α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 8 | 2018年12月3日 09:22 |
![]() |
36 | 7 | 2019年5月26日 11:18 |
![]() |
570 | 48 | 2018年11月27日 21:37 |
![]() |
1666 | 129 | 2018年9月20日 18:37 |
![]() |
219 | 15 | 2018年7月16日 22:52 |
![]() |
40 | 5 | 2018年6月15日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
今年もA99IIにAマウントレンズを携えて、紅葉撮りに行きました。
拙い内容ですけど、やはり「撮影フィーリング」はA7シリーズよりも良い感じがします。
使えるうちは、まだまだ持ち出して使ってあげたい、愛着わく一台です(今年はA7IIIと併用)
※写真は全て200万画素に間引いたものを転送したのを使用してます
書込番号:22246612 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

おー、奇麗なーと見始めた・・・
あれ? なんだかかすんでいるね、俺のα99Uとはちと違うな、レンズが違うのか?
と思って下のほうを見ると、200万画素にしたと書いてある。
お願い、せっかくの奇麗な景色は、そのまま(高画素のまま)アップして、楽しませてください。
書込番号:22248045
5点

>orangeさん
こんにちは!
おっしゃる通りですね(^◇^;)
ちょいと時間的に空きが出来たらトライしてみようかと思います。
m(_ _)m
モヤってるのは、「画素数不足」のほかに、、、
朝もやが大量に出ててガスってたこともあるのかなぁ、とも。
コメントありがとうございます!
書込番号:22248395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごゆっくりと。
Aマウントユーザーは気が長いですよね。
待つ楽しみを知っています。
書込番号:22249362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>orangeさん
リクエストに応えて、少しばかり。
今回、RAWからイメージデータコンバータで現像してみました。
m(_ _)m
書込番号:22252238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

再掲載ありがとうございます。
秋の紅葉をうまく表せていますね。
景色良し、撮り方良し、カメラ良し・・・揃いましたね。
書込番号:22253956
2点

>orangeさん
まさかのオレンジさんからのお褒めの言葉!?
ありがとうございます♬
(^^)/
機材の良さ、シチュエーションの良さに助けられてのショットです。
書込番号:22254177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういった風景を撮る時は、高画素必須ですね
今はスマホでも簡単に撮れるのですが、再生すると差が
今後、4Kや8Kテレビが広まると、その差は見えてくると思えます
画素数は増やせても、レンズの分解能は一眼とスマホの間に大きな差(光学的に)があると
撮れた写真に違いが見えてしまう
紅葉のような一枚一枚のモミジの赤さまで気になるような風景では
その分解能が見えてしまうと思います
ミクロとマクロが並列的に必要になる訳ですね
そう思うと、どこにピントピークを持って行くか、いまだに迷います
迷う前に、その差が判る機材も必須ですがw
書込番号:22296348
2点

>mastermさん
ミクロとマクロ……の下り。
まさにその通りかと。
「一目《見た》ときの総印象」と、
「細やかに《観た》時の印象」の両方、達成できたらなぁ、と思いながらシャッター切ってます。
そのためにも「解像【感】」のある一枚を目指してはおりますが……
日々精進の道のみです(^◇^;)
コメントありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:22297120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
Minolta の名玉を図らずも入手できました。
Soft focus 効果よりもSTFと並んで口径食が全く
無いシャープなレンズとしての価値が非常に高いです。
ポートレートに夜景に大活躍してくれそうです。
これまで中古価格でも発売当初の定価を下回ることが
なく、今後も大きく値下がりすることはないと思われますが
今回図らずも半値で入手できたのはミラーレス人気のお蔭
でしょうか。
99IIを使っているとこのような楽しみも味わえますねえ。
9点


>Barasubさん
>Minolta の名玉を図らずも入手できました。
良かったですね。
ポートレートではキラーレンズですよ!
アダプター経由ではAFポイントの制約があったり瞳AFが使えなかったりと残念なんですが、
α99IIなら大活躍ですね。
ソフト目盛と絞りの関係が把握し切れていない私は、行き当たりばったりですが…(^_^;)
書込番号:22136915
6点

みみろっぷさん
ひめPAPAさん
暖かいお言葉、有難うございます。
このレンズ、安くなれば是非欲しいとずっと思っていたのですが
今回、クリアーな光学系のものを希望以下の価格で入手でき
喜んでいます。
世の中は少しでもシャープな描写を追及するレンズばかりですが
このレンズは素が非常にシャープながら段階的なソフト効果も
得られる素晴らしいレンズですね。
このレンズと7シリーズに装着した赤エルマー5cmで柔らかい
描写にも作品の幅を広げて行きたいと思っています。
それにしてもAレンズのコスパの良さはハンパナイですね。
書込番号:22138237
6点

入手以来、色々と試し撮りを重ねていますが、このレンズは99IIでの
使い勝手が抜群ですね。
と言うのも
@弱点の最短撮影距離80cmをAPSCや超解像ズームで対処できる
A焦点深度を変えないまま画角を変化させることが超解像ズームで可能
B撮れるままに見えるEVFは言わずもがな
その結果、絞りとボケ量コントロールリングと併せて望みの効果を自由に
コントロール出来るからです。
口径食無し、おまけにボケ量を0にすればシャープな100oですから99IIに
装着して今こそ真価を発揮するレンズだと思います。
光学系に汚れの全くないこのレンズが26000円で入手出来たのがウソみたい
で、Aマウント機のコスパの良さを改めて感じました。
書込番号:22145848
4点


Sigma Achromatic Macro Lens (フィルター)の利用例報告です。
このレンズ、Soft Focusの機能よりも、STFと並び称せられる解放からほぼ口径食の
無いボケ味が気に入って使っています。ところが、残念なのは80cmの最短撮影距離。
今一歩近づいて綺麗なボケを・・・と思うとピントが合わないということが多いのです。
そのためにExtension Tubeがあるのだけれど、使い勝手が良くない。
そこで思い出したのが昔フィルムカメラ時代に使っていたシグマズームレンズλに付属
していたこのLensと言う名のフィルター。
使ってみると約40cm足らずまで近づけるうえ、古くとも流石はAchromaticレンズと思える
写りをします。
論より証拠、フィルター未装着、装着時の最短撮影、及びボケを生かした作例をアップして
おきます。
書込番号:22692371
1点

書き洩らしましたが、
このフィルターは径が52mmなので
ステップダウンリングで55mmのこのレンズに装着しましたが
全くケラレはありません。
書込番号:22692388
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
競合各社のミラーレス参入が相次いでいますが、この時点で私の心のなかでは
99IIを再評価する気持ちが大きくなりつつあります。
そのココロは
@ 一見一眼レフのようで時代遅れにも見えるけれど
A TLMのみが可能とする「常時AF」
B それに伴う高画素高速連写12コマ
C 3軸液晶を含むEVFの数々のメリット
にあります。
ソニーには20コマ連写の9もあるために目立ちませんが、高画質のままの12コマ
連写は実用価値が高い。
3軸液晶は次のミラーレス機には是非搭載して貰いたいものです。
ミラーレス機の進化を眺めつつ私のメインは当分99IIで揺るぎがありません。
上記の通りAレンズのラインアップを持っている事だけが理由ではありません。
サブ運用のミラーレス機は標準ズームとオールドレンズが中心です。
因みにラバーフード付Minolta CL用40oを装着した姿は美しく大好きです。
27点

FE の単焦点レンズ群、そんなにイイと思いますか?
時間の洗礼を受けたAマウントレンズを、最先端ミラーレス機みたいに使うことが出来る…というのが今のAマウントボディでしょうね。
ソニーはその利点を存分に引き出しているとは思いますが、全てと言い切れないのも事実でしょう。
でも、いいカメラですよ。α99M2。
素直に「よくぞここまで」と。
ちょっと高価すぎるけどね。ワンランク下の手頃な機種があってもいいんじゃないだろうか。
Aマウントボディを出し続ける意味合いと、その売れ行きが見込める数量と、もう少しバランスが取れないかな?と言ってはワガママだろうか。
上述したように、Aマウントレンズは…
いや、アダプター介してFEボディで使えってことかな(笑)
書込番号:22103397
9点

小型軽量化と最新設計のレンズが多いのでEマウントに行き
ましたが(と言っても最新レンズをバンバン購入してるわけでは無いw)
バリアンは本当に良かったなぁーとかα99も99UもDSLR形状で
やっぱり使いやすかったなとα7Vを使いながら思う。
TLMによる減光での弊害での感度面での弊害は確実に有り
ますが、画質面で厳しいと感じた事は有りませんでした。
ただレンズは一定水準以上で一般的には揃ってるとはいえ、
もう少しE並みとは言わずとも新しいレンズが出てAマウントも
ペースは遅いけどやっていくよー的なメーカーの意思が欲しかった
けどその傾向はお世辞に積極的とは見えず、未だ放置っぽく見える。
あとは個人的には十分でしたが、TLM有っての恩恵が、何かもう
少しアピール出来ればね(1DX、D1桁系を完全に超えた的な)。
一見中途半端にも見えるけど、実際OVF機の限界も見えはじめてる
事を考えると、ミラーレスの良いところも含まれてるし、結果現在
でもフルサイズDSLR形状ってα99系位だし、半妖みたいなどっち
つかずを逆に何かうまく良い位置に持っていけないですかね。
多分新レンズ2、3本と2型への変更、エントリー機が有れば、緩やか
ながら手を入れてるって意思も伝わって売れると思うんですけどね。
でもね、正直ちょっとだけ思うのは、思い切ってEマウント化したら
っての駄目ですかね。Aマウントレンズが最大限高性能に動くアダプター
を作って、DSLR型のα1(フラッグシップ的な)。
まぁそれはもうAマウントじゃなくてEマウント機なんでAマウント完全
消滅w なんですけど、α99Uの形状とボディの容量(サイズはAPS-C程)
で、TLMも消えて、レンズも一気にEマウントレンズが(サード製も含めて)
揃い、大型望遠で発揮するグリップ感と大きさ。
ニコキャノも そーゆう部分では、まだミラー付きのDSLRから譲る感じも
見えないし、しっかりとしたDSLR形状でEVFと言う稀有な性格なカメラを、
このまま下火のままや収束して終わらせてしまうには惜しいと思う。
小型化し過ぎない事で性能的にもグリップ感に関しても安定する事って結構
有ると思うんですけどね。
大砲な白レンズとか一生使う機会は無いですが、400mm2.8にα9ボディと
α99IIどっちつける?と言われたら触らなくてもα99IIだと思う。
書込番号:22103787
9点

私もα99のころからEをだんだん多く使い始めていました。3年前に4200万画素のα7RUが出たときからEが主流になりました。
Aは売らずにカメラBOXで眠っていました。
ところが2年前にα99Uが出たので使い始めてみると、これが感性が良くて写真撮影に没頭できる。AFが速く、ファインダーも良く、操作感も良く、感性が良い。
ソニー機で初めて感性豊かなカメラを体験しました。
画質はα7RUとα99Uは同じでしたので納得。
Aレンズが多かったこともあり、感性カメラのα99Uをメイン機として使っています。
確かにEのGMレンズは良くなっています。
例えば標準ズームでは
α7RU+24-70F2.8GMと
α99U+24-70F2.8ZA
を撮影して比較すると、GMがわずかに良いのが判ります。
ただし、差はわずかですし、私の腕ではどちらのカメラも十分な高画質なので、Aをメインカメラにしました。
Eは小型軽量を活かして、散歩や旅行で活躍しています。
ビデオは圧倒的にE+GMが良いですね。
最近発表会を1日中、三脚+マンフロットのビデオ雲台500AH+SLICレベラー2+α7RU+24-70F2.8GM+Super35mmモード+AFゾーンで手移動+USB給電 で録画したら、とてもきれいに撮れた。(ホワイトバランスは正面と背景色の関係で色温度固定にした)
やはりEのビデオは秀逸ですね。温度警告マークが出ても撮り続けることができた(温度設定は高温にしている)。熱対策も良くなっていますね。
書込番号:22105370
9点

ソニーA、平成最後の2018年に有終の美をα99m2で飾れて良かったネ♪
時代は変われども
α99m2永遠なり!やね。
書込番号:22105416
3点

>いやいや、Sakura sakuさん とは、昔のソニー機を使っていたが、今はニコンかキヤノンを使っている
それはデタラメ。個人所有の機種はソニー機ですよ!A900。
(職場ではN、Cも使っていますがね。)
ユーザーだからこそ悪口を書いているに過ぎません。
ユーザーだから何でもかんでもマンセーでは駄目でしょ。
今は夜の世界の住人さんの
>Aマウントレンズは…
いや、アダプター介してFEボディで
の方向で考えています。
書込番号:22110126
6点

>Sakura sakuさん
>>TLMで常時AFを謳うが他社に勝てないAF、減光の為Eマウントに劣るとも勝らない画質。
>>それはデタラメ。個人所有の機種はソニー機ですよ!A900。
(職場ではN、Cも使っていますがね。)
うーむ、なるほど、10年前の2008年に発売されたα900だけを使っていたのか。ならばAFは遅いと感じるでしょう。
今でもα900を撮り続けているのでしょうね、ファインダーが良いから。
実はα99Uの画質はとても良くなりました、信じられないほどの改善です。今までのAマウントからはジャンプした画質になっている。
Sakura sakuさんがα900を撮り続けているなら、Aレンズの大三元あたりがあると思うので、α99Uで撮ると驚きますよ。
α900が初代名機とするなら、α99Uは2代目名機です。
一気に高画質になっている。AFも速くなっているし、操作感も別物に成長している。
4200万画素の高画質で感性が高いカメラに熟成しているのです。
職場でお使いのキヤノン機よりも高画質だし、ニコン機のほとんどよりも高画質です。唯一の例外はD850であり、これはソニーの同等の4500万画素センサーを使っているので同等の高画質です。
あなたは10年前のソニー機のAFのままでソニーのAFは遅いと言ってるが、今回は速くなっていますし、クロスAF点はニコンやキヤノンよりも多い79点に増えている。これもAF高速化に寄与している。
今のカメラを使わないで、ソニー機は良くないといわれると困っちゃう。
私たちα99Uユーザーは、熟成された感性豊かなカメラを楽しんでいます。
使えばわかる熟成度です。
手持ちのAレンズをぜひα99Uで生き返らせてあげてください。
私の大三元は旧い初代のものだけど、α99Uで撮るとすごくきれいに撮れます。EのGMレンズに肉薄する高画質になる。
まさしくAレンズが生き返るのです。
書込番号:22111148
18点

>Sakura sakuさん
今後も Sony が高額なAマウントボディしか出さないのなら、単焦点用に手頃な価格の FE ボディを一台購入して、「ズームはEマウント(しかもAPS-C)、単焦点は FE ボディ+Aマウントレンズ」…なんていう使い分けもアリかなと思っています。AFモーター内蔵のEAアダプターが出てくれれば良いんですけどね。そうなれば SAL35mmF1.4G も躊躇なく買えるんですが。
ただ、Sakura sakuさんはミノルタ時代の70-200 F2.8 とかお持ちじゃなかったですか?そして、それら所有なさっているAマウントレンズを処分するつもりはない、と見えます。もしそうであるなら 99M2 のほうが良いように思いますよ。
FEボディを購入するというのはあくまで運用コスト削減、次善の策です。トランスルーセントミラー無しのAマウントボディ(OVF機ではないにしても)が出てくればSakura sakuさんも納得であり、私も最善であるとは考えますが、ソニーがそういうボディを出さない理由、トランスルーセントの存在意義はまさに「ミノルタ製Aマウントレンズのため」ではないでしょうか。
ソニーが細々とAマウントボディを出している最大の理由は、旧来のAマウントレンズ保有者向けでしょう。なればこそ同時に、「新レンズが出る見込みは薄く、ボディだけ更新していきたい立場からの出費としては高すぎないか?」とも思うわけですが…。
仮定の話ですけど、私が今すぐにAマウントレンズに見切りをつけるのだとしたら、Sony FE ではなく、Nikon F マウントを選ぶかもしれません。そうすれば OVF も使えますからね。
しかしその Nikon もミラーレスを出したばかり。Fマウントだってどうなるか分かりません。「新しい=良い物」だとは私は考えていませんし、Nikon F がSony A みたいになるとも思いませんが、先行き不透明なのも事実です。
実際の私は、店頭で触って納得したうえでα99M2 を購入したわけですが、これで3〜5年先延ばししているうちに、より良い選択肢が現れるのを待つのは合理的、という判断もありましたよ。(たしかアダムスさんから受けた助言です)
私の場合は結局のところ、Aマウントレンズを使い続けるという前提のもとで、透過ミラーによる減光よりも、Aマウントを本来の形で使えることを優先した…という感じですね。それも絶対的な価値観によるというより、周辺の状況をみて「目下のところは」という意味合いです。
いや、しかし最近の高額路線はどうにかなりませんかね。買い替えサイクルがパソコンと同じくらいだとして、毎回40万円のパソコンに買い替える人ってそんなにいないでしょう。ソニーは「どうせ出すならサイコーのものを!」とでも言うんでしょうけど、それをアマチュア写真のカメラで、しかも他の選択無しでやられても…ねぇ。
先日発表されたiPhoneではボケ表現も進化しているみたいですけど、大きなセンサーってだけで調子に乗っていると、「もうスマホでいいや」って人が増えるように思いますけどね。それこそOVF機があれば簡単に差別化できるわけですが。
おっと、ここで OVF vs EVF の話をするつもりはありませんよ。
Sakura sakuさんに良い選択が見つかりますよう。
書込番号:22112852
8点

私もα7Vが発表になったときは、初めて買いたいと思うEマウントカメラが出たと心揺れました。
高級レンズではないけども、5本あるミノルタ、コニミノブランドのレンズを使い続けたいこともあり、99U、77Uを維持することにしました。Eマウントの追加は先送りしました。
新しいモデルがでるたびに古い機種を処分しようと思いますが、愛着があり、α7DIGITAL、α900は手元に残しています。α5700i→α707Siと、使ってきたフイルムカメラ(インテリジェントカードも数枚持ってます)からの流れが断ち切れないでいます。
α99Uに満足しています。まだ、機能を使い切れていないのが現状です。学生だった頃、高価で買えなかった原点のα7000、7700iが欲しかったが、5700iしか買えなかった若き頃を思い出します。あくまでも一つの趣味としてのカメラ、写真としてオールドカメラ、オールドレンズも楽しみたいと思います。
書込番号:22138209
12点

要するに99IIは
SLRの形をしているけれど
「常時AF」という特長を持った実質ミラーレス機で
おまけに3軸ライヴビュー液晶も備えていると言っていいでしょう。
だからミラーレスの機能を容易に移植できるという利点もあって
メーカーとしては2マウント体制でも維持しやすいとも言えるでしょう。
レンズは両マウント共にほぼほぼ揃ってる訳ですしね。
最近ミラーレスに踏み出した競合他社はその点大変でしょう。
書込番号:22145886
12点

>夜の世界の住人さん
返信ありがとうございます。
しばらくは忙しくここをのぞきにきていませんでした。
当方が所持しているのはソニーの70−200Gです。が、そのほかにミノルタのAマウントレンズも多数所持しています。
よって所有するA900.55が壊れたら99Uに手を出すかもしれません。
>より良い選択肢が現れるのを待つのは合理的、という判断もありましたよ。(たしかアダムスさんから受けた助言です)
ありがとうございます。当方もよりよい選択肢を待とうと思います。
書込番号:22146613
9点

自分もα99_2は、良いカメラと思います。
仕事柄キヤノン機も使ったりしますが、性能や感性部分でも見劣りはしません。ソニー機ならではの良さもあるから、使いこなせれば十分いけると思いますよ。自分はまだまだですが…。
ソニー自身がEをメインにしてるのは分かっているし納得もしてます。でも何故かAマウントを整理出来ないんですよねー。
最近は本体もレンズも高級路線なんで、Aマウントの良レンズを見つけてα99_2やα900で楽しむのが性に合ってます。お財布にも。
強いて言うなら、AF性能をフルに発揮出来る使いたい標準純正ズームが24-70za系しかないことかな。
お気楽使用目的だからaps-cの16-50でも使ってみようかなと思いもしました。
Eの24-105のA版とかしれっと出してくれたら嬉しいんだけど、まぁ難しそう出し、価格も高そうですね。程度の良い初期型24-70zaの方が安いでしょうね。
書込番号:22153518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>ソニー自身がEをメインにしてるのは分かっているし納得もしてます。でも何故かAマウントを整理出来ないんですよねー。
私も同じです。
だって、Aの良いレンズは5千万画素までは大丈夫だと感じるから。
私の4200万画素のα99Uとα7RUで比較すると、AのZeissはEのGMに肉薄する写りになった。
だから、操作感が良いα99Uを使い続けることにした。
これで充分な高画質です。
特にα99U+135ZAは言うことなしの切れ味です。いやー、古いレンズとは思えない。すごいレンズです。
書込番号:22155087
7点

>orangeさん
そうですね。135zaは一度は使ってみたい。STFもなんですが、MFオンリーなのがちょっとね。
お金をちょっとずつためてAマウントで遊んでたら数年なんてすぐたってしまいそう。
高性能なアダプターが出たらそれこそ安心(というか、納得?妥協?)してEのボディに移れるんですが、出ないでしょうね…。
書込番号:22156208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>orangeさん
>>特にα99 ll + 135ZAは言うことなしの切れ味です。
135ZAは私がEマウントに移る際、とても気になっていたレンズです。
あの解像度は未だに忘れられません。
それと最短撮影距離が70センチくらいまで寄れること。
近々、Eマウントで135GMとしてリリースされると噂はあるのですが、
どんなスペックとお値段になることやら・・・。
書込番号:22156657
3点

良いスレですね。α99Uを仕事用に毎日使っています。5個買ったバッテリーがへたり始めていて、α7VやZ7に思い切ってマウント替えも致し方ないかなとあちらのスレを毎日のように読んでいましたが、久々にここに戻ってきてみてホッとしました。
3軸バリアンは最強ですよねw 仕事で使うのにこれないと支障でるくらい。SAL2470Zも持っているけどヘビーなので、仕事用ではSAL1650を使っています。クロップしても何ら支障なく撮影できるのは、レフ機に比べてα99Uの大きなメリットですよね。ミラーレスいっちゃえば同じことできるけど、3軸バリアンないしなぁと逡巡しています。
そうそう、α77Uも併用していますが、AF精度はα99Uでずいぶんと良くなりました。AFがほとんど外さない。本当にAマウント機の完成形だと心から思えます。正常進化してメモリカードも早いのが使えるα99Vでないかな。。
書込番号:22175756
14点

>ノブヒロ@上野さん
SAL1650、良いですね。自分は標準ズームはタムロン24-135ですが、良いレンズではあるものの流石に古くなってきたので。
旧型の24-70辺りを入手したいとは思ってるんですが。1650は使い心地はどうですか?
ま、Aマウントはすでに良くも悪くもメインストリームからは離れているので、こういうのんびりした空気は嫌いじゃないです。
今はZとαのギスギス感が、正直見ていて残念なので。
どっちのシステムも良い所があって、お互い切磋琢磨する。それで良いじゃないと思います。
自分は何かモヤモヤしたらα900に85ZA着けてぶらりと出かけます。
今見るとノイズの多いなぁと思うけど、何故か良いなと思える写真はこの組み合わせが多い。ま、思い込みかな(笑)
でも仕事となるとメイン機は99-2ですね。2強の上位機種に引けはとりません。ただねぇ、2強のブランド力はまだまだ現場では強いっすねー。
書込番号:22183119 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

かのたろ さん
私も Tamron SP 24-135を使ってきましたが、最近 Sigma 24-105 f4 の中古美品を
5万円台で入手出来ました。 少し重いけれど 2470ZA よりは軽いし、一本で
出掛けるのには良いですね。 また、7シリーズとLA-EA3で像面位相差もOKな
ようなのでミラーレス新鋭機へのハードルも低くなりそうです。 (ボディのコストだけ
で取敢えず使えそうですから)
1650も勿論 Sigma 8−16と共に愛用していますよ。 超広角から75o 相当を
気軽に持ち出すのにこれ以上のコンビはありませんから。
書込番号:22206352
1点

>Barasubさん
SIGMA 24-105、その価格で美品とは羨ましいです!自分も一時期本気で考えていたんです。SIGMAは好きなメーカーですし。
ただ、SIGMAはズームリングの回転方向が純正と逆でしたよね。これだけが、唯一引っかかる点でした。もちろん気にならない方も多いと思いますが。
ま、どっちにしても今はカメラに回せる予算が無くなってしまったんで、標準ズームはしばらくタムロン24-135が濃厚です。
書込番号:22207441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かのたろさん
お仕事で使われているのですね。仕事で使う分には全く不満ない機種です。私の仕事は商品撮影で、俯瞰構図でも商品全体にピントが来てないと困るので、結局は絞って使うことになります。本来はAPS-Cがバランス的にベストなのですが、α77Uの後継機も来ないので、99Uを使っている次第です。99Uになってピント精度の安定度がぐっと良くなりました。本当に安定しています。
仕事用以外でも他のレンズ使ってみたいですね。航空機撮影用にSAL70400G2を購入したのですが、1年位眠っている…。外にでないといけないですね。
書込番号:22213007
1点

>Barasubさん
先日、中古のα99II を希望価格よりも安く入手してしまい、
予備に残しておいたSonnar 135mmZAと、コンビ復活しました。
2年前のモデルであるα99II と、1年前のモデルのα7RIII、
じっくりと、その使い勝手の差を堪能させていただきました。
瞳AFはα7RIIIの方が精度が格段に良くなっている一方、
α99II はたまにピントを外す時がありました。
でも、フレキシブルスポットで追い込んでゆくという手もありますから、
これはユーザーの使い方次第で、どうにでもなることです。
総じて2年前の機種という感覚はなかったです。
135mmZAが映し出す画像の圧倒的な解像力、
これは今でも第一線で十分に通用する性能です。
バリアングルモニターも使いやすくて、α7RIIIとは雲泥の差。
これだけ高性能なカメラを育てて行かない今のSONYさん、
おそらくミラーレンスの方が忙しいのでしょう。
ちょっと残念な気がします。
書込番号:22283989
13点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
動き物をビデオ撮影するときには、写真(静止画)とは違うことも考慮するひつようがありますね。
基本的に、高速ビデオ撮影では以下の指標が重要になると思います:
1.ビデオAFが高速であること
多くのカメラは、ビデオAFは遅くなっている。理由は明白・・・自慢のAFがビデオでは全く使えなくなるから。
仕方なく、二次AFをビデオ撮影に使っている。写真撮影とは全く別物ですから、性能は大きく後退する。
多くはコントラストAFですので遅くなる。像面位相差を上手に使うと、結構速くなる。ソニーの新しいEマウントはこうなってる。
α99Uだけは別です。写真撮影の高速AFがビデオ撮影でもそのまま使える。
TLMがあるので、ビデオ撮影時でも写真と同じAFになるのです。ただし、制約がある・・・F3.5固定になる。
結果としては、どこのカメラよりもビデオAFが高速になっている。
2.画像読み出しが速いこと・・・ローリングシャッター歪が小さくなる。
ビデオは、画像読み出しに時間がかかるために、こんにゃく現象というローリングシャッター歪が出る。
このために動き物に弱くなる。
各社のローリングシャッターは、例えば以下のスレで述べられている:
『ローリングシャッターのテスト結果』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21156861/
これをまとめると以下になる:
(UDHは2160pの4Kです)
α7RUのフルサイズ 16ms
α7RUのAPS-Cモード 29ms
Canon 1DCフルサイズ 25ms
パナGH4 14ms これはセンサー中心部の1インチのみ使う、フルサイズの1/8面積である
α7RUの4200万画素センサーは、フルサイズのビデオ撮影時には2x2ピクセルビニングをして、画素数を1/4に減らして読み出します。約1千万画素が読み出される。
だから読み出し速度が速くなり、ローリングシャッター歪が小さくなる。
さて、α99Uはα7RUと同じセンサーです。
ということは、α99Uでフルサイズ撮影すると、ローリングシャッター歪は同じように小さくなると思える。
凄いね。
まとめ:
1.α99Uは写真撮影と同じ高速AFをビデオ撮影でも使えるので、ビデオ撮影AFは世界最高レベルになる。
どのカメラよりも速いビデオAFだ。
2.ローリングシャッター歪も世界最高レベルになり、どのフルサイズカメラよりも高性能だ。
結局、世界最速のビデオ機になる。
凄いねα99Uは。
ようやくTLMの利益が出てきた。
鳥をビデオ撮影してみる価値はありそうですね。
18点

また長々といいわけしてるの?
nTakiさん貴方が書き込むべき言葉は「ミタラシダンガーさん言い過ぎましたごめんなさい。」では?
いい大人になって謝罪もできないなんて情けない。
書込番号:22083002
44点

同一メーカーでのダブルマウントが一番解ってないのがSONYだと思うよ。
CanonとNikonとSONYでは、Nikonが一番解ってるだろうけど、商売が上手い(ズルい(笑))のはやっぱりCanonだと改めて思った。
Nikonの体力が持てば、面白くなりそうだけど(笑)
書込番号:22091731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>CanonとNikonとSONYでは、Nikonが一番解ってるだろうけど、商売が上手い(ズルい(笑))のはやっぱりCanonだと改めて思った。
Nikonの体力が持てば、面白くなりそうだけど(笑)
うーむ、たぶん静止画だけを見ていればそうとも言えるでしょう。
しかし、私は静止画と動画の両方を撮っている。
そういう観点から見ると、ニコンは一番遅れている。Zマウント機もダメだった。
結果として、Zマウントの2機種はそれほど売れないと思う。(キヤノンやソニーのミラーレスほどは売れない)
後継機種を開発するには資金が必要。
ExtraOrdinaryLossで困窮しているニコンには、二正面作戦を執る資金力がない。
オリンピック機はDSLRのFマウント機で行くのだろう?
だったら、ミラーレスにムダ金を使ってはいられないよ。キヤノンにオリンピック機で負けてしまうよ。
むろんソニーの新オリンピック機α9Uには軽く負けるだろうがね(連写では惨敗が見えている)。
二股かけて、オリンピック機で(キヤノンとソニーに)惨敗になりそうだよ。大丈夫かなニコン。
書込番号:22094589
5点

>むろんソニーの新オリンピック機α9Uには軽く負けるだろうがね(連写では惨敗が見えている)。
出たあ!orange節炸裂って感じ。
ソニーをそこまでヨイショされると他のソニーユーザもひいちゃうかも(笑)
書込番号:22113098 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このスレ主さんのスレは、楽しくないのでスルーしていたので今更ですが。
ミタラシダンガーさんは、全然問題ないですよね。
花火の写真は、見たことが有りますけど消えちゃったんですね。
そして、その後の対応も。
歳を重ねても、絶対に若い心を失わない方っていますよね。
まあ、諭しても改善は期待出来ないです。
マウントを変えても、一定数は居ますので何処かで遭遇しますよ。
一番良いのは、関わらずスルーすることです。
書込番号:22113640
14点

>ミタラシダンガーさん
みたらしさんに10票入れます。そして、休まれて下さい。みたらしさんが戦っている相手は、普通のユーザーではありませんよ。多くの人がそう感じていると思います。
それにしても、ソニー板って、異様に見えます。異様な礼賛、度を超した他社への誹謗。
そして、追い込まれると、お仲間が助けに来る。反論に対する削除要求が強力なのか、結果として、片方に有利な削除が行われる。激しく論争していた相手がソニーユーザーだと分かると、突如態度を急変させて下手に出る…これがソニー板の不思議な特徴です。
あんな書き込みを当たり前だと思う人が、ここで培養されて、他の板にも出てきて他社を貶していくんでしょうか。まあ、そういうケースは新アカも多いので、同じチームでやっているのかも知れません。いずれにしても、カメラ板全体が、ソニー板から蝕まれていくような気がします。
いやな話です。
書込番号:22115194 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

スレ主さんが書き込まなければ半減とまではいかなくても、減ると断言できますけど。
自覚が無さそうなので自重することはないでしょうが。
そう、その書き込みがなければソニーユーザーが少しは増えると思いますよ。
書込番号:22115445
17点

>あんな書き込みを当たり前だと思う人が、ここで培養されて、他の板にも出てきて他社を貶していくんでしょうか。
cannon板でSonyvspana君と一緒にcannonをデイすりまくってPanaを称賛しまくっている貴方も同じ穴の貉だよ。
余程御自分が見えてないんだろうね。
Sonyvspana君は直球だからorenge氏と同じで分かりやすいけどあなたのは変化球が多いからわからない人も多いけど皮肉が伝わって来るんだよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027002/SortID=21665550/#tab
書込番号:22116182
4点

おいおい、俺は直球だが、事実を述べるだけだよ。
事実だから剛速球の直球になる。
ニコンがExtraOrdinaryLossを出したのは事実。ニコンが発表したのだから。
そして収入の6割がカメラであるのも事実だろう。多少はカメラの割合が下がってきつつはあるだろうが半分以上ではあろう。
カメラ産業が販売台数が80%無くなってゆく崩壊産業であるのも事実。
うん? これって、崩壊産業に半分依存してるということは
・・・ひえー! 砂上の楼閣になるの?
以上事実では無いか?
間違っていたら訂正願います。
それに、最近のアメリカではカメラではソニーが1位になったとネットに出ていたが。
一体何が起きてるのかね、アメリカでは。
書込番号:22120150
5点

>事実だから剛速球の直球になる。
ソニーは好きだから勿論応援したい気持ちは解るけどorangeさんがはしゃぐと剛速球じゃなくて緩い変化球になっちゃうよ(笑)
> ・・・ひえー! 砂上の楼閣になるの?
>以上事実では無いか?
>間違っていたら訂正願います。
砂上の楼閣になるのかどうか未来のこどだから何とも言えませんわ。
>最近のアメリカではカメラではソニーが1位になったとネットに出ていたが。
まあ、動画のイメージが強いのは確かかもね。
ニコンやキヤノンが動画ってピンと来ないだろうし、
>一体何が起きてるのかね、アメリカでは。
えとね、今アメリカではトランプ氏が中国にとんでもない関税を24日からかけると発動、しかもそれに中国が報復すればアメリカは中国に全品目関税をかけてやる!と言っているんだ。これぞ正に剛速球の直球!(笑)
書込番号:22120750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トランプさん、剛速球だよね。
アメリカ、2000億ドルの関税掛けるぞ
シナ、報復で600億ドルの関税掛けてやる
アメリカ、2670億ドル追加する
書込番号:22121029
2点

確かに、トランプの剛速球と比べれば、俺のはヘロヘロ球だな。
しかし、ヘナチョコ球でも面白いぜ。
緩い山なりボールを空振りするようなことがあるからね。
書込番号:22121630
2点

>おいおい、俺は直球だが、事実を述べるだけだよ。
>事実だから剛速球の直球になる。
>しかし、ヘナチョコ球でも面白いぜ。
>緩い山なりボールを空振りするようなことがあるからね。
同じ人なのでしょうか…?
書込番号:22121659
9点

>>同じ人なのでしょうか…?
おーい、日本語をちゃんと理解してくださいね。
その直前の行に書いてある:
確かに、トランプの剛速球と比べれば、俺のはヘロヘロ球だな。
トランプは剛速球だと言ってるのです。これと比較すれば、俺の速球は落ちる。ただそれだけ。
こういう肝心なところは、故意に外して、一部だけ取り出して悪口を言う。
こういうのをネガキャンと言うのでしょうね。
それとも、単に日本語が理解できなかっただけかな?
まあ、正しく読みましょうね。
書込番号:22121941
4点

い〜っつも
ソニーはすごいけどアンタはヘナチョコって日本語が多くの方々から寄せられてるのを気付かない貴方は日本語理解出来てるのかなぁ(・∀・)
書込番号:22122030 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

うわ…
直球で『貴方は』って書いちゃった(´-ω-`)
『人は』に訂正希望(・∀・)
書込番号:22122048
4点

初めてソニー板覗いてみましたが、なかなかのもんですね(笑)
書込番号:22122373 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

元に戻しましょう
(問い)
もしかしたら
α99Uは最高速のビデオ機かも?
(答え)
もしかも何もα99Uは
最高速のビデオ機では無い
と云うか最高速のビデオ機って…(  ̄- ̄)
最強とか無敵とかならド直球でしたけどね
握りはツーシームとかクセ球ですな
真っ芯で捉えて打ち返えそうとすると
芯を外してはぐらかされる…(´・ω・`)
書込番号:22123894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>orangeさん
楽しそうで何よりと思います♪
書込番号:22123913
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ





>フルサイズ魂さん
ありがとうございます^ ^
書込番号:21906142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スマホでの写真いいですね、
結局は腕なんですね
書込番号:21907400 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


紫陽花 私も撮りに行ったので貼っておきます。
古いタムロンの90mmマクロです。発色が好きでずっと手放さず持ってます。
なかなか出番が少ないですが、久々に使うと綺麗な絵を出してくれます。
ミノルタ時代のレンズを使えるのもこのカメラの醍醐味でもありますよね^^
みなさんの投稿みているの本当に楽しいです。
書込番号:21913420
7点

>チェロぴきさん
カタツムリが青紫の紫陽花とあっていますね。
私も撮りたいなー。
書込番号:21913975
1点

>orangeさん
スレ立てありがとうございます。
上野公園、不忍通り側の歩道近くにあじさいの植え込みがあり、並木(?)道になっています。上野で仕事を終えたあとチョッと私も紫陽花を撮ってきました。22日の夕方に行った時はすでに終盤に差しかった感じでした。
書込番号:21916523
6点




紫陽花といえば梅雨…という日本文化はしっかりスリ込まれているのですが(^_^;)
紫陽花は7月から、まだまだこれからです、北海道では。
とはいえ近所で見かけないなぁと思って探し回って、ようやく見つけました。
地域によって庭木や街路樹の流行すたりもあるのかな?
書込番号:21968454
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
最近99の口コミがさびしいので
拙作ですけどブルーインパルスを貼っていきます
すべてクロップ撮影ですが画素数は充分、
α9もちらちら見かけましたが99Uでしばらくはがんばります
28点

初のデジ1さん
エンジョイ!
書込番号:21839844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良いですね。
私も機会があれば撮りに行きたいのですが、設定をお教え願えれば幸いです。
見るところ絞り指定(F8)で、ISOを640に固定しているのでしょうか?
また、AF-CでAFエリアは何で撮っていますか? ゾーンか全体か? 中央は無いと思いますが。
近くにこういう航空ショーがあれば良いのですが。
70-400Gは古いほうですが、最近タムロンの100−600G2 を買ったので、これを使いたいと思っています。
三脚と一脚のどちらが便利でしょうか?(鳥の場合には三脚ですが、真上を見上げるとなると一脚かな?)
α99UもAFが高速になり、4200万画素の高画質なので、トリミングにも強くなって良いですよね。
書込番号:21866193
5点

>orangeさん
回答が遅れ申し訳ありません
さて、撮影時の設定ですがご存知のように絞りの制限があるため
飛行機の撮影時にはAモードで絞り固定、空をみてSSを2000くらい稼げるようにISOを手動で設定しています
AFは拡張フレキシブルスポットです、今回のようにクロップ時の撮影では全面にAFポイントがくるので便利です
自分は飛行機の撮影は手持ちです(自分は向かってくる飛行機が頭上を越えるような時は手持ちが有利だと思っています)
書込番号:21867650
2点

ありがとうございます。
まだ航空ショーは見たことも撮ったこともないので、一度撮りに行きたいなと思っています。
書込番号:21893476
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





