PowerDirector 15 Ultra 乗換え・アップグレード版

PowerDirector 15 Ultra 乗換え・アップグレード版CYBERLINK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月14日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2017年10月23日 15:53 |
![]() |
8 | 3 | 2017年9月30日 09:10 |
![]() |
3 | 4 | 2018年9月7日 19:31 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2017年9月12日 21:30 |
![]() |
0 | 2 | 2017年9月5日 13:36 |
![]() |
1 | 4 | 2017年8月26日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 15 Ultra 乗換え・アップグレード版
最近ゲーム実況を始めたのですがsteamのPCゲームをしながらマイクで自分の声を入れて同時収録をしたんですが
音、動画共にぷつぷつと途切れてしまいます。
録画中はならなくて録画が終わった後確認すると、このぷつぷつが発生しています。
単体でゲーム動画だけ。マイクだけの別撮りなら、ぷつぷつはしません。
PCのスペックの問題なのでしょうか?どうしたら良いでしょうか??
使用機材は
PC dynabookT75春モデル
マイク blue microphones yeti
プレイゲーム UNDERTALE
使用編集動画ソフト PowerDirector15 Ultimate Suite
0点

>レビューチェックさん
マイクのノイズっぽいですね。
PCよりマイクをどうにかした方がよろしいのでは?
書込番号:21266958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>〆ホワイト〆さん
返信遅れてしまし、すみません(>_<)
マイク単体での収録は問題なかったので、もしかしたらPCスペックの問題かもしれません(>_<)
少しPCスペックを拡張してみたいと思います!
質問に答えて下さり、ありがとうございました!
書込番号:21301413
0点



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 15 Ultra 乗換え・アップグレード版
新リリースされたPower Director 16は360度編集の各機能充実がメインで当方は要らないなあと思っていましたが、基本性能が更に向上していればメリットがあると思って更新しました。
その結果は正解でした。当方が特に思ったメリットは2つです。
1.【デコード性能が更に良くなった。】
普通FullHD以上の動画素材を編集する場合、PowerDirectorではシャドウファイルというプロキシをバックグラウンドで自動生成し、シャドウファイルを使えば4K等でもサクサク編集できますが、シャドウファイル未完の時点ではスムーズにいかない場合がありました。
Ver.16の向上点確認のため、テストとして重い動画素材をインポートして、シャドウファイルが生成される前にタイムラインに配置して動作を確認してみた結果、タイムラインの連続サムネイルも早く表示され、シャドウファイル未完でも過去バージョンよりカーソル移動と表示がスムーズで改善の跡がうかがえます。
2.【QT/movの読み込みに対応した。】
過去バージョンとの比較表を見て、おやっ!と思った点がこれです。
過去バージョンでもmovコンテナファイルは読み込みできていたので、わざわざ新機能に表示されたのは、もしかしてQTベースの各種プロファイルの読み込み対応が拡大したのかも知れないと思って更新してみたところ、やはりそうでした。
この点はメリット大きいです。なぜCyberLinkはこれを説明しないのかなあと思いました。
当方はエフェクト使用やオリジナルな映像作成、VFX等にAfter Effectsを使ってますが、作成した背景透過アルファの動画を素材としてNLEソフトで利用する場合にPowerDirectorでは従来不可でした。
Aeでのレンダリングはアルファ付きでは最も軽いQTベースのアニメーションプロファイルで書き出してます。
これがなんと、今度のPowerDirector 16ではQTアニメーションアルファを読み込める。
これで初めて、Aeで作成した透過動画素材を利用してPowerDirectorで編集できるようになりました。
この改善は大きいです。
movコンテナでもさすがにProRes 422の読み込みは無理だろうと思って、やってみたら読み込んで編集できる。ホームユースのソフトで読めて編集できるとは、こりゃびっくり!。(出力の方はProResは無理なので編集後は別プロファイルでレンダリングですが。)
面白いので色々いじって、またプレビューしてみたいと思います。
5点

こんばんワン!
Getおめでとうございます\(^▽^)
レビュ宜しくお願い致します∠(^_^)
書込番号:21239472
0点


こんにちは、書き込みありがとうございます。
オリエントブルー さん
もしオリさんも更新されたらレビュー書き込みを宜しくです。
〆ホワイト〆 さん
ありゃりゃ、もう板が出来ていたのですね。
こりゃまた、失礼しました。
書込番号:21240029
2点



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 15 Ultra 乗換え・アップグレード版
毎年power directorは10月に新作出るけど今年もきちんと出るよね?
それに合わせてPC新しく買ったんだから。
16に新しい機能あるかな〜?
HDR関係なら嬉しいな〜
書込番号:21224149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎年って訳じゃ無かったと思いますが、取りあえずメーカーHPでは PowerDirector16 出ましたね。
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html
書込番号:21224161
1点

>〆ホワイト〆さん
>ひょろざむらいさん
こんにちは。
やはり16になりましたね。
15との比較を見ると、新しいのは360度編集関係の機能が充実したことの他は目立った新機能は無く、今回は更新を躊躇しますね。
もうやはりホームユースのビデオ編集ソフトの機能としては、Ver.14、Ver15で飽和した感じがします。
ただ、基本性能は毎回ブラッシュアップされてきているので、その辺の更新メリットはあるのかも知れませんが。
この上は、ペンツールでのマスク作成とそのマスクの自動トラッキングのようなモーショングラフィック機能も搭載しなければ、かわり映えしなくなってきました。
もっと高性能なプロ仕様NLEソフト(Blackmasicdesign DaVinci Resolve 14等)の無償版も出てきているし、NLEのスキルある方はそちらの方が良くなるので、シェアウエアは大変ですね。
書込番号:21224457
2点

>ひょろざむらいさん
あ、既に発表されてたのですね(笑)
情報ありがとうございました!
>色異夢悦彩無さん
ライバルメーカーが居る方が競いあって良いと思います♪
15は何故か自分のPCは不具合(1ギガほどの動画をカットするとその映像だけ真っ黒になる)がありましたからpowerdirectorの為だけに上位モデルのPCを購入しました(笑)
回答ありがとうございました!
書込番号:21225598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10に入れ替え&MSムービーメーカーの無料ダウンロードサポート
終了でやむなく、期待を込めてPowerDirector16を購入しました。
MSムービーメーカーは機能低かったけど、使い勝手は良かったので
残念でした。
さて、PowerDirector16(以降PD16と記載)ファーストコンタクトは以下のとおり、微妙な状況です。
@の時はさすがに出鼻をくじかれ速攻でヤフオクで売り払おうかと思いました。 笑)
@しょっぱなDVカメラからの取り込みができない。
【解決】
PD16編集画面、アイコンからの取り込みは一昔前のテープ式デジタルカメラと、その他よくわからない機器のみ。
一般的なメモリー内蔵式のDVカメラは非対応。エクスプローラからDVカメラのファイルを参照してPC内に
取り込んでから、PD16・メディアファイルの取り込み取り込みで成功 →解決。
Aスクリーンレコーダー(以降、SRと記載)終了するが、プログラム終了処理がうまくいってないようで
二回目以降のSRが起動できない。
【解決】
タスクマネージャーの「バックグラウンドプロセス」でタスクの終了することで解決。
メーカ側ヘルプの解答は「こちらのPC環境でSRをつかんで離さないから・・・ 等とコメント」まあ確かに
正論だけど優先順位低いのでスルー。
Bスクリーンレコーダー映像をキャプチャーできるが、システム音声が録音できない。
【暫定解決】
SR・設定、音声の設定でシステム音声がオン/オフできない。
a) Windows10・サウンドの再生タブ、既定のデバイスをスピーカーRealtekだとNG、モニターのスピーカー
にすることで〇。但し、自分はモニターのスピーカーは使用していないのでNG!
b) スクリーンレコーダー・システム音声がオン/オフできないまま、ナレーションのみをオンにして、
Windows10・サウンドの録音タブ、ステレオミキサーを「無効→準備完了」に変更。
ナレーション経由でシステム音声の取り込みに成功。
(SR、ナレーション・設定、「音声の設定」で入力デバイスをステレオミキサーへ設定する必要がある)
サウンド絡みの難しい問題で引き続き調査する予定ですが、何か良い情報あれば是非レスください。
書込番号:22091128
0点



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 15 Ultra 乗換え・アップグレード版
動画を出力していざ完成したものを
見てみると一文字だけぐちゃぐちゃに
なっているところがあり、何度やっても同じです。その部分は色々エフェクトをかけたり
しているわけではなく、ただ文字を
開始モーションのフェードで
だしているだけです。
出力はスマホでも見れるように
したかったのでデバイス→Apple
→MPEG-4 1920×1080です。
プレビューウインドウでは
ちゃんと表示されています。
書込番号:21186527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ文字を、別の場所で使ってみてください。それでも再現するならバグでしょうね。
エフェクトや文字を変えてみるか、置く場所やサイズや開始位置をすこし変えるなどしてみてください。
また出力の設定を変えてもだめか、確認してください。
書込番号:21186987
0点

>P577Ph2mさん
ありがとうございます。出力の設定などを変えて
色々試してみます!
書込番号:21187258
0点

cocomeroさん
仰る設定で出力しても、当方では全く異常は無いですね。
Power Director 15のアップデートは最新ですか。
現在の最新は2017-07-11日のビルド2820です。更新していなければアップデートを。
万一それでも不具合なら、スマホ用には普通にH.264のMP4コンテナで出力して使えるので、そのプロファイルで[出力]してみて下さい。
書込番号:21187430
0点

>見てみると一文字だけぐちゃぐちゃに
>なっているところがあり、
「ぐちゃぐちゃ」の意味がよく解りませんが、
所謂 漢字などの2byte 文字(あるいは文字種)はソフトによっては、
正確に表示されない場合があります(あるいは表示自体されません)。
この例に当たるかどうか分かりませんが、
アルファベットで文字入力してみるとどうなりますかね?
(「私は」ではなく、「watashi ha」)。)
書込番号:21191409
0点



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 15 Ultra 乗換え・アップグレード版
五五六五 さん
>動画ファイルの一部を切り出すときに
とは、ある区間をトリミングやカット編集でファイルに書き出し出力することを仰っているのですね。
そうでしたら、Power Director 15にはSVRT(スマートビデオレンダリングテクノロジー)という再エンコしないで書き出すスマートレンダリング(スマレン)機能があるので、カット編集後無劣化で高速に書き出すことができます。
元動画素材と同じ設定で出力するとSVRTが可能です。SVRTボタンもあって自動でスマレン適用もできます。
元動画がMPEG-1、MPEG-2、H.264 、DV-AVI (Type I) 形式であればSVRTスマレン対象です。
書込番号:21169991
0点



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 15 Ultra 乗換え・アップグレード版
PowerDirector15から9:16の動画が編集できるようになりましたが、出力時に16:9の形式に回転(右とか左に90°)して出力する機能はありますでしょうか?
縦置きのディスプレイで表示したいので回転できると良いのですが、15をお使いの方でわかる方がいらっしゃれば回答をお願い致します。
1点

idorasan さん
少し分かりにくいのですが。
縦置きのディスプレイで見るには、縦長9:16で編集したそのままでいいのでは。
回転の意味が分かりません。
画像は9:16のプロジェクトでの[出力]画面です。レンダリングプロファイルは9:16で[標準2D]では画像のようなプロファイルが選択できます。[デバイス]向けですと「Android」と「Apple」になります。
書込番号:21144333
0点

>色異夢悦彩無さん
返答ありがとうございます。
質問内容では情報が不足していましたが、動画の表示にはPCではなく下のURLにあるようなメディアプレイヤーを利用する予定なので(これではないですが)元の動画が回転していないとマズいのです。
https://www.donya.jp/item/21346.html
出力後に別ソフトにて回転して保存することが出来るのは知っているのですが、PowerDirector単体で出来るかどうかが知りたかっため質問した次第です。
出力プロファイルをカスタムした場合に回転して出力する様なプロパティは無いでしょうか?重ねての質問で申し訳ないですがよろしくお願いいたします。
書込番号:21144417
0点

idorasanさん
何となく分かりました。
縦型モニターを使って縦長で編集し、結果をそのまま縦長で視聴するのではないのですね。
視聴にメディアプレーヤーの16:9表示を使うということですか。
となると、どうしても2段階の処理が必要になってきます。レンダリング出力時にアスペクト比変更や回転出来ないので。
でも2段階処理は、そう手数でもないです。
・まず、編集時は縦長で行うので、PowerDirectorのプロジェクトを9:16にして先の画像のように縦長で編集する。
・編集が完了したら、そのまま9:16でレンダリング出力すると、出力したものがライブラリーに表示される。
・タイムラインをクリアして、プロジェクトを16:9に切り替え、このライブラリーをタイムラインに配置する。
・そして[パワーツール]か[PiPデザイナー]で90度回転して16:9画面いっぱいに拡大して完了。
これで16:9画面に90度向きが傾いた動画ができます。
書込番号:21144946
0点

色異夢悦彩無さん
>となると、どうしても2段階の処理が必要になってきます。レンダリング出力時にアスペクト比変更や回転出来ないので。
>でも2段階処理は、そう手数でもないです。
>・まず、編集時は縦長で行うので、PowerDirectorのプロジェクトを9:16にして先の画像のように縦長で編集する。
>・編集が完了したら、そのまま9:16でレンダリング出力すると、出力したものがライブラリーに表示される。
>・タイムラインをクリアして、プロジェクトを16:9に切り替え、このライブラリーをタイムラインに配置する。
>・そして[パワーツール]か[PiPデザイナー]で90度回転して16:9画面いっぱいに拡大して完了。
そうですね一旦縦のまま出力するこの方法であればPowerDirector単体で回転された状態で出力できますね。
ありがとうございました。
書込番号:21145440
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





