α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 3 | 2017年1月23日 19:12 |
![]() |
51 | 7 | 2017年1月22日 15:53 |
![]() |
85 | 11 | 2017年1月29日 21:56 |
![]() |
229 | 47 | 2017年2月20日 22:16 |
![]() |
81 | 11 | 2017年1月20日 23:41 |
![]() |
232 | 48 | 2017年1月27日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
飛び物の撮影を行ってみました。
他社レンズを使用していたため、AF-Cでの連写は8枚しか撮れません。
ハイブリッドAF対応であればAF-Cで12枚連写が可能なのですが・・・・・。
カワセミの動きは速いので、連写が12枚はほしいところです。
UPデートでの対応を期待したいですね〜。
AFの追従性に関しては、α77Uより速いような気はしますが、体感的にはあまりわからなかったです。
やはりソニー製のレンズを使用した場合、AFは格段に上がると思われます。
500mmF4だと鬼に金棒ですね^^;
細かなセッティングを行えば、もっといい写真が撮れそうな気がします。
その前に、まず腕を磨かなければ・・・・・。
32点

>ばった。さん
良い作例有難うございます。
書込番号:20594563
4点

純正ミラーレンズのAF500mm F8では、カワセミは無理ですか?
書込番号:20595006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
純正ミラーレンズのAF500mm F8でのカワセミ撮影は可能ですよ!
以前も何人か見たことが有ります。
ただし、ハイブリッドAF対応でないことと、AF-Cでの撮影は8枚になります。
最初のうちは、このレンズで近距離はそれなりに撮れますが、やはり解像度が低く大口径レンズには叶いません。
順番で言うと500mm F8 Reflex<タムロン150-600<70-400mm F4-5.6 G SSMII<300mm F2.8 G SSM II(AF爆速)<500mm F4 G
結局買い直す事が多く、無駄金になりやすいです。
ハイブリッドAFや12連写を考えるとソニー製70-400mm F4-5.6 G SSMII以上が望ましいと思います。
コストパフォマンスから考えるとタムロン150-600がいいかもしれませんね。
カワセミを撮ったブログです
↓
もしよかったら見てください
http://blog.livedoor.jp/batta001-tenzan77/archives/16614284.html
書込番号:20595937
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
αAマウントで像面位相差AF、TLMが挟まっている分不利なので、懐疑的な方も少なくないのではと思います。
私は... 不勉強なまま入手したので「それでこんなに測距点が広く分布してるのか」と思った程度でした(笑)
アップした3枚はいずれもノートリミングですので、測距点はいずれも像面位相差のみです。
1枚目。条件は(別スレでアップした飛びものに比べればマシですが)決して良くはないです。
でも等倍で見ても十分な精度が安定して出るようです。
2枚目。キタキツネの歩く速度なんて大したことはないですが、動きものです。
この距離で500mmでF5の深度の浅さを体感されている方であれば、
像面位相差でもここまでいけるんだなぁと思って頂けるかと。
3枚目。何もこんな構図じゃなくてもって感じですよね(笑)
ただ、こうした個性的なものを撮ろう!と(ちょこまか動く相手でも)チャレンジすることも可能になった、と。
結果として失敗だったとしてトリミングしても、4,200万画素もあるので十分救えますし。
このスレで99IIのポテンシャルの紹介は一通り終了です。
参考になれば幸いです<(_ _)>
38点

素晴らしいレポート有り難うございます。
早く入手したいですが先立つ物がありません。
年金生活者にはつらい価格です。
もう少し我慢です。
孫のイベント撮りにはレンズは何とか足りますが?
もうしばらくα900で我慢です。
書込番号:20585130
1点

とても良いフィールドで撮影されてますね。
良いレポートありがとうございます。
私も明日の試合から、動き物撮影の実戦投入です。
どんな写真が撮れるか楽しみになってきました。
ありがとうございます。
書込番号:20585186
2点

>α-7D&α100さん
ありがとうございました、
ボケ防止に時々出てますが、迷惑かける事が多くなって来て、歳はとりたくないと、嘆く毎日です。
話すと、長くなりそうなので、99M2で撮れる様になったら、あちらにまた伺います。
書込番号:20585422
3点

>ミノルタSixさん
参考になったのであれば幸いです<(_ _)>
限られた資金をどう回すのか、悩みのタネですよね。
でもαAマウントは放置プレイが長かったおかげで私は328G2も手に入れられました(^_^;)
α900の撮影時の快感は他では替えが効かないものがありますよね。
99IIを待つ間に900が使えるのであれば、それもまた楽し、ですよね♪
>カイザードさん
はい! 環境には恵まれています! 環境におんぶに抱っこされているともいいます(>_<)
明日の撮影、室内のスポーツですか?
これまでのαAでは苦しかった状況、99IIが打開してくれそうで楽しみですね(^−^)
私も札幌ドームでプロ野球を撮ることがあるので、開幕が待ち遠しいです〜
>古いpapaさん
多分他のみんなも待ってると思います(^o^)丿
書込番号:20587527
2点

こんばんは。
AFの範囲が大きく広がったのはポイント高いですね。
900も99もめちゃくちゃ中央に寄ってましたからAFだと構図なんともしようがなかった。
それとAFポイントと測光が連動する様になったこと。
でもまだジョイスティックのグニっとした感触と軽いシャッターボタンに慣れません。
書込番号:20587578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全てジャスピンですね。冬場の動物で数少ない貴重なシャッターチャンスをものにできるのですね。α99のAF-Dもとっさに構えて撮ってもAFの精度は良好でしたがα99UのハイブリッドAFも悪条件の中でしっかりピント合ってますね。
価格にアップすると画像がぼやけるので実データをモニターで見たらもっと分かりやすいのだと思います。
非常に参考になりました!ありがとうございました。
書込番号:20587649
2点

>ryenyさん
像面位相差AFで測距点が広くなったことは結構画期的なはずなんですが、
Eマウントで先行しているからなのか、あまり話題に上ってないような...
測光の件、言わんとされているのは「スポット測光が指定したAFポイントで行われるようになった」ですよね。
αAでは中央でしかスポット測光できなかったんですが、これもあまり話題にされたないかな(^_^;)
>びーとαさん
参考にして頂いたようで幸いです<(_ _)>
ここの等倍表示、何であんな(小さな窓的な)感じになってるんでしょうね...
サーバーの設備規模を抑える(トラフィックを小さくする)ためのような気もしますね(=_=)
で、像面位相差AF、十二分に戦力になります。
これまで数少なかったTLMのメリットに実用的なものがひとつ加わったと感じます(^−^)
書込番号:20592653
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
AF-Cの追随性能を気にされている方も多いと思いますので、それらの作例を4枚アップします。
さすがに飛びものは本格稼動から2週間程度ではそれほどの枚数がないので、
似たようなものが多くなっていますがご容赦を。
すべてLightroom6.8でのRAW現像で、トリミング、WBの調整、露出の調整はしているものもありますが、
シャープネス、アンシャープマスク、彩度等、他のパラメータに関しては初期設定のままです。
α900ではAFワイドかAF-Cの測距点1点指定の決め打ちで追うしかなかったわけですが、
77IIもそうですが99IIも色々なモードが追加されています。
アップした4枚のうちコミミズクはAF-Cの測距点1点指定の決め打ち追い、
ケアシノスリは拡張フレキシブルスポット(非追尾)での撮影です。
AF-Cの測距点1点指定の決め打ち追いでの性能は900未満ではないことは断言できます。
拡張フレキシブルに関してはサイコロを振っているようなもの(9点のどれで測距するかわからない)感じです。
追尾モードも(まだあまり使いこなせていないので断言できないですが)同じかな?
大体のピント(アップしたケアシノスリレベル)で良いのであれば十分使える印象ですが、
もう少し撮影して評価する必要がありそうです。
77II比では非常に安定しています。
もともとαは斜めに飛ぶものに関してはAFが比較的鈍感なことがいい方に作用して歩留まりが高いです。
77IIではそうした状況ですら不安定さばかり感じることが多かったですが、99IIでは安定しています。
一方正面に飛んでくる場合はαはやや苦手でした。まだ撮影機会が少ないので断言できませんが、
少なくとも77IIの不安定さはない、それだけは言えます。現時点の感触としては悪くないです。
ご覧になった方、もしよろしかったら同じような条件を写真をアップして頂ければ幸いです。
ここがいい、このあたりは何とかして欲しい等、写真があれば話が早いので。
よろしくお願いします<(_ _)>
51点

>α-7D&α100さん
やっと、やっと参考になりそうなスレが(T_T)
α-7D&α100さんスレ立てほんとうにありがとうございます<(_ _)>
他スレ(高感度、低感度編)もあわせて作例も併せて楽しみにしております(^^)/
書込番号:20581733
6点

>α-7D&α100さん
飛び物の良い作例有難うございます。
書込番号:20582087
0点

>α-7D&α100さん
私の99mk2は今月中には納品される予定です。
早く撮ってみたい気にさせて頂けました。
飛びものは期間的に厳しいかも知れませんが、328+1.4テレコンでの作例をアップさせて頂きます。
書込番号:20582220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α-7D&α100さん
本スレの流れがよく分かりませんが・・・
今季の北海道はあっちこっちでケアシが出てますね。
こんな年も珍しいです。
書込番号:20583816
1点

>菊銀さん
お楽しみ頂けて幸いです。
99IIの飛びものの在庫は先の4枚と似たようなものしかないのですが、
その他のものは結構ありますので、他のスレでアップしますね。
>A3ノビさん
早く届いて(地上最強の)328+×1.4テレコンでばんばん撮れますように!
お待ちしています(^−^)
>古いpapaさん
誰の話をしてますか(@_@) そんな立派な人はいませんよ(>_<)
友人に恵まれているのは本当ですけどね(^−^)
>瑠璃猫さん
愛情の反対語って何だと思います? 憎しみじゃないですよ。無視です(^−^)
>ブローニングさん
スレの流れは参加者で決まりがち、私もよくわかりません(^_^;)
ケアシノスリ、本当に今季はやたらに多いですね。
コミミズクが捕食されて減っちゃいそうで心配になる位です...
本題の飛びもの撮影に戻りますが、77IIにはなかった(Eマウントで先行導入されていた)
ISO AUTOのSS下限設定が99IIにも導入されましたよね。かなり便利になりました。
欲を言えば1/800sとか1/1250ssとか、1/3段刻みに設定できたらよかったのに、とは思いますけどね(^_^;)
書込番号:20583858
12点

α99UになってAF性能がα77Uより安定しているのですね。動体撮影の経験が豊富なカメラマンさんの意見で参考になります。
AF-Dの進化版ハイブリッドAFは使い物になりますでしょうか?ハイブリッドAFで任意一点指定でのAFはできますでしょうか?
書込番号:20584230
1点

>α-7D&α
勝手にひと様のこと書いて、申し訳ない。仕事しながら反省してました。
出ていて下さり一安心です。
雪が結構降っているようで900ではAFが全く利きそうにない条件、雪のスクリ‐ンで焦点位置の確認が難しいのですが、それを考慮すればピントは来ているようですが、どうでしょう、F8〜11位で深度内に入りそうですかね。
高画素化がどう出るかですが、SSとのせめぎあいになるのでしょうか、α-7D&α100さんの腕が際立ちそうですね。
相変わらず、大変な雪の様子、余り無茶せずに。
書込番号:20584270
2点

>α-7D&α100さん
了解致しました〜! 素敵な書き込みありがとうです!\(^O^)/
書込番号:20584286
2点

とても素敵です!
書込番号:20584354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びーとαさん
> AF-Dの進化版ハイブリッドAFは使い物になりますでしょうか?ハイブリッドAFで任意一点指定でのAFはできますでしょうか?
ハイブリッドAF=像面位相差AFのことかな? 上記の質問、両方Yesです。
ちょうど先程それ関係のスレッドを立てたので御参照下さい<(_ _)>
>古いpapaさん
あまりにも褒め過ぎでしたけど、光栄に受け止めていますのでお気になさらず(^_^;)
99IIのAFはおそらくα史上最強です。ただ、測距点の移動時の色が900のように赤くなるんじゃなく
黒くなるのが見ずらい(>_<) 64点に設定していますが、それでも数が多いので時々見失います(@_@)
お気遣い嬉しいです。雪、冬、こちらではこれを楽しまなきゃ♪って感じで乗り切りますよ〜
>瑠璃猫さん
女性に言われると格別嬉しいです<(_ _)>
>okamisanさん
もちろん男性でも嬉しいですよ(^_^;)
書込番号:20584674
5点

スレ主さん、失礼します。
α99mk2でAFの進化は感じていましたが、動きものを撮れていませんでした。
そこで今日は頭の上を飛ぶカモメを見上げる形で撮影してみました。
曇りがちであまり飛んでいるカモメがおらず、ファインダーに収めることすら大変でしたが小気味好く合焦するのに感心です。
やはりAFがすごく良くなっていますね。
もちろん、解像度もすごいです。
添付画像はRAWで撮影しIDCで明るさだけ弄っています。
(Macbook Proを使っているのですが、IDCが落ちまくって困ります)
レンズは135mmF1.8ZAです。
書込番号:20614216
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
高感度(ISO640〜ISO2500)の4枚をアップします。
野鳥撮影というタイトルながら4枚中3枚がエゾリスなのは何卒ご容赦を。
入手以来まだ暗いところでの鳥の撮影機会にあまり恵まれないので。
すべてLightroom6.8でのRAW現像で、トリミング、WBの調整、露出の調整はしているものもありますが、
シャープネス、アンシャープマスク、彩度等、他のパラメータに関しては初期設定のままです。
画素数からして高感度の画質の事前の期待は低かったんですが、いい意味で裏切られました。
α900比で1段は確実に撮影シーンが拡張すると思います。
これまではISO800以下に何とかしたいと思うことが多く、ISO AUTOの上限は通常800でしたが、
99IIではISO6400に設定しています。遠景ではISO1600までが精一杯という感じはありますが、
接近戦に持ち込めればISO3200でもディテールが残り、6400でも証拠写真以上になるんじゃないかな?
ご覧になった方、もしよろしかったら同じような条件を写真をアップして頂ければ幸いです。
ここがいい、このあたりは何とかして欲しい等、写真があれば話が早いので。
よろしくお願いします<(_ _)>
ところでHi+(12コマ/s)でRAWのbit数が下がることをお嘆きの諸兄、
この4枚と 低感度編 の4枚のうち、何枚がHi+で撮影されたものかわかりますか?
わからないようでしたら、その仕様は実写では何の問題もないってことじゃないかと思っています(笑)
51点

>α-7D&α100さん
素晴らしい!!
エゾリスというくらいだから蝦夷地なのでしょうか?
モヒカン頭なのが心配ですけど、流行なのかな。
後世まで残したい財産ですね。
書込番号:20581607
4点

>α-7D&α100さん
ゴーヨン…良いですねぇ…
私も手に入れた直後に何枚か撮りましたが77m2と比べてもAFの進化を感じました
低感度ものはあまりないので取り敢えずこちらに
どのくらいノイズが目立たなくなるかなと思って42M→24Mに圧縮してあります
書込番号:20581610
19点

>α-7D&α100さん
良い作例有難うございます。
書込番号:20582084
1点

>α-7D&α100さん
ご無沙汰しております。やっと来てくれましたね!α99U+ Lightroom この組み合わせが見たかったのです。
私はつい先日 Nikon D750 を予約してしまったのですが、そのきっかけのひとつがα99Uカメラ生成 JPEG の高感度画質でした。いつものソニーらしい塗りつぶしが。恥ずかしながら「4K に照準を合わせた高画素化で、これか」などと思っていたのですが、拝見すると ISO 2500 でもいけそうですね。
所有なさっているα-7D&α100さんから見て、カメラ生成 JPEG と Lightroom で、両者の「差」はどの程度感じられますか?
それと、個人的に気になっている点として「EVFにおける、レリーズ時のファインダー像消失時間」があります。それについて改善されていると思われますか?
ファインダーについては、特にα900 を今もお使いであるα-7D&α100さんのご感想をお聞かせ頂けると、とても参考になると思います。本来ですと私自身が直接見たいところなんですが、展示機もごく少なくて。「見る事もできないとはソニーふざけるな、D750 ポチー!」なんていう勢いもありました…。動画レビューを見ても、みーんな高速連写を試すばかりで、オートレビュー「切」での単写の様子が映っているものがほとんど無く。ごく少ないものを見るかぎりでは、改善されているように思えるのですが。
以上、図々しいお願いですが、お暇な時にでもご回答いただけると幸甚です。宜しくお願い致します。
書込番号:20582339
1点

>α-7D&α100さん
作例ありがとうございます。
とても参考になります。
>夜の世界の住人さん
自分もライトルームを使用しています。
まだ使い込んでいないのでレビューや作例は控えていましたので、雑感という感じでお読みいただけたらと思います。
ソニーjpgについては良くも悪くも最近機種の延長といった感じですね。ノイズの量などは減って進歩していますが、全体的な出方の傾向というか雰囲気というかは、あまり変化は感じません。ただ高感度性能は上がってますのでライトルームを通すとより広い範囲である程度は調整出来そうな雰囲気はあります。
単写時オートレビュー切りでのEVFの見えですが(オートレビューは自分も切っています)これは自分的にはかなり快適。他社上級機はあまり触ったことはありませんが、引けはとらないんじゃないかな?というか、ようやく他社並みになったのかな?(苦笑)
撮ろうと指に力を入れてるとすぐパシャ!すぐ復帰!
あの人の言葉ではありませんが、撮っていて気持ち良いと思いました。ここは間違いなく今までのαAの中では一番と思いますよ。
書込番号:20582448 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かのたろさん
やはり良い意味で、私が感じているとおりなんでしょうか。
ファインダー像消失時間(回復時間とも言えますね)についても参考になります。自分としては、所有しているα6300、店頭で触ったα77Uではそれなりに十分な速度と感じるんですけど、α7RUではダメだな…と。つまり、今までのフルサイズ機ではAPS-C機に比べてトロい印象があったのですが。このα99Uはセンサーの読み出しが速くなっているとのことで期待しているんです。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:20582510
3点

>GED115さん
SAL500F40G、いいですよ。一生ものです。
上げて頂いた作例、被写体が動いているのでディテールの描写はわかりにくいですけど
感度を考えるとノイズの少なさは圧縮の効果は出ている感じですね。
高画素化は弊害の方がメリットよりも多いという固定観念、99IIでは捨ててもいいかもですね(^−^)
書込番号:20582766
4点

>かのたろさん
御礼は変なスレッドを立てて暴れまわってる輩に言った方がいいかも(笑)
まともなスレッドが必要だなと思って立て続けに3つも立てた次第ですので。
私も真っ先に設定したのはオートレビュー切です。
切の状態だとOVFと感覚的には変わらず、Hi+でも気持ちよく使えます(^−^)
書込番号:20582786
10点

>夜の世界の住人さん
お待ちいただいていたとは光栄なことです<(_ _)>
正直ここにはうんざりしていたんですが、99IIを検討している人までうんざりするようでは
αAの将来によろしくないと思って久々に戻って参りました。
D750、まだキャンセルできますか? 4,200万画素のと力は絶大ですよ。99IIにしましょうよ♪
高感度の作例、帰宅したら追加しますけど、ISO3200でも行けるシーンは確実にある、そんな印象です。
おまけにそれをトリミングしても普通に2,000万画素を超えます。
いいシーンなんだけど寄れなかったし暗かった、でもちゃんと写ってたなんてことがα99IIではたくさんありそうです。
カメラjpeg、Lrの対応が入手時に間に合っていなければできたんですが、
今回は入手した時には既に対応済み(発売後2週間で対応かな?)だったので全然評価してないです。
とりあえず見てもらった通りLrのでの現像では問題は全く感じないとしか言えないなぁ(^_^;)
レリーズ時のファインダー像消失時間はオートレビュー切ならOVFに近い感覚です。
全く問題ないですよ。もちろん「見え」は900と比較するのは無茶ですが(^_^;)
書込番号:20582826
9点

あれ?
12bitはHi+だけじゃなく、連続撮影全般じゃないんすか?
4コマでも12コマでも12bitだと思ってたよ
で、通常現像で分からなきゃ問題ない
その通りだと思う
初代99のときは比べると誰でもわかるぐらいの差があったけど、992はどーなんだろーかね
非曲線ガンマカーブで14→12bitに圧縮してるなら、JPEGでは違いが出ないかもしれん
上の飛びもの編のスレはあんま伸びないっすねえ…
あの条件でコンスタントにあんだけ撮れれば、撮影は楽しそうだけど
みんな興味ないのかな?
書込番号:20582870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夜の世界の住人さん
いえいえ。私は知識や技術なんか皆様の足元にも及ばないユーザーです。ご教授なんてとても…。ただの感想レベルですよ。
自分は割とバランスの取れた77Uやα6000系は全く触ってないので、その辺と比べたら感動は薄くなるかも(笑)。
それでも、体感的に不満はありません。99とは別物です。
純正レンズじゃないと99Uの性能は目一杯引き出せないので、やはり長らく空席の24-105とか24-85とかの良レンズが欲しくなりますね。
書込番号:20582883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教授、じゃなく教示ですね。失礼しました。
書込番号:20582895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒シャツRevestさん
貼り付けておいてなんですが(あれは他で上げてるので)あんまり作例貼りたくないんだと思いますよ
私もスレの流れ変えるのに良かれと思って撮ったの貼ったら即座にクソ写真って2chでさらされてましたしね
ここもすぐ文句言うのが現れるし
じゃあどうしろとか具体的ならまだいいんですが
Flickrなんかには色々上がってましたよ
GANREFにもここでは一切見ない人の写真がたくさんありますね
ちなみに連写モードだと全て12bitです
1枚で止めやすい連写Loを普段使いして,長秒撮影のブレ防止に使ってたのでこれは参りました
一番腹立つのはバルブでも12bitになるとこですね
とはいえ趣味の撮影だし差が分からないので気付いてないフリをして適当に使ってます
飛びものの撮影は77m2比較でとても楽になりました
嘘みたいに楽に撮れます
でも高感度の弱いAPS-Cから写ってきたせいか今は高感度の方が楽しいですw
書込番号:20582909
7点

>α-7D&α100さん
最近は確かに見ていてツライ部分ありますね。
せっかく良いカメラに仕上がってるので、見ていて楽しい、ためになる場所であってほしいものです。
自分もα900まだ使ってますよ!今のソニー路線とは明らかに異なるjpgが自分にはツボでして。ノイズ?それは仕方ないっす。でも、ライトルームでカラーノイズをちょっと減少させると目立たなくなったり。OVFはやっぱり楽しかったり。
書込番号:20582922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GED115さん
やっぱ、そーっすよね
問題は、14bitと12bitでどんだけ差が出ちゃうのか…
ま、でも、昼間に撮るのがほとんどだろーし、暗部を極端に持ち上げるよーな現像しなきゃ気にする必要ないんじゃないのかな
体育館のスポーツなんかでマイナス要素にはなりそーだけど、それを知ってれば対策のしようもあるしね
2ch?、そんなの見なきゃいいじゃん
あれ前に見たけどさー、スレッド探すのちょー面倒だし、悪口ばっかで全然タメにならんし、更に仕組みがよく分からん
みんな名前が一緒だし、どーなってんだろあれ?
でも、こーゆー作例見るとさー、望遠レンズはリニューアルすべきだよね
解像度が欲しい望遠単焦点レンズが、カメラの解像度に全然追いついてないんだもん
まあ別に、こんな高画素を活かそうなんて思わなきゃいーんだろーけど、折角ねえ…
書込番号:20583454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>黒シャツRevestさん
レンズの件は…ソニーから来たアンケートに300文字では足らぬ!と書いたくらいなので全くの同意で…
LSIの影響かセンサーか,あるいはその双方なのか分かりませんが,70400G2は少なくとも77m2よりはマシになったと思います
微妙にAFがズレて眠い絵連発するのがなくなりましたし値段的に考えたら十分使えるかなと
APS-Cモードが思ったより優秀で,600mmまではいけますしね
Z2のリニューアルやG2のリニューアルを見る限り,ソニーもレンズまでやる気が無さそうなので,全く新しいレンズはハイブリッドAFの対応をシグマやタムロンに期待,ですかね今のところ
書込番号:20583488
0点

>黒シャツRevestさん
328は77mk2でも問題なく解像してますし問題なしですよ。
2倍テレコン使っても等倍鑑賞できます。
敢えていえば445ssmですね。
書込番号:20583490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>Z2のリニューアルやG2のリニューアルを見る限り,ソニーもレンズまでやる気が無さそうなので,全く新しいレンズはハイブリッドAFの対応をシグマやタムロンに期待,ですかね今のところ
うんうん、タムロンの150-600が貧乏人の救世主になることを期待しましょう。私も待ってます。
ゴーヨンみたいにレンズ1つに100万円も使う気がしないから。
な何とかハイブリッドAF効かせてね。手段は問わない、使えれば良いのだ。
ソニーよ、作れないくせに、OEMする度量も無いのか? Aのレンズ部門は心が弱いな。OEMする勇気すら無いのかい?
何もキヤノン並みにレンズを作れとは言わない。望遠だけで良いから、強いところと手を組もう。
俺たち庶民ユーザーが困ってるのだよ。
書込番号:20583672
3点

12ビットと14ビットでファイルサイズに違いがあったかなあ。
RawファイルのEXIFにはもちろんどっちで撮ったかは書いて
あるはずだけど。
書込番号:20583820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういえばよくわからない点があって
RAW保存形式で選べる非圧縮と圧縮が14と12にあたるのかと思ってたんですが連写時にも有効なんですよねこれ
非圧縮だと25枚
圧縮だと54枚
12bitの圧縮非圧縮があるということになるとメニューから選べる圧縮と非圧縮って一体何なんでしょう?
ロスレスなのか不可逆なのかもどこにも見当たらなくて何なんだろ一体?
ファイルサイズは非圧縮の1/2より小さくなってますね
画質なんて見てもよくわからないですが何をしてるのかわからないのはちょっと気持ち悪いですw
書込番号:20583923
2点

>黒シャツRevestさん、>GED115さん
訂正ありがとうございます<(_ _)>
>黒シャツRevestさん
コンスタントという意味がチャンスシーンで全滅ってことはないという意味なら900も99IIもコンスタントです。
その確率は99IIの方が上に来るかもしれない、というのが現時点での感触かな。
>GED115さん
エゴサーチは百害あって一理なしではないかと。
世の中には他人を叩いて貶めたくてハァハァいっている輩が少なからずいます。
そんな連中の相手をするのは人生の無駄遣いです。
>かのたろさん
私は900二台体制で一方に500G、他方に328G2で撮るなんてこともやっている900Loverです(^−^)
99IIでは替えがきかないのはレリーズした瞬間のファインダーの見えで「これはいった!」感ですね。
99IIの把握のために年明けからは99IIオンリーで撮っていますが、いずれまた900も使いますよ♪
RAWに関してはA3ノビでプリントして違和感なければO.K.、終了!というのが私の立場です。
測定器を評価しているわけじゃないですからね(笑)
レンズの解像力に関しては、328G2と500Gでは(当然ですが)何の問題も感じないですね。
もう少し手が届きやすい300/4とか600級のズームがあればいいとは思いますが。
追加で4枚アップします。
1枚目のハシブトガラはピント外してますが、ISO3200のものが他になかったので(=_=)
ノイズ感と深度内のディテールの雰囲気は伝わるかと思います。
この位接近できて「ピントを外さなければ」証拠写真以上にはなりそうですよね。
2枚目、3枚目、この距離でISO2500でここまで写ってくれれば十分じゃないでしょうか?
4枚目、遠景でISO1600、エゾリスの毛の感じ、案外出ていますよね。
900でも条件がいいと結構写ることもあったISO1600ですが、99IIが(遥か?)上を行っているのは間違いないです。
書込番号:20583975
12点

高感度耐性も良い感じですね\(゚▽゚)/
書込番号:20584369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在、ソニストの出荷可能日が入荷次第出荷で手にしてませんが
7R2は使用中で気に入っているので99iiもかなり期待してます。
できれば現在メインのニコン機材を99iiに置き換える魂胆です。
一度手放した70-400は再度購入し、加えてゴーヨンにするかサンニッパにするか思案中です。
ただ、正直こちらの高感度の絵を見ると少し不安になりました。
もっとも空気の状態などで随分と解像感やノイズ感も変わるのは承知しているのですが
添付のサンプル画像(D500の高感度ISO3200撮影トリミング有り)と比べると
LRで少しNR処理しているものの差があるように感じるのですが・・・
書込番号:20584506
12点

>okamisanさん
と思います♪
>DIGI-1さん
画素数が違いますよね、D500とは。
あと、絵的なことで言えばコントラストと彩度がアップ頂いたものではかなり強めですよね。
このあたりをどう捉えるかで見方は変わると思いますよ♪
書込番号:20584693
5点

等倍で見るとノイズ感があったり甘く見えるのは仕方ないことっすよ
なんせ、4200万画素っすからね
普段、2000万画素程度のカメラを使ってる俺から言わせてもらえば、そうそうカメラの解像度の方がレンズより勝っちゃうなんてことはないんだけど、992みたいな高画素機だと勝っちゃうんだねえ
その為に等倍だと甘く見えちゃって誤解されちゃうことも多いのかも
逆に言えば、レンズの解像性能を限界まで引き出して使えるってことなんで、2000万画素程度のカメラを使ってるやつはそこらへんは誤解しがちかも
そして更に逆に言えば、動き物メインなら、やっぱ、2000万画素程度で良いのかもしない
高画素に意味がないことはないが…
スレ主さんの作例を見て思った
俺にはこんな高画素使いきれんだろーなって
書込番号:20584753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α-7D&α100さん
レスいただき、ありがとうございます。
添付した絵は一応ニコンのピクチャーコントロールでスタンダードのままです。
たしかにニュートラル辺りと比べれば少々コントラスト高いですが
それとたしかに画素数は倍違うのですが、画素ピッチで言うとほぼ同等ではないでしょうか
ただ、それでも7R2ではもっと良い印象を持っているもので・・・
やはりTLMの影響が少しはあるのでしょうか?
書込番号:20584771
5点

>黒シャツRevestさん
パソコンで見るだけと考えるとほんと、2000x1400くらいでも大きいですもんね。
ツイッターとかだと長辺1000でも良いくらい^^;
年に一度やってる写真展では900mm×600mmで印刷したりするので
その時は高画素欲しいなって思うんですが、
よくよく考えたら今年にやった写真展ではα7sでパネル作ったので1200万画素なんですよねw
そう考えると4200万画素をどう使うか、性能を使い切れるのか、ちゃんと向かい合う必要はあると思います。
まぁα99iiの良いところは高画素だけではなくて
・Aマウントレンズが使える
・バリアングル液晶
・高速AF
・高感度耐性
・クロップしても1800万画素₍α7sより高画素w₎
などなど、アマチュア程度の僕で思いつく要素だけでもこれだけ良いとところがあるんですよね。
とくにバリアングル…
α350・EOSkiss x1?→α77→α77ii→α7sと使ってきた僕には
「あかん、バリアングルないときっついわ( ゚Д゚)」と思う場面が多くて多くて^^;
書込番号:20584935
3点

>α-7D&α100さん
ご回答くださりありがとうございます。追加のお写真もとても参考になります。
>D750、まだキャンセルできますか?
迷っているのを見抜かれておりますね(笑)まだキャンセルできるんですよ。キャッシュバックで品不足らしくて取り寄せ扱いですからね。
α-7D&α100さんと撮影ジャンルは違えど、やはり気に入って購入したレンズを多数所有していますので、あまりにもったいないという思いは大いにあります。しかしながら、ソニーのAマウントに対する姿勢、それはすなわちAマウントそのものの性質だと思うんですが、ここ何年かで変わったようにも感じておりまして。
ですが、お話を伺えたのは何よりです。違うマウントに行くにせよ、やはりある程度は納得しておきたいので。
ありがとうございました。
>かのたろさん
いえ、ご感想で十分です。大切なのは「どんな人の感想であるか」ですから。
上述のように、私は気に入った単焦点レンズを多数所有しておりまして、コージさんにもアドバイスもらった 35mmF1.4G とか使ってみたいなぁ、と今でも思っているんですよね。
その一方で、ソニーのAマウントに対する姿勢には長い間、疑問も感じていまして。ソニーってAマウントでは「ベストのレンズ」しか出さないでしょ。高価で重くて…みたいなやつばっかり。どれもこれもが最高のもの、だけど「それしか選べない」ってのは如何なものかと。
ですから、私が所有するレンズ群もどこかいびつな、使いきれない変なコレクションみたいな感じになっていて、いわば「自分の写真に対する向き合い方」を見直してみたい…と、それが大きいんですよ。
α99Uも、Aマウントレンズも「各々は」素晴らしい。それは間違いないと思いました。
D750 の入荷連絡が来て、私が受け取りに行くまでがリミットです。それまでよく考えてみます。
…あ、でも、仮にD750を使い始めても Aマウントレンズに即オサラバするわけじゃないですよ(笑)
書込番号:20585358
4点

>夜の世界の住人さん
癖のある35G、自分も憧れですね!STFとともに欲しいけど何故か購入に至りません。
ソニーの姿勢、自分も同じ感じです。
ボディの方はライトユーザー向けなのにレンズは高級高性能ばかり。コスパに優れた標準ズームとか聞かないですもんね。
ここをサードパーティーやミノルタに頼るとボディ性能がフル発揮出来ない。ま、それでも性能は底上げされているので良いのですが、やはり残念感があります。
個人的にはAは高級レンズのリニューアルより、まず良質の新標準ズームと思うんですよね。高性能レンズは現行でもしばらくは十分ではないかと。
で、この通り行くかと言えば、そこはソニーなんで…未知数です。EもGMシリーズですもんね。Eもコンパクトなミノルタ24-50F4のリメイクとか出せばいいのに。
自分は技術は一般レベルで、動画も撮ってのユーザーなんでソニー路線は合ってるのかなと思いますが、写真を突き詰めていくとまだまだ二強に見習うところがあるのは事実でしょう。システムだったり信頼だったり。
今回の99Uで自分はソニーの本気度がある程度感じました。これが確信になるような今後の展開を期待しています。
書込番号:20586009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DIGI-1さん
アップされた作例の方がノイズは少ないと思いますね〜
あとは個人の(ノイズ処理の仕方、全体の絵作りの)好みと許容範囲の違いになるんじゃないかなぁ。
>夜の世界の住人さん
複数マウントは面倒ですよ〜
思いとどまらせるべく、99II+35G、100マクロ(コニミノ版)、STF(ソニー版)を4枚追加アップします。
そんなレンズも持ってたの?!って思うでしょ(^皿^)
書込番号:20586696
11点

α-7D&α100さん
アドバイスありがとうございます。
7R2は気に入ってますので、99iiも期待して待ちます!
添付7R2でのサンプル画像程度なら十分許容レベルなので
これに迫って欲しいです。
あっ、それから先にアップした画像はノイズ処理してませんでした。よって素です。
書込番号:20586813
2点

>DIGI-1さん
NRの設定が初期設定のままである件、了解です!
7R2の作例、拝見させて頂きましたよ〜
お気付きかもしれませんが、99IIは900の系譜に連なる絵作りで、ぱっと見は眠い感じにも感じられるかと思います。
以下の所感はRAW≠生であることは御承知であること前提+α900Loverのバイアス込みです。
(あらかじめお気を悪くなされないように予防線を張っておきます(^_^;))
D500は「写真的」な絵作りがRAW段階でも入っている感じがします。
7R2は作例を見る限り(200mmのF8である点を割り引いても)最近のトレンドを踏襲した硬めの絵に思えました。
このあたりはどれが良い悪いはないので、好きな機材で好きな絵を撮るのが一番だと思います。
願わくばα99IIの絵作りが気に入りますように(^−^)
書込番号:20587470
3点

α-7D&α100さん
ご意見、ありがとうございます。
いずれにしましても、そう遠くないうちに99iiが届くでしょうから
色々と煮詰めながら付き合えたらと思ってます。
書込番号:20587575
2点

>α-7D&α100さん
確かに、感度があまり高くない場合99Uは初代や初代7系よりは落ち着いているというか900に近い感じがしますね。ただノイズは少ないので一見さっぱりした900の絵みたいに感じます。7r2とかもそうなのでしょうか?
感度が上がっていくと徐々に初代99の低感度みたいな感じになっていくというか。
個人的には700から900までの絵作りはソニーjpgも含めて好みでした。ただ、やはり高感度は不得意で暗部カラーノイズはきつかった。
99を導入して確かに高感度性能は上がったのですが、絵作りが微妙に変わり、特にクリエイティブスタイルの彩度やコントラストが大きく変わる風景などは一気に全体的に濃すぎるというか、作られた感が出てしまいなかなか調整が難しかった記憶があります。
低感度であるなら、900+ツァイスレンズが自分の中では最後の組み合わせ。
99Uではどうなるか、まだテスト的にしか85zは着けてないから早くしっかりと撮りに行きたいですね。
書込番号:20587959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後じゃなく、最高ですね。失礼しました。
書込番号:20587967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かのたろさん
感じている事がほとんど同じですね。レンズが高価なものばかりなのは、まぁ長く使えるものだし…と思って私も買い揃えてきたわけです。しかし、ここに来てボディもか…と。
持ち歩くのがレンズ一本だとしても、常に50万円超(これを言ってはゴーヨンをお持ちのα-7D&α100さんに失礼ですが)の機材を担いで、それがレンズ5本ともなれば重量だって相当にヘヴィな…。たしかに気に入ったレンズ達ではありますが、心のどこかで、自分がやりたいのってこれなのかな?と。
ソニーとしては FE マウントに誘導したいのかもしれませんけど、おっしゃる通り、あっちも似たような感じですからねぇ。それに、カメラの高額化路線は必然という人もいますけど、私はそれが Nikon だったら許せる気がします。ソニー、あんたが真っ先にやるなよ、という(笑)
>α-7D&α100さん
あれ??なんか初めて見た、聞いたような…そんなレンズもたくさん所有なさっていたんですね〜(驚)
しかも私のツボを突く例で…いじわるですね(笑)α99Uたしかにレンズの性能というか個性がよく出ているように思います。センサー側が進歩すると、こういう事になるのかって感じですね。
うーーーん。色々言ってみても、やはり気になっているのは事実です。明日都心の方に出られたら触りに行ってみようと思っています。
書込番号:20588184
1点

>夜の世界の住人さん
そうそう。
使ってみると、確かに99Uには85zだよなぁとかどうせ思うんですけど、やっぱり色々なシチュエーションで気軽にズームでとかもあります。
そんな時フルに性能発揮できる受け皿が、見当たらない。こりゃ高い買い物した割には残念ですよ。もちろん非対応とか性能ガタ落ちとかではないので、マシといえばましですが。
じゃ、ソニーの流れにのってFEを見てみると、こちらも同じ感じ。
ここをケアしてくれたら自分的にはオーケーです。
ま、長年ここでも議論してたことなんで、この辺でやめときます(笑)。
一人でも多くαユーザーが増えてほしいですけど、触ってみて、確かに良いカメラだけど最後の一押しが引っかかる、そんな状況にならないように祈ってます!
書込番号:20589209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α-7D&α100さん
各スレの野鳥・エゾリスの写真、素晴らしいです ^ ^
おいらも北海道へ行って、こんな写真撮ってみたいって思ってしまいますが、
そうやすやすと撮影できないことは分かっております ^ ^;
まぁ、そんなスキルもないですし......
>かのたろさん
>確かに、感度があまり高くない場合99Uは初代や初代7系よりは落ち着いているというか900に近い感じがしますね。ただノイズは 少ないので一見さっぱりした900の絵みたいに感じます。7r2とかもそうなのでしょうか?
確かに、そう感じますね。
7RUですが、実際RAWを自分の好きな画にもっていってしまうので、誤差はありますが、
やはりセンサーが同じなのでほぼ変わりはないですね。
昨年末99Uが届きましたが、年末年始に重なり忙しかったこともありこれといって使っていなかったのですが、
本日、初めて70400Gをつけて撮影してみました。
AFが面白いように合い、止まりものでしたが野鳥撮影できました。
ちょっと外したかなっていうのは、手振れでした。
野鳥といっても庭の柿木なんかに来ました、ヒヨドリとスズメですがね ^ ^;
77Uよりも画もAFも進化して満足ですね。
しかし、足りないのは広角レンズです。
12〜24oの辺りのズームか単焦点が欲しいのですが、
この点、Eはいろいろ選べるので、ソニーには頑張ってもらいたい ^ ^;
書込番号:20590118
2点

私も最近撮ったISO5000のものをあげてみます。
タムロン150-600で撮影したもので、JPEGそのままです。
朝の雪の降る暗い時間で、77IIだとISO800〜1600で手ブレ覚悟で挑むような暗さですが、99IIだとイケますね。
これまで900、77、77IIを使ってきましたが、もう99IIでいいやという感じです。
7RIIも使っていましたが、はるかにAFは快適ですね。
高感度だと気持ち7RIIが良かったかな?くらいであまり気になりません。
今はタムロン600ミリと70400を使ってますが、像面位相差が使える600ミリズームが出て欲しいなぁ。
出ないならスレ主さんの様にゴーヨンに行きたいですが、資金がないのでまだ数年先かな?
書込番号:20590672
4点

APSCクロップ魅力的なんですよねw
α77がα99Uに化けても嫁にバレなければ・・・なんて妄想に取り憑かれそうでw
ISO3200とか野鳥撮りしてると欲しい性能なんですよね
SS下げられない暗い夕方や早朝に野鳥は活発になります
朝は日の昇る寸前でも狙えばなんとかなるのですが
夕方は暗くなる一方で、下手すると巣に帰っちゃうw
カメラでバレなくても預金通帳で・・・一目瞭然な金額だよねー
誕生日10回分前借りとか・・・そんなに長生きしないと言われそうでw
書込番号:20590718
3点

>かのたろさん
高感度に関しては900では「ない」に等しかったので比較のしようがないという見方もできますよね(^_^;)
ISO800でも高感度、1600は運次第で使えるかな?、3200って緊急避難?、という感じでしたから。
αの高感度の絵作りはこれから熟成されていくことを期待しています(^−^)
>夜の世界の住人さん
500Gや600Gだと「一財産担いでる」感は確かにありますね〜
何度か転んだことがありますが、体じゃなくレンズを守るように倒れてますから(^_^;)
で、短い方のレンズ、35Gは予約して玉不足で待たされて入手したんですよ〜
野鳥撮影を始める前、α100の頃ですね。(99IIはそれ以来の「予約したのに発売日に手に入らない」買い物でした。)
で、その35G、99IIでその良さを再確認しました。開放パキパキが喜ばれる時代にあって不当に低評価な35Gですが、
99IIで撮ってみると開放のふんわりの中にちゃんと芯があって、だからGなんだとわかります。
一段絞った時のキレもよりはっきりわかる感じだと思いませんか?
99IIと短いレンズ達でダメを押す写真の手持ちはもうないですが、思いとどまってもらえますように♪
>レンホーさん
十分しっかり撮れてるじゃないですか(・o・) こちらに来ればあっさり撮れて拍子抜けすると思いますよ〜
>makukeroさん
JPEG撮って出し、インパクト強い絵になるんですね(@_@)
αCafeの写真の傾向ってどこから来るんだろうと思っていたんですが、そういうことかと(^_^;)
あと、ディテールに関してはさすがにISO5000は辛いみたいですが、それでも証拠写真以上にはなる感じ、
私も含めてご覧になった方みんなが思うのではないでしょうか。参考になりました<(_ _)>
で、makukeroさんのボディ遍歴を考えると、3つくらい堪えられれば500Gに手が届いたんじゃないかと(^_^;)
ここから先は手が届くまでボディの追加は堪える、という手はあると思います(^−^)
書込番号:20590801
3点

>α-7D&α100さん
コメントありがとうございます ^ ^
そんなら調子こいて北海道へ行きますか、(爆
>mastermさん
今回、99Uが77Uと見た目ほとんど変わらなかったことが超うれしい〜 ^ ^
>α77がα99Uに化けても嫁にバレなければ・・・なんて妄想に取り憑かれそうでw
嫁の前で、堂々と使用できます(高笑
嫁、超機械音痴なのが幸いしています......(爆
しかし、機材の購入は、現金取引なのがとてもイタイ(爆
書込番号:20590853
3点

>α-7D&α100さん
確かにボディが我慢できれば500G行けましたね(⌒-⌒; )
今回の99IIは7RIIなど2台手放して購入したので持ち出しはゼロでしたが、さすがに100万円はポンと出せません
ソニーが20万くらいで純正の500〜600mmズームでも出してくれたら即ゲットしたいですが、今はハイブリッドAFができる500ミリ以上のレンズは500Gしか選べませんから悩ましいですね〜
書込番号:20592231
0点

>レンホーさん
やはり7r2は同じ感じなんですね。
出た当初は欲しかったですけど、高かったしレンズも新たに揃えなきゃなんでスルーでした。
そういった意味でも99Uが出たことはこれまでずっとαを使ってきた人には待望の一台ですね。
>α-7D&α100さん
900は当初から高感度は苦手としていましたからね。
今の技術とは比べられない…。
書込番号:20592430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makukeroさん
今こそ500レフ、(値下げして)復活して欲しいですね!
癖はありますけど、長い、軽い、当たったら素晴らしい描写をしますから。
この際ハイブリッドAFは動作しなくてもいいです(^_^;)
>かのたろさん
α900の高感度もLrのおかげで徐々に良くはなったんですけどね。
高感度はもはや他機に譲るとしても、発売から8年を経過してもなおISO800以下あたりでは現役ばりばり、
本当に素晴らしいカメラだなぁと思います(^−^)
書込番号:20592669
2点

>α-7D&α100さん
>かのたろさん
昨日、α99Uに触ってきました。おっしゃる通り、光学ファインダーには及ばないですけどその像消失時間も含めた全体のレスポンスが上がっていて、製品としての印象は良かったです。連写 Hi (秒8コマ)時の…いわゆるライブビュー連写ですか、そのとき妙にファインダー映像がギラつくのは気になりましたが、私は元々あまり連写しませんので(笑)
私が最初に述べた、α99Uの高感度に不満を覚えた画像は、どうも「イジっている」可能性が高そうです。
以下に、自分がα99Uに触れる直前に見つけたページのリンクを貼り付けておきます。少し前に公開されていた記事なのでご存じの方が多いでしょうけど、私と同じように購入を迷っている方へ、このスレッドと併せて一助になれば幸いです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a99-ii/sony-a99-iiA.HTM
私が着目したのは、「ほぼ初期設定のカメラ生成 JPEG」と「Adobe Camera RAW」にあまり違いが感じられなかったことです。Adobe Camera RAW って Lightroom の現像エンジンですよね。そして ISO 6400 のアカゲラ(ですよね?)の作例。私個人の感想ですが「問題無い」ですね。
ところで、久しぶりにカメラ屋さんへ足を運んだわけですが、私が一番驚いたのは オリンパス OM-D E-M1 Mark II でした。撮像センサーの大きさに起因するのでしょうけど、ファインダー像消失時間がまさに光学ファインダー並みでした。
そこから想起することは…「今後さらにEVFが進化して、フルサイズ機でも同じことが起こった場合」ですよね。さらに言うと「撮影する能力」としては、おそらく光学ファインダーを超えてくるでしょう。つまりソニーαを選ぶことは間違っていないように思えたわけです。
…が!(笑)、帰ってきて喜びとともに自分のソニーアカウントにログインしてみたんですよ。すると「あれ?」な事があって。話の内容が内容なのでここで詳細を述べるのは控えますけど、「悪い意味でのソニーらしさ」に触れて気持ちが萎えかかっている自分です。そんな感じで、未だに迷いからは抜け出せていません。
「ソニーもどうせ分社化するなら、もう販売チャンネルも何もかも別にしてしまえば良いのに。」…とだけ書いておきます。これ以上は、いつものソニー批判になりますので。
ではまたいずれ、宜しくお願い致します。アドバイスありがとうございました。
書込番号:20594993
2点

出遅れました。
高感度と言うほどでもないですが、ノイズ感の少ないISO1000の写真です。
逆光気味だとノイズが乗りやすいと思っていたのですが、この写真はそうでもなく、同じISOでもどう撮ればノイズ感が
少なくなるのかよくわかりません。
書込番号:20676205
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
昨年末にやっと届いた99II、年が明けてある程度撮り貯まりました。
これまでは8年間α900をメインに野鳥、野生動物を撮ってきました。
この8年の間に77、77IIも使用しましたが、900の座を脅かすには至りませんでした。
が、99IIは今年に入って5回の撮影で α史上最高のフィールドカメラになる いう手応えがあります。
まずは低感度(ISO50〜ISO400)の4枚をアップします。すべてLightroom6.8でのRAW現像で、
トリミング、WBの調整、露出の調整はしているものもありますが、
シャープネス、アンシャープマスク、彩度等、他のパラメータに関しては初期設定のままです。
ご覧になった方、もしよろしかったら同じような条件を写真をアップして頂ければ幸いです。
ここがいい、このあたりは何とかして欲しい等、写真があれば話が早いので。
よろしくお願いします<(_ _)>
43点

>α-7D&α100さん
ご無沙汰しております、900の次の機種で迷っていましたが、貴方のご感想を見て、固まりました。
後は値段です、ソニストと量販店で当たってみます。
AFの追随性能がまだ少し気になるところですが、その辺りのご意見もお伺いしたいところです。
書込番号:20581552
6点

> ご無沙汰しております、
お久し振りです! お元気でしたか! 私もここはかなり久し振りですが(笑)
> 900の次の機種で迷っていましたが、貴方のご感想を見て、固まりました。
> 後は値段です、ソニストと量販店で当たってみます。
EVFが許容できるのであれば、その他は今のところ900未満の部分を指摘するのが難しいです。
確信をもってお勧めできますよ。お値段、私はソニーストアでクーポンとソニーカード割引を総動員して
5年ワイド保証もつけて370K切る位でした。ソニーストアの5年ワイド保証は何度でも使えるので最強です。
値崩れするまで待つのでなければソニーストアでの購入をお勧めします。
※ソニーの回し者ではありません(笑)
> AFの追随性能がまだ少し気になるところですが、その辺りのご意見もお伺いしたいところです。
追って飛びもの編もアップしますので、そのあたりはそこで。ただ、900未満ではないのは確かです(笑)
書込番号:20581584
7点

>α-7D&α100さん
どうもありがとうございました。
今年半期は自由な時間を取れないので、7月ごろから少し頑張って遊ぼうかと。
購入したら、ご挨拶に伺います。
また宜しくお願いいたします。
書込番号:20581646
3点

>α-7D&α100さん
良い作例有難うございます。
書込番号:20582017
1点

>α-7D&α100さん
素晴らしいお写真、ありがとうございます。
それにしてもゴーヨンは良いですね。お値段も素晴らしい。私には憧れのレンズです。(今はタムロンの新150−600を待っています)
これからも良い写真をお待ちしています。
>古いpapaさん
>>ご無沙汰しております、900の次の機種で迷っていましたが、貴方のご感想を見て、固まりました。
後は値段です、ソニストと量販店で当たってみます。
今は、お値段よりも在庫です。2ヶ月待ちらしい。ソニーストアのワイド保証は魅力的です。(私も5年ワイドです)
私もα900を2台体制で長期運営していましたが、ついにα99Uに切り替えを決定しました。
135ZAや85ZAの開放撮影が素晴らしくなったから。
スレ主様の作例を見ると、望遠も素晴らしくなっていますね。全方位で良くなっている。
ついにα900後継機が出現した。
この撮影フィーリングと高画質は、ファインダーの差を乗り越えられる。
高感度も2段は良くなったと感じる。
書込番号:20582033
4点

>α-7D&α100さん
低感度の良い作例有難うございます。
書込番号:20582085
1点

>古いpapaさん
お待ちしてますよ〜
4枚追加アップです。
1枚目と4枚目は328G2、描写はもちろんAFも快調です。
500GはAF微調整が必要でした。私の場合は中央が+7でジャスト、周辺(像面位相差)は調整なしでO.K.。
裏面照射なので実は低感度の画質も心配していました。が、これもいい意味で裏切られました。
特に2枚目、77IIでは「TLMがなぁ」と思わせられることが多かったですが、
これは「TLM本当にあるの?」という写りです(^−^)
書込番号:20584043
10点

おおお、早く僕も実機が欲しいです(ノД`)
書込番号:20584361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
あ、一つ質問良いですか?
ソニストの展示機を試用した時はマルチセレクターの使い勝手に「ええっ?!」と思ったのですが、
α-7Dさんはどれくらいの使用時間で慣れましたか?
色々心配さんもすぐに慣れたとおっしゃっていたのですが、
僕は撮影中にファンクションからの各種設定を変えながら撮影することが多いので
その辺がとても気になるんですよね^^;
あ、僕はコスプレ撮影をメインにしてまして₍というかコスプレ撮影以外ほとんどしていません、風景苦手で^^;₎
WBや彩度・コントラストを極端に変えて同じ場所でも撮影イメージを変えて撮ることが多いんですよ。
書込番号:20584945
1点

>okamisanさん
マルチセレクターの使い勝手、私も入手して誰もがそうするように、まずは設定を、と操作した時に
「ん?固くないか?」と思いましたね〜
でも、実際の撮影に入ると不思議な位に気にならなかったです。
アップした作例のうち、-15℃位の状況で撮ったものもあるんですが、
その時は仕事着屋さんで売っている薄手の重ね履き用の手袋の上に、
指の感覚がギリギリ残る厚手の真冬用の手袋を重ね履きしていましたが、
それでもマルチセレクターでの測距点の移動には全く不自由しなかったです。
なのでご心配には及ばないんじゃないかと思います(^−^)
書込番号:20587503
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
写歴35年になりますが、カメラを注文して待たされたのは初めての経験でした(苦笑)
期待はしつつも「現物を触って確認、納得しないと買わない」性格が災いして、ソニストで注文したのが昨年の11月15日
一昨日の1月15日に納品されました、まさか、これほど待たされるとは・・・
年末に実戦投入予定にしていたVプレミアリーグは観戦だけになってしまいました(笑)
さぁ、撮るぞ〜!!
43点

納品おめでとうございます!
私は田舎なんで口コミのみで買いましたが一応、満足はしてます(笑)
白レンズが3本…
レンズが何かわかりませんが羨ましい思いがふつふつと(笑)
書込番号:20578546 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

11/16(木)にソニストで注文した僕のところにはいつ納品されるのだろうか……
使用レビューお待ちしております!(゚▽゚*)
書込番号:20578549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CRAZY HORSEさん
ご購入おめでとうございます(・∀・)
ぼくは予約開始時間からわずか3分で予約
でした(^_^;)
撮影楽しんで下さい!(^^)
書込番号:20578550 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

納品おめでとうございます。
新年明けてから、納品情報がなくいったいいつになるんだろうと毎日情報をあさっておりました。
最近価格の情報はためにならない無駄なものばかりだったので、あきらめておりました。
11月15日注文とのこと。私は11月20日注文したので、うきうきしてきました。
ところで、ソニストのステータスはまだ入荷次第発送のママです。いつ頃ステータス変更があったのかあるいは発送連絡があったのか教えていただければうれしいです。
書込番号:20578569
3点

>CRAZY HORSEさん
納品おめでとうございます。
私のところにはまだメールがきません。
ソニーからのメールが来るたびに来たか!とおもうのですが…12月28日に予約したんでまだ後のほうですかねぇ…
メールの内容ってどんな感じで書いてあるんでしょうか?よかったら教えていただけないでしょうか?
書込番号:20578589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カツヲ家電好きさん
SAL70200G2、70400G2、SEL70200/4ですよ、もっぱら娘のバレーボールの撮影をしています。
>okamisanさん
どこのソニストで注文しても同じなのか、それとも各店で「枠」が有るのか・・・
自分は注文時に口頭で「年明け頃納品」と言われました。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
オリジナル画像がエラーでアップ出来ず縮小しましたが、7R2にて雑に(苦笑)撮影しました。
撮り比べが楽しみです。
書込番号:20578601
5点

>mamedasさん
>masayume0913さん
これ書くと「中の人」には個人特定されちゃうんだろうなぁ・・・
流れを説明しますと、注文時にはソニスト店頭にて口頭で「年内は無理っぽいから、年明け頃に納品だと思います」と言われました。
年末になっても一向に納品予定のメールが来ないので、チャットにて納期確認したところ「1月下旬納品予定」と回答されたので
「注文時には年明け納品と言われた、1月15日に使用予定が有る」と伝えたところ「年末年始の休業のため、年明けに回答します」と返事を頂きました。
年が明けて10日頃だったかな?再度、チャット、メールにて確認したところ「1月14日発送予定」と言われました。
間に合いません(苦笑)
しかも14日、15日は大雪で、恐らく配送トラックも渋滞で遅れたことでしょう。
我が家に到着したのは15日の昼前でした。
私と嫁は朝から娘の試合の応援に出掛けていて、留守番の息子が受け取りましたとさ。
書込番号:20578685
8点

>CRAZY HORSEさん
納品おめでとうございます
私も12月2日にソニストで予約しましたが1月下旬に発送予定と今日メールで確認が取れました
皆さんの納品日から推測するとソニーからの発送は毎週土日なのでしょうか?
それが当たり前の事なら無知ですみません
教えて頂けると幸いです
書込番号:20578839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CRAZY HORSEさん
到着おめでとうございます。
ばんばん撮ってやってください。
書込番号:20578858
6点

>CRAZY HORSEさん
良いご購入おめでとうございます!
書込番号:20579113
3点

11/27ソニーストア注文
まだ入荷次第出荷(T ^ T)
待ちくたびれた〜
書込番号:20579579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じく12/1予約で入荷次第出荷です。
ほんと、待ちくたびれました(^^;
書込番号:20580102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は昨年12月に注文した時、出荷可能日が1月下旬となっていたので
一度キャンセルして量販店などの在庫を探してみましたが
全く見つからず、今年になって再注文しました
当然のように“入荷次第出荷”となってます。
しかし、この入荷次第出荷って何だかメーカーにとって都合の良い表現ですね
具体的に何時とは書かれていないので、直ぐにでも入荷するのかと思って
注文する人もいますよね?
書込番号:20580978
2点

>CRAZY HORSEさん
ご購入おめでとうございます。
よきa992ライフとなる事を切に願っております。
書込番号:20581010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CRAZY HORSEさん
納品おめでとうございます。
自分は年末に秋葉のヨドバシで在庫について確認したところ、
予約分を先出ししてもいい(つまり即納)といわれましたが、ソニーストアでのワイド保証が欲しかったので即決せずオンラインで注文しました。
久々の本格的なカメラの購入なので、慎重に考えました。
それよりも、バッテリーグリップが手に入らず困っていましたが、銀座のソニーストアに足を運んだところ在庫があり購入できました。
撮影までのいろいろな出来事も含めて、楽しめるカメラだと思って待っています。
撮影用のSDカードもサンディスクの128GBを2枚購入し、防湿庫までの予算はないので防湿ケースも準備しました。
ゼロからのスタートなので、レンズもこれから買います。
少しでもいい写真を撮りたいので、フォトマスター検定の本も買ってみました。
こんな風にライフスタイルを変えてくれるモノに出会えたことがうれしくて、
ワクワクしながら待っています。
是非、撮影した写真を見せていただければと思います。
書込番号:20581086
7点

>えいとないんしっくすさん
>けーぞー@自宅さん
>α9ほっすい〜さん
>αレンズさん
>ファティマ3さん
>TsuneAriさん
>DIGI-1さん
>koiyokaさん
当面、本機には室内スポーツを担当させるもりなのですが、作例をお見せ出来そうにないのが残念です。
被写体が我が子を含む一般人であること、学校の部活以外で活動している実業団のジュニアチームでは
チームの規約で色々と制限がありますので・・・
何か他のモノを撮って来ようかなぁ
>よってこんさん
是非、貴方の作例も見てみたいものです
書込番号:20581595
6点

暴走中のオヤジです(笑)
マウントをA&Eに絞ろうと考え中です。
自分は受け付け開始23時間で、当日から入荷次第、問い合わせで12月末から前日に集荷mailが来ました。
出荷が落ち着いたら2台目を購入予定で、D810&D500から入れ替え予定です。
そうしたら、SALフルサイズレンズコンプリートに走ります(笑)
本日はフラッシュの色温度変換プレートの注文でヨドバシカメラに行ってきました。
すでに60M&足×1(浜辺に置いてきました(汗))、色温度変換プレート×2失くしてます・・・。
それはさておき、α99IIは、今年に入り大型店舗にはチラホラ入っていて、もう少しで本部在庫が出来るから、各店いつでも買えるようになるとのこと。
SONYの年末年始休暇明けの出荷が、多分1/13(木)着辺りから始まってると思うので、ここから1週間置きに入れば御の字ですかね。
ちなみにPS4Proも1/13入荷から始まってます。またVRは、すでに一か月以上止まってて、次が1/27,28辺りで、これ逃すと早くて3月かも。
PS4Proを前にしたら、結局我慢できませんでした(笑)
本当はLOXIA50を持って帰るはずだったんですけど世の中解りません。
ストアは予約分は2月頭を目途にと言っていました。
速く入荷することを祈ってます。
みんなでAマウントを盛り上げて、レンズの新規&更新、アクセサリーの充実をして貰いましょう!
書込番号:20581634
12点

>コージ@流唯のパパさん
>>出荷が落ち着いたら2台目を購入予定で、D810&D500から入れ替え予定です。
そうしたら、SALフルサイズレンズコンプリートに走ります(笑)
そうそう、入れ替える方が良いです。私はメイン機をD800Eからα99Uにしています。ニコンレンズは処分予定。
今回の4200万画素センサーで、写真の質が変化した。
次のステージに上がった気がしています。
α7RUとα99Uが私の撮影容量(撮影能力)を超えた気がしています。
やっと、機種で迷わなくて済む。
これで死ぬまで撮り続けられる・・・こんな気にさせる4200万画素機です。
団塊の世代である私にとっては、この2機種のペアーは「上がりのカメラ」です。
あとは 撮って、撮って、撮りまくる だけです。
写真撮影に平安が訪れました。迷いが吹っ切れた。
このペアーは「悟りのカメラ」かも。
書込番号:20582036
12点

>コージ@流唯のパパさん
オールコンプリートした人だけが、
「レンズのラインアップ」について語る資格があると
思ってます。
期待しています。
ぜひ、旧ミノルタレンズも揃えてください。
書込番号:20582191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けーぞー@自宅さん
ミノルタ入ると無理です。
せめて、新品で並んでれば(笑)
書込番号:20582853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チャットで問い合わせたところ、11/27注文で1月末の発送との回答をいただきました。
いつまでも入荷次第発送と表示するのではなく、未定でも1月末としていただいた方が待つ方は楽なのですがね〜
書込番号:20582948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CRAZY HORSEさん
ご指名ありがとうございます。
書込番号:20582958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージ@流唯のパパさん
αカフェ拝見してます
>α9ほっすい〜さん
ですよねー
せめて大まかにでも案内が有った方が良いと思いました
>よってこんさん
作例、楽しみにしてますよ
書込番号:20583087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CRAZY HORSEさん
どんな作例を見たいですか?
書込番号:20583089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貴方の得意分野で結構ですよ
exif付きでお願いします
書込番号:20583109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>よってこんさん
いよいよですね
私も楽しみにしています
書込番号:20583173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よってこんさん
写真を撮るときには、注意してね。シャッター下限を標準から高速にすることを忘れないでね。(手ぶれ防止のため)
レンズは135ZAを希望します。これは初心者でもきれいに撮れる優れたレンズだから、よってこんさんの腕も隠せます。
弘法筆を選ばず というのは、悟りの境地に立った人の話です。
初心者は筆を選ばないと奇麗にならない。
よってこんさん、待ってるよー。
書込番号:20583556
6点

>CRAZY HORSEさん
おめでとうございます。
写真を撮ってこそのカメラですから、使い倒しましょう。
私は発売日に手に入れましたが、納品待っている間に
レンズが増えました。
書込番号:20583591
3点

1/10に某Mカメラさんで注文、一昨日には手に入りました。
入手に時間かかるの覚悟で注文したので拍子抜けでした。
各サイトみると当初より在庫ありのショプは増えてきてると思います。
今週末はα99Uでの撮影楽しみたいです!
書込番号:20587032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よってこんさん
脱臼するから無理じゃない。
下ようなスレしてるし。
作例楽しみにしてます。EXIFも消さずに投稿してね
>私はソニーのカメラは持っていませんが、
書込番号:20588165
2点

購入おめでとうございます。
135F1.8解像度がすばらしい。
135STF ボケが最高です
是非お試しください。
>よってこんさん
脱臼するから無理じゃない。
別スレッドで下ようなレスしてるし。
作例楽しみにしてます。EXIFも消さずに投稿してね
>私はソニーのカメラは持っていませんが、
書込番号:20588174
1点

>orangeさん
>弘法筆を選ばず というのは、悟りの境地に立った人の話です。
>初心者は筆を選ばないと奇麗にならない。
間違ってるよ。
下手な者が道具のせいにするのを戒めた言葉ですよ。
すぐにカメラのスペックで優劣つけたがるorangeさんにぴったりの言葉ですね。
>α7RUとα99Uが私の撮影容量(撮影能力)を超えた気がしています。
とかね。
書込番号:20588228
11点

>けーぞー@自宅さん
現行で5本、トータルで8まで来ました♪
↑バカ(笑)
書込番号:20589124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ違う、すでに7本だ(禁)
書込番号:20589125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CRAZY HORSEさん
ありがとうございます♪
書込番号:20591140
0点

1月も下旬にはいりました。どなたかここ数日で入荷連絡があったと言われる方いませんか?
書込番号:20599658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masayume0913さん
私も12月2日にソニストで予約し、問い合わせしましたところ1月下旬との返答でした
しかしネットで確認すると入荷次第発送となっております
もう少しの辛抱かなと思っております…
書込番号:20599779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masayume0913さん
11/16にソニスト大阪で注文しましたが、
チャットで確認すると「1月下旬」、サイトで確認すると「入荷次第発送」のままです。
ステータスが変われば連絡します、と言われてるんですが、今のところ無反応です。
遅れているお詫びもない^q^
書込番号:20600249
0点

>コージ@流唯のパパさん
レンズの本数を数えると凹むかも。(笑)
毎回、ヨドで自身の購入履歴をチェックしてもらってます。
間違っても同じレンズを買わないように。
いや、本当はプロテクターを統一したいんです。
廃盤になっていることもありますがー。
書込番号:20600375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
同じレンズ…
SAL35F18
SAL1650
SAL50F14
SAL85F28
SAL24105
SAL24F20Z
SAL85F14Z
SAL135F18Z
SEL1855
SEL16F28
SEL2870
とりあえず、SONYだけでダブってるレンズです(禁)
書込番号:20600676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージ@流唯のパパさん
SAL24105ほしぃー(笑)
ってかダブりすぎっす!
1つお聞きしたいんですが…
確かミノルタ24-85お持ちじゃなかったですか?
ミノルタの24-85のフードはSAL24105にはまりますか?
書込番号:20600775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カツヲ家電好きさん
書くと色々競争率上がるんですよ(笑)
それはさておき、STF以外のミノルタ後期バヨネット式はSONYと共用です(笑)
STFはSTF、GMは新規です。
で、24-85Newて24-105New/(D)は径が同じなので、バヨネットも同じ径です。
また24-105mmのを24-85になら蹴られません。
そして、24-105(D)にALC-SH0016が付きます。
自分は24-105(D)を持ってますがフードはALC-SH0016を使ってます(笑)
これで良いですか?
ちなみにSAL50F14Zに、純正の花形フード使ってますよ(笑)
書込番号:20601036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージ@流唯のパパさん
いやーまさに目的はミノルタの24-105のフードなんです(笑)
フィルター径が同じだから入るかなーと思っての質問でした。
これで心置きなく24-85買います(笑)
ありがとうございました。
24-85でも24-105 どっちでもいいのでSSM化、ハイブリッドAF対応になると嬉しいんですけどね。
書込番号:20601330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カツヲ家電好きさん
どうせなら、alc-sh0016を部品で買うのが良いと思いますよ。
3000円しなかったような…
って、下手すると24-85の方が安いか(笑)
書込番号:20601653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージ@流唯のパパさん
そーなんです(笑)
実は24-85とフードセットのほうが安かったりするんで24-105 より評判いいし試しに買おうかなーってね。
SAL2470Zしか標示レンズもってないんで散歩ように軽くて楽なの1つ欲しいなと(笑)
書込番号:20601945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーストア12/2予約、26日発送で本日届きました。
初回配達時に14時に受け取れず、16時半頃の再配達受け取り。
本日妻は新年会と言う名の女子会。
家事/ちび関係でやらなきゃいけない事はあるが、カメラが届いた事は伏せて、
ゆっくり午前様で楽しんでとメール送信w(カメラ関係触ってると小言が多いのよ)。
15分ほどでちびが学校から帰ってくるので開封と日付のセット+α位で一旦タイムアウト。
ちびを寝かせ呑みながら後のお楽しみ。
書込番号:20607400
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





