PowerDirector 15 Ultimate Suite 通常版
PowerDirector 15 Ultimate Suite 通常版CYBERLINK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月14日

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2018年4月2日 20:16 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2017年9月5日 17:39 |
![]() |
1 | 3 | 2017年7月24日 21:46 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2017年7月9日 11:19 |
![]() |
4 | 5 | 2017年7月2日 12:30 |
![]() |
5 | 6 | 2018年9月28日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 15 Ultimate Suite 通常版
こんにちわ。
Blu-rayディスクに作成したオリジナルムービーのチャプターが反映されないのですがご教示いただけませんでしょうか?
実行内容は下記のとおりです。
-----------------------------------------------------------
1.編集画面で5箇所にチャプターを作成
チャプタールームにも5か所表示されています。
2.m2ts形式で出力
(パラメータはBDMV準拠のコンテナ。 H264 AVC。1920*1080/60i 24Mbps)
3.上記2完了後、[ディスク作成]を実行
メニューはいらないので[メニューなし]を選択
ブルーレイに書き込み完了後、Blu-ray再生機器で再生したところ、チャプターが反映されていない。。。
--------------------------
上記状況なのですが、とある競技会のムービーで2時間近くありぜひチャプターを挿入したいところです。
お忙しいところお手数ですが、是非、ご教示いただければ幸いです!
0点

こんにちわ。スレ主です。
追記です。
ちなみに、[ディスク作成]画面の、[コンテンツ]タブを開くと読み込ませたオリジナルムービーがサムネイル表示されておりますが、そこの欄の[チャプターの表示]をクリックすると、初回投稿時の「1.編集画面で5箇所にチャプターを作成」のところで作成した5箇所のチャプターがサムネイル表示されているのでちゃんと設定はされていると思うのですが…。
この状態でBlu-rayに焼いてBlu-ray機器で再生するとチャプターが反映されていないのです。
よろしくお願いいたします!
書込番号:21720232
0点

タッツー55 さん
[編集]でチャプターを打って、それを[ディスク作成]に反映させるには、[出力]でレンダリングしないで[編集]から[ディスク作成]に直行する必要があります。
Power Directorの[出力]レンダリングで書き出したファイルには、編集ステップで打ったチャプターマーカーを反映できないです。
他の動画編集ソフトではレンダリングしたファイルに編集作業時に打ったチャプターマーカー情報を織り込み、オーサリングソフトに渡せるものがあります。例えばPremiere ProとEncore、Vegas ProとDVD Architectのような。
しかし、Power Directorはレンダリングしたファイルにはマーカー情報が入らないからです。
当方はPower Directorでは必ず[出力]のレンダリングステップを経るので、編集時にはチャプターを打ちません。
[ディスク作成]つまりオーサリングステップにおいて、チャプターを入れてディスクを作成します。
この方がシンプルなので。
ディスク形式の仕組みでディスクのチャプター情報は構造上はストリームファイルには無く、別のファイルに入るからです。
Power Directorにおいて、どうしても[編集]ステップでチャプターを打ちたい場合は[出力]しないで、そのまま[ディスク作成]をする必要があります。
書込番号:21721004
2点

色異夢悦彩無さん
御教示ありがとうございます!
下記3点についてご教示いただけませんでしょうか。
Q1.[ディスク作成]時のチャプター挿入方法
私も[出力]ステップも踏みたいと思いますし、[編集]でのチャプターにこだわっておりません。
>[ディスク作成]つまりオーサリングステップにおいて、チャプターを入れてディスクを作成します。
ずばりなのですが、この方法をご教示いただけませんでしょうか?
Q2. 私の認識
ちなみに、当方としては、、[ディスク作成]画面の、[コンテンツ]タブを開くと読み込ませたオリジナルムービーがサムネイル表示され、そこの欄の[チャプターの表示]をクリックすると、編集時に作成した5箇所のチャプターがサムネイル表示されているのでちゃんと設定はされている認識でした。
これは違うということですよね〜。
Q3. メニューはどうでしょうか?
投稿した後、「ひょっとしてメニューなしにしてるからチャプターが消えるのでは?」と思い、メニューの作成を勉強中でした。
ちなみに、色異夢悦彩無さんはメニューはあまり作りませんか?
私は前述の通り、「再生で本編スタート(メニューなし)→チャプターは付けておく」を考えていましたが、勉強した結果メニュー機能の学習も副産物として取得する事ができました。
ただしその一方、一般的にやらないのかな?とか、あと、今回は20世帯に配布予定なので、メニュー作成により再生の汎用性が低下するなどあればメニューはやめようかな。とも思っている次第です。
以上、長くなりましたが引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:21722112
1点

>色異夢悦彩無さんの
ディス化の過程と違うかもしれませんが、
若干の補足説明をすると、以下のような事だと思います。
>タッツー55さん
>ちなみに、[ディスク作成]画面の、
>[コンテンツ]タブを開くと読み込ませたオリジナルムービーがサムネイル表示されておりますが、
>そこの欄の[チャプターの表示]をクリックすると、
>初回投稿時の「1.編集画面で5箇所にチャプターを作成」のところで作成した5箇所のチャプターが
>サムネイル表示されているので
これの意味がよくわかりません。
[出力]レンダリングしたm2tsファイルにはチャプター情報は反映されないはずですが・・・
>当方はPower Directorでは必ず[出力]のレンダリングステップを経るので、編集時にはチャプターを打ちません。
1. 編集してからチャプター打たずにレンダリング
>[ディスク作成]つまりオーサリングステップにおいて、チャプターを入れてディスクを作成します。
2. レンダリングした m2ts等のファイルを PDR に読み込み
3. 読み込んだ m2ts等のファイルを (チャプター設定のみの)[編集]
4. チャプター設定したら、[ディスク作成]へ
5. [コンテンツ]タブでチャプター設定を確認
6. [メニューの基本設定]で任意に設定
7. [2Dディスク]
8. 「2Dで書き込み」(右隅の)をクリックして表示される画面
9. 私はここで[ディスクに書き込み]のチェックボックスはチェックしません。
(BDMV)フォルダを作成するのみにチェックして、BDプレーヤソフトで再生確認して、
10. ImgBurn で書き込み
>ディスク形式の仕組みでディスクのチャプター情報は構造上はストリームファイルには無く、
>別のファイルに入るからです。
BDMVに設定どおりチャプターが打たれているかどうかは、
BDInfo で確認できます(mplsファイル)。
(MPC-HCでもmplsファイル再生でチャプター設定が確認できます)
https://www.videohelp.com/software/BDInfo
書込番号:21722650
0点

> ただしその一方、一般的にやらないのかな?とか、
>あと、今回は20世帯に配布予定なので、
>メニュー作成により再生の汎用性が低下するなどあればメニューはやめようかな。
>とも思っている次第です。
メニュー作成により再生出来なかったなどの話は寡聞にして聞いたことがありません。
メニュー作成により、再生の利便性が向上するものと思います。
*メニュー操作に不慣れな方もいるかもしれないので、
作成したメニューの構造図などを添付して配布すれば、親切かも・・・
メニュー構造もオーサリングソフトによって千差万別ですが、
フリーソフトでも高機能のメニュー付きBDMVが作成できます。
添付図は multiAVCHD を基本に作成したものですが、
PopUpメニュー作成で BD再生中でも メニューに遷移することが出来ます。
書込番号:21722786
0点

タッツー55 さん
今晩は
siniperca2 さんが詳細に書かれていますので、当方は各ご質問を簡単に。
Q1について、
[ディスク作成]でのチャプター入れは
・[出力]で書き出した動画ファイルを「追加の動画を読み込み」で読み込みます。
・読み込んだファイルのサムネイルにカーソルを持っていくと、(画像:チャプターの設定)の赤枠のボタンが出るので、押すと編集ステップのように(画像:チャプター設定画面)になるので、自動設定や下赤枠の手動設定でやってください。
・チャプターを打ったら、[ディスク作成]に戻り、[チャプターの表示]を押せば打ったチャプターを確認できます。
Q2について、
当初編集でチャプターを打った場合は、そのタイムラインのものが表示されている状態です。従って[出力]でプロファイル設定して書き出したファイルとは異なります。
ややこしいので当方は[出力]した場合は、最初のは一旦コンテンツにおいて削除して、あらためて[出力]したファイルをコンテンツに読み込んでから、それにチャプターを打ちます。
Q3について、
メニューの有無にチャプターは関係ないので、メニューが要るなら作ってください。
こんな感じです。
書込番号:21723512
1点



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 15 Ultimate Suite 通常版
一ヶ月前にパソコンを買ってユーチューブを楽しんでいたのですが、見ているうちに自分も動画編集してみたいという衝動に刈られまして。。。
しかしスペックがあまり良くないと思うので、多少動作が遅いのは覚悟しているのですが、もしまったく動かないのであればパワーディレクターを購入するのはあきらめたいと思っています。
それともうひとつ教えていただきたいのが、このソフトとスタンダード通常版と言うのを使うのとでは、重さは違ってくるのでしょうか?
パソコンはhp 15-ba000
スペックはAMD Quad-Core E2-7110
1.8GHz/4コア
CPUスコア 2275
ワイド画面 ○
ストレージ容量 HDD:500GB
HDD回転数 5400 rpm
メモリ容量 4GB
メモリ規格 DDR3L PC3-12800
メモリスロット(空き) 2(1)
詳細スペック
ビデオチップ AMD Radeon R2 Graphicsです。
書込番号:21170886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くにおさんちぇさん
動画編集について。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000897824/SortID=21170247/
マルチポストは禁止されています。
書込番号:21171005
3点

体験版があるんだから、自分でやってみなされ。
https://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector-ultra/download_ja_JP.html
書込番号:21171022
2点

体験版を入れて確認してください。
https://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector-ultra/download_ja_JP.html?affid=2581_1248_540
ダウンロードにはメールアドレスが必要ですが、アドレスはチェックされていないので、気になるなら適当に入れればよいです。
UltraとStandard版は、若干機能が違うだけで、基本的な動作は同じです。
Ultimateは、Ultra版に各種エフェクトが追加されるだけです。
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/compare-versions_ja_JP.html
なお、10月のWindowsの無償アップデートで、Windows ムービー メーカー後継の簡易ビデオ編集機能(Story Remix)が追加されます。
それまでまって判断すればよいです。
書込番号:21171031
2点

とりあえず投稿ありきの話しだったら、PC買い変えた方が良いのでは?
動画編集と言っても多種多様な編集内容が有るので、フリーソフトで足りる内容だったら、敢えて買う必要も無いでしょう。
マルチしている行為は感心できませんから、片方のスレを解決済みにしている様なので、こちらも閉じた方が良いと思います。
書込番号:21171999
0点



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 15 Ultimate Suite 通常版
すっごく初心者です。実家にDVDを作ってあげようと思い、
5つの動画を入れてDVDを作ろうとしましたが、チャプターをつけることは出来ても、動画としては1つになってしまいます。
ディスク作成のメニュー構造を押しても、マイビデオが一つだけ。下にチャプターがぶら下がってる状態です。
一つずつ選んで再生し、終われば次のビデオを再生することなくメニュに戻りたいので、チャプターだとずっと再生されてしまいます。
分かる方よろしくおねがいします。
0点


めい1234さん
5つのタイトル動画は[出力]でMPEG-2/DVD HQ 720x480/60i/8Mbpsで書き出したファイル(拡張子.mpg)の5つですよね。
これをDVD-Video形式で5つのタイトルとして作る手順を書きますので、やられている内容の何が違うのか、確認してみてください。
【手順】
1.PDR15を起動する。
2.[ディスク作成]を選択。、
3.[コンテンツ]の「追加の動画を読み込み」で保存してある5つのタイトルファイル(.mpg)を読み込む。
4.メニュー作成し5つのタイトルの選択サムネイルを作る。メニューのBGMはお好きに。再生モードは「選択したタイトルのみを再生する」に設定すると、タイトルを選択して再生後メニューページに戻ります。
5.[2Dディスク]で「DVD-Video」を選択する。
6.動画/音声の設定はDVD-Video、編集が16:9だったら「ワイド画面(16:9)」。[動画エンコード形式およびチャンネルの選択]では「MPEG-2」、「HQ-最高画質」に。音声は「Dolby Digital」「2チャンネル」に。音声サラウンドでない限りTrueTheater Surroundのチェックは外す。これで[出力]したファイルと同じプロファイルなので速くオーサリングが完了します。
7.[2Dで書き込み]で、「ディスクへ書き込み」をしないで、「フォルダーの作成」でPCのディレクトリーを指定して形式フォルダを書き出す。そうするとオーサリングして書き出した先に「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」のDVD-Video形式フォルダが生成されます。
8.PowerDVD等のフォルダ再生できるPCプレーヤーでこのフォルダを再生して、メニュー動作やタイトル選択再生等の動作を確認する。ディスクに書き込む前に、このオーサリングの出来を確認することは大切。
10.以上がOKであれば、DVDメディアをセットして、ディスク書き込みソフトで「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」フォルダを書き込んで完成。
です。
書込番号:21067982
1点

DVD_VIDEOの作成から遠ざかること、5・6年。
思い出すに、
GfDでメニュー作成、PgcEditでcommand改変等で
独自のメニューや再生パターンを作っていましたね。
http://download.videohelp.com/gfd/
DVDの世界では(当然、今も)、リテール・ソフトを凌駕するフリー・ソフトがありましたが、
BDの世界では、?ですね(唯一、BDEditがありますが)。
添付PgcEditの作例は
2タイトルセット / 複数タイトル(チャプター付き)です。
ご質問の構造のDVDは、
(いかなる編集ソフトでも)このような構造のDVD_VIDEOが出来ればOK。
PgcEditは PreCommand / PostCommnd / CellCommand 等を書き換えて、
再生パターンを変更できるソフトです。
http://download.videohelp.com/r0lZ/pgcedit/index.html
書込番号:21068273
0点



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 15 Ultimate Suite 通常版
宜しくお願いします。
パワーディレクター15を一週間前に購入して使い始めているところです。本当のど素人です。
ビデオ動画、写真を使用してDVDを作りたいと思います。試しに動画と写真を合わせ1時間50分程の映像をDVDに焼こうと思ったのですがDVD容量をオーバーしてしまいました。DVD120分以内なら.問題ないと思ってました。あと、スマート何とか(名前忘れました)にチェック入れても容量始め小さくなりましたが、それでもDVDに収まりきれない容量でした。
容量小さくする作業は有るのでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:21025114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PowerDirector - ビデオ編集講座
https://jp.cyberlink.com/stat/edms/pdr_training/jpn/basic_02_12_06.html
↑はブルーレイディスクなどの例ですが、ビットレートを下げる事によりもっと長時間のDVDビデオを作成する事が可能です(画質は落ちます)。
また、片面1層の4.7GBのDVDではなく、片面2層の8.5GBのDVDを使えばもっと長時間のDVDビデオを作成できます。
書込番号:21025180
1点

プラドラム さん
DVD-Videoにする理由は、DVDの人への配付用かカーナビ用でしょうか。
ビデオ動画がハイビジョンで、写真もということならディスク作成はBDに限ります。
容量の問題も解決するし。
DVD-Videoは元々粗いことに加えて、スマートフィットで更にビットレート圧縮すると、写真画像を含めて観るに耐えないものになると思います。
PDR15Ultimate Suiteを使い始められたのを機に、BD作成環境にされたらどうでしょう。
尚、編集後はいきなり[ディスク作成]に行かないで、必ず{出力}のレンダリングをして下さい。
そもそもファイル書き出しの[出力]で各種のプロファイルを設定するのが適切なワークフロー。
SVRTのスマートレンダリング無劣化書き出しも[出力]で行います。
又、例えばDVD-Video向きに書き出すなら、[MPEG-2]の[DVD HQ 720x480/60i(8Mbps)]を選択し「+」マークのカスタマイズでビットレート等を調整します。
このビットレートを低下させればファイルサイズを縮減できる。
そして、出力したファイルをPCプレーヤーで再生して編集の出来を確認し、それで良ければ[ディスク作成]でそのファイルを読み込み、メニュー作成等してオーサリングする。
オーサリングも円盤に直接書き込むのではなく、HDDに[フォルダ作成]で作成して、今度はオーサリングの出来をPowerDVD等でフォルダ再生して確かめる。
これでOKならディスクにフォルダを書き込む
という流れで作業されたらいいです。
書込番号:21025217
1点

1. DVDでないといけませんか?ブルーレイディスク(BD)でも良いですか?
2. DVDを再生する機器は?DVDプレーヤ、BDプレーヤ、BDレコーダ、パソコン?のいずれですか?
再生環境に合わせて最適な編集を行わないと、映像品質が悪くて見づらいということも起きます
書込番号:21027336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kokonoe_hさん
コメントありがとうございます。ご連絡遅くなり申し訳ありません。
所有しているPCはBD焼くことは未対応なんです。DVD(4.7G)で考えていました。
4.7Gは約120分分と聞いたのですが、写真、映像で120分以内ならビレット等何も調整しなくてもDVDに焼けると認識してたのですが間違いでしょうか?
今のDVDプレーヤーは(一番安い機種等)片面2層の8.5GBのDVDは再生可能なのでしょうか?
書込番号:21029093
2点

>色異夢悦彩無さん
ご連絡ありがとうございます。
DVD-Videoにする理由は、DVDの人への配付用です。
子供達の部活での映像、写真を音楽を付けて作成し、保護者へ配布を考えています。
自分のPCがBD未対応、また保護者への配布となればDVD(DVD-Video)でないと視聴出来ないのでは?と
思っています。
[MPEG-2]の[DVD HQ 720x480/60i(8Mbps)]を選択し「+」マークのカスタマイズでビットレート等を調整したのですが「プロファイル種類」はデフォルトからカスタムに変わるのですね。
色異夢悦彩無さんの言うとおりに作業の流れを掴んで練習してみます。
書込番号:21029133
0点

>papic0さん
コメントありがとうございます。
配布用で DVDを考えています。ブルーレイディスク(BD)はPC未対応なんです。
外付けにしないといけませんよね?
書込番号:21029139
0点

>プラドラムさん
>配布用で DVDを考えています。ブルーレイディスク(BD)はPC未対応なんです。
>外付けにしないといけませんよね?
複数の方に「ビデオ動画、写真」を配布するための手段としてDVDメディアを採用するということは、
配布を受けた方々が、DVDプレーヤで再生する、ということですから、
1. DVDでないといけませんか?ブルーレイディスク(BD)でも良いですか?
⇒ 否。BDを再生できない方にも配布するので。
2. DVDを再生する機器は?DVDプレーヤ、BDプレーヤ、BDレコーダ、パソコン?のいずれですか?
⇒ DVDプレーヤまたはBDプレーヤで再生する。
ということになります。
再生互換性を考慮すると、動画は、DVD-VIDEO形式で焼くのが良いということになります。
写真も動画と同一のDVDメディアに入れる場合には、スライドショーの動画にすると良いです。
>今のDVDプレーヤーは(一番安い機種等)片面2層の8.5GBのDVDは再生可能なのでしょうか?
配布対象の方に、DVD-R DLを再生可能か否かを確認すればよいと思います。
(併せて、BDメディアを再生可能か否かを問い合わせて、BDメディアに焼くか否かの判断材料にすると良いと思います。)
ただ、DVD-R DLは、1層のDVD-Rよりも再生互換性が低いことと、メディア単価が高いので、
焼きミスを起こしたときの「損害額」が大きいです。
わたしのお勧めは、映像の圧縮率は低めにして、できるだけ撮影時の精細度を維持し、
複数枚のDVDメディアを配布する方式です。
なお、BDプレーヤを対象に配布する、という方針転換を行うのであれば、
お持ちのパソコンにBDドライブが備わっていない場合には、USB BDドライブを外付けすればよいです。
書込番号:21029159
1点

プラドラム さん
こんにちは
配付用ですね。最近はBD再生環境の方も増えてるので、本当はそれぞれを作り分けするのがいいんですが。
当方も配付用の編集を依頼されてディスク作成しますが、撮影は4Kかハイビジョンと高精細写真なので、基本はBDとして、DVDの方のみDVD-Videoを作成します。当方の学校配付先環境では、昔BDは一部でしたが、今は半分以上BDになってますね。作成にあたっては、それぞれの希望数を聞いてBDとDVDに作り分けてます。
PowerDirectorの場合は元素材ベースで編集し、BD向けでもDVD向けでも自由になるので、いいです。
で、やはり元素材がHDで視聴環境もHDなら、元の綺麗なままにディスク作成できる環境整備をご検討されたらと思います。
ご承知と思いますが、整備案です。
〇PCに外付けBD書き込みドライブを導入
http://kakaku.com/pc/blu-ray-drive/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2
BD再生のプレーヤーソフトは付属しているはずなので、個別に調べる。
これで元のHD素材やPowerDirectorでのHD編集が活きてきます。
〇TV視聴用にBD再生機器が無い場合の導入
・BDプレーヤーの場合
http://kakaku.com/item/K0000782352/
こんな感じのを導入すれば、DVD・BD等のディスクだけでなくUSBメモリや外付けHDD等に保存してある動画も視聴できて便利。
・BDレコーダの場合
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec104=1
ディスク再生、番組録画視聴とBDダビング。
こんな感じですが、外付けBDドライブとBDプレーヤーの組み合わせが安価ですね。
書込番号:21029579
1点

>>所有しているPCはBD焼くことは未対応なんです。DVD(4.7G)で考えていました。
>>4.7Gは約120分分と聞いたのですが、写真、映像で120分以内ならビレット等何も調整しなくても
>>DVDに焼けると認識してたのですが間違いでしょうか?
4.7GBで画質を良くするために最大にビットレート(8Mbpsくらい)を上げると大体1時間20分くらいになります。
画質は落ちますが5Mbpsくらいのビットレートに下げれば4.7GBでも2時間程度入ります。
PowerDirector 15の出力の設定でビットレートを4.7GBにギリギリ入るくらいまで下げてみては?
>>今のDVDプレーヤーは(一番安い機種等)片面2層の8.5GBのDVDは再生可能なのでしょうか?
大体出来ます。
片面2層は少々高価なので安く上げるのなら1層の4.7GBを使った方が良いかもしれません。
書込番号:21029629
1点



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 15 Ultimate Suite 通常版
9分ある動画を「動画速度」で3分に可変しモーショントラックでモザイク処理をしました。
プレヴューしてみるとあきらかにモザイクがずれています。恐らく時短した分ずれています。
動画速度可変にモザイクは追従できないのでしょうか?
一度速度可変した動画を「出力」して、それを再度取り込んでからモザイク処理するしかないのでしょうか?
0点

ジャイアンすねおさん
PowerDirectorはモーショントラッキングしてから、動画速度を変更する順序にしないとそうなりますね。
なので、速度100%でモーショントラッキングしてモザイク等の何かを適用追随させてから、パワーツールで速度変更したらいいです。
書込番号:21010446
2点

-ジャイアンすねおさん-
既に色異夢悦彩無さんがお答えしていますけど、先に標準の速度(100%)からマスクでモーショントラッキングを行い、次にタイムエフェクトで調整された方が確実です。
先にタイムエフェクトで速度を調節行い、後にマスクでモーショントラッキングを行うと、コマ辺りのズレは生じるでしょうから順序を見直しやり直した方が早いでしょう。
非効率かもしれませんけどもう一つの手法として、マスクの精度を高める時には、タイムエフェクトで再生速度を遅くします。
一旦そのクリップをファイル出力後、その再生速度を遅くしたクリップにモーショントラッキング行い、再びタイムエフェクトで再生速度を速く設定する方法もあります。
書込番号:21011103
1点

マスク合成の精度を上げる方法としては、次の方法があります。
1)先にタイムアライメントでビデオクリップの速度遅くする→2)マスク合成でモーショントラッキング→3)元の再生速度に戻す
参考動画はモーショントラッキングの使用例です。
双方部分的に手動にて微調整していますが、マスク合成利用時の精度は比較されると分かると思います。
マスク合成の精度を上げてトラッキング終了後、タイムエフェクトを利用し速度を調整します。
書込番号:21011752
1点

【訂正】
× 1)先にタイムアライメントでビデオクリップの速度遅くする
〇 1)先にタイムエフェクトでビデオクリップの速度遅くする
書込番号:21011810
0点

みなさんご回答ありがとうございました。
いろいろ試してみたのですがどうもうまくいきません。現状同期ズレ以前の問題が出ていまして、、、
まず同速倍率のビデオトラックに「モーショントラック」でモザイク処理を終え、作業画面でもプレビュー画面でも問題なくモザイク処理がされているのですが、その状態から「パワーツール」の動画速度でx8倍速にすると、作業画面ではかかっているモザイクがプレビュー画面になるとズレどころかモザイクがまったく表示されなくなります。
何度も検証したのですがうまくいかないので、等倍モザイクを一度出力して、それを再度取り込んでから倍速処理するという
面倒な処理で対応することにしました。
書込番号:21013094
0点



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 15 Ultimate Suite 通常版
動作環境
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/spec_ja_JP.html
PowerDirector 15 体験版
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/pwrdirector/
体験版では一応、Vistaの32bitは使えるようです。
たぶん、製品版でもおそらく使えると思いますが、使えない機能や不具合も多少あるかと思います。
書込番号:20910247
0点

popboyさん こんにちは。 下記を、、、
PowerDirector 15 Ultimate Suite 通常版
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/spec_ja_JP.html
動作環境 OS Windows® 10、8.1/8、7 (64-bit OS 版推奨)
VISTAは書いてませんね。
書込番号:20910248
0点

popboyさん
Vistaはもうサポートが無いので、セキュリティ対応上もWinOSの更新を強くお勧めします。
書込番号:20910304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色異夢悦彩無さん
>BRDさん
>kokonoe_hさん
みなさん回答ありがとうございました。
体験版では対応、正規版ではナシと微妙ですね・・・
OSを新しくしたいのですがソフトを買い直す必要があって踏ん切りつかないのです・・・
体験版を入れてみて検討してみます。
書込番号:20910754
0点

vistaに対応できたのはPD13まででした。14から対応は無くなりました。なので、PD13を買った記憶があります。でもなじめずミイラ化してます。win10でも使えるのですけどね(winバージョンアップの積み重ねで)。
PDは64bit推奨で32bit不可ではない貴重なソフトですよ。
書込番号:22143298
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
-
【欲しいものリスト】ねるねるねるね
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)







