α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(11325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ415

返信137

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 トランスルーセントミラーについて

2016/10/24 12:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:25件

α99 IIの購入を検討しています。一つ疑問に思ったことがあります。お教えください。


α99 IIは7RIIと同等のイメージセンサーを搭載していると言われます。
と言うことは、トランスルーセントミラーを搭載している分、α7RIIよりも「暗いカメラ」ということになるのでしょうか?

もし仮に、全光量の20%がAFセンサーに奪われるとしたら、α99 IIはα7R IIに比べて2割暗所に弱いカメラということになるのでしょうか?
それとも、マウントやレンズ、エンジンの違いで、この差はある程度相殺されるのでしょうか?


発売前で恐縮ですが、ご存じの方がいらっしゃればお教えください。

書込番号:20326359

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に117件の返信があります。


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/27 07:57(1年以上前)

光は電磁波です。
反射させないテクニックは大切だと思いますよ。
レーダーに写らないわけですから。

書込番号:20334465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/27 08:22(1年以上前)

>makotzuさん
そういえばよく可視光に近い近赤紫外域を分光測定器にかけたりするのですが、つや消しの方が反射率が上がることの方が多いです。

>けーぞー@自宅さん
TLMが介在した場合の解析ですよ。特許によればかなり複雑な構造をした複合板のようですので。その辺の構成式が存在すれば良いのですが...。少なくとも実験は行っているとは思いますが....

書込番号:20334523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/27 08:44(1年以上前)

どんなに複雑でも、人間よりも撮像素子よりも単純化と
思いますよ。
構造の複雑さは問題ではなく、
波長と入射角と反射と透過と減衰でモデル化できるのでは?
光学レンズよりも簡単なのでは?

書込番号:20334574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/27 08:54(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>構造の複雑さは問題ではなく、
>波長と入射角と反射と透過と減衰でモデル化できるのでは

構造(境界条件)を理解しなくてどう解析するのですか?すごく興味がありますので、ご教示願えますか?

書込番号:20334589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/27 08:55(1年以上前)

発売してもしばらくは TLM祭り が続くのかなあ。
争点はそこだけになったという証しですかね。

書込番号:20334592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/27 21:43(1年以上前)

実物が目の前にあるならば、
波長を変えながら、入射角度を変えながらで、基礎データは
数分で揃うのでは?

書込番号:20336492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/10/28 06:39(1年以上前)

>やだもん。さん

熱烈なファンが多いですね。

書込番号:20337397

ナイスクチコミ!0


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2016/10/29 08:19(1年以上前)

開発者コメントで 7RM2と同ーセンサーだけど
99M2は7RM2より画質を向上させているとしています
実際は実機での評価を待ちましょう〜

書込番号:20340440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/29 08:48(1年以上前)

フロントエンドにLSIを追加すると画質は向上した。
でも、TLMを取り去っても画質は向上しなかった。

ということなのかも。。。

書込番号:20340512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2016/10/29 21:53(1年以上前)

 そんなに頭良くないんで、お手柔らかにお願いします。

> 新開発ハーフミラー130
 の透過特性 (≒逆から見れば反射特性) 見ました。

 金属皮膜で特定の波長をキャンセルするのって、
入射角が変わると、皮膜の厚さが見かけ上変わるから、
反射波の波長が変わるんじゃなかったでしたっけ?

 フィルム時代の知識ですが。
 当時、テレセントリック性の良い?レンズを探して、マミヤRZにした経緯あり (レンズ後ろ〜フィルムの間にフィルターを設置)。

書込番号:20342646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/29 22:23(1年以上前)

特定の波長って、〇〇〇nmプラスマイナスどのくらいなのかしらん。。。
10%違ってもセーフだったりするのかな?

書込番号:20342797

ナイスクチコミ!0


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2016/10/29 22:29(1年以上前)

>市民光学さん

こんばんは。

僕も、物理学はそんなにしっかりと勉強してるものではないですが・・

入射光と異なる波長の光を生じるものって、蛍光物質や蓄光(燐光)物質以外にはないイメージがあります。

金属による炎色反応も、熱エネルギーで原子が不安定になり、安定状態に戻るときの発光現象のようですし。
(吸光か発光か分からなかったので調べたところ、発光でした)

書込番号:20342822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/30 07:13(1年以上前)

けーぞー@自宅さん


どのスレッドか思い出せませんが、以前、トランスルーセントミラーと露出の関係についてご質問を頂いたと思います。

このスレッドを見ていて思い出しました。

デジカメの露出は、jpg段階ではある程度そろうようにしてありますが、rawデータは各メーカー、

各モデルまちまちで、それぞれ実際に当たってみないと分かりません。

ざっくりした傾向で言うと、同じ条件・露出で比較した場合、CMOS機のrawデータはCCD機より「暗く」記録されます。

最大で1EV以上違うケースもあったと思います。それでも、騒ぎにはならなかったようです。

なので、0.3EV程度なら神経質にならなくて良いと思いますが、

個人的には、スイッチはオン・オフできたら、気持ちが少し安らぎますね。


書込番号:20343549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/30 09:12(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん

毎度フォローありがとうございます。
オン、オフなら少しは沈静化することでしょう。
毎秒12回も動く必要はありませんから。

でも、そのコスト追加に見合うメリットは少ないかも。
風評被害対策ならば納得しますが。(笑)

書込番号:20343810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2016/10/30 10:41(1年以上前)

 新開発ハーフミラー130 の件。

【昔話】〜〜ここは読み飛ばしてもらってOKです〜〜
 天文で、ナトリウム灯と水銀灯の波長を効果的にブロック (反射) するフィルター、と言うのが作られ。
 開発してている人と話す機会があって、こちらの理解では、
「金属皮膜の材料の組み合わせと、蒸着厚さで、反射波長をコントロール出来る」
 おそらくですが、キャンセルしたい波長が幾つかあると、それぞれの特性に良好な皮膜を重ねるのではと。

 現在の製品例 ↓ 特性曲線 (この場合、キャンセルする(透過させない)波長) は、ここまでコントロール出来ると言うことで、一見の価値あり。
h〜ttp://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/eyepiece/4961607077733.html
 「光害除去フィルター」 で検索すると製品や使用例が出てきます。

【主題】
> けーぞー@自宅さん
 その時アナウンスされたのが ・・・
「光の入射角によって反射波長が変わるので、中望遠レンズおよびそれ以上で無いと、波長のブロック効果がなくなったり、写真の中央と外周で色が変わったりする (もちろん、レンズの前側に付ける前提)」
・・・ というものです。
 (当方、灰色の脳細胞ではたと気がつき、レンズ〜フィルム間の出来るだけ長いものを探した訳ですね→RZ調達)

> makotzuさん
 新開発ハーフミラー130 は、キャンセルする波長からすれば、下側に4つ谷がありますから、全反射ではない程度に透過をコントロールした少なくとも4層 (おそらく他に赤外と紫外) を蒸着させた物ではと思います。
 これと似たような技術を使っているならば、レンズの後ろ側に付けるとはいえ、トランスルーセントミラーの上と下では反射 (透過) 波長に違いが出て、「1枚の写真の中で色味が違うと言うようなことが発生するだろう」 が心配されますね。

書込番号:20344084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/30 10:58(1年以上前)

デジタルのように効果が0か1かではなく、波長に応じて、入射角に応じで
なめらかに変化するなら問題は少ないのでは?

撮像素子にも感度の高い入射角ってあるんでしょうね。
そういう意味では、フィルムと半導体撮像素子って根本が違うのかも。。。

# 入射角の定義は別の機会に、、、話が長くなるから。。。(笑)

書込番号:20344142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2016/10/30 13:04(1年以上前)

> けーぞー@自宅さん

 青色なら青の強弱に置き換わりつつ、緑の感光範囲とレベルがどう広がっているかという話ですね。
 青と緑の中間の色合いならどのようになりましょう ・・・ 新開発ハーフミラー130 の場合、中間の色合いを多くキャンセルする訳ですが、これのピークからどれ程ズレるかですよね。

 少ないかも?
 レンズごとの補正でなんとかなる?
 まあ、本当に製品になるなら、上手くいく目論見があるのでしょうが・・・。

書込番号:20344462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/30 13:42(1年以上前)

中間の波長の光が実際に存在するかどうかと、
加法混色によって結果的に脳内で生成されるかは
違うんでしょうね。

書込番号:20344546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2016/10/30 15:17(1年以上前)

 それこそナトリウム灯や水銀灯や発光ダイオードの青色のように、発光のピークが立っている物 (の光源で照らした被写体) の方が話しやすいかも?

 それはともかく。
 蒸着層の光路長が、(入射→屈折後の) 角度が変わることで仮に1割増減すると、キャンセル (ブロックもしくは逆に透過) する波長特性がおよそ1割変化する、と言うことで良いのかな?
 例 : 490μmの波長を中心にブロックする効果は、1割光路長が長くなると、およそ445μmを中心にブロックするようになる
 でOKなのでしょうか?

書込番号:20344787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/30 15:25(1年以上前)

誤差の伝搬の法則からいえばそうなるのかな。

経路長が〇%変化するのと、角度(単位:度)が〇%変化するのでは
意味が違いますが。。。

書込番号:20344804

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ139

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:145件

昨日ヨドバシを冷やかしに行ったら、
SONYベストを着たおねいさん(かわいい)が
「イイ感じで予約入ってます」と言ってました。
99Uが人気あって嬉しいです。

ところで、OVFならいざ知らず、
液晶ファインダーなら可動式でも良いはず。
低いアングルで撮るならファインダーを真上に向けたいです。
ハンディカムなんかはほとんど可動式ですし。

αがあえて固定ファインダーなのはどうしてなのでしょう?

書込番号:20299045

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/15 23:32(1年以上前)

光軸がずれるからでは?

書込番号:20299683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/10/16 00:31(1年以上前)

α-Aボディって…案外とタフなんですよねo(^o^)o
強度もあるんじゃないかな?

書込番号:20299865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件

2016/10/16 00:34(1年以上前)

ファインダーでなくてはならない理由が希薄だからではないでしょうか。
背面液晶よりEVFの方が詳細で老眼にも優しいと言うのは置いといて・・・

3軸バリアングルを駆使すれば、立ったままのウエストレベルや
地上・水面スレスレからのローアングルが比較的容易に撮れます。

直射日光が当たれば視認性が落ちますが、向きを変えれば横からだって見える訳ですし、
自身の頭や体で影を作ることも可能かと。

対して、ファインダーは顔から離せないので、地面スレスレは地を這うような恰好を強いられるのでは?

ファインダーを覗くのが趣味な人も居らっしゃるので、それは否定はしませんが、
自由度と容易さで見れば必要な人は少ないかと思います。

書込番号:20299875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/10/16 02:25(1年以上前)

まあ
確かにパナG1が出たとき思った
なぜに固定EVF???

書込番号:20300048

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/16 03:32(1年以上前)

個人的な意見ですが、縦位置地べた直置きが撮りにくそうなので、三軸チルトがあるなら光学系にもこだわったEVFに妙なギミックは要らないです

書込番号:20300101

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/10/16 04:00(1年以上前)

動くことよりも、ファインダーの見え方やデザイン、定位置での撮りやすさ、堅牢性、コスト等を重視した結果じゃないっすかね
背面液晶が自由に動くのであれば、EVFを可動式にする利便性よりもそれらを犠牲にする、所謂デメリットの方が上回ってしまう可能性が高いとゆー判断ではないのかなー

個人的には、光学ファインダーに可変背面液晶の組み合わせが、色々な場面に対応できて便利

書込番号:20300113 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/16 04:17(1年以上前)

撮影される側の心理的な影響を少なくるメリットがあったかな。
悪用されると困るけど。
ミノルタに出来てソニーに出来ない理由はないかと。

書込番号:20300128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/16 05:43(1年以上前)

>低いアングルで撮るならファインダーを真上に向けたいです。

三軸チルトモニター使ってのLV撮影ではダメですか?


今のαはLVでも撮影機能の制限がないのは
使いやすそうだなと思っております、、、三軸チルトなら余計に(笑)

書込番号:20300195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/16 08:16(1年以上前)

背面液晶にも、視度調整が欲しいかも。

そういう意味では、メニュー選択がファインダーでもできることは
すんばらしいと思います。

書込番号:20300471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2016/10/16 08:17(1年以上前)

みなさんの意見を聞くと、利便性云々よりも、
可動ファインダーにそもそも需要が無いようですね。
だったらコストをかけて採用する必要が無いですね。

>Jennifer Chenさん
 自慢の3軸チルト背面液晶モニターで
 事足りるというわけですね。


>okiomaさん
 ファインダーがぐらつくと両手&目の3点支持が
 しにくくなりますね。

>某傍観者さん
 パナは全く興味が無いので、この機種は知りませんでした。
 やろうと思えば出来るんですね。
 99Uはフラッシュが無いので、やろうと思ったら
 切り込み入れるだけで上下方向になら動かせそうですね。

>おかめ@桓武平氏さん
 なるほど!アングルファインダーという手がありますね。
 これは便利かも。でも、意外にお高いですね。

>けーぞー@自宅さん
 これも知りませんでした。
 メカメカしい感じですね。
 でも、ファインダー周りはちょっとかっこ悪い・・・。

>☆武志★さん
 背面液晶が動くと、ホント便利ですね。
 でもワタシ老眼なので、ファインダーのが便利なんですよ。


>りょうマーチさん
 それは特に問題にならにと思いますが、
 背面液晶はグリグリ動くわけですし。

>松永弾正さん
 マグネシウムボディは堅牢ですね。
 プラボディは掴んだだけで剛性感無いと感じます。
 900の縦グリVG-C90AMはマグネシウムでしたが、
99用のVG-C99AMはエンジニアリングプラスチックで
 ちょっと悲しかったですが、VG-C77AMは何でしょう?

>B Yさん
 ワタシは老眼なので、メリットありますが、
 一般の方は必要が無さそうですね。

>あふろべなと〜るさん
 マイクロフォーサーズ機ですね。
 パナはノーマークでした。

>ソニ吉さん
 縦位置派には必要なさそうですね。

>黒シャツRevestさん
 総合的に考えると今の形状がベストというわけですね。


>けーぞー@自宅さん
 相手の気持ちも考えないと・・・。
 難しいですね。
 今度聞いてみます。

>しぼりたてレモンさん
 老眼なので、背面液晶だとピントがあってるか
 わかんないんですよね。
 私らジジイにはファインダーのが良いです。
 ピント拡大はホント助かります。
 液晶ファインダーならではです。

 ということで、需要が無いので次期α99V(気が早い)でも
 可動ファインダーの採用は無さそうですね。
 デザインや堅牢性、ホールドを考えると現状がベストですね。

書込番号:20300476

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/16 08:26(1年以上前)

>背面液晶にも、視度調整が欲しいかも

スマホやタブレット端末に視度調整機能があったら混乱するだけだろ…

それと同じことだ………

書込番号:20300491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件

2016/10/16 08:30(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
 そーなんですよー
 ファインダーで全て確認できるのは素晴らしいですね。
 水準器が出るのは便利だし、何よりピント拡大が良いです。
 広角で風景を撮るときはAF頼りになってしまいますが、
 αは拡大して厳密に合わせることが可能ですね。
 たまに900使いますが、もうOVFには戻れないと感じます。
 OVFのエントリー機の小さくて暗いファインダーを覗くと、
 「こんなのでよく写真撮れるな〜」と驚いてしまいます。

>しぼりたてレモンさん
 あっらた便利そうですね。
 じっさいスマホをいじるときは老眼鏡を装備してます。
 視力は良いんですが・・・・。
 年は取りたくないモノです。

書込番号:20300496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/16 08:41(1年以上前)

>私らジジイにはファインダーのが良いです。
 ピント拡大はホント助かります。
 液晶ファインダーならではです。

ソニーαなら背面モニターでもピント拡大出来ますが??

私の周りのジジイ達(笑)はファインダーより背面モニターでの撮影の方が楽と言ってる割合が高いです。

三脚撮影とかで無理な姿勢を取らなくていいってのが一番の理由みたいですが(笑)

書込番号:20300518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/16 08:52(1年以上前)

液晶に映したときのような視野の一部に比べ、片目とはいえ視野全体では、光軸のズレによる操作は気分が悪くなりそうです。

ま、上に90゚曲げた程度では気分が悪くならないでしょうが。

ハンディカムにある可動ファインダーは…。

書込番号:20300547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/10/16 09:40(1年以上前)

LV撮影よりファインダー撮影の方が
ピントや構図や露出などを確認しやすいのは確かなんで
可動式EVFはありだと思います。


将来的にはヘッドマウントディスプレイに飛ばして
超大画面かつ、フリーアングルで、
外光を気にせず撮れるようになるんじゃないかな。

ただ、今のフィルムカメラのデザイン大好きな
カメラ市場には馴染まないし、同じように
α99Uには可動式EVFは馴染まないんでしょう。

メーカー側に開発のアイデアはあっても市場が望まないなら
商品化されないですからね。

書込番号:20300660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/10/16 11:57(1年以上前)

動いたら α900 の代わりじゃなくなるから!(笑)

書込番号:20301029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/16 12:13(1年以上前)

近視で遠視な人には、背面液晶は役立たずですから。

書込番号:20301072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2016/10/16 18:22(1年以上前)

>しぼりたてレモンさん
 背面液晶で拡大できるのは知ってます。
 でも、老眼なので、見えないんですよね。
 ファインダーは視度調整できるので、
 クッキリ見えます。
 自分はファインダーが楽です。

>りょうマーチさん
 光軸のずれですか?
 自分は特に問題ないと思ってます。

>ミッコムさん
 可動式ファインダーもアリですよね?
 でも、皆さんはあんまり需要が無いようです。
 確かに今の市場では革新的なことは
 受け入れられないようですね。

 ヘッドマウントディスプレイですか?
 充電池で使えるタイプならHDMI接続で
 実現出来そうですね。
 PS-VRを接続してみたいです。(持ってませんが)

>さすらいの「M」さん
 そういうもんですか。

>けーぞー@自宅さん
 おっしゃるとおりです。
 背面液晶はほとんど使ってません。
 再生もカメラのセッティングもすべて
 ファインダー内で済ませます。
 
 ファインダーはT*コーティングで99より
 綺麗になっているようですし、楽しみです。

書込番号:20301979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/16 22:55(1年以上前)

そういえば「アングルファインダーVn」って、EVF機に使えるのかな?

書込番号:20302937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2016/10/17 23:24(1年以上前)

>静的陰解法さん
FDA-A1AMは99Uに対応しているようです。

書込番号:20306251

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アルカスイス互換の雲台プレート

2016/10/15 12:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:115件

みなさまにご相談です。

スレ違いの場合はご指摘ください。

私は現在α99を使用しており、α99Uの買い足しを考えております。
そこで現在アルカスイス(互換でも可)のL字プレートを探しています。
縦構図と横構図を切り替える時に、縦構図でも三脚にしっかり固定出来る事に
魅力を感じております。
他のカメラメーカー及びα7R2には専用のがありますが、
どれを購入していいかわかりません。
L字プレートはありますが、それとシューのような部品とが、
どのように機構的に接続するかも不明です。

α99Uはα77Uと機構がほぼ同じな為、
すでにこのシステムを導入されている方、教授頂きたいです。
またα99も同様に使用したい。
プレートを使い、2台体制も考えています。
マクロレーンにもなるよー。2台付けられるよー。
っていうのがベストですが、そんな便利なないでしょうか。

ご相談としては上記の2点です。
@アルカスイス互換の雲台プレート(α99+α99U)
Aストレートの2台設置できるプレート←希望マクロレーンにもなる。

以上

書込番号:20297603

ナイスクチコミ!1


返信する
NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/15 12:32(1年以上前)

77・99でアルカスイス互換汎用L字プレートを使ってます。
BG使用時はバッテリーの出し入れが出来ませんが端子類は接続出来ます。
BG無しの場合、DC INは使えますが、他の端子に被ってしまい使えませんね。

書込番号:20297671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件

2016/10/15 12:35(1年以上前)

>NEO@0712さん
情報ありがとうございます。
差支えなければ商品を教えて頂いてもよろしいでしょうか。

書込番号:20297679

ナイスクチコミ!1


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/15 12:38(1年以上前)

別機種

>KaCyoFuGetsuさん

こんな感じです。

書込番号:20297688

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2016/10/15 12:44(1年以上前)

>KaCyoFuGetsuさん

>> 縦構図と横構図を切り替える時に、縦構図でも三脚にしっかり固定出来る事に魅力を感じております。

専用のL字プレートですと、構図切替した時、光軸の高さが変化すると思います。
汎用のL字プレートですと、構図切替した時、光軸の高さはL型プレートで調整出来るので、横・縦の光軸は同じくなります。

なので、私は専用のL字プレートは使いません。

重量が軽い機材ですと、少し光軸はずれますが、VelbonのPHD-66Qでも良さそうですけど・・・

書込番号:20297701

ナイスクチコミ!4


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/15 12:45(1年以上前)

>KaCyoFuGetsuさん
何処のメーカーと云う物ではなく、サイズ感じが分からなかったので失敗覚悟のAmazonの安物です。

通常に使ってるぶんには問題無いと思いますよ。






書込番号:20297706

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2016/10/15 14:17(1年以上前)

α99+縦グリップだと専用のL字プレートは無いかと思います。
汎用の縦グリップ用L字プレートも無いことはないのですが、ちょっと不安定でカメラがお辞儀しやすい。
だからNEO@0712さんのようにアマゾンで安物(失礼致します)を買うのが正解だと思います。
縦位置にした場合、縦グリップの分、高軸が横にズレてしまいますが。

私は、アマゾンで安いクランプとプレートのセットを買って、その仕組みをしりました。
どうせクランプ(三脚側)は必要ですし。
https://www.amazon.co.jp/Gemtune-DM-55-55mm-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%B2%E5%8F%B0-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-QR%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BB%98-%EF%BC%93%EF%BC%8F%EF%BC%98%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%91%EF%BC%8F%EF%BC%94%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%81%AD%E3%81%98%E3%81%AA%E3%81%97/dp/B00X5FHVHM/ref=sr_1_8?s=electronics&ie=UTF8&qid=1476507271&sr=1-8&keywords=%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9
(L字では、ありません。)
けっこう作りが良くて気に入ってます。
これより安いものも出回ってますが、ちょっと危ない気がします。



書込番号:20297925

Goodアンサーナイスクチコミ!2


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2016/10/15 14:33(1年以上前)

RRSにα99専用のLプレート「BA99-L」がありますが高いです
オークションで2万円近くで出ています

アマゾンなどでクランプ(ミリネジのボルトのついたタイプがあるがインチネジのメスネジタイプ)と汎用Lプレートを購入するのが良いと思います

鉄ちゃんプレートなどと呼ばれているプレートにクランプを2台設置して
Lプレートを付けたカメラを取り付けるのが一番安いと思います

書込番号:20297968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件

2016/10/16 00:55(1年以上前)

>NEO@0712さん
写真までありがとうございます。
縦グリで付けた方がレリーズが使えそうなので
良さそうですね

>おかめ@桓武平氏さん
良い情報ありがとうございます。
そのあたり検討材料にさせていただきます。

>ヲタ吉さん
そうなんですよね。
クランプをどうするかを悩んでました。
ありがとうございます。

>2月umareさん
鉄ちゃんプレートってあるんですね。
調べてみます。
ありがとうございます。

書込番号:20299922

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ149

返信47

お気に入りに追加

標準

α99II ズームレンズ

2016/10/10 17:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 Rio_さん
クチコミ投稿数:9件

α99IIにレンズキットはないですが、
公式HP等で載っているのは、SAL2470Z? SAL2470Z2?

書込番号:20283762

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に27件の返信があります。


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 23:21(1年以上前)

>三河のトトロさん
確か85Gの無塩化の為に補正レンズを入れたとは聞いていますが、あとツァイス対応のために収差遊びができなくなったと残念がっていました。

書込番号:20284958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/10/10 23:30(1年以上前)

>Rio_さん

やはり新しい製品はお値段が高い
ですからね。価格に性能が見合うか、
また、好みの写りかどうかで(作例等で判断)
決められれば良いかと思います。

>静的陰解法さん

いえいえ、独身が長かったので
多少貯えがあるだけです。でも、いまは
なかなか思ったように買えません(^^;;

24-70T型は風景メインの自分としては
太陽などを入れた逆光時のゴーストが
唯一の不満でした。U型では少し改善
されていますから自分としてはU型に
する価値がありました(70-200Gとは
逆の結果でした)。
ブライダルでは24-70のT型もU型も見分けが
付かないくらい良い画が出ると思いますよ^ ^

お互い大事に使いたいですね。


書込番号:20284999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/10 23:43(1年以上前)

>三河のトトロさん
玉が再設計の結果同じような構成になるってあり得る話?
元々の設計がギリギリまで詰めてるとしても再設計の結果で同じレンズ群でDxO上の数値が誤差程度しか上がらないのは真実だとしても訴求力が無いのでは?


α99Uを予約するに当たって色々調べたら、何かFEとAでレンズの味付けのコンセプト自体が違う感じがするんだ。
何て言うか、FEはレンズ全体的に能力を出して味付けアッサリなのに対して、Aは癖を残して写真の色気を出す画質に持ってってる感じの設計かなと。
だから、写真を知ってる人はFEレンズよりもAレンズを好むように設定してるとか。

85G-LTD中古であるって情報聞いたけど高くて買えない値段だったし、85mmと24mmどうしよう。15mmの超広角は諦めぎみ。
トトロさんIRIXの15mmのようなレンズでAマウント用の作ってw

レンズ買うお金どっかからひねり出さないと。

書込番号:20285041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 23:57(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
そうですね、お互い大事にしましょう。
結婚式2週間前にサブカメラマンを頼まれて急いで手配した2470Z1ですが、撮影後メーカーに点検してもらったところ鏡筒管のガタがあるということで入院させました。本当は購入店に返金要求出来たのですが、あまりの写りのよさと、一緒に結婚式を戦い抜いた戦友のような気がして、愛着が湧き、修理を続行させました。
大事にしていきたいと思います。

書込番号:20285100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/11 00:08(1年以上前)

>Rio_さん
このレンズだけは、実践で使わないと良さがわからないと思います。
一見ではSAL2875と描写の区別が付きませんが、湿度と繊細さ、柔らかく先鋭な解像度と色のりが目を引きます。ヨドバシの店員に聞いたところでわからないでしょう。予算が許すならば購入をおすすめいたします。

書込番号:20285130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/11 01:25(1年以上前)

>色々心配人さん
FEが全体的に描写能力を、、、と言っても結局それって解像度とかコントラストとか
歪曲とか周辺光量とか計測器で測れるものでしょ?
立体感とかヌケ感とかDxoでは評価されないし、今時の一般ユーザーもピクセル等倍で
全部位見たりとかするので味付けが仇になったりする。
レンズの味ってそんなものじゃ表せないですよ。
http://web.archive.org/web/20040205085109/http://ca.konicaminolta.jp/interview/020405/itv/index.shtml
ここが参考になると思う。
でもFEって急造しないといけなかったから、味付けまで拘っちゃいられない。
収差抑え込んだ蒸留水レンズを作ったって事です。SEL90M28買って最初の画像で
そう思いましたね。だからすぐ売っちゃった。

書込番号:20285270

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/10/11 05:39(1年以上前)

>三河のトトロさん
詳しい説明ありがとうございます。
70200Gから70200G2に替えて、フレアがT型よりもでやすく感じていたのですが、「光量が増えた」というのであれば納得です。

>フレア対策を強化しておかないと実光量が1/3段ほど増えるのでフレアの発生やフレアによるコントラスト低下を起こしやすくなります。

70200G2は雨の中の陸上競技撮影に持ち出すので、防塵防滴も魅力で買い換えました。
写り自体はT型の方が良いように思ったのですが、知人に売却しました。

2470Zは購入してからしばらく立ってU型が出たので買い換えは出来ませんでした。
1年くらいして1635Zが中古ででていたので、思わず衝動買いしました。
両方とも景色中心ですので、防塵防滴はあまり必要ないので、2型の購入は出費も考えて計画していません。

2470Zや1635Zの朝日夕日のマジックアワーなどの描写は素晴らしくα99との相性は抜群だと思っています。
きっとα99Uでも素晴らしい絵を出してくれると思っています。

α99Uの標準レンズは2470Z2ですね。

書込番号:20285422

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/10/11 10:32(1年以上前)

静的陰解法さん
nekodaisukiさん

>>70200Gもいいんですが、80200Gのあのウェット感もたまらないですよ!
手放して少し後悔しています。

私はSonyがAmountを引継ぐとのニュースを聴いたときからMinoltaレンズを
買い集め、全て手元に残して使っていますが、やはりAPO HS 80200Gは
良いですね。 不足を感じないのでそれ以降の新型に全く移行していません。

偶々全くの新同品(白ペンキの剥がれも一切なし)を手に入れることが出来た
こともあるのですが、姿かたちも美しいですね。

もともとAFは早いし、ボディー更新のたびにさらに早くなっていてこちらでも
不便ありません。 
AF駆動音が気になる被写体をあまり撮らないのですが、半端ない駆動トルクが
手振れの原因にならないかちょっと気にしていましたが、99IIには五軸手振れ
補正も搭載されるので、まだまだ愛用する積りです。

99IIの裏面照射センサーでさらに暗所での活躍場所が広がりそうで期待して
います。

書込番号:20285874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/11 12:09(1年以上前)

>三河のトトロさん
やっぱりここにたどり着くのか。
すごく当たり前に答えは出てるんだけれど時代かな?
数値が重視されれるところはあるよね。


αAをα99Uが出る寸前まで諦めてたからキャノンの35mmBRレンズも試してみたんだよ。
本当に言う通り。蒸留水のようなレンズで、ヌケは良いしボケの要素もあるんだけれどあっさりし過ぎて。
使いやすいのかもしれないけれど、収差を制御してこそ感性だと思うんだよね。
絵画と違ってオートで映してレンズも本体も収差を勝手に制御して無い事の様に写した写真が評価されるなら、
それは記録以外の何物でもない。

何か今の風潮だとそういうレンズがもてはやされてる気もあるよね。
タムロンもいいレンズ作ってるのにサードだとΣ絶対主義のような。
高画素化で解像度が必要になった事で評価の基準がそこに集中したのも原因かもしれない。
俺も最近までそっちのサイドに引きずられてたから。

中古の店で85G-LTDをα900で覗いてチョット戻りつつあるけれど、
レンズの味とかって解像度だけじゃないよね。
でも等倍で見れちゃうとな。特にα77Uだと解像できるレンズと出来ないレンズがはっきりわかるから。

書込番号:20286044

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/11 14:57(1年以上前)

αの24〜70mmZAが横綱ズームであるなら、Σの24〜105mmF4アートはさしずめ大関であろう。価格も倍ほど違う。それはそれとして、もし築地仁氏によるレンズ交換なしのスナップ写真集、一年間或るカメラにただ一本のレンズで撮り歩いたときの画像のみまとめた集成的アルバムを見られるのであれば・・・むしろΣ&D810とかが望ましい気がする(焦点域やF値の違いなどは棚にあげたとしても)。いわば、「東京カメラ部 X RX100」ギャラリーのフルサイズ版みたいな。デジタル提供として100枚で2000円くらいなら喜んで購入したい\(^o^)/。なんなら毎年か隔年でテーマを変えて出して欲しいくらいだ。
そういや Σの24〜105mmF4を買って最初に試したとき、解像度の良さに感嘆しつつも少し「あれ?」って首をかしげた記憶があるけれど、売ろうと思ったことは無い。

書込番号:20286390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/11 19:37(1年以上前)

100ミリで次の望遠ズームに連係させるか、
70ミリで連係させるか、難しいところですね。

書込番号:20286999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


t-hiraiさん
クチコミ投稿数:82件

2016/10/11 22:41(1年以上前)

ところで、24-70I型をα7U+LA-EA3で使うと、ちょっと薄暗い場所だと使い物にならなくなりますが
α99Uでも、位相差AFセンサーだけの測距点では同じような事になりそうですね。

U型で改善されるなら、その為に買い替えても良さそうだけど、どうなるかな?

書込番号:20287633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/11 22:45(1年以上前)

>t-hiraiさん
いや、最悪でもAF補助光があるから大丈夫だよ。補助光付きのフラッシュをつければいい。
あと、AマウントならLA-EA4じゃないの?

書込番号:20287660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/11 23:18(1年以上前)

AF補助光にも色々種類があって、、、
後から心霊現象?って噂にならないのがいいですね。
披露宴用に「寿」って描くものがあってもいいと思います。
ぉぃぉぃ。

書込番号:20287806

ナイスクチコミ!1


t-hiraiさん
クチコミ投稿数:82件

2016/10/11 23:38(1年以上前)

>静的陰解法さん

LA-EA4は、AFエリアがあまりにも狭すぎたので(^_^;)
SIGMA 35mm artでは、AF-Sならα99並みに合ってくれるのですけどね。

AF補助光はどうしても好きになれないのですよね、
それに、α99Uに期待している隅っこの方の測距点では、
たぶん、AF補助光が届かない気がします。

とりあえずは、先行展示にT型持って行ってみるしかないですね。

書込番号:20287886

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/13 02:07(1年以上前)

>>U型で改善されるなら、その為に買い替えても良さそうだけど、どうなるかな?

はいはい、EV-4までのAFが可能になっていると詳しく説明されています。
α7RUと同じように、中央AFを使うようです。
(専用位相差AFセンサーらしい)

説明書から抜粋:
EV-4の低輝度環境にも対応する高精度なAF
輝度は、EV-4(中央のフォーカスポイント、専用位相差検出AFセンサー、中央を使用)からの検出を実現。低輝度下でもスムーズ、正確なピント合わせができます。

参照:
  http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201610/16-1007/?s_tc=aff_999_0_10_170686&utm_medium=aff&utm_source=001


書込番号:20291188

ナイスクチコミ!3


t-hiraiさん
クチコミ投稿数:82件

2016/10/13 12:45(1年以上前)

>orangeさん

あっ、いえ、SAL2470ZのU型の話ですよ(^_^;)

位相差AFセンサーだけの測距点でU型のが使い物になるなら、
U型に買い替えるという事です。

書込番号:20291988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2016/10/13 22:49(1年以上前)

 皆さんの、お持ちのレンズが羨ましい。
 私の手持ちのフルサイズ標準ズームは、SAL28-75F2.8とMINOLTA24-85F3.5-4.5しかも(旧)。
 本音は、24-105F4通しのレンズキットが出たらうれしいですが、おサイフが・・・

書込番号:20293459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/16 21:36(1年以上前)

>Barasubさん
80-200G、ほんと値崩れしないですよね。というより値段が上がってますよね。
いつかは70200Gよりも高くなる?そんな気配も見せてますよね。
コニミノは何故この光学系を廃止したのか、理解に苦しみますよね。

書込番号:20302635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/16 21:39(1年以上前)

>t-hiraiさん
元々、そんなに端っこにAFセンサーがない頃に設計されたレンズですので、
2型で改善されてるといいですね。

書込番号:20302647

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ88

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影時絞り開放固定は?

2016/10/09 17:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

α77Uまでは動画撮影時、
絞り開放F3.5未満のレンズはF3.5。
絞り開放F3.5以上のレンズは絞り開放。
という撮影条件制限がありましたが、改善はされたのでしょうか?

書込番号:20280486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に9件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/10 17:22(1年以上前)

みんな甘すぎるのでは?

先ず、TLMのAFを使えば、F3.5固定になるでしょう。改善にお金をかけられないから。

希望ですが、TLMを使わずに、像面位相差にして、α7R2と同じになってほしい。動画はなにもしないで単純ポーティングしてほしいです。

なお、12枚連写の絞り云々は、Mモードだと思います。
まさか、α77-2と同じAFで、絞りだけ改善するとは思えない。
基本的には進化無しだとわりきっています。
希望としては、絞りは古定でよいが、その固定値を変更できるように。F2.8, F3.5, F5.6のように。


連写のAF精度とスピード、改善される夢を見たいなー。
ソニー様、お願いします。

書込番号:20283651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/10/12 01:05(1年以上前)

2年以上前にコンデジのFZ1000が4K動画で実現している内容ですからねえ。
2年後に出る同じ電気屋が作るデジイチフラッグシップには乗ってくるのではと
希望的観測をしていますが、さてどうでしょうか?

書込番号:20288100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/12 02:06(1年以上前)

スマフォでも4K録画できる時代ですから。。。

書込番号:20288182

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/12 06:11(1年以上前)

>>2年以上前にコンデジのFZ1000が4K動画で実現している内容ですからねえ。

どうも誤解があるようです。
コンデジは昔からコントラストAFですから、動画の絞りは自由に変更できます。
ソニーもNEXシリーズから絞りを自由に変更できますし、フルサイズではα7シリーズは全て絞りを自由に変更できます。
まあ、Aマウントだけが絞り制限があるわけです。
これはTLMを使っているからだと思います。
その代わり、動画のAFは速い。キヤノンが満足にAFできない時代から、動画の高速AFが可能でした。
ニコンは未だに満足に動画AFできないままです。

書込番号:20288303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/10/12 07:00(1年以上前)

99markIi..動画撮影時の「絞りの制限」が少しでも改善してるとええなー.
InterBEEにも出てくるだろう。

Eマウントのレンズより Aマウントレンズのほうが4Kだったら良さげなレンズ多かったからね(マウントアダプターでα7S+SHOGUNでの状況ね)

ただSONYがフォトキナで公開した公式サンプルみると

AFを使ってだろうなーって箇所は8秒ほど..開始1:00から1:08ぐらいの民族衣装着て踊ってる女性を望遠で細かくパンして追尾してるシーンぐらいかな..
その直前の85mmZAでF2.8にして、窓辺の女子が振り向くシーン..85ZAで後方ボケが「ピクリとも揺るがない」..MFだとは思うけど
これがAFでできるんだったら..A99MarkIIの動画AFの作りはすごいと思う。 像面位相差は縦線検出しか現時点、どのメーカーもできないからね..
縦線検出のみで..85mmのこの距離感の動画だと 後方ボケに「ゆらぎ」が感じられることあるんだよね..
コントラストでも「ゆらぎ」が大判は出やすいから.. テーク重ねて、いいところ使ったのかも知らんけど..AFが85ZAで、このシーンでできるなら買いだな..

それ以外の公式動画のシーンは、ローリング歪み出さないように..センサー特性を見切ったゆっくりとしたパン、チルト、スライダー撮影..(ジンバルもかな?)..いずれもMFで仕上げてる撮影じゃないかって..「想像」はしてるけどね

したがって、公式サンプル見て思うのは.. A99から大きく動画AFは変わってないんじゃないかって..想定..
「実は、絞りの制限緩和してます」ってのだと いいんだけどね..

そう..
A99のWebサイト...http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/ の[高解像4K動画とプロの要求に応える多彩な動画機能]のところ、商品イメージでクロージルのリグに乗せてる映像..
あえて、フォローフォーカスを「意識づけできるように」入れてる。アームで固定したモニターも上に上げてフォローフォーカスをワンマンオペレーションする位置にしてる

α7RIIの時はhttp://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_4.html の写真見るとわかるけど
フォローフォーカスをあえて、意識させてないし、モニターを下げて「フォローフォーカス使わないですよ」ってアピールしてる。

これを見ると、A99は動画はMF主体で考えてくださいってことかな?

書込番号:20288366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/12 08:32(1年以上前)

動画にAFを強く求める層と、このカメラの購買層は
一致するのだろうか?

縦位置グリップ装着して、両手を伸ばして背面液晶を見ながら
30分の撮影はかなりキツいと思います。
拷問として使えるレベルではないかと。

書込番号:20288549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2016/10/12 21:12(1年以上前)

機種不明

製品ページに出来ると書いてあるので MFだろうがAFだろうが動画マニュアル設定は出来るのではないですか。
MFでしか出来ないのであれば今までどうり マニュアルフォーカス設定時 と書いてあると思いますが。

動画マニュアル設定なんかはコンデジの90Vでも出来る機能ですよ。
前のような制限はないと思います。

書込番号:20290236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/12 21:21(1年以上前)

>BNホプキンスさん

それにしても情報量が多いですね。
大変そう。
アシスタントが2、3人は欲しいかも。
せめて、音声さんが欲しいかも。

書込番号:20290271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/13 01:54(1年以上前)

機種不明

ハイブリッドAFで、79点全点クロスAFが完成する

>東風西野凪さん
>>これがAFでできるんだったら..A99MarkIIの動画AFの作りはすごいと思う。 像面位相差は縦線検出しか現時点、どのメーカーもできないからね..


動画のお師匠様、いつもありがとうございます。
実は、像面位相差の縦線検出と、α77Uのセンサーを横線検出に使って、2つを合わせて「合成クロスセンサー」になっています。
手持ち技術を、ソフトウエアの力で79点全点クロスに作り上げたようです。
結局、79点AFポイントのうちで(このAFセンサーはα77UのAFセンサーです)
  1.元々ある15点のクロスAFは、そのままクロスAFとして使う
  2.残りの64点は、AFセンサーの横線AFと、像面位相差の縦線AFを合成して、クロスAFに仕上げる

結果として、79点全点クロスAFが完成する。
プレスリリースに多くの情報が載っています。ハイブリッドAFだけはホームページにもあります。
  http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201610/16-1007/?s_tc=aff_999_0_10_170686&utm_medium=aff&utm_source=001


書込番号:20291177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/10/13 06:25(1年以上前)

>orangeさん

BNホプキンスさんが紹介してくださったように、Webページに「F2.8でAF-Cの動画を収録してる様子を示す、背面液晶?( EVFか?)」の写真が掲載されてますね
さらにα77MarkIIまでは記載があった、特徴項目のA,S,Pとかでの絞り制御の記述の「マニュアルフォーカス時」の記述も消えてました。

SONYは「カタログスペック」(Web記載)の記述に全精力をつぎ込むというのは、SONYマーケーの担当氏、本体の企画担当氏も自嘲気味に InterBEEや CP+,各種展示会で話されるぐらいですから、「何らかの理由で、派手な記述は避けてはいるものの」 動画AFで絞りの制御ができるということでしょうかね?

像面位相差が縦線検出、通常の位相差センサー?が横線検出で縦横クロスというのは、理解してますが..
動画の場合、位相差センサー側の検出F値をどうしてるのか?  
実絞りで、コントラスト検出を使わずに..位相差センサー,像面センサーの組み合わせで任意の絞りに制御しながらAFを続けられるというのであれば
まさしく、世界初の技術でしょうし..もっとカタログに「デカデカと世界初!」を歌っていいはずですけどね... そこは不思議ですね..

いずれにしろ 11月11日以降、またInterBEEで実機展示されるでしょうから.. その頃には動画AFの様子が実際に自分の目で確認できるのかな?と考えてはいます。

書込番号:20291304

ナイスクチコミ!4


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/13 07:36(1年以上前)

>実絞りで、コントラスト検出を使わずに..位相差センサー,像面センサーの組み合わせで任意の絞りに制御しながらAFを続けられるというのであれば まさしく、世界初の技術でしょうし

そもそも位相差センサー,像面センサーを組み合わせてAFしているのはソニーだけなんで。

書込番号:20291413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/13 07:55(1年以上前)

> 像面位相差が縦線検出

これってどんな理由に起因する制約なのでしょうか?

書込番号:20291466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/13 10:41(1年以上前)

BNホプキンスさんの貼ったwebページの写真、音声レベルメーター&レベルコントロール機能のイメージ写真で
α7Sからの使い回しだよ。
>>http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/feature_2.html

機種によって液晶表示の文字変えてる様だから、合成写真だと思うけど。

>像面位相差の縦線検出と、α77Uのセンサーを横線検出に使って、2つを合わせて
「合成クロスセンサー」になっています。

「ハイブリッド位相差検出AF」
撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります。最大323点のフォーカスエリアを選択可能です。
動画時は動作しません...だってw

デジカメのHPって旧機種ベースでツギハギで再制作してるから、消し忘れ等多くてイマイチ当てにならんのよ。
わざわざ追記で注釈してる位だから、動画でハイブリッド位相差検出AFが使えないのは本当だど思うけどね。

書込番号:20291745

ナイスクチコミ!5


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/10/13 11:18(1年以上前)

東風西野凪さんご指摘の

>α77MarkIIまでは記載があった、特徴項目のA,S,Pとかでの
絞り制御の記述の「マニュアルフォーカス時」の記述も消えて
ました。

これは私も最初から注目しているのだけれど、これはうっかり
消し忘れではなく明らかにわざと外していると言ってよいのでは
ないでしょうか?

書込番号:20291813

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/13 23:53(1年以上前)

確かにホームページの記述は元気いっぱいですね:
  http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html
抜粋:
  Aマウント史上最速のAFと連写性能を実現する、新開発ハイブリッド位相差検出AFシステム
  79点(*1)の測距点を誇る専用位相差AFセンサーの採用に加え、イメージセンサー上には世界最多(*2)399点(*3)像面位相差AFセンサーを搭載。

  *1 撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります。連続撮影モードHi+時は、61点となります
  *2 35mmフルサイズセンサー搭載デジタルカメラとして。2016年9月広報発表時点。ソニー調べ
  *3 撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります。最大323点のフォーカスエリアを選択可能です。動画時は動作しません

解説するとこうなりますよね:
  *1 写真撮影時の通常のAFは79点の専用位相差AFセンサーを使うが、
     秒12枚連写時には、79点ではなく61点のAFセンサーを使う
  *3 主センサーに組み込まれた399点の像面位相差センサーのうち、最大323点のAF点を使う。
     323点とは、全部である399点から79点を引くと320点になるので、おそらくハイブリッドに使われるセンサー
     以外の像面位相差センサーが使われるのでは?
     動画では、像面位相差センサーは使わないのか? ==> すると、79点のハイブリッド位相差AFシステムを使う
     この時の絞りF3.5固定は書いてないので、絞り可変になっていると思いたいです。

 

書込番号:20293674

ナイスクチコミ!3


千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/14 14:32(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

イメージセンサーのデータ読みだし方向に制約されるんじゃないですか?

書込番号:20294982

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/14 15:18(1年以上前)

絞り固定がなくなると、動画を撮ろうという気になりますね。レンズは良いから良いビデオになる。
うれしいな。

あとは、タッチスクリーンだけがソニーは遅れているのですね。
役員が「タッチスクリーンはプロには不要だ」なんていってるようでは駄目ですね。悪いのはこの役員ではなく、役員に間違った判断を進言したスタッフです。
どうせ、写真や動画を撮りもしないで、机上の脳内市場を進言したのだろうね。
これでAはつぶれたのですよ。トップユーザーが嫌うカメラをα99で出した。だから、トップユーザーはごっそりとD800に移住した(私もメイン機をD800Eに移動した)。すべて、ユーザーの意向を逆なでするカメラにしたから。
市場調査の失敗ですね。
今回は、傷は浅い。タッチスクリーンだけだから。他はとても良いから、我慢できます。
でもね、パナや5D4はタッチスクリーンになってるらしい。良いなー。
先週も舞台を撮ったが、フレキシブルスポットで焦点移動を何百回もしていると、3度ほどオペミスをした。真ん中のボタンを押したつもりが押されていなかった(これはボタンのインターフェイスが悪い)。
だから、別の動作になりISOが変わっていた。3度ほどISO5万や4万に切り替わっていたので、何十枚かISO5万で撮った写真が出てきた。途中で気付いたが損した気分。
あーあ、タッチスクリーンが欲しい。焦点移動が悪すぎる。

α99Uを改造サービスしてくれないかな?3万円出しても良いよ。
あるいは、オプションとしてタッチスクリーンモデルを今からでも良いから作ってほしい。3か月くらい待っても良い。

書込番号:20295059

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5081件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/14 23:30(1年以上前)

1:49らへんで
70-400mmF4-5.6 G SSMUで、F3.5 1/60 ISO100 Super35mm
なんでF3.5???

書込番号:20296408

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/15 13:03(1年以上前)

F3.5の箇所がありますね。そこはAFではないかと言われているところです。

一つ確かなのは、像面位相差は動画では使わないらしいこと。
すると、今までのα77UのAFセンサーを中心に使う。これに像面位相差を組み合わせてハイブリッドAFにする。
すると、基本は従来の「Aマウントの動画AF」になるから、従来のF3.5縛りが残っていても不思議ではないし、ハイブリッドでF3.5が解消していても不思議ではない。
しかし、開発コストを抑えるためには、昔と同じにすると考えたほうが自然かもしれないね。
カメラが多く売れれば、後から開発してファームアップで強化してくれると良いのですが。
まあ、でてから考えましょう。

私は、基本的にはAには動画を期待していないのですが、Aレンズの良さに惚れたので、動画もAFで撮れるようになると良いです。そうなれば、動画もAを中心にします。何とかF3.5縛りを解消できないものですかね?
  ソニー様、お願い!
  せっかくの良いレンズを生かしましょう。

書込番号:20297752

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5081件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/15 13:30(1年以上前)

>従来のF3.5縛りが残っていても不思議ではないし
へーソニーの技術ってすんごいんだねー
開放F4のレンズでさえF3.5にできちゃうんだー
スチルでもこの技術使えば明るいレンズいらないじゃーん

書込番号:20297817

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ336

返信79

お気に入りに追加

解決済
標準

AF性能だけ

2016/10/09 04:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:31件

私が気になるのは、AF性能だけです。いまは、77IIを使っていますが、AFを信用してません。大事な撮影は、ピント拡大でマニュアルで撮影してます。皆さんは、あまり気にならないのですか? 4D フォーカスは、ちゃんと合うのか? ピントが甘くて捨てる写真が多いです。AF微調整を使い、測距点バラシで撮影して、ストレスなく撮影できません。とりあえず、買うしかないか(笑)

書込番号:20278711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に59件の返信があります。


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/14 09:31(1年以上前)

>mastermさん

御意に。
ショールームや店頭だけではわからない部分がありますから。
カメラに合わせて撮影スタイルを変えることができる。
柔らかい人の特権なのかも。
髪を少し長くしてみようかな?
サクセスするかな?

書込番号:20294351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/14 11:02(1年以上前)

>WIND2さん
なるほど。やっと理解できました。

>こう。。。。氏
>あのさ、文章の流れをちゃんと理解したほーが良いと思うよ。

って、この流れを理解するのは至難の技っすよ、、、



α99Uには自動で「AFをキャリブレーションする機構」って付かないのでしょうかね?
付けてくれると嬉しいなぁ。
若しくは、専用位相差と像面位相差のズレを学習して専用位相差AF時に反映し、高速かつ正確にAFできるとか、、、

要望ついでに
ファインダーと背面液晶の切り替えをオートにしていて
カメラを首からぶら下げていると、ファインダーを覗いているとカメラガ判断してオートスリープって働かないですよね?
これ、なんとかならないかなぁ。
バッテリーの持ちが少しは改善すると思うのですが、、、

書込番号:20294559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/10/14 11:46(1年以上前)

>こう。。。。さん
ファインダーが塞がっているとユーザーが覗いていると判断しているのが普通で、でないと覗いているのに突然スリープモードになったりしたら撮影自体に支障が出るでしょ?首からぶら下げてる状態ですぐに撮る必要が無いなら電源オフにしておくしかないでしょうね。いつシャッターチャンスがあるか分らないという事で電源オフに出来ないならいたし方ないかと*_*;。
厳重なセキュリティで使われる虹彩認証とかを応用して人間の眼以外はオフにするようになればお腹にファインダーが当っていてもオフのままでしょうけど、そこまでの機能を入れるのは現状では過剰だとは思いますが。

書込番号:20294638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/14 12:39(1年以上前)

>salomon2007さん
何の操作もせずファインダーをオートスリープに成る程の時間、覗き続けるシチュエーションに出会ったことがないです。
アイセンサーでの検知をオートスリープのカウントダウンに反映するかを任意で設定できれば良いですね。

書込番号:20294764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/14 12:45(1年以上前)

首からぶら下げるときには、レンズを水平ではなく、
下向きにしてます。
背面液晶をキズ付けたくないからです。
変なボタンに当たっても困りますし。

機材を保護するために、体型の維持にも努めてます。
少し、ぽっちゃりしているくらいが理想です。
ぉぃぉぃ。

書込番号:20294780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/15 13:46(1年以上前)

>アイセンサーでの検知をオートスリープのカウントダウンに反映するかを任意で設定できれば良いですね。

以前のAマウント機はグリップにもセンサーがあり、グリップを握らないと、アイセンサーが働かない設定がありましたよね。
当時はグリップセンサーの誤動作が多く不評でしたが今なら性能の良いセンサーは幾らでもあるとおもうのですが。

書込番号:20297858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/15 18:43(1年以上前)

手袋していたときの動作がどうだったか。。。

書込番号:20298615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/15 22:30(1年以上前)

>salomon2007さん
>わくやさん
>けーぞー@自宅さん
やっぱりアイセンサーとオートスリープは独立して良いかと思います。
だって世に数多あるOVF機ってアイセンサー付いてないですよね?
それで困ったって意見を聞いたことないですし、、、

書込番号:20299425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/15 23:12(1年以上前)

OVFにアイセンサーを付けて、AFと連動してた
カメラがあったような。
ミノルタ時代に。

書込番号:20299600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/10/16 00:16(1年以上前)

>こう。。。。さん
OVFは自体は電池無くても見れるからね、EVFは電気が必要で省エネのために小まめに消すという意味で使う時だけ画像を写すためのアイセンサーでしょ?
アイセンサー機能とは別に常時点灯でなくファンクション・ボタンにEVF点灯の割り当てでもあれば、それをポチっとしたらEVFが点いて撮影に入れるというなら良いですけど、アイセンサーか常時点灯かの2者択一だとちょっとね*_*;。

書込番号:20299823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/16 00:49(1年以上前)

>salomon2007さん
話が少し噛み合っていないような、、、

私の要望
カメラを首から下げている時にアイセンサーの影響でオートスリープが働かない。

の解決策として

アイセンサー機能はそのままで、アイセンサーが物体を検知しても、設定時間が来ればオートスリープして欲しい。

って事なのですが、文にすると難しいデスネ。

書込番号:20299910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/17 07:49(1年以上前)

>こう。。。。さん
>だって世に数多あるOVF機ってアイセンサー付いてないですよね?
>それで困ったって意見を聞いたことないですし

AマウントのOVF機にはアイセンサー付いていましたよ。この時は何方かと言えば液晶消灯が主な目的でしたが、他社一眼レフは液晶常時消灯で必要な時のみ手動で点灯が基本ですから。
アイセンサー知らない時は仕方がないと思っていましたが、アイセンサーを一度知ると無いカメラは不便で仕方がないと思っていましたが。

>話が少し噛み合っていないような
元々バッテリーの持ちが目的では。salomon2007の方法でも同じではないでしょうか。良い悪いは別にして。
いつの間にか手段であるオートスリープが目的にすり替わっていませんか?

書込番号:20303656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/17 12:17(1年以上前)

>わくやさん
自分の国語力の無さを痛感しております。申し訳ございません。

アイセンサーのおかげでEVFと背面液晶がシームレスに使えるのですから
アイセンサーは重要です。超便利です。EVF機には必須です。
α99.にはEVF・背面液晶の切り替えボタンも付いていますが、電池の消耗と天秤にかけても私はオートで使用しています。

ですのでアイセンサーはα99のままで良いのです。

しかしカメラを首から提げた場合アイセンサーが影響してオートスリープは働きません。

例えばα99のオートスリープの作動時間を1分に設定し首から提げた場合。

現況
カメラの電源を入れます。

カメラ内で1分間のカウントダウンが始まります。

アイセンサーが物体を検知しカウントダウンを止めます。

オートスリープは働きません。


私の希望
カメラの電源を入れます。

カメラ内で1分間のカウントダウンが始まります。

アイセンサーが物体を検知しますがカウントダウンを続行。

1分経過すればスリープ状態になります。

って事なのですが、伝わっていますでしょうか、、、

書込番号:20304163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/17 12:30(1年以上前)

〉カメラを首から提げた場合

レンズを下向きにするのではなく、水平に、
人間のお腹がファインダーに当たる状態では、

ということですよね。
アイセンサーという名前に期待し過ぎです。
赤外線の反射を利用した、安価な近接センサーですから。
100円以下の部品ですよ。

書込番号:20304202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/17 13:24(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>レンズを下向きにするのではなく、水平に、
>人間のお腹がファインダーに当たる状態では、

>ということですよね。

そうですね。この度の話ではそうですが、電源ONのままカメラバックに入れてしまった場合にも役立つかと。

>アイセンサーという名前に期待し過ぎです。
>赤外線の反射を利用した、安価な近接センサーですから。
>100円以下の部品ですよ。

私は「アイセンサーはα99のままで良いのです。」
と申しておりますが、読み飛ばされましたか?

書込番号:20304349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/10/17 14:14(1年以上前)

>こう。。。。さん
オートスリーブがアイセンサーより優先される設定という事ですね。この場合撮影状態に復帰するにはシャッターボタンをちょん押しで復帰とかするのかな?自分は面倒でも(シャッターチャンス逃すかもしれないけど)スイッチ切りますね、首からぶら下げて移動中は。そういう状態ですぐに撮る被写体と遭遇とかそう無いと思うし、いつでも撮れるようにという場合には電池の消耗は気にしていたら無理でしょ、予備電池の出番ですね^o^/。

書込番号:20304441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/10/17 15:04(1年以上前)

>こう。。。。さん

α99持ってないけどなるほどと思いました。
アイセンサーでカウントダウンをキャンセルするかどうかのON/OFFがあればいいですね。

書込番号:20304527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/17 19:02(1年以上前)

カウントを止めるのと値をクリアするのでは意味が違います。

ファインダーを覗いて、最初のレリーズをするまで60秒超えと
いうのは珍しくないかなあ。

カメラの操作をするとカウントの値がクリアされるとしても、
表情待ちなどで、無操作で60秒待つ、撮影者はしゃべりっぱ
なしというのも珍しくないかなあ。

一番早い安い解決方法は「アイセンサー」という誤解を生む名称を
返上して「近接センサー」に改名することだと思います。
誰も過度な期待をすることもないと思います。

そもそも、
手動切り替えにしているユーザーのほうが多くないですか?
再生中にも切り替わるので不便ですよね。

書込番号:20305078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/17 22:13(1年以上前)

>salomon2007さん
やっとお伝えできホッと致しました。私の文章力のなさでご迷惑をおかけいたしました。

>ミッコムさん
ご同意いただきありがとうございます。

>けーぞー@自宅さん
カウントダウンを止める、ではなくカウントダウンを止めクリアする、が正しいですね。
申し訳ありませんでした。

>無操作で60秒待つ、撮影者はしゃべりっぱ
>なしというのも珍しくないかなあ。

設定で30分も選択できますよ。

>一番早い安い解決方法

これではなにも解決いたしませんよ。

>「アイセンサー」という誤解を生む名称を
>返上して「近接センサー」に改名することだと思います。
>誰も過度な期待をすることもないと思います。

だれも誤解も過度な期待もしていないと思うのですが
どこかにありますか?

>手動切り替えにしているユーザーのほうが多くないですか?

私の周りにはα使用者はいませんので不明ですが、私はオートです。

書込番号:20305866

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/18 06:37(1年以上前)

>こう。。。。さん
理解しました。
なるほどアイセンサー関係なく、操作しないとオートスリープが働く仕組みですね。
ソニーのカメラはスリープ復帰後に不安定になることがあり、自分は普段オートスリープは使用しませんが、電源切らずに鞄に入れることがあるので、そんな仕組みだと助かります。

書込番号:20306875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング