α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
415 | 137 | 2016年10月30日 15:25 |
![]() |
26 | 14 | 2016年10月29日 01:33 |
![]() |
171 | 76 | 2016年10月22日 20:13 |
![]() ![]() |
258 | 66 | 2016年10月18日 20:38 |
![]() |
336 | 79 | 2016年10月18日 06:37 |
![]() |
139 | 26 | 2016年10月17日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99 IIの購入を検討しています。一つ疑問に思ったことがあります。お教えください。
α99 IIは7RIIと同等のイメージセンサーを搭載していると言われます。
と言うことは、トランスルーセントミラーを搭載している分、α7RIIよりも「暗いカメラ」ということになるのでしょうか?
もし仮に、全光量の20%がAFセンサーに奪われるとしたら、α99 IIはα7R IIに比べて2割暗所に弱いカメラということになるのでしょうか?
それとも、マウントやレンズ、エンジンの違いで、この差はある程度相殺されるのでしょうか?
発売前で恐縮ですが、ご存じの方がいらっしゃればお教えください。
4点

光は電磁波です。
反射させないテクニックは大切だと思いますよ。
レーダーに写らないわけですから。
書込番号:20334465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makotzuさん
そういえばよく可視光に近い近赤紫外域を分光測定器にかけたりするのですが、つや消しの方が反射率が上がることの方が多いです。
>けーぞー@自宅さん
TLMが介在した場合の解析ですよ。特許によればかなり複雑な構造をした複合板のようですので。その辺の構成式が存在すれば良いのですが...。少なくとも実験は行っているとは思いますが....
書込番号:20334523
0点

どんなに複雑でも、人間よりも撮像素子よりも単純化と
思いますよ。
構造の複雑さは問題ではなく、
波長と入射角と反射と透過と減衰でモデル化できるのでは?
光学レンズよりも簡単なのでは?
書込番号:20334574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
>構造の複雑さは問題ではなく、
>波長と入射角と反射と透過と減衰でモデル化できるのでは
構造(境界条件)を理解しなくてどう解析するのですか?すごく興味がありますので、ご教示願えますか?
書込番号:20334589
0点

発売してもしばらくは TLM祭り が続くのかなあ。
争点はそこだけになったという証しですかね。
書込番号:20334592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実物が目の前にあるならば、
波長を変えながら、入射角度を変えながらで、基礎データは
数分で揃うのでは?
書込番号:20336492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やだもん。さん
熱烈なファンが多いですね。
書込番号:20337397
0点

開発者コメントで 7RM2と同ーセンサーだけど
99M2は7RM2より画質を向上させているとしています
実際は実機での評価を待ちましょう〜
書込番号:20340440
1点

フロントエンドにLSIを追加すると画質は向上した。
でも、TLMを取り去っても画質は向上しなかった。
ということなのかも。。。
書込番号:20340512
0点

そんなに頭良くないんで、お手柔らかにお願いします。
> 新開発ハーフミラー130
の透過特性 (≒逆から見れば反射特性) 見ました。
金属皮膜で特定の波長をキャンセルするのって、
入射角が変わると、皮膜の厚さが見かけ上変わるから、
反射波の波長が変わるんじゃなかったでしたっけ?
フィルム時代の知識ですが。
当時、テレセントリック性の良い?レンズを探して、マミヤRZにした経緯あり (レンズ後ろ〜フィルムの間にフィルターを設置)。
書込番号:20342646
0点

特定の波長って、〇〇〇nmプラスマイナスどのくらいなのかしらん。。。
10%違ってもセーフだったりするのかな?
書込番号:20342797
0点

>市民光学さん
こんばんは。
僕も、物理学はそんなにしっかりと勉強してるものではないですが・・
入射光と異なる波長の光を生じるものって、蛍光物質や蓄光(燐光)物質以外にはないイメージがあります。
金属による炎色反応も、熱エネルギーで原子が不安定になり、安定状態に戻るときの発光現象のようですし。
(吸光か発光か分からなかったので調べたところ、発光でした)
書込番号:20342822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん
どのスレッドか思い出せませんが、以前、トランスルーセントミラーと露出の関係についてご質問を頂いたと思います。
このスレッドを見ていて思い出しました。
デジカメの露出は、jpg段階ではある程度そろうようにしてありますが、rawデータは各メーカー、
各モデルまちまちで、それぞれ実際に当たってみないと分かりません。
ざっくりした傾向で言うと、同じ条件・露出で比較した場合、CMOS機のrawデータはCCD機より「暗く」記録されます。
最大で1EV以上違うケースもあったと思います。それでも、騒ぎにはならなかったようです。
なので、0.3EV程度なら神経質にならなくて良いと思いますが、
個人的には、スイッチはオン・オフできたら、気持ちが少し安らぎますね。
書込番号:20343549
2点

>長い旅の終わりにさん
毎度フォローありがとうございます。
オン、オフなら少しは沈静化することでしょう。
毎秒12回も動く必要はありませんから。
でも、そのコスト追加に見合うメリットは少ないかも。
風評被害対策ならば納得しますが。(笑)
書込番号:20343810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新開発ハーフミラー130 の件。
【昔話】〜〜ここは読み飛ばしてもらってOKです〜〜
天文で、ナトリウム灯と水銀灯の波長を効果的にブロック (反射) するフィルター、と言うのが作られ。
開発してている人と話す機会があって、こちらの理解では、
「金属皮膜の材料の組み合わせと、蒸着厚さで、反射波長をコントロール出来る」
おそらくですが、キャンセルしたい波長が幾つかあると、それぞれの特性に良好な皮膜を重ねるのではと。
現在の製品例 ↓ 特性曲線 (この場合、キャンセルする(透過させない)波長) は、ここまでコントロール出来ると言うことで、一見の価値あり。
h〜ttp://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/eyepiece/4961607077733.html
「光害除去フィルター」 で検索すると製品や使用例が出てきます。
【主題】
> けーぞー@自宅さん
その時アナウンスされたのが ・・・
「光の入射角によって反射波長が変わるので、中望遠レンズおよびそれ以上で無いと、波長のブロック効果がなくなったり、写真の中央と外周で色が変わったりする (もちろん、レンズの前側に付ける前提)」
・・・ というものです。
(当方、灰色の脳細胞ではたと気がつき、レンズ〜フィルム間の出来るだけ長いものを探した訳ですね→RZ調達)
> makotzuさん
新開発ハーフミラー130 は、キャンセルする波長からすれば、下側に4つ谷がありますから、全反射ではない程度に透過をコントロールした少なくとも4層 (おそらく他に赤外と紫外) を蒸着させた物ではと思います。
これと似たような技術を使っているならば、レンズの後ろ側に付けるとはいえ、トランスルーセントミラーの上と下では反射 (透過) 波長に違いが出て、「1枚の写真の中で色味が違うと言うようなことが発生するだろう」 が心配されますね。
書込番号:20344084
2点

デジタルのように効果が0か1かではなく、波長に応じて、入射角に応じで
なめらかに変化するなら問題は少ないのでは?
撮像素子にも感度の高い入射角ってあるんでしょうね。
そういう意味では、フィルムと半導体撮像素子って根本が違うのかも。。。
# 入射角の定義は別の機会に、、、話が長くなるから。。。(笑)
書込番号:20344142
0点

> けーぞー@自宅さん
青色なら青の強弱に置き換わりつつ、緑の感光範囲とレベルがどう広がっているかという話ですね。
青と緑の中間の色合いならどのようになりましょう ・・・ 新開発ハーフミラー130 の場合、中間の色合いを多くキャンセルする訳ですが、これのピークからどれ程ズレるかですよね。
少ないかも?
レンズごとの補正でなんとかなる?
まあ、本当に製品になるなら、上手くいく目論見があるのでしょうが・・・。
書込番号:20344462
1点

中間の波長の光が実際に存在するかどうかと、
加法混色によって結果的に脳内で生成されるかは
違うんでしょうね。
書込番号:20344546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それこそナトリウム灯や水銀灯や発光ダイオードの青色のように、発光のピークが立っている物 (の光源で照らした被写体) の方が話しやすいかも?
それはともかく。
蒸着層の光路長が、(入射→屈折後の) 角度が変わることで仮に1割増減すると、キャンセル (ブロックもしくは逆に透過) する波長特性がおよそ1割変化する、と言うことで良いのかな?
例 : 490μmの波長を中心にブロックする効果は、1割光路長が長くなると、およそ445μmを中心にブロックするようになる
でOKなのでしょうか?
書込番号:20344787
0点

誤差の伝搬の法則からいえばそうなるのかな。
経路長が〇%変化するのと、角度(単位:度)が〇%変化するのでは
意味が違いますが。。。
書込番号:20344804
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
現在α77を所有しているのですが、今回α99Uを予約したこともあり近いうちに広角ズームも買いたいと思っています。
イメージとしては風景目的なのですが、予算約10万円をベースにカタログから素直にピックアップすると、
・(中古) SONY SAL1635Z
・(新品) TAMRON SP15-30mm F2.8 Di USD
・(新品) SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
あたりが選択肢になると思っています。
レンズの性格としては色々ありますが、個人的にはまず解像感を重視したいです。
また、現状のレンズ資産として画角的に近いのはSAL1650になりますが、APS-C用なので特に競合するものでないと思っています。
もしこれまでこれらの広角ズームの比較をした方がいらっしゃったら、どういった観点で比較し、結果どうしたのか教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
2点

レンズよりボディーのほうが新しいと様々な苦労が
待ち受けています。
サードパーティならなおさら。
それも楽しみの一つであるというなら、選択肢は
広いですね。
書込番号:20333539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画角から16-50だと24ー70じゃないですか?
書込番号:20334357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使いたい画角によるでしょうが
これから買うなら一般的には
レンズ補正やハイブリッド
位相差AFがつかえる純正を外す
手はないと思いますが。
書込番号:20334764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フル機能使えるけど写りが古くて周辺甘々の純正か、安くて新しいけど醍醐味が味わえないサード製か
悩ましいですねぇ
書込番号:20334809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角にAFが要るか?
という事と
像面位相差がF値に関係なくAF出来るか?
を考えてみたらどうだろ
広角で早い物を撮影する事は稀だし、
そもそも周辺の画質の甘くなる所で像面位相差効かしてAFして全体のピンが合うかどうか。
専用位相差の範囲で瞬間的なAFが必要無いならα77UのAF速度があれば十分に事が足りる。
そもそも被写体深度が深い広角ならあるていど適当にMFしても大体合っちゃう訳だし。
キーピングで確認する程度で良いだろって思うけれど。
広角でMF出来ないなら100マクロで撮影なんて夢の又夢だよ。
基本1:1にフォーカス固定してワーキングディスタンス内で動いての調節になるから。
ぶっちゃけ超広角ならMFで良い。
星野の撮影時に後玉にフィルター入れる方式だと色々メンドクサイし結露対策に前玉側にフィルター付けたいから
出目金が嫌なんだよな。
理想はコレ
「Irix 15mm f/2.4」
http://a-graph.jp/2016/03/20/13641
これのAマウント版が出てくれれば良いのだけれど。
SONYがAを放置してくれたお陰でKマウント版は出たのにAマウント版が無いっていうね。
ふざけんな!!!って思うよ。
サムヤンからも15mm出てるはずだけれど陣笠湾曲が変態すぎるのと個体差が激しいらしくて安いけれど手を出しにくい。
出目金だし。
サジタルとかの収差は結構抑えてあるらしいからもう一歩なんだけれどね。
16mmと15mmの広角側の1mmって凄く画角が違うから。
風景撮るにもPL付けれないと候補から外れない?
スペックだけ見てパチャパチャ撮る人はフィルターワークまで考えてないと思うけれど。
出目金広角に付けれる角型ホルダーもあったと思うけれど高いんだよ。
俺なら画角我慢して16-30かな。
周辺の画質を若干目をつぶればシグマのAPS用10-20F3.5がα99でもα7RUでも15mm辺りからケラレ無く使えるからα99Uでも使えると思う。
書込番号:20334940
5点

>えくぺこさん
購入予約はまだしてませんが、私も同じ事を考えています。せっかくの高画素、広角レンズはぜひ使いたい。
超広角域はハイブリッドAFの必要性はあまり無いかとは思うのですが、使えないとなると悩みますね、
どちらにしても、是非レポ−トをお願いします。
書込番号:20334955
1点

同じ考えの方いるのですね。
ZA SSM SAL1635Zを中古で購入したものの、ズームリングがガタガタで返品致しました。
で、純正の機能対応が、半額で設計の新しいモノにするか思案中
書込番号:20334971
2点

ハイブリッド位相差AFが必要なのは、望遠ズームで速い動きの動体を追うぐらいでは、ないかと思いますが、それでも、α77UのAFでも十分、対応できますので、標準ズームなら、ハイブリッド位相差AFの必要性は、あまり感じないです。
ましてや、広角ズームは、MFでも十分です。
個人的には12−24のシグマの超広角ズームに興味があります。
書込番号:20335061
3点

広角ならば手振れ補正は不要と豪語した人もいましたが。。。
5軸手振れ補正があるといいですよねえ。しみじみ。。。
書込番号:20336106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5軸手振れ補正だと、水平出しが簡単になるのか、
逆に難しくなるのか気になります。
一足、先に試した人のご感想を戴けますか?
書込番号:20336543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
あまり連投するのもあれなのでいくつかお返事をまとめさせていただきますがご容赦ください。
>けーぞー@自宅さん
> レンズよりボディーのほうが新しいと様々な苦労が
> 待ち受けています。
あまりイメージがないのですが、例えばどのような苦労があるのでしょうか?
ただ、買ってしまった以上その中で楽しみ方を見つけると思うので、
決定的に使い勝手が悪いというようなことがなければ特に問題ないのではと思います。
>38794aabさん
> 画角から16-50だと24ー70じゃないですか?
すみません、SAL1650を使うとすればそうなのですが、
「今持っている最も広角のレンズ」という意味で名前を挙げました。
SAL1650ポジションのフルサイズ用標準ズームは別途検討しているところです。
> で、純正の機能対応が、半額で設計の新しいモノにするか思案中
感覚的は純正のほうがいいという思いがあるのですが、予算から
中古になることとサードパーティに新しいものがあるということから
そちらでもいいのではないかとおそらく同じように悩んでいる次第です。
>Barasubさん
> レンズ補正やハイブリッド
> 位相差AFがつかえる純正を外す
> 手はないと思いますが。
そういう思いがなくはないのですが、他の方も触れている
ようにAFに対する機能要望はそこまで高くありません。
基本的には出てくる画(解像感や色合い)で決めたいと思っています。
書込番号:20339657
0点

どのような苦労があるのか予測できない。
というのが真実に近いかも。
余計なものはいらない、というのであれば、自作を
含めて自由度は高いです。
撮像素子を通して見ているわけですから。
書込番号:20339682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続けてお返事させていただきます。
>GED115さん
> フル機能使えるけど写りが古くて周辺甘々の純正か、
> 安くて新しいけど醍醐味が味わえないサード製か
はい、同じような感想を今のところ持っています。
実のところ、α99Uとの組み合わせでもまた違うと思うので、
今の時点であれこれ考えても仕方ないフシはあるのですが、
恥ずかしながら待ちきれなくてこんな書き込みを始めてしまった次第です。。
>色々心配人さん
> 広角にAFが要るか?
> という事と
> 像面位相差がF値に関係なくAF出来るか?
> を考えてみたらどうだろ
そうですね、MFのみでいいとまでは思わないのですが、
仰る通り広角で速いものを撮る想定はあまりないので
AFのフル機能を使えることにそこまで思いはありません。
> 16mmと15mmの広角側の1mmって凄く画角が違うから。
はい、なのでSAL1635ZとSP 15-30mmなら後者かなぁ、と思っています。
ただ、かと言って12-24mmかというと、あまり評判がよくないように見受けられる
ことと暗くなる点でそこまでは...という考えです。興味はあるのですが。。。
> 風景撮るにもPL付けれないと候補から外れない?
> スペックだけ見てパチャパチャ撮る人はフィルターワークまで考えてないと思うけれど。
候補から外れるほどではないのですがマイナスポイントであるのは
確かですね。あまり重視していませんでした。
>古いpapaさん
はい!購入後はぜひレポートさせていただこうかと思っています!
(いつ届くのかが気になって仕方がないですが...)
>candypapa2000さん
> ハイブリッド位相差AFが必要なのは、望遠ズームで速い動きの動体を追うぐらいでは、ないかと思います
はい、同じ考えです。なので高速なAFでなくても実用的なAFで
あればいいかなという認識です。
> 個人的には12−24のシグマの超広角ズームに興味があります。
同じく興味はあるのですが、どうも評判がよくないように見えています。。。
12mmという画角で撮れる画には非常に興味があるのですが、
まず買ってみるものではないような気がしています。2本目需要というイメージでしょうか。
>皆さん
色々な観点からのアドバイスありがとうございました。
ここまでのアドバイスを取り入れつつ改めて検討すると、
今のところは挙げた3本に関して言えば、
・(新品) TAMRON SP15-30mm F2.8 Di USD
が有力かなと思っています。
予算の都合上、SAL1635Z2や今後発表される可能性がある
SIGMA 12-24mm F4 Artあたりは省きましたが、本当にどうするかは
α99Uが手元に届くまでの時間をゆったり使って考えていこうかなと思いました。
書込番号:20339740
2点

>えくぺこさん
私も悩んでるところです
キヤノンが先日出した16-35/2.8は衝撃でした
あんなレンズを出すならそれはそれはユーザーとしては幸せでしょう
しかしながらSONYです
中央の解像度はずば抜けて周辺は流れる
これを味と言わずして…というレンズですまさにミノルタの鉄の意思と言わざる得ない…
Aユーザーがカリッカリのシグマ35/1.4を買わずして35Gが売れる,恐ろしいところです
ああ悩ましい
結局発売してからお試しで撮ってみるまで結論が出ないのかもしれない,と思いながらも答えを探し求めてしまう,きっと同じなのではないでしょうか
カメラ本体は発売するまでが楽しい,まさに醍醐味ですね
書込番号:20340111
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
99M2 を購入する前に、広角レンズを買おうと思っています。
Aマウント広角レンズは、単焦点ではこれはというのが思いつかずズームかと考えています。
候補は、SAL1635Zと、SP 15-30mm F/2.8 Di USD です。
どちらとも短所と長所があります。
SAL1635Zは、先ず価格が高い ^ ^;
でもZeissの色乗りの良さと高コントラストの写りはたまりません、逆光にも強い。
SP 15-30mm F/2.8 Di USD は、先ず価格的にお安い ^ ^
でも、重いしデカい、突出した前玉の形状でフィルターが使えない、逆光でフレアが目立つ。
しかし、新しい設計のレンズは、キレキレの描写、コマフレアも秀逸 ^ ^
どっちにしようかと悩んでます。
みなさまでしたら、99M2に付ける広角レンズはどちらにしますか?
それとも、another one......^ ^;
1点

私はあまり気になりませんが,SONYとしては3rdもありきでユーザーを増やしたほうが良いと思うんで,4年もたったのに謎対応ですね
AF-Dという名前を外してきたんでそういうことなのかなとちょっと期待してたんですが
Eはそういう方向に全振りで成功したわけだし
そういえばあれから少し調べましたが,AF-Dがタムロンで動くものがあるのは,SONYのレンズとレンズIDが"たまたま"同じ物が動いてるとかなんとか
そうすると150-600の新しいものでは使えなさそうですね残念…
書込番号:20306953
1点

別のスレッドにも書きましたが、像面位相差には非対応でも、それなりの性能は確保されていることでしょう。
…しかしながら、ここは明確に示しておきたいのが、「最大限の性能を発揮出来ることを前提にしてこそ、納得できる値付け」ということ。
よくあるソニーの「隠れ制約」みたいなやつね。ソニーが他社製品に対して面倒を負う責務は無いが、ユーザーにとっては無縁でも無いという話。
誰も言わないけど、電子先幕シャッターだって純正以外は全部 OFF が前提なんじゃ無いかな?
だとすると、サードパーティ製レンズを使う人にとっては、おそらくレリーズタイムラグは 0.1秒程度という「中級機の下」というレベルになる。38万円のカメラでそれなのだ。ごちゃごちゃスペックてんこ盛りのようでいて、肝心なところにこう言うクセが付きまとう。それがソニー機なんだよ。
書込番号:20307213
3点

人間のタイムラグが0.1秒らしいね。
今だっと思う前に、レリーズ開始すればいいのかな?
書込番号:20307236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
今だと思った瞬間の0.1秒前に脳は予測補正しながら動くわけですが,そこにさらに0.1秒加算されることになるのでこれを予測するのはかなり大変ですね
まあ連写しながら撮影する場合はあんまり関係無いでしょうけど,動きの速いものを1発必中みたいな撮り方するとかなりズレることになるんですかねー
書込番号:20307247
2点

>けーぞー@自宅さん
まったく、いつもこれだ。
予測しようがしまいが、そこから先の時間の話をしているのだ。
もっとわかりやすく言ってあげると、
「ミラーがないくせに、それがある同レベルの機種よりトロい」ってことです。
EVF や 背面液晶の表示ラグが無視できる話の前提は、レリーズタイムラグが電子先幕シャッターなどで十分に小さい場合であって、それが無効な場合は「表示ラグ+とろいレリーズラグ」という、純粋な増加でしかなくなるのだ。
書込番号:20307305
7点

>> だとすると、サードパーティ製レンズを使う人にとっては、おそらくレリーズタイムラグは 0.1秒程度という「中級機の下」というレベルになる。38万円のカメラでそれなのだ。ごちゃごちゃスペックてんこ盛りのようでいて、肝心なところにこう言うクセが付きまとう。それがソニー機なんだよ。
別にそれでよいのでは?
キヤノンだって、シグマレンズの性能発揮を保証してはいないでしょう。逆に、レンズをつかなくしようと努力している。
ソニーは邪魔しないだけ良いのでは?
それに、多くのタムロン・シグマレンズは、電子先幕シャッターを使えると思います(検証はしていません)。
夜の世界の住人さんは、元カノに未練たっぷりなの?
だったら教えたげる:α99Uは良いよ。
たぶんD800EやD810よりも良いと思う。ただし、鳥撮りは除く。
鳥撮りはα900やα99の主たるユーザーではないからね。鳥撮りに向かないからα99Uはダメだと言っても無駄。
シグマレンズしか持っていない人は様子を見たら?
私はソニーレンズだから、真っ先にα99Uを予約した。
4200万画素はα7RUで使っているから、超高画質であることは実感している。
以前使っていたD800Eよりは少し良い。
ということは、現在では世界一の高画質です。
それに、もしかしたら、4200万画素の秒12枚連写で鳥を撮れるかもしれない。これは「おまけ」です。
でもね、とても魅力的な「おまけ」になる可能性がある。
まあ、α77UのAF弱点は後ろに抜けることだった。その癖は残ってるかもしれないね。そういえばD500も前よりは後ろに抜けやすくなったという書き込みがあったね。
この辺りは大変なんだろうね。AFスピードを上げると抜けやすくなるのかしら?
あと一頑張り、ソニーに努力していただきたいものです。
でも、あまり頑張りすてAFがD500と同じになれば、ぶっちぎりのカメラになってしまうから、ほどほどに頑張ってくれ。日本のカメラは、みんなで生き残れねばならないから。
なにしろ、カメラ崩壊の大不況産業になってるからね。
ソニーよ、ほどほどに頑張ってくれ。他社を消さない程度に。
書込番号:20307346
3点

>orangeさん
あのう、元カノって何ですか?世に出てきてもいないカメラの何を教えてくれるのでしょう?? いい年こいて思わせぶりなイヤラシイ言い方はやめましょうよ。
ちなみに私は、シグマが 20mmF1.8 の一本、タムロンが 200-500mm の一本、それ以外の十本くらい?は、すべてソニーAマウントレンズを所有しています。
他でも書きましたが、私は撮影の結果もさることながら使用時のフィーリングをとても重視しています。その意味でもα99Uは先代に比べて大きく改善されたであろうことは感じ取っていますが、未だ不明である点も多いと思います。特に「38万円という価格に見合ったものかどうか」という意味でね。
>電子先幕シャッターを使えると思います(検証はしていません)。
ズルい言い方をしますね。私も「シャッターが切れないわけではない」ということは知っています。ですが、ソニーはコニカミノルタ製レンズで使用すると明るさにムラが出ることがあると書いていて、ここの有志によってもシグマレンズなどでは純正に比べて問題が出やすいことが「α77」などの旧機種では示されています。
ご存知ないようなので、リンクを張って差し上げましょう。
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1110278037627
余計ですが、普段から目にしているとはいえ、実際に直接向けられると噂に違わぬ「凄まじい妄想の嵐」ですね。凄いですよホントに。もーマジで 99U はやめて Nikon にしようかな(笑)
書込番号:20307434
7点

普段、シャッター幕が開いているカメラと、
そうでないカメラを比較すると、必ず前者が速いのだろうか?
まずは閉じて暗雑音を採取するところから始めるのにぃ。
普段、撮像素子が動画撮影モードになっているカメラと、
そうではないカメラを比較すると、必ず前者のほうが
静止画を撮る速度は速いのだろうか?
少し考えないと分からないのかなあ。
書込番号:20308667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
あなたの言ってることだいぶずれてますよ
ハード的に可能な機能をソフト的に制限してるのが愚かだという主旨ですね
制限があるのとないのであればない方が必ずどちらかを選ばなければならないより良いに決まってるでしょう
書込番号:20308730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

100m走るのに、
42.195km走っている人に声かけするのと、
クラウチングスタートを待っている人に声かけするのと、
どっちが速いのだろうか?
それとは違うのでしょうか?
書込番号:20308753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗雑音や動画モード/静止画モードって、
もろハードウェアの話だと思ってましたけど。
書込番号:20308786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>静的陰解法さん
>SONY製でも、コニカミノルタからそのままの使用の物は対応していないようですね。
Dタイプではないレンズですね。この基準を最低でもミノルタレンズまで適用してほしいと思います。
>GED115さん
タムロンレンズでAF-Dが表示されることはあっても動作しないというのが、タムロンからの回答でした。
書込番号:20309000
3点

>A3ノビさん
うーん…そうなると悩ましいところですね…
像面位相差のアシストによる追従性は必要なくても正確性が上がるなら利用価値が出ると思ってましたから…
ということは79点しか作動しないということでしょうね
下手すると79も動かないのかな77m2と違って
書込番号:20309223
1点

欲しがりません、本当に入間(要るま)では。
単純に考えて、画素数2倍だから、何もかも今までより遅くなる
のが当たり前ですかね。
処理速度を2倍にすると消費電力は4倍になる?
まずは、有楽町じゃなくて銀座でご対面ですかね。
ファームも磨きかかっているといいですね。
書込番号:20310508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

圧縮するRawと圧縮しないRawと、どっちが速いか?
こちらも気になります。
消費電力はどっちが大きいかも。
書込番号:20310532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GED115さん
79点は流石に動作すると思い確認もしませんでした。
書込番号:20311856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンホーさん
純正16mm/2.8fisheyeで撮ってみました。
レンホーさんが言われる通り、なかなか難しいですねー。
書込番号:20320242
1点

タムロン、像面位相差が使えないって........ショックですね ( ̄□ ̄;)!!
シグマのマクロ持っているんですが、このレンズも無理か( ̄▽ ̄;)!!ガーン
マクロは、精度欲しいんで像面に期待してましたが、まぁ迷った時はMFてすけど、
AFでサクサクッて撮影出来たら嬉しいですよね ^ ^
直ぐに広角レンズの購入はしませんが、
11月25日期待してました。
けど金の工面が出来ず本発注が7日ほど遅れたら、
11月25日に99Uが来ないw........(|||_|||)ガビーン
こっちの方がショックという今日この頃(爆
>静的陰解法さん
純正16mm/2.8fisheyeの作例ありがとう。
嬉しいですよ ^ ^
一枚目きれいに纏まってますよ ^ ^
手ブレ補正機構もないα7で、手持ちSS1/8は凄いですよ♪
二枚目、多少右下がりですが無視できますよ。
ビルの谷間の階段巧く纏めていますね ^ ^
それに画像の荒れが金属とコンクリートの都会の闇を象徴的に描写してます。
自分好みの写真です ^ ^;
ちょっと、魚欲しくなりました ^ ^
書込番号:20321312
0点

79点だと狭いんですよねAFの範囲が
12fpsは使うことないだろうから別に構わないんですが
あとは精度の問題ですが…AF-Sで使う分には信用はできるかなと思ってます
APSC用にシグマの魚眼が2本あるのだけどどうしたものか…
ものは大変気に入ってるし,18Mで使えるなら別に使えそうなんですけども
APSC用レンズは勝手にクロップされるんでしたっけか?
そうでなければ10mmはどう写るのか楽しみだなぁ
書込番号:20321421
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
撮影枚数が静止画390枚となってますが、そんなにバッテリー持たないんですかね?390枚って一瞬ですよwどんだけ予備バッテリーいるんでしょうか?
書込番号:20275482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もしかしたらカメラの重量バランスを考えてあの形の小さいバッテリーなのかもしれません。まぁでも最近のαシリーズはプロ向けも意識してるようですし、一般ユーザーとしてもバッテリー持ちはどうにかしてほしいので円筒バッテリーを採用するほうがいいかもしれませんね。何かメーカーに直接訴える方法はないですかねぇ....
書込番号:20285360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

縦位置バッテリーのケースに収まる形での、大型バッテリー
というのもあるかなあ。
発火、炎上は怖いけど。
書込番号:20285563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7系もそうだけど縦グリ付けてバッテリー2個入れではなく
ボデイ底に追加する大容量バッテリーなんて(アフターマーケットでも)あれが良いのにね
例えば大きなクリップオンの外部電源とか昔のペンタLXのMDバッテリーみたいに
グリップたせずボデイ下に追加する電源とし純正の4倍くらいの物があればどうだろう
デザインもボデイと一体にする必要もなく電池室部分のパーツ以外は共通で
各モデル用に大陸で作ってくれれば結構売れると思うんだが・・・
ROWAさんどうよ
書込番号:20285777
2点

99初代が正しくそれだったのに。
退化しちゃったね。
書込番号:20285807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>99初代が正しくそれだったのに。
そうなの?
書込番号:20285926
0点

>gda_hisashiさん
けーぞー@自宅は日本語読めないから勘違いしてるんだよ。
α99はバッテリーが2個入る縦グリが下につく。
多分言ってるのは、
本体に内蔵するバッテリーよりも大きなバッテリーが入れれるバッテリーフリップがあればいいのにってことだよね?
イメージ的には他社一ケタのような大型バッテリー。
レールに小さいの二つ乗せるんじゃなくて、そのレール部分の容積も生かした大型バッテリーがないのかな?って言ってる気がする。
誰か他のスレでUSBバッテリー改造して大型電源作ってるのは見たことがある。
バッテリーのもちが云々と叩かれてるなら縦グリ専用の大容量バッテリーあってもいいよね。
それこそ縦グリがL字型のしょぼいα77の物を使う羽目になったのだからα99の3本仕様と比べても明らかにスペックダウンだし。
そこを補う何かを販売する必要はあると思う。
書込番号:20286018
2点

>色々心配人さん
そうそんな感じ
充電器の問題はあるかもしれないけど純正バッテリー1個+αくらいで4倍くらいの容量とか
簡単な気がするんだけどな〜
書込番号:20286061
2点

ちょっと初心者的な内容からは外れる。
>gda_hisashiさん
単純にリチウムポリマーなら1セル3.6Vだったと思うからそれが2本入ってるだけだと思うんだよな。
具体的に言えば18500型が2本。俺が見たのは1本が1700mAhなので直列で7.2V1700mAhだと思うんだよ。
画像みたいな感じ。CADでざっくりの感じを起した。
これが標準型の185650型が2本入るなら一気に容量も上がる
グリップのレールの長さがバッテリ-2個より30mm長くないと難しい。
多分収まらないかな。
もう少し高さがあれば2本x3=5100mAhとか出来たかもしれないけれど、
縦グリの現物が手元に無いから図面書けない。
リチウムイオンセルなんて一般でも手に入る充電池の扱いめんどくさいバージョンなんだから、
自分で装填できる大きさで設計してUSBから充電出来る回路入れておけば良いんだよ。
リチウムイオンの外部電池BOX作って縦グリから電源供給出来るユニットを電池レール部分を使った部品を作って外部電源にして、レールに1個電池を乗せれれば外部バッテリーを取り換えながら撮影を継続できるとか使い勝手上がるのに。
18500セルを取り換えできるNP-FM500H互換のケース出してくれないかな?
SONYって消耗品が他社と比べて高い気がする。
何でMiシューのカバーが4桁するかとことん問い詰めたい。単なるプラだろ?
書込番号:20286421
2点

値段と容量的に18350な気がしますが
リチウムイオン電池の単電池の単体販売はそもそも厳密に言うと規制対象らしいですし、単品での輸入も最近厳しいですよ
18350x2本に外側の加工を加えて売ってると思えばあの定価でもまあそんなもんなのかなとは思いますが交換できるようになれば便利ですねえ
ちょっと大きくなっても良いんで18650×2本はちょっと欲しいですねw
ただまあ飛行機持ち込みすら怪しくなってきてますから、あまり容量のでかいのは売る方もリスキーなのかもしれません
書込番号:20286506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>色々心配人さん
その38mmを4つ並べれば約160mm
大体ボデイの幅に近いでしょ
もしワイドを減らそうと思えば多少背は高くなるが若干W型にすれば
減らせるデップスの55mmは背面を面にし前方方向に伸ばす
(最近のデジタル一眼はボデイの厚みがかなりあるのであまり出っ張らない?)
カッコよく言えばCONTAXRTS(T)型のワインダー(RTW)のような感じ
単にバッテリー4個分(セル8個分)のモバイルバッテリーのようなパッケージも有りか
書込番号:20286519
2点

>gda_hisashiさん
丁寧語や敬語や謙譲語に不自由な人がしてスミマセン。
99初代は本体にバッテリーを内蔵したままで、
さらにバッテリーを追加できるという意味です。
書込番号:20286962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GED115さん
>色々心配人さん
開けたことはないのではっきり分かりませんが、現行FM-500Hには、直径18mmのセルは入っていないと思います。せいぜい16340ぐらいでしょう。
なので、18650を2本入れた新バッテリーを作れば、体積は2倍弱ながら、容量は2倍を優に超えられると思います。
書込番号:20288548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既存の充電器がそのまま使えるが微妙ですが。。。
保安装置が勝手に中断しそうで。
2個を連結した相当の大型バッテリーを喜ぶ人は
多いと思いますよ。
電気的接点が減るだけでもメリットあります。
数アンペア流すなら。接触抵抗は無視できませんから。
容量は2.5倍で、値段は1.5倍ならなおさら。ぉぃぉぃ。
書込番号:20288565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

容量は2倍超と言うより約4倍になりますね。16340の容量は1本で880mAhぐらいなので。
書込番号:20288567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

容量が4倍で、値段が2倍なら歓迎ですね。
そのほうが要領がいいでしょうから。(笑)
書込番号:20288604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てきしゃんさん
手持ちの電池と大きさを合わせてみたらちょっと350だと短い,18でも2本並びそう
それだと18500かなと思ってあらためて調べなおしてみたのですが18500みたいですね
http://blog.whitesites.com/taking-apart-a-Sony-NP-FM500H-Lithium-Ion-Battery__636104465415102053_blog.htm
書込番号:20288689
2点

>GED115さん
あ、失礼しました。ホント、18500なのですね。だとすると容量4倍はウソで、せいぜい2倍です。訂正させて頂きます。
ただし、体積増は思ったより抑えられますね。長さが15mm伸びるだけで済みます。
書込番号:20288771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

期待しましょうか。
電源を入れたまま、バッテリー交換できる後継機を。
書込番号:20290045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てきしゃんさん
訂正入ってるから大丈夫だと思うけれど、
俺一応設計技師だからこういう単純なものなら外形と重さと性能データで中身は大体解るよ。
上に部品から考えた図面書いてある。
樹脂製で1mm〜0.8mmのケースに入れれば大体の強度も出るし。
端子の位置やプラの爪の位置も設計上辻褄があうから18500を2セルで7.2Vだよ。
要はSONY的にはいっぱいいっぱいの容量の物を入れたんだよ。
最初に設計するときに18500の電池と18650の電池を機種によって分ければよかったのにユーザーの利便性をとったんだろうね。
>GED115さん
分解紹介HPサンクス
やっぱりセルは三洋製か。社外互換バッテリーメーカーが三洋製セル内蔵とうたってるから同じメーカー使ったんだと思ってはいたんだ。
これ、18650なら汎用性確かに高いけれどどう考えても本体が大型になる。
問題はそっちよりも価格だよね。
汎用部品使ってるから原価考えると暴利だよ。
書込番号:20308301
2点

俺は村田製作所あたりから
互換バッテリーが出るのではないかと期待している。
書込番号:20308843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
私が気になるのは、AF性能だけです。いまは、77IIを使っていますが、AFを信用してません。大事な撮影は、ピント拡大でマニュアルで撮影してます。皆さんは、あまり気にならないのですか? 4D フォーカスは、ちゃんと合うのか? ピントが甘くて捨てる写真が多いです。AF微調整を使い、測距点バラシで撮影して、ストレスなく撮影できません。とりあえず、買うしかないか(笑)
書込番号:20278711 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mastermさん
御意に。
ショールームや店頭だけではわからない部分がありますから。
カメラに合わせて撮影スタイルを変えることができる。
柔らかい人の特権なのかも。
髪を少し長くしてみようかな?
サクセスするかな?
書込番号:20294351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
なるほど。やっと理解できました。
>こう。。。。氏
>あのさ、文章の流れをちゃんと理解したほーが良いと思うよ。
って、この流れを理解するのは至難の技っすよ、、、
α99Uには自動で「AFをキャリブレーションする機構」って付かないのでしょうかね?
付けてくれると嬉しいなぁ。
若しくは、専用位相差と像面位相差のズレを学習して専用位相差AF時に反映し、高速かつ正確にAFできるとか、、、
要望ついでに
ファインダーと背面液晶の切り替えをオートにしていて
カメラを首からぶら下げていると、ファインダーを覗いているとカメラガ判断してオートスリープって働かないですよね?
これ、なんとかならないかなぁ。
バッテリーの持ちが少しは改善すると思うのですが、、、
書込番号:20294559
2点

>こう。。。。さん
ファインダーが塞がっているとユーザーが覗いていると判断しているのが普通で、でないと覗いているのに突然スリープモードになったりしたら撮影自体に支障が出るでしょ?首からぶら下げてる状態ですぐに撮る必要が無いなら電源オフにしておくしかないでしょうね。いつシャッターチャンスがあるか分らないという事で電源オフに出来ないならいたし方ないかと*_*;。
厳重なセキュリティで使われる虹彩認証とかを応用して人間の眼以外はオフにするようになればお腹にファインダーが当っていてもオフのままでしょうけど、そこまでの機能を入れるのは現状では過剰だとは思いますが。
書込番号:20294638
1点

>salomon2007さん
何の操作もせずファインダーをオートスリープに成る程の時間、覗き続けるシチュエーションに出会ったことがないです。
アイセンサーでの検知をオートスリープのカウントダウンに反映するかを任意で設定できれば良いですね。
書込番号:20294764
0点

首からぶら下げるときには、レンズを水平ではなく、
下向きにしてます。
背面液晶をキズ付けたくないからです。
変なボタンに当たっても困りますし。
機材を保護するために、体型の維持にも努めてます。
少し、ぽっちゃりしているくらいが理想です。
ぉぃぉぃ。
書込番号:20294780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイセンサーでの検知をオートスリープのカウントダウンに反映するかを任意で設定できれば良いですね。
以前のAマウント機はグリップにもセンサーがあり、グリップを握らないと、アイセンサーが働かない設定がありましたよね。
当時はグリップセンサーの誤動作が多く不評でしたが今なら性能の良いセンサーは幾らでもあるとおもうのですが。
書込番号:20297858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手袋していたときの動作がどうだったか。。。
書込番号:20298615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>salomon2007さん
>わくやさん
>けーぞー@自宅さん
やっぱりアイセンサーとオートスリープは独立して良いかと思います。
だって世に数多あるOVF機ってアイセンサー付いてないですよね?
それで困ったって意見を聞いたことないですし、、、
書込番号:20299425
0点

OVFにアイセンサーを付けて、AFと連動してた
カメラがあったような。
ミノルタ時代に。
書込番号:20299600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こう。。。。さん
OVFは自体は電池無くても見れるからね、EVFは電気が必要で省エネのために小まめに消すという意味で使う時だけ画像を写すためのアイセンサーでしょ?
アイセンサー機能とは別に常時点灯でなくファンクション・ボタンにEVF点灯の割り当てでもあれば、それをポチっとしたらEVFが点いて撮影に入れるというなら良いですけど、アイセンサーか常時点灯かの2者択一だとちょっとね*_*;。
書込番号:20299823
0点

>salomon2007さん
話が少し噛み合っていないような、、、
私の要望
カメラを首から下げている時にアイセンサーの影響でオートスリープが働かない。
の解決策として
アイセンサー機能はそのままで、アイセンサーが物体を検知しても、設定時間が来ればオートスリープして欲しい。
って事なのですが、文にすると難しいデスネ。
書込番号:20299910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こう。。。。さん
>だって世に数多あるOVF機ってアイセンサー付いてないですよね?
>それで困ったって意見を聞いたことないですし
AマウントのOVF機にはアイセンサー付いていましたよ。この時は何方かと言えば液晶消灯が主な目的でしたが、他社一眼レフは液晶常時消灯で必要な時のみ手動で点灯が基本ですから。
アイセンサー知らない時は仕方がないと思っていましたが、アイセンサーを一度知ると無いカメラは不便で仕方がないと思っていましたが。
>話が少し噛み合っていないような
元々バッテリーの持ちが目的では。salomon2007の方法でも同じではないでしょうか。良い悪いは別にして。
いつの間にか手段であるオートスリープが目的にすり替わっていませんか?
書込番号:20303656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わくやさん
自分の国語力の無さを痛感しております。申し訳ございません。
アイセンサーのおかげでEVFと背面液晶がシームレスに使えるのですから
アイセンサーは重要です。超便利です。EVF機には必須です。
α99.にはEVF・背面液晶の切り替えボタンも付いていますが、電池の消耗と天秤にかけても私はオートで使用しています。
ですのでアイセンサーはα99のままで良いのです。
しかしカメラを首から提げた場合アイセンサーが影響してオートスリープは働きません。
例えばα99のオートスリープの作動時間を1分に設定し首から提げた場合。
現況
カメラの電源を入れます。
↓
カメラ内で1分間のカウントダウンが始まります。
↓
アイセンサーが物体を検知しカウントダウンを止めます。
↓
オートスリープは働きません。
私の希望
カメラの電源を入れます。
↓
カメラ内で1分間のカウントダウンが始まります。
↓
アイセンサーが物体を検知しますがカウントダウンを続行。
↓
1分経過すればスリープ状態になります。
って事なのですが、伝わっていますでしょうか、、、
書込番号:20304163
0点

〉カメラを首から提げた場合
レンズを下向きにするのではなく、水平に、
人間のお腹がファインダーに当たる状態では、
ということですよね。
アイセンサーという名前に期待し過ぎです。
赤外線の反射を利用した、安価な近接センサーですから。
100円以下の部品ですよ。
書込番号:20304202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
>レンズを下向きにするのではなく、水平に、
>人間のお腹がファインダーに当たる状態では、
>
>ということですよね。
そうですね。この度の話ではそうですが、電源ONのままカメラバックに入れてしまった場合にも役立つかと。
>アイセンサーという名前に期待し過ぎです。
>赤外線の反射を利用した、安価な近接センサーですから。
>100円以下の部品ですよ。
私は「アイセンサーはα99のままで良いのです。」
と申しておりますが、読み飛ばされましたか?
書込番号:20304349
0点

>こう。。。。さん
オートスリーブがアイセンサーより優先される設定という事ですね。この場合撮影状態に復帰するにはシャッターボタンをちょん押しで復帰とかするのかな?自分は面倒でも(シャッターチャンス逃すかもしれないけど)スイッチ切りますね、首からぶら下げて移動中は。そういう状態ですぐに撮る被写体と遭遇とかそう無いと思うし、いつでも撮れるようにという場合には電池の消耗は気にしていたら無理でしょ、予備電池の出番ですね^o^/。
書込番号:20304441
1点

>こう。。。。さん
α99持ってないけどなるほどと思いました。
アイセンサーでカウントダウンをキャンセルするかどうかのON/OFFがあればいいですね。
書込番号:20304527
0点

カウントを止めるのと値をクリアするのでは意味が違います。
ファインダーを覗いて、最初のレリーズをするまで60秒超えと
いうのは珍しくないかなあ。
カメラの操作をするとカウントの値がクリアされるとしても、
表情待ちなどで、無操作で60秒待つ、撮影者はしゃべりっぱ
なしというのも珍しくないかなあ。
一番早い安い解決方法は「アイセンサー」という誤解を生む名称を
返上して「近接センサー」に改名することだと思います。
誰も過度な期待をすることもないと思います。
そもそも、
手動切り替えにしているユーザーのほうが多くないですか?
再生中にも切り替わるので不便ですよね。
書込番号:20305078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>salomon2007さん
やっとお伝えできホッと致しました。私の文章力のなさでご迷惑をおかけいたしました。
>ミッコムさん
ご同意いただきありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
カウントダウンを止める、ではなくカウントダウンを止めクリアする、が正しいですね。
申し訳ありませんでした。
>無操作で60秒待つ、撮影者はしゃべりっぱ
>なしというのも珍しくないかなあ。
設定で30分も選択できますよ。
>一番早い安い解決方法
これではなにも解決いたしませんよ。
>「アイセンサー」という誤解を生む名称を
>返上して「近接センサー」に改名することだと思います。
>誰も過度な期待をすることもないと思います。
だれも誤解も過度な期待もしていないと思うのですが
どこかにありますか?
>手動切り替えにしているユーザーのほうが多くないですか?
私の周りにはα使用者はいませんので不明ですが、私はオートです。
書込番号:20305866
1点

>こう。。。。さん
理解しました。
なるほどアイセンサー関係なく、操作しないとオートスリープが働く仕組みですね。
ソニーのカメラはスリープ復帰後に不安定になることがあり、自分は普段オートスリープは使用しませんが、電源切らずに鞄に入れることがあるので、そんな仕組みだと助かります。
書込番号:20306875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
昨日ヨドバシを冷やかしに行ったら、
SONYベストを着たおねいさん(かわいい)が
「イイ感じで予約入ってます」と言ってました。
99Uが人気あって嬉しいです。
ところで、OVFならいざ知らず、
液晶ファインダーなら可動式でも良いはず。
低いアングルで撮るならファインダーを真上に向けたいです。
ハンディカムなんかはほとんど可動式ですし。
αがあえて固定ファインダーなのはどうしてなのでしょう?
5点

α-Aボディって…案外とタフなんですよねo(^o^)o
強度もあるんじゃないかな?
書込番号:20299865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーでなくてはならない理由が希薄だからではないでしょうか。
背面液晶よりEVFの方が詳細で老眼にも優しいと言うのは置いといて・・・
3軸バリアングルを駆使すれば、立ったままのウエストレベルや
地上・水面スレスレからのローアングルが比較的容易に撮れます。
直射日光が当たれば視認性が落ちますが、向きを変えれば横からだって見える訳ですし、
自身の頭や体で影を作ることも可能かと。
対して、ファインダーは顔から離せないので、地面スレスレは地を這うような恰好を強いられるのでは?
ファインダーを覗くのが趣味な人も居らっしゃるので、それは否定はしませんが、
自由度と容易さで見れば必要な人は少ないかと思います。
書込番号:20299875
4点

まあ
確かにパナG1が出たとき思った
なぜに固定EVF???
書込番号:20300048
2点

個人的な意見ですが、縦位置地べた直置きが撮りにくそうなので、三軸チルトがあるなら光学系にもこだわったEVFに妙なギミックは要らないです
書込番号:20300101
8点

動くことよりも、ファインダーの見え方やデザイン、定位置での撮りやすさ、堅牢性、コスト等を重視した結果じゃないっすかね
背面液晶が自由に動くのであれば、EVFを可動式にする利便性よりもそれらを犠牲にする、所謂デメリットの方が上回ってしまう可能性が高いとゆー判断ではないのかなー
個人的には、光学ファインダーに可変背面液晶の組み合わせが、色々な場面に対応できて便利
書込番号:20300113 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

撮影される側の心理的な影響を少なくるメリットがあったかな。
悪用されると困るけど。
ミノルタに出来てソニーに出来ない理由はないかと。
書込番号:20300128
3点

>低いアングルで撮るならファインダーを真上に向けたいです。
三軸チルトモニター使ってのLV撮影ではダメですか?
今のαはLVでも撮影機能の制限がないのは
使いやすそうだなと思っております、、、三軸チルトなら余計に(笑)
書込番号:20300195
3点

背面液晶にも、視度調整が欲しいかも。
そういう意味では、メニュー選択がファインダーでもできることは
すんばらしいと思います。
書込番号:20300471
1点

みなさんの意見を聞くと、利便性云々よりも、
可動ファインダーにそもそも需要が無いようですね。
だったらコストをかけて採用する必要が無いですね。
>Jennifer Chenさん
自慢の3軸チルト背面液晶モニターで
事足りるというわけですね。
>okiomaさん
ファインダーがぐらつくと両手&目の3点支持が
しにくくなりますね。
>某傍観者さん
パナは全く興味が無いので、この機種は知りませんでした。
やろうと思えば出来るんですね。
99Uはフラッシュが無いので、やろうと思ったら
切り込み入れるだけで上下方向になら動かせそうですね。
>おかめ@桓武平氏さん
なるほど!アングルファインダーという手がありますね。
これは便利かも。でも、意外にお高いですね。
>けーぞー@自宅さん
これも知りませんでした。
メカメカしい感じですね。
でも、ファインダー周りはちょっとかっこ悪い・・・。
>☆武志★さん
背面液晶が動くと、ホント便利ですね。
でもワタシ老眼なので、ファインダーのが便利なんですよ。
>りょうマーチさん
それは特に問題にならにと思いますが、
背面液晶はグリグリ動くわけですし。
>松永弾正さん
マグネシウムボディは堅牢ですね。
プラボディは掴んだだけで剛性感無いと感じます。
900の縦グリVG-C90AMはマグネシウムでしたが、
99用のVG-C99AMはエンジニアリングプラスチックで
ちょっと悲しかったですが、VG-C77AMは何でしょう?
>B Yさん
ワタシは老眼なので、メリットありますが、
一般の方は必要が無さそうですね。
>あふろべなと〜るさん
マイクロフォーサーズ機ですね。
パナはノーマークでした。
>ソニ吉さん
縦位置派には必要なさそうですね。
>黒シャツRevestさん
総合的に考えると今の形状がベストというわけですね。
>けーぞー@自宅さん
相手の気持ちも考えないと・・・。
難しいですね。
今度聞いてみます。
>しぼりたてレモンさん
老眼なので、背面液晶だとピントがあってるか
わかんないんですよね。
私らジジイにはファインダーのが良いです。
ピント拡大はホント助かります。
液晶ファインダーならではです。
ということで、需要が無いので次期α99V(気が早い)でも
可動ファインダーの採用は無さそうですね。
デザインや堅牢性、ホールドを考えると現状がベストですね。
書込番号:20300476
5点

>背面液晶にも、視度調整が欲しいかも
スマホやタブレット端末に視度調整機能があったら混乱するだけだろ…
それと同じことだ………
書込番号:20300491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
そーなんですよー
ファインダーで全て確認できるのは素晴らしいですね。
水準器が出るのは便利だし、何よりピント拡大が良いです。
広角で風景を撮るときはAF頼りになってしまいますが、
αは拡大して厳密に合わせることが可能ですね。
たまに900使いますが、もうOVFには戻れないと感じます。
OVFのエントリー機の小さくて暗いファインダーを覗くと、
「こんなのでよく写真撮れるな〜」と驚いてしまいます。
>しぼりたてレモンさん
あっらた便利そうですね。
じっさいスマホをいじるときは老眼鏡を装備してます。
視力は良いんですが・・・・。
年は取りたくないモノです。
書込番号:20300496
4点

>私らジジイにはファインダーのが良いです。
ピント拡大はホント助かります。
液晶ファインダーならではです。
ソニーαなら背面モニターでもピント拡大出来ますが??
私の周りのジジイ達(笑)はファインダーより背面モニターでの撮影の方が楽と言ってる割合が高いです。
三脚撮影とかで無理な姿勢を取らなくていいってのが一番の理由みたいですが(笑)
書込番号:20300518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

液晶に映したときのような視野の一部に比べ、片目とはいえ視野全体では、光軸のズレによる操作は気分が悪くなりそうです。
ま、上に90゚曲げた程度では気分が悪くならないでしょうが。
ハンディカムにある可動ファインダーは…。
書込番号:20300547
1点

LV撮影よりファインダー撮影の方が
ピントや構図や露出などを確認しやすいのは確かなんで
可動式EVFはありだと思います。
将来的にはヘッドマウントディスプレイに飛ばして
超大画面かつ、フリーアングルで、
外光を気にせず撮れるようになるんじゃないかな。
ただ、今のフィルムカメラのデザイン大好きな
カメラ市場には馴染まないし、同じように
α99Uには可動式EVFは馴染まないんでしょう。
メーカー側に開発のアイデアはあっても市場が望まないなら
商品化されないですからね。
書込番号:20300660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動いたら α900 の代わりじゃなくなるから!(笑)
書込番号:20301029
2点

近視で遠視な人には、背面液晶は役立たずですから。
書込番号:20301072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しぼりたてレモンさん
背面液晶で拡大できるのは知ってます。
でも、老眼なので、見えないんですよね。
ファインダーは視度調整できるので、
クッキリ見えます。
自分はファインダーが楽です。
>りょうマーチさん
光軸のずれですか?
自分は特に問題ないと思ってます。
>ミッコムさん
可動式ファインダーもアリですよね?
でも、皆さんはあんまり需要が無いようです。
確かに今の市場では革新的なことは
受け入れられないようですね。
ヘッドマウントディスプレイですか?
充電池で使えるタイプならHDMI接続で
実現出来そうですね。
PS-VRを接続してみたいです。(持ってませんが)
>さすらいの「M」さん
そういうもんですか。
>けーぞー@自宅さん
おっしゃるとおりです。
背面液晶はほとんど使ってません。
再生もカメラのセッティングもすべて
ファインダー内で済ませます。
ファインダーはT*コーティングで99より
綺麗になっているようですし、楽しみです。
書込番号:20301979
5点

そういえば「アングルファインダーVn」って、EVF機に使えるのかな?
書込番号:20302937
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





