LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」と「ヴィーナスエンジン」により、解像感の高い描写を行うデジタル一眼カメラ(標準ズームレンズ付属)。
- ボディ側に搭載した高精度ジャイロセンサーと制御アルゴリズム進化によるボディ内手ブレ補正の性能向上により、5軸・5段の補正性能を実現。
- 秒間30コマ長時間連写の「4Kフォト」、撮影後に選べる「フォーカスセレクト」に加え、撮影後に範囲選択して合成できる「フォーカス合成」を新たに搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥127,380
(前週比:±0 )
発売日:2016年10月21日

このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2025年10月8日 08:13 |
![]() |
9 | 9 | 2024年7月4日 15:24 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2024年2月12日 14:56 |
![]() |
4 | 3 | 2023年9月24日 13:31 |
![]() |
15 | 22 | 2023年8月7日 12:15 |
![]() |
9 | 0 | 2023年7月31日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
こんにちは。
先日パナライカ100-400を手に入れたので、試しに月を撮ってみました。
ところが、カメラ本体の問題に気づきました。
マニュアルモード、MFでの撮影時、
シャッタースピードや絞り、ISOを設定しても
MFのピント拡大画面で、被写体が外れると露出が変わってしまいます。
ピンポイントAEにして被写体に合わせると安定しました。
恐らく、MFのピント拡大時に勝手にオートAEになっていると思われます。
説明書を見ると、MF時はAEロックが使用できるようですので今度試しますが、
→
最近のLUMIX機でもそのような仕様なのでしょうか。
他のメーカー(Canon、Nikon、SONY)はいかがですか?
特に、月を撮るために買った訳ではないのですが気になりました。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:26310154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>032hiroさん
おそらく下記リンクの問題のような気がします。
LUMIX S1IIシリーズ以前の液晶/EVFの常時プレビューパカパカ問題は何が問題だったのかを今更だけど整理する
sumizoon (id:sumizoon)氏のブログ
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2025/08/11/234106
文中では「AF時に」となっていますが、「ピント合わせ時に」ということかもしれません。
全然違う事象でしたらすみません。
書込番号:26310161
1点

なんとなく、S1くらいまでのLUMIX(空間認識AF)で発生するようですね。
記事にある、マニュアル露出でもシャッターボタン半押しすると画面の露出が変わることについては、LUMIXの癖として把握してます。ですので、AFロック前に画面を見ながら露出を設定しています。
自分はMFのピント拡大画面のことですので少し違いますが、
現象としては同じです。
書込番号:26310195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>032hiroさん
この現象で合っているということであれば
改善されたのは2025年発売のS1シリーズ後継(ノーマル・R・E)からなので
それ以前の位相差AF搭載機種 S5II(X含む)、S9、G9II、GH7 も改善されていません。
パナソニック機特有の現象という認識です。
書込番号:26310221
2点

>032hiroさん
ピンポイントAEはスポット測光の事でよろしいでしょうか。
基本のマルチ測光だと画面を複数のエリアに分割して最適な露出を自動的に決定する測光モードですし、DFDのコントラストAFですのでエッジが立つところ探しに行きますので、月だけが明るい撮影になると測光の当て方だと思いますが。
パナソニックはMF時にAF/AEボタンを押すとAFも合わせに行く便利な謎仕様ですので外したときは一度ボタンを押してAFとAEを合わせるというのも有りですかね
常時プレビューの問題は標準露出に戻してAF測距を行うからで、今回とは違うかと。あと確かに動くんですけど慣れるとこんな感じとなれてしまうのも事実です。
書込番号:26310703
0点

>しま89さん
確かにパナ機は、AF/AE関係の設定が独特な印象です。
いろいろと試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26310846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
DMC-G8にACアダプターをつけて動画撮影しています。MP4 FHD/60p:28Mbpsに設定しています。
メモリは256GB V30 USHクラス3を使用しています。
いつも1時間半ほどで撮影が停止してしまいます。カメラはそんなに熱くなく熱暴走とは思われません。
取扱説明書を読んでも特に時間制限は見当たりません。何が原因でしょうか?
6時間から12時間ほど連続して撮りたいのですが、どのように設定したら良いのでしょうか?
1点

>MAMAUさん
G8の仕様欄には以下の記述が有ります。
>最大記録時間:カードの空き容量に依存 (最大3時間4分または96GB)
28mbpsで96GBというのは計算が正しければ約57分なので途中で止めながら分割するしかないのではと思います。
書込番号:25784084
2点

時間無制限の機種も有りますが、動画向けハイエンドモデルで冷却ファンを搭載したモデルが一般的です。
また記録時間無制限のモデルを利用するとしても、6時間から12時間ほどと言うのはかなり長く、現実的には難しい可能性も有るとは思われます。
書込番号:25784096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像機器って、ストレージの容量がかなり多くて、電源も問題なくとも、仕様上規定の容量か、時間で止まることはありますね。
書込番号:25784109
0点

>MAMAUさん
>6時間から12時間ほど連続して撮りたいのですが、どのように設定したら良いのでしょうか?
・用途と仕様がミスマッチしています。
・カメラを買い替えて下さい。
書込番号:25784117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、回答ありがとうございます。APSーC、フルサイズなど使ってましたが全て処分し手頃な大きさのマイクロフォーサーズに落ち着いてました。G8、GF7,GM5(2台)を所有しています。でも最近はGoproと30倍ズームのコンデジばかり使ってます。
ちょっと特殊な用途で長時間動画撮影する必要が生じたので持っているカメラで設定が色々できるG8を使っております。
多少予算はあるので機材を追加購入することは可能です。お勧めのカメラがありましたら教えていただきたいです
書込番号:25784583
0点

ご予算あるならGH7・GH6あたりが放熱ファン機構があるのでよろしいかと。
GH5MK2もそこそこいけるみたいですけど放熱ファン機構はありません。
大きさは手頃とは言い難いですが、今までのレンズは使えます。
書込番号:25784673
0点

回答ありがとうGH7の購入を検討してみたいと思います。発売まで時間があるのでじっくり考えてみます。
書込番号:25785026
0点

結局GH6を購入しました。しかしマイク端子の音声接続でトラブっています。
そちらはGH6の掲示板で質問しています。
書込番号:25787639
0点

GH6で撮影しています。停止することもなく順調に稼働しています。
ありがとうございました。
書込番号:25797909
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
スナップ写真の撮影等で使用できるレンズを探してます。
【予算】
5万円以下で良いものを教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:25594535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
https://s.kakaku.com/item/K0000636770/
あたりがいいと思います。
わたしは
LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH.
https://s.kakaku.com/item/K0000700441/
を使っていますが、これもいいレンズです。ただG8には小さすぎるかも知れません。
書込番号:25594549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

onisiさん こんにちは
>スナップ写真の撮影等
自分の場合も単焦点でスナップしています 自分の場合9o・15o・20o・25o・45o・75oを持っていますが
25oF1.4も標準系で描写面白いので好きなのですが 少し癖が有るので 広角系の15oがスナップでは使いやすいと思います。
書込番号:25594682
2点

スナップだったら昔から言われているように断然フルサイズ換算50mmのレンズでしょう.
具体的には
LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH.
です.予算の範囲に収まると思います.
書込番号:25594721
1点

>onisiさん
こんにちは。
自分はG20/1.7IIをよく使います。
AFは遅いですが、写りが良いです。
・自分のレビューですが。
https://review.kakaku.com/review/K0000532767/ReviewCD=1123967/#tab
AFが速いほうがマッチする場合は
DG15/1.7が良いと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000636770/ReviewCD=1127563/#tab
書込番号:25594859
1点

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
https://s.kakaku.com/item/K0000636770/
|
|
|、∧
|Д゚ おすすめッす・・・♪
⊂)
|/
|
書込番号:25594879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
単焦点は自分に合った画角(焦点距離)を選ぶことが重要です。
もし標準ズームをお持ちなら、17mmとか25mmとかで固定して
いろいろ撮ってみてください。自分が使いやすい画角が
分かってくると思います。
個人的にはフルサイズ換算35mm付近が好きです。M4/3だと17mm近辺。
昔からスナップには好適と言われている画角です。
お勧めはパナの20mmF1.7、オリンパス17mmF1.8ですね。
パナ20mmF1.7はAFが遅く、動画や動きものには使えませんが、静止画ならいい絵を出します。
現行は2型ですけど、1型のレビューなどもご参考に。
オリンパス17mmF1.8はAFも速くて撮影が快適。優等生です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508918_K0000532767_K0000055876&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:25594890
1点

MFだけどお気に入り。
TTArtisan 35mm f/1.4 C [マイクロフォーサーズ用]
https://kakaku.com/item/K0001321071/
書込番号:25594892
1点

こんにちは。
>onisiさん
単焦点レンズ は本当に自分が 必要 とか 好き とかでないと、買った時は新鮮で楽しく感じて使うかもしれませんが、新鮮味がなくなると全く使わなくなります。
スナップ撮影 とひと口に言っても、撮り方やテーマなどでも変わってきて、必要とされるレンズもその都度変わります。
多分、今持っているのは 12-60 の標準ズームだと思うので、そのなか(35mm判換算 24mm〜120mm)で自分が 好きな焦点距離 か 気がついたらよく撮っている焦点距離 を探してみて、その中から選んだ方があとあと無駄になりません。
あとは予算がありますから、その中から買える範囲で適当に選んで買ってみて試すしかないと思います。
私が初めて買った単焦点レンズは、20mm/F1.7 でした。
このレンズはよく "神レンズ" と言われているので買ってみましたが、私にはあわなかったらしく、下取りに出して MACRO 30mm を買いました。
たった 10mm(35mm判換算 20mm)しか変わらないのにガンガン使う様になりました。
そんな感じなので、まずは 自分が必要と思う焦点距離 を探してみて下さい。
慌てなくてもレンズは逃げませんので…。
書込番号:25594900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情景(タウンスケープ)を撮るなら28mm付近
主題(サブジェクト)や近距離で影の濃淡を撮るなら40mm付近が良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0001185579_K0000700441_K0000532767
安くて携帯性の高い14mmと20mm
高画質な15mmと25mm
書込番号:25594910
1点

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH.を一番にお勧めします。
描写が良く、艶がある写りをします。
パナGレンズであれば、LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.です。艶系の写りはしませんが、解像力が高くスッキリとしたクリアな描写です。
私が手放したレンズ↓
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.
悪いレンズとは思いませんが、解像感≠ノ乏しい普通のレンズです。
書込番号:25619698
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
本機種はのセンサーはマイクロフォーサーズで縦幅13mmと理解しておりますが、その上にセンサーカバーで覆われてるという書き込みを目にしました。
そのカバーの縦幅はどの程度かご存知の方おられたら教えてください。
自身でセンサークリーニングを行う予定ですが、スワブ幅が12mmのものか16mmのものかで迷ってます。16mmを超える程度のカバーサイズであればスワブ幅16mmのものを使用した方が良いと考えております。
3点

>uio3さん
マイクロフォーサーズ用が12oであります。
自分はセンサークリーニングはメーカーで出してるので自分は行ってませんが、VSGOは24oフルサイズ用や16oAPS用、12oマイクロフォーサーズ用とセンサーサイズごとに出してますからフォーマットに合わせた12oで良いのではと思いますが。
VSGOカメラクリーニング用品 センサー専用(新パッケージ) (マイクロフォーサーズ用キット(クリーナー付き) VS-S01E)
https://amzn.asia/d/9lzfPS7
書込番号:25382548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

uio3さん こんにちは
>16mmを超える程度のカバーサイズであればスワブ幅16mmのものを使用した方が良いと考えております。
センサーカバーサイズは分かりませんが センサー部分を見ると センサーの上のガード部分の出っ張り部分が 16o弱のように見えますので 16oだと上下では余裕が無く 拭きにくいように見えます
書込番号:25382727
0点

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
APS-C用の16oを購入してやってみました。
ジャストサイズのような感じでうまく拭けました。
G8を分解した海外のWEBでセンサー自体よりも大きいセンサーカバーで覆われていることを確認したので12mmでは拭き漏れが生じるため大きめのもので拭きました。
書込番号:25435998
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
先日旅行先で写真を撮りましたが、写真中央あたりに雲のようなものが入り込む写真(添付)がほぼ全てで撮れ残念な画像となってしまいました。
これはレンズのゴミが影響してるのでしょうか?
またこの程度なら通常許容するものでしょうか?
0点

>uio3さん
こんにちは。
>、写真中央あたりに雲のようなものが入り込む写真(添付)が
>ほぼ全てで撮れ残念な画像となってしまいました。
ちょっとした薄い雨雲か野焼きの煙か
なにかにみえてしまいましたが、
この道路以外に撮影されたカットでも
構図の真ん中にうす黒いもやもやが
写るのでしょうか。
>これはレンズのゴミが影響してるのでしょうか?
今現在、部屋の白い壁などを
ある程度絞って撮影しても
真ん中に黒いもやもやが写る
ようでしたら、センサー上の汚れ?
などがあるのかもしれませんが、
今は全然写ったりしないなら、
また、旅行先でのほかのカットに
全然写っていなければ、その時の
たまたまのことかなと思います。
書込番号:25371383
0点

>uio3さん
センサーに何かが付着している可能性があります。ゴミだとブロワーで取れやすいですが、油脂や花粉などの粘着質なものだと、サービスセンターで清掃を頼むか、クリーニングキットを使う必要があるかもしれません。
書込番号:25371393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズマウント側か撮像素子面にホコリの付着でしょうか。
絞って顕著になるようだと上記の可能性が大きいです。
逆光で白っぽくなったりする場合は傷の可能性。
書込番号:25371407
0点

>uio3さん
センサー上の汚れの場合、
カメラのキタムラの一部店舗で
センサークリーニングサービスが
あります。予約不要、通常は
最短だと即日仕上げのようです。
・最短当日仕上げ!センサークリーニング
APS-Cサイズ以下
キヤノンEOS KISSシリーズ、ニコンDxxxxなど
※オリンパス・パナソニックのマイクロフォーサーズカメラも対象
各3,000円(税込3,300円)
https://www.kitamura.jp/service/maintenance/
実施店舗一覧の検索
https://sss.kitamura.jp/search.html?b=1&i=74&q=&x=38&y=19&t=0?utm_source=JP&utm_medium=button&utm_campaign=ga_sensor-cleaning-bottom
書込番号:25371413
1点

雲にしか見えないわよ。どうして数ある写真からその写真をチョイスしたのか聞きたいわねぇ。
書込番号:25371416
4点

>uio3さん
現象が再現するか切り分けては如何でしょうか?
そのカメラで、無地の壁・太陽とは反対側の青空など広めの平面を撮って、同じような『雲』模様がでるならレンズのゴミかカメラのセンサーに何らかのトラブルがあるのでしょう。
しかし出現しないなら、単に雲が写っていたか、空模様の光の僅かな差が雲に見えていた、のでしょう。
書込番号:25371504
2点

>uio3さん
>写真中央あたりに雲のようなものが入り込む写真(添付)がほぼ全てで撮れ残念な画像となってしまいました。
センサーかレンズの汚れです。
早く清掃を、
書込番号:25371603
1点

uio3さん こんにちは
この写真だと雲のようにも見えますが 白い紙を写しても出るようでしたら 異常が出ているのだと思います。
まずは 絞りを変えながら 白い紙を写し 絞るほど 写り込みが大きくなるのでしたら ごみの可能性が高いのですが 変わらない場合 センサー自体の問題かもしれません。
書込番号:25371612
2点

>uio3さん
テスト方法は簡単です。
・マニュアルフォーカスでピントを無限大にする
・絞り優先で一番絞る(F22とか数字が大きくなるように)これは "必須” で一番大事なことです。
・露出補正を+2とかにする。
・ISO感度は下げる(100とかでOK)
・白い壁に向けて1枚撮る。上記設定だとシャッタースピードが何秒にもなるのでその間カメラを白い壁に向け続けます。その際カメラは揺らしたほうが模様とか写らなくて確実かも。
・さらに同様にもう1枚くらい撮る。
これで掃除していない場合どこかに黒い点のようなものが写ることが多いです。
2枚ともまったく同じ位置に写るはずです。
ただし、よほど中央に集中していない限りはアップされた写真のようにはなりません。
レンズを外してブロアでしっかり吹くと埃が減ることが多いですが、移動するだけの場合もあります。
センサを下に向けてブロアの先端をセンサにぶつけないように気をつけてブローします。
ブロー後に再度同じようにテスト撮影してチェックします。
それでもどうしてもダメな場合は内部の油が飛散したりこびりついている可能性もあるので直接センサを拭くクリーニングですが、専用のキットを買ってもよいですが、カメラ屋さんに持ち込むほうが確実ですね。自宅にあるものでやろうとはしないほうがいいです。
ちなみにセンサ上のゴミの場合は絞りを絞るとくっきりしてきて、絞りを開けると全く見えなくなることが多いです。
絞って風景を撮るときに青空に映り込むことが多いですね。どの写真も同じ場所に黒いぼやっとした点が写ります
あとは念の為レンズの後ろ側のレンズ(マウントのある方のレンズ)が汚れていないかも確認したら良いと思います。
書込番号:25371643
1点

>core starさん
ありがとうございます。
やってみました。問題の写真がどのレンズで撮ったものか不明なため、2つのレンズ(A,B)で試してみました。添付が結果です。
赤丸がモヤっとしたシミのようなもの、緑丸が点のものです。
赤丸はレンズAのみ再現したのでレンズによるものと推察します。
緑丸は両方のレンズで再現したためカメラ本体由来と思います。
仮にレンズAで問題の写真を撮ってとしてもおなじ位置で再現してないので、原因特定できたのか、レンズのごみが動いたのか、あるいは検討違いかわかりませんでした。
そもそも添付程度の写り込みは程度としては無視しても良いレベルでしょうか?
書込番号:25371713
1点

>uio3さん
カメラのキタムラとかパナソニックに送付してセンサーのクリーニングした方がいいと思い
書込番号:25371719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uio3さん
メーカーに送ってセンサー清掃、チェックをお願いした方が良いのではと思います。
画像だけでは判断できませんが、ゴミ言うよりもシミのようにも思えますし、結露などでシミになった可能性なんかも考えられるのかなと思います。
センサー表面であれば清掃で解決しそうに思いますが、センサーの内側とかなら交換なども考えられますのでメーカーに相談するのが良いと思います。
書込番号:25371750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uio3さん
絞りをF22に絞っての状況ですから…
普段からF22とか絞って撮るなら
クリーニングしてもよいかと。
F11くらいで問題ないなら私はクリーニングはしないかも。
埃であれば、クリーニングしても
また、付くので…
私なら自己責任のもとブロワーで吹いて取るとか、
クリーニングキットを使って取り除きます。
取れなければメーカー等に出して取ってもらいます。
それと、最初にUPされたものと状況が違うかと感じますが…
この時撮ったものほぼ全てなら、
ボディのセンサー、もしくはレンズになんらかの大きな埃とかシミ?が付いていたかと思います。
で、今回F22で試した時は、
既にその異物は無くなっていた可能性もあるかも?
書込番号:25371755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーをブロワーで風かけてみました。少しは改善したように思えます。
再度撮影して、より目立つようにPCで画像加工したものを添付します。
こう見ると結構ありますね。
書込番号:25371756
0点

>uio3さん
早速テストされたようで良かったです。
埃がやや多めですね。
ただし、多分F4とかだとほとんど見えなくなるかと思います。
一度自分で絞りを何段階かに変えてテストされると分かりやすいと思います。
風景などでどこまで絞るのか、m43ならせいぜいF8くらいでしょうか?
そうでしたらF8で撮影して許容範囲かどうかを判断しても良いと思います。
小さな黒点なら空とかなら画像処理ソフトの埃除去ブラシ?で個別に簡単に補正できます。
空以外なら気付かないことも多いかも。
レンズ側の埃は一つ大きな長い埃があるようですが、レンズの後玉表面に埃がついていたらブローして落とし、内部だったら、ズームだったらシュコシュコ伸び縮みさせて邪魔にならないところに動いてくれるかどうか。
気になるならメーカー送りで有償分解清掃でしょうか。
センサの埃は気になるならメーカーかカメラ専門店か市販のクリーニングキットで清掃か、でしょうか。
機種によっては稀にセンサ保護ガラスの下に汚れがある場合もあり、その場合はクリーニング不可なのでメーカー保証対応とかになるかも。
あとは普段からレンズ交換時に埃が入らないように注意することですね。
・埃が少ないところで交換する
・風が少ないところで交換する
・カメラマウント面は下に向けて交換する
・レンズは装着前にリアキャップを外した状態でブローしておく
・必要ないときはレンズ交換をしない(私は屋外でもガンガン交換しちゃいますが)
それからズームレンズはズームで伸ばす時にも内部に埃を吸い込むのでレンズ周囲の埃はしっかり落としておく、
などでしょうか。
あとは絞って撮影のテストは屋外でも簡単にできるのでブロアを持ち歩いて気になる場所に埃があったらすぐにブローするという手もありますね。
書込番号:25371792
1点

レンズA、レンズB両方同じ位置に写っている黒点は、イメージセンサー上の埃でほぼ間違いないでしょう。
しかしスレッド冒頭のやや暗めの『雲』とは関連性が低いように見えます。
やはり『雲』だったのではないでしょうか?
デジタルカメラはどんなに注意してもイメージセンサーに埃が付くときは付きますから、付くことを心配するよりは、付いてからどう早急に綺麗に拭けるか、を考えておいたほうが良いでしょう。
書込番号:25371851
1点

>くらはっさんさん
>core starさん
>okiomaさん
>with Photoさん
>しま89さん
>もとラボマン 2さん
>@/@@/@さん
>見てるぞさん
>とびしゃこさん
>うさらネットさん
ご回答ありがとうございました。
問題の雲?の再現はできませんでしたが、センサーやレンズに埃が混入してことがわかりました。
別途除去なりしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25371903
0点

>そもそも添付程度の写り込みは程度としては無視しても良いレベルでしょうか?
アップ画像の様にF20〜22まで絞れば、大抵のカメラでも色んなものが相当に出てくるでしょうが
レンズAのハケでなぞった様なのは、確かにゴミ以外の要素があるように思います。
私は通常はF8〜11くらいで撮る風景写真等であれば程々のゴミは気にならないので無視していますけど
これが無地の部分が多い時や、精密画とかになって来ると、レンズAのは確かに厄介でしょうね・・・。(@@
もし、何かの対策でそれが取れたり、ないし目立たなくなったら、ぜひ再投稿を願います。
書込番号:25372074
0点

問題のレンズを半ばヤケクソ気味に、以下やってみました。
・膝に向けて数回叩きつけて振動をあたえる
・振る
・レンズを伸ばしたところでブロワーする、掃除機で吸い取る
そうしたところ、ハケでなぞったようなものは無くなりました(見えなくなりました)。移動したのかもしれません。
レンズを覗くと明らかに見える埃はあるのですが。
黒点(おそらくセンサーの汚れ)は残ったままなので、アマゾンでセンサークリーナーを購入して今後試してみます。
マイクロフォーサーズ用の12mmのだと幅が足りなく、APS-C用の16mm版がG8にはジャストのようですので、16mm版で試します。
書込番号:25373831
0点

>uio3さん
APS-C用の16mm版だと大きくムラがでますよ
書込番号:25373862
0点

>しま89さん
そうなんですか。
apsの小さい方のサイズである16mmだと一往復で済むけど、マイクロフォーサーズ用だと幅が足りなくて2往復する必要があるからムラが出る、という投稿を見たので。
どちらもムラが出る可能性があるんですかね。
書込番号:25373882
0点

>uio3さん
2往復するからムラが出るでは
片面づつ右から左、左から右に一回ずつ軽くなでるように動かすです
大きいと拭いたところなぞってしまいムラが出ると思います
書込番号:25374088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
レンズは、LUMIX G 45-200mm markII。
何時まで続くのかと思わせる猛暑日。遂に風が吹き始めました。空にもその兆しが。ただ、まだぎりぎり7月なのに秋の気配がするというのも少し心配です…。
書込番号:25366650 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





