α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(11325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ415

返信137

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 トランスルーセントミラーについて

2016/10/24 12:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:25件

α99 IIの購入を検討しています。一つ疑問に思ったことがあります。お教えください。


α99 IIは7RIIと同等のイメージセンサーを搭載していると言われます。
と言うことは、トランスルーセントミラーを搭載している分、α7RIIよりも「暗いカメラ」ということになるのでしょうか?

もし仮に、全光量の20%がAFセンサーに奪われるとしたら、α99 IIはα7R IIに比べて2割暗所に弱いカメラということになるのでしょうか?
それとも、マウントやレンズ、エンジンの違いで、この差はある程度相殺されるのでしょうか?


発売前で恐縮ですが、ご存じの方がいらっしゃればお教えください。

書込番号:20326359

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/10/24 12:46(1年以上前)

ぼくαユーザじゃないですから
TLMには何の思い入れもありませんが
スレ主さんの理解に齟齬があると思ったので、ちょっと口出ししますね


まず「APEX値」というのをググってみて下さい

露出(=カメラにおける光の扱い方、計算方法)をまず理解して下さい

そうすると
「20%光量が低減する」と「2割暗所に弱い」が全然違う意味であることがわかるかと思います

また「低光量下での撮影能力」は必ずしもセンサ能力や透過率だけでは語れません
そういう意味で「暗所に弱い」が様々な要素を持つ事を理解するのが大事です

まずは写真の基礎について自分で色々と調べて、正しく理解してみましょう
話はそれからだと思いますよ

書込番号:20326398

Goodアンサーナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/24 13:19(1年以上前)

>やだもん。さん

TLMは30%減光します、つまりー0.3EVだけ光が弱くなります。
しかし、こんな程度はかすり傷です。
カメラでは、1段絞れば100%暗くなるのですよ。2段絞れば200%暗くなる。
また、レンズでも暗くなるのですよ:
  F1.4レンズから見れば、F2.0で100%暗くなり、F2.8で200%暗くなります。F5.6レンズでは1600%暗くなっています。
こういう事と比べれば、たったの30%暗くなることは、センサーが良くなった今となっては無視できます。

スレ主さまは、価格.COMサイトを見ますと、α7Sをお使いのようですね。私もこれを使っています。暗闇に強い良いカメラですよね。
それなら、α7RUの方が良いと思います。レンずの互換性があるから。
実は私もレンズ互換性に引かれて、α7RUも使っています。とても良いカメラです。

しかしながら、これからはα99Uをメイン機に切り替えます。
理由は、Aマウントレンズをたくさん持ってるからです。
写真だけを見ると、α7RUとα99Uはセンサーが同じなので、ほぼ同じ画質でしょう。
ただし、高速撮影ができるのがα99Uです。さらに連写にも強いのがα99Uです。

スレ主様が、Aレンズを持っているか、これから買い増すつもりなら、α99Uは良いカメラです。
  高速撮影や秒12枚連写を使いたいならα99Uです。
しかし、今のレンズを流用したいなら、α7RUです。α7RUもAFスピードはα7Sよりはずっと速いです。α99Uよりはチョイト遅いですが。

ご自分の用途に合ったカメラを選んでください。
私は、α99Uで撮りまくります。もう他のカメラには(4年間は)目もくれない。自分の求めるカメラに出合った感じがするから。
α99Uと素敵なAレンズで、撮って撮って、撮りまくるつもりです。

書込番号:20326461

Goodアンサーナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2016/10/24 13:21(1年以上前)

やだもん。さん、こんにちは。

> もし仮に、全光量の20%がAFセンサーに奪われるとしたら、α99 IIはα7R IIに比べて2割暗所に弱いカメラということになるのでしょうか?

別のカメラと比べるのは、正確でなくなるのでやめておきますが、、、
AFセンサーに20%奪われると仮定したら、本来イメージセンサーに100行くはずの光が80になってしまいますので、暗いカメラになってしまうというのはそのとおりだと思います。

ただ常時、AFセンサーに光が行くのは、それはそれでメリットですので、そのメリットをどうとらえるかが、TLMのカメラを選ぶか選ばないかの基準になるかもしれません(スポーツを撮影する人にとっては、常時AFはメリットかもしれませんが、風景を撮影する人にとっては、光を奪われるデメリットの方が大きいかもしれません)。

ところでやだもん。さんは、このカメラをどのように使われるご予定なのでしょうか?

書込番号:20326465

ナイスクチコミ!7


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2016/10/24 13:28(1年以上前)

ISO100で撮っても、ISO125相当のノイズの画像が出てくるということです。

決してちょっと暗めの画像が出てくるわけではないですよ。

書込番号:20326477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/10/24 13:40(1年以上前)

>orangeさん
算数は、正しく計算して下さい。
100%暗くなると真っ暗です。
200%暗くなると?
絞りを1段絞ると光量が、半分になり、開けると2倍になります。

書込番号:20326502

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/10/24 13:40(1年以上前)

ひとことだけ
50%の減光で、1段っすよ
つまり、1EVっす
30%も減光したら、そりゃたいへんだよ 笑

書込番号:20326503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/10/24 14:50(1年以上前)

閉店間際のスーパーで、30%引きのシールだとオバチャンあんまりカゴに入れないけど、
50%引きだとカゴに入れるよね。  (*^_^*)v

書込番号:20326614

ナイスクチコミ!15


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/24 15:26(1年以上前)

約2/3段ですかね。
通常だと絞り開放ISO100-SS1/8000で露出オーバーする情況でも2/3段余裕があるともいえますけど。
実質SSは1/12000同等ということかな?

書込番号:20326683 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/24 15:38(1年以上前)

ーー100%暗くなると真っ暗です。
200%暗くなると?
絞りを1段絞ると光量が、半分になり、開けると2倍になります。ーー

あちゃー! 又、やってしっまた ! 200%は、まずいよね 〜 200%は!!

そのばぁいは、ブラックホールかな ? ウフフフフッ ! エヘヘヘヘッ 〜 〜 。


でした。

書込番号:20326703

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:25件

2016/10/24 16:27(1年以上前)

皆さん、ご親切にありがとうございます。入光量が30%減るってそれだけですごい不利なイメージがありましたが、そこまでドラスティックな要素はないのですね。


>アハト・アハトさん
ありがとうございました。APEX値調べました。直感的でわかりやすかったです。


>orangeさん
>secondfloorさん
ご回答の中にあった、このカメラの用途についてですが、主に風景や子供の運動会等です。それから、夜間や屋内などで、環境光だけでの人物撮影もします。
AFが早くて、暗いところでもきれいな写真が撮れれば言うことはありません。欲張りで申し訳ありません。
何よりα99 IIがいいなと思ったのは、そのホールド感です。実機にはまだ触れていませんが、弟の所有していたα99やα77のグリップ感がぼくの手にはぴったりでした。これだけは、7シリーズではどうしても物足りないので・・・。

書込番号:20326794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/24 17:02(1年以上前)

ちょっとしたミスレスでも、あっという間に指摘されるので、顔を出すときは何時もこわごわな私ですが、いかに多くのSONYファンが常に覗いていると考えると、頼もしくもあります。
スレ主さんの透過ミラ−についてのご心配ごもっともです、30%のロスはガラスの性質から見ると大変に大きい、透過率99%のガラスと99.9%以上の特殊ガラスを考えてみれば良くわかりますね。
カメラレンズでは明るさをF値で表しますが、これは2の乗数で表されるのでわかりにくいのですが、要は一段絞るとは、絞り羽で光の通過する面積を、半分にすると言うことです、露光時間が半分になるのと同じです(例えばSS1秒から1/2秒)印刷の場合は段調1段の違いで出てきます。
30%のロスという事は絞り面積-3割は半径でー√3=-1.7割です
で、これが問題になるのかと言うことですが、問題だという人には問題ですし、ロスよりメリットの方が大きいという人は問題ないと思うでしょう。その程度と考えていいと思います。
私は後者です、ですが、EVFを歓迎している分けではありません。

年寄りの言う事です、間違っていたらごめんなさい。
誤字脱字ごめんなさい。

書込番号:20326871

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/24 17:40(1年以上前)

訂正削除
30%のロスはガラスの性質から見ると大変に大きい、透過率99%のガラスと99.9%以上の特殊ガラスを考えてみれば良くわかります

透過率99%のガラスと99.9%以上の特殊ガラスを 
ガラスの透過率の正確な値がわからないのと、透過率を下げる特殊ガラスもあるようなので。削除してください。

(レンズのガラスは波長によってちがうようです、)

またやってしまった、ごめんなさい。

書込番号:20326960

ナイスクチコミ!4


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2016/10/24 19:23(1年以上前)

30%減光とか、0.3EVとか、2/3段とか、減光率について色々説がありますが、実際のところの減光率ってどうなんでしょうね。

計算上は、

透過率79% ⇒ 1/3段(0.3EV)
 〃 71% ⇒ 1/2段(0.5EV)
 〃 63% ⇒ 2/3段(0.7EV)

となりますから、上記3つの説は、全てバラバラのことを言っているということになります。
「30%減光、つまり-0.3EV」という説は、ご本人が計算していないということでもあります(^_^;)

かなり前に、けーぞーさんがテストしてた覚えがありますが、数値は覚えてないなぁ。

書込番号:20327267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2016/10/24 19:39(1年以上前)

makotzuさん

>ISO100で撮っても、ISO125相当のノイズの画像が出てくるということです。

何か、違うような気がします。
同じ絞りであれば、30%減光した分シャッター速度が遅くなるので、ISO100はISO100相当のノイズだと思います。

書込番号:20327318

ナイスクチコミ!9


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2016/10/24 19:42(1年以上前)

LA-EA4は以前測定しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587195/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#tab
およそ0.5Ev(0.5段)のロスになります。

α99IIがどうなのかはわかりませんが、それよりも値が大きいということはないでしょう。

書込番号:20327326

ナイスクチコミ!7


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2016/10/24 20:17(1年以上前)

>WBC頑張れさん

>同じ絞りであれば、30%減光した分シャッター速度が遅くなるので、ISO100はISO100相当のノイズだと思います。

ということは、SS1/100秒で撮ったつもりが、1/80秒になってしまう、ということですね?

露出を決定する3要素(絞り、シャッター速度、ISO感度)のうち、デジカメが中でしれーっと誤魔化せるのは、ひとつだけですよ。

「デジカメが」というところがミソです。
フィルムカメラではできない誤魔化しかたをします。
フィルム現像時の増感・減感と似たような処理ではありますが。

書込番号:20327450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2016/10/24 20:27(1年以上前)

>holorinさん

貴重な情報、ありがとうございます。

30%減光(0.5段)というのが正しいんですね。
機種によってTLMのフィルムを変えている、ということはないと思います。

角度のことも気になっていたんですが、プラマイ1〜2%(0.1EVも変わらない)の範囲内なんですね。

書込番号:20327476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/24 20:46(1年以上前)

30パーセントの例えですが
実際に日常で目にすることが出来ます。

自動車の「運転席の窓ガラス」です。
ここ20年くらいの日本車の運転席の窓ガラスは
透過率がほぼぴったり70パーセントです。

それを大きいと見るか、小さいと見るかは個々人の判断になるとは思いますが
一つの目安になると思います。
ご参考下さい。

書込番号:20327549

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/10/24 20:57(1年以上前)

orangeさん
> TLMは30%減光します、つまりー0.3EVだけ光が弱くなります。

30%減光の場合、正しい値は-0.5EVです。

log(1-0.3)/log(2) = -0.514…

>古いpapaさん
> 30%のロスという事は絞り面積-3割は半径でー√3=-1.7割です

計算がおかしいです。
正しい値は-1.6割です。

1-√(1-0.3) = 0.163…

α99IIのTLMによる光のロスについては以下の動画でインタビュアーが質問しています。
ソニーの担当者は「それは教えられない」と逃げていますが…

Photogearnews at Photokina 2016: Sony a99 II, 42MP Full-Frame A-Mount Camera - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=79Ko_uYx0p0

書込番号:20327596

ナイスクチコミ!8


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2016/10/24 21:06(1年以上前)

機種不明

>STAMEM03Sさん

70%は、車検通るか通らないかのボーダーラインですね。
今見つけた資料だと、70〜80%の間でした。
http://www.fil-art.co.jp/lineup/toukaritsu.php


TLM実物の切断見本はこんな感じらしいです。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1011/05/news112.html

書込番号:20327636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に117件の返信があります。




ナイスクチコミ139

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:145件

昨日ヨドバシを冷やかしに行ったら、
SONYベストを着たおねいさん(かわいい)が
「イイ感じで予約入ってます」と言ってました。
99Uが人気あって嬉しいです。

ところで、OVFならいざ知らず、
液晶ファインダーなら可動式でも良いはず。
低いアングルで撮るならファインダーを真上に向けたいです。
ハンディカムなんかはほとんど可動式ですし。

αがあえて固定ファインダーなのはどうしてなのでしょう?

書込番号:20299045

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/10/15 21:03(1年以上前)

背面液晶が動くから…

書込番号:20299088

ナイスクチコミ!28


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2016/10/15 21:18(1年以上前)

カメラの保持が低下するな〜

3軸バリアングルがあるしね
でもそれでは日中の明るい野外では使えないか・・・

書込番号:20299146

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/10/15 21:43(1年以上前)

可動EVFのパナのGX7,GX8見たら判るけど、軍艦部がフラットな形状じゃないとデザインの収まりが悪いからじゃないの?

αの曲面デザインと相性が悪そう

書込番号:20299251

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2016/10/15 22:41(1年以上前)

>タムナスさん

>> 低いアングルで撮るならファインダーを真上に向けたいです。

アングルファインダーを別途用意されると、ローアングル撮影は可能になります。

書込番号:20299472

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/15 23:10(1年以上前)

DiMAGEシリーズでは90度まで曲がりましたね。
ミノルタ時代の昔のように曲がってもいいですね。
曲がったことが嫌いな人でも許してくれるでしょう。

書込番号:20299595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/15 23:26(1年以上前)

別機種

そうすると、こいつの意味がなくなるから。

書込番号:20299659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/15 23:32(1年以上前)

光軸がずれるからでは?

書込番号:20299683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/10/16 00:31(1年以上前)

α-Aボディって…案外とタフなんですよねo(^o^)o
強度もあるんじゃないかな?

書込番号:20299865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件

2016/10/16 00:34(1年以上前)

ファインダーでなくてはならない理由が希薄だからではないでしょうか。
背面液晶よりEVFの方が詳細で老眼にも優しいと言うのは置いといて・・・

3軸バリアングルを駆使すれば、立ったままのウエストレベルや
地上・水面スレスレからのローアングルが比較的容易に撮れます。

直射日光が当たれば視認性が落ちますが、向きを変えれば横からだって見える訳ですし、
自身の頭や体で影を作ることも可能かと。

対して、ファインダーは顔から離せないので、地面スレスレは地を這うような恰好を強いられるのでは?

ファインダーを覗くのが趣味な人も居らっしゃるので、それは否定はしませんが、
自由度と容易さで見れば必要な人は少ないかと思います。

書込番号:20299875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/10/16 02:25(1年以上前)

まあ
確かにパナG1が出たとき思った
なぜに固定EVF???

書込番号:20300048

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/16 03:32(1年以上前)

個人的な意見ですが、縦位置地べた直置きが撮りにくそうなので、三軸チルトがあるなら光学系にもこだわったEVFに妙なギミックは要らないです

書込番号:20300101

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/10/16 04:00(1年以上前)

動くことよりも、ファインダーの見え方やデザイン、定位置での撮りやすさ、堅牢性、コスト等を重視した結果じゃないっすかね
背面液晶が自由に動くのであれば、EVFを可動式にする利便性よりもそれらを犠牲にする、所謂デメリットの方が上回ってしまう可能性が高いとゆー判断ではないのかなー

個人的には、光学ファインダーに可変背面液晶の組み合わせが、色々な場面に対応できて便利

書込番号:20300113 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/16 04:17(1年以上前)

撮影される側の心理的な影響を少なくるメリットがあったかな。
悪用されると困るけど。
ミノルタに出来てソニーに出来ない理由はないかと。

書込番号:20300128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/16 05:43(1年以上前)

>低いアングルで撮るならファインダーを真上に向けたいです。

三軸チルトモニター使ってのLV撮影ではダメですか?


今のαはLVでも撮影機能の制限がないのは
使いやすそうだなと思っております、、、三軸チルトなら余計に(笑)

書込番号:20300195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/16 08:16(1年以上前)

背面液晶にも、視度調整が欲しいかも。

そういう意味では、メニュー選択がファインダーでもできることは
すんばらしいと思います。

書込番号:20300471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2016/10/16 08:17(1年以上前)

みなさんの意見を聞くと、利便性云々よりも、
可動ファインダーにそもそも需要が無いようですね。
だったらコストをかけて採用する必要が無いですね。

>Jennifer Chenさん
 自慢の3軸チルト背面液晶モニターで
 事足りるというわけですね。


>okiomaさん
 ファインダーがぐらつくと両手&目の3点支持が
 しにくくなりますね。

>某傍観者さん
 パナは全く興味が無いので、この機種は知りませんでした。
 やろうと思えば出来るんですね。
 99Uはフラッシュが無いので、やろうと思ったら
 切り込み入れるだけで上下方向になら動かせそうですね。

>おかめ@桓武平氏さん
 なるほど!アングルファインダーという手がありますね。
 これは便利かも。でも、意外にお高いですね。

>けーぞー@自宅さん
 これも知りませんでした。
 メカメカしい感じですね。
 でも、ファインダー周りはちょっとかっこ悪い・・・。

>☆武志★さん
 背面液晶が動くと、ホント便利ですね。
 でもワタシ老眼なので、ファインダーのが便利なんですよ。


>りょうマーチさん
 それは特に問題にならにと思いますが、
 背面液晶はグリグリ動くわけですし。

>松永弾正さん
 マグネシウムボディは堅牢ですね。
 プラボディは掴んだだけで剛性感無いと感じます。
 900の縦グリVG-C90AMはマグネシウムでしたが、
99用のVG-C99AMはエンジニアリングプラスチックで
 ちょっと悲しかったですが、VG-C77AMは何でしょう?

>B Yさん
 ワタシは老眼なので、メリットありますが、
 一般の方は必要が無さそうですね。

>あふろべなと〜るさん
 マイクロフォーサーズ機ですね。
 パナはノーマークでした。

>ソニ吉さん
 縦位置派には必要なさそうですね。

>黒シャツRevestさん
 総合的に考えると今の形状がベストというわけですね。


>けーぞー@自宅さん
 相手の気持ちも考えないと・・・。
 難しいですね。
 今度聞いてみます。

>しぼりたてレモンさん
 老眼なので、背面液晶だとピントがあってるか
 わかんないんですよね。
 私らジジイにはファインダーのが良いです。
 ピント拡大はホント助かります。
 液晶ファインダーならではです。

 ということで、需要が無いので次期α99V(気が早い)でも
 可動ファインダーの採用は無さそうですね。
 デザインや堅牢性、ホールドを考えると現状がベストですね。

書込番号:20300476

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/16 08:26(1年以上前)

>背面液晶にも、視度調整が欲しいかも

スマホやタブレット端末に視度調整機能があったら混乱するだけだろ…

それと同じことだ………

書込番号:20300491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件

2016/10/16 08:30(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
 そーなんですよー
 ファインダーで全て確認できるのは素晴らしいですね。
 水準器が出るのは便利だし、何よりピント拡大が良いです。
 広角で風景を撮るときはAF頼りになってしまいますが、
 αは拡大して厳密に合わせることが可能ですね。
 たまに900使いますが、もうOVFには戻れないと感じます。
 OVFのエントリー機の小さくて暗いファインダーを覗くと、
 「こんなのでよく写真撮れるな〜」と驚いてしまいます。

>しぼりたてレモンさん
 あっらた便利そうですね。
 じっさいスマホをいじるときは老眼鏡を装備してます。
 視力は良いんですが・・・・。
 年は取りたくないモノです。

書込番号:20300496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/16 08:41(1年以上前)

>私らジジイにはファインダーのが良いです。
 ピント拡大はホント助かります。
 液晶ファインダーならではです。

ソニーαなら背面モニターでもピント拡大出来ますが??

私の周りのジジイ達(笑)はファインダーより背面モニターでの撮影の方が楽と言ってる割合が高いです。

三脚撮影とかで無理な姿勢を取らなくていいってのが一番の理由みたいですが(笑)

書込番号:20300518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/16 08:52(1年以上前)

液晶に映したときのような視野の一部に比べ、片目とはいえ視野全体では、光軸のズレによる操作は気分が悪くなりそうです。

ま、上に90゚曲げた程度では気分が悪くならないでしょうが。

ハンディカムにある可動ファインダーは…。

書込番号:20300547

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アルカスイス互換の雲台プレート

2016/10/15 12:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:115件

みなさまにご相談です。

スレ違いの場合はご指摘ください。

私は現在α99を使用しており、α99Uの買い足しを考えております。
そこで現在アルカスイス(互換でも可)のL字プレートを探しています。
縦構図と横構図を切り替える時に、縦構図でも三脚にしっかり固定出来る事に
魅力を感じております。
他のカメラメーカー及びα7R2には専用のがありますが、
どれを購入していいかわかりません。
L字プレートはありますが、それとシューのような部品とが、
どのように機構的に接続するかも不明です。

α99Uはα77Uと機構がほぼ同じな為、
すでにこのシステムを導入されている方、教授頂きたいです。
またα99も同様に使用したい。
プレートを使い、2台体制も考えています。
マクロレーンにもなるよー。2台付けられるよー。
っていうのがベストですが、そんな便利なないでしょうか。

ご相談としては上記の2点です。
@アルカスイス互換の雲台プレート(α99+α99U)
Aストレートの2台設置できるプレート←希望マクロレーンにもなる。

以上

書込番号:20297603

ナイスクチコミ!1


返信する
NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/15 12:32(1年以上前)

77・99でアルカスイス互換汎用L字プレートを使ってます。
BG使用時はバッテリーの出し入れが出来ませんが端子類は接続出来ます。
BG無しの場合、DC INは使えますが、他の端子に被ってしまい使えませんね。

書込番号:20297671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件

2016/10/15 12:35(1年以上前)

>NEO@0712さん
情報ありがとうございます。
差支えなければ商品を教えて頂いてもよろしいでしょうか。

書込番号:20297679

ナイスクチコミ!1


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/15 12:38(1年以上前)

別機種

>KaCyoFuGetsuさん

こんな感じです。

書込番号:20297688

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2016/10/15 12:44(1年以上前)

>KaCyoFuGetsuさん

>> 縦構図と横構図を切り替える時に、縦構図でも三脚にしっかり固定出来る事に魅力を感じております。

専用のL字プレートですと、構図切替した時、光軸の高さが変化すると思います。
汎用のL字プレートですと、構図切替した時、光軸の高さはL型プレートで調整出来るので、横・縦の光軸は同じくなります。

なので、私は専用のL字プレートは使いません。

重量が軽い機材ですと、少し光軸はずれますが、VelbonのPHD-66Qでも良さそうですけど・・・

書込番号:20297701

ナイスクチコミ!4


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/15 12:45(1年以上前)

>KaCyoFuGetsuさん
何処のメーカーと云う物ではなく、サイズ感じが分からなかったので失敗覚悟のAmazonの安物です。

通常に使ってるぶんには問題無いと思いますよ。






書込番号:20297706

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2016/10/15 14:17(1年以上前)

α99+縦グリップだと専用のL字プレートは無いかと思います。
汎用の縦グリップ用L字プレートも無いことはないのですが、ちょっと不安定でカメラがお辞儀しやすい。
だからNEO@0712さんのようにアマゾンで安物(失礼致します)を買うのが正解だと思います。
縦位置にした場合、縦グリップの分、高軸が横にズレてしまいますが。

私は、アマゾンで安いクランプとプレートのセットを買って、その仕組みをしりました。
どうせクランプ(三脚側)は必要ですし。
https://www.amazon.co.jp/Gemtune-DM-55-55mm-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%B2%E5%8F%B0-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-QR%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BB%98-%EF%BC%93%EF%BC%8F%EF%BC%98%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%91%EF%BC%8F%EF%BC%94%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%81%AD%E3%81%98%E3%81%AA%E3%81%97/dp/B00X5FHVHM/ref=sr_1_8?s=electronics&ie=UTF8&qid=1476507271&sr=1-8&keywords=%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9
(L字では、ありません。)
けっこう作りが良くて気に入ってます。
これより安いものも出回ってますが、ちょっと危ない気がします。



書込番号:20297925

Goodアンサーナイスクチコミ!2


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2016/10/15 14:33(1年以上前)

RRSにα99専用のLプレート「BA99-L」がありますが高いです
オークションで2万円近くで出ています

アマゾンなどでクランプ(ミリネジのボルトのついたタイプがあるがインチネジのメスネジタイプ)と汎用Lプレートを購入するのが良いと思います

鉄ちゃんプレートなどと呼ばれているプレートにクランプを2台設置して
Lプレートを付けたカメラを取り付けるのが一番安いと思います

書込番号:20297968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件

2016/10/16 00:55(1年以上前)

>NEO@0712さん
写真までありがとうございます。
縦グリで付けた方がレリーズが使えそうなので
良さそうですね

>おかめ@桓武平氏さん
良い情報ありがとうございます。
そのあたり検討材料にさせていただきます。

>ヲタ吉さん
そうなんですよね。
クランプをどうするかを悩んでました。
ありがとうございます。

>2月umareさん
鉄ちゃんプレートってあるんですね。
調べてみます。
ありがとうございます。

書込番号:20299922

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ149

返信47

お気に入りに追加

標準

α99II ズームレンズ

2016/10/10 17:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 Rio_さん
クチコミ投稿数:9件

α99IIにレンズキットはないですが、
公式HP等で載っているのは、SAL2470Z? SAL2470Z2?

書込番号:20283762

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/10 18:01(1年以上前)

今はZ2だけじゃないですか?
ソニーストアで買えるのは。

書込番号:20283781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/10 18:05(1年以上前)

商標が、Zeissになっているので II型です。

書込番号:20283794

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 18:09(1年以上前)

でも2470Z、いい写りしますよね。

書込番号:20283803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/10/10 18:10(1年以上前)

写真をそのまま信じるならSAL2470Zは小数点の打ち方がヨーロッパ式のカンマ、SAL2470Z2は一般的なピリオドとなっていて公式HP等で載っているのはピリオドに見えますからSAL2470Z2だと思います。

書込番号:20283809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/10/10 18:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

ソニーHPより抜粋 レンズ側面にZEISS の一文字

左側がU型です。右側はcarl Zeissとなっていて、ソニーの画像とは違います

みなさんのおっしゃる通り
24-70U型ですね。
もう売ってしまいましたが、
T型とU型の写真がありましたので
載せます。左側が綺麗なので(笑)
U型です。
見にくいですが、トトロさんの
おっしゃっている部分の
文字が違いますね。

書込番号:20283862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/10 19:04(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
私はあえて初期型買った人間ですから新旧よく見てましたから。

単焦点ですが、35GとSTFのMinolta製をただいま物色中です。
お金に糸目つけなけりゃいっぱいあるんですがね。

書込番号:20283960

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 19:12(1年以上前)

>三河のトトロさん
やっぱり鉛レンズの方がいいってことですか?35GとSTF

書込番号:20283984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/10 19:51(1年以上前)

>静的陰解法さん
・私がMinoltaの人間だったから
・SONYのコーティング色が好きになれないから
というくだらん理由です。
すみません。

書込番号:20284107

ナイスクチコミ!5


スレ主 Rio_さん
クチコミ投稿数:9件

2016/10/10 19:51(1年以上前)

皆様、わかりやすい回答、ありがとうございます。
あの箇所で見分けるのですね。

早く、α99IIの実物を見てみたいものです。

書込番号:20284108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2016/10/10 19:52(1年以上前)

>三河のトトロさん
差し支えなければ、あえてI型を買った理由を教えてもらえますか?
今、I型かII型か迷ってます。

書込番号:20284115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/10/10 19:53(1年以上前)

>三河のトトロさん

なるほど、だから詳しいんですね!
ぼくは24-70はU型。70-200Gは
写りから、あえてT型にしました。

MINOLTA製を物色中ですか!
安くて良いのあるといいですね。
確かにお金を気にしなければ
いいんですけどね^ ^



書込番号:20284122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 19:57(1年以上前)

>三河のトトロさん
ミノルタ製の方はピントリングがいいですよね。
SONYの方のピントリングは全て同じローレットだと最近気がつきました。

書込番号:20284140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 20:13(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
70200Gもいいんですが、80200Gのあのウェット感もたまらないですよ!
手放して少し後悔しています。

書込番号:20284194

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/10 20:16(1年以上前)

>のっぽサンタさん
個人的な意見ですよ。レンズの味が薄くなったなと思ったんです。
比較の上での話ですから、片方の単体だけを見たら差は認識は
出来ないと思います。元々の次元が高いのですからね。

私が買った時は初期型とII型はそれほど価格差は無かったですが、
両方を比較して決められる環境があるなら試して見られることをお勧めします。

書込番号:20284203

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2016/10/10 20:27(1年以上前)

>三河のトトロさん
返答、ありがとうございます。
I型の中古がスゴく安いのですが、お世話になっていたソニーストアーの人がII型の中身は全然違うと言っていたので、どっちかな〜って悩んでました。
でも本体も欲しいので、どれか一つしか買えません。これも悩み。

書込番号:20284239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/10 20:33(1年以上前)

>のっぽサンタさん
公開されているレンズ構成図が同じなので、光学的にはコーティングだけで
II型にしたと言われてますが、全レンズ玉再設計です。
動体追尾速度や防塵防滴処理なども追加されていますし、予算と画が気にいるなら
II型の方がオススメですよ。

書込番号:20284265

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/10/10 20:40(1年以上前)

>静的陰解法さん

>70200Gもいいんですが、80200Gのあのウェット感もたまらないですよ!
手放して少し後悔しています。

同感です。
私も80200G(正確にはG無し、黒い初期型、光学系は同じ?はず)を売却して70200Gしました。
70200Gの写りに満足していますが、80200Gのしっとりした雰囲気に少しだけ未練があります。

最短撮影距離が長く、AF時の音がうるさいので買い替えて良かったんだ、と自分に言い聞かせています(笑)


>三河のトトロさん

同じ頃私は初期型を我慢してU型が発売と同時に購入しました。初期型は所有しなかったので比較は出来ないのですが、SAL2470Z2はずいぶんとヌケが良い印象です。この感覚はSAL70400G2に似ていると感じるのですが、コーティングの変更の影響が大きいのでしょうか。

書込番号:20284293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/10 21:04(1年以上前)

>nekodaisukiさん
2470Z2と70400G2ではコーティング剤が違うので一概には言えません。
ナノARコートは透過率を高めるのでレンズ面反射によるコントラスト低下には
非常に有効です。対しフレア対策を強化しておかないと実光量が1/3段ほど
増えるのでフレアの発生やフレアによるコントラスト低下を起こしやすくなります。
2470ZとZ2でのコーティング変更はZeissのコーティング剤の成分変更で
何を変えたのかは開示されず特性表だけです。
特性表からするとゴーストはかなり抑えられています。ゴーストというと
強い逆光時に出るものと思われがちですが、実際にはどんな条件でも出ています。
遠景の彩度低下はこのゴーストの影響が支配的で、これが抑えられているのが
抜けの良いと感じられいるのではないでしょうか。

書込番号:20284391

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/10/10 21:20(1年以上前)

>三河のトトロさん

早速の詳しい解説をありがとうございます。

やはりZEISSとGレンズのU型はコーティング剤が違ったんですね。
SAL70400G2は初期型からの買い替えなのでコントラストの向上は実感していました。
また70200G2はゴーストの増大が話題になっていましたが、70400G2のほうは感じません。
初期型に続き、U型も大のお気に入りのレンズになっています。


>特性表からするとゴーストはかなり抑えられています。ゴーストというと
強い逆光時に出るものと思われがちですが、実際にはどんな条件でも出ています。

SAL2470Z2ですが、わざと強い逆光にして試し撮りをすると初期型ほどではないもののゴーストは出ます。特に逆光に強いFEの2470Zと比べると差が顕著だったのですが、コーティングの変更に寄る対逆光性能の向上というのは、もっと別なところのことを言っているのですね。大変参考になりました。α99Uでの使用が楽しみです。

書込番号:20284454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2016/10/10 21:41(1年以上前)

>三河のトトロさん
詳しい説明ありがとうございます。II型ですか。ますます遠ざかりますね。
でも、いつかは手に入れたいレンズです。

書込番号:20284535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ88

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影時絞り開放固定は?

2016/10/09 17:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

α77Uまでは動画撮影時、
絞り開放F3.5未満のレンズはF3.5。
絞り開放F3.5以上のレンズは絞り開放。
という撮影条件制限がありましたが、改善はされたのでしょうか?

書込番号:20280486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/10/09 17:31(1年以上前)

仕様書を見てみる

書込番号:20280520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/09 17:34(1年以上前)

メーカーに電話!w

書込番号:20280532

ナイスクチコミ!3


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2016/10/09 17:46(1年以上前)

これはかなり批判が多かった制限です。
意外とテーマや疑問にあがってませんね。
情報として表に上がってこないのでしょうか?
また、4K対応になっても制限あるなんて…

もし制限があったら、動画撮る方はこの理由で候補から外れてもいいレベルの問題ですね。

書込番号:20280566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/09 21:24(1年以上前)

>弘之神さん

少なくとも、下記PVではSAL2479Z2でF9とかF11にしてるみたいなんでできるんじゃないですか

【α99 II -High quality 4K movie | α | Sony】
https://www.youtube.com/watch?v=XkzRH6iQ3Yg



余談ですが、先日予算の都合でいつもと違うプロダクションにムービー製作を依頼したら機材が5D3で、フリッカーが出る、というので
「SS変えればいいじゃん」と何の気なしに申し上げたところ→「SS固定なんです」といわれぶったまげました

5D3がどうの、ではなくて、やはり一眼動画もここ数年で相当に進化しているんだと思いますよ

書込番号:20281167

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2016/10/09 22:21(1年以上前)

ありがとうございます。
本当に解決していたら、これは朗報ですね\(^o^)/

書込番号:20281364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/10/10 06:34(1年以上前)

これはAF動作させるための制限ですよね。なので何も変わっていないはずです。
絞りF11では光量不足でAF機能が動作するわけがないと思います。

MF撮影なら過去の機種でも絞り値は自由に選択できますよ。

動画撮影ではMFじゃないと思った場所にピント位置をもってこれないので、AFが使えないことは問題にはなりません。

書込番号:20282068

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/10/10 06:45(1年以上前)

>*1 ドライブモード 連続撮影(Hi+)時に、ハイブリッド位相差検出AF対応時はF9以上、ハイブリッド位相差検出AF非対応時はF4以上に絞った場合、フォーカスは1枚目で固定されます。

とあるので、今までとは違った制限になっているようです。
f3.5や開放の制限では無いので、f8くらいまで絞ることも出来そうです。
少しは制限が緩和されたと言うことかも知れません。

しかしフォーカスが1枚目で固定というのと、絞り解放固定というのとどちらが良いのでしょう。

秒12コマが必要な場面でf9より絞ることが無いので、私の場合は制限が無くなったのと同じです。

書込番号:20282083

ナイスクチコミ!4


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/10 08:17(1年以上前)

おお、失礼しました

何かモヤモヤしてましたがAFのことでしたか(汗)
私は倅追い掛け動画や乗り物撮影の時に動画AF使いますが、絞れるというのは結構な変化ですね

書込番号:20282247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/10/10 14:48(1年以上前)

失礼しました。
動画撮影時のことですね。
動画はほとんど撮っていないので分かりませんでした。
てっきりα99のテレコン秒10コマやα77Uの秒12コマのことと思っていました。

書込番号:20283226

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/10 17:22(1年以上前)

みんな甘すぎるのでは?

先ず、TLMのAFを使えば、F3.5固定になるでしょう。改善にお金をかけられないから。

希望ですが、TLMを使わずに、像面位相差にして、α7R2と同じになってほしい。動画はなにもしないで単純ポーティングしてほしいです。

なお、12枚連写の絞り云々は、Mモードだと思います。
まさか、α77-2と同じAFで、絞りだけ改善するとは思えない。
基本的には進化無しだとわりきっています。
希望としては、絞りは古定でよいが、その固定値を変更できるように。F2.8, F3.5, F5.6のように。


連写のAF精度とスピード、改善される夢を見たいなー。
ソニー様、お願いします。

書込番号:20283651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/10/12 01:05(1年以上前)

2年以上前にコンデジのFZ1000が4K動画で実現している内容ですからねえ。
2年後に出る同じ電気屋が作るデジイチフラッグシップには乗ってくるのではと
希望的観測をしていますが、さてどうでしょうか?

書込番号:20288100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/12 02:06(1年以上前)

スマフォでも4K録画できる時代ですから。。。

書込番号:20288182

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/12 06:11(1年以上前)

>>2年以上前にコンデジのFZ1000が4K動画で実現している内容ですからねえ。

どうも誤解があるようです。
コンデジは昔からコントラストAFですから、動画の絞りは自由に変更できます。
ソニーもNEXシリーズから絞りを自由に変更できますし、フルサイズではα7シリーズは全て絞りを自由に変更できます。
まあ、Aマウントだけが絞り制限があるわけです。
これはTLMを使っているからだと思います。
その代わり、動画のAFは速い。キヤノンが満足にAFできない時代から、動画の高速AFが可能でした。
ニコンは未だに満足に動画AFできないままです。

書込番号:20288303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/10/12 07:00(1年以上前)

99markIi..動画撮影時の「絞りの制限」が少しでも改善してるとええなー.
InterBEEにも出てくるだろう。

Eマウントのレンズより Aマウントレンズのほうが4Kだったら良さげなレンズ多かったからね(マウントアダプターでα7S+SHOGUNでの状況ね)

ただSONYがフォトキナで公開した公式サンプルみると

AFを使ってだろうなーって箇所は8秒ほど..開始1:00から1:08ぐらいの民族衣装着て踊ってる女性を望遠で細かくパンして追尾してるシーンぐらいかな..
その直前の85mmZAでF2.8にして、窓辺の女子が振り向くシーン..85ZAで後方ボケが「ピクリとも揺るがない」..MFだとは思うけど
これがAFでできるんだったら..A99MarkIIの動画AFの作りはすごいと思う。 像面位相差は縦線検出しか現時点、どのメーカーもできないからね..
縦線検出のみで..85mmのこの距離感の動画だと 後方ボケに「ゆらぎ」が感じられることあるんだよね..
コントラストでも「ゆらぎ」が大判は出やすいから.. テーク重ねて、いいところ使ったのかも知らんけど..AFが85ZAで、このシーンでできるなら買いだな..

それ以外の公式動画のシーンは、ローリング歪み出さないように..センサー特性を見切ったゆっくりとしたパン、チルト、スライダー撮影..(ジンバルもかな?)..いずれもMFで仕上げてる撮影じゃないかって..「想像」はしてるけどね

したがって、公式サンプル見て思うのは.. A99から大きく動画AFは変わってないんじゃないかって..想定..
「実は、絞りの制限緩和してます」ってのだと いいんだけどね..

そう..
A99のWebサイト...http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/ の[高解像4K動画とプロの要求に応える多彩な動画機能]のところ、商品イメージでクロージルのリグに乗せてる映像..
あえて、フォローフォーカスを「意識づけできるように」入れてる。アームで固定したモニターも上に上げてフォローフォーカスをワンマンオペレーションする位置にしてる

α7RIIの時はhttp://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_4.html の写真見るとわかるけど
フォローフォーカスをあえて、意識させてないし、モニターを下げて「フォローフォーカス使わないですよ」ってアピールしてる。

これを見ると、A99は動画はMF主体で考えてくださいってことかな?

書込番号:20288366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/12 08:32(1年以上前)

動画にAFを強く求める層と、このカメラの購買層は
一致するのだろうか?

縦位置グリップ装着して、両手を伸ばして背面液晶を見ながら
30分の撮影はかなりキツいと思います。
拷問として使えるレベルではないかと。

書込番号:20288549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2016/10/12 21:12(1年以上前)

機種不明

製品ページに出来ると書いてあるので MFだろうがAFだろうが動画マニュアル設定は出来るのではないですか。
MFでしか出来ないのであれば今までどうり マニュアルフォーカス設定時 と書いてあると思いますが。

動画マニュアル設定なんかはコンデジの90Vでも出来る機能ですよ。
前のような制限はないと思います。

書込番号:20290236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/12 21:21(1年以上前)

>BNホプキンスさん

それにしても情報量が多いですね。
大変そう。
アシスタントが2、3人は欲しいかも。
せめて、音声さんが欲しいかも。

書込番号:20290271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/13 01:54(1年以上前)

機種不明

ハイブリッドAFで、79点全点クロスAFが完成する

>東風西野凪さん
>>これがAFでできるんだったら..A99MarkIIの動画AFの作りはすごいと思う。 像面位相差は縦線検出しか現時点、どのメーカーもできないからね..


動画のお師匠様、いつもありがとうございます。
実は、像面位相差の縦線検出と、α77Uのセンサーを横線検出に使って、2つを合わせて「合成クロスセンサー」になっています。
手持ち技術を、ソフトウエアの力で79点全点クロスに作り上げたようです。
結局、79点AFポイントのうちで(このAFセンサーはα77UのAFセンサーです)
  1.元々ある15点のクロスAFは、そのままクロスAFとして使う
  2.残りの64点は、AFセンサーの横線AFと、像面位相差の縦線AFを合成して、クロスAFに仕上げる

結果として、79点全点クロスAFが完成する。
プレスリリースに多くの情報が載っています。ハイブリッドAFだけはホームページにもあります。
  http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201610/16-1007/?s_tc=aff_999_0_10_170686&utm_medium=aff&utm_source=001


書込番号:20291177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/10/13 06:25(1年以上前)

>orangeさん

BNホプキンスさんが紹介してくださったように、Webページに「F2.8でAF-Cの動画を収録してる様子を示す、背面液晶?( EVFか?)」の写真が掲載されてますね
さらにα77MarkIIまでは記載があった、特徴項目のA,S,Pとかでの絞り制御の記述の「マニュアルフォーカス時」の記述も消えてました。

SONYは「カタログスペック」(Web記載)の記述に全精力をつぎ込むというのは、SONYマーケーの担当氏、本体の企画担当氏も自嘲気味に InterBEEや CP+,各種展示会で話されるぐらいですから、「何らかの理由で、派手な記述は避けてはいるものの」 動画AFで絞りの制御ができるということでしょうかね?

像面位相差が縦線検出、通常の位相差センサー?が横線検出で縦横クロスというのは、理解してますが..
動画の場合、位相差センサー側の検出F値をどうしてるのか?  
実絞りで、コントラスト検出を使わずに..位相差センサー,像面センサーの組み合わせで任意の絞りに制御しながらAFを続けられるというのであれば
まさしく、世界初の技術でしょうし..もっとカタログに「デカデカと世界初!」を歌っていいはずですけどね... そこは不思議ですね..

いずれにしろ 11月11日以降、またInterBEEで実機展示されるでしょうから.. その頃には動画AFの様子が実際に自分の目で確認できるのかな?と考えてはいます。

書込番号:20291304

ナイスクチコミ!4


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/13 07:36(1年以上前)

>実絞りで、コントラスト検出を使わずに..位相差センサー,像面センサーの組み合わせで任意の絞りに制御しながらAFを続けられるというのであれば まさしく、世界初の技術でしょうし

そもそも位相差センサー,像面センサーを組み合わせてAFしているのはソニーだけなんで。

書込番号:20291413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ336

返信79

お気に入りに追加

解決済
標準

AF性能だけ

2016/10/09 04:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:31件

私が気になるのは、AF性能だけです。いまは、77IIを使っていますが、AFを信用してません。大事な撮影は、ピント拡大でマニュアルで撮影してます。皆さんは、あまり気にならないのですか? 4D フォーカスは、ちゃんと合うのか? ピントが甘くて捨てる写真が多いです。AF微調整を使い、測距点バラシで撮影して、ストレスなく撮影できません。とりあえず、買うしかないか(笑)

書込番号:20278711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/10/09 04:46(1年以上前)

最大の問題はそこでしょうね

数字だけといわれるか、実戦で使えると言われるか?

書込番号:20278722

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/10/09 05:42(1年以上前)

私も同感です。

α77UになってAFが早くなったということですが、私はあまり実感できませんでした。
ピントの合った写真はα77と変わらない気がしました。

老眼が進んで自分の目が衰えたのもあるでしょうが、拡大してみると少しピントが外れている写真が多かったように思います。
ばっちりあったときは素晴らしい写真なのですが・・・・・・。

リセットしたりいろいろしていたのですが、我慢して使っていました。
AF-Sで景色を撮っているときは、きれいにピントが合っているので、AF-Cが上手く動いていなかったのかと思っています。
もちろん個体差はあるのでしょう。

α99UのAFーCが進歩していて、動体にしっかり追従してくれることを期待しています。

買うことは決定していて、29日にソニーストアで注文予定。
実機を体験できるのは11月11日からなので、触らず購入になってしまうのかなあ。

11月14日が振替休日なので出かけてみようかな。

みなさんの情報を楽しみにしています。

書込番号:20278768

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/10/09 06:12(1年以上前)

>ピントが甘い
後ピンか前ピン?
そこから考えましょう。

α77Uは、一眼レフ用の位相差AF。
高速AFの場合は、制御が悪いと、ピントが行き過ぎます。
コントロールがしっかり制御されれば、ジャスピンで停止します。

α99は、一眼レフ用の位相差AFと像面位相差AFを利用していたと思います。
α99Uは、一眼レフ用の位相差AFと像面位相差AFとコントラストAFを利用と有ります。
α7RUは、像面位相差AFとコントラストAF。
フォーカスをコントロールするアルゴリズムが、グレードに依って違います。

TLMの良い所は、撮影とは、独立している事です。
逆に、撮影中でも、ピントを合わせ続けようとしているのかも知れません。
やっぱり、ボディーとレンズの相性としか、言えません。

書込番号:20278783

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/10/09 06:17(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
後ピンのような気がしてAF微調整していたのですが、なかなかうまく行きませんでした。
レンズは70200GUのときに多かったように思います。

70300Gの方がよくあっていたかも知れません。
レンズ個別の調整をしていたのですが、なかなか満足行く写真になりませんでした。

>TLMの良い所は、撮影とは、独立している事です。
逆に、撮影中でも、ピントを合わせ続けようとしているのかも知れません。

まさにこんな感じです。

書込番号:20278787

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2016/10/09 08:14(1年以上前)

αーダ!さん

おはようございます。

連写がすごくても、解像度が良くてもいろんなギミックがあっても
まず、何が撮影者にとって必要かですね。
αAマウントで感じるのは確実なAFでピントが合うかでしようね。

最近のαは何かいろんなAFシステムを合成して
AF性能を見た目だけ上げているようにしか思えないんですよね。
12連写にしても、絞りやAFシステムに制限が出てくるし…


まずは、コントラストAFではなく、像面位相差AFでなく、王道の?位相差AFできちんと合わせられる。
更に他のコントラストAF(動きものに対しては期待薄としても)と像面位相差AFも制限なしでやれればそりゃ鬼に金棒かも…

こんなによくなりました。でもこんな制限がありますとかではなく…


縦グリや3軸バリアングル、外付けストロボのくるくるヘッドなど
他社にない非常に使いやすいシステムがあるのに…

今度は、今度はと期待しながらいましたが、肝心なAFが今一歩でしたからね。
ぜひともα99Uでは期待を裏切ってほしくないですね。


あとは、底辺からの底上げも必要でしようね。

今までのαユーザーなら、α99Uも買いやすいですが
他社のミラーレスや一眼レフ所有者や初心者の多くがいきなりα99Uを買うかですよね。
レンズも高いしね。
APS-Cやフルサイズのエントリー機も必要ではないかと。

Eマウントシステムにしても、最近は出てくる多くの機材が高いし…


まあ、私は、今を今より良いものが撮りたくて、後戻りができないよう
つい先だって30年近く使用していたAマウントシステムを全て処分し、
5年前より使用していたニコンに完全移行しました。
後悔はしていません。

将来のAマウントシステムがより一層使いやすくなることを願っています。





書込番号:20278968

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/09 08:24(1年以上前)

撮影対象が何か?どんな形状をしているのか?どこにAFするべきなのか?
という賢いAFを実現させるためには、AFセンサーは撮像素子のように
面で捉えるべきなのかな?
しかも色情報を使ったほうが、より撮影対象が何かを判別し易いかも。。。

12FPSが生きるも死ぬもAFが重要っていう人もいるし、AF関係ないって
人もいるし。。。
実機をフィールドで試せるまでは、"待つしか"ないのか、、、パナソニックじゃないけど。

# AEはカラー、RGB分割で測光しているのかってのは既知なのかな?
# レリーズ前の"輝度ヒストグラム"はモノクロのままだけど。。。

書込番号:20278994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/10/09 08:37(1年以上前)

スペック番長が実際どのぐらい強いのか、発売されてのお楽しみだね。  (∩.∩)v

書込番号:20279034

ナイスクチコミ!25


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/09 08:38(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
99m2はコントラストAFを使うのですか?
どこにも記述が無かったのですが

書込番号:20279040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2016/10/09 08:48(1年以上前)

残念ですがαの動体追従AFのアルゴリズムはタコですよ(笑)。

せっかくギリギリまで測距出来る機構をなんも活かしてない。
77UでやっとこさAF-C使えるようになったけど、99までは緊急避難でAF-S使ってましたもの。

その辺99Uは楽しみなのですが、誰か動体検証やってくれるかなぁ…

書込番号:20279073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/09 09:02(1年以上前)

いや、スレ主さんはおそらく
「静物において、AFが合わない」
って言ってますよね。たぶん。

書込番号:20279110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/09 09:10(1年以上前)

実機が出てくるまでわからない。
それでまでは"合掌"して祈るしかないですね。

早めに登場する雑誌記事ではファームがβ版の可能性もあります。
実写無しで記事するところもあります。

動体については、、、対地速度は重要ではありません。
被写界深度が狭く、浅くなる、、、接近する被写体にどれだけ合わせることが
できるか、、、77mk2と同等かそれ以上ならば合格なのかな?

# 神奈川県下は今すんごい雨ですが。。。

書込番号:20279143

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5079件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/09 09:31(1年以上前)

ソニー機って全体的にAF制御が大雑把だよね。
だから前ピンとか後ピンとかの調整範疇じゃーない。
これは位相差AFだけじゃなく、像面位相差、4Dフォーカスも一緒
だから、ラインだろーがクロスだろーが関係ないんだよ
CP+でも、ステージ上で4Dフォーカスの体験デモやったけど、
ソニーの説明員ですら、「ピンボケ画像」を提示して、「これだけ高精度にピント来ます」って言ってるくらいだし


書込番号:20279203

ナイスクチコミ!8


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/10/09 09:39(1年以上前)

購入予定者が気になるのは 販売価格(最安価格)だけかも…

書込番号:20279230

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/10/09 10:09(1年以上前)

α6000からセンサーほぼ全面に配した像面位相差AFで動体物をもれなくキャッチとCMではワンちゃんがジャンプしてるところをパシャパシャ連写して撮っているシーンがありますが、ニコンやキヤノンに較べると4Dフォーカスの動体予測AFはまだまだのレベルですよ。(ワンちゃん全体にピントが来ていればOKな写真なら問題無くても、部分にきっちりピントが来てほしい場合の歩留まりはそれはもう・・・・(涙)*_*;。

ミラーレス機はその程度ですが、従来から位相差AFのAマウント機の動体予測アルゴリズムもニコン、キヤノンの後ろ髪を捉えるところまでまだ行ってないですし、それを分かった上での像面位相差との合わせ技なんでしょうけど、それでも今一。
動体予測アルゴリズムは経験の差なのできちんと遣れば数年後には最近のニコン・キヤノンレベルに成れるでしょうけど、AF精度についてはもうソニー自身がしっかりした方針が無いというか、気にしていないのでは?と思わざるを得ないレベルですね。
中央1点で撮る分にはその測距点だけ微調整すれば良いので問題ないんですが、多点AFでカメラまかせにすると精度がバラバラなので撮れ高のブレがもう大変+__+;。
一応±20まで調整できるようになっていますが、全ての測距点を調整しないといけない状態な上、レンズが変わるとまた違ってしまうのでお手上げだと、昔こちらに書かれてる方も居られましたよ。 
ある意味伝統のソニーのAF精度(の悪さ)はめんめんと引継がれているという・・・・。

書込番号:20279331

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/09 10:18(1年以上前)

AFって

どこにフォーカスを合わせるべきか?
そこにどうやってフォーカスを合わせるべきか?

に大別されるのかな?
実際に使うかどうかはどもかくとしてテーマとしては面白いと思う。
オートポートレート(自動構図)とかもテーマとしては面白いと思う。
もう少し頑張って、自動採点機能とかがあるとうけるかも。

# 価格.comにも同様に、写真にも文章にも採点機能が欲しい。

書込番号:20279354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/10/09 10:44(1年以上前)

森や空や海対象なんですが…。
この機種じゃないけど…色や輝度によってソニーαはMFの方が俄然使い勝手が良い場合があるなぁ〜とは感じてます。

書込番号:20279449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/09 11:13(1年以上前)

77m2のAFそんなに悪いようには思えないんですがねぇ
AF-Cは確かに何にでも合わせにいく感じありますから感度の調整を被写体ごとにやり直す必要があるのと追いかけるのに失敗すると地味に合わせたいところから外れちゃう特徴ががありますが
AF-Sはガチっと合焦してると思いますけどね
というのもD500にマウントチェンジした人が似たようなレンズで撮ってる写真を見ても別に…という感じで
結局高いレンズと腕とチャレンジ回数(人数)の差なんじゃないかと
ま,何言ってもアンチは湧きますから買ったら気にせず売っても後を濁さずなのがいいと思いますね

書込番号:20279535

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/09 11:20(1年以上前)

>GED115さん
確かに静物であわなければ要修理か、腕の問題では?と思いますね。

書込番号:20279560

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2016/10/09 13:39(1年以上前)

私はα77Uを使用していて、D500に乗り換えた口です。


α77UはAF-Cにおいて、
動きもので連写でのEVFの見え方に関して、あのカクカク感は慣れが必要でした。
更には、被写体の動きも予測しないと…
それなりに自分としては対応できていたと思っていますが…
撮影時に相当な集中力が必要でした。
決して悪いとは思っていませんでした。


でも、D500はどちらかというとただ単に被写体を追っていれば、AFはしっかりと追従してくれますし
結果的には歩留まりも上がり、今まで以上に楽に撮れるんですよね。
ただ、今となっては、その場での比較はできず
記憶に残っている感覚的でしかできませんし、
使用しているレンズはαは70-200F2.8Gに対し、
ニコンは70-200F2.8VRUですから
レンズのAF性能も影響も大いにあるかと思います。


あと確認できるなら、
αとニコンでも使用していたシグマの50-500とタムロンの70-300(A005)での
感覚的な違いがD500で使用してどう感じるかですかね。
α77UとD7100ではそれほど大差はなかったですが…

あくまでも、私が感じた感覚で
今となっては、あまり無意味な比較かとも…

書込番号:20279930

ナイスクチコミ!6


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/09 14:31(1年以上前)

SONYのAFで精度が出るのは今のところR−Uだけですね。
今まではウデとは関係なく合わないAFでしたね、鳥より難しいポトレのピント合わせで(なぜ難しくなるかは割愛)
使えるカメラになっていて欲しいですね
結局のところ秒10枚撮れようが20枚撮れようが、使える写真になるかどうかはAFの精度に掛かっています
既に予約は入れましたが、R−Uより早くて正確なAFになってる事を期待してます

書込番号:20280064

ナイスクチコミ!8


この後に59件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング