LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」と「ヴィーナスエンジン」により、解像感の高い描写を行うデジタル一眼カメラ(標準ズームレンズ付属)。
- ボディ側に搭載した高精度ジャイロセンサーと制御アルゴリズム進化によるボディ内手ブレ補正の性能向上により、5軸・5段の補正性能を実現。
- 秒間30コマ長時間連写の「4Kフォト」、撮影後に選べる「フォーカスセレクト」に加え、撮影後に範囲選択して合成できる「フォーカス合成」を新たに搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥127,380
(前週比:±0
)
発売日:2016年10月21日
このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 16 | 2018年6月19日 06:51 | |
| 12 | 26 | 2018年7月9日 00:22 | |
| 22 | 7 | 2018年5月12日 09:45 | |
| 21 | 9 | 2018年4月3日 07:59 | |
| 139 | 37 | 2018年2月14日 22:49 | |
| 27 | 15 | 2018年1月24日 13:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
こんばんは、初めて書き込みます。
2年ほどG7を愛用してきてましたが、突然シャッターを切っても露出が大幅プラスで出るようになりました(電子シャッターは正常)。点検してもらったところ、シャッターユニット不具合で交換必要、修理代約5万の見積もり・・。パナソニックの修理代は高いとは聞いてましたが、予想以上・・。撮影中に急に壊れるんですね。荒い使用はしてないつもりだったんですが・・。
止むを得ず買い換えを検討中です。候補としては、G8、G9、e-m1-2などです。
物としてはG7は非常に気に入ってましたが、故障した場合の修理代を考えると、次もパナソニックだと若干不安があります。撮影方法としては写真8割、動画2割程度です。主な被写体は子供です。4kはほぼ使用せずにFHDのみでしたが重宝していました。
m1-2は動画も改善したと聞きましたが、G8と比較するとどうなんでしょうか。EP5も使用していますが、動画はG7の方が全然綺麗でした。ただGhシリーズは手に余るとは思っています。率直な意見を伺えると助かります。
書込番号:21880460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画も撮るならパナG8が良いと思います!
書込番号:21880470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>爆速ワゴンさん
シャッターユニットが壊れただけで5万円とは高いですね。
因みに、私はGX7を4年ぐらい使用して、未だどこも壊れていませんが、シャッター音がシャキーンという感じの音なので、いつ壊れるか不安があります。
(G7も音量はGX7程ではないと思いますが、音の傾向は同じではないかと思っています。)
GX7にくらべると、G8のシャッター音は、パタッというような音なので、壊れにくいのではないかと勝手に思っています。
したがって、私はコストパフォーマンスや動画の評判や電池の再利用を考えると、G8が良いのではないかと思います。
書込番号:21880568
2点
修理代が気になるなら、オリにすれば?
シャッターユニットだけでそんなには取らないし
省ける部品は省いて安く上がる様に相談にものってくれる。
書込番号:21880613
2点
余裕が有るならG9 無難にすますならG8
G8いいんですけど・・・G9ですね
書込番号:21880634
1点
オリンパスの動画はEPL5に比べれば良くなってますけど、
流石にパナには敵わないですよ。
AF弱いし、質感も乏しい感じがします。
動画を比較したらの話ですが。
書込番号:21880793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ここはソニーα7III
書込番号:21880804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
迷ったら高い方、かな。
何をどう撮るかによってもきまると思います。(バリアングルかチルトかという問題とかボカしたいのか望遠重視とか携帯性がとか)
G7を気に入っているのなら、G8で良いのでは?(使っていますがコスパ良いです)
デジカメはフィルムカメラ以上に消耗品なので、定期的に交換購入で良いと思いますよ。
書込番号:21880970
3点
爆速ワゴンさん こんにちは
G7気に入っていたのでしたら G9よりは G8の方が使い易い気がしますので G8で良いと思いますし
G7から防滴性やフロントにマグネシウム合金など 正統派の進化した機種ですので 不満は出ない気がします。
書込番号:21880982
1点
こんにちは。
G8が高価で買えなくてG7の中古を1年前に買いました(^^;)
G7とG8ではけっこう進化が大きいので買い替えはありだと思いますよ。
私もG8が安くなったら買いたいと思っています。
私の場合パナ機は動画6、スチル4くらいです。
G7でも十分満足しているのですが、G8のメカシャッターでも静かな
シャッター音や、ボディ内手ブレ補正、しっかりしたボディの感触
などは魅力ですね。
その分やや大きくなってしまいますが、GHと比べれば小さいですし、
個人的には問題ないレベルかなと思っています。
あとオリ機も使っていますが、動画はオリよりパナのほうがいいと思います。
フルHDでよければAVCHDで気軽にBDレコーダーなどで再生保存できるのが
便利です。
個人的にはG8は動画とスチル両方を、そこそこの値段で楽しむには最高の
モデルだと思っています。
書込番号:21881020
7点
この際オリにしましょう。そして、動画はやめましょう。二兎を追う者は一兎をも得ず、です。
書込番号:21881497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
新しく買うなら兎も角、修理費だと思うと5万円は高く感じますよね。
丸1年、G8を使っていましたけれど、とてもバランスの良い機種だと思いました(大きさ、重さ、機能性など)。
その前に丸2年使っていたGH4に比べ、ローパスフィルターレスになったことで、スッキリした画になりましたし、何しろメカシャッターが静かでしたし、電子先幕も使える様になってますので、ハッキリ言って、G7の悪いところを全て潰したかの様な機種です(Dual I.S.2の搭載もそうですが、フロントパネルのマグネシウム採用は大きいです、ボディが軋みません)。
ただ、そのシャッターユニットがまるっきりの新しいユニットなので、耐久性の面では未知数…、と言わざるを得ない部分も否めません。
確かカタログなどにも耐久回数は書いていなかったと思いますし。
ただ、シャッターユニットの故障による交換は、言葉は悪いのですけれど“博打に近い”部分もありますので(かなりの枚数を撮っても壊れない個体もありますので)、気にしてもしょうが無いと思います。
軽さや動画を優先するなら、修理費+αでグレードアップしたと思って、G8がよいと思います。
私はG8+バッテリーグリップからG9+バッテリーグリップにしましたけれど、“大きさ”、“重さ”でいうとG9はG8ほどの軽快さは感じられなくなりました。
G9を選んだ場合は、元々軽いG7をお使いになっていたこともあり、その差は更に大きくなると思います。
書込番号:21881917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
爆速ワゴンさん 私は m1-2とg8を 使っています どちらも いいカメラです
どちらかといえば 主力は オリ機 それは オリレンズの方を多く持っているからです
手振れ補正には互換性がないので パナ機にはパナレンズ オリ機にはオリレンズが最適です
私が g8を使うのは 4kとフォーカス合成があるから
そして ボディが オリ機より 少し重くて 少し小さいが 易しく 楽しく撮影できるのは パナ機です
メカシャッターが4000 これは 8000ある m1-2 gx8 g9の方がいいと思います
g8はuhs-2対応になっていますが 1とはそんなに速度がは変わらない
これからの先の事を考えたら m1-2のダブルスロットの 必要性が 出て来ると 思います
シャッターのことですが 私は 両機とも 電子シャッターoffにしています
合掌音が鳴りません シャッター音も 低くしています
不具合になった事は ありません
どのカメラでも 手にして 愛したら いい写真が 撮れるはずです 頑張ってください
書込番号:21881975
2点
多数の返信、ありがとうございます!参考になります。
>☆M6☆ MarkUさん
やはり動画はパナですか。たしかにG7もビデオより重宝してます。
>量子の風さん
シャッター音違うんですね。故障しなければいいんですが・・。
>横道坊主さん
そうなんですよね。p5も何回か修理出しましたが、格安でした。サポート面はオリンパスが良さそうですよね・・。
>しま89さん
ボーナスという名の臨時収入が・・。余裕ではないですが笑。
>SA-MONYANさん
やっぱり違いが分かりますか。OMD- movieというぐらいなので、良くなったのかなあと思ったんですけどね。
>infomaxさん
αVも気になりますね。思い切ってしまおうかとも若干考えてますが。
書込番号:21882884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらKさん
G8お使いですか。特に不調はありませんか?やっぱり防塵防滴になると故障しにくいんですかね?
>もとラボマン 2さん
手ぶれ補正は嬉しいですよね。操作性にはG7は満足してました。ただオリンパスのアートフィルターは好きなんですよね。好みの問題ですがパナの物より好きですね、
>BAJA人さん
G8は、約半額ですもんね。コスパはいいですよね。レンズに資金回すのもありですよね。12-60狙ってます。
>Southsnowさん
一台2役が楽なんですよー。根がグータラなので笑。
>ゅぃ♪さん
G9大きいですよね。G8と比較して、写真の画質は上がってますか?そこ次第では心惹かれます。
>tonko-さん
僕も浮気者なので、レンズは両方持ってます。ズームはパナ。35ー100、14ー140使ってます。
オリは、45mm1.8と17mm1.8ですね。そろそろ標準ズーム更新したいんですよね、12-60と思ってたらm1の12ー40のセット出ましたね。悩ましいですね。
書込番号:21882902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不調はないですが、バリアングル液晶は不満です。
買う前からわかっていたことなので、そこに文句を言ってはイカンのかも知れませんが。
パナの防塵防滴は評判が悪いので、濡らさないようにしています。(その昔、ペンタックスは洗っていましたが)
書込番号:21883250
1点
壊れるのは運次第、もともと何処も高い修理代が怖くて躊躇しても50歩100歩の気がしますが。
自然故障5年保証で5%、物損付きで10%が相場かと思いますので精神衛生上からも延長保証を付けましよう。
ご希望の用途からするとE-m1は無用の長物・無駄な出費のような気がします。
取り敢えずではないが当面のツナギと考えればここは必要充分で宜しいのでは思います。
書込番号:21906507
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
初めてミラーレスを購入することにし、こちらのLUMIX g8に決めました。
撮影対象は旅行での撮影、子供の撮影(これが一番のメイン)、子供の運動会や発表会です。
ボディ選びに1ヶ月ほどかかり、やっと決まったーと思っていたところ今度はレンズ選びで迷ってしまっているため、皆さんの意見を聞きたく質問させていただきました。
レンズは前は単焦点と望遠を買おうと思っていましたが、調べていくうちに単焦点と標準ズームと望遠が必要かなと思い始めました。
望遠レンズはLUMIX 45-200かLUMIX 100-300
標準ズームレンズはLUMIX12-60か14-140
単焦点は迷い中です。
どなたでもご意見をお願いします!
書込番号:21851579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>dokidokiドキンちゃんさん
書込番号:21825731と同じですが、
・旅行と風景用は、「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.」がおすすめです。
・室内撮影用は、単焦点ライカDGレンズキットの「LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.」がおすすめです。
・発表会や運動会用は、「LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.」がおすすめです。
でも、LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットですと、「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.」が付いて来ますけど・・・
書込番号:21851590
1点
>dokidokiドキンちゃんさん
まず、価格的に本体のみで購入というのは損ですよね(^_^;)
標準ズームレンズキットで買うのであれば12-60が付属しているので広角はとりあえずこれで撮影すればいいと思います。
望遠については焦点距離が空くことを妥協できれば100-300がいいと思います。
私、ニコンAPS-Cユーザーなのですが、100-400を買って運動会での撮影がより快適になりました。
400mmはフルサイズ換算600mm、ちょうどマイクロフォーサーズで300mmがフルサイズ換算600mmの画角になりますので同程度です。
45-200ですとフルサイズ換算400mm、ちょっと物足りない場面も出てくるかもしれません。
ただ、運動会にしても屋外でのレンズ交換はお勧めできませんので、広角はコンデジかスマホ併用がいいと思います。
日中屋外撮影はいいのですが、問題は暗い場面での屋内、発表会などの撮影ではシャッタースピードを上げることはできません。
まあ、この辺は一眼レフでも大差ないですので(^_^;)
書込番号:21851608
1点
dokidokiドキンちゃんさん こんにちは
望遠ズーム購入予定でしたら 焦点距離の被りが多い14‐140oはいらない気がしますし 45‐200o自分は初期型使っていて好きなレンズなのですが 少し癖があるのか評価が分かれるレンズですし
運動会でしたら望遠側長い方が良いと思いますので 標準ズームは12‐60o 望遠ズームは100‐300oの方が良いように思います。
書込番号:21851770
0点
カメラ本体だけですと割高になりますので
12-60のレンズキットと45-200の望遠、単焦点はとりあえず30mmマクロ買って、キットレンズの12-60で焦点距離見ながら気にいつた画角の単焦点を選んではどうですか
書込番号:21851771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>dokidokiドキンちゃんさん
LUMIX 45-200と、キットレンズLUMIX12-60で良いかと。
単焦点は慣れてから。
書込番号:21851845
2点
>dokidokiドキンちゃんさん
初めてと言うことですが、レンズ選びは撮りたい画角などで変わってきますから、
まずはG8ズームレンズキット(12-60mm/F3.5-5.6)を買って、少し使ってみると良いです。
そうすると望遠は、あとどのくらい必要か分かると思います。
このキットのズームレンズ(換算120mm)でも、近場をアップで撮るなら十分な望遠ですよ。
単焦点も、レンズキットのレンズで欲しい画角を探ってみると良いでしょう。
単焦点は、室内で撮るなら広角寄りが使いやすかったり、人物のポートレートなら
中望遠が良かったりと何を撮るのかによって画角が違ってきます。
あと、レンズが明るいのでボケを出しやすくなります。
G8は地味な存在ですが、良いカメラですよ。私も気に入ってます。
書込番号:21852006
0点
>dokidokiドキンちゃんさん
100-300mmはそこそこデカいので、本当に必要かどうかよ〜く検討してくださいね。
せっかく買っても使わないのでは勿体ないですから・・・
書込番号:21852024
0点
>dokidokiドキンちゃんさん
連投失礼します。
私は12-60mmでほとんど用が足りてます。
100-400mmも持ってますが、年に数回しか使わないですね(汗
(100-300mmは売却済み)
書込番号:21852036
0点
>dokidokiドキンちゃんさん
とりあえず標準レンズは12-60mmのG8Mレンズキットでしょうね。
ボカシ重視のポートレート用に35-100mmF2.8 (少々高いけど、これをメインレンズにすると良いと思います)
これがあれば当分単焦点は要らないでしょう。http://kakaku.com/item/K0000938781/
運動会100-300mm と、私ならこんな布陣にすると思います。
買い易い45-175mmや45-200mmを買っても、最終的に35-100mmF2.8か50-200mmF2.8-4.0に行きつく気がするので
最初から買っちゃった方が良いかなと思います。
書込番号:21852106
0点
私は、
標準レンズは
・12-32mm
・12-60mm
・14-140mm を持っていて、用途に応じて使い分けてます!
望遠レンズは持ってません!
Canon一眼レフも持っていて 望遠レンズは一眼レフで使ってます!
とりあえず、標準レンズはキットレンズで良いと思いますし、望遠レンズは45-200mmで良いと思います!
もしくは、14-140mm、100-300mmの組み合わせでしょうか?
より望遠側をカバーできて良いと思いますし、多分45-200mmでは望遠不足を感じるようになると思います!
書込番号:21852153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せっかくのG8ですから、
レンズは必ずデュアルIS2対応に
してください。
50-200IIか100-300IIあたりが
リーズナブルではないでしょうか。
書込番号:21852331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G8使っています、いい機種を選ばれましたね。
レンズキットがお得ですので、標準域は12-60で決まりです。
望遠域は私は100-300で満足していますが、PZ45−175も良さそうですね。
更に買い足せるなら、25mmズミルックスなど、明るい単焦点。
是非とも動画を撮ってみてください。
G8なら手軽にきれいな動画が撮れますよ。
その場の音声も入りますので、いい思い出になります。
書込番号:21853312
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
自分なりに調べてみて思ったのですが、運動会用はなんとなく防塵レンズで手ブレ補正もdual IS2が良いイメージがあったのですが45-175でも問題ないでしょうか?
書込番号:21853403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9464649さん
ヤフオクでボディのみ新品で7万ほどであったので、こちらの価格コムでのレンズキットだと約9万で2万の差なので、それでも12-60がお得ですが、14-140を推してくださった方がたくさんいたのでどうかなと。
望遠については焦点距離が空くことを妥協できれば100-300がいいと思います。
↑すみません、焦点距離が空くとどのようなデメリットがあるか無知なもので教えていただけませんか?
運動会にしても屋外でのレンズ交換はお勧めできませんので、広角はコンデジかスマホ併用がいいと思います。
↑砂などのゴミがはいるためでしょうか?運動会は最初から100-300をつけて交換しないとして、コンデジは買うつもりはないので、するとしたらスマホ併用ですが、その場合、併用するのは何故でしょうか?焦点距離てきに近いところは撮りにくいからですか?(多分バカなことを聞いてると思いますが本当にわからないので教えていただけたらと思います)
日中屋外撮影はいいのですが、問題は暗い場面での屋内、発表会などの撮影ではシャッタースピードを上げることはできません。
↑そうなんですか・・・確かに屋外と屋内では撮影条件が違いますもんね。でも、そこまでレンズを買うのにお金の余裕はないのである程度撮れるあまり高くない望遠レンズが欲しいです(多分そんなのないですよねw)
書込番号:21853431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
こんばんは。
とても説得力のあるご意見ありがとうございます。確かに望遠買うならそちらの方が良さそうですね!
100-300だと、防塵でないのがちょっと気がかりなのですがレンズ交換しなければそこはあまり考えなくても良いのでしょうか?初心者の質問でそんなことも知らないのかよ!っと思われるかもしれませんが教えていただけると嬉しいです(*´∀`*)
書込番号:21853454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dokidokiドキンちゃんさん
45-200で鏡筒が伸び縮みしたりしますと、隙間にも細かい砂などが紛れ込む可能性もあります。
45-175は、鏡筒が伸び縮みしたりしませんが、防塵の点でマウントの部分に問題が残ってしまいます。
45-175の重量は軽いですし、電動ズームなので、動画撮影にも運用出来ます。
あと、45-175 or 45-200ですと、動物園・水族館やディズニーなどでも流用出来るかと思います。
書込番号:21853472
0点
>しま89さん
いつもご意見をありがとうございます。
割高になるのと、望遠を買うなら焦点距離がかぶると教えていただき標準ズームレンズは12-60のレンズキットにしようと思います!
確かに12-60買ってから、単焦点を選んだら良いと皆様からご意見いただいてそうしようかなと思いました!
書込番号:21853484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オークションのものが安いからと手を出して失敗をしないといいけれどね。。。
運動会で、お子さんが小学生とか幼稚園に通っているなら
望遠レンズ以外で撮影する機会もあるのでは?
標準領域をスマホとかコンデジを使用するのは、
競技によってはお子さんの拡大だけで無く、
思い出として残すのに、
全体の様子や競技をしている以外の例えばランチタイムとかの様子を撮りませんか?
書込番号:21853486
0点
>hirappaさん
こんばんは。ご意見ありがとうございます!
45-200ですか・・・望遠に関しては100-300を勧めてくださる方もいてどちらも魅力的なので本当に迷います!
おっしゃる通り、12-60でまずは様子を見て単焦点は決めようかと思います。その時はまたこちらで質問させていただくと思いますのでまたご意見を聞かせてください!
書込番号:21853493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まるるうさん
本当にでかいですね★びっくりしました!!
おっしゃる通り、まずは12-60で様子をみようと思います。それからまた他のレンズは決めようと思いますが、多分その時また色々悩むと思うので、また色々教えていただけたらと思います。
せっかく買ったのに使わないのはもったいないですし、それはしたくないのでよく考えようと思います!ありがとうございます。
書込番号:21853502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TideBreeze.さん
ご意見ありがとうございます!おっしゃる通り12-60にしようかと思います!
ボカシ重視のポートレート用に35-100mmF2.8 (少々高いけど、これをメインレンズにすると良いと思います)
これがあれば当分単焦点は要らないでしょう。http://kakaku.com/item/K0000938781/
↑とりあえず12-60で様子を見て他のレンズは模索するつもりですが、その時この投稿を必ず見返すと思うのでその際ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
運動会100-300mm と、私ならこんな布陣にすると思います。
買い易い45-175mmや45-200mmを買っても、最終的に35-100mmF2.8か50-200mmF2.8-4.0に行きつく気がするので
最初から買っちゃった方が良いかなと思います。
↑そうですか・・・うーん、見事に分かれていて本当に迷います。まだカメラも店頭で数回しか触ったことのないど素人ですのでとりあえずレンズキットを購入し、感覚がわかってきたら考えようかと思います。ありがとうございます!
書込番号:21853518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆M6☆ MarkUさん
こんばんは。ご意見ありがとうございます!
おっしゃる通り12-60で様子を見て決めようと思います!望遠や単焦点レンズは12-60を使ってみて改めて質問させていただこうと思ったので、その際また色々教えていただけたらと思います!ありがとうございます。
書込番号:21853533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん
私も望遠レンズはデュアルIS2対応が良いかなと思いこの二択で質問させていただきました。やはり手ブレ補正は重要ですよね?!
50-200はライカのでしょうか?それは私には高すぎて手が届かないのです。。。
望遠については皆様のご意見を聞き、一度キットレンズで撮影してから考えようと思いました。ご意見ありがとうございました!今後参考にさせていただきます!
書込番号:21853545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>河猫さん
こんばんは。すっごく悩んで決めたので嬉しいです。
おっしゃる通り12-60にしようと思います!
望遠域は100-300にするか、45-200にするか悩んでいましたが、PZ45−175も良さそうですね!電動ズームレンズというのが他とどう違うのかよくわからないのですが、フォーカスが合わせやすいということですか?
g8に決めた理由の1つに動画撮影が綺麗にできそうというイメージがあったので、イメージ通りで嬉しいです!必ず撮ります笑笑
ありがとうございます!
書込番号:21853556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手ブレ補正は有った方がいいけれど、
目的の物によってはなくても撮れます。
この補正はどんな時に有効なのかは承知していますよね。
書込番号:21853557
0点
初めまして、プリントされるときどのくらいのサイズにされますか?25mm標準レンズは1本あると面白いですが、LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4とLUMIX G 25mm / F1.7の写りは余程引き延ばさない限りわかりませんよ、少なくとも私には価格差ほどの価値は感じませんでした。(ライカは中古で購入)所有感を満足させる効果はあるとは思いますが。
余計なお世話でしたら失礼しました。
書込番号:21950894
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
ほぼ全メーカー最新機種はできると思います。
書込番号:21816402
2点
説明書を読むということができないのでしょうか?
書込番号:21816437
9点
活用編 185ページかな。
間違っているかも。
書込番号:21816445
1点
にゃんごろもちべぇさん こんにちは
手元にGX7しかなかったので 同じかは分りませんが セットアップ内にある電子音を消すとAF合焦音は消えましたが 全ての電子音が消える為 セルフタイマーも無音になりました。
書込番号:21816460
5点
>もとラボマン 2さん
>MiEVさん
>杜甫甫さん
>津田美智子が好きですさん
>生まれた時からNikonさん
回答ありがとうございます!
できましたー!
書込番号:21816472
0点
(* ̄ー ̄)ゞイエイエ
書込番号:21818065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
GH5とG8で悩んでいます。
GH5の購入を検討しており、最近になってG8で十分な気がしています。
両者のスペックを見て、ふと疑問に思ったのですが、両者は同じセンサーサイズながら有効画素数に差があります。
(GH5:2030万画素、G8:1600万画素)
この場合、1画素当たりのセンサー面積はG8のほうが大きくなり、暗所に強いなど少しでも有利に働くのでしょうか?
書込番号:21722054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同一物性の材料でつくればそうなりますが、技術開発によりノイズやダイナミックレンジなどの性能が上がったから高画素化できたとも考えられます。実際これまで、モデルチェンジの際の高画素化により画質が悪くなった例はほとんどないように思います
書込番号:21722090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どのような撮影をされるかによりますが、動画メインじゃ無ければG8でも良い気がします。
レンタルで借りてみると良いかもしれませんよ。
暗所などについても、画素数で全てはかれる事も無く、またノイズの出方なども自分的には好き嫌いが有るかなと思いますので、借りてみたら良いかと思います。
GH4とG7で悩んで結局2台とも買ってしまいましたが・・・
動画を撮るような場面以外はG7で充分でした。
更に良くなってるG8なら、まず満足出来るのでは無いでしょうか?
書込番号:21722138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お早うございます。
GH8とG8の海外モデル名であるG85のISO12800での比較チャートですがRAWでは目に見えて違いがあるかと言うとそうでもないですね。JPEGの方はGH5の方が甘いですけれどここは画像処理の領域なので何とも言えません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcgh5&attr13_1=panasonic_dmcg85&attr13_2=panasonic_dcgh5&attr13_3=panasonic_dmcg85&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8683442128216526&y=0.17868803545759138
書込番号:21722149
1点
>この場合、1画素当たりのセンサー面積はG8のほうが大きくなり、暗所に強いなど少しでも有利に働くのでしょうか?
DXOMARKの数値を見る限りわずかですが、GH5のほうがよさそうです。(注; G80=G8)
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DC-GH5-versus-Panasonic-Lumix-DMC-G80-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GX8___1149_1118_1041
書込番号:21722150
2点
>この場合、1画素当たりのセンサー面積はG8のほうが大きくなり、暗所に強いなど少しでも有利に働くのでしょうか?
近年の傾向としてはむしろ逆です
高画素なほうが高感度も強いです
おそらく回路が細くなったので高画素にしても光のロスが少なくなったんだと思います
動画では話が変わってきますけどね
書込番号:21722390
2点
>そろそろ修羅場さん
>この場合、1画素当たりのセンサー面積はG8のほうが大きくなり、暗所に強いなど少しでも有利に働くのでしょうか?
1画素あたりのセンサーの面積が広くなってノイズが少なくなっても、画素数が多くなる事によって情報量が増えてノイズの消去率が高まりますので、結局のところ、センサーの大小化によって物性が大幅に変わらない限り、暗所耐性はそれほど変わらないと思います。
尚、私は1600万画素のG8が一応メイン機ですが、今の所、画質やAFや操作性、ファインダーの見易さ等、全ての面で満足しております。
書込番号:21722476
4点
エンジンの向上で静止画のjpegはGH5のほうが高画質です。RAWはほとんど変わりません。
動画は高感度ではG8のほうがノイズが少ないみたいですが、トータルでGH5のほうが画質が優れています。
GH5は動画にこだわりたい人向けなので、G8で十分ではないでしょうか? またはG9でもいいのでは?
書込番号:21722966
4点
たった一日間でたくさんのコメントありがとうございます。
みなさんの反応を見るとG8を勧めている方が多いように感じます。
動画での使用をメインで考えており、GH5との価格差もそれなりにあるので、G8を購入しようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:21724042
1点
もう結論が出ているようですが、ひとつだけ。
私は、GH4に買い増しでG8を購入したのですが、G8は、動画でのバッテリーの持ちが悪いです。
そのため、GH4を使うこともあります。(他メーカーの製品と比べても驚異的に持ちます)
GH5もバッテリー食いらしいですが、G8よりは持つような気もします。(持っていないので確証はありません)
G8は、GH4と同等の画質ですし、動画ボタンで4Kが撮れるので、すごく使いやすいです。
書込番号:21724600
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
カメラの知識はあまりない初心者です。
そろそろコンデジから次の段階へ行こうと思い、いろいろ調べた結果、G8と80Dのどちらかを購入しようという結論に至りました。
皆様はどちらのカメラがお勧めでしょうか?
2点
こんにちは。
レンズを含めて、システム全体が大きくなってもいいのでしたら、G8より画像センサーの大きい80Dです。
画像センサーが大きいことは、高感度性能がいいですので、室内での暗いところでの撮影とかでISO感度が上がっても、ノイズ面で有利になります。
コンデジの不利な部分は、画像センサーが小さいので、暗いところではノイズが乗り易いです。そのステップアップでは、80Dの方がいいかと思います。
書込番号:21596800
3点
とりあえずの予算、その後の予算…は?
書込番号:21596864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ひかぺんもんさん こんばんは
この2台のカメラ 1台はミラーレス もう一台は一眼レフと 比較が難しいですね。
どのような 写真撮りたいのでしょうか?
気楽にカメラ持ち出し撮影するのでしたらG8の良なコンパクトなカメラが良いように思いますが ミラーレスの場合バッテリーの減りが早く ファインダー覗くだけでも電気が必要で 予備が有っても心配になる場合が多いのに対し
80D一眼レフの場合 バッテリーの持ちがよく 予備が1つあれば安心できますし 風景写真など フレミング決めたり 日の出などを待つ時でも ファインダー電源入れなくても確認できるので 使い易いです。
書込番号:21596882
4点
この2機種を選んだ理由はなにかあるのですか?
80Dは一眼レフ
G8はミレーレス一眼
センサーサイズも違いますし、使用するレンズの大きさ等も・・・
何を撮りたいか、何を求めるがで変わってきますよ。
書込番号:21596932
4点
>アルカンシェルさん
やはりAPS-Cの方がノイズは乗りませんよね…うーん
手振れのことも考えるとG8も外しがたいんですよね…優柔不断で…
>☆M6☆ MarkUさん
15万ほどで考えてます。
>もとラボマン 2さん
撮りたいものは、主に風景や日没写真ですね。
ミラーレスの方がバッテリーが速く減るのですね!初めて知りました。
>okiomaさん
OVFかEVFかで悩んだ挙句、この二つになりました。
やはり一眼レフの80Dの方がいいのでしょうか…
書込番号:21596955
1点
ひかぺんもんさん 返信ありがとうございます
>主に風景や日没写真ですね。
でしたら 一眼レフの方が使い易いと思いますよ
自分の場合一眼レフとマイクロフォーサーズ使っていますが EVFの場合 ファインダーで確認するだけでも電源入れて確認しなければならないのが 案外手間がかかり 電源を入れたまま待っていたら スリープ機能が働き 慌てて電源入れ撮影しようとしたら設定がリセットされてしまい失敗したこと 有ります。
書込番号:21596994
1点
>ひかぺんもんさん
ご返信ありがとうございます。
今、私のメイン機はOVFですが
OVFとEVFでの選択なら、
総合的に私はEVFが使いやすいと思っています。
で、ひかぺんもんさんの撮影目的なら
一眼レフというよりセンサーの大きい方が何かと良いと感じますが・・・
で80Dですかね。
書込番号:21597023
2点
>ひかぺんもんさん
私はG8を持っていますが、パナのミラーレスは全体的にバッテリーの持ちが良くて、念のためバッテリーの予備は持ち歩いていますが、日帰りの撮影では予備バッテリーに交換した記憶はありません。
また、連写を行有った場合は、カタログ値より多く撮影出来ますので、少なくともこの機種については、バッテリーに対して懸念されなくても良いと思います。
ミラーレスが良いところは、OVFと違ってEVFで露出の状態が見える為、露出補正効果が確実に分かるという事です。
OFVでは、露出補正効果は分かり様が無いので、経験や勘で補正するしかないと思います。
そして、露出が適正でなくて後で露出補正を行った場合、画像が不自然になったり階調性が乏しくなるなどの問題が出ますから、露出の適正化は重要です。
細かい事をいうと、OVFの場合は、EVFと違ってファインダースクリーンやペンタプリズムにゴミが付着しやすく、ゴミが気になる場合は、メーカーに有償で清掃依頼を出さなければならないケースが発生しやすくなります。
また、ミラーレス機はAFの精度が高く、レンズ毎のAFの調整は原理的に不要ですが、80Dは一眼レフで測離センサーが撮像センサーと別に存在する為、レンズ毎にAF調整が必要になってくる場合があります。
尚、このカメラは80Dに比べてノイズが出やすいのは確かですが、明るい単焦点レンズや強力な手振れ補正でそれなりにカバーする事が出来ると思います。
それと、風景撮影であれば、機材はなるべく軽い方が良いので、私としてはG8をお勧めします。
書込番号:21597049
15点
>ひかぺんもんさん
量子の風さんだけは、MFTのパナメインユーザーですが、
それ以外の方は、フルサイズやAPS-Cの一眼レフやミラーレス一眼も所有されている方です。
ペンタックスのKP/K-70/K-S2あたりもありでは?
書込番号:21597097
1点
>ひかぺんもんさん
>> 主に風景や日没写真
基本は、三脚に載せてISO感度を低感度で撮るのが一番です。
従って、三脚禁止でない場所でない限り、手ブレ補正は不要です。
どうしても2択中でしたら、80Dがおすすめになります。
書込番号:21597159
3点
>ひかぺんもんさん
因みにG8のバッテリー消費については、
http://panasonic.jp/dc/g_series/g8/spec.html
によると、
>[モニター時]
>約330枚(DMC-G8付属レンズ12-60mm使用時、付属バッテリーパック)
>[ファインダー時]
>約320枚(DMC-G8付属レンズ12-60mm使用時、付属バッテリーパック)
>[省電力ファインダー撮影設定時]
>約800枚(DMC-G8付属レンズ12-60mm使用時、付属バッテリーパック、省電力ファインダー撮影 3秒設定時、CIPA規格を基準にした当社測定条件による)
との事で、80Dは、
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/80d/spec.html
によると、
>ファインダー撮影:常温(+23℃)約960枚/低温(0℃)約860枚
>ライブビュー撮影:常温(+23℃)約300 枚/低温(0℃)約270枚
とのことですので、「省電力ファインダー撮影設定」にすれば、カタログ上は80Dと同じ程度の枚数の撮影ができる事になるようです。
書込番号:21597189
6点
>ひかぺんもんさん
物を買う場合いろいろと悩みますね。
ミラーレスは電池のヘリが早い・・・暗い場所の写真に弱くノイズが出やすい等々言われていますが、
コメントしている人はG8を使っている人の発言なのでしょうか?
僕は最近デジイチからG8へ入れ替えたのですが、確かにセンサーサイズはデジイチに比べると小さいですが、
撮るに足らない悩みです。普通に撮るならまったく問題ありません。
A3以上に引き延ばしされるのであればデジイチをお勧めしますがそれ以下であれば絶対的にG8の圧勝です。
軽くて疲れない、持ち運びに便利、シャッター音はメカシャッターでも耳を澄ますほど小さく、一番のメリットは手振れ補正の
効果が大です。したがって三脚もいりません。来年再来年にはデジイチを抜いてミラーレスがカメラ界を席巻するともいわれています。私ならミラーレスを、予算からしてもLUMIX-G8をお勧めします。
書込番号:21597210
13点
>ひかぺんもんさん
どちらでもいいと思いますが、
私だったら 間違いなくミラーレスにしますね。
風景とか撮るんだったら ミラーって不要だと思います。
一眼レフで風景撮っている時も ミラーアップして撮っていました。
G8なら電子シャッターで無音で撮影できるし、そうすればミラーショックどころかシャッターショックもないし。
一眼レフでは レンズのピントずれの心配がありますが、ミラーレスではそれも気にしなくていい。
動体を撮る時は 一眼レフに利があります。が、最近のミラーレスは動体にもけっこう使えます。
特にG8なら運動会くらいなら余裕だと思います。
書込番号:21597255
14点
>ひかぺんもんさん
使い回しの画像で済みませんが、このカメラの強力な手振れ補正と明るい単焦点レンズでセンサーノイズの問題を克服できたと思っている画像のリンクは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018647/SortID=21593598/ImageID=2939315/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018647/SortID=21593598/ImageID=2939316/
となりますので、宜しければご確認ください。
尚、この程度であれば、私としてはA3で印刷しても何とか見れるのではないかと勝手に思っています。
書込番号:21597257
2点
>ひかぺんもんさん
動体撮影も、私の考えでは、このカメラは一眼レフの80Dと比べてそれ程そん色はないと勝手に思っているのですが、宜しければ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21561005
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21563436
をご覧いただけると助かります。
書込番号:21597297
2点
APS-CもM4/3もそんなに変わりません。高感度、高感度と言われますが、M4/3のセンサーは確かに高感度弱いけどAPS-Cより一段明るく撮れますから実用的なIso3200でどれだけ変わるのか。
それよりこれからカメラ始めるなら、本体だけで無くレンズも含めて考えた方がいいですよ。動画、風景、マクロ、花などはミラーレスの方がいいですし、動きものはご予算ですとまだまだ一眼レフの方がいいのは事実です。あと手ぶれは有った方がいいですが、どちらのメーカーもレンズ側の手ぶれが主のメーカーですので、パナソニックがちょっとだけ有利と考えて下さい。
選んで悩んでいる時が一番楽しい時です。
書込番号:21597453
6点
ひかぺんもんさん
さわってみたんかな。
書込番号:21597655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コンデジからですよね。
先日、若い人が一眼レフを使っているのを見掛けました。構えが?ちゃんと撮れてるのか?と思いました。
一眼レフにはミラーショックと言う手振れの原因になる現象が有ります。私ら年寄りは、フィルム時代からですので、ミラーショックを押さえ込む練習・工夫を最初にしているので問題無く、デジタルも一眼レフを選びましたが、今はそんな時代ではない様です。さらに一眼レフは重いです・デカイです。80Dは新型の噂もチラホラ(^_^;)寿命末期?
パナで良いのではないでしょうか?規格の出来ているマウントなので、レンズはそのままに、オリに浮気もできます。(* ̄∇ ̄*)
書込番号:21597698
4点
こんにちは。
前回、1/30に
…最近TZ85を買って〜暗所に強いミラーレスにしようかと〜
と、GX7MK2はどうかとありましたけれど、それはどうなったのでしょうか?
それに、今回の解答への返事の中に
>ミラーレスの方がバッテリーが速く減るのですね!初めて知りました。
と有りますけれど、色々調べてG8と80Dに絞った割にはどうなのかという部分も散見されます。
私はG8を丸一年使い、最近G9に乗り換えたのですけれど、G8はオールマイティに使えるいい機種だと思います。
ただ、折角TZ85をお持ちなのだから、そちらで撮影をこなしつつ、もう少し雑学的な知識が増えてからでも遅くないと思いますよ。
本屋さんに行けば『初めてのカメラ』的な本が結構ありますし、暇な時間にコチラの様なサイトを流して読んでいるだけでも覚えられることはあります。
もう少し、御自身でメリット・デメリットなどの判断がつくくらいになってからでも遅くありません。
“コンデジ”と違って、“一眼”は適当に買って失敗すると無駄にお金が掛かりますので、慌てて買わない方がよいと思います。
書込番号:21597733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ひかぺんもんさん、返信ありがとう御座います。
>>やはりAPS-Cの方がノイズは乗りませんよね…うーん
画像センサーの小さい規格のカメラは、電子的にノイズ等を良くしてきていますが、やはり、フルサイズ、APS−C、マイクロフォーサーズと、画像センサーの大きさという物理的な違いと壁があり、センサーが大きい方が、ノイズ、ダイナミックレンジ、諧調性などが有利になります。将来的に見ていくと、システムは大きく重くなりますが、センサーの大きいカメラの方が、ステップアップの観点からみるといいかと思います。
>>手振れのことも考えるとG8も外しがたいんですよね…優柔不断で…
80Dは、レンズに手振れ補正機能が着いています。でも、単焦点レンズなど着いていないものもあります。
余談ですが、PENTAX機は、ボディに手振れ補正機能が着いていて、装着するレンズ全てに手振れ補正が効かすことができます。
Kー70、KーS2、KP、80Dと同じAPS−C規格のカメラです。
書込番号:21597734
4点
こんにちは。
80DとG8の一個前のG7を使っています。
G8がすごく欲しかったのですが予算の都合でG7にしました(笑)
M4/3は他にも2台ほど使用していますが、私の使用感だけで言うと、
EOS一眼レフと比べると、若干ダイナミックレンジ(DR)が狭い気がします。
※DRが狭いと被写体の微妙なグラデーションが消えて白飛び等しやすくなります。
それとボケが少し少ない。動き物にはやや弱い。などネガな部分かなと。
逆にメリットもいっぱいあります。
まず軽く小さい。ボディだけでなくレンズも含めて小型軽量に
システムを組んでいけます。
レンズも比較的廉価な単焦点なども多いですし、高性能レンズも
ラインナップされています。オリンパスとパナは同規格なので
両社のレンズは共用できます。
あと、量子の風さんが仰っておられるように、撮影時(前)に露出や
色味の確認ができます。一眼レフは露出はある程度勘頼りになります。
それとボディ内手ブレ補正も初心者の方には優しい機能かと思います。
どちらも一長一短あります。
一眼レフは素通しで被写体を見ることができるので、被写体の
見え具合に遅延は一切ありません。これが代えがたい魅力でしょうね。
ミラーレスはレンズを通った被写体像を一度映像化しますので、
露出や色味が分かる代わりにタイムラグが出る場合があります。
最近のミラーレスはこのあたりもすごく改善されていますけど。
一度店頭で実機を触って確かめてください。
80Dのほうが大きく重いですが、もしお若い男性ならどうってことないと
思われるかもしれませんし、世の中もっと重い機材で楽しんでいる
ご高齢の女性なんかもおられます。
書込番号:21598288
5点
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
やっぱり一眼レフの方がいいのでしょうか?
>量子の風さん
わざわざ画像ありがとうございます!
レンズ毎にAF調整…なんかややこしそうですね。
省電力ファインダー撮影の時のデメリットなどはあるのでしょうか?
>おかめ@桓武平氏さん
>アルカンシェルさん
PENTAXですか!なるほど…カメラはかなりの数ありますもんね。ちゃんと全部見なければ
>nightbearさん
ちゃんと触りましたよ!
>さいてんさん
レンズ共有ができるのは嬉しいですね!
>ゅぃ♪さん
>GX7MK2はどうかとありましたけれど、それはどうなったのでしょうか?
あれからさらに悩んだ結果この二つになりました。
>無駄にお金が掛かりますので、慌てて買わない方がよいと思います。
そうですね…まだ焦らなくてもいいですよね…本買って勉強します!
>BAJA人さん
一長一短…迷います…
一眼レフは遅延が無くて、ミラーレスは露出などが分かる…
もう一度店頭に行って撮り比べしてきます!
みなさんわざわざ返信ありがとうございます!
書込番号:21598343
3点
>ひかぺんもんさん
>省電力ファインダー撮影の時のデメリットなどはあるのでしょうか?
私はG8のバッテリーの持ちは十分満足しているので、この機能を使用した事が無かった為、たった今実機で確認して見ましたが、G8では、「モニター撮影情報表示画面」という画面を背面液晶画面に表示している状態にしなければ「省電力ファインダー撮影」機能が動作しないという事と、ファインダーから目を離すと、設定によって3/5/10秒後にカメラがスリープ状態になる為、ファインダーから目を離した場合、シャッターボタンを押してカメラを再起動するまで2〜3秒程度ですが、タイムラグが発生してしまうという事ではないでしょうか。
多分という事ですが、こちらの機能は、緊急避難的な機能と考えた方が良いかもしれないですね。
因みに、私の場合は航空祭などでは、必ず400〜500枚は撮影しますが、連写が多いからかもしれないですが、「省電力ファインダー撮影」でなくても、バッテリーは楽勝で、多分という事ですが、1/3前後の電力は残っている感じです。
書込番号:21598474
1点
ひかぺんもんさん
m4/3の最大の弱点は、皆さんが仰っているように、高感度特性です。
比較するなら、全く同じ被写体をISO感度毎に撮影している、以下がオススメです。詳しい説明は、下に付けておきます。
・Imaging Resource
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
あと、動体を撮影なさる機会が多いのなら、やはり、一眼レフの方がいいと思います。
ただ、こうした点を除くと、G8も80Dも優れた機種ですので、どちらを選んでも、後悔なさる事はないはずです。その為、あとは、ほぼ、サイズ/重量の違いが、選択の大きな要素になると思います。
もう一度、店頭で比較なさるとの事ですので、サイズ/重量を良く体感なさって下さい。
サイズ/重量の違いは、交換レンズが増える程、顕著になりますので、(すぐに購入しないまでも)気になるレンズがあれば、合わせて、良く比較なさって下さい。
【Imaging Resourceの簡単な説明】
Imaging Resourceは、機種間の比較にとても便利です。
左右で2機種を選択して比較出します。
発売時期に依らず、比較出来るよう、同じマウントでは、長年、同じレンズを使用しています。
[例]
・4/3、m4/3: オリンパス/パナソニックとも、4/3の「Olympus Zuiko Digital ED 50mm F2.0 Macro」を継続使用。
・EF、EF-S、EF-M:「Canon EF 50mm F2.5 Macro」を継続使用。
ブラウザでの等倍表示等の他、ファイルのダウンロードも可能なので、等倍ではなく、画素数に依らず同じ範囲を拡大表示させ、比較する事等も可能です。
「Current」だけでなく、「All」にて旧製品との比較も可能ですが、古過ぎると、撮影方法が異なっていますので、比較は難しいと思います。
評価時期に依らず、照明等の条件が一定に保たれるよう、かなり努力しているようです。ただ、機種によって、ピント位置がズレている場合があるので、その点はご留意下さい。
なお、パナソニック機は、海外名称で掲載されているので、G8はG8*(*は1桁の数字、つまり数字として2桁)で掲載されています。
書込番号:21598494
1点
>ひかぺんもんさん
将来、フルサイズ機まで検討されているのでしたら、
キヤノン・ニコン・ソニー・Ricoh Pentaxの4強になるかと思います。
なお、富士フイルムでは、大きいのは中判になりますが、富士フイルムもありかも知れません。
・ボケ(被写界深度が浅い)や↓より高感度耐性に強いのは、↑になります。
・軽量で被写界深度が深いや↑より高感度耐性に弱いのは、↓になります。
まあ、オリンパスとパナソニックは、MFT規格以上のカメラがないので、コンデジ扱いになるかと思います。
書込番号:21598508
1点
>ひかぺんもんさん
>レンズ毎にAF調整…なんかややこしそうですね。
全てのレンズでこのような事態になるとは言い切れないですが、やはり、望遠領域はピントがシビアになってくるため、AF調整の可能性が高まります。
そして、私もニコキャノのレフ機を持っていないので断言出来ませんが、ズームレンズの場合は、ズーム領域全体で全ての距離の範囲でピントを精密に合わせるのは、特に純正レンズの場合は事実上不可能ではないかと思います。
ところで、ミラーレスのAFのレフ機のAFと比べた場合の本質的な優位点は、撮像面にAFのセンサーがある事と、AFセンサーの数が多く,、撮像領域全体に配置されている事だと思います。
この事により、ピントが正確化すると共に、動体そのものの位置や動体の運動状況の情報収集量が増える為、カメラの演算能力が高ければ、この事によってもピントの正確化と動体の運動予測が正確化される事になります。
確かに、レフ機の場合は位相差検出センサーを大きく出来る為、ミラーレス機よりも被写体までの距離を正確に測定できますが、ミラーレス機は、AFセンサーの数とAFセンサーが配置されている領域の広さを利用して、上記のようにAFを正確化する方向で進化をし続けているのではないかと思います。
書込番号:21598594
3点
>ひかぺんもんさん
ミラーレス一眼のレンズの取扱になりますが、
MFで事前にピントを合わせて置き、
一旦電源OFFにすると、MFで合わせた状態がリセットする機種が存在しますので、注意が必要です。
しかも、電源OFFの状態では、ファインダーも消灯するので、ちょっと不便になる場合があります。
夜の撮影では、暗視カメラ見たく使えるのは便利だと思います。
一眼レフでは、STMのレンズを除き、電源OFFにしても、MFでピントを合わせられますし、
再度、電源ONにしてもピント位置は保持されています。
夜の撮影では、ミラーレス一眼より不便かも知れません。
「フルタイムマニュアルフォーカス」に関しては、一眼レフの方が扱い易いです。
(※フルタイムマニュアルフォーカスに対応したレンズに限定)
ミラーレス一眼ですと、「フルタイムマニュアルフォーカス」の操作は、ちょっと面倒になるかと思います。
書込番号:21598669
0点
>ひかぺんもんさん
狙った場所を精密にピント合わせをしたい場合は、「ピンポイント」AFを使用すれば問題ありません。
本気でマニュアルでピント合わせを行う場合は、EVFでピントを合わせたい場所を電子的に拡大して合わせる事が可能ですし、暗い場所でのマニュアルフォーカスは、明るいレンズうであれば、あたかも暗視スコープで覗いているような状態になる為、操作が非常にやり易いです。
また、ピーキング機能といって、ピントが合っている部分の色を変えて表示する機能がありますので、マニュアルフォーカスの操作は、EVF付のミラーレス機の方が一眼レフ機よりはるかにやりやすいと思います。
書込番号:21598885
6点
ひかぺんもんさん 返信ありがとうございます
>主に風景や日没写真ですね
三脚などで カメラを固定し 待ちながら 風景写真撮るのでしたら 電源を入れないでも画像確認できる一眼レフの方が便利だと思います。
でも 待たずにすぐに撮影して 電源切れるのでしたらG8でも大丈夫だと思います。
自分の場合は 風景などゆっくり被写体を見ながら色々条件変えて撮影する場合は 一眼レフ スナップなど速写性重視の場合 コンパクトなマイクロフォーサーズと使い分けています。
書込番号:21598888
1点
風景や日没撮影用途では、m4/3は適さないと思います。
センサーサイズが大きい方が有利ですし、信頼できる防塵防滴性能も欲しいでしょう。(海岸で夕日なんて撮ろうとすれば潮風舞いますが、パナの防滴はヤバイです・笑)
洗えるPENTAXとか(実践済み・笑)、軽さを求めるならフジのミラーレスも候補かと。
「とにかく軽い機材で望遠が!」というならm4/3はベストなんですけどね。
書込番号:21599032
1点
>ひかぺんもんさん
量子の風さんで「ピンポイントAF」を説明されていますが、
フォーカスモードを「AF-S」にしないと使えませんので、動体を追尾中の途中では、
使えないのが不便ですので、ご注意下さい。
例)動物園で檻の中でウロチョロする動物がいる場合、使い勝手が劣っています。
あくまでも、量子の風さんで説明されているのは、被写体が動きがない場合にはピント精度は上がります。
例)花、物撮りやマクロ撮影では追い込む場合には「ピンポイントAF」は有利です。
書込番号:21599077
0点
>ひかぺんもんさん
動体のピントをマニュアルフォーカスで正確に合わせるのは一眼レフ機でも困難ですし、ちょこちょこ動いている小鳥であれば、「カスタムマルチ」AFである程度対応できると思います。
また、動体のピントをどうしてもマニュアルフォーカスで合わせたい場合は、一眼レフ機には存在しない、ピーキング機能がそれなりに有効になるはずです。
因みに、AFが無いレンズ(Borg77ED2)で動体に対して元祖GX7でピーキング機能を使用してマニュアルフォーカスでピントを合わせてうまくいった作例をアップさせていただきました。
書込番号:21599218
1点
ひかぺんもんさん
> 撮りたいものは、主に風景や日没写真ですね。
この箇所を読み落としていたのですが、(動体(*)ではなく)静体がメインなら、一眼レフである必然性は薄れます。
m4/3の最大の弱点は、前述の通り、高感度特性ですが、日没が夕陽と言う意味なら、低感度かつ中速程度のシャッター速度で撮影出来ますから、m4/3でもOKと思います。
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、超広角レンズ/魚眼レンズに関してご質問なさっていたきゃめるん123さんのスレに、m4/3で撮影した、夕陽の写真をアップしましたので、ご参考になさって下さい。
・4枚中、3枚が夕陽の写真(撮影条件等を良くご確認下さい)。4枚とも、手ブレ補正は全くなしです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=21450364/#21451430
以下は、同じスレに書き込んだ、超広角レンズを中心とした、望遠レンズも含む交換レンズの簡単な説明です。
これまた、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、いずれもm4/3での撮影例ですので、ご参考にして頂ければ、幸いです。
・連続する3つの書き込み。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=21450364/#21469351
個人的には、m4/3は、フルサイズと較べるのは酷ですが、APS-Cとなら、低感度では殆ど遜色ないと感じています(節穴の為かもしれません‥)。一方、高感度での差は、歴然としています。
感度特性に関しては、ひかぺんもんさんご自身がご確認なさるのが一番だと思います。先にご紹介した「Imaging Resource」を、是非、ご活用なさってみて下さい。
(*)
もし、80Dを選択なさるなら、18-135mmキットが断然オススメです。キットレンズの18-135mmは、ナノUSMが初搭載されたレンズで、80Dの(LVでなく)OVFなら、AFがまさに爆速です。
【超蛇足】
初めてレンズ交換式カメラをご購入なさる方に、将来性に不安のあるブランド/マウントを、注釈無しで薦める事に、違和感を感じます。仮に、薦めるにしても、デメリット(ここでは、将来への不安)を明記すべきと思います。
これらのブランド/マウントを、既に(多分、長年に亘って)所有なさり、現在も今後も、ご愛用なさったり、ボディ/レンズ等のシステムを買い増し/買い換え等を行う方々に対し、私があれこれ言う資格がない事は、勿論、述べるまでもありません。寧ろ、これらの方々には、これからも、これらのブランド/マウントを盛り立てて頂きたいと思っている位です。特定のメーカー/ブランド/マウントだけでなく、幅広いメーカー/ブランド/マウントが競い合い、盛り上げて行けば、カメラ業界全体の活性化に繋がるはずですから。
ただ、繰り返しになりますが、初めてレンズ交換式カメラをご購入なさる方には、メリットだけでなく、デメリット(将来への不安等)をハッキリと伝えるべきだと思います。
書込番号:21599255
5点
G8ユーザです。
80Dは借り物で少しだけ使いました。
70Dは自分で買って使ってました。
一眼レフかミラーレスか?ってことなので、結局、スレ主さんの考え次第だと思います。
僕は、G8が良いと思いますけどね。
確かに光学ファインダーは一眼レフの魅力ですけど、APS-Cの場合、特にキャノン機の場合、これが一眼レフだぞ〜的な魅力にはちょっと欠けるかなあと思います。
倍率(フルサイズに換算した時の)が低すぎます。
ピントのヤマの見え方もイマイチだし。
それに、キットで付いてくる高倍率ズームは、これはキャノンに限ったことではないですが、特に広角側での歪曲が大きくて、背景がレンガ塀だとか格子戸だったりすると、ポートレートなんか撮ってるとゲーと思うときがあります(^_^;
APS-Cでもフルサイズでも。
その点、マイクロフォーサーズ機は廉価なレンズでもそういうことあまりないんですよね
手振れ補正も強力だし、素子のゴミ取り装置も強力。
もちろん、レンズも含めてシステム全体を小型軽量にできるし。
小さいセンサーを使ってるカメラの優位な点だと思います。
パナ機はAFも強力だし、ホワイトバランスも安定しています。
Jpegでパッと撮ると記憶色よりの見栄えのいい発色をします。
女性の肌色もきれいに出ます。
ただ、高感度での撮影は、やや苦手です。
実用上、よほど夜間撮影マニアでない限りは、そんなに気にする必要はないと思いますが。
まあキャノンの発色が好きだってことなら80Dだと思いますけど。
どうしても一眼レフみたいなこだわりがあるとか。
というか、世間的にはキャノン機を押す人が多いと思います。
僕もかつてはそうでした(^_^)
以上、あくまで個人的意見です。
偏った部分も多いので、あくまで参考程度にしてください。
書込番号:21599526
4点
>ひかぺんもんさん
量子の風さんの書込番号:21599218の写真例は、
Borg77ED2の望遠レンズを使用していて、
被写体は、ゆっくり移動するように見えるため、
じっくりピーキングによるMFでも調整は可能になります。
当然、ピント合わせを急いで合わせる場合は、一眼レフ、ミラーレス一眼共に同じ状態になります。
書込番号:21599967
1点
>ひかぺんもんさん
多分、飛行機は多分時速300キロ程度だと思いますから、私はおかめ@桓武平氏さんのようにじっくりとAFを合わせる事など出来なかったですが、ピーキング機能があると、飛行機の機体のどの辺にピントが合っているのかという事を把握しやすい為、一眼レフよりもマニュアルフォーカスをやり易かったのではないかと思います。
書込番号:21600041
3点
>じっくりとAFを合わせる事など出来なかったですが、
は
>じっくりとピントを合わせる事など出来なかったですが、
が正解でした。
書込番号:21600049
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
カメラ初心者です、宜しくお願いします。
ミラーレスのパナソニックかオリンパス
予算5万前後で考えております。
具体的に、予算内でもあるGX7MK2→7万と予算オーバーながらデザインが気にいったE-M10MK2→これに少し予算を足して9万とデザインもよく防塵防滴の本機種が手に届くといった形で、
あれこれ調べてるうちに目移りしてしまい悩んでおります。。。
それぞれの違い、もし本機種を選ぶと当初考えていたGX7MK2の予算2倍となりますが、それだけの価値があるのか、皆さんの本機種のお気に入りの点を含めて教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:21533018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@砂漠のキツネさん
オリンパスは高感度でも綺麗って聞きました。
本当かどうかはパナを持ってないので分かりません。
私は夜景や星空も写すのでオリンパスにしてます。
書込番号:21533039
0点
その悩み、よく分かる。うん。
何を撮りたいのかな?
動体があるならG8が良いと思うよ。オートフォーカスが、そこそこ早いから。
ファインダー中心で撮るなら、G8かE-M10が良いかな。 ちゃんと見えるよ。
あと、大きめのレンズを付けたいならG8くらいの大きさが握りやすいかもね。手の大きさによるけど。
オリンパスは、動画ではパナソニックに及ばない感じがする。
手ぶれ補正は、オリンパスが良いと思う。
あと使いたいレンズがオリンパスかパナソニックか。
互換性はあるけど、ボディとレンズのメーカーを合わせる方が無難かな。
G8は、地味だけど、名機だと思う。
書込番号:21533058
7点
レンズ交換式はレンズ次第です。レンズも含めた予算で考えたほうがいいです。僕はキットの標準ズームであれば、どれも似たりよったりだと思います。撮りたい被写体を考えて、レンズから選んでみてはどうですか?
書込番号:21533157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
店頭で一通り触ってフィーリングを確かめた方が良いと思います
ファインダーの視認性、グリップ、持った感じの重量感
各種ボタンやダイヤルの操作性等
触らないと実際の感触は分かりません
GX7MarkIIは持ってますが一通りの機能を持った上で
そこそこコンパクトなので今後上位機に移行したくなった時にもサブとして活躍できるという点で
使い易いモデルです
自分の場合マイクロフォーサーズはオリンパスのE-M1 MarkIIをメインとしていて
GX7MarkIIを荷物を軽くしたい時のサブとして使用しています
書込番号:21533315
1点
@砂漠のキツネさん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな。
書込番号:21533878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット [ブラック]
2018年 1月22日 \64,584 ビックカメラドットコム
クリックしたけど、「商品が存在しません」…
誰か買えました?( ´・ω・)
書込番号:21534122
0点
高感度がどうだの オートフォーカスがどうだの
手ぶれ補正があるだのないだの
色々あるから楽しいわけで
ルミックス がお勧め
将来的にどうのこうのなんてどーでもいい。
ていう風な意見もあったなw
書込番号:21535757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
@砂漠のキツネさん こんばんは
今回の三択でしたら 自分の場合チルト式よりもバリアングル式の液晶が好きなので
オリンパスの手振れ補正も捨てがたいのですがG8選ぶと思います。
防滴も安心感ありますし。
書込番号:21535861
3点
>@砂漠のキツネさん
富士フイルムにしとけば。
予算オーバーかもしれんけど。
書込番号:21536181
2点
推薦する理由も付けた方がいいよ。
メーカ名だけじゃなく機種も伝えた方がいい。
書込番号:21536633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Roswell__Woodさん
>推薦する理由も付けた方がいいよ。
>メーカ名だけじゃなく機種も伝えた方がいい。
スレ主さんが聞いてきたら答えますよ^^
書込番号:21536908
2点
>hirappaさん
うん、うまいやり方ですね。誰かに習ったのかな?w
書込番号:21537354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Roswell__Woodさん
>うん、うまいやり方ですね。誰かに習ったのかな?w
レスポンスの悪いスレ主さんが多いので学んだんですよ。
なので、こちらも、じらして すかして 楽しむんです。
書込番号:21537387
1点
>Roswell__Woodさん
面白そうなスレ主さんとの出会いも価格.comの醍醐味
徘徊してると大当たりだったりします^^
描写について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000390896/SortID=19093018/#19093018
書込番号:21537429
1点
>hirappaさん
>レスポンスの悪いスレ主さんが多いので学んだんですよ。
うん、それもまた良い学びです。
面白そうなスレ主さんとの出会いかあ、
確かにそれを求める人も多いのでしょう。
そういうスレ主は初心者マークだったり、
初投稿と言いながら投稿慣れしているのが共通点だったり。
おっと!、スレ外れるので、この辺で。
書込番号:21537637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













