LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2016年10月21日 発売

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット

  • ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」と「ヴィーナスエンジン」により、解像感の高い描写を行うデジタル一眼カメラ(標準ズームレンズ付属)。
  • ボディ側に搭載した高精度ジャイロセンサーと制御アルゴリズム進化によるボディ内手ブレ補正の性能向上により、5軸・5段の補正性能を実現。
  • 秒間30コマ長時間連写の「4Kフォト」、撮影後に選べる「フォーカスセレクト」に加え、撮影後に範囲選択して合成できる「フォーカス合成」を新たに搭載。
最安価格(税込):

¥127,380

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥127,380¥127,380 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:453g LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット の後に発売された製品LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットとLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 1月25日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):¥127,380 (前週比:±0 ) 発売日:2016年10月21日

  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(1662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
111

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PENと共用できるストロボ

2019/03/29 19:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:121件

G8とオリンパスE-PL7で共用できるストロボを探しています。
ストロボをワイヤレス発光させたいのですが、オリ・パナ両方で使えるストロボのおすすめがあれば教えてください。
アマゾンタイムセールで買った激安中華ストロボTT560を持っていますが、TTLオート調光ができない非常に扱いづらいもので買ったきりほとんど使っていません。
調べてみたところニッシンの製品しかわからなかったのですが値段も結構張るみたいなので、他におすすめなどあればご教示いただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:22566413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2019/03/29 21:37(1年以上前)

TTLでワイヤレスって、Nissin以外ないんじゃないかな。
プレ発光に戸惑いましたが、悪くないですよ。
ご指摘の東リ、ちょと高いですけどね。

書込番号:22566659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/29 21:46(1年以上前)

根本的な問題として被写体はどんなの?
デジタルってオートよりマニュアルの方が使いやすい場合も多いですよ

僕はデジタルになってからオートはほぼ全く使わなくなりました(笑)

書込番号:22566677

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2019/03/29 22:15(1年以上前)

なるーちぇさん こんばんは

GODOX TT350/Oの オリンパス・パナソニックであれば TTLで撮影はできそうですが 使ったことが無いので ワイヤレスでの スレーブ発光の意対応しているかは 分かりません。

後 自分の場合 ニッシンのi40使っていますが このストロボでしたら マスター機能が付いたストロボを使う事で オリンパス・パナソニックとも光通信のワイヤレス発光が出来ます。

書込番号:22566754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの満足度5

2019/03/30 00:03(1年以上前)

>なるーちぇさん
パナとオリのストロボは、それぞれ使い回しが出来ます。
どちらかのメーカー純正ストロボのほうが、機能制限が無く使いやすいです。

ちなみにパナのDMW-FL360Lと、オリのFL-600Rの中身は同じです。
コンパクトなストロボなら、パナのFL200L(TTLオート・RC・バウンス可)はお勧めです。

書込番号:22566988

Goodアンサーナイスクチコミ!0


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/30 05:53(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
とても興味がある回答でしたので、もう少し詳しく教えて頂きたいのですが、マスター機能のあるフラッシュは、何をお使いでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:22567209

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2019/03/30 09:07(1年以上前)

なるーちぇさん こんにちは

自分の場合 内蔵ストロボがない GX8とPEN Fですが GX8の場合は 内蔵ストロボの代わりの DMW-FL70をマスターにしてi40光通信で発行させていますが G8でしたら 内蔵ストロボをマスターにして 発光できると思います。

PEN Fの場合は あまり使わないのですが 付属のFL-LM3を使い光通信でi40発光できています。

書込番号:22567396

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2019/03/31 02:41(1年以上前)

>あきらKさん
そうなんです、ストロボは高いのでできれば中華で安く済ませることができたらと思いまして。

>あふろべなと〜るさん
実は購入したTTL非対応激安ストロボもほとんど使ってないのでまだよくわかっていないレベルです…

もとラボマン 2さん
GODOX TT350/Oはこのセットでいいんですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B074H4SXDR
E-PL7に送信機を付けてワイヤレス発光できるという解釈でOKですか?
(もちろん動作保証の意味ではなく理屈の話です)

まるるうさん
純正が高いのでできれば安く済ませられないかと思いスレ立てしました…
お恥ずかしいかぎりです…

書込番号:22569629

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2019/03/31 07:55(1年以上前)

なるーちぇさん

https://www.amazon.co.jp/dp/B074H4SXDR

上の製品は ソニー用ですので マイクロフォーサーズでは 正常に動くか分かりません

書込番号:22569837

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/31 14:15(1年以上前)

題目はオリパナ用と書いてあり、ソニー用の説明とごっちゃになっていますね。

アフターサービスは無いに等しいし、原則修理は不可能。 できても買い直した方が安いので壊れたらお終い。
ああいうのは善し悪しを全部承知している人が買う製品で、そうでない人は手を出さない方が無難かと。
多少高くても純正オプションは確実に動くという安心料も含まれていると考えては。

書込番号:22570560

ナイスクチコミ!1


koji3shotさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2019/04/01 10:51(1年以上前)

OlympusとPanasonicのフォーサーズ、マイクロフォーサーズ機器はレンズ、フラッシュなど互換性を持たせていて公式ページにも互換表があります。 G8の場合 https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g8.html のフラッシュの欄にOlympus製フラッシュの互換性がありますので参考になるのではないでしょうか。 ワイヤレス使用の可否もあります。 この場合カメラ側のフラッシュ発光をマスターにしているのでマスターフラッシュの光が被写体に当たるのを避けたければスレーブ側のフラッシュ方向だけに光が行くようにカバーするなどの工夫が必要かもしれません。 個人的には所有していないのですがこのような使い方をしてみたくてFL-300Rには興味があります。 ちなみにFL-300Rの説明書はこちらです。 https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_fl300r.pdf

書込番号:22572392

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2019/04/08 20:23(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
やはり純正は互換性で悩まずに済む安心感はあると思いますが、Godoxは某カメラ系Youtuber達も紹介しているのでそんなに低品質ではないと信じ今ポチりました。NEEWERみたいな大陸直送ではなくケンコープロフェショナルが正規販売しているのでまあ大丈夫でしょう。

>もとラボマン2
商品名と説明がデタラメですね!

>Tech Oneさん
純正は安心でしょうけど先立つ物が必要ですからね…この手の謎サードパーティ製品はPCで慣れてますから大丈夫でしょう(とはいえ安いのでNEEWRを使ってるカメラ初心者もけっこういる)

>koji3shotさん
2社でけっこう互換性あるものなんですね。レンズですら(一部の機能や防滴性能に)互換してないものがあるので、ストロボなんか2社別々に揃える必要があるのかと思ってました…

書込番号:22588684

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オススメのレンズを教えてください

2019/03/01 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ

スレ主 kohe----さん
クチコミ投稿数:2件

一眼カメラ全くの初心者です。
就職してから、よく旅行に行くようになり、
その旅行を動画に残したいと思うようになりました。
そこで、色々機種は悩んだのですがG8を買おうと思っております。

そこで、G8にオススメなレンズを教えていただきたいです。
求めてる点としては、
・ボケ感のある映像が撮れること
(彼女や友達等とよく旅行に行くので、キレイにある映してあげたいです)
・予算は5万円以下

また、G8の標準ズームレンズの評判は如何なのでしょうか?
評判が良いようであれば、標準ズームレンズと皆様のオススメのレンズを一つ買おうと思っております。

皆様の知恵をお借りしたいです。
何卒よろしくお願い致します。

書込番号:22502586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2019/03/02 00:12(1年以上前)

まずは、標準ズームレンズキットのご購入がよろしいのではないでしょうか。
価格comの最安値で見ると、ボディのみと標準ズームレンズキットとの価格差がありません。
レンズキットの方がお買い得であるのは明らかです。
そこから初めて、おいおい必要なレンズを買い足すのがよろしいかと思います。

書込番号:22502663

Goodアンサーナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11687件Goodアンサー獲得:871件 LUMIX DMC-G8 ボディの満足度5

2019/03/02 00:31(1年以上前)

まずは標準レンズキットですね。換算24mmの広角から120mmまで、ちょっと望遠側が足りませんがパナソニックのレンズは安かろう悪かろではなく、写りもよくいいレンズです。

オススメは25mmF1.7、42.5mmF1.7、45-200Uあたりですかね。42.5mmは結構ボケ感があり焦点距離のわりには寄れてマクロ風に撮れるレンズです。25mmは無難なところで王道の標準レンズ、45-200Uは安くてDual I.S.2対応の望遠レンズです、間違えても安いからと旧型の45-200は買わないで下さいね。

書込番号:22502689

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2019/03/02 00:46(1年以上前)

>kohe----さん

 ボケという意味ではセンサーサイズも含めて、今ひとつだとは思いますが、まずは標準ズームでいいと思います。旅行などではこの程度のズーマは結構重宝しますし、旅行の記念写真ならあまりボケないほうがいいこともあると思います。

 その上で、ボケを求めるなら、F値が小さくて、焦点距離の長めのレンズを選べばいいと思いますが、これは焦点距離の好みもありますので、慌てることもないように思います。

 ちなみに、もしボケについて知りたいなら、ネットでも写真の入門書でもいいので、センサーサイズと、焦点距離とF値と被写界深度について少し勉強すれば、色々と分かってくると思います。

書込番号:22502710

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kohe----さん
クチコミ投稿数:2件

2019/03/02 01:39(1年以上前)

>ミニラ・ジュニアさん>しま89さん
>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます!
皆様のアドバイスを参考にさせていただいて
まずは標準ズームレンズキットを購入して、色々試してみようと思います!

本当にありがとうございました!

書込番号:22502765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/02 03:26(1年以上前)

M4/3カメラ購入時に知っておきたい事
LUMIX DMC-G8を購入する場合 キットレンズとは比較できないほど解像度が高いレンズがあり それをお勧めします。
標準系ズームレンズなら OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROという明るいレンズが使いやすいです。他社製レンズであっても十分実用できるレベルのAFスピードになっています。

標準レンズとは思えないぐらい寄れるレンズで マクロレンズのような仕上がりで撮ることもできるのです。
解像度の高い画像を撮りたいなら レンズキットではなく ボディとこのオリンパスの標準ズームレンズをセットで購入することをオススメします。

書込番号:22502837

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11687件Goodアンサー獲得:871件 LUMIX DMC-G8 ボディの満足度5

2019/03/02 08:31(1年以上前)

>丼上曜水さん
確かにproレンズは解像度いいけど、あえて高価なレンズを進め無くても、普通のレンズでも写り、解像度がよく、軽くてコンパクトにまとめられるのがm4/3のいいところでは、スレ主さんの予算もあるし

書込番号:22503098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2019/03/02 08:32(1年以上前)

私も、みなさんがおっしゃる通り、G8のキットで良いと思います。
私も使っていますが、とても良いレンズです。
すでにG8に決めているのに、余計なアドバイスかも知れませんが、旅行のお供ということであれば、GX7MK3のズームレンズキットもおすすめです。そちらのキットレンズは、残念ながら、そんなにボケませんが、コンパクトでスナップしやすい良いレンズです。
あえて一本足すとすれば、45mmマクロでしょうか。5.5万円くらいしますので、予算オーバーかな。
まずは、キットレンズでアレコレ撮って、弱点を見つけてから、それを解消するためのレンズを選ばれるのが良いと思います。
ボケは、レンズの性能もありますが、被写体との距離感がより重要ですので、色々研究してみて下さいね。

書込番号:22503100

ナイスクチコミ!3


koji3shotさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2019/03/02 11:00(1年以上前)

 G6を長く使っているユーザーで、うるさいことを言わない限りコンパクトなマイクロフォーサーズシステムはとてもいいチョイスだと思います。重いからカメラは持っていかない、とならなくて済むことがG8までのGシリーズの長所です。レンズキットのレンズもそんなに悪いレンズではないと思うのでまずは安くなっているレンズキットを購入するのがいいかと。
 望遠よりで被写体とバックの距離を取ればそれなりにボケますが室内でのボケは全く望めないので明るい広角系の単焦点レンズを中古でも一本持つと全く違う世界が広がると思います。 私はちなみに20mmF1.7を中古で入手して大満足で使っています。 このレンズは動作音と合焦スピードが遅いという難点が指摘されていますが私には十分許容範囲でとても小さく軽い上に写りがとても綺麗でたくさんボケるので大満足しています。 ちなみに画像サイズをMに落とせばEXズームで1.4倍まで伸ばせますので35mm換算40ミリのレンズが60ミリ弱まで寄ることも可能です。G8は液晶ファインダーが素晴らしく綺麗でもしG6が故障したら次には買おうと思っています。(ちなみに秋葉原のLumixサービスセンターの対応も素晴らしいです。)

書込番号:22503376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/03/02 18:09(1年以上前)

>kohe----さん
こんにちは。
ボケ感のある画像を、ということでしたら単焦点レンズを一つ買ってはいかがでしょう。
というのも、標準ズームレンズはよいレンズですが、ボケはそこまで期待できません。
お手軽価格の単焦点レンズが多々ありますが、まずは標準的ながら画角で25mm/f1.7あたりがおすすめです。
予算的に厳しいようでしたら、まずは標準ズームレンズにて望遠気味に被写体をアップで撮れば、背景をいくらかぼかすことも可能です。

書込番号:22504175

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

長時間タイムラプス撮影を行いたい

2019/02/16 12:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:14件

数カ月前にG8を購入しました。はじめはスチルメインで使用していて、たまに動画をとっています。
最近タイムラプスに興味が出てきて、少しずつ慣れているところです。
花の開花撮影で1日から3日間くらい連続でタイムラプス撮影をしたいのですが、何かいい方法はありますでしょうか?

書込番号:22470530

ナイスクチコミ!1


返信する
technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2019/02/16 13:47(1年以上前)

>ロップスさん
 電池のもちを心配されているのでしょうか。
開花の撮影でしたら、撮影間隔は1分以上あけても良いと思います。
次の撮影まで1分以上ある場合、カメラは電源が一旦切れて、撮影直前にまたオンになります。
電源オフの間に電池を交換しても、時間が来ればインターバル撮影は続行されます。
三脚穴と電池ケースが少し離れているので、三脚に取り付けたままでも電池交換は可能ではないでしょうか。

書込番号:22470642

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27315件Goodアンサー獲得:3126件

2019/02/16 14:11(1年以上前)

DCカップラーDMW-DCC8(別売品)+ACアダプタ・電源コードDMW-AC10(別売品)。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-G8M_option.html
外でしょうから、社外品のコンセント付きの外部バッテリーを別途購入。
ある程度容量の大きい物を購入。

書込番号:22470694

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの満足度5

2019/02/16 14:12(1年以上前)

>ロップスさん
バッテリーグリップを使って、バッテリー2個での運用はいかがでしょうか。
時間を空けてのタイムラプスなら、3日間は持つと思います。

パナソニック バッテリーグリップ ルミックス DMW-BGG1
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-DMW-BGG1-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/B01LXKP362/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1550293261&sr=8-1&keywords=dmw-bgg1

【ロワジャパン】 Panasonic ルミックス DMC-G8 対応 DMW-BGG1 バッテリーグリップ 互換 DMW-BLC12 パナソニック対応
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%80%91-Panasonic-DMW-BGG1-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-DMW-BLC12/dp/B0793L4GQ9/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1550293261&sr=8-4&keywords=dmw-bgg1

純正はバッテリーが1個付属してますが、ロワは別途バッテリーが必要です。
それでもロワのほうが安価で済みますね。純正と遜色ない出来です。
レビューを見れば分かりますが、ロワの商品は信頼できますよ。

書込番号:22470698

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2019/02/17 23:09(1年以上前)

皆さん詳しいご回答ありがとうございます。
こんなに早くお返事が来るとは思いませんでした。
まずバッテリーを複数用意してみて、撮影できないようであればDMW-AC10を購入しようと思います。

>まるるうさん
電池の持ちを心配していました。
次の撮影まで1分以上ある場合、カメラは電源が一旦切れて、撮影直前にまたオンになるということでしたら、バッテリーを複数購入するだけで済見ますね。一度試してみます!!

>MiEVさん
直接電源をとれるアクセサリーがあったんですね。
凄く便利そうなので、外で使用する機会があれば購入すると思います。

>technoboさん
バッテリーグリップを使うのも良さそうですね。
普段使いの時にも頑張ってくれそうです。

書込番号:22474965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

自主映画製作用カメラ

2019/01/30 07:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ

スレ主 等無機さん
クチコミ投稿数:31件

質問失礼致します。
自主映画製作用にカメラを買いたいのですが
・パナのG8
・GH5
・ソニーのRX10
あたりで迷っています。
オススメを知りたいです。

FIX、パン、手持ちなどします。

手持ちならジンバルがいいですが、値段が高いので取りあえずなしでいきます。
GH5、G8ともに手振れ補正は良さそうなので。

GH5ならXRLマイクが使えるようですが
アダプターと業務用マイク自体も高いのでGH5+レンズに追加でだとかなり高額です…

マイクはzoomF1やH6にガンマイクSGH-6を着けてG8やGH5の上に載せればいかなと考えています。
野外では有線タイプのピンマイクDR−10Lあたりで補ったたり
H4n持っているのでそれを死角に仕込んだりなど…
(スケジュールや予算の問題から最悪スタッフなしでワンオペで出来る体制を考えているので)

G8もGH5もボディ単体に
レンズはライカ 12-60mm/F2.8-4.0を考えています。
キットレンズは↑があれば要らないかと。

あと映画ならばということで24コマ、もしくはそれに近い雰囲気(漠然としてますが)
が欲しいところです。
そこはGH5はもちろんでしょうが…G8もFHD24pもあるようなので、問題ないかなとは思っているのですが…

たぶん編集スペック的にもとりあえず4Kはなくてもいいかなと考えています。

編集ソフトは以前はedius neo3を使っていましたが、win10に移行して使えないので
フリーのソフトか安めのやつでなんとかならないかなと…
これもオススメあれば知りたいです。

あとは生業として映像やっているわけではないので…
よくを言えば、スチル、動画両方できる機種がいいかなと。
その点でGH5はでかいのが心配です。


宜しくお願い致します。

書込番号:22430133

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2019/01/30 08:18(1年以上前)

どのような映画を撮るかによって、必要な機材もかわるでしょうから、まずは脚本なのでしょうが。。。。。。
映画の場合、余程のの演出効果を考えなければ手持ちはないでしょうから(最近はそうでもないのか?)、手ぶれ補正は必須ではない気がします。必要だったら電動スタビライザーのレンタルとかもありますし。
機材については、迷ったら、予算の許す限り高い方、というのがいいと思います。
映画っぽく、ということであれば、Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kもいいと思います。記録メディアや編集も大変でしょうが、高性能な編集ソフト(DavinciResolveの有料版)も付いてきますし。
DavinciResolveは、無料版も高機能で、今、無料編集ソフトではダントツだと思います。
音声関係は揃っているようですが、しっかりとした三脚も重要です。
良い作品となるよう、頑張って下さい。

書込番号:22430177

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11687件Goodアンサー獲得:871件 LUMIX DMC-G8 ボディの満足度5

2019/01/30 08:24(1年以上前)

FHDメインならライカ12-60がキットになってるG9も有りですよ。
4kの時間制限が付いてるだけで機能は変わらず、性能は上です

書込番号:22430185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2019/01/30 09:06(1年以上前)

G8もGH5も古い機種のわりに割高なんですよね。
そこそこ売れるから値段が下がらない。
G9がお得ですね。
編集時に色合いの調整を行う、もしくはlutを当てて
自分の絵にするならGH5一択です。
あとは背景もぼかしたい場面、明るさを稼ぎたい場面もあるだろうし、
キットの25mmf1.7単焦点も持っておいたほうが良いと思います。
十分解像して写るし、むしろこれ一本でもいけます。
30分制限については、それ以上の長さのデータだと重すぎて、結局カメラ内でカットする必要もあったりするので
30分で十分なんですよ。

あとシンバル+α6500か6400もオススメです。
AFはこちらのほうが上ですし、8bit内部logもあり機能的にはとても良い機種です。

書込番号:22430256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2019/01/30 09:15(1年以上前)

候補の3機種内であれば、GH5がいいと思うよ
撮影時の補助機能(露出決めるの重要だから)とかシネマカメラに準ずる機能実装してるから...
レンズはパナライカ12-60 1本で当面は大丈夫だろ

GH5が良いと思う理由
当面は使わないかもしれないが...

1 FHD ALL-I 10bit4:2:2が使える。 
イロを弄りだすと、8bit分解能だと不満に思うこと場合出てくるから、当初から10bit使える方がいい
あとLongGOP(時間軸に沿った補完というかな)よりALL-I(1枚1枚の映像として記録)の方が「映像制作」には適してる。

2 ビット深度の範囲を明示的に8bitで言えば0-255とにか明示的に切り替えできる
ビデオと違ってシネマになると0−255というビット割り振りも「できた方がいい場合がある」 当初はデフォのビデオ規格に準拠した方でいいだろうけどね
これできる、デジカメって非常に少ない。パナは良く考えてると シネマの映像製作もね...

3 システム周波数 24.00Hzが使える
  大概の民生デジカメの24Pって言っても23.98Pなんだよね.. 今は編集ソフトとかが調整してくれるから「一見問題ない」んだけど
 シネマ用に調整してる場合、24.00Pの方が「安心した編集」ができる「場合もある」(まあ、気がつかなきゃ無問題なんだけどね)
 そういう時に GH5は23.98Pと24.00Pが「明示的に」切り替えできるGH5のありがたみがわかると思う

あと、欠点というか、バッテリの持ちが悪い。予備のバッテリ1個買っておいた方が良いと思う

書込番号:22430263

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2019/01/30 09:17(1年以上前)

Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K \(◎o◎)/!

本格的に制作するなら・・・編集ソフトも含めてBlackmagicがよろしいのでは?

書込番号:22430267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15898件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/01/30 09:20(1年以上前)

>等無機さん

餅は餅屋って事でビデオカメラの検討をお勧めします。
2016年モデルくらいから高画素センサー使わずに
800万画素程度の4Kジャストサイズセンサーを使い出していて
結構期待される画が出せる様に成って来ています。
スチルも800〜1600万画素で撮影出来ますし。

一眼タイプの動画は書き込みされている様に外部マイク等装備が大変ですね。

書込番号:22430269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/01/30 09:54(1年以上前)

ビデオファンという雑誌でアンケート調査をやってましたが、

多いのはソニーとキヤノン

でも、キヤノン、ニコンともに、軽い動画向けのミラーレスカメラを出してきたので、今後は
わかりません。

最も安上がりのシステム
iPhoneにDJIのジンバルつけて、編集は iMovie 費用合計 16000円 
Yotubeを見ればわかりますが、とても、そんな費用でできたとは思えない
ような高性能のショートムービーが作れます。

そこから上はきりがないですね。
今は候補がいっぱいできました。
ビデオファン紙がおすすめするのは(最近の号です)

ソニーα7シリーズ、パナのDCーGH5シリーズ、G-9、ニコンZシリーズ、
オリンパスOM-D-EM1、BlackMagic pocket cinema, ソニーα6,500、
Fuji X-T3

ただし、ソニーα6400が出る前の号なので、記載がないです。それと
ビデオカメラは含まれていません。

ビデオカメラは静止画は無理なので、一台で済ませるなら、一眼カメラが
おすすめでしょう。

パナGH5は性能は十分ですが、重くて大きいのと、マイクロフォーサーズ
をどうするか不明なので、ちょっと手をだしにくいです。ただ、すぐ撤退
はないものと思っています。

ソニーは軽いところがいいですが、一眼動画の30分規制がなくなるようなの
で発熱が気になります。まあ、まともな映画なら、ワンカット10分以上なんて
ありえないとは思いますけど。ちなみに黒沢明監督の映画はワンカット5秒が
基本です。編集後5秒なので、撮影はもっと長いとは思いますが、それでも、
10分以上はありえない。

書込番号:22430314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/30 12:50(1年以上前)

GH3やGH4の中古なら安そうです。
ただ、状態の良い個体が残っているかどうか。

書込番号:22430593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/30 13:25(1年以上前)

プロ用の機材を購入しよう
トータルで安上がり

書込番号:22430664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 等無機さん
クチコミ投稿数:31件

2019/01/30 23:27(1年以上前)

>infomaxさん
>ポポーノキさん
>デジタル系さん
>よこchinさん
>杜甫甫さん
>東風西野凪さん
>にゅうめんネタ郎さん
>しま89さん
>あきらKさん

皆さんご回答ありがとうございます。
Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K
編集ソフトが付いてくるのは魅力的ですね。
やはり動画メインならGH5なら必要十分というところですね。
ライカレンズ買うとなるとG9はたしかにお得感ありますね。

調べてみたのですが
ソニーのα7Uも気になりますが、どうなんでしょう?
・録画中のピーキングやMFアシストなど動画に特化している
・10万ほどで手が出しやすい。
・動画AFもよさそう
・ボディに5軸手ぶれ補正内蔵
・小さく軽い
・写真機としても優秀
なにより35mmフルサイズの描写の美しさは気になります。

いまのところα7Uが一番自分の求めているものに合っている気がします。

書込番号:22431866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2019/01/31 06:53(1年以上前)

>等無機さん

無印α7IIだよね?
スチル主体で、Youtube向けのショートドキュメンタリー...色域とか、輝度範囲がREC.709準拠のままの前提と「限定」すれば良いかもしらんが
「自主制作映画」という目的もあるなら、少し高めでも α7s系かIII型とかの方が無難だと思う

昔々、まだSONYの業務機とか使ってた時に、α7IIも使って見たけど... 色弄ると破綻早いんだわ 
それに「当時のEマウント純正レンズ」の大半が動画制作ということでは「フォーカスブリージング多めのズームレンズが多かった」(単玉とかはそうでもなかった記憶ある)、当時はほとんど全てのEマウントレンズ保有していたから、相性選んで使っていたけど..ズームは使いにくかったな..

その後充実してきたGMシリーズとか「総合的に動画対応を考慮した設計」になってるらしく 「良くなった」とは聞いてる
ズームもシネマ用のレンズが数年前にもう1本追加されて、それは良さげな感じはした。

デジカメ系の映像制作機材はBMPCC4Kに置き換えつつあるので(まだGH5は2台残してる..BMPCC4Kのファーム待ちが現状だから)
実写して見ての感触は知らん

あとBMPCC4K..
マイクロフォーサーズのズームレンズについては、相性が強く出る感じ、また単焦点でも、. レンズ側の切り替えSW、リングの類が死んでしまうのもまだあるしね
ファームアップで改善しそうな感じだけど
仮にBMPCC4K購入する場合は、よく情報集めて、できれば自分が使う予定のレンズを借りるなりで実写して「納得」してから購入したほうがいいと思うよ。


書込番号:22432216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2019/01/31 08:22(1年以上前)

フルサイズいきますか。
予算が許せばアリかもね。
ただし、レンズの価格、重さも考慮した方が良いと思います。
装備が重くなるので、当然、三脚とか、電動スタビライザーとかも高級なのが必要になってきますよ。

>>・録画中のピーキングやMFアシストなど動画に特化している
G8でも録画中にピーキング出したままにできますよ。感度を2段階に切り替えられますし。(私は、AFで録画開始してMFに切り替えてピーキング出しっぱなし、ということを良くやります)
ただし、拡大は出来ません。(録画中じゃなければできる)
αって、録画中の拡大できたっけか?(試したことない)

書込番号:22432318

ナイスクチコミ!0


スレ主 等無機さん
クチコミ投稿数:31件

2019/01/31 09:01(1年以上前)

>東風西野凪さん
ありがとうございます。
https://www.youtube.com/watch?v=TovfVR1LGhg
こちらの映像見ましてα7シリーズ欲しくなりました。
α7Vが高かったので同じフルサイズ機で半額のα7Uでもいいかなと思ったのですが…
色を弄ると破綻するなど不安定な部分があるということでしょうか?
ほかにどういう点で難しいのか、よろしければ具体的におしえて頂きたいです。

https://jmplanning.net/a7-2/c100hikaku.html
α7Uについてはこの方のブログを参考にしました。

書込番号:22432402

ナイスクチコミ!0


スレ主 等無機さん
クチコミ投稿数:31件

2019/01/31 09:11(1年以上前)

>あきらKさん

ありがとうございます。
α7シリーズはフルサイズ機ですが小型で軽量のようです。
自分は3脚はダイワVT551を使用しています。

α7Uは「ピーキング、拡大フォーカス、MFアシストは録画中に機能する」そうです
https://jmplanning.net/a7-2/c100hikaku.html


費用的にはG8も魅力的ですね。

書込番号:22432419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2019/01/31 15:41(1年以上前)

>等無機さん

当時α7IIとα7s含め、他のカメラ10台ほど、スタジオ持ち込みでテストしたんだよ。
現場マスモニ(公正されたマスターモニターね)持ち込んで、カラリスト(編集段階で、色を決めてくれる専門のお方)とかがOK出してくれるならα7IIでも「良いのかも」しれないけど

そういう現場ばかりじゃないよね..

そうなると、Davinceの出番。Davinceで、色を修正(補正)しようとすると、α7IIはα7Sとかと比べて「早く破綻」したよ。

説明しやすい一例としては、シャドー部からミッドトーンのつながりがギクシャクするというのかな、「段階的な色変化」までは、さすがにいかないまでも「なめらかじゃない」という心象が残る。
PP色々変えてみたけど、全体にその心象は変わらなかった。(α7sは悪くない心象だったね)
α7IIが心象悪い原因は、結局ようわからんかったけど、使えないから処分した。(想定はできるけど、断定はできないから)


なお「SONY悪い」じゃないぞ、当時の営業さん曰く「α7IIは手振れ補正内蔵のスチルカメラとして渾身の作、映像製作ならα7sをお使いください」ということだったんでね、α7II スチルの方はいい出来だと思うからね。

スレ主さん、ワンオペで作品作るという記載あるから、撮影現場での光源作り込みとか難しいでしょう。
だったら、あとで弄りやすい方がいいんじゃないかと思いますよ。
ちょい頑張って、αだったらα7IIIの方がいいんじゃないかって思うわけだ。

余談ついで、SONYのα7IIIは、センサー周りあたりの基本性能はすごいいいらしんで...
仮に8bit4:2:0の収録ビット数が足引っ張ると感じたとしても、出しがHDでよければ
UHDで収録、「それなりの編集ソフトやカラコレのソフト(=Davinceね)でHDに解像度落としてやる」と、UHDの段階で8bit4:2:0相当の色情報を10bit4:2:2に近いところまで情報量増えたと同じ感じになるから、あとの扱い少しは楽になると思うよ


書込番号:22433116

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 等無機さん
クチコミ投稿数:31件

2019/02/02 00:43(1年以上前)

>東風西野凪さん
ありがとうございます。
高いですがGh5、α7Vがよさそうということですね
写真機としても使いたいのでα7Vがいいですが
GH5の方が手ぶれ補正は優秀のようですね。

書込番号:22436409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 等無機さん
クチコミ投稿数:31件

2019/02/02 08:29(1年以上前)

>にゅうめんネタ郎さん

編集時に色合いの調整を行う、もしくはlutを当てて
自分の絵にするならGH5一択です。

↑ということですがα6500もS-Logで撮れるのなら同じことができるのでしょうか。
またα7U、α7Vなども同様でしょうか?

もしα6500、α7U、α7V、GH4などのいずれか+外部マイク(RODE VideoMic Pro など)+ジンバル(MOZA AirCrossなど)
でしたらどれがいいと思われますか?

宜しくお願い致します。

書込番号:22436687

ナイスクチコミ!0


スレ主 等無機さん
クチコミ投稿数:31件

2019/02/02 08:30(1年以上前)

>皆さん

スチルもやりたいので今のところソニー機に惹かれています。
またα7U、α7Vなどのフルサイズの画や高感度もいいなと。

あとは動画専用と割り切ればジンバル使用でGH4も選択肢かなと…。
ちなみに自分はジンバル使用時には外部マイクも使いたいです。
マイクさんいれば別ですがワンオペでやるかもしれないので…。

ジンバル使用となれば金額的に抑えて10万前後のα6500、α7U、GH4、g8あたりの並びが理想ですが。
それとも20万前後のGH5、α7Vあたりの並びをを選ぶべきでしょうか…。

GH5ならジンバルなしでもよさそうですが。

ちなみに自分が所有しているのは昔(7、8年前)に買ったGH1です。以前それで自主映画製作をしていました。
だいぶ間が空いてるのでいずれの機種でも性能格段に上がっていそうですが…
GH1との比較もあればありがたいです。

宜しくお願い致します。

書込番号:22436689

ナイスクチコミ!0


スレ主 等無機さん
クチコミ投稿数:31件

2019/02/02 08:41(1年以上前)

度々すみません。

ちなみにGH1使用時に感じた不満としては

動画手振れ補正
動画AF
色鮮やかさ
感度
ISO
外部マイク使用時のホワイトノイズ
などなど

いろいろあります…。

書込番号:22436703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2019/02/02 10:47(1年以上前)

どういう作品を撮るのか、結果から遡って機材を選定するのがいいと思います。
機材性能の範囲内で頑張るという道も、なくはないのですが、これから揃えるのであれば、作品ありきで頑張っていただきたいです。
作品によっては、カメラではなく、照明機材や三脚に予算を割いた方がよいかも知れませんし。

昨今はフルサイズ動画がもてはやされていますが、フルサイズって、映画の35mmフィルム(幅22-24mmくらい)よりもかなり広いんですよね。
フィルムライクに拘るのならは、むしろAPS-C(23mmくらい)の方が35mm映画フィルムの撮像面積に近いです。(スーパー35なんて規格もありますが)
シャッター速度を遅めに固定、単焦点レンズ、NDフィルター駆使、なんてスタイル、いかがでしょう?(人員が居ないと厳しいか)
m4/3は、幅17mmくらいですが、機材軽いので、私はとても気に入ってます。(ビデオカメラにいたっては、ボケて欲しくない場面の方が多いので2/3インチ機ラブですし)

書込番号:22436926

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けマイク

2019/01/08 20:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ

クチコミ投稿数:6件

動画撮影用にG8を購入しました。ライブハウスでの撮影をするために、外付けマイクの購入を考えています。おすすめのマイクがありましたら、情報をいただけると助かります。予算は2万円程度です。よろしくお願いします。

書込番号:22380812

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2019/01/08 21:21(1年以上前)

カメラの操作音が入りがちですから、音は別のレコーダーで録って、後で差し替えるのが楽でいいですよ。
レベル調整も、別体の方がやりやすいですし、リミッターも、2万円程度で買えるレコーダーの方が優秀だと思います。
予算が許すのなら、3万円弱のZoom H5をお勧めします。(H5のLINE OUTをG8へ入れることも出来ますし)

書込番号:22380870

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6020件Goodアンサー獲得:196件

2019/01/08 22:36(1年以上前)

オーディオテクニカの AT9945CM が音質がよくて音の広がりもあるのでいいですよ。

https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2367
http://kakaku.com/item/K0000589587/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:22381098

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11687件Goodアンサー獲得:871件 LUMIX DMC-G8 ボディの満足度5

2019/01/09 08:04(1年以上前)

>banana surfさん
私もオーディオテクニカの AT9945CM使ってます。オススメです。
なかなかいいのですがマフの抜毛が凄いです。一度水洗いして陰干ししてから使った方がいいです。私はかみさんに洗面台詰まらせるなと怒られました^_^;

書込番号:22381602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/01/09 21:29(1年以上前)

皆さん早速の情報ありがとうございます。こんどの週末お店に見に行ってみようと思います。

書込番号:22382913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:6件

2019/01/10 17:39(1年以上前)

当方はプラグインパワーのマイクロフォンに、良いイメージがありません。
今後、ミキサーを挟んで集音する場合に問題が起きる可能性があります。

撮影対象が鉄道ということもあり、多少の指向性も欲しく、アツデンのSMX-10を使っています。
9945と同じテクニカの、AT9941も使ってますが、かなり差を感じます。
よって、オーディオテクニカにも良い印象がありません。

ただ、撮影対象がライブハウスとのこと。
音圧も高く、さらにカメラ位置(マイク位置)にもよるので、選択は難しいかもです。
(PAスピーカーからの距離とか)

G8は、マイクアッテネーター付いてましたか?GH4は付いていません。
キヤノンEOSには付いていますが。
マイクロフォン自体にアッテネーター(パッドスイッチ)がついているのを探す必要があるかもです。
民生機には無いかもしれません。
(ヘッドルーム、で検索してみてください)

また、カメラ位置(マイク位置)が後方ですと、通常のワンポイントマイクでは回りのガヤ音が入り過ぎることになります。

専門店で相談されることをお勧めします。
(フジヤエービックとか、システムファイブとか。。。トモカは、だめかな?)

ヨドバシとかではダメですよ。音声に詳しい方に聞いてください。

書込番号:22384440

Goodアンサーナイスクチコミ!2


CATBIKEさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:6件

2019/01/10 19:45(1年以上前)

ピアノ発表会をメインで主に音楽系のコンサート撮影をしています。

前のかたも書込んでられますが、私もリニアPCMレコーダーで別撮りに一票です。

今までカメラ内臓マイク、外部マイク(オーディオテクニカのAT9943、AT9941)、果ては会場の吊天井マイクを試しました。
しかし外部マイクではどうしてもホワイトノイズが気になり、クリアな感じがせず、また吊天井マイクは(おそらくマイクの設置位置の関係もあるのでしょうが)会場の全体の響きが収録しきれていない感じがし、またオーディエンスのノイズが足りずライブ感がない・・・。

ということで吊天井マイクとリニアPCMレコーダー、外部マイクAT9943(Audacityでノイズ除去処理済み)を編集ソフト(EDIUS Pro9)でミキシングという簡易MAといった結論に至っております。

ちなみにリニアPCMレコーダーはDR-07mkII(TASCAM)を使用しています。

書込番号:22384664

Goodアンサーナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6020件Goodアンサー獲得:196件

2019/01/10 20:15(1年以上前)

マイクアッテネーターとは、マイク側の信号のレベルを下げるスイッチですか?
詳しくありませんが、カメラ側でレベルを下げたら同じことではないですか?

書込番号:22384732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/01/11 00:07(1年以上前)

皆さん、有益な情報ありがとうございます。
G8を使ってロックバンドのライブハウスでの撮影を考えています。
実のところ、これまで、

オリンパスOM-Dでの撮影…低音、高音不足、録画時間の問題
   ↓
ソニーMV−1の導入…広角過ぎる、画質の問題
   ↓
iPhone7+SHURE mv88を導入…録画時間の問題と音は改善されたが、音圧で画面が揺れる問題
   ↓
録画時間、画質、音質、画面揺れの対策のためG8導入とかなり迷走しております。
G8を使った撮影で音の改善ができればと考え投稿いたしました。
音を別に録音すると、音を同期できるソフトも必要ですよね。いろいろ悩ましいです…。

書込番号:22385206

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6020件Goodアンサー獲得:196件

2019/01/11 01:22(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=WtlO_Pxwo5k

この動画はたぶんGH4に取り付けていると思われますが、中音・高音は なかなかいいです。
低音はPCMレコーダーにかないませんが、あまり強すぎると音がクリップしてしまいますので、これくらいでいいのではないでしょうか。

書込番号:22385300

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11687件Goodアンサー獲得:871件 LUMIX DMC-G8 ボディの満足度5

2019/01/11 08:02(1年以上前)

別のレコーダー、マイクアッテネーター、どこまでこだわるかですかね。

少し古いレビューですが1万円代の外付けマイクの製品の特徴と比較です、参考にして下さい


https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/627077.html

書込番号:22385533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15898件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/01/11 09:41(1年以上前)

>banana surfさん

音声24ch録音もしているTV局の現役のプロに聞いてみました!
一人作業ならTASCAM等のPCMレコーダーで音だけ別に収録がお勧めの様です。
デジタルデータなのでミキシングも簡単です。
アナログ時代は同期に苦労しました。


どうしてもカメラで音声も取りたいなら
ガンマイクで有線ケーブル長めのにして
カメラから1m程度離して三脚やポールに固定して
カメラの動作音を入れない工夫をすると良い様です。

書込番号:22385661 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件

2019/01/11 11:37(1年以上前)

実売2万以内だとオーディオテクニカのAT 9940が音が良いです。
音楽を収録するのだと最低はこのくらい欲しいです。
ただこのマイクは出力が高くて、爆音系だと絞りきれず歪んでしまいます。
-20dbのアッテネータをかまして使うのは、ミニジャック用がほとんどなく結構面倒です。
Rode のステレオビデオマイクプロ(SVMP)が取り回し、音質、耐圧、アッテネータも付いていて全てバッチリですが、3万近くします。アマゾンの中古だと2万程度で買えると思いますよ。

書込番号:22385833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2019/01/11 12:00(1年以上前)

>>音を別に録音すると、音を同期できるソフトも必要ですよね。いろいろ悩ましいです…。

音声の同期機能がない編集ソフトってあるのかな。
PremiereやDavinciResolveにはもちろんありますし、Win用の激安モノでもありますよ。

また、G8の入力レベル調整は-12dBまでなので、それで対応できればヨシ、駄目なら入力前に対応、ですかね。
音は奥深いです。(それだけで職業が成立しますもんね)
頑張って、良い解決方法を見つけてくださいね。

書込番号:22385877

ナイスクチコミ!1


TaCamさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/12 08:05(1年以上前)

>banana surfさん

iPhone7+SHURE mv88のシステムは、上手く使えばPCMレコーダーに負けない録音が出来そうです。 今後も録音を追及したいのならPCMレコーダーが一番と思いますが、どっちみち動画と音との編集が要るなら、iPhone7+ SHURE mv88とG8で動画編集を試されたらどうかと思います。 工夫したスマホを乗せる帽子を被ってG8で撮影したら、最初の一人として有名になれます。

書込番号:22387499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/01/13 09:56(1年以上前)

皆さんたくさんの情報ありがとうございました。
音の世界が奥深いものだということがよくわかりました。
音は別に録音する方法で考えていきたいと思います。昨日、ヨドバシに購入する機材の下見に行きましたが、どれにするか迷っているところです。
これまでは撮影をしているバンドの「できるだけ動画の編集や加工はしないでほしい。」という意向もあって、MacのiMovieを使った簡単な編集作業しかしてこなかったので、編集ソフトをつかった音の同期作業などもこれから勉強していきます。
G8とiPhone+SHUREのマイクの組み合わせも一度試してみたいと思います。

書込番号:22390050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/01/31 21:39(1年以上前)

追伸
どの機材にするか決められなかったので、TASCAMのサポートセンターに直接相談しました。サポートセンターの方の勧めで予算オーバーだったのですがDR-70Dを購入しました。先日、その機材を使ってライブ撮影してきました。ソフトもFINAL CUTを導入しました。いろいろ楽しめそうです。皆さん、ありがとうございました。

書込番号:22433810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15898件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/01/31 21:55(1年以上前)

>banana surfさん

また豪勢な機材にしましたね
楽しんで下さい。

書込番号:22433866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/02 00:24(1年以上前)

そのDR-70Dにどんなマイクを繋いでライブ録音したのか教えて下さいませんか?
よろしくお願いします。

自分はAZDEN SMX-30というマイクをG8で使っています。

書込番号:22436391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/02/03 00:12(1年以上前)

マイクはDR-70Dの内蔵マイクを使用しました。音の同期用にLine outから出力してG8のマイク入力に接続しました。
編集ではDR-70D側の音を使いました。他での書き込みにあるように若干音が少しこもり気味に聞こえたので、ソフトで少し加工しました。TASCAMのサポートの方からは内蔵マイクとPAから音を貰って録音することを勧められました。昨日のライブで2回目の録音をしただけなので、まだまだ修行中です。カメラを三脚の高い位置に設置して使用するので液晶モニターが見やすく使い勝手はよいです。

書込番号:22438779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

省電力ファインダー撮影の実質撮影数

2018/12/17 23:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット

スレ主 Michaelsonさん
クチコミ投稿数:84件

お尋ねします。G8は、バッテリーの節電のために、題名の省力設定ができるということです。
実際にこのモードで何枚ぐらい撮影できるか、試した方がいますか。
長期の山登りなど電源がないところでの撮影では、バッテリーの持ちが重要です。
メーカーの公称数字ではなく、実際のところどのぐらいか知りたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:22331807

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/17 23:13(1年以上前)

自分の場合
最高は撮影会で
メーカー公称値の2倍くらい。

最低は旅行で
メーカー公称値の1/5くらい

だから
撮り方で10倍くらい格差ができてます。

でもスマホと同じで
少しでも減ったら
車の中で充電してます。

電池は4個持ってます。

バッテリー切れは経験が無いです。

書込番号:22331831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11687件Goodアンサー獲得:871件 LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの満足度5

2018/12/17 23:50(1年以上前)

本気で省電力で撮影するなら。明るい単焦点、フルマニュアル、手ブレ補正無しで撮るしか無いでしょう(^^)
何をやっても手ブレ補正付いてるから電池持ちは悪いので、こまめに電源切った方が電池持ちますし、立ち上がりも早いのでストレスはそんなに無いですよ。あとは社外品のバッテリーホルダー使うとか

書込番号:22331945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの満足度5

2018/12/18 00:18(1年以上前)

>Michaelsonさん
省電力設定は、液晶が情報表示(コンパネ)でEVFを覗いてないときに、
電源を頻繁に切ることで少しでもバッテリー消費を節約するものです。
省電力モードに移行したときは、シャッター半押しなどで復帰します。

省電力設定を実際に使ってみると、電源が頻繁に
切れるのでけっこう煩わしいです。

長時間の撮影では省電力にはなりませんから、
それよりもマメに電源を切るほうが省電力に貢献します。

あと、予備のバッテリーを2個ほど持っているほうが
バッテリー切れの心配はないと思います。

あと、私はバッテリーグリップを使ってます。
バッテリーが2個になるので長時間撮影が可能ですが、
山登りですと重いし嵩張りますね。

書込番号:22332018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの満足度5

2018/12/18 00:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

USB充電器

USB充電器(2個同時充電)

SIGMA BP-51

>Michaelsonさん
長期の山登りとは、テントなどでのお泊まり登山でしょうか。

USB充電器とモバイルバッテリーを使うと、電源がなくても充電できます。
2個同時に充電できるUSB充電器もあります。
バッテリーは、シグマのBP-51が純正のDMW-BLC12 と同等で安価なのでおすすめです。

これなら移動(山登り)中もリュックなどに入れたまま充電できます。
画像は、Amazonです。

書込番号:22332075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/12/18 01:07(1年以上前)

撮影可能枚数:約800 枚 セットレンズ:LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. 寸法:幅 128.4x高さ89x奥行 74.3mm ...

パナソニック LUMIX DMC-G8M-K レンズキット(ブラッ …
https://raisesites.com/54-tq49zwrgnv-g3yet7i-nr9qs/jexrzudpbs-11712
Parse error: syntax error, unexpected '$g1bef8a' (T_VARIABLE) in /home4/whoops/public_html/wp-includes/pomo/streams.php on line 1

書込番号:22332122

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11687件Goodアンサー獲得:871件 LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの満足度5

2018/12/18 01:13(1年以上前)

>Michaelsonさん
SIGMA BP-51はオススメですね。G7とG8を使っていたときはSIGMA BP-51と純正が合わせて8個ぐらいあった記憶が・・・
G8は思った以上に電池持ちいいですよ。

書込番号:22332128

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/12/18 08:33(1年以上前)

阿呆みたいに持ったGH4と比べて、G8はバッテリーの持ちが悪いです。
バッテリーが小さいし、Dual I.S.2の影響なのかな。
まるもうさんも書かれていますが、私も、USBからの充電器を用意することをお勧めします。
私は、これを使っています。(山ではなく島旅キャンプ時ですが)
https://amzn.to/2ChQKBE
41gしかないですし、モバイルバッテリーや、ポータブルのソーラーパネル(私はBigBlueの28Wを使っています)からも充電できます。
バッテリーの持ち具合を質問されているのに、適切な回答ではないかも知れませんが、参考までに。

書込番号:22332498

ナイスクチコミ!0


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件 LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/12/18 12:18(1年以上前)

こんにちは。

G8は丸1年使っていました。

基本的に、仰る “省電力ファインダー” で使っていましたけれど、こればかりはスマホなどと同じで、ひとそれぞれの撮り方や電源を復帰させる頻度によってかなり変わってしまいますので、他人の数値を聞いたところであてになりません。

更に登山撮影になると、外気温もまちまちなので、バッテリーへの影響も出ると思います。

それと、省電力ファインダー を使う場合、液晶パネルをおもてに出しておかなければならないので、山歩きしながらならファインダー撮影するなら、出来れば閉じておいた方が無難だと思います(つまり、“省電力ファインダー” に頼らず、こまめに電源を手動で操作する)。


私の場合、電池モチの1番よかった GH4 と比べ、同じ撮り方で、G8 で省電力ファインダー を使った場合でもモチは雲泥の差で、1日撮り歩いた場合、 GH4 で1本で余裕であまるのに、G8 は省電力ファインダーにしていても丸2本使っていました(現在使っている G9 はギリギリ1本 まあ、電池自体が違いますけれど…)。

はっきり言って、モタナイ印象の方が強いです。


皆さんが仰る様に、気になるなら数本の予備電池とモバイルバッテリーを活用する方がよいと思います。

書込番号:22332818 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11687件Goodアンサー獲得:871件 LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットの満足度5

2018/12/18 12:47(1年以上前)

本体に手ブレ補正が付いて無くて容量が大きい電池使ってるGH4と比較されるなんてG8が不敏です。
1日で2個なら十分でしょう。G7だともう1個必要かな。あるメーカーの容量が少ない方の電池など手ブレ補正無しでも2時間ぐらいしか持たないのもありますし。

書込番号:22332878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット

最安価格(税込):¥127,380発売日:2016年10月21日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <756

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング