだけど・・・
あるいは焦点工房って正規代理店じゃないのかな?メールで直でやりとりして買ったんだけどなー
いずれにしても干渉しなそうなものを選ばれるとよいかと思います。
書込番号:20841784
0点
>レイトショーさん
少し修正させて下さい。国内正規品じゃない方は多少こすれて当たることがありますで国内正規品を購入して下さい。
すみませんでした。
書込番号:20843412
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























