α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2019年2月23日 05:01 |
![]() |
166 | 40 | 2019年1月31日 17:12 |
![]() |
77 | 22 | 2019年1月29日 10:03 |
![]() |
46 | 10 | 2018年11月9日 20:47 |
![]() |
21 | 11 | 2018年10月31日 06:43 |
![]() |
27 | 12 | 2018年10月15日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99M2で PlayMemories Mobileを使いたいのですが、α99M2とiPadとは通信が取れて、カメラの映像は、iPadで確認とれるのですが、カメラのシャッターを切っても、データがiPadに転送されません。iPadからシャッターを切れば転送され、iPadで確認できるのですが?。どこか設定が間違っているのでしょうか?。ちなみにα6000ではカメラのシャッターを切れば、データーがiPadで確認できるのですが。iPhone6でも試してみたのですが、α99M2では同じくデーターが転送されません。ソニーサポートに電話してみたのですが、解決できませんでした。データの転送はできるはずなのですが、お教え願えれば幸いです。
2点

iPhone6は移動機でも有るから
ネット環境の無い
屋外で初期設定してみたらどうだろうか?
書込番号:22461557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影したやつ選んで、飛ばさなきゃ。
撮影したはなから、次々飛ぶ設定なんてあったか?
書込番号:22462398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ買さん
>シーマン村本さん
カメラじゃなくてスマホ側のシャッター切れば
保存されませんかね?
自分はAndroidスマホですが保存出来ますよ
レビュー後に転送されます
書込番号:22462444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ買さん
言葉足らずでした、カメラ電源onで
アプリ起動し接続
スマホ側でレビュー表示on 2秒
レビュー画面の保存入に
自分は設定してます
これで自分は保存出来てます
iPadとの相性ですかね?
書込番号:22462473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
カメラで撮る → スマホに自動転送 ですよね?
「スマートフォンシンク」というアプリがα6000にはインストールできるのですが、
α99IIはアプリインストールができないので、「非対応」です。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-F00013
スマホ操作してカメラで撮る → スマホに転送
こちらはみなさんが仰るように(スレ主さんもやっているように)できます。
謎の写真家さん
スレ主さんはちゃんと接続できております。
書込番号:22462777
1点

色々ご指導有難う御座いました。結果α99m2では、カメラ側からシャッターを切ってもデータはIpadには転送されないと言う事の様です。納得しました。皆様有難う御座いました。
書込番号:22462858
1点

だーかーらー、カメラから飛ばせばいいだろ。
そのためのアプリだろ。
書込番号:22463137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4200万画素の写真を撮りしだい次々に送信したら受ける方のメモリーを圧迫するので、仮に可能であってもやらないほうが良いのではないでしょうか?
選んでからの方が良いと思います。
書込番号:22465155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ご指導有難う御座いました。α99m2は、ipadからシャッターを切る様にして使っていきます。有難う御座いました。
書込番号:22486944
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
現在α9とα7RVを持っています。
野鳥撮影専門家な私ですが飛翔物ならα9
止まり物なら高解像度のα7RVで撮影と
使い分けしているのですが、α7RVのAFが物足りない(飛び物のAF外すことが多い)
α9はAF素晴らしいですが、欲を言えば、もう少し画素数欲しいって事で
キャノンやニコンの一眼を見ていたのですが
色々と見た結果に辿り着いたのが、この機種です。
高画素数で9が二つですからAFも良いのだと想像できます。14連写も可能。
という事はα9とα7RVの良いとこどりみたいに思うのですが
そういう事を考えれば、α7RVを売って、これを買うのはオススメでしょうか?
9点

>にょりにょりさん
α7RIIIなら100-400GMとセットで使いたいですね、こちらの方が新しいですし最新技術入ですから
α99U+70-400GUで鳥撮りしてますが、おいらのブログに上げてる止まりモノの写真はほとんどが
MFでピントの追い込みしてる写真ばかりです
タムロン150-600G2も持ってますが、値段相応の写りで70-400G2でトリミングする方が綺麗ですし
AFも純正と比べるとハイブリッド対応じゃないので不利ですしね
今は防湿庫で出番無く眠ってます
テレコンや超解像モードはおいら的に画質的に満足できないので使いませんわ
もし今使ってるα99U+70-400GUが故障してダメになった時は、α7RV+100-400GMに買い換えると思います
なので、もう少しα7RIIIを使い込んではいかがですか?
書込番号:22359036
3点

一般的には今からAマウントシステムは推奨しずらいですが
スレ主さんの場合は、将来的価値よりも現時点での使い勝手を
優先させておられるようなので、Aマウントの現状を十分に理解
されたうえであれば、「それもアリ」かも知れません。
但し、Sonyは来年前半には瞳AFを鳥を含めた動物対応にアップ
グレードすると公表していますから、その結果を踏まえて決断
されるのが良いかと思います。
ポイントは
@新機種での対応なのかファームアップなのか
AEマウントのみ、かAマウントも対応か
BAマウントでの瞳AFの感度の問題
辺りかと思います。
書込番号:22359384
1点

>にょりにょりさん
はじめまして。
α7RIIIとα99II を両方とも使っている者です。
最初はニコンさんのD800を売却して、α99II を2台買いました。
気に入って使っていたのですが、
やはり世間の流れがミラーレスということなので、
α99II を2台とも手放して、α7RIIIを2台買いました。
ところが、未練があったのでしょうか、
手元に残っていたAマウントのSonnar135Zが呼び寄せたのでしょうか、
今年の秋に、またα99II を買ってしまいました。
レンズのために買ったようなカメラで、特別なポジションに位置しています。
今の時点でα99II を買うのは、かなり「こだわり」がないと難しいでしょう。
Eマウントのα7RIIIは本当に隙のないカメラに仕上がっていて、
ズバリ、売りではないと思います。
書込番号:22359855
4点

>にょりにょりさん
ミノルタ時代からAマウントのα99IIユーザーです。
まず、AF追従12FPSで撮るためにはハイブリッドAF対応レンズも同時購入する必要があり、鳥だと70ー400GかG2、500Gが最低限必要だと思いますがF4より暗いこれらのレンズでAF追従12FPSでは像面位相差のみ作動になります。
像面位相差同士ですと、7RIIの改良姉妹機である本機のAFがさらにその改良機である7RIIIに劣ることは容易に想像がつきます。
8FPSですとハイブリッドAFが機能し、フォーカスは向上しますが連写性能は7RIII以下となります。
自分の感想ですが、99IIのセンサーは高画素+ローパスレスな分、9よりもレンズの性能もハッキリ出ると思いますし、特に絞りを開けたい動きものの場合に色収差は目立つ傾向を感じます。悪く言えば等倍で滲む感じですね。
ですので個人的には7RIIIを99IIに入れ換えても思われていらっしゃるほどの改善は期待できないと思います。
α99IIは、STFやG系などミノルタ/ソニー問わずAマウントでどうしても使いたいレンズの有る場合や600mmなど金銭面で入れ替えが困難な場合には最高の機種だと思いますが、機構上から受ける細々した制約も多いですし、それを理解して受け入れられる方以外にはお勧めしにくいのが正直なところです。
7RIIIの画素数諦めるか、飛翔物は区別してα9に完全に任せるようにした方が幸せになれると思います。
書込番号:22364556
0点

99m2から7R3に移行したけど,レンズが全てかなぁ…
力技のA9どころか7R3以上にも食いつかないと思うけど
癖的にはちょっと違うけどもね
わざわざマウントを増やすなら画素数が上がることにかけて9m2を待ったほうが幸せな気がする
書込番号:22364617
0点

>鳥だと70ー400GかG2、500Gが最低限必要だと思いますがF4より暗い
これらのレンズでAF追従12FPSでは像面位相差のみ作動になります。
99IIの機能は複雑ですので失礼ですが幾つか誤解が含まれています。
此方でご確認ください。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/support/ilc/focus/ilca-99m2/ja/index.html
書込番号:22365054
3点

皆さんレスありがとうございます。
そして返事遅れて申し訳ございませんでした。
皆さんの話を聞くとAFはそれほどでも無いように思ってきました
MFで追い込んでいってると聞くと・・・
それと致命的だぅたのが12連写だと静止画で止まってしまうというのが
厳しいですねぇ
という事で7r3をもう少し粘って使っていきたいと思います。
皆様のレスに感謝感激飴あられです。
ありがとうございました。
書込番号:22365538
2点

>Barasubさん
ありがとうございます。
下段のリンクの中にある、「連続撮影時のAF動作」をご参照下さい。
この中の「対応レンズの場合」です。12連写では40ー400G/G2・500/4Gは像面位相差のみ、8連写以下で初めてハイブリッドAFが可能となる旨、明記されています。
α99IIは幅広いAマウントレンズに可能な限り最高のパフォーマンスが提供できる事を目的に開発されており(私の実感による)、その為にレンズ毎の制約事項も非常に多くなっています。自分の所有する(少なくとも常用する)レンズがどれに該当するか熟知する必要があり、私も慣れるまでは苦労したものです。
α7RIIとは姉妹機ながら機械絞りでAF測距/駆動系フル機能使用の8連写に対応した機構を持っており、非常にメーカー的にはコストの掛かった機種に思っています。
α7RIIIに殆ど遜色無いこの機種を7RIIとほぼ同時期・同価格で出してくれたソニーには感謝しかありません。
書込番号:22365658
7点

にょりにょりさん
確か、RX10M4、α9、α7R3を使ってられたのですよね?
私の場合、以前、α99Uに70-400G2使ってました。今は、EマウントでFE100-400に変えました。
解像的には、FE100-400のほうが間違いなくいいと思います。
99Uと7R3のAF性能は、やや、99Uに軍配が上がるかもしれませんが、7R3を売って今から、わざわざ、Aマウントに変えるのはやめていおいたほうが無難かなと思います。
もうすぐ、APS-C版のα9相当のAF性能のα7000がでますし、東京オリンピックまでには、α9の後継機が出ると思います。
α9の後継機は、高画素でありながら、高速連写機になると思います。
ただ、野鳥撮影でFE100-400を使うのであれば、今度出るAPS-C版なら600ミリとして使え、もし、フジのXT-3ように1.2倍クロップで720ミリで30連写できるのであれば、さらに使いやすくなるはずです。
フルサイズに比べれば高感度耐性は、落ちるかもしれませんが、テレコンいれてα9で使うよりいいと思います。
書込番号:22374696
2点

かなり誤解されたレスが有りますが、12連写で静止画でとまるのではなく、7R3の10連写と同じく、アフタービュー表示になるだけで、8連写は、ライブビューですが、ブラックアウトが多いです。
つまり、ファインダー表示に関しては、7R3も99Uも大差がありません。
あと、70-400G2では、専用位相差と像面位相差のハイブリッドAF対応です。
タムロンの150-600は、像面位相差は、つかえなくて、79点の専用位相差AFになります。
それでも、7R3をわざわざ売って、99Uと70-400G2を買うのはお勧めできません。
書込番号:22378163
2点

>>かなり誤解されたレスが有りますが、12連写で静止画でとまるのではなく、7R3の10連写と同じく、アフタービュー表示になるだけで、
そうなんですよね。
ただ、この様式のカメラはソニーだけなので、なかなか理解してもらえない。
通常連写(8枚連写まで)では、
ファインダーで見て ==> 写真を撮る(暗くなる) ==> ファインダーで見る ==> 写真を撮る(暗くなる)
こうなりますね。
超高速連写(秒12枚連写)では
ファインダーで見て ==> 写真を撮る(暗くなる)==> 撮った写真を写す(暗くならない) ==>写真を撮る
==>撮った写真を写す ・・・ この繰り返し
このように、連写途中ではファインダーには景色ではなく、撮った写真(静止画)を映します。
つまり、秒12枚の写真が表示されるファインダーになるのです。
秒24枚なら映画のようにスムースになるのですが、秒12枚ではなかなか・・・追いにくいです。
でもね、普通のDSLR連写機(D5)も見ましたが、カシャカシャカシャと連写すると、ファインダーが、 明るい==>暗い を繰り返して、目がチカチカします。
どっちもどっちです。α99Uよりも良いとは思えない。
解決策はα9ですね。ブラックアウトしないファインダーです。
これが世界で唯一の連写ファインダーかな。
あとは、ニコンもキヤノンもソニーも、目がチカチカするファインダーだよ。
その意味ではα9のファインダー形式は革命だね。
今後、これが主流になると・・・DSLRの連写機は終わるね。カメラ屋のD5で試したが、あんな目がチカチカするカメラでは追えないよ。
まあ、これしかないから、慣れて必死で使っているのだろうが、いちどα9を見ることをお勧めする。
まさしく連写ファインダー革命ですよ。
中身も秒20枚連写だから、DSLRでは決して実現できない超高速連写でもある。その意味でも革命だ。
書込番号:22379187
6点

あと、ぎんいろつばめさんが指摘されたように12連写の場合は、例え、F4.以上の70-400G2のようにハイブリッド対応のレンズでも、像面位相差のみのAFになりますね。
AF範囲は、ハイブリッド像面位相差と同じですが、クロス測距がないので精度的には、多少、落ちてしまいますね。
つまり、専用位相差と像面位相差のハイブリッドAFを12連写で使いたい場合は、望遠の場合、70-200G2とか328になってしまうということですね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilca-99m2/ja/cont_af.html
書込番号:22379839
1点

>>あと、ぎんいろつばめさんが指摘されたように12連写の場合は、例え、F4.以上の70-400G2のようにハイブリッド対応のレンズでも、像面位相差のみのAFになりますね。
そのようですね。
ただ、像面位相差のAFは悪いのですか? 良いのですか?
α9は像面位相差だけです。
α7RVも像面位相差だけです。
特にα9は秒60回もAF測定してるから、素晴らしいAFになっているようです(店で触っただけですが)。
α99Uよりも、像面位相差だけのα9のAFは上だと感じました。もちろんα99UのAFも十分良いですが、上には上があるということを感じました。
像面位相差を下に見るのはいけないと思います。
ただ、私はα99Uをメイン機として撮り続けます。感性豊かなカメラとしてシャッターを切る楽しみを味わえますし、画質も高画質だから。
サブ機のα7RUはお散歩や旅には最適です。軽くて高画質を楽しめる。
それぞれのカメラは、それぞれの目的に最適化されている。
振り返ってみると、ソニーの4200万画素センサーは今でもトップの画質なんですね。
α7RV、α7RU、α99U・・・それに同様のソニーセンサーを使うニコンD850とZ7
3年以上トップ画質を守り続けている。
こうなると次に出る新ソニーセンサーを使ったカメラが楽しみになりますね。
α7RUの時のように、ジャンプした高性能になり、3年間天下を取り続けるのかな?
でも・・・初値40万円以上はやめてほしいな。α99Uのように量販店35万円にできないかな?
実は、今の4200万画素機で、俺の感性は十分足りているようだから、α99U以上必要なのかなとまじめに思ってしまう。
イルコは5万円のα7中古機で、俺より良い写真を撮ってるからねー。今年出る高画素機の写真機だけを買い続けても・・・自信がなくなってしまう。
もしかしたらα99Uあたりで、俺の感性は飽和してしまってるのではないかと(まあ、それだけα99Uは良いということになるのだが)
でも、撮り続けているうちに、感性も磨かれてゆくだろうと楽観的に思って、ゆるゆると撮り続けます。
そのうちに、俺の感性も一皮むけた・・・よし、次は高画素機で撮ろう・・・こうなる可能性もある。
己の感性の限界を突き付けられるほど、α99Uの感性は良い。ソニー機では初めてのカメラだ。
でもね、α99U+135ZAで撮ってると、こんな悩みも吹っ飛ぶのです。ともかく撮るのが楽しくなる組み合わせですね。これだけは例外。
俺のα99Uは、ここ1年は135ZA専用機になっている。他はα7RUで撮っています。
書込番号:22387883
5点

>orangeさん
像面位相差が良いか悪いか、という件ですが・・・まずα9も7IIIも像面位相差のみですが、α99IIより世代が新しい。
また、高画素かつローパスレスな分α99IIは撮影された画像で特に色収差が発生・発見しやすく、ピント合わせに厳密さが要求される。
α9については99IIに比べ特に測距を強化した点も加え、動体AFが向上していると思います。
ですので像面位相差のみで勝負となれば、貴殿も仰るように残念ながら99IIは劣ると思います。
ハイブリッドが使えれば、当然撮影の状況によって善し悪しが出る事になるでしょう。
ただ、「像面位相差を下に見る」と言う事は誰も言ってませんね。何処から出てきたのでしょう?妄想?
書込番号:22391275
2点

Eマウントの場合、普通は、ファーストハイブリットということで、像面位相差+
コントラストAFですよね。AF精度的には、像面位相差だけより、いいですよね。
でも、α9の20連写の場合、像面位相差だけなんでしょうか?でも、AF精度はいいですよね。
書込番号:22395301
1点

>>でも、α9の20連写の場合、像面位相差だけなんでしょうか?でも、AF精度はいいですよね。
α9は特別です。
AFも特殊で、1秒間に60回もAF動作を行っている。
これは驚異的なAF密度です。普通のカメラでは不可能なAF回数です。
だからAF性能が向上して、追随できるし精度も上がる。
そのために、センサー構造も特殊にしています。
センサーを二重底にして、そこにメモリーを入れています。センサーからメモリーへ撮影したデータを高速転送しています。
この構造の結果、高速読み出しができ、高速連写ができるのです。
書込番号:22398419
1点

にょりにょり さん
私が指摘していた7シリーズの大幅アップデートが
今日発表されましたね。
99IIへのシフトは一旦思い止まられたようで良かったですね。アップデートの内容を良く検討されてから
ご判断されるとよいと思います。
わたしは99IIを愛用して、7IVや7RIVが出るころに
再検討のうえ追加購入を考える積もりです。
その際はレンズは24105一本でモーター内蔵Aレンズ
併用で多分繰りまわすことになると思いますが。
書込番号:22399055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

orangeさん
12連射の場合に像面位相差のみになるのは私も少し残念に思いました。
専用位相差の方は常時AFが可能なだけに何故?という感は否めませんね。
また、像面位相差のセンサーは縦センサーでクロスセンサーではないようです
から。
但し、よく考えて見ると、縦センサーと言っても昔のように申し訳みたいにまばらに
配置されている訳ではなくてみっしり399個も配置されている訳ですからね。
また、タイムラグによる以外のピンズレは原理的に排除できるわけですし、TLMの
反射率を考えると像面に達する光の方がはるかに多い訳なので像面位相差のみに
なっても印象ほど残念な訳ではない様にも思えます。
イルコは今年の最初の動画で「2018年は一眼レフが終わった年」として記憶される
だろうという趣旨のことを語っていますね。 一眼レフは今考えている以上の速さで
すたれると見ているようです。
けれども、私は99IIは一眼レフより長寿だと思いますね。
だって、99IIは形は一眼レフみたいですが中身は8割以上ミラーレスですから。
書込番号:22399203
6点

>>だって、99IIは形は一眼レフみたいですが中身は8割以上ミラーレスですから。
確かに、中身はほとんどミラーレスですね。
AFだけがミラーレスとは少し離れているが、DSLRでもない:
AFの半分がDSLR式のAF専用モジュールでAFしながら、
半分はセンサー上の像面位相差でAFする。
半分ミラーレスで半分DSLRの構造です。
むろん動くミラーは無くて、TLMという薄い半透明幕でミラーのような反射をしている。反射量は30%であり、残りの70%は透過光になる。
この透過光で写真を撮る。
このTLMを使ったAF方式は、センサーが高感度に弱かった時代にはハンディを背負っていたが、現在のセンサーのように高感度に強くなると、すごい利点になっている。
まず、ミラーで反射された光を使う(これはDSLRと同じ30%の光が反射される)AFモジュールは、DSLRと同じですが、α99Uでは79点のAF点がある。
このうちクロスAF点は少ないが、残りは像面位相差のAF点と合成して、クロスAF点に仕上げている。
結果としては、DSLRでは最多の79点クロスAF点に仕上がっている。(ニコンやキヤノンよりもクロスAF点が多い)
結果オーライの素晴らしい性能です。
さらに、センサー上には399点の像面位相差AFが広く分布しており、ミラーレスの利点である
「広く分布したAFエリア」を味わえる。
このように、DSLRの利点とミラーレスの利点の良いとこどりをしたAFシステムが完成している。
1.DSLRの高速AFを維持しながら、DSLRよりもはるかに広いAFエリアを持ち
2.ミラーレスのセンサー一面に分布した「広いAFエリア」も持っている(キヤノンやニコンのDSLRは中心部にしかAF点はない)
α99Uはセンサー技術の進化で、ようやくDSLRをしのぐAFが実現できた。
何もしなくても、4200万画素の高画素で、秒12枚の高速連写が可能になった。
こんなカメラはほかにはない。
プロ機の連写機は秒12枚や秒14枚連写だが、画素数が低い2000万画素から2200万画素あたり。
4200万画素では連写できないだろうね。ここがDSLRの限界になる。
一方、特殊な二重センサーを開発したα9では2400万画素ながら秒20枚連写の超高速連写を実現した。
ミラー上下がないので、連写スピードは簡単に上げられる。
この秒20枚連写もDSLR構造では達成不可能な限界値である。
このように、ソニーは近年、DSLRの限界を破るミラーレスを開発して、ミラーレス構造の良さをアピールしている。
キヤノンもニコンも、ようやくDSLRがミラーレスに抜かれて・挽回不可能でますます差が開くことを知った。
だから、急いでミラーレスに参入した。
ただし、レンズがそろわない。
ソニーのミラーレスは5年前から努力した甲斐があって、レンズが180本もある。毎月増えている。世界中のレンズ専用会社がソニー用のレンズを作り出したので、急速に増えてきたし、今後も増え続ける。レンズ規格をオープンにしているから、誰でもソニーレンズは作れるようになっている。これがオープンの強みです。
ミラーレスを買うなら、圧倒的なレンズがあるソニーだね。
キヤノンやニコンのフルサイズミラーレスのレンズはまだ4-5本だよね。増えるのも遅ーい。
100本になるのは10年後か?
その前に勝負がつくだろうね。
書込番号:22429272
6点

>私は99IIは一眼レフより長寿だと思いますね。
だって、99IIは形は一眼レフみたいですが中身は8割以上ミラーレスですから。
前回の書込みで私はこの様に締めくくりました。
スレ主さんのように「α7RIIIを売って、(新規に)99IIを買おうか」と聞かれると
お薦めはしませんが、反対にAレンズが揃っているにも拘わらず全てEシステムに
移行するのもお薦めしないでしょうね。
何故ならAレンズも99II同様に長寿だと思うからです。
Eシステムの新しく高価なレンズに比べれば譲る点はあるでしょうが、最新鋭の
レンズでないと内容の良い写真が撮れないわけではないし、LAEA3を使えば
Sony製のAレンズはEシステムで使用可能だし、Eレンズの方が格段に軽い訳
でもありません。 唯一、AFC連写時のスピードが7IIIだとLow,9だとHi(Hi+は
非対応)となるだけです。 そんな時は99IIで12コマ撮りすればよいのです。
その意味でも99IIのみならず比較的新しいレンズモーター駆動のSony製Aマウント
レンズの寿命は長いと思っています。 勿論MFでMinoltaレンズを使うこだわりもOK。
書込番号:22433268
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α900を未だ使っています この機種を購入していない理由は単に名前が嫌
99ってのが嫌なだけなんですが99Vなら購入したい 因みにSonyから移る気は全く無いです
年に1万枚程度はシャッターを切りますが故障も無く使えています
出るとしても後2年はかかりますかね? 正確な情報など無いのは分かっていますが
他に待ち焦がれてらっしゃる方 いるのかなぁ?って(笑)
もうAマウント新機種終了 なんて事はないですよね?
2点

>jeritamaさん
α99U持っておけば取り敢えず
そんなに性能的に不足な所は無いですし
今使われてるα900は素晴らしいファインダーを持った
撮影が楽しい機種ですし
レンズは全く更新されませんがお陰で中古は激安ですし
今の環境を楽しめれば良いと思います(*´∇`*)
逆にAマウントを止めると公式に発表されると
KONICA MINOLTAが止めた時の様に
放出品が大量に出回るでしょうし
何れにせよ
自分の寿命程度は楽しめるんじゃ無いかなと
書込番号:22359106 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

135mm F2.8 STF 〔4.5〕を使ってみたいから
Nikon Canon ユーザーでも
このレンズの為だけに
Aマウントボディを持つ
写真家がいる間は
Aマウントボディは発売継続されると思う。
ウィキペディアでは
写真家の中でも評判は高く、
このレンズのボケ味に勝るものは無いとされている。
と記されています。
書込番号:22359110 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ピントはマニュアル、粗生き物しか撮らないし高感度、連射も必要としていない私にとっては900は
良いカメラ 大事に使って気長に待つ事にします 本当にありがとうございました
書込番号:22359124
1点

どうかなあ?
77Vが出ないのを見ると、Aマウントはそろそろ自然消滅させると思うが…
書込番号:22359145
5点

>135mm F2.8 STF 〔4.5〕を使ってみたいから
Nikon Canon ユーザーでも
このレンズの為だけに
Aマウントボディを持つ
写真家がいる間は
Aマウントボディは発売継続されると思う
EマウントでAF可能なSTFが出たので、銀塩のように自然消滅のような。
書込番号:22359162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jeritamaさん
一生涯買えないかも
(出ないかも)
書込番号:22359185
2点

>jeritamaさん
99% STFはα7系+LA-EA3ではだめですか?
書込番号:22359233
2点

すでに終了してるけど
マウントを他のに変えないと
書込番号:22359260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

you_naさん
あくまで現状の希望ってだけなんで(笑)
もう出ないならミラーレスにします (99でもミラーレスだけど)
現状正確な情報などあるはずも無くあくまで予想
因みにSTF135と新しいSTFでは別物と考えています
私の優先順位はレンズになるんで色々考えてみます
アドバイス ありがとうございます
書込番号:22359289
0点

infomaxさん
既に終了 とは もう出さない と公式にアナウンスがあったのですか?
それは知りませんでした
書込番号:22359294
0点

もう一回出すか消滅でしょうね。
99A保有者には特典でも付けて
Eに乗り換えとか。
ソニー独自で下取り価格を上げるなど。
書込番号:22359295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeritamaさん
135 STF, Sonar135/1.8, Planar85/1.4,100/2.8 soft, 500/8 Ref用として、α99IIが欲しいんですけど高過ぎて買えません・・。なので、いまはα7RIIと組み合わせています。135STM以外もLA-EA4(AF精度はいまひとつ)でしかAFが利かないレンズばかりなので、LA-EA3経由でMF専用で使っています。
α99IIのトランスルーセントミラー?でしたでしょうか・・、1/3段くらい入射光を反射してしまうのもちょっと気になるところです。ミラーレス(α7, 9系)のAFシステムがさらに進化して、トランスルーセントミラーのメリットがなくなると、α99IIの次期型の発売意義は低くなってしまう気もします・・。
書込番号:22359853
2点

ソニーの関係者がα77III来ますよって言ってからだいぶ時間が経ちますね。
打ち切ってα7000開発に切り替えたのか、今はリソースの配分をα7000(その他APS-C含む)に絞っているのか。
ボクは後者だと思っています。
α7RIIの技術が奢られたα99II。
α7000の技術が奢られたα77IIIが出てきても何らおかしくはありません。
現在はAもEも開発部署は同じだと思いますから普通にあり得る話だと思います。
勿論、α99IIIも普通にあると思いますよ。
恐らくはα9IIかα7RWの頃でしょうね。
書込番号:22359879
6点

>jeritamaさん
はじめまして。
ツアイスさんのSonnar135mmに惚れ込んで、α99II を1台所有しています。
メインで使っているのはEマウントのα7RIIIです。
α99II の後継機、良い意味で「夢」のような話ですね。
出て欲しいという希望はありますが、これだけミラーレス機が各社から出てくると、
ちょっと難しいような気がします。
ソニーさんの次の高画素機は6000万画素と聞いています。
こうなるとレンズの方が付いていけないでしょうし・・・。
いずれにしても、後継機が出るかどうかはSONYさん次第ですね。
書込番号:22359893
3点

(たぶん)公開されていなので正確なところはわからずすみませんが、トランスルーセントミラーによる撮像そしの露光量の変化は-1/3段でなく-1/2段とも言われていますね・・。暗所での撮影においては、大きいと言えば大きいですね・・。
書込番号:22359894
3点

まあ、α99Uは利益が出るほどは売れたから、後継機は4年周期で出るでしょう。
ユーザーもそこそこいるから。
おそらくα7RWの技術を流用してα99Vを作るでしょう。6千万画素か・・・楽しみに待ってるよ!
スレ主様、α99Uはとても良いカメラですよ。
性能が良いのは当然として、何よりも感性が良い。カシャカシャと気分良く撮れるのです。カメラの感性が急に良くなったのです。
ソニーとしては信じられないくらい良くなった!
まるで、どこかのカメラマイスターを引っこ抜いてきたかのようです。そう言えば、首切りをしていたカメラメーカーがあったよね。ウフフ?
ともかく、私はα99Uの感性カメラに満足しています。これをメイン機として使い、α7RUをサブとして使っています。
Aマウントレンズがあるならば。α99Uが高画質への最善の道です。
コストも一番安くて済む。
TLM減光? ああ昔はそのような事を議論していたなー。α99Uでは、全く気にならない。だって、最高画質なんだから。これが何よりの証拠です。
これが6千万画素に進化すれば、ますますしびれる写真が撮れるね。
α99U+135ZAは最高の友です。惚れ込んで使っています。この135ZAは8千万画素くらいまでは大丈夫な気がする。
ともかく、α99Uよ ありがとう。
書込番号:22360254 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

後継機の心配より生き残っていることの方が重要かと
キヤノンの某氏
カメラはこの数年間、(販売台数が)年10%前後のペースで落ちている。(一眼レフとミラーレスを合わせた)レンズ交換式のカメラの世界市場は1000万台近辺だが減少傾向だ。ミラーレスの製品が伸びているが、あくまで一眼レフとの置き換えだ。市場全体でみると上乗せにはなっていない
とおっしゃっています
置き換えられたのがキヤノン機で置き換わったのがソニー機だとすれば
昨今の急激なミラーレス化も納得できます
α99Uスタイルは超特殊なミラーレス形態です
過渡の製品だから像面位相差が発達すれば消えると言われていましたが
α99Uのハイブリッド位相差AFをまだ越えては無いようです
位相差AFはそれだけ厚い積み上げがあったのかと思わされます
他メーカーにはこの方式はありません
つまりは一眼レフの位相差AFと言う得意手を封印されたまま先行ソニーと競うわけです
将来、さらに高感度で高精度なセンサーが開発されれば
α99Uの弱点(高感度)は克服される事になり
その時は後継機でしょう
それまでは雌伏かな
書込番号:22423960
2点

>mastermさん
α99IIで高感度性能がご不満とは。
α7RIIIと機械で測定して漸く違いが分かる程度と認識しておりましたが、凄い慧眼の持ち主がいらっしゃるものですね、羨ましい。
書込番号:22424746
0点

>>α99Uの弱点(高感度)は克服される事になり
うん、俺も使う前まではそう思っていた。
しかし、α7RUとα99Uを併用して使いだすと、
あら不思議、α99Uも意外と高感度に強いではないか。
このように感じます。
まあ、理論的にはTLM減光がないα7RU・α7RVが強いのでしょうが、現実的にはα99Uでほぼ十分な高感度性能になっています。
だから、最近はあまり気にせずに撮っています。
α99Uは感性豊かなカメラになっていますよ。私のメイン機で愛用しています。
カシャ カシャ というシャッター音が小気味よい。α7RUのシャッター音は魅力に欠ける。
書込番号:22427980
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99Aで駅伝を撮影しました。
独走している人を撮影・集団の撮影・競っている選手の撮影があるとともに警備・沿道の方もいます。
先般、フォーカスエリアをワイドにして連射撮影しましたがなかなかうまくいきません。
ある程度経験と思います。
今までは野球が中心でしたが駅伝もと考えています。
まずは、カメラの機能でカバーと思いますので設定等ノウハウ教えてください。
0点

自分の場合は
○暗い望遠ズームをAモードの絞り開放
○連写は3コマ/秒
○フォーカスエリアはワイド自動選択
○AF-C
○ISOオート
○収差補正OFF
○ノイズリダクション 弱
換算300mmくらいで撮ります。
望遠=圧縮なので連写1コマの変化量が少なく撮りやすいから
道路がカーブになったとこの選手を狙います。
正面から撮ってる様で臨場感を出したいから。
自分は古いエントリー機のα37で撮ってるんだけど
新型のフラッグシップα99U使って
何してるの?
お母さんに練習台になってもらい
設定 アプローチの練習だ。
自分には
ヤローは撮らない。
撮るのは
女子中学生 女子高校生だけ!と
言う強い信念が有ります。
書込番号:22233403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bauiさん
使われるレンズと凡その焦点距離が分かると
御説明しやすいのですが、取り敢えず私の思う事を
モード:AF-C
フレキシブルスポット(拡張×)63点
フォーカス優先、駆動速度:高速、追従感度:5
駅伝ならリズムが掴みやすいので連写せず
タイミングを取りながら合わせます
使うフォーカスポイントは
出来れば内側のクロス測距エリア内で
狙う位置は横位置撮影なら胸(身体の最前面)
そこまでしなくても
撮影条件が良ければ瞳AF割り当てて押し続けても
合わせられるかも知れません
ただ、前進する事が前提なら
後ろにフォーカスが抜ける事が考えられるので
自分は前ピン気味にピントの微調整を
現場でやったりします
モードはマニュアルでも良いんですが
敢えてAモードでisoAuto(感度上限適宜)
SS下限を設定(安全に1/1000以上とか動感の為にさげたり)
此だと被写体の捕捉に集中出来ますので
測光は背景をどうするかですが
顔明るく優先なら
頑張ってフレキシブルスポットで合わせて
スポットLとか無難にマルチ
真ん中で捉え続けるなら中央重点で良いと思います
拡張フレキシブルを使わないのは
意図しない場所にフォーカスがずれるからです
人間を撮るなら的が大きいので自分は使いません
カメラのAFは
明暗差が有って模様のハッキリとした場所に
合わせやすいので、そういう場所を撮りながら
構図的に意図した場所を選んで
フォーカスポイント移動しながら
操作にも慣れましょうヾ(゚▽゚*)
てな感じで良いのでしょうか?
取り敢えず頑張って下さい(*´∇`*)
書込番号:22233453 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

でも、撮り方としては正統派のしっかりとした撮り方だと思う。
HNで選別されるカメラ板では、評価されないだろうけど。
書込番号:22233887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
なんとかして褒めたいんだね。
撮り方がどうとかいう以前に選手の方たちには掲載許可もらってるんだろうか・・・
というのが心配ですけど
そのへんですよ、この方の場合は
書込番号:22233905
10点

>横道坊主さん
この人は何でも逆張りして
良いところ見付ける才能有る、俺カッケーだけ
斜に構えて己の書き込みに酔ってる
書込番号:22233914 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>bauiさん
>>先般、フォーカスエリアをワイドにして連射撮影しましたがなかなかうまくいきません。
うーむ、ワイドは良くないだろう。
私は中央重点かゾーンで撮った。(どちらを使ったかは忘れたが、中央が一番高速になると聞いたが、今回は流すこともあるのでゾーンだったような気がする)
α99UはAFが速いので駅伝なら楽勝だよ。
自転車でも楽に撮れた。秒8枚連写を使いました。
シャッターが速いと止まりますが、少し遅めにして流しを試みたが、なかなか難しい。
自動車レースを1/60秒で流している人もいるが、そのすごさを実感しました。自転車でも慣れないと流し撮りは難しかった。
スレ主様、最初は Mモード で、絞りをF8くらいにして、シャッターを1/500秒にしてISOオートにすれば、あとはα99Uが良きに計らって撮ってくれますよ。
流すときはシャッターを遅くして行く。上手な人は1/60秒でも流せますね(私はまだまだです)。
私は良くこのような撮り方をします。カメラに仕事をさせる撮り方が楽だから。
書込番号:22234156
3点

こんにちは♪
このカメラは使った事が無いのですけど。。。
ピント合わせの基本は、どのカメラでも変わらないと思うので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カメラ任せの全点オート(ワイドエリア)や、顔認識等の自動追尾機能等では・・・自分の思った場所、あるいは狙ったターゲットに正確にピント合わせをする事はできないと思いますよ。。。
特に、ある程度のスピードで動く物体であるなら・・・なおさらの事、自分の思った通りには合わせてくれないと思います(^^;;;
つまり・・・動く被写体を自分が狙ったフォーカスポイントで、ある程度正確に捕まえる(ロックオンする)技術が無いと、そうそう歩留まりは上がらないと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
なので・・・設定は。。。
フレキシブルスポットの・・・中央1点。。。
上の図のように「日の丸」構図で捉えるのが基本だと思います。
胸や腹のゼッケン番号やエンブレムの大きな文字をターゲットにします。
もしくは・・・パンツとシャツの境目(上下色違い=白黒とかが合わせ易い)
↑コレが出来ないようでは「動体撮影」は難しいと思います。
↑もし・・・このレベルはとっくに卒業してると言うなら申し訳ありません<(_ _)> 私のレスはスルーしてください(^^;;;
ターゲットの面積が、画面に大きく占める場合・・・ゾーン等の大きな枠の方が適している場合があります。
ご参考まで♪
書込番号:22234449
2点

色々アドバイスありがとうございます。
まず撮影に関しては許可を得て行っています。
レンズですが、ソニー70-400mmと70-200mm 2.8Fです。
走ってくるのを連射し再度、ピント調整していますが偶然ピントがあってうまく写っている感じです。
ゾーンかフレキシブルスポット(拡張×)63点でしょうか。
レンズ選択にも悩んでいます。
書込番号:22235136
1点

>bauiさん
AF-C。
中央1点。
これでいいはずですよ。
書込番号:22235143
4点

私の場合、このカメラでは、フォーカスエリアは、拡張フレキシブルスポットかロックオンAFで、顔にフォーカスをあわして、追従させます。
連写は、シャッタースピード優先で、1/1000秒以上で12連写です。
書込番号:22241985
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
質問させて下さい。
対応レンズでハイブリッドAFを駆動する場合
周りに何もない状況で被写体が手前に居る場合ならある程度は分かりますが、例えば滑り台とかで滑ってくる子供にピントを合わせる場合もピンは合うでしょうか?
両方の手すりにピンがもっていかれてしまった時や、爪先にピンがあってしまい顔がボケボケになった事も…(^^;
書込番号:21935795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のああやさん
その前に
動体をAFで連写する場合
○手振れ補正ON 合焦率 60%
○手振れ補正OFF 合焦率 95%
自分のテストではそんな結果が出ました。
前者は動体を追うのと、手振れ補正と両方だし
後者は動体を追うのだけに専念できます。
その滑り台は
子供ちゃんの顔だけにフォーカスフレーム
来れば
高い合勝率が得られるハズです。
自分ならMFで取ります。
MFカメラを10年使った後に
AFカメラに代えました。
書込番号:21935885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
4,200万画素で動体をMFで撮れる腕は私には持ち合わせていないので…。
AF感度は敏感、AF速度は速い前提で、ハイブリッドAFよりもフォーカスエリアの選択と光の具合、使用するレンズやその焦点距離、被写体までの距離によってもだいぶ変わります。
AF-Cで1秒くらい被写体の動きを追わせて(カメラに認識させて)そのままシャッターを切るとピンぼけを少なくできるときがあります。
食い付くといった感じに。
ハイブリッドAFは連写モードHi+のときに絞り制限があるのでご注意を。
Hi+のとき、ファインダーや液晶表示はそれ以外のときよりわずかに遅延があるので、追いかけやすいのはHi+以外ですが、ブラックアウトが長くなるから両方お試し下さい。
書込番号:21936054
2点

万能ではないので、フォーカスエリアを選択したり、MFにしたり、状況に応じて調整すると良いでしょう。
書込番号:21936058
2点

皆さん、有り難うございますm(_ _)m
MFはきびしーですが、手振れ補正有り無し、フレキシブルスポットなどを試して頑張って見ます(>_<)
あと被写体なのですが、陽射しが強い時ですと遊具の板の反射などで被写体が黒くつぶれてしまうときがありますが、測光などはどのモードを使用すれば宜しいでしょうか?
逆光ではなく、滑り台のステンレスの反射光です(^o^;)
書込番号:21936209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

滑り台のステンレスに反射した太陽光が写り込んじゃうんですね。
その場合には、いくつか方法があります。
・人の顔など肌色部分でスポット測光して、マニュアル露出
というか、晴天屋外なら、露出値は次の通りです。
滑り台撮影ならシャッター速度を速目にして、ISO200 F5.6 1/1000 が良いでしょう。
帽子で顔が影になる場合には、それより少しISO感度を上げてください。ISO400ぐらい
・AEを使う場合、プラス側に露出補正
状況に応じて、+1〜+2ぐらいで
書込番号:21936378
1点

こんばんは
私はたいていマニュアルなのであまり参考にならないかもですが、マニュアル以外ならAEロックを使う。
AEロックボタンやレンズにフォーカスホールドボタンがあればそれにAEロックを割り当てたり、シャッター半押しAEロックを有効にしたり。
AEロックはズームして被写体に合わせてからズームを引くような使い方でも使えます。
(開放絞りが変化するズームは要注意)
スポット測光だとファインダーが普段から明暗するので私は使わないので。
書込番号:21936981
3点

のああやさん
>陽射しが強い時ですと遊具の板の反射などで被写体が黒くつぶれ
てしまうときがありますが、測光などはどのモードを使用すれば
右に走ったと思ったら左に走るとか、自分を中心にして360度子供が、
駆けずり回るとか、光線状態が刻々と変わる場合にはAE(+露出補正)が
便利かと思いますが、遊具等の一定の場所で光線状態があまり変化しない
のであればマニュアル露出がベストだと思います。
お子さんの顔で露出を決めて仕舞えば、遊具の反射有る無し+反射が入る
位置や割合が変わっても暗くなったり明るくなったりしませんし、寄り引き
での明るさの変化も有りません。
少し光の角度が変わったら露出補正をする様にSSか絞り値を変えるだけです。
一瞬のスナップや刻々と光の状況が変わる状況にはAEは非常に有効ですが、
意図した明るさがあったりする場合には、マニュアル露出の方が早く手間が少
ない場面は多々有ります。
EVF機で折角リアルタイムで露出が視覚化されていますから、マニュアル露出
は簡単ですし、特にこれからの日射しが強い屋外ではOVFでは出来ない撮り方が
可能なので、目安としてAEで露出補正がコロコロ変わったり、ちょっとした
構図の変化での露出に悩ませられる等、補正量がバラついて面倒だな、…と思う
時には、思い切ってMモードにしてみると良いと思います。
明るさの差が大きい、お子さんの逆光ポートレートや、RAWの場合はコマ毎の
バラツキも無くなりますので後処理もラクです。
露出補正をする割合が多い人(意図する露出にしたい人)ほどマニュアル露出の
方が早いと思います。
ピンに関しては、純正レンズ(対応レンズ)の方が顔認識(+顔登録)とAF-C+
瞳AFが使えるので、滑り台位なら撮れると思います。
しかしながらα99 IIは手放してしまったので確実とは言えません(済みませーん)。
書込番号:21938160
4点

皆さん、有り難うございますm(_ _)m
70300のGレンズは昨日届きましたので、また天気の良い日に試し撮りしてみます。
マニュアル露出やAEを使いこなせるようになれれば良いのですが(>_<)
書込番号:21940015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター速度優先で手ぶれ補正は、オン(動体を連写する場合、手ブレ補正オフでする場合は、かなり、速いシャッター速度の場合だけですが、このカメラはオンのままほうがいいです。)、AF-C、連写は、H+、拡張フレキシブルスポットの設定で、顔が正面なら顔認証すれば、瞳フォーカスもある程度くるはずなのでそのまま連写すればいいだけです。子供さんの滑り台程度なら、そんなに速いシャッター速度は必要ないと思いますが、1/500秒以上でいいと思います。
手すりやつま先にフォーカスがくるのは、AFエリアをワイドにしてたのでは?基本は、拡張フレキシブルスポットを顔に合うように滑り台を滑っている子供さんの動きに同調さすようにカメラを動かすようにするだけですので、動体としては、非常に簡単です。瞳フォーカスがくれば、それを利用すればいいと思います。
書込番号:21940083
2点

露出ですが、どのモードでとるにせよ、EVFを参考に露出補正をすればいいのですが、前後ダイヤルのどちらかに露出補正を設定すれば、素早く補正できますので、わざわざ、前後ダイヤルを未設定にするのは、もったいないです。
書込番号:21940532
0点

今更ではありますが・・・
顔認識AFの為にあるようなシチュエーションなのに・・・
誰もつかわないのかなあ・・・
不思議だ
書込番号:22219622
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
テレ端、ワイド端、中央以外に4隅といっぺんに機能拡大しましたが、みなさんどのように使用されていますか。
私の場合、中央+10補正の状態でも周辺の調整が不要なことが多いですが、みなさん如何でしょう?
取説によると通常使う距離で調整してください、と書いてあります。
そんなこと言われても6mの距離で撮影することも、20mの距離で撮影することもありどうすれば良いのかと悩んでいます。
撮影距離も2,3点個別に補正できるようになるのがベストなのかも知れませんが、私の328はテレコン2種別に調整が必要で、これに撮影距離のバリエーションが加わると飛んでもないことになってしまいそうです。
こうなるとニコンの自動補正機能が羨ましくなってきます。
4点

こんばんは
私のレンズ(ズーム3本)はほぼ中央は−5以内だったような。
四隅は中央に近い数値が多いのですが、
一部+10まで調整しました。
ピント調整用器具は持ち合わせていないため、
撮影時に撮りたい距離において中央のみさらに微調整している程度です。
ほとんど日の丸構図のため、あまり困っていないのが現状です。
中央はα99のときに比べてほぼ調整値は変わらずですが、
70-400G2はα99のときに5mのときと20mくらいの距離で調整値が違ったので、
まだ5mは試してませんが、同じような結果になると思います。
以前のどこかのスレでも書き込みました(確か発売前のころ)。
多点の調整値を設定できるなら、焦点距離も設定できれば良いですよね。
書込番号:20679133
1点

画面長辺が、人の身長くらいの、距離で調整するが良い。
とメーカーのエンジニアが言ってたのを聞いた事有ります。
あと、
晴天屋外 色温度 5200Kとかで、調整が良い。
あと、
絞り値で ピントの芯が移動するレンズもあるから
加減
(ソフトフォーカスレンズは、それが激しい。)
あと、
厳密な事を言えば
縦線と、横線のピントの位置が異なるから、
チェッカーフレーク模様の
テストパターンを作れば良いかな。
あと、
像面湾曲と言って
ピント面は
必ず平面上に来ない
レンズによって、その度合いは異なるから、
加減
あと、
∞からAF駆動と
最短からAF駆動では
違うので
そのへんを加減
書込番号:20679315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
M郡の橋さん
アドバイスありがとうございます。
調整は基本設定は晴天時に太陽が高めにあるときに電柱にある街灯を目安にしました。
AF-S、絞りは開放(たいていは開放〜2段くらいまでしか使用しないので)。
24-70Zだけは縦位置と横位置で調整値が変わりました。
たいてい縦位置撮影なので、縦位置で調整してます。
四隅は中央と同じ目標を使いました。
こんなとろこです。
書込番号:20679390
3点

単純に焦点距離の50倍程度で調整するのが良いと思いますよ
50mmレンズなら50mm×50=2500mm=2.5m
100mmレンズならば100mm×50=5000mm=5m
この辺で調節するのがベストだと思います
書込番号:20679563
8点

>りょうマーチさん
四隅もそんなにですか、私の場合は四隅は中央に比べてかなり影響が鈍かったです。
5程度調整してもほとんど変わらず、それぞれ独立しているのか何かした中央の調整値の影響を受けているのかさっぱりわかりません。
>多点の調整値を設定できるなら、焦点距離も設定できれば良いですよね。
私も覚えています。4ポイント設定という記述に対して、焦点距離かAFポイントかという議論だったと思います。
結局固定の4隅だったんですね。
>M郡の橋さん
>面長辺が、人の身長くらいの、距離で調整するが良い。
どの程度の距離になるのか実際にやってみます。
>絞り値で ピントの芯が移動するレンズもあるから加減
いつも開放でやってましたぁ。
>チェッカーフレーク模様
売ってるのでしたっけ? 新聞なども文字でやってます。
>∞からAF駆動と最短からAF駆動では違うので
それはもうどうしようもないように思います。そんなに違うのですかねぇ。
>餃子定食さん
なるほど、これが「面長辺が、人の身長くらい」になるのでしょうね。
私の場合は300mmだと15m、x2テレコンつけると30mということになりますね。
書込番号:20681727
1点

ウメジロの準備として、135mmZAのAF微調整を行ってみました。
ご推奨の距離よりだいぶ近いですが。
中央は-4、他のレンズと違い四隅も-4程度でした。
庭でAF微調整を行っていえ気づいたのですが、ビワの花は、周辺に羽毛感もありAF微調整にピッタリかもしれません。
書込番号:20688651
0点

良いプリンターをお持ちなら
旧標準の
http://www.f20c.com/stuff/canon/ISO_12233-reschart.pdf
とかもいいかも。
新標準はこちらのようですね。
http://store.imatest.com/test-charts/iso-cpiq-standard-test-charts/photographic-iso-12233-2014-esfr-chart.html
書込番号:20688711
1点

ボディでできるものは簡易的と思った方が良いのでは。
考え方で色々あるようですが、
明るい場所で、三脚に固定し10m位を目安に
合わせた方が良いとのどこかのメーカーのエンジニアは言っているのを見た記憶が・・・
ソニーがどのように調整するかは分かりませんが、
追い込むのであれば、メーカーにだして調整を行った方がよろしいかと。
ちなみにニコンの自動調整ができる機種を使用しています。
持っているレンズは、厳密にはまだ確認していませんが、
特に問題になるようなピントのずれを感じていませんので
ボディによる微調整は行っていません。
ニコンのボディによるAF微調整は普段よく使用する距離で調整を勧めています。
短い距離で調整すると、状況によっては遠方のものはAF微調整の効果が少なくなるとしています。
おそらく、これとて万能な調整方法ではないかと。
で、これに自動でできる微調整機能が備わったのかと。
違っていたら申し訳ございません。
書込番号:20688792
2点

>けーぞー@自宅さん
有難うございます。
とりあえずA4サイズくらいに印刷してみます。
>okiomaさん
自動調整可能な機種をお持ちなんですね。
手動では自動設定された値をさらに微調整できるのでしょうか?
今回は2mくらいの距離で近めのでした。この調整で5、6mでも問題なければ良いのですが。
書込番号:20689056
0点

A3ノビさん
ご返信ありがとうございます。
たぶん手動でしたあと自動でできるかと思いますが
私の機種は手動、また自動でも調整を行っていませんので、なんともです。
ちなみに
キヤノンのものには
近距離と遠距離の両方を微調整できるようです。
少なくとも7DUには近距離と遠距離でそれぞれ微調整ができるようですね。
書込番号:20689330
0点

>短い距離で調整すると、状況によっては遠方のものはAF微調整の効果が少なくなるとしています。
俺、最短撮影距離でやってるよ。
書込番号:20691604
1点

最近300F28G2とα99Aを三脚に固定し15m離れたターゲットでAF微調整して使ってましたが、どうも中央一点で撮影していてもピントの精度が良い時と悪い時の差が激しい、試しに四隅の像面位相差の測距点で撮影すると何度やってもガチピンなのに中央では精度がバラバラ。で再度AF微調整してみました。そこで気付いたのですが、ハイブリッドAFが効く状態で中央のAF微調整しても、その時に位相差AFで合焦したのか像面位相差で合焦したのかで違ってくるので、このまま調整しても結局どの調整値が正しいのやらで精度がバラバラになるので、中央を微調整する時は、MENUのAFシステムを一旦オートから位相差AFのみにしてから中央の測距点の微調整をしたら、バッチリに調整出来ました。 目の前がスカッと晴れた感じです。
書込番号:22183617
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





