α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
415 | 137 | 2016年10月30日 15:25 |
![]() |
139 | 26 | 2016年10月17日 23:24 |
![]() |
21 | 8 | 2016年10月16日 00:55 |
![]() |
149 | 47 | 2016年10月16日 21:39 |
![]() |
88 | 29 | 2016年10月15日 13:30 |
![]() |
336 | 79 | 2016年10月18日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99 IIの購入を検討しています。一つ疑問に思ったことがあります。お教えください。
α99 IIは7RIIと同等のイメージセンサーを搭載していると言われます。
と言うことは、トランスルーセントミラーを搭載している分、α7RIIよりも「暗いカメラ」ということになるのでしょうか?
もし仮に、全光量の20%がAFセンサーに奪われるとしたら、α99 IIはα7R IIに比べて2割暗所に弱いカメラということになるのでしょうか?
それとも、マウントやレンズ、エンジンの違いで、この差はある程度相殺されるのでしょうか?
発売前で恐縮ですが、ご存じの方がいらっしゃればお教えください。
4点

ぼくαユーザじゃないですから
TLMには何の思い入れもありませんが
スレ主さんの理解に齟齬があると思ったので、ちょっと口出ししますね
まず「APEX値」というのをググってみて下さい
露出(=カメラにおける光の扱い方、計算方法)をまず理解して下さい
そうすると
「20%光量が低減する」と「2割暗所に弱い」が全然違う意味であることがわかるかと思います
また「低光量下での撮影能力」は必ずしもセンサ能力や透過率だけでは語れません
そういう意味で「暗所に弱い」が様々な要素を持つ事を理解するのが大事です
まずは写真の基礎について自分で色々と調べて、正しく理解してみましょう
話はそれからだと思いますよ
書込番号:20326398
16点

>やだもん。さん
TLMは30%減光します、つまりー0.3EVだけ光が弱くなります。
しかし、こんな程度はかすり傷です。
カメラでは、1段絞れば100%暗くなるのですよ。2段絞れば200%暗くなる。
また、レンズでも暗くなるのですよ:
F1.4レンズから見れば、F2.0で100%暗くなり、F2.8で200%暗くなります。F5.6レンズでは1600%暗くなっています。
こういう事と比べれば、たったの30%暗くなることは、センサーが良くなった今となっては無視できます。
スレ主さまは、価格.COMサイトを見ますと、α7Sをお使いのようですね。私もこれを使っています。暗闇に強い良いカメラですよね。
それなら、α7RUの方が良いと思います。レンずの互換性があるから。
実は私もレンズ互換性に引かれて、α7RUも使っています。とても良いカメラです。
しかしながら、これからはα99Uをメイン機に切り替えます。
理由は、Aマウントレンズをたくさん持ってるからです。
写真だけを見ると、α7RUとα99Uはセンサーが同じなので、ほぼ同じ画質でしょう。
ただし、高速撮影ができるのがα99Uです。さらに連写にも強いのがα99Uです。
スレ主様が、Aレンズを持っているか、これから買い増すつもりなら、α99Uは良いカメラです。
高速撮影や秒12枚連写を使いたいならα99Uです。
しかし、今のレンズを流用したいなら、α7RUです。α7RUもAFスピードはα7Sよりはずっと速いです。α99Uよりはチョイト遅いですが。
ご自分の用途に合ったカメラを選んでください。
私は、α99Uで撮りまくります。もう他のカメラには(4年間は)目もくれない。自分の求めるカメラに出合った感じがするから。
α99Uと素敵なAレンズで、撮って撮って、撮りまくるつもりです。
書込番号:20326461
21点

やだもん。さん、こんにちは。
> もし仮に、全光量の20%がAFセンサーに奪われるとしたら、α99 IIはα7R IIに比べて2割暗所に弱いカメラということになるのでしょうか?
別のカメラと比べるのは、正確でなくなるのでやめておきますが、、、
AFセンサーに20%奪われると仮定したら、本来イメージセンサーに100行くはずの光が80になってしまいますので、暗いカメラになってしまうというのはそのとおりだと思います。
ただ常時、AFセンサーに光が行くのは、それはそれでメリットですので、そのメリットをどうとらえるかが、TLMのカメラを選ぶか選ばないかの基準になるかもしれません(スポーツを撮影する人にとっては、常時AFはメリットかもしれませんが、風景を撮影する人にとっては、光を奪われるデメリットの方が大きいかもしれません)。
ところでやだもん。さんは、このカメラをどのように使われるご予定なのでしょうか?
書込番号:20326465
7点

ISO100で撮っても、ISO125相当のノイズの画像が出てくるということです。
決してちょっと暗めの画像が出てくるわけではないですよ。
書込番号:20326477 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>orangeさん
算数は、正しく計算して下さい。
100%暗くなると真っ暗です。
200%暗くなると?
絞りを1段絞ると光量が、半分になり、開けると2倍になります。
書込番号:20326502
42点

ひとことだけ
50%の減光で、1段っすよ
つまり、1EVっす
30%も減光したら、そりゃたいへんだよ 笑
書込番号:20326503 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

閉店間際のスーパーで、30%引きのシールだとオバチャンあんまりカゴに入れないけど、
50%引きだとカゴに入れるよね。 (*^_^*)v
書込番号:20326614
15点

約2/3段ですかね。
通常だと絞り開放ISO100-SS1/8000で露出オーバーする情況でも2/3段余裕があるともいえますけど。
実質SSは1/12000同等ということかな?
書込番号:20326683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ーー100%暗くなると真っ暗です。
200%暗くなると?
絞りを1段絞ると光量が、半分になり、開けると2倍になります。ーー
あちゃー! 又、やってしっまた ! 200%は、まずいよね 〜 200%は!!
そのばぁいは、ブラックホールかな ? ウフフフフッ ! エヘヘヘヘッ 〜 〜 。
でした。
書込番号:20326703
12点

皆さん、ご親切にありがとうございます。入光量が30%減るってそれだけですごい不利なイメージがありましたが、そこまでドラスティックな要素はないのですね。
>アハト・アハトさん
ありがとうございました。APEX値調べました。直感的でわかりやすかったです。
>orangeさん
>secondfloorさん
ご回答の中にあった、このカメラの用途についてですが、主に風景や子供の運動会等です。それから、夜間や屋内などで、環境光だけでの人物撮影もします。
AFが早くて、暗いところでもきれいな写真が撮れれば言うことはありません。欲張りで申し訳ありません。
何よりα99 IIがいいなと思ったのは、そのホールド感です。実機にはまだ触れていませんが、弟の所有していたα99やα77のグリップ感がぼくの手にはぴったりでした。これだけは、7シリーズではどうしても物足りないので・・・。
書込番号:20326794
4点

ちょっとしたミスレスでも、あっという間に指摘されるので、顔を出すときは何時もこわごわな私ですが、いかに多くのSONYファンが常に覗いていると考えると、頼もしくもあります。
スレ主さんの透過ミラ−についてのご心配ごもっともです、30%のロスはガラスの性質から見ると大変に大きい、透過率99%のガラスと99.9%以上の特殊ガラスを考えてみれば良くわかりますね。
カメラレンズでは明るさをF値で表しますが、これは2の乗数で表されるのでわかりにくいのですが、要は一段絞るとは、絞り羽で光の通過する面積を、半分にすると言うことです、露光時間が半分になるのと同じです(例えばSS1秒から1/2秒)印刷の場合は段調1段の違いで出てきます。
30%のロスという事は絞り面積-3割は半径でー√3=-1.7割です
で、これが問題になるのかと言うことですが、問題だという人には問題ですし、ロスよりメリットの方が大きいという人は問題ないと思うでしょう。その程度と考えていいと思います。
私は後者です、ですが、EVFを歓迎している分けではありません。
年寄りの言う事です、間違っていたらごめんなさい。
誤字脱字ごめんなさい。
書込番号:20326871
9点

訂正削除
30%のロスはガラスの性質から見ると大変に大きい、透過率99%のガラスと99.9%以上の特殊ガラスを考えてみれば良くわかります
透過率99%のガラスと99.9%以上の特殊ガラスを
ガラスの透過率の正確な値がわからないのと、透過率を下げる特殊ガラスもあるようなので。削除してください。
(レンズのガラスは波長によってちがうようです、)
またやってしまった、ごめんなさい。
書込番号:20326960
4点

30%減光とか、0.3EVとか、2/3段とか、減光率について色々説がありますが、実際のところの減光率ってどうなんでしょうね。
計算上は、
透過率79% ⇒ 1/3段(0.3EV)
〃 71% ⇒ 1/2段(0.5EV)
〃 63% ⇒ 2/3段(0.7EV)
となりますから、上記3つの説は、全てバラバラのことを言っているということになります。
「30%減光、つまり-0.3EV」という説は、ご本人が計算していないということでもあります(^_^;)
かなり前に、けーぞーさんがテストしてた覚えがありますが、数値は覚えてないなぁ。
書込番号:20327267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

makotzuさん
>ISO100で撮っても、ISO125相当のノイズの画像が出てくるということです。
何か、違うような気がします。
同じ絞りであれば、30%減光した分シャッター速度が遅くなるので、ISO100はISO100相当のノイズだと思います。
書込番号:20327318
9点

LA-EA4は以前測定しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587195/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#tab
およそ0.5Ev(0.5段)のロスになります。
α99IIがどうなのかはわかりませんが、それよりも値が大きいということはないでしょう。
書込番号:20327326
7点

>WBC頑張れさん
>同じ絞りであれば、30%減光した分シャッター速度が遅くなるので、ISO100はISO100相当のノイズだと思います。
ということは、SS1/100秒で撮ったつもりが、1/80秒になってしまう、ということですね?
露出を決定する3要素(絞り、シャッター速度、ISO感度)のうち、デジカメが中でしれーっと誤魔化せるのは、ひとつだけですよ。
「デジカメが」というところがミソです。
フィルムカメラではできない誤魔化しかたをします。
フィルム現像時の増感・減感と似たような処理ではありますが。
書込番号:20327450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>holorinさん
貴重な情報、ありがとうございます。
30%減光(0.5段)というのが正しいんですね。
機種によってTLMのフィルムを変えている、ということはないと思います。
角度のことも気になっていたんですが、プラマイ1〜2%(0.1EVも変わらない)の範囲内なんですね。
書込番号:20327476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

30パーセントの例えですが
実際に日常で目にすることが出来ます。
自動車の「運転席の窓ガラス」です。
ここ20年くらいの日本車の運転席の窓ガラスは
透過率がほぼぴったり70パーセントです。
それを大きいと見るか、小さいと見るかは個々人の判断になるとは思いますが
一つの目安になると思います。
ご参考下さい。
書込番号:20327549
12点

orangeさん
> TLMは30%減光します、つまりー0.3EVだけ光が弱くなります。
30%減光の場合、正しい値は-0.5EVです。
log(1-0.3)/log(2) = -0.514…
>古いpapaさん
> 30%のロスという事は絞り面積-3割は半径でー√3=-1.7割です
計算がおかしいです。
正しい値は-1.6割です。
1-√(1-0.3) = 0.163…
α99IIのTLMによる光のロスについては以下の動画でインタビュアーが質問しています。
ソニーの担当者は「それは教えられない」と逃げていますが…
Photogearnews at Photokina 2016: Sony a99 II, 42MP Full-Frame A-Mount Camera - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=79Ko_uYx0p0
書込番号:20327596
8点

>STAMEM03Sさん
70%は、車検通るか通らないかのボーダーラインですね。
今見つけた資料だと、70〜80%の間でした。
http://www.fil-art.co.jp/lineup/toukaritsu.php
TLM実物の切断見本はこんな感じらしいです。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1011/05/news112.html
書込番号:20327636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

makotzuさん
>>同じ絞りであれば、30%減光した分シャッター速度が遅くなるので、ISO100はISO100相当のノイズだと思います。
>ということは、SS1/100秒で撮ったつもりが、1/80秒になってしまう、ということですね?
>露出を決定する3要素(絞り、シャッター速度、ISO感度)のうち、デジカメが中でしれーっと誤魔化せるのは、ひとつだけですよ。
誤魔化すも何も、カメラには1/80秒と表示されますよね。ですから、1/80秒と分かるはずです。
書込番号:20327791
3点

可視光をどれくらい遮るかと、
有害な光をどれくらい遮るかは話が別でしょうね。
TLMは簡単に外せます。
外すと画質が向上するか?
試した人は結果を知っています。
77初代の例ですが、撮り比べの例あります。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120831-2/
TLM有無を比較しました・スターレット・モデル撮影会(2012.08.21)・モデルは「みゆ」さん
でも、やっぱり自分で試すのが面白いと思いますよ。
書込番号:20327817
1点

>WBC頑張れさん
1/100秒で撮るつもりが、カメラが勝手に1/80秒にしちゃったら、写真撮影、写真機としての根底が揺らいじゃいますよね?
え〜っとですね、100入ってくるはずの光が、TLMの影響で70しかセンサーに届かないんですよね?でもTLM搭載機は、1.4倍の増幅処理(ゲイン)をかけて、70の光を100として記録するようにしてるんです。
「アナログゲイン」「デジタルゲイン」で調べてみてください。
TLM搭載機の中で起こっているのは、アナログゲインと思われます。
書込番号:20327927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TLM外すことが原因でのトラブルが起きないとしても、もしものときにメーカー保証外になってもいい覚悟ができていないと、TLMは外せないですねぇ。
MF専用機用として1台頂戴できるなら、話は別ですが(笑)
holorinさんのような、LA-EA4+照度計での検証が、無難で確実だと思います。
書込番号:20327973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makotzuさん
>1/100秒で撮るつもりが、カメラが勝手に1/80秒にしちゃったら、写真撮影、写真機としての根底が揺らいじゃいますよね?
カメラが勝手に1/80秒にはしないと思います。
1/100秒で撮りたいのあれば、シャッター速度優先で、1/100秒に設定すればいいと思います。
書込番号:20327986
3点

スタジオ撮影だったら、発光量を1/3EVに増やす。
なんて簡単かもしれないですね。
外したら画質が向上するはずだったのに、差が無くて
がっかりした人は意外と多いかも。(笑)
書込番号:20328020
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16091335/
最終論争?TLM有無で撮り比べました
TLMを取り外して照度計で測った例もあります。
それでも、撮像素子+カラーフィルターの「不感領域の波長」をTLMが
反射していたなら何を測っているのか?
ということになってしまいまね。(笑)
書込番号:20328109
4点

>WBC頑張れさん
アナログゲインはお調べになりました?
「ゲインはしてる」という前提があるので、ここはご理解いただかないと、私とWBC頑張れさんのキャッチボールが成立しなくなるのです。
>けーぞー@自宅さん
そりゃ、けーぞーさんの撮り比べの例は、若干の明るさの差となって現れるだけで、画質の善し悪しという結果は出てこないはずですよ。
しかし、TLMを外せば、絞りやSSで0.5段分だけ自由度の幅が広がるということですよね。
1/2、1/3刻みでISO設定できる機種があれば、素直にISO変えちゃえばいいし。
書込番号:20328159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですよね。
画質の差は視認できないというのが多くの方の意見かもしれないですね。
どんなレンズでも手持ちで手ぶれ補正が使えるので、自由度、限界を広げて
くれているかもしれないですね。
簡単に取り外せるので、嫌いな人は外して使えばいいと思います。
書込番号:20328187
4点

>holorinさん
こう言う事を理解できない負けーそー@オタクが屁理屈言ってるのが意味不明なんだけれど。
>やだもん。さん
初代α77のようにCCDセンサー時代のカメラに負けそうな位高感度が弱いカメラならノイズ問題が絡むからTLMの減光は影響があったけれど、
α99Uがα7RUと同じ位の高感度性能があるならISOが0.5段弱くてもあまり困らないだろう。
感度が足りなくなる撮影条件がぐっと少なくなるからね。
こういう掲示板には初心者に対してそれらしい屁理屈つけて嘘を信用させようとする悪質な人もいる。
その人が本当のことを言ってるかどうかはその人を批判したスレのイイねを見たり、
他のスレどうかの叩かれ方や言葉遊びへの逃げ方で判断しないと間違った情報つかまされるから気をつけてね。
書込番号:20328307
6点

けーぞーさん、検証スレのリンクありがとうございます。
自分でTLMを外して(メーカー非推奨の方法で)使うのは気がひけるけど、ミラーアップモードはあってくれたら嬉しいとは思いますね。
TLM開発者のプライドもおありなんでしょうけどね。透過率の話になると口を割らないようですし。
もちろんミラーアップしたら、実質のISOは0.5段下げる仕様で。
IR、UVだけ全反射してフォーカスに使うミラーができたら大歓迎ですよ。
書込番号:20328339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラでは、1段絞れば100%暗くなるのですよ。2段絞れば200%暗くなる。
日頃数字だけではしゃいで、勝ったの負けたなどと喚いているこの爺さんが、これほどまでに数字の意味を理解していないとは無様だな。
まあここには触りもせずに数字だけではしゃいでいるのが沢山いるから、こんな爺さんレベルのばかりなのかも知れない。
書込番号:20328343 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

代表して触ってくれた人がいるから、以後は他の人は触らないでしょ。
他にも、あーこの人対数計算してないんだろうなー、という人はいましたが。
書込番号:20328371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

IRとUVだけなんて難しい問題はいりません。
人間はRGBの3刺激値だけで色を感じ取っています。
でも実際には、波長は連続値なのですよね。
隙間産業という言葉がありますが、、、
隙間ミラーとか隙間センサーというのもあったりして?
# アイセンサーという名の近接センサーはいまいちですけどね。
書込番号:20328392
3点

5軸手ブレ補正がついてること、一眼レフよりメカショックが無いこと、ミラーレス機よりホールド性が良いこと考えたら、暗所で半段くらいISO下げてもたいてい支障なく撮れそうです。
でも減光があるのは事実だから、高感度を追求するカメラには不向きなものでしょうね。
書込番号:20328408 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

色はスペクトルなのに、人間の色の感じかたがわりと雑(フィルム・撮像素子と同レベル)なのは知っていますよ。
ただ、たとえばCとかMとかYあたりの波長をカットしても差し支えないのかというと、これやっちゃうと結局はセンサーが受け取るRGBバランスは崩れますからね。
Rの単色光も、MとYの混合光も、人間やRGB型センサーにとってはRなんですから。
書込番号:20328451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それでもRGBの色フィルター付きの液晶カラーディスプレイで
見えているんですから、不思議ですよね。
# あ、CRTでも同じですよね。
書込番号:20328473
2点

>アダムス13さん
>でも減光があるのは事実だから、高感度を追求するカメラには不向きなものでしょうね。
TLMの低画素機(α7SU世代以降の1200画素センサー)があれば、バランス取れるのになー、と思います。
1200万画素ほどで、動き物が撮れたら今でも十分に需要はあると思いますね。
書込番号:20328479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

99MK2のライバルはTLMを外した同型機だけだと思っていまーす。
半導体としてのモノクロ撮像素子だけだけでなく、
同じスペックのRGB色フィルターを付けたユニットを外販しない限りは。。。
書込番号:20328482
2点

けーぞーさん
不思議というか、人間の脳の騙されやすさを利用してるんじゃないかと。
MとYのゼブラ柄のコマを回したってRに見えますから。
で、話を戻しますと、UVとIR領域以外での分光特性(分光ムラ)があったら不都合です。
書込番号:20328494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おー、計算はむつかしいな。
TLMはー0.3EVだった。
これは20%減になるのですね。30%減は計算間違いです。-0.3EVだから30%減だと早とちりしただけ。
そういえば思い出した。
DSLRも20%の光をAFに送り、残りの80%をファインダーに送っている。
TLMも20%の光をAFに送り、残りの80%をセンサーに送っている。
AFはみんな20%の光で行ってるのですね。ソニーもキヤノンもニコンもAFは20%の光で行う。
書込番号:20328497
3点

>orangeさん
おおむね-0.5段(=30%減光)だろう、という結論に収束したスレの流れは読んでいないのでしょうか?
書込番号:20328506 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

木を見て森を見ない議論をしてもあまり意味がありません。
銀塩時代はどのカメラもフィルムは同じだからほぼレンズで
画質が決まりましたが、デジタルではレンズ、センサー及び
プロセッサーのトータル性能で決まりますよね。
α99IIもα7RIIも他社のフルサイズ一眼に搭載されていない
自社開発の裏面照射CMOSセンサーを使っていて、集光能力が
格段に向上しています。
99IIは7RIIに比べればTLMによる減光分不利ではありますが、
その代わり7RIIにはないフロントエンドプロセッサーを搭載して
います。 これは処理速度だけではなく画質の向上にも寄与
しているとソニーは説明しています。
TLMによる減光、裏面照射センサーによる集光能力の向上、
そしてフロントエンドプロセッサーによる画質の向上はそれぞれ
どの程度なのか、公表されてはいませんが、これを合わせて
総合的に考えないと正しい判断はできませんよね。
書込番号:20328816
14点

直近の私のコメントのなかで、端折って「レンズ」と表現しましたが
正確には「ミラーを含めた光学系」と表現するのが正しいですね。
読みかえて頂ければ幸いです。
書込番号:20328822
4点

特開2011-139325
ハーフミラーについては上記特許参照のこと。
ハーフミラーの透過率は約70%であり反射率は約30%である事。
反射光30%ではAFに対しては光量不足であること。
また、分光特性は緩いカーブを描いていること。
以上をソニー自身が明らかにしています。素人がああだこうだ言うよりよほど信憑性のある情報です。
書込番号:20328836
7点

上記特許のTLMを搭載したボディーはどれなのか
気になりますね。
書込番号:20328883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>静的陰解法さん
特許情報ありがとうございます。
まだ、既存の機種は従来型のミラーのみじゃないでしょうか?
しかし、新開発型のハーフミラーでも、撮影に影響はない(ソフト処理で補正できる?)ということなんでしょうね。
書込番号:20328930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こうなるともはや照度計で減光を計っても意味ないのかも。
カラーメーターお持ちのかた、お願いします。
TLMを取り去っても、WBが狂わないように考えてある
のかが気になりますね。
まあ、カスタムWBすれば、無問題なのかも。
書込番号:20328941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初代99は、TLMもそうだけど、実は同じぐらい像面位相差の影響も大きかったんだよ
99IIは、元々、像面位相差AF込みでもトップレベルのセンサーを採用してるからねえ、減光のイメージはぜんぜん違ってくるだろーね
元々、高感度の伸びもトップレベルのセンサーなんで、ISO6400ぐらいまでの実用域では、おそらくライバル機に比べて引けをとるよーなことはないんじゃないかな
単写では特にね
それと、カメラの性質上、手ブレよりも被写体ブレを気にする機会の多い機種だよね、コレ
書込番号:20328959 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

高画素機だから、メカの振動が顕著に現れる。
というのが一般的な意見かと思いますが。
書込番号:20328972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黒シャツRevestさん
5軸手ブレ補正は7R2で動かないものにかなり効果があるのは分かってますからねー
高感度がかなり改善していて,SSを確保できるかどうかが肝ですかね
書込番号:20329044
3点

makotzuさん
>アナログゲインはお調べになりました?
>「ゲインはしてる」という前提があるので、ここはご理解いただかないと、私とWBC頑張れさんのキャッチボールが成立しなくなるのです。
調べました。
"アナログゲインとは、
CCDセンサーから出力されたアナログの輝度信号を増幅するゲインです。"
と書かれていました。
http://sentech.co.jp/information/faq/%E7%94%A8%E8%AA%9E/13
アナログゲインが必要というのが分からないです。
シャッター速度を遅らせて、物理的に光量を増やすのですから、アナログゲインは必要ないと思うのですが。
書込番号:20330365
2点

>WBC頑張れさん
>シャッター速度を遅らせて、物理的に光量を増やすのですから、アナログゲインは必要ないと思うのですが。
WBC頑張れさんね、そもそもの大きな勘違いをしてると思うんです。
普通の一眼レフと同じ設定で撮ったら、TLM機は暗い画像が出てくると思ってないですか?
ここがそもそもの間違い。
もちろん、TLMは0.5段分の減光があるので、その減光分に対して、何かしらの代償は生じさせなきゃならないですよね?
具体的には、
・シャッター速度を0.5段おとす
・絞りを0.5段開ける
・撮像素子の感度を0.5段上げる
のいずれかをやるわけですよね。
で、この代償はユーザーがやるか?カメラがやるか?
カメラが自動的にやってるんですよ。
で、WBCさんの言ってる
>シャッター速度を遅らせて、物理的に光量を増やす
というのは、
「TLM機を使う際は、ユーザーが任意でシャッター速度を遅らせる必要がある」
という意味でしょ?
そもそもね、TLM機で、TLMの減光分を、ユーザーが任意でシャッター速度を遅らせる必要はないのですよ。
使ったことあります?
書込番号:20330453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

光学手振れ補正を内蔵したレンズの開放F値って2.8くらい?
単焦点ならなんとか挽回できるかなあ。
書込番号:20330477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特開2011-139325あるいは登録された特許5482199を読みましたが、以下のことはちょっとニュアンスが異なりますね。
>ハーフミラーの透過率は約70%であり反射率は約30%である事。
>反射光30%ではAFに対しては光量不足であること。
>また、分光特性は緩いカーブを描いていること。
以下特開2011-139325より引用
【0003】
そして、このようなハーフミラーでは、透過光と反射光との光量比率が、光の波長に関わらず略一定の比率(例えば7:3)となるように設計・製作されている。
→例として7:3を上げている。
【0005】
しかしながら、上述したハーフミラーでは、透過光と反射光との光量比率が光の波長に関わらず一定であり、反射光を受光する測距センサ等においては撮影レンズを通った被写体光の30%程度の光量しか受光できないため、暗い被写体に対して反射光の光量不足が生じ迅速な焦点検出が困難な場合がある。
→困難な場合がある。
【0025】
位相差AFモジュール(第2受光センサ)107は、ハーフミラー130からの反射光Lb(図2)を受光して被写体に係る焦点検出信号の出力が可能な焦点検出センサ(AFセンサ)として構成されており、図4に示すように560nm付近に分光感度のピークPvを持ってグラフ波形が緩やかに湾曲し、撮像素子101の分光感度特性Js〜Juと異なる非類似の分光感度特性Jvを有している。
(以下略)
→位相差AFモジュールの分光感度のグラフ波形が緩やかに湾曲している。
引用以上
なお、少なくともLA-EA4については、TLMの有無で各波長一律に変化しています。よってこの特許は使用されていないようです。
書込番号:20330678
4点

>holorinさん
ご検証ありがとうございます。
最初から内蔵した機種のTLMではどうなのか?
気になるところです。
書込番号:20330777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブルース・リー曰く。
http://mh.rgr.jp/memo/mq0032.htm
ハチョウ 560ナノm
は緑色から黄緑付近ですね。
RGGBとカラーフィルターが並んでいるので、
すねをかじっても影響ないのかな?
波長によって屈折率が違うけど、真ん中付近だから
都合が良いのかも。
書込番号:20330834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
【0005】の記述については、
EV値の高い状況下では問題ないけど、EV値が低くなる(-2?-3EVとか?)とキツイよー
って意味ですよね。
>また、分光特性は緩いカーブを描いていること。
⇒これについては、まぁ確かに緩いカーブといえば緩いカーブかな、という僕の印象です。(ほぼ直線だ、とも言える)
図9は、従来のハーフミラーに関する分光透過特性を示すグラフ、とのことです。
個人的にこのグラフを見て気になったのは、
「あれっ?70%もなくて、65%前後じゃない?」
というところです。
書込番号:20330932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず特許を押さえておく。
というのもありますからね。
特許を維持するのも大変ではありますが。。。
TLM有無でホワイトバランスが変わったかな。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-WB-1/
TLM有無でカラーチャートを撮り比べました(2012.09.16)
書込番号:20330966
1点

新たな疑問
・3波長形蛍光灯の室内では、特開2011-139325のハーフミラー搭載機はAF性能がガタ落ちするのか?
・特開2011-139325のハーフミラー搭載機では、虹を見たままに撮れるのか?
まあ、答えが出なくてもいい疑問なんですけど(笑)
書込番号:20331029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3波長形蛍光灯の室内で「激しく動く」被写体ですか?
止まっているなら、、、わざわざAFを使わなくてもって思います。
書込番号:20331045
1点

>makotzuさん
ずーっと、WBC頑張れさんとのやりとりを見ていて思ったんですが、
>で、WBCさんの言ってる
>シャッター速度を遅らせて、物理的に光量を増やす
というのは、
「TLM機を使う際は、ユーザーが任意でシャッター速度を遅らせる必要がある」
という意味でしょ?
そうではなくて、同じ被写体を同時に撮り比べたときに
TLM無し機でAUTO撮影をした場合、例えば、ISO100、F8、SS1/100秒の場合、TLM機ではISO100、F8、SS1/80秒で撮影されるということだと思います。決してユーザーが任意でシャッター速度を遅らせるのではなく。
それこそ、デジカメがしれーっとシャッター速度を送らせているのですよ。誤摩化すのではなく。
私がα900、α99、α7R+LA-EA4、LA-EA3などを使用してTLMの有無による露出について感じていたことは上記のことで、これはWBC頑張れさんが述べていることと同じです。
つまり、
TLM機はISO100で撮影していても内部的にはISO125で撮影している=TLM無し機のISO100よりも画質が劣化している
のではなく、
TLM無し機がISO100で撮影している場合、TLM機はISO125もしくはF値を1/3段開ける、またはSSを1/3段遅くして撮影する
のです。
私はこのように考えていますが、間違っていますでしょうかね。まあ、絶対にこうだと言い切れる自身もありませんが。
実際の運用ではこの事象に乗っとって撮影しているので、光量が十分あるときはα99の画質に関してハンディがあるとは感じませんが、光量が不足気味の条件やSSを速くしたいときなどでは1/3段分不利になると考えています。動体を撮るときはハンディを感じますが、静止物でしたらSSを遅くすればいいのでしっかりと構えるクセがついたり、三脚を使用するのに抵抗も感じなくなりました(笑)
書込番号:20331053
4点

>holorinさん
以下の記述はどうですか?
以下特開2011-139325より引用
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述したハーフミラーでは、透過光と反射光との光量比率が光の波長に
関わらず一定であり、反射光を受光する測距センサ等においては撮影レンズを通った被写
体光の30%程度の光量しか受光できないため、暗い被写体に対して反射光の光量不足が
生じ迅速な焦点検出が困難な場合がある。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、被写体光を透過光と反射光とに分離
するハーフミラーにおいて反射光の光量不足を低減できる撮像装置を提供することを目的
とする。
【0064】
従来のハーフミラーは、上述した図9の分光透過特性Jpを上下方向にミラー反転した
波形として構成される分光反射特性、具体的には図10に示すように光の波長に関わらず
透過率が30%程度で略一定となる分光反射特性Jqを有している。
引用終わり
>また、分光特性は緩いカーブを描いていること。
については、仕事柄0.01%の分光特性を扱っていますので、結構大きな特性変化だなぁと個人的には思っています。
書込番号:20331056
0点

>nekodaisukiさん
TLMのある同一機種であればその通りだと思います。
他の機種、他のメーカーとの比較はナンセンスでしょう。
書込番号:20331084
0点

>けーぞー@自宅さん
厳密な意味ではそうかもしれません。
ここはぜひともα99でTLM有りと無しの比較検証をしたいものですが、当方TLMを取り外した経験がありません。
どなたか経験者が検証してくれたら有り難いのですが。
書込番号:20331112
0点

こちらの特許も登録査定となっていますので、一読すると面白いですよ。
特開2010-282172
書込番号:20331117
0点

>けーぞー@自宅さん
>TLMのある同一機種であればその通りだと思います。
同一機種では比較も何も。。。それは同一機種ですから。
同一機種で、例えばTLMを外して比較しろということでしょうか。
それについてはメーカー保証対象外であり、一般的ではありませんよね。
>nekodaisukiさん
に置かれましては、同時期のセンサーで、TLM有り(純正アダプタ使用)無しで検証なさっていますので、現行の機種ではその傾向であるということが現実性が高いと思います。
99Uについてはセンサーについても未だ未知数だと思われます。
発売されてテストがなされれば、色々と議論されると予想しますが、究極にはTLMの利便性と受光時の不利をどう考えるか。受け取るか。
というユーザ側の問題ではないでしょうか。
書込番号:20331148
0点

>nekodaisukiさん
画像をお借りして、切り貼りしました。
左側はTLM無しの画像、右側はTLM有りの画像です。
明るさ、違いますよね?
むしろ、α99のほうが明るく写ってますよね?
明るさが同じになるように撮ると、ISO・SS・F値は同じなのか?ズレるのか?
これが論点なんですが。
これをすれば検証になります。
明るさが違うのは、TLMの有無による差ではなく、それぞれの機種間のAEオートの味付けの差でしょうから、Mモードで撮れば正しい検証になりますよ。
書込番号:20331150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同一機種で比較する正攻法は、Eマウント機でマウントアダプターLA-EA4の有る無しでの撮り比べですよ。
レンズが変わると結果が変わると思うので、それぞれレンズ無しでの露光です。
書込番号:20331166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>makotzuさん
確かにα99のほうが若干明るいですねえ。
まあ、前述のように確たる根拠を持っているわけではないのですが、経験上、TLM機は無し機に比べて、1/3段ほど露光量が多くなるように感じていましたので。
あいにく当方、現在はLA-EA4は手放しておりまして、LA-EA4による検証はできません、
この件に関しては私も興味はあるのですが、Aマウント機メインの自分にとっては正直どうでもいい事象ではあります。
ただ、繰り返しますが、WBC頑張れさんが述べていたことに関しては同意です。TLM機はTLM無し機と同一条件で撮影した場合、TLMの減光分はセンサーがゲインアップするのではなく、ISO感度アップ、F値を小さくする、SSを遅くする等の調整により補うものと思っています。もちろん人間ではなくカメラが自動に、です。
書込番号:20331274
3点

もう一つ方法ありましたね。
Eマウント機+LA-EA3
Eマウント機+LA-EA4
これなら、同じレンズつけて撮り比べできますね。
書込番号:20331288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α99のTLM有無で撮り比べたコマもあるはずですが、、、
77初代ならすぐに見つかりました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-Tissue2/
TLM有無でティッシュを撮り比べました
昔過ぎてもう忘れています。
カメラにTLMの有無を伝えると、内部でパラメータやアルゴリズムを変える可能性があります。
カメラにナイショにTLMを取り外すのが最も正確な比較ができると私は思っています。はい。
書込番号:20331294
2点

>静的陰解法さん
70%透過というのは、”例えば”ということであり、先行文献特開2008-52246(オリンパス)にも書かれている”例えば70%”を復唱しただけと受け取れます。さらに特開2008-52246には”反射と透過の割合は、種々の値をとることができる”と書いてあるので、本特許もそれに準じると考えられ、7:3がTLMに対して限定的に技術的な開示を行っているとは読み取れないということです。
わざわざ別のデータを作成して出願なんかしないだろう、という推論も成り立ちますが、それを証明する材料はいまのところ実測値だけであり、実測しなくても特許で開示されている、とはならないと考えます。
書込番号:20331295
1点

>nekodaisukiさん
>TLM機は無し機に比べて、1/3段ほど露光量が多くなる
これは、
「α99はα900に比べて、1/3段ほどAEオートが明るい」
ということかと思いますよ。
書込番号:20331314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光量が増えても
センサーの変換効率=感度が異なれば(低ければ)
比較しても意味はない思いますが。。。
書込番号:20331333
1点

>>に置かれましては、同時期のセンサーで、TLM有り(純正アダプタ使用)無しで検証なさっていますので、現行の機種ではその傾向であるということが現実性が高いと思います。
まあ、事はそう単純ではないのです。
実はTLMは進化してるらしいのです。
どこで進化したかは正確には忘れましたが、α77かα99です。
一方、LA-EA4のTLMはα55のTLMですから、古い技術です。
今回のα99UではTLMはα99よりも進化したかどうかは不明ですが、少なくともα55のTLMではありません。
だから、LA-EA4でテストしても、別の製品の手薄とになります。
車でいえば、1600CCの車をテストすると言って1300CCをテストしているようなもの。
まあ、TLMの正確なテストはむつかしい。
一方で、大局的に見ると、4200万画素のセンサーは裏面照射の新技術のおかげで、ISO6400は軽く使えて、ISO12800でもOKです。
たとえ0.5EVの減光があったとしても、ISO8000あたりまで使えるでしょう。
それで、4200万画素の秒12枚連写が可能になるなら、充分納得できます。
センサー技術の進歩の結果、TLMの弱点は隠されて、利点が前面に押し出されるようになってきた。
ミラーアップ機では、4200万画素で秒12枚連写は出来ないよ。ミラーの振動で画質が安定しなくなるから。
α99Uでようやく、TLMの性能を生かせるような領域に到達しましたね。
それより、タムロンの新しい600mmズームが欲しくなってきた。連写もよさそうだから。
フルサイズ撮影で600mm・4200万画素連写、APS-Cモードで900mm・1800万画素連写と連写の撮り分けができる。
連写機では実用的には初のデュアルモード連写カメラになる。
出荷が楽しみです。
書込番号:20331346
2点

>けーぞー@自宅さん
>カメラにTLMの有無を伝えると、内部でパラメータやアルゴリズムを変える可能性があります。
Eマウント+LA-EA4のことですよね。
そうです、このテストで得られる答えは
「アダプターつけると、内部でパラメータ変えるのか否か?どのパラメータを変えるのか?」
です。
「TLMはどれだけ透過するのか?」
をテストするのは、カメラにナイショでやるけーぞーさん方式か、カメラと無関係な場所でやるholorinさん方式のどちらかです。
「ノイズが増えるのか否か?」
の検証は、Eマウント+LA-EA4方式で、カメラがパラメータいじっちゃってくれたほうが好都合です。
書込番号:20331349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ですから、以下の特許もご覧ください
特開2010-282172
以下特開2010-282172より引用
【0056】
ミラー部13のハーフミラー130は、ミラー基材(ミラー母材)としてのフィルム13
1と、フィルム131上に成膜し形成される無機層(無機材料の層)132とを備えており
、例えば透過率70%(反射率30%)の光透過特性(反射特性)を有している。
【0074】
図10〜14は、防汚コート層135の有無によるハーフミラーの透過率の変化をシミ
ュレーションした結果を示すグラフである。
引用終わり
ここで、ソニーは一つの結果を明示しています。
書込番号:20331408
1点

>makotzuさん
私は自分の意見が絶対に正しいとは思ってはいないのですが、かと言ってmakotzuさんの主張する
>ISO100で撮っても、ISO125相当のノイズの画像が出てくるということです。
上記の内容も信じがたいのです。
よろしかったら、上記の根拠を示していただけませんでしょうか。
書込番号:20331497
0点

>けーぞー@自宅さん
>77初代ならすぐに見つかりました。
テスト結果のご紹介をありがとうございます。
TLM有りはTLM無しに比べて1/3段ほどSSが遅くなっていると思いますが間違いないでしょうか。
だとすると、私の述べた意見に合致する結果かと思いますがいかがでしょう。
書込番号:20331501
1点

ですから、とは?
特開2011-139325について話をしていたのでは?
後出しの特開2010-282172はまだ読んでないので、読んでからレスするかどうか考えます。
特許は権利の主張を行うのが目的であり、そのための技術の開示はピンポイントでないのがふつうです。
書込番号:20331640
3点

>nekodaisukiさん
光量をどう補うかは、撮影者の好みです。
先の例ではたまたま露光時間を変えているだけなのでしょう。
1/3EV単位に丸められる世界で、1/3EVの減光を論じる
のはちょっと精度が足りないですね。
書込番号:20331740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際どうかは知らないけど、ゲインアップってする必要がないように思います。おなじ絞り/ISOでも単焦点とズームではSSが違ったり、レンズフィルターを付けただけでもSSは落ちる。センサー単体でISO100なら100の感度を保っていれば問題ないでしょうから。
何か業界ルールがあるなら話は別かな。
書込番号:20331937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズのコーティングでもそれくらい変わる説もありました。
撮像素子からの反射をカットして、コントラストが改善するならば、
メリットのほうが大きいのかも。
素子前面の表面の理想は、黒鉛のように光を反射しないことかな。
書込番号:20331961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何か業界ルールがあるなら話は別かな。
ありますよ、EV値という絶対的価値観。
http://www.geocities.jp/camera_navi/evtikeisan/manual.html
EV=0ならば ISO100、F1.0、シャッター速度1秒。
ISO200、F1.0、シャッター速度1/2秒でもEV=0。
我々がよく使う「段」とは、EV値と同意です。
晴れた日のおまじない「よんひゃく せんぱち」はEV=14。
単体露出計で測光して、カメラにちゃんと反映できないと困るのです。
現実にはカメラごとにばらつきますよ。
同じ被写体を撮影して、すべてのカメラのベストな露出がまったく同じということはありません。
カメラのチューニングや撮影者の好みで、1/3なんて簡単に変化しますが、でも基本は同じなのです。
書込番号:20332211
4点

あ、ウッカリしてました。露出計の数値とズレが生じる旨がTLM機の説明書に記載されてないなら、やはり減光分は持ち上げないといけないか。
書込番号:20332264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1/3EVの議論をするなら、1/6EV以下の分解能が必要です。
そうしないなら丸め誤差の範囲です。
書込番号:20332306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

業界基準⇒CIPAの規定
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-004_JP.pdf
そもそもフィルムのISO感度って、国際標準化機構(ISO)の定める基準なわけで、
デジカメのそれはあくまでもISO○○「相当」ではあるけど、フィルムにおけるISO感度に準じて業界基準を定めてます。
>nekodaisukiさん
今言える範囲としては、大変恐縮ながら僕も根拠はもっていません。
しょせん推測、しかしTLMが存在し始めた頃から存在する推測でもあるようです。
("TLM" or "トランスルーセントミラー") ("ゲイン" or "増幅")
でググると、古い価格コムや2chとかの書き込みが数件出てきます。
ソニーもこの処理に関して公表していない限り、誰が何言っても憶測の域は出ません。
そして、僕はnekodaisukiさんやWBC頑張れさんと対立したいわけでも、言い負かしたいわけでもなく、ただ事実を知れるなら知りたいだけです。
書込番号:20332435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TLM無し機がISO100で撮影している場合、TLM機はISO125もしくはF値を1/3段開ける、またはSSを1/3段遅くして(ry
という憶測もございますが、まったく同じ条件で撮影して、マニュアルとオートでパラメータに違いが出るのも問題です。
モード変更で出た目も変わるようでは、出鱈目という他ないでしょう。
たとえそれが1/3EVであっても。
書込番号:20332732
0点

>makotzuさん
>今言える範囲としては、大変恐縮ながら僕も根拠はもっていません。
しょせん推測、しかしTLMが存在し始めた頃から存在する推測でもあるようです。
>ソニーもこの処理に関して公表していない限り、誰が何言っても憶測の域は出ません。
なるほど、了解しました。
私もこの件に関しては、ソニーからの公式な発表が無い限りは憶測の域は出ないと思います。
>そして、僕はnekodaisukiさんやWBC頑張れさんと対立したいわけでも、言い負かしたいわけでもなく、ただ事実を知れるなら知りたいだけです。
これも同感です。
ゲインアップがあるのか無いのか、事実を知るに越したことはありません。
とは言うものの、先にも述べましたが、実際のところ知ったところで自分のカメラ機材の運用に変化があるわけではないので知らなくても構わないのですが(笑)
書込番号:20332768
0点

またいい加減なことを言うと怒られそうですが、
以前銀座ソニーで、30%ほどAF光として使ってるので、
感度の向上を図っているとは言ってましたけどね。
書込番号:20333018
0点

議論を蒸し返すようですが、TMLで30%の減光はソニーが発表したのでしょうか?
記憶に間違いがなければキヤノンのペリクルミラーは工学ファインダーで像を見る必要があるため30%の減光があったはずです。
私の思い込みかもわかりませんが
以前から疑問に感じているのですが、手持ちのLA-EAを透かして見ても、とても30%の減光があるようには見えない。
位相差センサーに反応させるだけなら極端な話、可視光でなくてもいいだろうし。
昔の記事ですがTMLをマウントごと外してみた写真が中ほどにあります。30%の減光に見えますかね。周囲とTML部分を見比べて下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/398999.html
書込番号:20333076
1点

>nekodaisukiさん
>とは言うものの、先にも述べましたが、実際のところ知ったところで自分のカメラ機材の運用に変化があるわけではないので知らなくても構わないのですが(笑)
そうなんですよね。
メカ好きとして、技術面などに興味があるので、あーだこーだと言わせてもらってますが、
実際に使う中で、この件(TLMの減光と、それに伴うカメラの挙動)で困ったこと、てこずったことがあるかというと、特にないわけで。
0.5段分の高感度の弱さ以外に、ユーザーが受けるデメリットはない
というのが重要ポイントだと思います。
書込番号:20333090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑失礼
正しくはTLMですね。
お酒を飲んで投稿するとろくな事がない。
書込番号:20333100
0点

これは一回、分光測定器にかけてみるしかなさそうですね。
自分のLA-EA4のTLM外して測定してみたいという衝動に駆られます(笑)
書込番号:20333149
0点

>PQKさん
露出をずらした写真を3枚、切り貼りしたものがあります。
シャッター速度は遅いので、フリッカーの影響はないものと思います。
手持ち撮影のため、かなり簡易的ではありますが。
(1)と(2)が1/3段の差(約21%減光)
(2)と(3)が2/3段の差(約37%減光)
1/2段(約29%減光)は、(1)と(3)の中間調です。
これと、先ほどのTLMの切断見本とを見比べてみると、まあそんなもん(30%くらい)じゃないでしょうか?
30%減光と聞くと確かに大きい印象がありますが、これを対数で考えるということがポイントです。
RAWを0.5段ずらして現像してから切り貼りすると、より正確な例が作れると思います。
書込番号:20333238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特許をチラリと見た限りでは、どうやって反射を増やすかが重要なようですね。読んでいて気がついたのですが、全光線から反射率を引いても残りが透過率にならないのではありませんか。それで「例えば70%」とか曖昧に書いてあるように思います。
コーティングと言うのは、反射光を位相を変えた反射光の干渉に依って減らすもので、反射自体を抑えるものではありません。従って、失われる光を改善することはできませんね。ここでも透過に関してはフィルムの材質などで説明されているようです。
つまり、透明なフィルムといえども減衰と言う問題が有りますので、30%を反射するハーフミラーの透過率は70%ではないと考えるのが妥当と思いますがどうでしょう。この辺が透過率を特許に明確に書いていない理由だと思いますけど。
書込番号:20333256
1点

holorinさんが、このスレの最初のほうで、報告していますよ。
>LA-EA4は以前測定しました。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587195/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#tab
>およそ0.5Ev(0.5段)のロスになります。
書込番号:20333261
0点


カットモデルのTLMが本物かどうかはわからない。
分かりやすくしているのかもですよん。
書込番号:20333360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞーさんなら、白背景でモノホンTLMを撮って、PCの中で切断することも容易いはず!
書込番号:20333366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TLMを1枚余計に持っています。
エアダスターのノズルが飛んでTLMに突き刺さりました。
有償修理に出すと、交換された旧部品の所有権は
ユーザーに帰属しますので。
書込番号:20333392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

肉眼でどう見えるかではなく、
カラーフィルター越しの撮像素子でどう見えるかが勝負ですかね。
ミラーボックス内の不要な光が減ってコントラスト改善するなら
それをどう評価するのかも気になるところです。
書込番号:20333437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デローザさん
2つの特許を挙げましたが、ハーフミラーについて、30%減光とか-0.5EVというのは大まかな指標であり、本質的に見なければならないところは他にあると実は思っています。
先ずは可視光域の各波長について透過率が変化しており、一定ではないということです。これは微々たる差ですが、ある色は透過しやすく、ある色は透過しにくいそんなことが起きているのでは?ということです。
もう一つ考えなければいけない事は、撮像素子いわゆるセンサーからの反射光はどういう影響を及ぼすのか。ということです。
いわゆる実現象としてミラーボックス内の光学的挙動はかなり複雑なものとなっていることが予想されます。
書込番号:20333821
0点

> 先ずは可視光域の各波長について透過率が変化しており、一定ではないということです。
> これは微々たる差ですが、ある色は透過しやすく、ある色は透過しにくいそんなことが起きている
TLMの有無でWBが大きく変化するならその通りとなります。
TLMが存在しないほうが反射光の挙動が難しいと思うのは私だけ?
書込番号:20333859
1点

>デローザさん
あと、出来るだけ広い範囲での特許を得る為に、「例えば」という言葉は、特定の適用範囲に限定する事を避ける為に良く使われます。
書込番号:20333865
0点

>けーぞー@自宅さん
>TLMが存在しないほうが反射光の挙動が難しいと思うのは私だけ?
それってどうゆう事でしょうか?すごく興味があります。ご教示願えますか?
書込番号:20333895
1点

撮像素子→レンズ後玉→撮像素子
の反射光は、単純計算でTLM無しに比べて約49%となります。
(100*0.7^2)
(両方向とも透過率70%とした場合)
これ、反射光の悪影響の低減効果としては、そんなに大きな効果ともいえないようです。
特許については、似たようなものも他人(他者)に商用利用させないことが目的なので、具体的に書かず濁すことで、広く権利を守る書き方をしますよね。
真のレシピは、特開を読んでも分からないことのほうが多いかもしれないですね。
「我々はこの記載の通り商品化をします」
ではないです。
書込番号:20333911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮像素子で反射した光はTLMでも反射するんですよね?
書込番号:20333930
0点

>けーぞー@自宅さん
と思いますけどどうなんでしょう。TLMは傾斜して取り付いていますので..難しいですね。
書込番号:20333949
1点

>撮像素子で反射した光はTLMでも反射するんですよね?
30%以下は、反射して下方に向かいますね。
ミラーボックス下部が艶消しブラックなら、その時点でほぼ消失します。
(艶消しだったっけ?)
完全な艶消しでなくとも、
角度が45度ではないので、複雑なのは確かですが、下方向に向かった反射光はほとんどイメージセンサーに向かわずに減衰、消失するかと。
(脳内シミュレーションによると、イメージセンサー下方に向かっていきました)
書込番号:20333958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、逆だ。
ミラーボックス下部でわずかに反射したとして、ほとんどはミラーボックス上部の、ミラーとイメージセンサーの隙間あたりに向かいますね。
書込番号:20333966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makotzuさん
この辺の現象を解析出来るシュミレーターってあるんですかね?
構造-流体-過渡の連成解析出来るソフトは身近にあるのですが、光だけはどうもしようがありません。
書込番号:20333986
0点

レンズ正面から入ってくる光が解析できるのに、
撮像素子で反射される光が解析できない。
そんなことはありえないと思いますけど。。。
書込番号:20334004
0点

>静的陰解法さん
シュミレーター、どうでしょうねぇ。
ミラーボックスの内壁では、少なくとも鏡面反射ではなく乱反射でしょうから、かなり難しいシュミレーションになりそうです。
ソニーの開発陣は、コンピュータでこの辺もシュミレートしてる可能性もゼロではないでしょうが。
書込番号:20334009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>makotzuさん
そうですねぇ。ちょっと眠れなくなりそうです(笑)
書込番号:20334018
0点

デジタル時代にはレンズ後ろ玉のコーティングが大切である。
と言って買い替えを推奨していたメーカーがありました。
どうしてそれが大切だったのでしょうか。
その会社はきちんと解析しないで、コーティング、マーケッティングしていたのですかね。
まさか、さすがにそんなことは無いでしょう。(笑)
書込番号:20334257
0点

光は電磁波です。
反射させないテクニックは大切だと思いますよ。
レーダーに写らないわけですから。
書込番号:20334465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makotzuさん
そういえばよく可視光に近い近赤紫外域を分光測定器にかけたりするのですが、つや消しの方が反射率が上がることの方が多いです。
>けーぞー@自宅さん
TLMが介在した場合の解析ですよ。特許によればかなり複雑な構造をした複合板のようですので。その辺の構成式が存在すれば良いのですが...。少なくとも実験は行っているとは思いますが....
書込番号:20334523
0点

どんなに複雑でも、人間よりも撮像素子よりも単純化と
思いますよ。
構造の複雑さは問題ではなく、
波長と入射角と反射と透過と減衰でモデル化できるのでは?
光学レンズよりも簡単なのでは?
書込番号:20334574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
>構造の複雑さは問題ではなく、
>波長と入射角と反射と透過と減衰でモデル化できるのでは
構造(境界条件)を理解しなくてどう解析するのですか?すごく興味がありますので、ご教示願えますか?
書込番号:20334589
0点

発売してもしばらくは TLM祭り が続くのかなあ。
争点はそこだけになったという証しですかね。
書込番号:20334592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実物が目の前にあるならば、
波長を変えながら、入射角度を変えながらで、基礎データは
数分で揃うのでは?
書込番号:20336492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やだもん。さん
熱烈なファンが多いですね。
書込番号:20337397
0点

開発者コメントで 7RM2と同ーセンサーだけど
99M2は7RM2より画質を向上させているとしています
実際は実機での評価を待ちましょう〜
書込番号:20340440
1点

フロントエンドにLSIを追加すると画質は向上した。
でも、TLMを取り去っても画質は向上しなかった。
ということなのかも。。。
書込番号:20340512
0点

そんなに頭良くないんで、お手柔らかにお願いします。
> 新開発ハーフミラー130
の透過特性 (≒逆から見れば反射特性) 見ました。
金属皮膜で特定の波長をキャンセルするのって、
入射角が変わると、皮膜の厚さが見かけ上変わるから、
反射波の波長が変わるんじゃなかったでしたっけ?
フィルム時代の知識ですが。
当時、テレセントリック性の良い?レンズを探して、マミヤRZにした経緯あり (レンズ後ろ〜フィルムの間にフィルターを設置)。
書込番号:20342646
0点

特定の波長って、〇〇〇nmプラスマイナスどのくらいなのかしらん。。。
10%違ってもセーフだったりするのかな?
書込番号:20342797
0点

>市民光学さん
こんばんは。
僕も、物理学はそんなにしっかりと勉強してるものではないですが・・
入射光と異なる波長の光を生じるものって、蛍光物質や蓄光(燐光)物質以外にはないイメージがあります。
金属による炎色反応も、熱エネルギーで原子が不安定になり、安定状態に戻るときの発光現象のようですし。
(吸光か発光か分からなかったので調べたところ、発光でした)
書込番号:20342822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん
どのスレッドか思い出せませんが、以前、トランスルーセントミラーと露出の関係についてご質問を頂いたと思います。
このスレッドを見ていて思い出しました。
デジカメの露出は、jpg段階ではある程度そろうようにしてありますが、rawデータは各メーカー、
各モデルまちまちで、それぞれ実際に当たってみないと分かりません。
ざっくりした傾向で言うと、同じ条件・露出で比較した場合、CMOS機のrawデータはCCD機より「暗く」記録されます。
最大で1EV以上違うケースもあったと思います。それでも、騒ぎにはならなかったようです。
なので、0.3EV程度なら神経質にならなくて良いと思いますが、
個人的には、スイッチはオン・オフできたら、気持ちが少し安らぎますね。
書込番号:20343549
2点

>長い旅の終わりにさん
毎度フォローありがとうございます。
オン、オフなら少しは沈静化することでしょう。
毎秒12回も動く必要はありませんから。
でも、そのコスト追加に見合うメリットは少ないかも。
風評被害対策ならば納得しますが。(笑)
書込番号:20343810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新開発ハーフミラー130 の件。
【昔話】〜〜ここは読み飛ばしてもらってOKです〜〜
天文で、ナトリウム灯と水銀灯の波長を効果的にブロック (反射) するフィルター、と言うのが作られ。
開発してている人と話す機会があって、こちらの理解では、
「金属皮膜の材料の組み合わせと、蒸着厚さで、反射波長をコントロール出来る」
おそらくですが、キャンセルしたい波長が幾つかあると、それぞれの特性に良好な皮膜を重ねるのではと。
現在の製品例 ↓ 特性曲線 (この場合、キャンセルする(透過させない)波長) は、ここまでコントロール出来ると言うことで、一見の価値あり。
h〜ttp://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/eyepiece/4961607077733.html
「光害除去フィルター」 で検索すると製品や使用例が出てきます。
【主題】
> けーぞー@自宅さん
その時アナウンスされたのが ・・・
「光の入射角によって反射波長が変わるので、中望遠レンズおよびそれ以上で無いと、波長のブロック効果がなくなったり、写真の中央と外周で色が変わったりする (もちろん、レンズの前側に付ける前提)」
・・・ というものです。
(当方、灰色の脳細胞ではたと気がつき、レンズ〜フィルム間の出来るだけ長いものを探した訳ですね→RZ調達)
> makotzuさん
新開発ハーフミラー130 は、キャンセルする波長からすれば、下側に4つ谷がありますから、全反射ではない程度に透過をコントロールした少なくとも4層 (おそらく他に赤外と紫外) を蒸着させた物ではと思います。
これと似たような技術を使っているならば、レンズの後ろ側に付けるとはいえ、トランスルーセントミラーの上と下では反射 (透過) 波長に違いが出て、「1枚の写真の中で色味が違うと言うようなことが発生するだろう」 が心配されますね。
書込番号:20344084
2点

デジタルのように効果が0か1かではなく、波長に応じて、入射角に応じで
なめらかに変化するなら問題は少ないのでは?
撮像素子にも感度の高い入射角ってあるんでしょうね。
そういう意味では、フィルムと半導体撮像素子って根本が違うのかも。。。
# 入射角の定義は別の機会に、、、話が長くなるから。。。(笑)
書込番号:20344142
0点

> けーぞー@自宅さん
青色なら青の強弱に置き換わりつつ、緑の感光範囲とレベルがどう広がっているかという話ですね。
青と緑の中間の色合いならどのようになりましょう ・・・ 新開発ハーフミラー130 の場合、中間の色合いを多くキャンセルする訳ですが、これのピークからどれ程ズレるかですよね。
少ないかも?
レンズごとの補正でなんとかなる?
まあ、本当に製品になるなら、上手くいく目論見があるのでしょうが・・・。
書込番号:20344462
1点

中間の波長の光が実際に存在するかどうかと、
加法混色によって結果的に脳内で生成されるかは
違うんでしょうね。
書込番号:20344546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それこそナトリウム灯や水銀灯や発光ダイオードの青色のように、発光のピークが立っている物 (の光源で照らした被写体) の方が話しやすいかも?
それはともかく。
蒸着層の光路長が、(入射→屈折後の) 角度が変わることで仮に1割増減すると、キャンセル (ブロックもしくは逆に透過) する波長特性がおよそ1割変化する、と言うことで良いのかな?
例 : 490μmの波長を中心にブロックする効果は、1割光路長が長くなると、およそ445μmを中心にブロックするようになる
でOKなのでしょうか?
書込番号:20344787
0点

誤差の伝搬の法則からいえばそうなるのかな。
経路長が〇%変化するのと、角度(単位:度)が〇%変化するのでは
意味が違いますが。。。
書込番号:20344804
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
昨日ヨドバシを冷やかしに行ったら、
SONYベストを着たおねいさん(かわいい)が
「イイ感じで予約入ってます」と言ってました。
99Uが人気あって嬉しいです。
ところで、OVFならいざ知らず、
液晶ファインダーなら可動式でも良いはず。
低いアングルで撮るならファインダーを真上に向けたいです。
ハンディカムなんかはほとんど可動式ですし。
αがあえて固定ファインダーなのはどうしてなのでしょう?
5点

カメラの保持が低下するな〜
3軸バリアングルがあるしね
でもそれでは日中の明るい野外では使えないか・・・
書込番号:20299146
7点

可動EVFのパナのGX7,GX8見たら判るけど、軍艦部がフラットな形状じゃないとデザインの収まりが悪いからじゃないの?
αの曲面デザインと相性が悪そう
書込番号:20299251
7点

>タムナスさん
>> 低いアングルで撮るならファインダーを真上に向けたいです。
アングルファインダーを別途用意されると、ローアングル撮影は可能になります。
書込番号:20299472
6点

DiMAGEシリーズでは90度まで曲がりましたね。
ミノルタ時代の昔のように曲がってもいいですね。
曲がったことが嫌いな人でも許してくれるでしょう。
書込番号:20299595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


α-Aボディって…案外とタフなんですよねo(^o^)o
強度もあるんじゃないかな?
書込番号:20299865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーでなくてはならない理由が希薄だからではないでしょうか。
背面液晶よりEVFの方が詳細で老眼にも優しいと言うのは置いといて・・・
3軸バリアングルを駆使すれば、立ったままのウエストレベルや
地上・水面スレスレからのローアングルが比較的容易に撮れます。
直射日光が当たれば視認性が落ちますが、向きを変えれば横からだって見える訳ですし、
自身の頭や体で影を作ることも可能かと。
対して、ファインダーは顔から離せないので、地面スレスレは地を這うような恰好を強いられるのでは?
ファインダーを覗くのが趣味な人も居らっしゃるので、それは否定はしませんが、
自由度と容易さで見れば必要な人は少ないかと思います。
書込番号:20299875
4点

まあ
確かにパナG1が出たとき思った
なぜに固定EVF???
書込番号:20300048
2点

個人的な意見ですが、縦位置地べた直置きが撮りにくそうなので、三軸チルトがあるなら光学系にもこだわったEVFに妙なギミックは要らないです
書込番号:20300101
8点

動くことよりも、ファインダーの見え方やデザイン、定位置での撮りやすさ、堅牢性、コスト等を重視した結果じゃないっすかね
背面液晶が自由に動くのであれば、EVFを可動式にする利便性よりもそれらを犠牲にする、所謂デメリットの方が上回ってしまう可能性が高いとゆー判断ではないのかなー
個人的には、光学ファインダーに可変背面液晶の組み合わせが、色々な場面に対応できて便利
書込番号:20300113 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

撮影される側の心理的な影響を少なくるメリットがあったかな。
悪用されると困るけど。
ミノルタに出来てソニーに出来ない理由はないかと。
書込番号:20300128
3点

>低いアングルで撮るならファインダーを真上に向けたいです。
三軸チルトモニター使ってのLV撮影ではダメですか?
今のαはLVでも撮影機能の制限がないのは
使いやすそうだなと思っております、、、三軸チルトなら余計に(笑)
書込番号:20300195
3点

背面液晶にも、視度調整が欲しいかも。
そういう意味では、メニュー選択がファインダーでもできることは
すんばらしいと思います。
書込番号:20300471
1点

みなさんの意見を聞くと、利便性云々よりも、
可動ファインダーにそもそも需要が無いようですね。
だったらコストをかけて採用する必要が無いですね。
>Jennifer Chenさん
自慢の3軸チルト背面液晶モニターで
事足りるというわけですね。
>okiomaさん
ファインダーがぐらつくと両手&目の3点支持が
しにくくなりますね。
>某傍観者さん
パナは全く興味が無いので、この機種は知りませんでした。
やろうと思えば出来るんですね。
99Uはフラッシュが無いので、やろうと思ったら
切り込み入れるだけで上下方向になら動かせそうですね。
>おかめ@桓武平氏さん
なるほど!アングルファインダーという手がありますね。
これは便利かも。でも、意外にお高いですね。
>けーぞー@自宅さん
これも知りませんでした。
メカメカしい感じですね。
でも、ファインダー周りはちょっとかっこ悪い・・・。
>☆武志★さん
背面液晶が動くと、ホント便利ですね。
でもワタシ老眼なので、ファインダーのが便利なんですよ。
>りょうマーチさん
それは特に問題にならにと思いますが、
背面液晶はグリグリ動くわけですし。
>松永弾正さん
マグネシウムボディは堅牢ですね。
プラボディは掴んだだけで剛性感無いと感じます。
900の縦グリVG-C90AMはマグネシウムでしたが、
99用のVG-C99AMはエンジニアリングプラスチックで
ちょっと悲しかったですが、VG-C77AMは何でしょう?
>B Yさん
ワタシは老眼なので、メリットありますが、
一般の方は必要が無さそうですね。
>あふろべなと〜るさん
マイクロフォーサーズ機ですね。
パナはノーマークでした。
>ソニ吉さん
縦位置派には必要なさそうですね。
>黒シャツRevestさん
総合的に考えると今の形状がベストというわけですね。
>けーぞー@自宅さん
相手の気持ちも考えないと・・・。
難しいですね。
今度聞いてみます。
>しぼりたてレモンさん
老眼なので、背面液晶だとピントがあってるか
わかんないんですよね。
私らジジイにはファインダーのが良いです。
ピント拡大はホント助かります。
液晶ファインダーならではです。
ということで、需要が無いので次期α99V(気が早い)でも
可動ファインダーの採用は無さそうですね。
デザインや堅牢性、ホールドを考えると現状がベストですね。
書込番号:20300476
5点

>背面液晶にも、視度調整が欲しいかも
スマホやタブレット端末に視度調整機能があったら混乱するだけだろ…
それと同じことだ………
書込番号:20300491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
そーなんですよー
ファインダーで全て確認できるのは素晴らしいですね。
水準器が出るのは便利だし、何よりピント拡大が良いです。
広角で風景を撮るときはAF頼りになってしまいますが、
αは拡大して厳密に合わせることが可能ですね。
たまに900使いますが、もうOVFには戻れないと感じます。
OVFのエントリー機の小さくて暗いファインダーを覗くと、
「こんなのでよく写真撮れるな〜」と驚いてしまいます。
>しぼりたてレモンさん
あっらた便利そうですね。
じっさいスマホをいじるときは老眼鏡を装備してます。
視力は良いんですが・・・・。
年は取りたくないモノです。
書込番号:20300496
4点

>私らジジイにはファインダーのが良いです。
ピント拡大はホント助かります。
液晶ファインダーならではです。
ソニーαなら背面モニターでもピント拡大出来ますが??
私の周りのジジイ達(笑)はファインダーより背面モニターでの撮影の方が楽と言ってる割合が高いです。
三脚撮影とかで無理な姿勢を取らなくていいってのが一番の理由みたいですが(笑)
書込番号:20300518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

液晶に映したときのような視野の一部に比べ、片目とはいえ視野全体では、光軸のズレによる操作は気分が悪くなりそうです。
ま、上に90゚曲げた程度では気分が悪くならないでしょうが。
ハンディカムにある可動ファインダーは…。
書込番号:20300547
1点

LV撮影よりファインダー撮影の方が
ピントや構図や露出などを確認しやすいのは確かなんで
可動式EVFはありだと思います。
将来的にはヘッドマウントディスプレイに飛ばして
超大画面かつ、フリーアングルで、
外光を気にせず撮れるようになるんじゃないかな。
ただ、今のフィルムカメラのデザイン大好きな
カメラ市場には馴染まないし、同じように
α99Uには可動式EVFは馴染まないんでしょう。
メーカー側に開発のアイデアはあっても市場が望まないなら
商品化されないですからね。
書込番号:20300660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動いたら α900 の代わりじゃなくなるから!(笑)
書込番号:20301029
2点

近視で遠視な人には、背面液晶は役立たずですから。
書込番号:20301072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しぼりたてレモンさん
背面液晶で拡大できるのは知ってます。
でも、老眼なので、見えないんですよね。
ファインダーは視度調整できるので、
クッキリ見えます。
自分はファインダーが楽です。
>りょうマーチさん
光軸のずれですか?
自分は特に問題ないと思ってます。
>ミッコムさん
可動式ファインダーもアリですよね?
でも、皆さんはあんまり需要が無いようです。
確かに今の市場では革新的なことは
受け入れられないようですね。
ヘッドマウントディスプレイですか?
充電池で使えるタイプならHDMI接続で
実現出来そうですね。
PS-VRを接続してみたいです。(持ってませんが)
>さすらいの「M」さん
そういうもんですか。
>けーぞー@自宅さん
おっしゃるとおりです。
背面液晶はほとんど使ってません。
再生もカメラのセッティングもすべて
ファインダー内で済ませます。
ファインダーはT*コーティングで99より
綺麗になっているようですし、楽しみです。
書込番号:20301979
5点

そういえば「アングルファインダーVn」って、EVF機に使えるのかな?
書込番号:20302937
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
みなさまにご相談です。
スレ違いの場合はご指摘ください。
私は現在α99を使用しており、α99Uの買い足しを考えております。
そこで現在アルカスイス(互換でも可)のL字プレートを探しています。
縦構図と横構図を切り替える時に、縦構図でも三脚にしっかり固定出来る事に
魅力を感じております。
他のカメラメーカー及びα7R2には専用のがありますが、
どれを購入していいかわかりません。
L字プレートはありますが、それとシューのような部品とが、
どのように機構的に接続するかも不明です。
α99Uはα77Uと機構がほぼ同じな為、
すでにこのシステムを導入されている方、教授頂きたいです。
またα99も同様に使用したい。
プレートを使い、2台体制も考えています。
マクロレーンにもなるよー。2台付けられるよー。
っていうのがベストですが、そんな便利なないでしょうか。
ご相談としては上記の2点です。
@アルカスイス互換の雲台プレート(α99+α99U)
Aストレートの2台設置できるプレート←希望マクロレーンにもなる。
以上
1点

77・99でアルカスイス互換汎用L字プレートを使ってます。
BG使用時はバッテリーの出し入れが出来ませんが端子類は接続出来ます。
BG無しの場合、DC INは使えますが、他の端子に被ってしまい使えませんね。
書込番号:20297671
3点

>NEO@0712さん
情報ありがとうございます。
差支えなければ商品を教えて頂いてもよろしいでしょうか。
書込番号:20297679
1点


>KaCyoFuGetsuさん
>> 縦構図と横構図を切り替える時に、縦構図でも三脚にしっかり固定出来る事に魅力を感じております。
専用のL字プレートですと、構図切替した時、光軸の高さが変化すると思います。
汎用のL字プレートですと、構図切替した時、光軸の高さはL型プレートで調整出来るので、横・縦の光軸は同じくなります。
なので、私は専用のL字プレートは使いません。
重量が軽い機材ですと、少し光軸はずれますが、VelbonのPHD-66Qでも良さそうですけど・・・
書込番号:20297701
4点

>KaCyoFuGetsuさん
何処のメーカーと云う物ではなく、サイズ感じが分からなかったので失敗覚悟のAmazonの安物です。
通常に使ってるぶんには問題無いと思いますよ。
書込番号:20297706
2点

α99+縦グリップだと専用のL字プレートは無いかと思います。
汎用の縦グリップ用L字プレートも無いことはないのですが、ちょっと不安定でカメラがお辞儀しやすい。
だからNEO@0712さんのようにアマゾンで安物(失礼致します)を買うのが正解だと思います。
縦位置にした場合、縦グリップの分、高軸が横にズレてしまいますが。
私は、アマゾンで安いクランプとプレートのセットを買って、その仕組みをしりました。
どうせクランプ(三脚側)は必要ですし。
https://www.amazon.co.jp/Gemtune-DM-55-55mm-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%B2%E5%8F%B0-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-QR%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BB%98-%EF%BC%93%EF%BC%8F%EF%BC%98%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%91%EF%BC%8F%EF%BC%94%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%81%AD%E3%81%98%E3%81%AA%E3%81%97/dp/B00X5FHVHM/ref=sr_1_8?s=electronics&ie=UTF8&qid=1476507271&sr=1-8&keywords=%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9
(L字では、ありません。)
けっこう作りが良くて気に入ってます。
これより安いものも出回ってますが、ちょっと危ない気がします。
書込番号:20297925
2点

RRSにα99専用のLプレート「BA99-L」がありますが高いです
オークションで2万円近くで出ています
アマゾンなどでクランプ(ミリネジのボルトのついたタイプがあるがインチネジのメスネジタイプ)と汎用Lプレートを購入するのが良いと思います
鉄ちゃんプレートなどと呼ばれているプレートにクランプを2台設置して
Lプレートを付けたカメラを取り付けるのが一番安いと思います
書込番号:20297968
4点

>NEO@0712さん
写真までありがとうございます。
縦グリで付けた方がレリーズが使えそうなので
良さそうですね
>おかめ@桓武平氏さん
良い情報ありがとうございます。
そのあたり検討材料にさせていただきます。
>ヲタ吉さん
そうなんですよね。
クランプをどうするかを悩んでました。
ありがとうございます。
>2月umareさん
鉄ちゃんプレートってあるんですね。
調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:20299922
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
今はZ2だけじゃないですか?
ソニーストアで買えるのは。
書込番号:20283781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

商標が、Zeissになっているので II型です。
書込番号:20283794
6点

写真をそのまま信じるならSAL2470Zは小数点の打ち方がヨーロッパ式のカンマ、SAL2470Z2は一般的なピリオドとなっていて公式HP等で載っているのはピリオドに見えますからSAL2470Z2だと思います。
書込番号:20283809
2点

みなさんのおっしゃる通り
24-70U型ですね。
もう売ってしまいましたが、
T型とU型の写真がありましたので
載せます。左側が綺麗なので(笑)
U型です。
見にくいですが、トトロさんの
おっしゃっている部分の
文字が違いますね。
書込番号:20283862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
私はあえて初期型買った人間ですから新旧よく見てましたから。
単焦点ですが、35GとSTFのMinolta製をただいま物色中です。
お金に糸目つけなけりゃいっぱいあるんですがね。
書込番号:20283960
4点

>三河のトトロさん
やっぱり鉛レンズの方がいいってことですか?35GとSTF
書込番号:20283984
4点

>静的陰解法さん
・私がMinoltaの人間だったから
・SONYのコーティング色が好きになれないから
というくだらん理由です。
すみません。
書込番号:20284107
5点

皆様、わかりやすい回答、ありがとうございます。
あの箇所で見分けるのですね。
早く、α99IIの実物を見てみたいものです。
書込番号:20284108
1点

>三河のトトロさん
差し支えなければ、あえてI型を買った理由を教えてもらえますか?
今、I型かII型か迷ってます。
書込番号:20284115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三河のトトロさん
なるほど、だから詳しいんですね!
ぼくは24-70はU型。70-200Gは
写りから、あえてT型にしました。
MINOLTA製を物色中ですか!
安くて良いのあるといいですね。
確かにお金を気にしなければ
いいんですけどね^ ^
書込番号:20284122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三河のトトロさん
ミノルタ製の方はピントリングがいいですよね。
SONYの方のピントリングは全て同じローレットだと最近気がつきました。
書込番号:20284140
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
70200Gもいいんですが、80200Gのあのウェット感もたまらないですよ!
手放して少し後悔しています。
書込番号:20284194
5点

>のっぽサンタさん
個人的な意見ですよ。レンズの味が薄くなったなと思ったんです。
比較の上での話ですから、片方の単体だけを見たら差は認識は
出来ないと思います。元々の次元が高いのですからね。
私が買った時は初期型とII型はそれほど価格差は無かったですが、
両方を比較して決められる環境があるなら試して見られることをお勧めします。
書込番号:20284203
5点

>三河のトトロさん
返答、ありがとうございます。
I型の中古がスゴく安いのですが、お世話になっていたソニーストアーの人がII型の中身は全然違うと言っていたので、どっちかな〜って悩んでました。
でも本体も欲しいので、どれか一つしか買えません。これも悩み。
書込番号:20284239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のっぽサンタさん
公開されているレンズ構成図が同じなので、光学的にはコーティングだけで
II型にしたと言われてますが、全レンズ玉再設計です。
動体追尾速度や防塵防滴処理なども追加されていますし、予算と画が気にいるなら
II型の方がオススメですよ。
書込番号:20284265
6点

>静的陰解法さん
>70200Gもいいんですが、80200Gのあのウェット感もたまらないですよ!
手放して少し後悔しています。
同感です。
私も80200G(正確にはG無し、黒い初期型、光学系は同じ?はず)を売却して70200Gしました。
70200Gの写りに満足していますが、80200Gのしっとりした雰囲気に少しだけ未練があります。
最短撮影距離が長く、AF時の音がうるさいので買い替えて良かったんだ、と自分に言い聞かせています(笑)
>三河のトトロさん
同じ頃私は初期型を我慢してU型が発売と同時に購入しました。初期型は所有しなかったので比較は出来ないのですが、SAL2470Z2はずいぶんとヌケが良い印象です。この感覚はSAL70400G2に似ていると感じるのですが、コーティングの変更の影響が大きいのでしょうか。
書込番号:20284293
5点

>nekodaisukiさん
2470Z2と70400G2ではコーティング剤が違うので一概には言えません。
ナノARコートは透過率を高めるのでレンズ面反射によるコントラスト低下には
非常に有効です。対しフレア対策を強化しておかないと実光量が1/3段ほど
増えるのでフレアの発生やフレアによるコントラスト低下を起こしやすくなります。
2470ZとZ2でのコーティング変更はZeissのコーティング剤の成分変更で
何を変えたのかは開示されず特性表だけです。
特性表からするとゴーストはかなり抑えられています。ゴーストというと
強い逆光時に出るものと思われがちですが、実際にはどんな条件でも出ています。
遠景の彩度低下はこのゴーストの影響が支配的で、これが抑えられているのが
抜けの良いと感じられいるのではないでしょうか。
書込番号:20284391
10点

>三河のトトロさん
早速の詳しい解説をありがとうございます。
やはりZEISSとGレンズのU型はコーティング剤が違ったんですね。
SAL70400G2は初期型からの買い替えなのでコントラストの向上は実感していました。
また70200G2はゴーストの増大が話題になっていましたが、70400G2のほうは感じません。
初期型に続き、U型も大のお気に入りのレンズになっています。
>特性表からするとゴーストはかなり抑えられています。ゴーストというと
強い逆光時に出るものと思われがちですが、実際にはどんな条件でも出ています。
SAL2470Z2ですが、わざと強い逆光にして試し撮りをすると初期型ほどではないもののゴーストは出ます。特に逆光に強いFEの2470Zと比べると差が顕著だったのですが、コーティングの変更に寄る対逆光性能の向上というのは、もっと別なところのことを言っているのですね。大変参考になりました。α99Uでの使用が楽しみです。
書込番号:20284454
4点

>三河のトトロさん
詳しい説明ありがとうございます。II型ですか。ますます遠ざかりますね。
でも、いつかは手に入れたいレンズです。
書込番号:20284535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>静的陰解法さん
残念ながら80-200は使ったこと
無くて…
70-200G2はU型のゴーストで騒いだのは
私です(^^;;。予約して買ったのにひどかった
ので70-200Gを買い直しました。買い直して
良かったと思っています。
24-70はT型とU型と撮り比べて
ゴーストが出にくかったので
U型を残しました。
画質はT型、U型ともそこまで
変わってない気がしています。
書込番号:20284540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rio_さん
話を脱線させてすいませんでした。α99II、私も早く見たいです。
書込番号:20284550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのお話を見てると、U型は気になりますが、
予算的な問題が・・・。
ソニーストアが近くにないので、ヨドバシとかで話を聞いてみますか・・・。
書込番号:20284692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nekodaisukiさん
あ、1型と光学系は同じですよね。
70200Gもいいんですが、なんかあっさりした写りでちょっと後悔しています。
解像度が70200Gの方がいいことがα700上でもわかったので、70200Gを選びました。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
70200Gと2470Zを2本買える財力が羨ましいです。
私はこの前の結婚式に対応するためにやっと2470Zの1型を買うことができました。
2470Zは、ウェディングドレスを写し出す湿度と解像度がたまらなく極上で、人撮りには最高のレンズだと思います。
書込番号:20284713
4点

2型でしょう。生産終了している1型をパッケージの写真にする理由はどこにもありません。
ちなみに1635ZAはミノルタの1735Gの派生型で、85ZAはミノルタ85Gリミテッドの派生型らしいですね。
書込番号:20284782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>秋の使者さん
1635ZAはミノルタの1735Gの派生型って本当なんですか?写りも17-35Gっぽいのかな?そうすると2470Zとかなり描写は違いそうですね。
書込番号:20284935
1点

>85ZAはミノルタ85Gリミテッドの派生型らしいですね。
よく言われることですが、勘違いです。
85Gの後群レンズを改めたものです。
書込番号:20284942
7点

>三河のトトロさん
確か85Gの無塩化の為に補正レンズを入れたとは聞いていますが、あとツァイス対応のために収差遊びができなくなったと残念がっていました。
書込番号:20284958
2点

>Rio_さん
やはり新しい製品はお値段が高い
ですからね。価格に性能が見合うか、
また、好みの写りかどうかで(作例等で判断)
決められれば良いかと思います。
>静的陰解法さん
いえいえ、独身が長かったので
多少貯えがあるだけです。でも、いまは
なかなか思ったように買えません(^^;;
24-70T型は風景メインの自分としては
太陽などを入れた逆光時のゴーストが
唯一の不満でした。U型では少し改善
されていますから自分としてはU型に
する価値がありました(70-200Gとは
逆の結果でした)。
ブライダルでは24-70のT型もU型も見分けが
付かないくらい良い画が出ると思いますよ^ ^
お互い大事に使いたいですね。
書込番号:20284999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>三河のトトロさん
玉が再設計の結果同じような構成になるってあり得る話?
元々の設計がギリギリまで詰めてるとしても再設計の結果で同じレンズ群でDxO上の数値が誤差程度しか上がらないのは真実だとしても訴求力が無いのでは?
α99Uを予約するに当たって色々調べたら、何かFEとAでレンズの味付けのコンセプト自体が違う感じがするんだ。
何て言うか、FEはレンズ全体的に能力を出して味付けアッサリなのに対して、Aは癖を残して写真の色気を出す画質に持ってってる感じの設計かなと。
だから、写真を知ってる人はFEレンズよりもAレンズを好むように設定してるとか。
85G-LTD中古であるって情報聞いたけど高くて買えない値段だったし、85mmと24mmどうしよう。15mmの超広角は諦めぎみ。
トトロさんIRIXの15mmのようなレンズでAマウント用の作ってw
レンズ買うお金どっかからひねり出さないと。
書込番号:20285041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
そうですね、お互い大事にしましょう。
結婚式2週間前にサブカメラマンを頼まれて急いで手配した2470Z1ですが、撮影後メーカーに点検してもらったところ鏡筒管のガタがあるということで入院させました。本当は購入店に返金要求出来たのですが、あまりの写りのよさと、一緒に結婚式を戦い抜いた戦友のような気がして、愛着が湧き、修理を続行させました。
大事にしていきたいと思います。
書込番号:20285100
4点

>Rio_さん
このレンズだけは、実践で使わないと良さがわからないと思います。
一見ではSAL2875と描写の区別が付きませんが、湿度と繊細さ、柔らかく先鋭な解像度と色のりが目を引きます。ヨドバシの店員に聞いたところでわからないでしょう。予算が許すならば購入をおすすめいたします。
書込番号:20285130
3点

>色々心配人さん
FEが全体的に描写能力を、、、と言っても結局それって解像度とかコントラストとか
歪曲とか周辺光量とか計測器で測れるものでしょ?
立体感とかヌケ感とかDxoでは評価されないし、今時の一般ユーザーもピクセル等倍で
全部位見たりとかするので味付けが仇になったりする。
レンズの味ってそんなものじゃ表せないですよ。
http://web.archive.org/web/20040205085109/http://ca.konicaminolta.jp/interview/020405/itv/index.shtml
ここが参考になると思う。
でもFEって急造しないといけなかったから、味付けまで拘っちゃいられない。
収差抑え込んだ蒸留水レンズを作ったって事です。SEL90M28買って最初の画像で
そう思いましたね。だからすぐ売っちゃった。
書込番号:20285270
10点

>三河のトトロさん
詳しい説明ありがとうございます。
70200Gから70200G2に替えて、フレアがT型よりもでやすく感じていたのですが、「光量が増えた」というのであれば納得です。
>フレア対策を強化しておかないと実光量が1/3段ほど増えるのでフレアの発生やフレアによるコントラスト低下を起こしやすくなります。
70200G2は雨の中の陸上競技撮影に持ち出すので、防塵防滴も魅力で買い換えました。
写り自体はT型の方が良いように思ったのですが、知人に売却しました。
2470Zは購入してからしばらく立ってU型が出たので買い換えは出来ませんでした。
1年くらいして1635Zが中古ででていたので、思わず衝動買いしました。
両方とも景色中心ですので、防塵防滴はあまり必要ないので、2型の購入は出費も考えて計画していません。
2470Zや1635Zの朝日夕日のマジックアワーなどの描写は素晴らしくα99との相性は抜群だと思っています。
きっとα99Uでも素晴らしい絵を出してくれると思っています。
α99Uの標準レンズは2470Z2ですね。
書込番号:20285422
2点

静的陰解法さん
nekodaisukiさん
>>70200Gもいいんですが、80200Gのあのウェット感もたまらないですよ!
手放して少し後悔しています。
私はSonyがAmountを引継ぐとのニュースを聴いたときからMinoltaレンズを
買い集め、全て手元に残して使っていますが、やはりAPO HS 80200Gは
良いですね。 不足を感じないのでそれ以降の新型に全く移行していません。
偶々全くの新同品(白ペンキの剥がれも一切なし)を手に入れることが出来た
こともあるのですが、姿かたちも美しいですね。
もともとAFは早いし、ボディー更新のたびにさらに早くなっていてこちらでも
不便ありません。
AF駆動音が気になる被写体をあまり撮らないのですが、半端ない駆動トルクが
手振れの原因にならないかちょっと気にしていましたが、99IIには五軸手振れ
補正も搭載されるので、まだまだ愛用する積りです。
99IIの裏面照射センサーでさらに暗所での活躍場所が広がりそうで期待して
います。
書込番号:20285874
4点

>三河のトトロさん
やっぱりここにたどり着くのか。
すごく当たり前に答えは出てるんだけれど時代かな?
数値が重視されれるところはあるよね。
αAをα99Uが出る寸前まで諦めてたからキャノンの35mmBRレンズも試してみたんだよ。
本当に言う通り。蒸留水のようなレンズで、ヌケは良いしボケの要素もあるんだけれどあっさりし過ぎて。
使いやすいのかもしれないけれど、収差を制御してこそ感性だと思うんだよね。
絵画と違ってオートで映してレンズも本体も収差を勝手に制御して無い事の様に写した写真が評価されるなら、
それは記録以外の何物でもない。
何か今の風潮だとそういうレンズがもてはやされてる気もあるよね。
タムロンもいいレンズ作ってるのにサードだとΣ絶対主義のような。
高画素化で解像度が必要になった事で評価の基準がそこに集中したのも原因かもしれない。
俺も最近までそっちのサイドに引きずられてたから。
中古の店で85G-LTDをα900で覗いてチョット戻りつつあるけれど、
レンズの味とかって解像度だけじゃないよね。
でも等倍で見れちゃうとな。特にα77Uだと解像できるレンズと出来ないレンズがはっきりわかるから。
書込番号:20286044
4点

αの24〜70mmZAが横綱ズームであるなら、Σの24〜105mmF4アートはさしずめ大関であろう。価格も倍ほど違う。それはそれとして、もし築地仁氏によるレンズ交換なしのスナップ写真集、一年間或るカメラにただ一本のレンズで撮り歩いたときの画像のみまとめた集成的アルバムを見られるのであれば・・・むしろΣ&D810とかが望ましい気がする(焦点域やF値の違いなどは棚にあげたとしても)。いわば、「東京カメラ部 X RX100」ギャラリーのフルサイズ版みたいな。デジタル提供として100枚で2000円くらいなら喜んで購入したい\(^o^)/。なんなら毎年か隔年でテーマを変えて出して欲しいくらいだ。
そういや Σの24〜105mmF4を買って最初に試したとき、解像度の良さに感嘆しつつも少し「あれ?」って首をかしげた記憶があるけれど、売ろうと思ったことは無い。
書込番号:20286390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100ミリで次の望遠ズームに連係させるか、
70ミリで連係させるか、難しいところですね。
書込番号:20286999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、24-70I型をα7U+LA-EA3で使うと、ちょっと薄暗い場所だと使い物にならなくなりますが
α99Uでも、位相差AFセンサーだけの測距点では同じような事になりそうですね。
U型で改善されるなら、その為に買い替えても良さそうだけど、どうなるかな?
書込番号:20287633
1点

>t-hiraiさん
いや、最悪でもAF補助光があるから大丈夫だよ。補助光付きのフラッシュをつければいい。
あと、AマウントならLA-EA4じゃないの?
書込番号:20287660
1点

AF補助光にも色々種類があって、、、
後から心霊現象?って噂にならないのがいいですね。
披露宴用に「寿」って描くものがあってもいいと思います。
ぉぃぉぃ。
書込番号:20287806
1点

>静的陰解法さん
LA-EA4は、AFエリアがあまりにも狭すぎたので(^_^;)
SIGMA 35mm artでは、AF-Sならα99並みに合ってくれるのですけどね。
AF補助光はどうしても好きになれないのですよね、
それに、α99Uに期待している隅っこの方の測距点では、
たぶん、AF補助光が届かない気がします。
とりあえずは、先行展示にT型持って行ってみるしかないですね。
書込番号:20287886
1点

>>U型で改善されるなら、その為に買い替えても良さそうだけど、どうなるかな?
はいはい、EV-4までのAFが可能になっていると詳しく説明されています。
α7RUと同じように、中央AFを使うようです。
(専用位相差AFセンサーらしい)
説明書から抜粋:
EV-4の低輝度環境にも対応する高精度なAF
輝度は、EV-4(中央のフォーカスポイント、専用位相差検出AFセンサー、中央を使用)からの検出を実現。低輝度下でもスムーズ、正確なピント合わせができます。
参照:
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201610/16-1007/?s_tc=aff_999_0_10_170686&utm_medium=aff&utm_source=001
書込番号:20291188
3点

>orangeさん
あっ、いえ、SAL2470ZのU型の話ですよ(^_^;)
位相差AFセンサーだけの測距点でU型のが使い物になるなら、
U型に買い替えるという事です。
書込番号:20291988
1点

皆さんの、お持ちのレンズが羨ましい。
私の手持ちのフルサイズ標準ズームは、SAL28-75F2.8とMINOLTA24-85F3.5-4.5しかも(旧)。
本音は、24-105F4通しのレンズキットが出たらうれしいですが、おサイフが・・・
書込番号:20293459
2点

>Barasubさん
80-200G、ほんと値崩れしないですよね。というより値段が上がってますよね。
いつかは70200Gよりも高くなる?そんな気配も見せてますよね。
コニミノは何故この光学系を廃止したのか、理解に苦しみますよね。
書込番号:20302635
1点

>t-hiraiさん
元々、そんなに端っこにAFセンサーがない頃に設計されたレンズですので、
2型で改善されてるといいですね。
書込番号:20302647
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α77Uまでは動画撮影時、
絞り開放F3.5未満のレンズはF3.5。
絞り開放F3.5以上のレンズは絞り開放。
という撮影条件制限がありましたが、改善はされたのでしょうか?
書込番号:20280486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕様書を見てみる
書込番号:20280520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これはかなり批判が多かった制限です。
意外とテーマや疑問にあがってませんね。
情報として表に上がってこないのでしょうか?
また、4K対応になっても制限あるなんて…
もし制限があったら、動画撮る方はこの理由で候補から外れてもいいレベルの問題ですね。
書込番号:20280566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>弘之神さん
少なくとも、下記PVではSAL2479Z2でF9とかF11にしてるみたいなんでできるんじゃないですか
【α99 II -High quality 4K movie | α | Sony】
https://www.youtube.com/watch?v=XkzRH6iQ3Yg
余談ですが、先日予算の都合でいつもと違うプロダクションにムービー製作を依頼したら機材が5D3で、フリッカーが出る、というので
「SS変えればいいじゃん」と何の気なしに申し上げたところ→「SS固定なんです」といわれぶったまげました
5D3がどうの、ではなくて、やはり一眼動画もここ数年で相当に進化しているんだと思いますよ
書込番号:20281167
6点

ありがとうございます。
本当に解決していたら、これは朗報ですね\(^o^)/
書込番号:20281364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはAF動作させるための制限ですよね。なので何も変わっていないはずです。
絞りF11では光量不足でAF機能が動作するわけがないと思います。
MF撮影なら過去の機種でも絞り値は自由に選択できますよ。
動画撮影ではMFじゃないと思った場所にピント位置をもってこれないので、AFが使えないことは問題にはなりません。
書込番号:20282068
11点

>*1 ドライブモード 連続撮影(Hi+)時に、ハイブリッド位相差検出AF対応時はF9以上、ハイブリッド位相差検出AF非対応時はF4以上に絞った場合、フォーカスは1枚目で固定されます。
とあるので、今までとは違った制限になっているようです。
f3.5や開放の制限では無いので、f8くらいまで絞ることも出来そうです。
少しは制限が緩和されたと言うことかも知れません。
しかしフォーカスが1枚目で固定というのと、絞り解放固定というのとどちらが良いのでしょう。
秒12コマが必要な場面でf9より絞ることが無いので、私の場合は制限が無くなったのと同じです。
書込番号:20282083
4点

おお、失礼しました
何かモヤモヤしてましたがAFのことでしたか(汗)
私は倅追い掛け動画や乗り物撮影の時に動画AF使いますが、絞れるというのは結構な変化ですね
書込番号:20282247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。
動画撮影時のことですね。
動画はほとんど撮っていないので分かりませんでした。
てっきりα99のテレコン秒10コマやα77Uの秒12コマのことと思っていました。
書込番号:20283226
1点

みんな甘すぎるのでは?
先ず、TLMのAFを使えば、F3.5固定になるでしょう。改善にお金をかけられないから。
希望ですが、TLMを使わずに、像面位相差にして、α7R2と同じになってほしい。動画はなにもしないで単純ポーティングしてほしいです。
なお、12枚連写の絞り云々は、Mモードだと思います。
まさか、α77-2と同じAFで、絞りだけ改善するとは思えない。
基本的には進化無しだとわりきっています。
希望としては、絞りは古定でよいが、その固定値を変更できるように。F2.8, F3.5, F5.6のように。
連写のAF精度とスピード、改善される夢を見たいなー。
ソニー様、お願いします。
書込番号:20283651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2年以上前にコンデジのFZ1000が4K動画で実現している内容ですからねえ。
2年後に出る同じ電気屋が作るデジイチフラッグシップには乗ってくるのではと
希望的観測をしていますが、さてどうでしょうか?
書込番号:20288100
1点

スマフォでも4K録画できる時代ですから。。。
書込番号:20288182
1点

>>2年以上前にコンデジのFZ1000が4K動画で実現している内容ですからねえ。
どうも誤解があるようです。
コンデジは昔からコントラストAFですから、動画の絞りは自由に変更できます。
ソニーもNEXシリーズから絞りを自由に変更できますし、フルサイズではα7シリーズは全て絞りを自由に変更できます。
まあ、Aマウントだけが絞り制限があるわけです。
これはTLMを使っているからだと思います。
その代わり、動画のAFは速い。キヤノンが満足にAFできない時代から、動画の高速AFが可能でした。
ニコンは未だに満足に動画AFできないままです。
書込番号:20288303
3点

99markIi..動画撮影時の「絞りの制限」が少しでも改善してるとええなー.
InterBEEにも出てくるだろう。
Eマウントのレンズより Aマウントレンズのほうが4Kだったら良さげなレンズ多かったからね(マウントアダプターでα7S+SHOGUNでの状況ね)
ただSONYがフォトキナで公開した公式サンプルみると
AFを使ってだろうなーって箇所は8秒ほど..開始1:00から1:08ぐらいの民族衣装着て踊ってる女性を望遠で細かくパンして追尾してるシーンぐらいかな..
その直前の85mmZAでF2.8にして、窓辺の女子が振り向くシーン..85ZAで後方ボケが「ピクリとも揺るがない」..MFだとは思うけど
これがAFでできるんだったら..A99MarkIIの動画AFの作りはすごいと思う。 像面位相差は縦線検出しか現時点、どのメーカーもできないからね..
縦線検出のみで..85mmのこの距離感の動画だと 後方ボケに「ゆらぎ」が感じられることあるんだよね..
コントラストでも「ゆらぎ」が大判は出やすいから.. テーク重ねて、いいところ使ったのかも知らんけど..AFが85ZAで、このシーンでできるなら買いだな..
それ以外の公式動画のシーンは、ローリング歪み出さないように..センサー特性を見切ったゆっくりとしたパン、チルト、スライダー撮影..(ジンバルもかな?)..いずれもMFで仕上げてる撮影じゃないかって..「想像」はしてるけどね
したがって、公式サンプル見て思うのは.. A99から大きく動画AFは変わってないんじゃないかって..想定..
「実は、絞りの制限緩和してます」ってのだと いいんだけどね..
そう..
A99のWebサイト...http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/ の[高解像4K動画とプロの要求に応える多彩な動画機能]のところ、商品イメージでクロージルのリグに乗せてる映像..
あえて、フォローフォーカスを「意識づけできるように」入れてる。アームで固定したモニターも上に上げてフォローフォーカスをワンマンオペレーションする位置にしてる
α7RIIの時はhttp://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_4.html の写真見るとわかるけど
フォローフォーカスをあえて、意識させてないし、モニターを下げて「フォローフォーカス使わないですよ」ってアピールしてる。
これを見ると、A99は動画はMF主体で考えてくださいってことかな?
書込番号:20288366
1点

動画にAFを強く求める層と、このカメラの購買層は
一致するのだろうか?
縦位置グリップ装着して、両手を伸ばして背面液晶を見ながら
30分の撮影はかなりキツいと思います。
拷問として使えるレベルではないかと。
書込番号:20288549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品ページに出来ると書いてあるので MFだろうがAFだろうが動画マニュアル設定は出来るのではないですか。
MFでしか出来ないのであれば今までどうり マニュアルフォーカス設定時 と書いてあると思いますが。
動画マニュアル設定なんかはコンデジの90Vでも出来る機能ですよ。
前のような制限はないと思います。
書込番号:20290236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BNホプキンスさん
それにしても情報量が多いですね。
大変そう。
アシスタントが2、3人は欲しいかも。
せめて、音声さんが欲しいかも。
書込番号:20290271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東風西野凪さん
>>これがAFでできるんだったら..A99MarkIIの動画AFの作りはすごいと思う。 像面位相差は縦線検出しか現時点、どのメーカーもできないからね..
動画のお師匠様、いつもありがとうございます。
実は、像面位相差の縦線検出と、α77Uのセンサーを横線検出に使って、2つを合わせて「合成クロスセンサー」になっています。
手持ち技術を、ソフトウエアの力で79点全点クロスに作り上げたようです。
結局、79点AFポイントのうちで(このAFセンサーはα77UのAFセンサーです)
1.元々ある15点のクロスAFは、そのままクロスAFとして使う
2.残りの64点は、AFセンサーの横線AFと、像面位相差の縦線AFを合成して、クロスAFに仕上げる
結果として、79点全点クロスAFが完成する。
プレスリリースに多くの情報が載っています。ハイブリッドAFだけはホームページにもあります。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201610/16-1007/?s_tc=aff_999_0_10_170686&utm_medium=aff&utm_source=001
書込番号:20291177
1点

>orangeさん
BNホプキンスさんが紹介してくださったように、Webページに「F2.8でAF-Cの動画を収録してる様子を示す、背面液晶?( EVFか?)」の写真が掲載されてますね
さらにα77MarkIIまでは記載があった、特徴項目のA,S,Pとかでの絞り制御の記述の「マニュアルフォーカス時」の記述も消えてました。
SONYは「カタログスペック」(Web記載)の記述に全精力をつぎ込むというのは、SONYマーケーの担当氏、本体の企画担当氏も自嘲気味に InterBEEや CP+,各種展示会で話されるぐらいですから、「何らかの理由で、派手な記述は避けてはいるものの」 動画AFで絞りの制御ができるということでしょうかね?
像面位相差が縦線検出、通常の位相差センサー?が横線検出で縦横クロスというのは、理解してますが..
動画の場合、位相差センサー側の検出F値をどうしてるのか?
実絞りで、コントラスト検出を使わずに..位相差センサー,像面センサーの組み合わせで任意の絞りに制御しながらAFを続けられるというのであれば
まさしく、世界初の技術でしょうし..もっとカタログに「デカデカと世界初!」を歌っていいはずですけどね... そこは不思議ですね..
いずれにしろ 11月11日以降、またInterBEEで実機展示されるでしょうから.. その頃には動画AFの様子が実際に自分の目で確認できるのかな?と考えてはいます。
書込番号:20291304
4点

>実絞りで、コントラスト検出を使わずに..位相差センサー,像面センサーの組み合わせで任意の絞りに制御しながらAFを続けられるというのであれば まさしく、世界初の技術でしょうし
そもそも位相差センサー,像面センサーを組み合わせてAFしているのはソニーだけなんで。
書込番号:20291413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 像面位相差が縦線検出
これってどんな理由に起因する制約なのでしょうか?
書込番号:20291466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BNホプキンスさんの貼ったwebページの写真、音声レベルメーター&レベルコントロール機能のイメージ写真で
α7Sからの使い回しだよ。
>>http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/feature_2.html
機種によって液晶表示の文字変えてる様だから、合成写真だと思うけど。
>像面位相差の縦線検出と、α77Uのセンサーを横線検出に使って、2つを合わせて
「合成クロスセンサー」になっています。
「ハイブリッド位相差検出AF」
撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります。最大323点のフォーカスエリアを選択可能です。
動画時は動作しません...だってw
デジカメのHPって旧機種ベースでツギハギで再制作してるから、消し忘れ等多くてイマイチ当てにならんのよ。
わざわざ追記で注釈してる位だから、動画でハイブリッド位相差検出AFが使えないのは本当だど思うけどね。
書込番号:20291745
5点

東風西野凪さんご指摘の
>α77MarkIIまでは記載があった、特徴項目のA,S,Pとかでの
絞り制御の記述の「マニュアルフォーカス時」の記述も消えて
ました。
これは私も最初から注目しているのだけれど、これはうっかり
消し忘れではなく明らかにわざと外していると言ってよいのでは
ないでしょうか?
書込番号:20291813
3点

確かにホームページの記述は元気いっぱいですね:
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html
抜粋:
Aマウント史上最速のAFと連写性能を実現する、新開発ハイブリッド位相差検出AFシステム
79点(*1)の測距点を誇る専用位相差AFセンサーの採用に加え、イメージセンサー上には世界最多(*2)399点(*3)像面位相差AFセンサーを搭載。
*1 撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります。連続撮影モードHi+時は、61点となります
*2 35mmフルサイズセンサー搭載デジタルカメラとして。2016年9月広報発表時点。ソニー調べ
*3 撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります。最大323点のフォーカスエリアを選択可能です。動画時は動作しません
解説するとこうなりますよね:
*1 写真撮影時の通常のAFは79点の専用位相差AFセンサーを使うが、
秒12枚連写時には、79点ではなく61点のAFセンサーを使う
*3 主センサーに組み込まれた399点の像面位相差センサーのうち、最大323点のAF点を使う。
323点とは、全部である399点から79点を引くと320点になるので、おそらくハイブリッドに使われるセンサー
以外の像面位相差センサーが使われるのでは?
動画では、像面位相差センサーは使わないのか? ==> すると、79点のハイブリッド位相差AFシステムを使う
この時の絞りF3.5固定は書いてないので、絞り可変になっていると思いたいです。
書込番号:20293674
3点

>けーぞー@自宅さん
イメージセンサーのデータ読みだし方向に制約されるんじゃないですか?
書込番号:20294982
0点

絞り固定がなくなると、動画を撮ろうという気になりますね。レンズは良いから良いビデオになる。
うれしいな。
あとは、タッチスクリーンだけがソニーは遅れているのですね。
役員が「タッチスクリーンはプロには不要だ」なんていってるようでは駄目ですね。悪いのはこの役員ではなく、役員に間違った判断を進言したスタッフです。
どうせ、写真や動画を撮りもしないで、机上の脳内市場を進言したのだろうね。
これでAはつぶれたのですよ。トップユーザーが嫌うカメラをα99で出した。だから、トップユーザーはごっそりとD800に移住した(私もメイン機をD800Eに移動した)。すべて、ユーザーの意向を逆なでするカメラにしたから。
市場調査の失敗ですね。
今回は、傷は浅い。タッチスクリーンだけだから。他はとても良いから、我慢できます。
でもね、パナや5D4はタッチスクリーンになってるらしい。良いなー。
先週も舞台を撮ったが、フレキシブルスポットで焦点移動を何百回もしていると、3度ほどオペミスをした。真ん中のボタンを押したつもりが押されていなかった(これはボタンのインターフェイスが悪い)。
だから、別の動作になりISOが変わっていた。3度ほどISO5万や4万に切り替わっていたので、何十枚かISO5万で撮った写真が出てきた。途中で気付いたが損した気分。
あーあ、タッチスクリーンが欲しい。焦点移動が悪すぎる。
α99Uを改造サービスしてくれないかな?3万円出しても良いよ。
あるいは、オプションとしてタッチスクリーンモデルを今からでも良いから作ってほしい。3か月くらい待っても良い。
書込番号:20295059
4点

1:49らへんで
70-400mmF4-5.6 G SSMUで、F3.5 1/60 ISO100 Super35mm
なんでF3.5???
書込番号:20296408
1点

F3.5の箇所がありますね。そこはAFではないかと言われているところです。
一つ確かなのは、像面位相差は動画では使わないらしいこと。
すると、今までのα77UのAFセンサーを中心に使う。これに像面位相差を組み合わせてハイブリッドAFにする。
すると、基本は従来の「Aマウントの動画AF」になるから、従来のF3.5縛りが残っていても不思議ではないし、ハイブリッドでF3.5が解消していても不思議ではない。
しかし、開発コストを抑えるためには、昔と同じにすると考えたほうが自然かもしれないね。
カメラが多く売れれば、後から開発してファームアップで強化してくれると良いのですが。
まあ、でてから考えましょう。
私は、基本的にはAには動画を期待していないのですが、Aレンズの良さに惚れたので、動画もAFで撮れるようになると良いです。そうなれば、動画もAを中心にします。何とかF3.5縛りを解消できないものですかね?
ソニー様、お願い!
せっかくの良いレンズを生かしましょう。
書込番号:20297752
2点

>従来のF3.5縛りが残っていても不思議ではないし
へーソニーの技術ってすんごいんだねー
開放F4のレンズでさえF3.5にできちゃうんだー
スチルでもこの技術使えば明るいレンズいらないじゃーん
書込番号:20297817
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
私が気になるのは、AF性能だけです。いまは、77IIを使っていますが、AFを信用してません。大事な撮影は、ピント拡大でマニュアルで撮影してます。皆さんは、あまり気にならないのですか? 4D フォーカスは、ちゃんと合うのか? ピントが甘くて捨てる写真が多いです。AF微調整を使い、測距点バラシで撮影して、ストレスなく撮影できません。とりあえず、買うしかないか(笑)
書込番号:20278711 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最大の問題はそこでしょうね
数字だけといわれるか、実戦で使えると言われるか?
書込番号:20278722
12点

私も同感です。
α77UになってAFが早くなったということですが、私はあまり実感できませんでした。
ピントの合った写真はα77と変わらない気がしました。
老眼が進んで自分の目が衰えたのもあるでしょうが、拡大してみると少しピントが外れている写真が多かったように思います。
ばっちりあったときは素晴らしい写真なのですが・・・・・・。
リセットしたりいろいろしていたのですが、我慢して使っていました。
AF-Sで景色を撮っているときは、きれいにピントが合っているので、AF-Cが上手く動いていなかったのかと思っています。
もちろん個体差はあるのでしょう。
α99UのAFーCが進歩していて、動体にしっかり追従してくれることを期待しています。
買うことは決定していて、29日にソニーストアで注文予定。
実機を体験できるのは11月11日からなので、触らず購入になってしまうのかなあ。
11月14日が振替休日なので出かけてみようかな。
みなさんの情報を楽しみにしています。
書込番号:20278768
5点

>ピントが甘い
後ピンか前ピン?
そこから考えましょう。
α77Uは、一眼レフ用の位相差AF。
高速AFの場合は、制御が悪いと、ピントが行き過ぎます。
コントロールがしっかり制御されれば、ジャスピンで停止します。
α99は、一眼レフ用の位相差AFと像面位相差AFを利用していたと思います。
α99Uは、一眼レフ用の位相差AFと像面位相差AFとコントラストAFを利用と有ります。
α7RUは、像面位相差AFとコントラストAF。
フォーカスをコントロールするアルゴリズムが、グレードに依って違います。
TLMの良い所は、撮影とは、独立している事です。
逆に、撮影中でも、ピントを合わせ続けようとしているのかも知れません。
やっぱり、ボディーとレンズの相性としか、言えません。
書込番号:20278783
8点

>デジ亀オンチさん
後ピンのような気がしてAF微調整していたのですが、なかなかうまく行きませんでした。
レンズは70200GUのときに多かったように思います。
70300Gの方がよくあっていたかも知れません。
レンズ個別の調整をしていたのですが、なかなか満足行く写真になりませんでした。
>TLMの良い所は、撮影とは、独立している事です。
逆に、撮影中でも、ピントを合わせ続けようとしているのかも知れません。
まさにこんな感じです。
書込番号:20278787
2点

αーダ!さん
おはようございます。
連写がすごくても、解像度が良くてもいろんなギミックがあっても
まず、何が撮影者にとって必要かですね。
αAマウントで感じるのは確実なAFでピントが合うかでしようね。
最近のαは何かいろんなAFシステムを合成して
AF性能を見た目だけ上げているようにしか思えないんですよね。
12連写にしても、絞りやAFシステムに制限が出てくるし…
まずは、コントラストAFではなく、像面位相差AFでなく、王道の?位相差AFできちんと合わせられる。
更に他のコントラストAF(動きものに対しては期待薄としても)と像面位相差AFも制限なしでやれればそりゃ鬼に金棒かも…
こんなによくなりました。でもこんな制限がありますとかではなく…
縦グリや3軸バリアングル、外付けストロボのくるくるヘッドなど
他社にない非常に使いやすいシステムがあるのに…
今度は、今度はと期待しながらいましたが、肝心なAFが今一歩でしたからね。
ぜひともα99Uでは期待を裏切ってほしくないですね。
あとは、底辺からの底上げも必要でしようね。
今までのαユーザーなら、α99Uも買いやすいですが
他社のミラーレスや一眼レフ所有者や初心者の多くがいきなりα99Uを買うかですよね。
レンズも高いしね。
APS-Cやフルサイズのエントリー機も必要ではないかと。
Eマウントシステムにしても、最近は出てくる多くの機材が高いし…
まあ、私は、今を今より良いものが撮りたくて、後戻りができないよう
つい先だって30年近く使用していたAマウントシステムを全て処分し、
5年前より使用していたニコンに完全移行しました。
後悔はしていません。
将来のAマウントシステムがより一層使いやすくなることを願っています。
書込番号:20278968
13点

撮影対象が何か?どんな形状をしているのか?どこにAFするべきなのか?
という賢いAFを実現させるためには、AFセンサーは撮像素子のように
面で捉えるべきなのかな?
しかも色情報を使ったほうが、より撮影対象が何かを判別し易いかも。。。
12FPSが生きるも死ぬもAFが重要っていう人もいるし、AF関係ないって
人もいるし。。。
実機をフィールドで試せるまでは、"待つしか"ないのか、、、パナソニックじゃないけど。
# AEはカラー、RGB分割で測光しているのかってのは既知なのかな?
# レリーズ前の"輝度ヒストグラム"はモノクロのままだけど。。。
書込番号:20278994
2点

スペック番長が実際どのぐらい強いのか、発売されてのお楽しみだね。 (∩.∩)v
書込番号:20279034
25点

>デジ亀オンチさん
99m2はコントラストAFを使うのですか?
どこにも記述が無かったのですが
書込番号:20279040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

残念ですがαの動体追従AFのアルゴリズムはタコですよ(笑)。
せっかくギリギリまで測距出来る機構をなんも活かしてない。
77UでやっとこさAF-C使えるようになったけど、99までは緊急避難でAF-S使ってましたもの。
その辺99Uは楽しみなのですが、誰か動体検証やってくれるかなぁ…
書込番号:20279073 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

いや、スレ主さんはおそらく
「静物において、AFが合わない」
って言ってますよね。たぶん。
書込番号:20279110
4点

実機が出てくるまでわからない。
それでまでは"合掌"して祈るしかないですね。
早めに登場する雑誌記事ではファームがβ版の可能性もあります。
実写無しで記事するところもあります。
動体については、、、対地速度は重要ではありません。
被写界深度が狭く、浅くなる、、、接近する被写体にどれだけ合わせることが
できるか、、、77mk2と同等かそれ以上ならば合格なのかな?
# 神奈川県下は今すんごい雨ですが。。。
書込番号:20279143
3点

ソニー機って全体的にAF制御が大雑把だよね。
だから前ピンとか後ピンとかの調整範疇じゃーない。
これは位相差AFだけじゃなく、像面位相差、4Dフォーカスも一緒
だから、ラインだろーがクロスだろーが関係ないんだよ
CP+でも、ステージ上で4Dフォーカスの体験デモやったけど、
ソニーの説明員ですら、「ピンボケ画像」を提示して、「これだけ高精度にピント来ます」って言ってるくらいだし
書込番号:20279203
8点

購入予定者が気になるのは 販売価格(最安価格)だけかも…
書込番号:20279230
6点

α6000からセンサーほぼ全面に配した像面位相差AFで動体物をもれなくキャッチとCMではワンちゃんがジャンプしてるところをパシャパシャ連写して撮っているシーンがありますが、ニコンやキヤノンに較べると4Dフォーカスの動体予測AFはまだまだのレベルですよ。(ワンちゃん全体にピントが来ていればOKな写真なら問題無くても、部分にきっちりピントが来てほしい場合の歩留まりはそれはもう・・・・(涙)*_*;。
ミラーレス機はその程度ですが、従来から位相差AFのAマウント機の動体予測アルゴリズムもニコン、キヤノンの後ろ髪を捉えるところまでまだ行ってないですし、それを分かった上での像面位相差との合わせ技なんでしょうけど、それでも今一。
動体予測アルゴリズムは経験の差なのできちんと遣れば数年後には最近のニコン・キヤノンレベルに成れるでしょうけど、AF精度についてはもうソニー自身がしっかりした方針が無いというか、気にしていないのでは?と思わざるを得ないレベルですね。
中央1点で撮る分にはその測距点だけ微調整すれば良いので問題ないんですが、多点AFでカメラまかせにすると精度がバラバラなので撮れ高のブレがもう大変+__+;。
一応±20まで調整できるようになっていますが、全ての測距点を調整しないといけない状態な上、レンズが変わるとまた違ってしまうのでお手上げだと、昔こちらに書かれてる方も居られましたよ。
ある意味伝統のソニーのAF精度(の悪さ)はめんめんと引継がれているという・・・・。
書込番号:20279331
8点

AFって
どこにフォーカスを合わせるべきか?
そこにどうやってフォーカスを合わせるべきか?
に大別されるのかな?
実際に使うかどうかはどもかくとしてテーマとしては面白いと思う。
オートポートレート(自動構図)とかもテーマとしては面白いと思う。
もう少し頑張って、自動採点機能とかがあるとうけるかも。
# 価格.comにも同様に、写真にも文章にも採点機能が欲しい。
書込番号:20279354
3点

森や空や海対象なんですが…。
この機種じゃないけど…色や輝度によってソニーαはMFの方が俄然使い勝手が良い場合があるなぁ〜とは感じてます。
書込番号:20279449 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

77m2のAFそんなに悪いようには思えないんですがねぇ
AF-Cは確かに何にでも合わせにいく感じありますから感度の調整を被写体ごとにやり直す必要があるのと追いかけるのに失敗すると地味に合わせたいところから外れちゃう特徴ががありますが
AF-Sはガチっと合焦してると思いますけどね
というのもD500にマウントチェンジした人が似たようなレンズで撮ってる写真を見ても別に…という感じで
結局高いレンズと腕とチャレンジ回数(人数)の差なんじゃないかと
ま,何言ってもアンチは湧きますから買ったら気にせず売っても後を濁さずなのがいいと思いますね
書込番号:20279535
16点

>GED115さん
確かに静物であわなければ要修理か、腕の問題では?と思いますね。
書込番号:20279560
7点

私はα77Uを使用していて、D500に乗り換えた口です。
α77UはAF-Cにおいて、
動きもので連写でのEVFの見え方に関して、あのカクカク感は慣れが必要でした。
更には、被写体の動きも予測しないと…
それなりに自分としては対応できていたと思っていますが…
撮影時に相当な集中力が必要でした。
決して悪いとは思っていませんでした。
でも、D500はどちらかというとただ単に被写体を追っていれば、AFはしっかりと追従してくれますし
結果的には歩留まりも上がり、今まで以上に楽に撮れるんですよね。
ただ、今となっては、その場での比較はできず
記憶に残っている感覚的でしかできませんし、
使用しているレンズはαは70-200F2.8Gに対し、
ニコンは70-200F2.8VRUですから
レンズのAF性能も影響も大いにあるかと思います。
あと確認できるなら、
αとニコンでも使用していたシグマの50-500とタムロンの70-300(A005)での
感覚的な違いがD500で使用してどう感じるかですかね。
α77UとD7100ではそれほど大差はなかったですが…
あくまでも、私が感じた感覚で
今となっては、あまり無意味な比較かとも…
書込番号:20279930
6点

SONYのAFで精度が出るのは今のところR−Uだけですね。
今まではウデとは関係なく合わないAFでしたね、鳥より難しいポトレのピント合わせで(なぜ難しくなるかは割愛)
使えるカメラになっていて欲しいですね
結局のところ秒10枚撮れようが20枚撮れようが、使える写真になるかどうかはAFの精度に掛かっています
既に予約は入れましたが、R−Uより早くて正確なAFになってる事を期待してます
書込番号:20280064
8点

絞り制限のある像面位相差で速度語られてもね。
AFは結局専用位相差でアルゴリズム勝負かなと思う。
書込番号:20280591
8点

α99のAF-Dで任意1点フォーカスポイントでクロスセンサーで合わせてあげると
狙った所にピント来ますよ。レンズが50ZAでSSMでもとがAF俊足なのもありますが
AF-Cはほぼ100パーセント使用しておりません。
α99Uはα99とは全く別次元のAF性能だということを期待しています。
TLMと像面位相差の前モデルのAF-Dのまさに進化版で以前から望んでいたAFなので
早く先行展示で試してみたいものです。
書込番号:20281436
4点

測距点1点選択してならどうと言う事も無いでしょ、当然普通に撮れるはず。多点測距でカメラのアルゴリズムで被写体を的確に捉えられるかどうかという点でどうかという事なんで、ご自慢の機能を使わない場合は普通に良いカメラですよ、多分^o^/。
書込番号:20281540
4点

AFCで連写した方がAFSで1発撮るよりよっぽど歩留まりが良いですが,なんかSONYユーザーは一発必中を求めますよね
たしかにそういう話をAFCでの動きモノで比較した場合,ニコンやキヤノンのユーザーに経験という一日の長があるのは間違いないですが,SONYの場合ひたすら機械的にそれを実現しようという気概を感じますね
57→77m2と使ってきて機種変えて明らかに機械任せにできるシーンは増えましたし,そうじゃないってところはSONYに文句言いまくって来ましたが,99m2はそれが反映されてると信じて買おうかなーと
書込番号:20281561
7点

50Zでのポトレは1.5m以内での撮影が多くなりますがモデルの何を撮りますか?
イメージに近い背景を選び、そうなる様に開放にします、彼女に指示をして
そうなった時はもう目は死んでいます。彼女がそうなる前に、まだ彼女の中にその意思がある内に
動いていて止まる瞬間に撮らなければ、または止まっていて動き出すその瞬間に撮らなければ
上手く撮れたとしてもそれは生きてるものではなく、ただの写真です。
顔面の表情筋肉のほんの少しの動きや目の力などは極短時間に刻々と変わります
そんな表情の一瞬を捉えるには速い連写と瞬時に合うAFが必要です。
当然一番表情が出ている目にピントがないと、その目からの情報がその写真を見る人に伝わらないんですね。
人の目には多くの情報が隠れていて、私は彼女の目の奥にあるものを撮りたいと思っています。
言わば風に揺れるマクロ撮影を手持ちでやってる様なものですね
じっくりと撮っていては、または絞って撮っていては自分の表現や思ったものが撮れないんです
99でも何とか撮れますが歩留まりは悪いです、AFにバラつきがあるし2cmぐらいの前後はセンサーが
感知しないですから、50Zなどは特に難しいですよ
そんな訳で今度の99Uには期待してます
書込番号:20281721
9点

>alpha-10さん
あ、その考え方、勉強になります。
書込番号:20281741
4点

だったら最初からMFでMEでカスタムWBのほうが早いかも。
そう思う人もいるかも。
常に努力し続ければ、今は無理でも、いつかはそうなるかも。
新しいカメラが発売されて、買い替えるのとどっちが早いかな。。。
書込番号:20281816
3点

そんなのたぶんどこのカメラで撮っても同じで,SONYに対する期待だけ異常に高いって言いたいんですよね僕は
ま,たいして金も出さずに文句言いながらせいぜいがんばってください
書込番号:20281854
6点

>alpha-10さん
スッゲェー納得です ^ ^
伏し目の瞳がこっちへ向く刹那の瞬間を切り撮りたいですね! !
書込番号:20282269
4点

静的陰解法さん
レンホーさん
ありがとうございます。
ある程度ポトレをしている人であれば、わかって頂けると思いました。
書込番号:20284139
5点

ソニーはAマウント機にしろEマウント機にしろ、「瞳AF」を売りにしているようなサイトでの書き方ですからね、ちゃんと宣伝文句のように使えないとユーザーとしては文句も言いたくなりますね。(何とかの場合に何とかって条件が付く機能が結構ありそうだけど*_*;)
書込番号:20284761
3点

>salomon2007さん
昔ミノルタのα-9というカメラがあったのですが、なんとAF測距点がなんと3点のみ。スクリーンはF1.4のみ対応のMII型。
それ以来、AマウントはMFマウントであると思っています。
今のEVFもMFの為にあるようなものですよね。
書込番号:20284791
2点

皆さんの意見を参考にします。
私の場合、一枚撮影も連射も、あまり、ピントが良くありません。よって、photoshopでの擬似シャープが上達しました(笑) 発売を楽しみに待ちますわ。
書込番号:20285362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>静的陰解法さん
まさに同意です。
α7000と細すぎたピントリングがあるからAマウント=AFなイメージですが、XD、X-700などスクリーンへの変態的こだわりのあるミノルタのこと。
ミノルタα9へ…そしてソニーα900…MFを真剣に考えてますねo(^o^)o
書込番号:20285495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

瞳の何処に合わせられるか?
これが選択できるようになったら本物です。
その日は来るのかなあ?
書込番号:20285553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://ascii.jp/elem/000/001/246/1246992/
自動でお化粧――資生堂とMSが新技術
こっちの実現が先かも。(笑)
書込番号:20285660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あのねー、レンズがシャープになり、センサーが高解像度にいなると、DSLRの構造的欠点が露呈し始めるのですよ。
ご存知でしょうか?
例えば、このインタビューに、シグマの社長が答えています。
質問:シグマ50-110F1.8DCはD500で焦点ずれの事象が発生している。いかに対処するつもりか?
社長:これはDSLRの構造から発生する問題である。我々は各メーカーのあるカメラを使ってレンズをキャリブレーションしている。
しかし、お客様が購入したカメラは、別の合焦ポイントを持ってしまう。
これは、ミラーで下に反射したAFセンサーと、像を結ぶセンサーが別々だから起きることです。
お客様のカメラとレンズを送ってもらい、個別にキャリブレーションするしか解決法が無い。
以下の 6:50 あたりです。
https://www.youtube.com/watch?v=REOn9I_36LI
つまり、レンズがシャープになると、たったの2千万画素でもピントのずれが見えるようになる。
ましてや、4千万画素では・・・大変だ。
α7RUは像面位相差と像面のコントラストAFなので、AF点と結像点が100%一致するので、このような問題は発生しない。DSLRの構造的な問題は、ミラーレスでは解決されているのです。
だから、今後の高解像度カメラは高速AFのミラーレスや、像面位相差が使えるTLM機が、AF精度では有利になる。
DSLRの構造的な問題を積極的に解決しているからです。
センサーとレンズが高解像度になればなるほど、DSLRの構造的な欠陥が目に見えだす。
以前から私が指摘していることですが、ついにシグマの社長も正式に発表している。
彼は正直だよ。技術者らしい。
たぶん、こういう社長の下では良いレンズが育つだろうね。
ソニーも負けないように頑張ろう。
今のところ、GMレンズは負けていないね。
書込番号:20287478
6点

カメラの内部に自動で「AFをキャリブレーションする機構」が必要ですね。
撮像素子とAFセンサー間を合わせるという意味で。。。
# フォーカシングスクリーンは放置するとして。。。
書込番号:20287550
2点

>α7RUは像面位相差と像面のコントラストAFなので、AF点と結像点が100%一致するので、このような問題は発生しない。
ほとんどがピンボケなんだけど・・・
ピンボケになってない条件って、三脚、MF、特定撮影者の条件が揃わないとなかなかないんじゃね?
もしくは、たまたまバチピン合焦したかだよね
書込番号:20287846
7点

>orangeさん
α99はTLMで透過ミラーでセンサーに画像データを、一部をAFセンサーに送ってますが、DSLRと違いミラーは固定されているのでミラーがアップしている間はAF出来ないというDSLRの弱点が無い上AFセンサーとミラーとの調整がきちんとしていれば同じ位置にデータが送られるはずなので本来ならピントぴったりなはずが前ピン後ろピンとピント精度は相変わらずなのはどうしてか説明出来てないですよ*_*;。
ソニーはシグマのように自社レンズとのキャリブレーションなんてコストの掛かる事は一切やってないというなら納得ですが+_+;。
書込番号:20287919
4点

個々の製品のばらつきがそれなりにあるんだろうね。
理想のカメラに早く近付けるといいね。
書込番号:20287926
3点

なんだ、げーそー君も全くわかってないんだね 笑
しかも
>カメラの内部に自動で「AFをキャリブレーションする機構」が必要ですね。
ってすでに搭載されてる機種あるし 笑
書込番号:20287951
3点

>>>カメラの内部に自動で「AFをキャリブレーションする機構」が必要ですね。
ってすでに搭載されてる機種あるし 笑
まさしく、自動キャリブレーションができるD500でこの問題が発生しているのです。
だから、D500の自動キャリブレーションが効かないようですね。
問題の根は深そうです。
ニコンも、キャリブレーションの必要性に目覚めたのですが、根本的な解決には至っっていない。
構造的な問題だから、解決するのかしら?
書込番号:20288121
5点

ほんと、o君も分かつてないよなぁ、以前から装備されてるじゃん。
aマウントにも付いてるし。でも、そんなこと言ってるくらいだから使った事ないんだろーけど
ま、まともに使えてるのってごくわずかだけどね。
書込番号:20288174 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

問題の根は深いようです"ね"。
AFが合ったかどうかがわかるファインダーであれば、
まだ救いはあるんでしょうけどね。
最後は人が合わせるか、最後は機械が合わせるか、、、
設計思想もありますね。
書込番号:20288178
2点

AFポイントが「点」じゃない限り、どんな方式だっていつも100%完璧に合うなんて事は無いよ
速さや精度、それぞれに特徴があるんだから、どっちがいいなんてのは一概には言えないって
今んとこ、速さや精度、手持ちでの不安定要素、被写界深度からくる許容範囲、それをトータルで考えると一眼レフの方が実用面で優っていると思うけどね、俺は
結局、本気で精度が欲しけりゃ、三脚(固定して)でMFなのはどっちでも同じなんだし
書込番号:20288430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカーに送ったら平面のチャートで調整しているのでは?
レンズID、シリアルナンバー、前、後ろ傾向ををネットでシェアして、
ボディがそれに応じて、装着した瞬間に微調整する。
ってのがいいなあ。
現場でレンズを借りても追従するみたいな。
ITに強いメーカーに期待しましょうか。
ここまでできて、AFかなっ?
MFする人にはどうでもいいことだけど。
ファインダー像が信頼できるならば。。。
書込番号:20288465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう、シグマのレンズはシグマで解決するべきだよな。
ニコンは全く関係ないからニコンが解決することでもないし、
何ら問題ないじゃん 笑
逆に像面で測距してるのになんであんなに精度悪いの?
こっちのほうが問題の根は深いよな。
げーそー君のはほっとこう、なんも分かってないようだし
書込番号:20291124
7点

>逆に像面で測距してるのになんであんなに精度悪いの?
てか像面で測距といっても位相差だと微調整は必須だけどね
誤差が出る要因があるわけだから…
問題なのはコントラストAFで精度が悪い場合
これはソフト的な問題なのでなんとかできないほうがおかしい
書込番号:20292187
5点

>あふろべなと〜るさん
SONY板のOKコンビ相手にしてもレスの無駄。
なんでAマウントはコントラスト捨てたんだろうね。
ユーザーが撮影用途に合わせてAFの組み合わせ選択できれば良いのに。
α77でTLM外してもキーピングは出来るから検出はコントラストだと思うんだよね。
速度より正確性を最重視する時にはコントラスト便利なのに。
FEで11以上に絞った時のAF速度見るとSONYのコントラストAFって他社の1世代前のような速度だよ。
絞り込むと像面位相差使えないAFで速度が速いとか動体に強いとか騒いでも12連射で他社の一桁並みって騒ぐのと変わらなくて萎える。
あれはなんとかして欲しいね。
ニコンのAF自動調整。
あれは真似るべきだよ。
どっかの頭でっかちのようにネットで共有とか机上の空論すぎて話にならん。
レンズの傾向なんて意味なくて、今ついてるレンズが今の本体に対してどれだけズレてるかだけだから。
コントラストAFの正確性をアルゴリズムでブラッシングすれば気温とかでマウントや銅鏡が膨張収縮してもその都度調整すれば良い。
撮影して合わせて撮影してって不便。
書込番号:20292935
4点

α580ではSAM、SSMレンズではコントラストAFが使えるようです。
Eマウントレンズは最初からコントラストAF用のデータ処理を行っているので4Dフォーカスとして後から像面位相差AFのデータ処理を追加(前段階処理?)すれば済みますが、Aマウント用は位相差AF用で、モータ内蔵レンズでもコントラストAFに弱いんじゃないのかと。
カメラ本体側ではBionzeX君とサブ・プロセッサーを使えば位相差AFとコントラストAFの処理自体は問題なく行えると思いますが、レンズがボトルネックになってるんじゃないのかな?
パナソニックはコントラストAFで位相差AFのようなスピード(DFD)を本体のヴィーナス・プロセッサーとレンズ内チップの協同で行ってますね。データ通信量がバカにならないので力技ですけど*_*;。
書込番号:20293113
4点

あふろべなと〜る氏
何年も何世代もなんとかできてないよね 笑
だからボケボケが多いんかなぁ?
でも、ソフトだけじゃなく、制御するボディや実際に動作させられている
レンズにも問題があると思うけどねー 笑
書込番号:20293240
2点

> レンズの傾向なんて意味なくて
全世界規模の母集団から、たまたま手にした自分の機材の出来、
不出来がわかると面白いと思うよ。
作る側も必死になるかなあ。
平均には意味なくて、中央値や最頻値が大切なのかも。。。
人気ランキングではなく、モノ造りの腕前ランキングかな。。。
中古で売買するときに、新品より高値のつくことがあったりしてね。
書込番号:20293434
1点

横からごめんなさい、、、
>WIND2さん
カメラの内部に自動で「AFをキャリブレーションする機構」のあるaマウント
ってどの機種ですか?
α33→α77→α99→α77Uと使ってきましたが、知りませんでした。
書込番号:20293464
6点

こう。。。。氏
あのさ、文章の流れをちゃんと理解したほーが良いと思うよ。
>自動で「AFをキャリブレーションする機構」のあるaマウント
ってどの機種ですか?
aマウントにはないよ
書込番号:20293492
1点

>WIND2さん
ほんと、o君も分かつてないよなぁ、以前から装備されてるじゃん。
aマウントにも付いてるし。でも、そんなこと言ってるくらいだから使った事ないんだろーけど
ま、まともに使えてるのってごくわずかだけどね
ってどういう意味ですか?
書込番号:20293510 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>でも、ソフトだけじゃなく、制御するボディや実際に動作させられている
レンズにも問題があると思うけどねー
コントラストAFの場合、ソフトだけの問題ですよ
そうでないならコントラストAFの存在意義すら疑われる(´・ω・`)
書込番号:20293630
0点

こう。。。。氏
「ニコンも、キャリブレーションの必要性に目覚めた」
の繋がりだよ
いかにも今までは装備されてなかったかのような言い回しじゃね?笑
書込番号:20293680
2点

出るまでは何でも言えるw
出てからが楽しみですね
どちらが沈黙するか
AFがα77Uの系統だとすると、AF頼りの素人撮りには有利かも
他機のベテランには使いにくいカメラになるかも
便利な機能殺してまで、我流通す人もいるし
柔軟に新機能楽しむタイプもいる
趣味ですから、どっちも正解なんだけど
割と超高齢な方が後者だったり、世の中不思議ですw
書込番号:20293828
7点

>mastermさん
御意に。
ショールームや店頭だけではわからない部分がありますから。
カメラに合わせて撮影スタイルを変えることができる。
柔らかい人の特権なのかも。
髪を少し長くしてみようかな?
サクセスするかな?
書込番号:20294351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
なるほど。やっと理解できました。
>こう。。。。氏
>あのさ、文章の流れをちゃんと理解したほーが良いと思うよ。
って、この流れを理解するのは至難の技っすよ、、、
α99Uには自動で「AFをキャリブレーションする機構」って付かないのでしょうかね?
付けてくれると嬉しいなぁ。
若しくは、専用位相差と像面位相差のズレを学習して専用位相差AF時に反映し、高速かつ正確にAFできるとか、、、
要望ついでに
ファインダーと背面液晶の切り替えをオートにしていて
カメラを首からぶら下げていると、ファインダーを覗いているとカメラガ判断してオートスリープって働かないですよね?
これ、なんとかならないかなぁ。
バッテリーの持ちが少しは改善すると思うのですが、、、
書込番号:20294559
2点

>こう。。。。さん
ファインダーが塞がっているとユーザーが覗いていると判断しているのが普通で、でないと覗いているのに突然スリープモードになったりしたら撮影自体に支障が出るでしょ?首からぶら下げてる状態ですぐに撮る必要が無いなら電源オフにしておくしかないでしょうね。いつシャッターチャンスがあるか分らないという事で電源オフに出来ないならいたし方ないかと*_*;。
厳重なセキュリティで使われる虹彩認証とかを応用して人間の眼以外はオフにするようになればお腹にファインダーが当っていてもオフのままでしょうけど、そこまでの機能を入れるのは現状では過剰だとは思いますが。
書込番号:20294638
1点

>salomon2007さん
何の操作もせずファインダーをオートスリープに成る程の時間、覗き続けるシチュエーションに出会ったことがないです。
アイセンサーでの検知をオートスリープのカウントダウンに反映するかを任意で設定できれば良いですね。
書込番号:20294764
0点

首からぶら下げるときには、レンズを水平ではなく、
下向きにしてます。
背面液晶をキズ付けたくないからです。
変なボタンに当たっても困りますし。
機材を保護するために、体型の維持にも努めてます。
少し、ぽっちゃりしているくらいが理想です。
ぉぃぉぃ。
書込番号:20294780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイセンサーでの検知をオートスリープのカウントダウンに反映するかを任意で設定できれば良いですね。
以前のAマウント機はグリップにもセンサーがあり、グリップを握らないと、アイセンサーが働かない設定がありましたよね。
当時はグリップセンサーの誤動作が多く不評でしたが今なら性能の良いセンサーは幾らでもあるとおもうのですが。
書込番号:20297858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手袋していたときの動作がどうだったか。。。
書込番号:20298615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>salomon2007さん
>わくやさん
>けーぞー@自宅さん
やっぱりアイセンサーとオートスリープは独立して良いかと思います。
だって世に数多あるOVF機ってアイセンサー付いてないですよね?
それで困ったって意見を聞いたことないですし、、、
書込番号:20299425
0点

OVFにアイセンサーを付けて、AFと連動してた
カメラがあったような。
ミノルタ時代に。
書込番号:20299600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こう。。。。さん
OVFは自体は電池無くても見れるからね、EVFは電気が必要で省エネのために小まめに消すという意味で使う時だけ画像を写すためのアイセンサーでしょ?
アイセンサー機能とは別に常時点灯でなくファンクション・ボタンにEVF点灯の割り当てでもあれば、それをポチっとしたらEVFが点いて撮影に入れるというなら良いですけど、アイセンサーか常時点灯かの2者択一だとちょっとね*_*;。
書込番号:20299823
0点

>salomon2007さん
話が少し噛み合っていないような、、、
私の要望
カメラを首から下げている時にアイセンサーの影響でオートスリープが働かない。
の解決策として
アイセンサー機能はそのままで、アイセンサーが物体を検知しても、設定時間が来ればオートスリープして欲しい。
って事なのですが、文にすると難しいデスネ。
書込番号:20299910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こう。。。。さん
>だって世に数多あるOVF機ってアイセンサー付いてないですよね?
>それで困ったって意見を聞いたことないですし
AマウントのOVF機にはアイセンサー付いていましたよ。この時は何方かと言えば液晶消灯が主な目的でしたが、他社一眼レフは液晶常時消灯で必要な時のみ手動で点灯が基本ですから。
アイセンサー知らない時は仕方がないと思っていましたが、アイセンサーを一度知ると無いカメラは不便で仕方がないと思っていましたが。
>話が少し噛み合っていないような
元々バッテリーの持ちが目的では。salomon2007の方法でも同じではないでしょうか。良い悪いは別にして。
いつの間にか手段であるオートスリープが目的にすり替わっていませんか?
書込番号:20303656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わくやさん
自分の国語力の無さを痛感しております。申し訳ございません。
アイセンサーのおかげでEVFと背面液晶がシームレスに使えるのですから
アイセンサーは重要です。超便利です。EVF機には必須です。
α99.にはEVF・背面液晶の切り替えボタンも付いていますが、電池の消耗と天秤にかけても私はオートで使用しています。
ですのでアイセンサーはα99のままで良いのです。
しかしカメラを首から提げた場合アイセンサーが影響してオートスリープは働きません。
例えばα99のオートスリープの作動時間を1分に設定し首から提げた場合。
現況
カメラの電源を入れます。
↓
カメラ内で1分間のカウントダウンが始まります。
↓
アイセンサーが物体を検知しカウントダウンを止めます。
↓
オートスリープは働きません。
私の希望
カメラの電源を入れます。
↓
カメラ内で1分間のカウントダウンが始まります。
↓
アイセンサーが物体を検知しますがカウントダウンを続行。
↓
1分経過すればスリープ状態になります。
って事なのですが、伝わっていますでしょうか、、、
書込番号:20304163
0点

〉カメラを首から提げた場合
レンズを下向きにするのではなく、水平に、
人間のお腹がファインダーに当たる状態では、
ということですよね。
アイセンサーという名前に期待し過ぎです。
赤外線の反射を利用した、安価な近接センサーですから。
100円以下の部品ですよ。
書込番号:20304202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
>レンズを下向きにするのではなく、水平に、
>人間のお腹がファインダーに当たる状態では、
>
>ということですよね。
そうですね。この度の話ではそうですが、電源ONのままカメラバックに入れてしまった場合にも役立つかと。
>アイセンサーという名前に期待し過ぎです。
>赤外線の反射を利用した、安価な近接センサーですから。
>100円以下の部品ですよ。
私は「アイセンサーはα99のままで良いのです。」
と申しておりますが、読み飛ばされましたか?
書込番号:20304349
0点

>こう。。。。さん
オートスリーブがアイセンサーより優先される設定という事ですね。この場合撮影状態に復帰するにはシャッターボタンをちょん押しで復帰とかするのかな?自分は面倒でも(シャッターチャンス逃すかもしれないけど)スイッチ切りますね、首からぶら下げて移動中は。そういう状態ですぐに撮る被写体と遭遇とかそう無いと思うし、いつでも撮れるようにという場合には電池の消耗は気にしていたら無理でしょ、予備電池の出番ですね^o^/。
書込番号:20304441
1点

>こう。。。。さん
α99持ってないけどなるほどと思いました。
アイセンサーでカウントダウンをキャンセルするかどうかのON/OFFがあればいいですね。
書込番号:20304527
0点

カウントを止めるのと値をクリアするのでは意味が違います。
ファインダーを覗いて、最初のレリーズをするまで60秒超えと
いうのは珍しくないかなあ。
カメラの操作をするとカウントの値がクリアされるとしても、
表情待ちなどで、無操作で60秒待つ、撮影者はしゃべりっぱ
なしというのも珍しくないかなあ。
一番早い安い解決方法は「アイセンサー」という誤解を生む名称を
返上して「近接センサー」に改名することだと思います。
誰も過度な期待をすることもないと思います。
そもそも、
手動切り替えにしているユーザーのほうが多くないですか?
再生中にも切り替わるので不便ですよね。
書込番号:20305078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>salomon2007さん
やっとお伝えできホッと致しました。私の文章力のなさでご迷惑をおかけいたしました。
>ミッコムさん
ご同意いただきありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
カウントダウンを止める、ではなくカウントダウンを止めクリアする、が正しいですね。
申し訳ありませんでした。
>無操作で60秒待つ、撮影者はしゃべりっぱ
>なしというのも珍しくないかなあ。
設定で30分も選択できますよ。
>一番早い安い解決方法
これではなにも解決いたしませんよ。
>「アイセンサー」という誤解を生む名称を
>返上して「近接センサー」に改名することだと思います。
>誰も過度な期待をすることもないと思います。
だれも誤解も過度な期待もしていないと思うのですが
どこかにありますか?
>手動切り替えにしているユーザーのほうが多くないですか?
私の周りにはα使用者はいませんので不明ですが、私はオートです。
書込番号:20305866
1点

>こう。。。。さん
理解しました。
なるほどアイセンサー関係なく、操作しないとオートスリープが働く仕組みですね。
ソニーのカメラはスリープ復帰後に不安定になることがあり、自分は普段オートスリープは使用しませんが、電源切らずに鞄に入れることがあるので、そんな仕組みだと助かります。
書込番号:20306875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





