α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2019年2月23日 05:01 |
![]() |
166 | 40 | 2019年1月31日 17:12 |
![]() |
77 | 22 | 2019年1月29日 10:03 |
![]() |
46 | 10 | 2018年11月9日 20:47 |
![]() |
21 | 11 | 2018年10月31日 06:43 |
![]() |
27 | 12 | 2018年10月15日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99M2で PlayMemories Mobileを使いたいのですが、α99M2とiPadとは通信が取れて、カメラの映像は、iPadで確認とれるのですが、カメラのシャッターを切っても、データがiPadに転送されません。iPadからシャッターを切れば転送され、iPadで確認できるのですが?。どこか設定が間違っているのでしょうか?。ちなみにα6000ではカメラのシャッターを切れば、データーがiPadで確認できるのですが。iPhone6でも試してみたのですが、α99M2では同じくデーターが転送されません。ソニーサポートに電話してみたのですが、解決できませんでした。データの転送はできるはずなのですが、お教え願えれば幸いです。
2点

iPhone6は移動機でも有るから
ネット環境の無い
屋外で初期設定してみたらどうだろうか?
書込番号:22461557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影したやつ選んで、飛ばさなきゃ。
撮影したはなから、次々飛ぶ設定なんてあったか?
書込番号:22462398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ買さん
>シーマン村本さん
カメラじゃなくてスマホ側のシャッター切れば
保存されませんかね?
自分はAndroidスマホですが保存出来ますよ
レビュー後に転送されます
書込番号:22462444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ買さん
言葉足らずでした、カメラ電源onで
アプリ起動し接続
スマホ側でレビュー表示on 2秒
レビュー画面の保存入に
自分は設定してます
これで自分は保存出来てます
iPadとの相性ですかね?
書込番号:22462473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
カメラで撮る → スマホに自動転送 ですよね?
「スマートフォンシンク」というアプリがα6000にはインストールできるのですが、
α99IIはアプリインストールができないので、「非対応」です。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-F00013
スマホ操作してカメラで撮る → スマホに転送
こちらはみなさんが仰るように(スレ主さんもやっているように)できます。
謎の写真家さん
スレ主さんはちゃんと接続できております。
書込番号:22462777
1点

色々ご指導有難う御座いました。結果α99m2では、カメラ側からシャッターを切ってもデータはIpadには転送されないと言う事の様です。納得しました。皆様有難う御座いました。
書込番号:22462858
1点

だーかーらー、カメラから飛ばせばいいだろ。
そのためのアプリだろ。
書込番号:22463137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4200万画素の写真を撮りしだい次々に送信したら受ける方のメモリーを圧迫するので、仮に可能であってもやらないほうが良いのではないでしょうか?
選んでからの方が良いと思います。
書込番号:22465155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ご指導有難う御座いました。α99m2は、ipadからシャッターを切る様にして使っていきます。有難う御座いました。
書込番号:22486944
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
現在α9とα7RVを持っています。
野鳥撮影専門家な私ですが飛翔物ならα9
止まり物なら高解像度のα7RVで撮影と
使い分けしているのですが、α7RVのAFが物足りない(飛び物のAF外すことが多い)
α9はAF素晴らしいですが、欲を言えば、もう少し画素数欲しいって事で
キャノンやニコンの一眼を見ていたのですが
色々と見た結果に辿り着いたのが、この機種です。
高画素数で9が二つですからAFも良いのだと想像できます。14連写も可能。
という事はα9とα7RVの良いとこどりみたいに思うのですが
そういう事を考えれば、α7RVを売って、これを買うのはオススメでしょうか?
9点

>にょりにょりさん
α99Uユーザーですがオススメしません
Aマウントレンズ持ってる人には薦めます
性能は充分で良い機種だとは思いますが
好まれている野鳥撮影等には
必要なレンズが乏しいので
素直にCanon Nikon買われた方が宜しいかと
書込番号:22357090 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>光速の豚さん
キャノンや煮込んで高画素数の連写多いが見つけること出来ませんでした。
このカメラにsony 70-400mm F4-5.6 G SSM II SAL70400G2 のレンズはどうでしょうか?
書込番号:22357102
5点

LA-EA4は
Aマウントレンズを
Eマウントボディで使うマウントアダプターです。
ソニーEマウントは小口径の為なのか???
超望遠レンズの開放で周辺が暗くなる事が有るらしいから
超望遠ならAマウントボディ
Aマウントレンズのほうが
安心感を感じます。
Eマウントレンズが
400mm止まりなのも
それに関係してるのかもしれません???
書込番号:22357112 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

終わったマウントだから今投資の対象じゃないでしょう
α9IIかα7IVを待つのが吉
書込番号:22357116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

煮込ん でも食えない
最高のジョーク
書込番号:22357120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
アダプターも考えていたのですが、色々と不安要素が多そうなのと
sony 70-400mm F4-5.6 G SSM II SAL70400G2 このレンズが良さそうなので
もしα99Uを購入すれば、このレンズも購入します。
いちいち現地でレンズを取り外して使用するというのも、めんどくさいですし
ゴミ入ったり、センサー触ってしまったりするのが怖いですし。
書込番号:22357133
2点

>infomaxさん
それを待つのがベストなんでしょうけど
物欲に直ぐに負けてしまうのがノリノリなんです^^;
やはり煮込んでもダメなのがニコンなんですか?
COOLPIXシリーズは煮込んでもダメな部分が多いのは
そういう事だったんですね!!
書込番号:22357137
2点

こんにちは
最高12コマ/秒です。
α7RIIIより少し多いくらい。
今までα7RIIIに400mmまでで十分なら70-400G2でも。
また、タムロン150-600だとAF精度が落ちるといった口コミが、ありました。
EVFの反応に慣れているなら止めません。
さらに、α99IIの12コマモードよりブラックアウトがある8コマモードのほうがEVF遅延は少ないそうです。
ボディのグリップや3軸チルトなどメッチャ使いやすいんでまだ手放せません。
書込番号:22357138
3点

>りょうマーチさん
12コマでした。スミマセン。
でも12コマでも十分です。高画素で12コマはスゲーす。
70-400G2にします! やはり純正が良いですね。
テレコンありでもAFいけますか? ×2のF11測距っていけますか?
それと全画素ズームもありますでしょうか?
書込番号:22357158
4点

SONY機を使い慣れて発色にも不満がないなら
最高の選択でしょう
実際マウントの将来とかユーザーに関係なく所有している機材が
使えなくなる事もありません(物理的な場合を除いて)
https://videosalon.jp/report/a99ii-2/
書込番号:22357186
7点

Aマウントレンズがあってボディ追加なら良いかも知れませんが、レンズを含めた投資はオススメじゃないです。
>LA-EA4は
Aマウントレンズを
Eマウントボディで使うマウントアダプターです。
にょりにょりさんなら、わざわざ書かなくても知ってんじゃないの。
今なら500oや600oクラスのレンズならMC-11にEFレンズ使っているユーザーの方が多いかもな。
書込番号:22357215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LIMITED EXPRESS Uさん
発色とは気にならないです。大丈夫です。
LIMITED EXPRESS Uさんのコメントを見たら
ますます物欲が沸いてきました^^;
書込番号:22357249
3点

>with Photoさん
α7R3を売って、レンズかカメラを購入しようと思いますので
二つ投資という程でもないので大丈夫です^^
書込番号:22357254
2点

α99 IIの大きな特徴は画素数と連写速度です。α7R IIと同じ35mmフルサイズの4,240万画素という高画素センサーを搭載しながら AF/AE追従の約12コマ/秒連写を実現しています。
AFシステムも新設計で 79点の位相差AFセンサーと399点の像面位相差AFセンサーを搭載しています。ソニー独自のトランスルーセントミラーテクノロジーにより 2つのAFセンサーが同時駆動をする ハイブリッド位相差検出AFシステムを実現しています。79点で高精度なハイブリッドクロス測距を行っています。
像面位相差AFセンサーは399点あり 79点の位相差センサーと合わせてのハイブリッド位相差AFセンサーで 低輝度にも強く-4EVでの合焦が可能になっています。センサーシフト式の5軸手ブレ補正も当然搭載し 静止画と動画で有効で 4.5段分の補正効果があります。シャッターユニットも新開発で 耐久レリーズ回数は30万回です。
画像処理エンジンはBIONZ Xで フロントエンドLSIも新規開発して 高画素での高速連写も可能です。4K動画撮影機能も搭載しています。EVFは XGAの有機ELタイプで 従来機種よりも視野角を広くして見やすくし 液晶モニターは3軸可動式です。
デザインではグリップの形状を見直して握りやすくし ボディの小型化を図りAPS-Cセンサーのα77 IIと同レベルにまとめたといいます。外装はマグネシウム合金製で 防塵防滴に配慮した設計となっているようです。
ソニーでは Aマウントのフラッグシップ機がα99 IIで Eマウントのフラッグシップ機をα7R IIとする ダブルフラッグシップ体勢です。
書込番号:22357291
7点

自分なら、
ソニーEのα9&α7R3を
全て売って
α99m2にします♪
書込番号:22357292
6点

>にょりにょりさん
>>キャノンや煮込んで高画素数の連写多いが見つけること出来ませんでした。
このカメラにsony 70-400mm F4-5.6 G SSM II SAL70400G2 のレンズはどうでしょうか?
確かに、高画素・高画質の連写機はソニーだけですね。
4200万画素で高速AF、秒12枚連写というスペックは良いですね。
ただし、F9以上に絞ると、連写は遅くなりますが、これはどこのカメラでも同じですね。
私は70-400初期型を使っています。
α99UはAFは速いです。
ただし、連写時に癖があります。
秒8枚では普通のファインダーですが、秒12枚連写時には、ファインダーには撮影した映像が静止画として表示されます。表示が遅れた静止画なので、一定速度での動きものには対応できますが、ランダムに動かれると追いきれません。
鳥を追うときには300oまでは外付けファインダーを使っています。このほうが追いやすい。
最近タムロンの150-600G2を買いましたが、まだ実践使用していません。(忙しくて)
私はα7RVは使っていませんが、α7RUとα99Uを愛用しています。
おそらくAFはα99Uがα7RVよりは早いでしょう。構造的にそうなっています。
一方では、ソニーの未来はEマウントです。
過渡期としてα99Uは今は活躍しています。
α9に次ぐ連写機ですね。
4年後に後継機は出るかどうかは不明ですが、たぶん出ると思います。ソニーは利益がたくさん出ているから、それくらい余裕がある。
しかし、このままでも私は8年は撮影続けられそうです。画質が良いから。
長期使用目的なら、お勧めします。
Aレンズもそろっていますが、5千万画素までが限界でしょう。今は4200万画素なので、とても高解像度+高画質で撮れています。
書込番号:22357381
7点

こんにちは
ソニーAマウントのテレコンをズームレンズではやめたほうが良いと思いますし、ほかの過去スレでもそうレスが付いてます。
テレコン使うならクロップを。
それで足りなければ他社150-600、さらにクロップ。
それでもなら超解像ズームを。
クロップは1,800万画素であとからトリミングする手間を省くのと、メモリーの消費や書き込みを良くします。
超解像ズームはRAWが使えないです。
α99IIはUHS-II非対応なので、バッファフルから開放まで30〜40秒ほど。
4,200万画素のRAWを50枚以上のバッファがあったような。
ボタンたくさんあるから使いやすいですよ。
書込番号:22357449
4点

>にょりにょりさん
70-400G2と99Uだと400oですよね?
それでは野鳥には望遠足りないと思います
仮にAPS-Cクロップ使えば換算600oには為りますが
画素数は1800万画素相当です
云われている高画素と連写AFの使いやすさの両立は
一番難しい所だと思います
AマウントにはSAL500F40Gという
500oのレンズが有りますが高価で重い
社外品で
TAMRON150-600 Sigma50-500とか有りますが
設計が古かったり
α99Uのウリの画面全域で使えるhybridAF使えません
なので
貴方が思われる用途には適して無いと思います
書込番号:22357460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にょりにょりさん
α99U+70400GUと、α7RV+100400GMを使っています。
α99U+70400GUには、残念な点が二つあります。
α99U+70400GUでは、純正のテレコンが使えません。
α7RV+100400GMでは、純正テレコン×1.4が位相差で使えますよね、×2でしたらコントラストで使えたはずです。
70400GUは、防塵防滴に配慮された設計ではありません。
100400GMは、一応防塵防滴に配慮された設計です。
Aマウントユーザーとしたら、この2点が悔しかぁ〜、
それと、描写力ですが、100400GMが新しいレンズであるということでしょう、こちらのレンズの方が優れています。
この様に性能的に、α99Uが劣るわけですが、
カメラとしての使い勝手は、α99Uが優れています。
3軸チルトモニター、それに縦位置グリップ付けたカメラの操作性は、Eマウント機或は他社のカメラよりも優れていると思います。
ただ、野鳥撮影という立場であれば、距離が稼げる7RV若しくはα9でしょうか、
α99Uは、良いカメラなのですが、Eマウントの最新レンズを考慮すると残念な部分があります。
書込番号:22357557
9点

α7RIIIってあんまり高値で売れないからやめた方が良いかと。
どうしても売るならヤフオクが良いと思います。
ボクだったら同じお金出すんだったらD850買うかな。
α99IIはTLM機なので癖がありますよ。
ミラーにゴミが付いて取ろうとすると傷になる。
エアーで吹くとミラーの中にゴミが入る。
外して水洗いするという力業もありますが、ホロって床に落として余計にダメにする可能性も否定できません。
その前にTLM減光1/3が我慢出来るかですね。
現実問題としてではなく精神衛生上の話で。
TLM機と長く付き合うと間違いなく直面する問題ですので良く考えられた方が良いと思います。
書込番号:22358203
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α900を未だ使っています この機種を購入していない理由は単に名前が嫌
99ってのが嫌なだけなんですが99Vなら購入したい 因みにSonyから移る気は全く無いです
年に1万枚程度はシャッターを切りますが故障も無く使えています
出るとしても後2年はかかりますかね? 正確な情報など無いのは分かっていますが
他に待ち焦がれてらっしゃる方 いるのかなぁ?って(笑)
もうAマウント新機種終了 なんて事はないですよね?
2点

>jeritamaさん
4年に一回とか
気長に待つしか無いんじゃ無いですかね?
α900→99→99Uまで大体その程度のスパンで
推移してるみたいですので
Eマウントに注力したいだろうSonyが
Aマウントを止めない理由は
@レンズ、ボディ、製法などの特許関連を
MINOLTAから無償譲渡されている為止められない
A@によってKONICA MINOLTAへのパーツ等の
必要な部材を調達する取引及び製造委託工程が存在する
B単なる物好き
色々理由は有るんでしょうが
気長に待っときましょう(*´∇`*)
書込番号:22359063 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>jeritamaさん
α99U持っておけば取り敢えず
そんなに性能的に不足な所は無いですし
今使われてるα900は素晴らしいファインダーを持った
撮影が楽しい機種ですし
レンズは全く更新されませんがお陰で中古は激安ですし
今の環境を楽しめれば良いと思います(*´∇`*)
逆にAマウントを止めると公式に発表されると
KONICA MINOLTAが止めた時の様に
放出品が大量に出回るでしょうし
何れにせよ
自分の寿命程度は楽しめるんじゃ無いかなと
書込番号:22359106 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

135mm F2.8 STF 〔4.5〕を使ってみたいから
Nikon Canon ユーザーでも
このレンズの為だけに
Aマウントボディを持つ
写真家がいる間は
Aマウントボディは発売継続されると思う。
ウィキペディアでは
写真家の中でも評判は高く、
このレンズのボケ味に勝るものは無いとされている。
と記されています。
書込番号:22359110 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ピントはマニュアル、粗生き物しか撮らないし高感度、連射も必要としていない私にとっては900は
良いカメラ 大事に使って気長に待つ事にします 本当にありがとうございました
書込番号:22359124
1点

どうかなあ?
77Vが出ないのを見ると、Aマウントはそろそろ自然消滅させると思うが…
書込番号:22359145
5点

>135mm F2.8 STF 〔4.5〕を使ってみたいから
Nikon Canon ユーザーでも
このレンズの為だけに
Aマウントボディを持つ
写真家がいる間は
Aマウントボディは発売継続されると思う
EマウントでAF可能なSTFが出たので、銀塩のように自然消滅のような。
書込番号:22359162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jeritamaさん
一生涯買えないかも
(出ないかも)
書込番号:22359185
2点

>jeritamaさん
99% STFはα7系+LA-EA3ではだめですか?
書込番号:22359233
2点

すでに終了してるけど
マウントを他のに変えないと
書込番号:22359260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

you_naさん
あくまで現状の希望ってだけなんで(笑)
もう出ないならミラーレスにします (99でもミラーレスだけど)
現状正確な情報などあるはずも無くあくまで予想
因みにSTF135と新しいSTFでは別物と考えています
私の優先順位はレンズになるんで色々考えてみます
アドバイス ありがとうございます
書込番号:22359289
0点

infomaxさん
既に終了 とは もう出さない と公式にアナウンスがあったのですか?
それは知りませんでした
書込番号:22359294
0点

もう一回出すか消滅でしょうね。
99A保有者には特典でも付けて
Eに乗り換えとか。
ソニー独自で下取り価格を上げるなど。
書込番号:22359295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeritamaさん
135 STF, Sonar135/1.8, Planar85/1.4,100/2.8 soft, 500/8 Ref用として、α99IIが欲しいんですけど高過ぎて買えません・・。なので、いまはα7RIIと組み合わせています。135STM以外もLA-EA4(AF精度はいまひとつ)でしかAFが利かないレンズばかりなので、LA-EA3経由でMF専用で使っています。
α99IIのトランスルーセントミラー?でしたでしょうか・・、1/3段くらい入射光を反射してしまうのもちょっと気になるところです。ミラーレス(α7, 9系)のAFシステムがさらに進化して、トランスルーセントミラーのメリットがなくなると、α99IIの次期型の発売意義は低くなってしまう気もします・・。
書込番号:22359853
2点

ソニーの関係者がα77III来ますよって言ってからだいぶ時間が経ちますね。
打ち切ってα7000開発に切り替えたのか、今はリソースの配分をα7000(その他APS-C含む)に絞っているのか。
ボクは後者だと思っています。
α7RIIの技術が奢られたα99II。
α7000の技術が奢られたα77IIIが出てきても何らおかしくはありません。
現在はAもEも開発部署は同じだと思いますから普通にあり得る話だと思います。
勿論、α99IIIも普通にあると思いますよ。
恐らくはα9IIかα7RWの頃でしょうね。
書込番号:22359879
6点

>jeritamaさん
はじめまして。
ツアイスさんのSonnar135mmに惚れ込んで、α99II を1台所有しています。
メインで使っているのはEマウントのα7RIIIです。
α99II の後継機、良い意味で「夢」のような話ですね。
出て欲しいという希望はありますが、これだけミラーレス機が各社から出てくると、
ちょっと難しいような気がします。
ソニーさんの次の高画素機は6000万画素と聞いています。
こうなるとレンズの方が付いていけないでしょうし・・・。
いずれにしても、後継機が出るかどうかはSONYさん次第ですね。
書込番号:22359893
3点

(たぶん)公開されていなので正確なところはわからずすみませんが、トランスルーセントミラーによる撮像そしの露光量の変化は-1/3段でなく-1/2段とも言われていますね・・。暗所での撮影においては、大きいと言えば大きいですね・・。
書込番号:22359894
3点

まあ、α99Uは利益が出るほどは売れたから、後継機は4年周期で出るでしょう。
ユーザーもそこそこいるから。
おそらくα7RWの技術を流用してα99Vを作るでしょう。6千万画素か・・・楽しみに待ってるよ!
スレ主様、α99Uはとても良いカメラですよ。
性能が良いのは当然として、何よりも感性が良い。カシャカシャと気分良く撮れるのです。カメラの感性が急に良くなったのです。
ソニーとしては信じられないくらい良くなった!
まるで、どこかのカメラマイスターを引っこ抜いてきたかのようです。そう言えば、首切りをしていたカメラメーカーがあったよね。ウフフ?
ともかく、私はα99Uの感性カメラに満足しています。これをメイン機として使い、α7RUをサブとして使っています。
Aマウントレンズがあるならば。α99Uが高画質への最善の道です。
コストも一番安くて済む。
TLM減光? ああ昔はそのような事を議論していたなー。α99Uでは、全く気にならない。だって、最高画質なんだから。これが何よりの証拠です。
これが6千万画素に進化すれば、ますますしびれる写真が撮れるね。
α99U+135ZAは最高の友です。惚れ込んで使っています。この135ZAは8千万画素くらいまでは大丈夫な気がする。
ともかく、α99Uよ ありがとう。
書込番号:22360254 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

後継機の心配より生き残っていることの方が重要かと
キヤノンの某氏
カメラはこの数年間、(販売台数が)年10%前後のペースで落ちている。(一眼レフとミラーレスを合わせた)レンズ交換式のカメラの世界市場は1000万台近辺だが減少傾向だ。ミラーレスの製品が伸びているが、あくまで一眼レフとの置き換えだ。市場全体でみると上乗せにはなっていない
とおっしゃっています
置き換えられたのがキヤノン機で置き換わったのがソニー機だとすれば
昨今の急激なミラーレス化も納得できます
α99Uスタイルは超特殊なミラーレス形態です
過渡の製品だから像面位相差が発達すれば消えると言われていましたが
α99Uのハイブリッド位相差AFをまだ越えては無いようです
位相差AFはそれだけ厚い積み上げがあったのかと思わされます
他メーカーにはこの方式はありません
つまりは一眼レフの位相差AFと言う得意手を封印されたまま先行ソニーと競うわけです
将来、さらに高感度で高精度なセンサーが開発されれば
α99Uの弱点(高感度)は克服される事になり
その時は後継機でしょう
それまでは雌伏かな
書込番号:22423960
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99Aで駅伝を撮影しました。
独走している人を撮影・集団の撮影・競っている選手の撮影があるとともに警備・沿道の方もいます。
先般、フォーカスエリアをワイドにして連射撮影しましたがなかなかうまくいきません。
ある程度経験と思います。
今までは野球が中心でしたが駅伝もと考えています。
まずは、カメラの機能でカバーと思いますので設定等ノウハウ教えてください。
0点

自分の場合は
○暗い望遠ズームをAモードの絞り開放
○連写は3コマ/秒
○フォーカスエリアはワイド自動選択
○AF-C
○ISOオート
○収差補正OFF
○ノイズリダクション 弱
換算300mmくらいで撮ります。
望遠=圧縮なので連写1コマの変化量が少なく撮りやすいから
道路がカーブになったとこの選手を狙います。
正面から撮ってる様で臨場感を出したいから。
自分は古いエントリー機のα37で撮ってるんだけど
新型のフラッグシップα99U使って
何してるの?
お母さんに練習台になってもらい
設定 アプローチの練習だ。
自分には
ヤローは撮らない。
撮るのは
女子中学生 女子高校生だけ!と
言う強い信念が有ります。
書込番号:22233403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bauiさん
使われるレンズと凡その焦点距離が分かると
御説明しやすいのですが、取り敢えず私の思う事を
モード:AF-C
フレキシブルスポット(拡張×)63点
フォーカス優先、駆動速度:高速、追従感度:5
駅伝ならリズムが掴みやすいので連写せず
タイミングを取りながら合わせます
使うフォーカスポイントは
出来れば内側のクロス測距エリア内で
狙う位置は横位置撮影なら胸(身体の最前面)
そこまでしなくても
撮影条件が良ければ瞳AF割り当てて押し続けても
合わせられるかも知れません
ただ、前進する事が前提なら
後ろにフォーカスが抜ける事が考えられるので
自分は前ピン気味にピントの微調整を
現場でやったりします
モードはマニュアルでも良いんですが
敢えてAモードでisoAuto(感度上限適宜)
SS下限を設定(安全に1/1000以上とか動感の為にさげたり)
此だと被写体の捕捉に集中出来ますので
測光は背景をどうするかですが
顔明るく優先なら
頑張ってフレキシブルスポットで合わせて
スポットLとか無難にマルチ
真ん中で捉え続けるなら中央重点で良いと思います
拡張フレキシブルを使わないのは
意図しない場所にフォーカスがずれるからです
人間を撮るなら的が大きいので自分は使いません
カメラのAFは
明暗差が有って模様のハッキリとした場所に
合わせやすいので、そういう場所を撮りながら
構図的に意図した場所を選んで
フォーカスポイント移動しながら
操作にも慣れましょうヾ(゚▽゚*)
てな感じで良いのでしょうか?
取り敢えず頑張って下さい(*´∇`*)
書込番号:22233453 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

でも、撮り方としては正統派のしっかりとした撮り方だと思う。
HNで選別されるカメラ板では、評価されないだろうけど。
書込番号:22233887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
なんとかして褒めたいんだね。
撮り方がどうとかいう以前に選手の方たちには掲載許可もらってるんだろうか・・・
というのが心配ですけど
そのへんですよ、この方の場合は
書込番号:22233905
10点

>横道坊主さん
この人は何でも逆張りして
良いところ見付ける才能有る、俺カッケーだけ
斜に構えて己の書き込みに酔ってる
書込番号:22233914 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>bauiさん
>>先般、フォーカスエリアをワイドにして連射撮影しましたがなかなかうまくいきません。
うーむ、ワイドは良くないだろう。
私は中央重点かゾーンで撮った。(どちらを使ったかは忘れたが、中央が一番高速になると聞いたが、今回は流すこともあるのでゾーンだったような気がする)
α99UはAFが速いので駅伝なら楽勝だよ。
自転車でも楽に撮れた。秒8枚連写を使いました。
シャッターが速いと止まりますが、少し遅めにして流しを試みたが、なかなか難しい。
自動車レースを1/60秒で流している人もいるが、そのすごさを実感しました。自転車でも慣れないと流し撮りは難しかった。
スレ主様、最初は Mモード で、絞りをF8くらいにして、シャッターを1/500秒にしてISOオートにすれば、あとはα99Uが良きに計らって撮ってくれますよ。
流すときはシャッターを遅くして行く。上手な人は1/60秒でも流せますね(私はまだまだです)。
私は良くこのような撮り方をします。カメラに仕事をさせる撮り方が楽だから。
書込番号:22234156
3点

こんにちは♪
このカメラは使った事が無いのですけど。。。
ピント合わせの基本は、どのカメラでも変わらないと思うので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カメラ任せの全点オート(ワイドエリア)や、顔認識等の自動追尾機能等では・・・自分の思った場所、あるいは狙ったターゲットに正確にピント合わせをする事はできないと思いますよ。。。
特に、ある程度のスピードで動く物体であるなら・・・なおさらの事、自分の思った通りには合わせてくれないと思います(^^;;;
つまり・・・動く被写体を自分が狙ったフォーカスポイントで、ある程度正確に捕まえる(ロックオンする)技術が無いと、そうそう歩留まりは上がらないと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
なので・・・設定は。。。
フレキシブルスポットの・・・中央1点。。。
上の図のように「日の丸」構図で捉えるのが基本だと思います。
胸や腹のゼッケン番号やエンブレムの大きな文字をターゲットにします。
もしくは・・・パンツとシャツの境目(上下色違い=白黒とかが合わせ易い)
↑コレが出来ないようでは「動体撮影」は難しいと思います。
↑もし・・・このレベルはとっくに卒業してると言うなら申し訳ありません<(_ _)> 私のレスはスルーしてください(^^;;;
ターゲットの面積が、画面に大きく占める場合・・・ゾーン等の大きな枠の方が適している場合があります。
ご参考まで♪
書込番号:22234449
2点

色々アドバイスありがとうございます。
まず撮影に関しては許可を得て行っています。
レンズですが、ソニー70-400mmと70-200mm 2.8Fです。
走ってくるのを連射し再度、ピント調整していますが偶然ピントがあってうまく写っている感じです。
ゾーンかフレキシブルスポット(拡張×)63点でしょうか。
レンズ選択にも悩んでいます。
書込番号:22235136
1点

>bauiさん
AF-C。
中央1点。
これでいいはずですよ。
書込番号:22235143
4点

私の場合、このカメラでは、フォーカスエリアは、拡張フレキシブルスポットかロックオンAFで、顔にフォーカスをあわして、追従させます。
連写は、シャッタースピード優先で、1/1000秒以上で12連写です。
書込番号:22241985
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
質問させて下さい。
対応レンズでハイブリッドAFを駆動する場合
周りに何もない状況で被写体が手前に居る場合ならある程度は分かりますが、例えば滑り台とかで滑ってくる子供にピントを合わせる場合もピンは合うでしょうか?
両方の手すりにピンがもっていかれてしまった時や、爪先にピンがあってしまい顔がボケボケになった事も…(^^;
書込番号:21935795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のああやさん
その前に
動体をAFで連写する場合
○手振れ補正ON 合焦率 60%
○手振れ補正OFF 合焦率 95%
自分のテストではそんな結果が出ました。
前者は動体を追うのと、手振れ補正と両方だし
後者は動体を追うのだけに専念できます。
その滑り台は
子供ちゃんの顔だけにフォーカスフレーム
来れば
高い合勝率が得られるハズです。
自分ならMFで取ります。
MFカメラを10年使った後に
AFカメラに代えました。
書込番号:21935885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
4,200万画素で動体をMFで撮れる腕は私には持ち合わせていないので…。
AF感度は敏感、AF速度は速い前提で、ハイブリッドAFよりもフォーカスエリアの選択と光の具合、使用するレンズやその焦点距離、被写体までの距離によってもだいぶ変わります。
AF-Cで1秒くらい被写体の動きを追わせて(カメラに認識させて)そのままシャッターを切るとピンぼけを少なくできるときがあります。
食い付くといった感じに。
ハイブリッドAFは連写モードHi+のときに絞り制限があるのでご注意を。
Hi+のとき、ファインダーや液晶表示はそれ以外のときよりわずかに遅延があるので、追いかけやすいのはHi+以外ですが、ブラックアウトが長くなるから両方お試し下さい。
書込番号:21936054
2点

万能ではないので、フォーカスエリアを選択したり、MFにしたり、状況に応じて調整すると良いでしょう。
書込番号:21936058
2点

皆さん、有り難うございますm(_ _)m
MFはきびしーですが、手振れ補正有り無し、フレキシブルスポットなどを試して頑張って見ます(>_<)
あと被写体なのですが、陽射しが強い時ですと遊具の板の反射などで被写体が黒くつぶれてしまうときがありますが、測光などはどのモードを使用すれば宜しいでしょうか?
逆光ではなく、滑り台のステンレスの反射光です(^o^;)
書込番号:21936209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

滑り台のステンレスに反射した太陽光が写り込んじゃうんですね。
その場合には、いくつか方法があります。
・人の顔など肌色部分でスポット測光して、マニュアル露出
というか、晴天屋外なら、露出値は次の通りです。
滑り台撮影ならシャッター速度を速目にして、ISO200 F5.6 1/1000 が良いでしょう。
帽子で顔が影になる場合には、それより少しISO感度を上げてください。ISO400ぐらい
・AEを使う場合、プラス側に露出補正
状況に応じて、+1〜+2ぐらいで
書込番号:21936378
1点

こんばんは
私はたいていマニュアルなのであまり参考にならないかもですが、マニュアル以外ならAEロックを使う。
AEロックボタンやレンズにフォーカスホールドボタンがあればそれにAEロックを割り当てたり、シャッター半押しAEロックを有効にしたり。
AEロックはズームして被写体に合わせてからズームを引くような使い方でも使えます。
(開放絞りが変化するズームは要注意)
スポット測光だとファインダーが普段から明暗するので私は使わないので。
書込番号:21936981
3点

のああやさん
>陽射しが強い時ですと遊具の板の反射などで被写体が黒くつぶれ
てしまうときがありますが、測光などはどのモードを使用すれば
右に走ったと思ったら左に走るとか、自分を中心にして360度子供が、
駆けずり回るとか、光線状態が刻々と変わる場合にはAE(+露出補正)が
便利かと思いますが、遊具等の一定の場所で光線状態があまり変化しない
のであればマニュアル露出がベストだと思います。
お子さんの顔で露出を決めて仕舞えば、遊具の反射有る無し+反射が入る
位置や割合が変わっても暗くなったり明るくなったりしませんし、寄り引き
での明るさの変化も有りません。
少し光の角度が変わったら露出補正をする様にSSか絞り値を変えるだけです。
一瞬のスナップや刻々と光の状況が変わる状況にはAEは非常に有効ですが、
意図した明るさがあったりする場合には、マニュアル露出の方が早く手間が少
ない場面は多々有ります。
EVF機で折角リアルタイムで露出が視覚化されていますから、マニュアル露出
は簡単ですし、特にこれからの日射しが強い屋外ではOVFでは出来ない撮り方が
可能なので、目安としてAEで露出補正がコロコロ変わったり、ちょっとした
構図の変化での露出に悩ませられる等、補正量がバラついて面倒だな、…と思う
時には、思い切ってMモードにしてみると良いと思います。
明るさの差が大きい、お子さんの逆光ポートレートや、RAWの場合はコマ毎の
バラツキも無くなりますので後処理もラクです。
露出補正をする割合が多い人(意図する露出にしたい人)ほどマニュアル露出の
方が早いと思います。
ピンに関しては、純正レンズ(対応レンズ)の方が顔認識(+顔登録)とAF-C+
瞳AFが使えるので、滑り台位なら撮れると思います。
しかしながらα99 IIは手放してしまったので確実とは言えません(済みませーん)。
書込番号:21938160
4点

皆さん、有り難うございますm(_ _)m
70300のGレンズは昨日届きましたので、また天気の良い日に試し撮りしてみます。
マニュアル露出やAEを使いこなせるようになれれば良いのですが(>_<)
書込番号:21940015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター速度優先で手ぶれ補正は、オン(動体を連写する場合、手ブレ補正オフでする場合は、かなり、速いシャッター速度の場合だけですが、このカメラはオンのままほうがいいです。)、AF-C、連写は、H+、拡張フレキシブルスポットの設定で、顔が正面なら顔認証すれば、瞳フォーカスもある程度くるはずなのでそのまま連写すればいいだけです。子供さんの滑り台程度なら、そんなに速いシャッター速度は必要ないと思いますが、1/500秒以上でいいと思います。
手すりやつま先にフォーカスがくるのは、AFエリアをワイドにしてたのでは?基本は、拡張フレキシブルスポットを顔に合うように滑り台を滑っている子供さんの動きに同調さすようにカメラを動かすようにするだけですので、動体としては、非常に簡単です。瞳フォーカスがくれば、それを利用すればいいと思います。
書込番号:21940083
2点

露出ですが、どのモードでとるにせよ、EVFを参考に露出補正をすればいいのですが、前後ダイヤルのどちらかに露出補正を設定すれば、素早く補正できますので、わざわざ、前後ダイヤルを未設定にするのは、もったいないです。
書込番号:21940532
0点

今更ではありますが・・・
顔認識AFの為にあるようなシチュエーションなのに・・・
誰もつかわないのかなあ・・・
不思議だ
書込番号:22219622
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
テレ端、ワイド端、中央以外に4隅といっぺんに機能拡大しましたが、みなさんどのように使用されていますか。
私の場合、中央+10補正の状態でも周辺の調整が不要なことが多いですが、みなさん如何でしょう?
取説によると通常使う距離で調整してください、と書いてあります。
そんなこと言われても6mの距離で撮影することも、20mの距離で撮影することもありどうすれば良いのかと悩んでいます。
撮影距離も2,3点個別に補正できるようになるのがベストなのかも知れませんが、私の328はテレコン2種別に調整が必要で、これに撮影距離のバリエーションが加わると飛んでもないことになってしまいそうです。
こうなるとニコンの自動補正機能が羨ましくなってきます。
4点

こんばんは
私のレンズ(ズーム3本)はほぼ中央は−5以内だったような。
四隅は中央に近い数値が多いのですが、
一部+10まで調整しました。
ピント調整用器具は持ち合わせていないため、
撮影時に撮りたい距離において中央のみさらに微調整している程度です。
ほとんど日の丸構図のため、あまり困っていないのが現状です。
中央はα99のときに比べてほぼ調整値は変わらずですが、
70-400G2はα99のときに5mのときと20mくらいの距離で調整値が違ったので、
まだ5mは試してませんが、同じような結果になると思います。
以前のどこかのスレでも書き込みました(確か発売前のころ)。
多点の調整値を設定できるなら、焦点距離も設定できれば良いですよね。
書込番号:20679133
1点

画面長辺が、人の身長くらいの、距離で調整するが良い。
とメーカーのエンジニアが言ってたのを聞いた事有ります。
あと、
晴天屋外 色温度 5200Kとかで、調整が良い。
あと、
絞り値で ピントの芯が移動するレンズもあるから
加減
(ソフトフォーカスレンズは、それが激しい。)
あと、
厳密な事を言えば
縦線と、横線のピントの位置が異なるから、
チェッカーフレーク模様の
テストパターンを作れば良いかな。
あと、
像面湾曲と言って
ピント面は
必ず平面上に来ない
レンズによって、その度合いは異なるから、
加減
あと、
∞からAF駆動と
最短からAF駆動では
違うので
そのへんを加減
書込番号:20679315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
M郡の橋さん
アドバイスありがとうございます。
調整は基本設定は晴天時に太陽が高めにあるときに電柱にある街灯を目安にしました。
AF-S、絞りは開放(たいていは開放〜2段くらいまでしか使用しないので)。
24-70Zだけは縦位置と横位置で調整値が変わりました。
たいてい縦位置撮影なので、縦位置で調整してます。
四隅は中央と同じ目標を使いました。
こんなとろこです。
書込番号:20679390
3点

単純に焦点距離の50倍程度で調整するのが良いと思いますよ
50mmレンズなら50mm×50=2500mm=2.5m
100mmレンズならば100mm×50=5000mm=5m
この辺で調節するのがベストだと思います
書込番号:20679563
8点

>りょうマーチさん
四隅もそんなにですか、私の場合は四隅は中央に比べてかなり影響が鈍かったです。
5程度調整してもほとんど変わらず、それぞれ独立しているのか何かした中央の調整値の影響を受けているのかさっぱりわかりません。
>多点の調整値を設定できるなら、焦点距離も設定できれば良いですよね。
私も覚えています。4ポイント設定という記述に対して、焦点距離かAFポイントかという議論だったと思います。
結局固定の4隅だったんですね。
>M郡の橋さん
>面長辺が、人の身長くらいの、距離で調整するが良い。
どの程度の距離になるのか実際にやってみます。
>絞り値で ピントの芯が移動するレンズもあるから加減
いつも開放でやってましたぁ。
>チェッカーフレーク模様
売ってるのでしたっけ? 新聞なども文字でやってます。
>∞からAF駆動と最短からAF駆動では違うので
それはもうどうしようもないように思います。そんなに違うのですかねぇ。
>餃子定食さん
なるほど、これが「面長辺が、人の身長くらい」になるのでしょうね。
私の場合は300mmだと15m、x2テレコンつけると30mということになりますね。
書込番号:20681727
1点

ウメジロの準備として、135mmZAのAF微調整を行ってみました。
ご推奨の距離よりだいぶ近いですが。
中央は-4、他のレンズと違い四隅も-4程度でした。
庭でAF微調整を行っていえ気づいたのですが、ビワの花は、周辺に羽毛感もありAF微調整にピッタリかもしれません。
書込番号:20688651
0点

良いプリンターをお持ちなら
旧標準の
http://www.f20c.com/stuff/canon/ISO_12233-reschart.pdf
とかもいいかも。
新標準はこちらのようですね。
http://store.imatest.com/test-charts/iso-cpiq-standard-test-charts/photographic-iso-12233-2014-esfr-chart.html
書込番号:20688711
1点

ボディでできるものは簡易的と思った方が良いのでは。
考え方で色々あるようですが、
明るい場所で、三脚に固定し10m位を目安に
合わせた方が良いとのどこかのメーカーのエンジニアは言っているのを見た記憶が・・・
ソニーがどのように調整するかは分かりませんが、
追い込むのであれば、メーカーにだして調整を行った方がよろしいかと。
ちなみにニコンの自動調整ができる機種を使用しています。
持っているレンズは、厳密にはまだ確認していませんが、
特に問題になるようなピントのずれを感じていませんので
ボディによる微調整は行っていません。
ニコンのボディによるAF微調整は普段よく使用する距離で調整を勧めています。
短い距離で調整すると、状況によっては遠方のものはAF微調整の効果が少なくなるとしています。
おそらく、これとて万能な調整方法ではないかと。
で、これに自動でできる微調整機能が備わったのかと。
違っていたら申し訳ございません。
書込番号:20688792
2点

>けーぞー@自宅さん
有難うございます。
とりあえずA4サイズくらいに印刷してみます。
>okiomaさん
自動調整可能な機種をお持ちなんですね。
手動では自動設定された値をさらに微調整できるのでしょうか?
今回は2mくらいの距離で近めのでした。この調整で5、6mでも問題なければ良いのですが。
書込番号:20689056
0点

A3ノビさん
ご返信ありがとうございます。
たぶん手動でしたあと自動でできるかと思いますが
私の機種は手動、また自動でも調整を行っていませんので、なんともです。
ちなみに
キヤノンのものには
近距離と遠距離の両方を微調整できるようです。
少なくとも7DUには近距離と遠距離でそれぞれ微調整ができるようですね。
書込番号:20689330
0点

>短い距離で調整すると、状況によっては遠方のものはAF微調整の効果が少なくなるとしています。
俺、最短撮影距離でやってるよ。
書込番号:20691604
1点

最近300F28G2とα99Aを三脚に固定し15m離れたターゲットでAF微調整して使ってましたが、どうも中央一点で撮影していてもピントの精度が良い時と悪い時の差が激しい、試しに四隅の像面位相差の測距点で撮影すると何度やってもガチピンなのに中央では精度がバラバラ。で再度AF微調整してみました。そこで気付いたのですが、ハイブリッドAFが効く状態で中央のAF微調整しても、その時に位相差AFで合焦したのか像面位相差で合焦したのかで違ってくるので、このまま調整しても結局どの調整値が正しいのやらで精度がバラバラになるので、中央を微調整する時は、MENUのAFシステムを一旦オートから位相差AFのみにしてから中央の測距点の微調整をしたら、バッチリに調整出来ました。 目の前がスカッと晴れた感じです。
書込番号:22183617
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





