α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 11 | 2017年2月28日 07:52 |
![]() |
39 | 8 | 2017年2月21日 19:23 |
![]() |
229 | 47 | 2017年2月20日 22:16 |
![]() |
14 | 12 | 2017年2月15日 08:32 |
![]() |
64 | 13 | 2017年2月13日 15:01 |
![]() |
60 | 21 | 2017年2月10日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99を35ミリフルサイズの主力機として使用してます。
発売後価格も落ち着いたところで、やっと後継機種α99M2を入手できました。
所有レンズはソニーではZeissブランドの16?35、24-70のズーム2本と24mmF2,135F1,8の単焦点2本
ソニーレンズでは軽い望遠70-300G1本のみ、他にシグマArt標準レンズ50mmF1.4での使用です。
本当の主力は中版ライカS2なんでα99は暗所撮影、高速撮影が要求されるものを
中心にサブ機という使い方です。
ライカSレンズは高価なので35mmF2.5、70mmF2.5、Apo120mmF2.5マクロの3本だけの所有ですが、
アダプターを使用して他社67や645レンズを楽しんでます。
注目すべきはライカ純正電子アダプターがコンタックス645レンズ用とハッセル645HCレンズ用の2種類用意されてることです。
この純正電子アダプターを使用すると自動露出、オートフォーカス、EXIF連動など本来のレンズ通り使用でき、
しかもハッセルHCレンズはS2本体の切り替えでレンズ内シャッターが使用できます。
ということで、コンタックス645レンズは35mmからApo350及びズームレンズなどフルセット所有、
ハッセルHCレンズは28mmF4、80mmF2.8、210mmF4の3本所有
他にmetabones社アダプターでマミヤ645のApo200F2.8やペンタ67の300mmF4EDなどを使用できてます。
重いのが欠点ですが、35フルサイズでは真似のできない被写界深度の薄さによる浮き出るような立体感に魅了されてます。
さて本題のα99M2の使用感ですが
(1)前機種α99との比較ではさすがに長いこと待たされただけあり殆ど全てにおいて改善されており
素晴らしいとしか言いようがありません。
(2)敢えて言うならばα99に比べ若干色合いが薄くなったかような感じもでしょうか。
特に私が使用する標準レンズシグマA50mmF1.4は非常にコスパ高いと言うか高杉新作なんですが
Otus55mmF1.4と比べると色味が少し薄いように感じてましたので、色味が薄いと感じてるα99M2に
装着すると一層その感が強くなっております。
と言うことでチョット極端な作例比較になるかもしれませんが、4000万画素超えの高画素機で且つCMOSではないCCD機と
比較してみました。(というか偶々撮影した画像があっただけですが)
比較は以下の通りです
ソニα99M2&シグマA50mmF1.4(42百万画素) VS ハッセル503CXi&CFV50(50百万万画素) での比較です。
ライカS2や中版デジタルバックの世界にご興味のある方は以下のスレをご覧ください。
S2の方は下手糞アマのお散歩写真でありますのはご愛嬌ということでご容赦ください。
(1)価格コム・コンタックス645標準セット口コミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab
(2)私がスレ主してるライカS2の口コミ掲示板(最近ポケGO熱中し更新してませんが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136553/SortID=17308966/#tab
シグマA50とOtusの比較はこちら(いずれもOtusはキャノンEOSマウント)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000623795/SortID=18121524/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=18890206/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000623795/ReviewCD=761316/#tab
8点

スレ主さま
>特に私が使用する標準レンズシグマA50mmF1.4は非常にコスパ高いと言うか高杉新作なんですが
Otus55mmF1.4と比べると色味が少し薄いように感じてましたので、色味が薄いと感じてるα99M2に
装着すると一層その感が強くなっております。
αユーザーに無償提供のキャプチャーワン10で”クラリティー”を弄ってみてはいかがでしょう。巷でもライトルームの”明瞭度”よりよほど秀逸な処理との評判です。クラリティーにもいくつか種類があり、”パンチ”を選ぶと彩度も上がります。
ただしRAWデータに細工(α7RUと認識させる)しないとまだ対応しませんが。
書込番号:20691475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アダムス13さん、書き込みありがとうございます&キャプチャーワンの情報もありがとうございます。
ここにアップしたα99M2の画像はJPEG撮って出し、ハッセルのCFV50はご指摘のLightroomCSでRAWをJPEGにしたものです。
キャプチャーワンはLeaf社のデジバック&コンタックス645で使っているので9まではアップグレードしているのですが
最近使用頻度が落ち10にアップグレードしてないし9もほとんど使用してません。
いろんなこと考えると私の場合はLightroomが一番使いやすいものでして。
貴重な情報どうもありがとうございました。
また、チョット筋違いな投稿でしたが皆様お許しくださいね。
書込番号:20691506
2点

最近自分のなかでキャプチャーワンの株が上がりつつあるのでちょっとどうかなと思い、つい駄レスを。
失礼。
書込番号:20691701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>golfkiddsさん
ハッセル503CXi&CFV50とやらの作例が、JPEGの劣化ボケなのか、ピントボケなのかわかりません?ぐらいの画像ですので、等倍画像みると比較になりませんが・・・(α99U圧勝)
書込番号:20693549
2点

>golfkiddsさん
スレ主様、真面目に写真を観させていただきました。
ハッセルはおかしいね。これ、本当にHasselbladの5千万画素ですか?
α99Uはいつも撮ってるような、明瞭でしっかりと解像した写真です。
Hasselは焦点は合ってるようだが、それでもピンボケのように見える。鋼鉄の表面はボケボケですよね。おかしい。5千万画素なら、もっとしっかりとくっきりと見えるはず。
JPEGサイズが1.7MBしかないのもおかしい。20MB以上になるのがふつうです。
これでは比較ができないですね。Hasselの絵は、失格に見えてしまいます。
たぶん縮小しすぎたのだと思います。
できれば縮小前の絵をアップ願います。Hasselの本当の5千万画素を拝んでみたいです。
そうそう、確かにシグマのレンズの彩度は薄いですね。解像度を重視しているのだと思います。
私は彩度が高いのが好きですから、シグマは使わずにZeissで撮っています。
スレ主様も彩度が高いのをお好きなようですから、Zeissの使用をお勧めいたします。
Hasselの5千万画素のCMOSセンサーはソニー製ですので、α99Uに似たような性質になるのではと思います。もちろん画質はα99Uを超えると思います。値段は10倍かな?
書込番号:20693885
4点

HV-50作例一枚目のヨコハマヨーヨー、ピンが後ろの建物に行っていたりしませんか。
A99M2のほうはばっちりですね。
HV-50のギターの画のピンは左後ろ建物の角のガラスあたりか。
また、A99M2のギター、f2.8だと全面にピン来ませんね。
条件揃えた比較撮影は大変なわけですが。当方の見間違いで変なこと言ってましたら申し訳ありません。
書込番号:20694077
4点

>golfkiddsさん
撮影した日も時間帯も天気も違うので比較は難しいです。
でも、良いカメラを2台もお持ちなんですね。
今後の撮り比べにも期待していまーす。
書込番号:20694253
2点

皆さんおはようございます。
>アダムス13さん
>shourinji0703さん
>orangeさん
>錯乱棒さん
>けーぞー@自宅さん
書き込みありがとうございます。
皆さんがご指摘の通りハッセルブラッドはピントが外れてますね。
ハッセルは6X6の上から覗くファインダーのタイプで露出計すら付いていないもので
フイルムバックを外し代わりにデジタルバックCFV50をつけたものです。
老眼が進んだ私にとりオートフォーカスでもなんでもなくピント合わせが難点で
それゆえSONYα99、99M2を購入しております。
α99のオートフォーカスもよかったですがα99M2はさらに良くなっており嬉しい限りです。
あとこのデジタルバックCFV50はSONY製CMOSではなくコダックの関連会社製CCDセンサー
であります。
最新のハッセルブラッド645及び6X6用デジタルバックはSONY製50百万画素
CCMOSセンサーを搭載しているので画像を拡大してピン合わせをすることができます。
書込番号:20694474
4点

503CXにデジタルバックつけての撮影条件で、WLFでバチピンにするのは厳しいでしょう。ピングラの上にx4やx10のルーペ直置きなどして確認の必要ありそうです。
なお、golfkiddsさんお使いのデジタルバックにCaptureOne対応してましたでしょうか。LightRoomでないといけなかったかな等。
書込番号:20696641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アダプターを組み合わせ大判レンズをライカ中判S2で使用 |
Metabones社アダプターでペンタ67の300F4EDをライカS2に |
ライカS純正HB645電子アダプターでHCD28mmF4をS2に |
ハッセルブラッド503CXとCFV50デジタルバック |
みなさんお早うございます。
>錯乱棒さん;なお、golfkiddsさんお使いのデジタルバックにCaptureOne対応してましたでしょうか。LightRoomでないといけなかったかな等
CaptureOneはPhase社が出しており同社はイスラエルのリーフブランド、マミヤ645ブランドをも買収して中判デジタルバックをワールドワイド
に展開している中判デジタルバックのトップマーカーであります。
故に同社が出しているCaptureOneは他社製の中版デジタル及びデジタルバックには対応はしてません。
商売敵には塩を送らない戦略です、なお35ミリは競合しませんので対応してますね、特にソニーなどは無償で提供してます。
中判の世界の現像ソフトはこんな感じであります。
ちなみに私は写真撮影よりもメカ好きでアダプターを組み合わせて大判レンズを使用したりする方が大好きです。あははは
ハッセルブラッド中判 →ハッセル純正のPhocus及びアドビ社のLibhroom
ライカ中判 →アドビ社のLibhroom
Phase One(PhaseOne、Leaf、Mamiyaの3ブランド) →PhaseOne社のCaptureOne
ということで私はLeafAptus22百万画素機はPhaseOne社のCaptureOneでRaw現像しそのあとの処理・保管はLightroomCCで行なっております。
ハッセルCFV50(ピン合わせが辛くほとんど使用なし)やライカS2もLightroomCCです。
書込番号:20697154
1点

golfkiddsさん、
コメ有り難うございます。C1は常用してますし、Phase社の他社中判製品にたいする姿勢(GFXサポートせず等)も知ってました。が、旧製品については多少態度緩和したかな、と思ったのでした。そうですか。では、このあたりで。
書込番号:20697306
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99からα99 IIへ変わりポトレ初運用です。
レタ入りと自分の好きなトーンにしてるので参考になるかはわかりません。
AF-C+瞳AFの運用だと、ピント合わせに気を取られる事がかなり少なく感覚的にはフルオート。
非常にポートレートに有効だと感じました。
画面端迄広がる像面位相差センサーの測距点のおかげで、従来のAFポイントの一番端で合わせ、
リアルタイムMF、もしくはフォーカスロックして振ると言う事は多分ほとんど無くなる予感。
正直 もーー中心付近にしか無いAFポイントのカメラは使いたくないよ(´・∀・`)。
F1.いくつ台のレンズを持ってないのでw 全てカメラに任せられるかはわかりませんが、
もともと開けてもF4前後付近が多い事も有り、自分の撮影ではソニーの技術に乗っかって
しまって良いかなと思います。
α99の時は露出に気を使う事から解放、α99 IIではピント合わせに気を使う事からの解放
(これだけでも買って良かった!!)カメラで撮ると言う事のどこに重点を置くかで、味気ないと
思う方もいるかもしれませんが、個人的には絵作りにより専念出来る最高のカメラです。
1つ希望を言うのであれば、ゾーンAFエリアが像面センサーによって広がったので、
従来の部分で3分割+像面エリアで5分割にするゾーン2も有ったら便利だったなと思う。
20点

>hattin89さん
作例ありがとうございます。
今年はモデルさんのポートレートに挑戦
するつもりですが、都合で明日ダメになってしまい
残念な気分のところにスレ主さんの
ポートレートの書き込みでした^_^
先日嫁さんに頼まれて証明写真を手持ちで
撮ったんですが、体が動くためピントが目に
合わず。AF-Cの瞳AFで撮ったらピント
バッチリでビックリでした。
ポートレートもこれで行けそうと思って
いましたので、スレ主さんの書き込みで
確信となりました。
まぁ、実際上手く行くかは撮ってみないと
分かりませんが(^_^;)
書込番号:20666502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
F1.4のレンズだと何処迄瞳AFが有効なのかわかりませんが、
普段はもっと絞る事も多く、自分的にはもうカメラ任せにしても
良いレベルですね。
書込番号:20666527
2点

>hattin89さん
素晴らしい作例有難う御座います
別スレの自分のニコパチ(笑)画像を観ていただければ分かりますが
結構斜めでも瞳さえ認識出来れば85oF1.4でも135/1.8、200/2.8開放でも
大丈夫でした
来なけりゃ位相差AFの端でロックオンすりゃ良いので
AELボタンに自分は瞳AF割り当てて押しっぱなしです(笑)
問題は立位置と横位置で別にフォーカスポイントを記憶してくれると楽かなぁとかですかね
根本的に撮り方が変わりました
99では絞って拡大DMFしてましたので…
後は己の手振れと被写体ブレをどうするか
どちらの瞳にフォーカスが来るのかの癖を掴むこと
α7に勝るのは位相差AFセンサー範囲の暗所での合焦する強さとかでしょうか?
書込番号:20666559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あらかわいい…w
書込番号:20666655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hattin89さん
いいですね。
背景がシンプルだから故に、より引き立ちます。
>光速の豚さん
複数の人のなかから、一人にだけ「気持ちのフォーカス」を
当て続けるならコツがいりそうなんですよね。
別スレの書き込みが参考になりました。
>各位
瞳そのものにフォーカスするか、まつ毛の付け根にフォーカスするか、
差が出るならどっちに行きますか?
書込番号:20666880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GED115さん
モデルしてくれた子に代わって ありがとうございます。
>光速の豚さん
1.4とかいけますね。
精力的にポトレされてますね〜その場の感じとカメラのトーンを
非常に大切にされてる感じで良いです(自分のはいじりすぎと反省)。
本当に瞳AF+像面測距エリアの広さはかなりポートレート撮影の戦力となります。
>AELボタンに自分は瞳AF割り当てて押しっぱなしです(笑)
同じくw ただうちのSAMレンズはうるさいを通り越してけたたましい感じなので
42MPを生かす為にもSAL85F14Z入れ替え候補ですかねw。
押しっぱモードを作らないのは電力なんですかね?熱でも持つのかな。
>けーぞー@自宅さん
半分お仕事なので、撮影時間はヘアーが保たれる15分間
(その間にも美容師さんが何度も入ります)。
相手は素人さんなので緊張ほぐして笑顔出させるプレッシャーでめーいぱーいw。
後ろに気を使う余裕がない事、少しカメラを振ると店舗の業務用設備が写り込ん
だりするので必然的にシンプルな背景を選んでしまいますね。
えーーと、えーっと F1.4レンズになったら考えますw。
画像はうちのチビで。
瞳AF+像面測距点の一番端。
ここ迄出来ればフォーカスロックもMFも卒業レベルかな〜〜。
書込番号:20670805
2点

画像貼り忘れてました。
測距点はメーカーページから拝借(緑99II 赤5D4)。
像面測距点の一番端で瞳AF捕捉。
ここ迄出来ればフォーカスロックもMFも卒業レベルかな〜〜(はい2回目)。
書込番号:20671194
0点

すごい!
私もこの瞳AFを使いたくて、α99からα99IIへ乗り換えたいと思っている一人です。
でも、好きな画角が35mmなもので、SIGMAの35mmでは瞳AFできませんし、
SONYの35mmはちょっと古いので躊躇しています。
あぁ、hattin89さんが、羨ましい!
書込番号:20678253
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
高感度(ISO640〜ISO2500)の4枚をアップします。
野鳥撮影というタイトルながら4枚中3枚がエゾリスなのは何卒ご容赦を。
入手以来まだ暗いところでの鳥の撮影機会にあまり恵まれないので。
すべてLightroom6.8でのRAW現像で、トリミング、WBの調整、露出の調整はしているものもありますが、
シャープネス、アンシャープマスク、彩度等、他のパラメータに関しては初期設定のままです。
画素数からして高感度の画質の事前の期待は低かったんですが、いい意味で裏切られました。
α900比で1段は確実に撮影シーンが拡張すると思います。
これまではISO800以下に何とかしたいと思うことが多く、ISO AUTOの上限は通常800でしたが、
99IIではISO6400に設定しています。遠景ではISO1600までが精一杯という感じはありますが、
接近戦に持ち込めればISO3200でもディテールが残り、6400でも証拠写真以上になるんじゃないかな?
ご覧になった方、もしよろしかったら同じような条件を写真をアップして頂ければ幸いです。
ここがいい、このあたりは何とかして欲しい等、写真があれば話が早いので。
よろしくお願いします<(_ _)>
ところでHi+(12コマ/s)でRAWのbit数が下がることをお嘆きの諸兄、
この4枚と 低感度編 の4枚のうち、何枚がHi+で撮影されたものかわかりますか?
わからないようでしたら、その仕様は実写では何の問題もないってことじゃないかと思っています(笑)
51点

>α-7D&α100さん
ご回答くださりありがとうございます。追加のお写真もとても参考になります。
>D750、まだキャンセルできますか?
迷っているのを見抜かれておりますね(笑)まだキャンセルできるんですよ。キャッシュバックで品不足らしくて取り寄せ扱いですからね。
α-7D&α100さんと撮影ジャンルは違えど、やはり気に入って購入したレンズを多数所有していますので、あまりにもったいないという思いは大いにあります。しかしながら、ソニーのAマウントに対する姿勢、それはすなわちAマウントそのものの性質だと思うんですが、ここ何年かで変わったようにも感じておりまして。
ですが、お話を伺えたのは何よりです。違うマウントに行くにせよ、やはりある程度は納得しておきたいので。
ありがとうございました。
>かのたろさん
いえ、ご感想で十分です。大切なのは「どんな人の感想であるか」ですから。
上述のように、私は気に入った単焦点レンズを多数所有しておりまして、コージさんにもアドバイスもらった 35mmF1.4G とか使ってみたいなぁ、と今でも思っているんですよね。
その一方で、ソニーのAマウントに対する姿勢には長い間、疑問も感じていまして。ソニーってAマウントでは「ベストのレンズ」しか出さないでしょ。高価で重くて…みたいなやつばっかり。どれもこれもが最高のもの、だけど「それしか選べない」ってのは如何なものかと。
ですから、私が所有するレンズ群もどこかいびつな、使いきれない変なコレクションみたいな感じになっていて、いわば「自分の写真に対する向き合い方」を見直してみたい…と、それが大きいんですよ。
α99Uも、Aマウントレンズも「各々は」素晴らしい。それは間違いないと思いました。
D750 の入荷連絡が来て、私が受け取りに行くまでがリミットです。それまでよく考えてみます。
…あ、でも、仮にD750を使い始めても Aマウントレンズに即オサラバするわけじゃないですよ(笑)
書込番号:20585358
4点

>夜の世界の住人さん
癖のある35G、自分も憧れですね!STFとともに欲しいけど何故か購入に至りません。
ソニーの姿勢、自分も同じ感じです。
ボディの方はライトユーザー向けなのにレンズは高級高性能ばかり。コスパに優れた標準ズームとか聞かないですもんね。
ここをサードパーティーやミノルタに頼るとボディ性能がフル発揮出来ない。ま、それでも性能は底上げされているので良いのですが、やはり残念感があります。
個人的にはAは高級レンズのリニューアルより、まず良質の新標準ズームと思うんですよね。高性能レンズは現行でもしばらくは十分ではないかと。
で、この通り行くかと言えば、そこはソニーなんで…未知数です。EもGMシリーズですもんね。Eもコンパクトなミノルタ24-50F4のリメイクとか出せばいいのに。
自分は技術は一般レベルで、動画も撮ってのユーザーなんでソニー路線は合ってるのかなと思いますが、写真を突き詰めていくとまだまだ二強に見習うところがあるのは事実でしょう。システムだったり信頼だったり。
今回の99Uで自分はソニーの本気度がある程度感じました。これが確信になるような今後の展開を期待しています。
書込番号:20586009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DIGI-1さん
アップされた作例の方がノイズは少ないと思いますね〜
あとは個人の(ノイズ処理の仕方、全体の絵作りの)好みと許容範囲の違いになるんじゃないかなぁ。
>夜の世界の住人さん
複数マウントは面倒ですよ〜
思いとどまらせるべく、99II+35G、100マクロ(コニミノ版)、STF(ソニー版)を4枚追加アップします。
そんなレンズも持ってたの?!って思うでしょ(^皿^)
書込番号:20586696
11点

α-7D&α100さん
アドバイスありがとうございます。
7R2は気に入ってますので、99iiも期待して待ちます!
添付7R2でのサンプル画像程度なら十分許容レベルなので
これに迫って欲しいです。
あっ、それから先にアップした画像はノイズ処理してませんでした。よって素です。
書込番号:20586813
2点

>DIGI-1さん
NRの設定が初期設定のままである件、了解です!
7R2の作例、拝見させて頂きましたよ〜
お気付きかもしれませんが、99IIは900の系譜に連なる絵作りで、ぱっと見は眠い感じにも感じられるかと思います。
以下の所感はRAW≠生であることは御承知であること前提+α900Loverのバイアス込みです。
(あらかじめお気を悪くなされないように予防線を張っておきます(^_^;))
D500は「写真的」な絵作りがRAW段階でも入っている感じがします。
7R2は作例を見る限り(200mmのF8である点を割り引いても)最近のトレンドを踏襲した硬めの絵に思えました。
このあたりはどれが良い悪いはないので、好きな機材で好きな絵を撮るのが一番だと思います。
願わくばα99IIの絵作りが気に入りますように(^−^)
書込番号:20587470
3点

α-7D&α100さん
ご意見、ありがとうございます。
いずれにしましても、そう遠くないうちに99iiが届くでしょうから
色々と煮詰めながら付き合えたらと思ってます。
書込番号:20587575
2点

>α-7D&α100さん
確かに、感度があまり高くない場合99Uは初代や初代7系よりは落ち着いているというか900に近い感じがしますね。ただノイズは少ないので一見さっぱりした900の絵みたいに感じます。7r2とかもそうなのでしょうか?
感度が上がっていくと徐々に初代99の低感度みたいな感じになっていくというか。
個人的には700から900までの絵作りはソニーjpgも含めて好みでした。ただ、やはり高感度は不得意で暗部カラーノイズはきつかった。
99を導入して確かに高感度性能は上がったのですが、絵作りが微妙に変わり、特にクリエイティブスタイルの彩度やコントラストが大きく変わる風景などは一気に全体的に濃すぎるというか、作られた感が出てしまいなかなか調整が難しかった記憶があります。
低感度であるなら、900+ツァイスレンズが自分の中では最後の組み合わせ。
99Uではどうなるか、まだテスト的にしか85zは着けてないから早くしっかりと撮りに行きたいですね。
書込番号:20587959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後じゃなく、最高ですね。失礼しました。
書込番号:20587967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かのたろさん
感じている事がほとんど同じですね。レンズが高価なものばかりなのは、まぁ長く使えるものだし…と思って私も買い揃えてきたわけです。しかし、ここに来てボディもか…と。
持ち歩くのがレンズ一本だとしても、常に50万円超(これを言ってはゴーヨンをお持ちのα-7D&α100さんに失礼ですが)の機材を担いで、それがレンズ5本ともなれば重量だって相当にヘヴィな…。たしかに気に入ったレンズ達ではありますが、心のどこかで、自分がやりたいのってこれなのかな?と。
ソニーとしては FE マウントに誘導したいのかもしれませんけど、おっしゃる通り、あっちも似たような感じですからねぇ。それに、カメラの高額化路線は必然という人もいますけど、私はそれが Nikon だったら許せる気がします。ソニー、あんたが真っ先にやるなよ、という(笑)
>α-7D&α100さん
あれ??なんか初めて見た、聞いたような…そんなレンズもたくさん所有なさっていたんですね〜(驚)
しかも私のツボを突く例で…いじわるですね(笑)α99Uたしかにレンズの性能というか個性がよく出ているように思います。センサー側が進歩すると、こういう事になるのかって感じですね。
うーーーん。色々言ってみても、やはり気になっているのは事実です。明日都心の方に出られたら触りに行ってみようと思っています。
書込番号:20588184
1点

>夜の世界の住人さん
そうそう。
使ってみると、確かに99Uには85zだよなぁとかどうせ思うんですけど、やっぱり色々なシチュエーションで気軽にズームでとかもあります。
そんな時フルに性能発揮できる受け皿が、見当たらない。こりゃ高い買い物した割には残念ですよ。もちろん非対応とか性能ガタ落ちとかではないので、マシといえばましですが。
じゃ、ソニーの流れにのってFEを見てみると、こちらも同じ感じ。
ここをケアしてくれたら自分的にはオーケーです。
ま、長年ここでも議論してたことなんで、この辺でやめときます(笑)。
一人でも多くαユーザーが増えてほしいですけど、触ってみて、確かに良いカメラだけど最後の一押しが引っかかる、そんな状況にならないように祈ってます!
書込番号:20589209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α-7D&α100さん
各スレの野鳥・エゾリスの写真、素晴らしいです ^ ^
おいらも北海道へ行って、こんな写真撮ってみたいって思ってしまいますが、
そうやすやすと撮影できないことは分かっております ^ ^;
まぁ、そんなスキルもないですし......
>かのたろさん
>確かに、感度があまり高くない場合99Uは初代や初代7系よりは落ち着いているというか900に近い感じがしますね。ただノイズは 少ないので一見さっぱりした900の絵みたいに感じます。7r2とかもそうなのでしょうか?
確かに、そう感じますね。
7RUですが、実際RAWを自分の好きな画にもっていってしまうので、誤差はありますが、
やはりセンサーが同じなのでほぼ変わりはないですね。
昨年末99Uが届きましたが、年末年始に重なり忙しかったこともありこれといって使っていなかったのですが、
本日、初めて70400Gをつけて撮影してみました。
AFが面白いように合い、止まりものでしたが野鳥撮影できました。
ちょっと外したかなっていうのは、手振れでした。
野鳥といっても庭の柿木なんかに来ました、ヒヨドリとスズメですがね ^ ^;
77Uよりも画もAFも進化して満足ですね。
しかし、足りないのは広角レンズです。
12〜24oの辺りのズームか単焦点が欲しいのですが、
この点、Eはいろいろ選べるので、ソニーには頑張ってもらいたい ^ ^;
書込番号:20590118
2点

私も最近撮ったISO5000のものをあげてみます。
タムロン150-600で撮影したもので、JPEGそのままです。
朝の雪の降る暗い時間で、77IIだとISO800〜1600で手ブレ覚悟で挑むような暗さですが、99IIだとイケますね。
これまで900、77、77IIを使ってきましたが、もう99IIでいいやという感じです。
7RIIも使っていましたが、はるかにAFは快適ですね。
高感度だと気持ち7RIIが良かったかな?くらいであまり気になりません。
今はタムロン600ミリと70400を使ってますが、像面位相差が使える600ミリズームが出て欲しいなぁ。
出ないならスレ主さんの様にゴーヨンに行きたいですが、資金がないのでまだ数年先かな?
書込番号:20590672
4点

APSCクロップ魅力的なんですよねw
α77がα99Uに化けても嫁にバレなければ・・・なんて妄想に取り憑かれそうでw
ISO3200とか野鳥撮りしてると欲しい性能なんですよね
SS下げられない暗い夕方や早朝に野鳥は活発になります
朝は日の昇る寸前でも狙えばなんとかなるのですが
夕方は暗くなる一方で、下手すると巣に帰っちゃうw
カメラでバレなくても預金通帳で・・・一目瞭然な金額だよねー
誕生日10回分前借りとか・・・そんなに長生きしないと言われそうでw
書込番号:20590718
3点

>かのたろさん
高感度に関しては900では「ない」に等しかったので比較のしようがないという見方もできますよね(^_^;)
ISO800でも高感度、1600は運次第で使えるかな?、3200って緊急避難?、という感じでしたから。
αの高感度の絵作りはこれから熟成されていくことを期待しています(^−^)
>夜の世界の住人さん
500Gや600Gだと「一財産担いでる」感は確かにありますね〜
何度か転んだことがありますが、体じゃなくレンズを守るように倒れてますから(^_^;)
で、短い方のレンズ、35Gは予約して玉不足で待たされて入手したんですよ〜
野鳥撮影を始める前、α100の頃ですね。(99IIはそれ以来の「予約したのに発売日に手に入らない」買い物でした。)
で、その35G、99IIでその良さを再確認しました。開放パキパキが喜ばれる時代にあって不当に低評価な35Gですが、
99IIで撮ってみると開放のふんわりの中にちゃんと芯があって、だからGなんだとわかります。
一段絞った時のキレもよりはっきりわかる感じだと思いませんか?
99IIと短いレンズ達でダメを押す写真の手持ちはもうないですが、思いとどまってもらえますように♪
>レンホーさん
十分しっかり撮れてるじゃないですか(・o・) こちらに来ればあっさり撮れて拍子抜けすると思いますよ〜
>makukeroさん
JPEG撮って出し、インパクト強い絵になるんですね(@_@)
αCafeの写真の傾向ってどこから来るんだろうと思っていたんですが、そういうことかと(^_^;)
あと、ディテールに関してはさすがにISO5000は辛いみたいですが、それでも証拠写真以上にはなる感じ、
私も含めてご覧になった方みんなが思うのではないでしょうか。参考になりました<(_ _)>
で、makukeroさんのボディ遍歴を考えると、3つくらい堪えられれば500Gに手が届いたんじゃないかと(^_^;)
ここから先は手が届くまでボディの追加は堪える、という手はあると思います(^−^)
書込番号:20590801
3点

>α-7D&α100さん
コメントありがとうございます ^ ^
そんなら調子こいて北海道へ行きますか、(爆
>mastermさん
今回、99Uが77Uと見た目ほとんど変わらなかったことが超うれしい〜 ^ ^
>α77がα99Uに化けても嫁にバレなければ・・・なんて妄想に取り憑かれそうでw
嫁の前で、堂々と使用できます(高笑
嫁、超機械音痴なのが幸いしています......(爆
しかし、機材の購入は、現金取引なのがとてもイタイ(爆
書込番号:20590853
3点

>α-7D&α100さん
確かにボディが我慢できれば500G行けましたね(⌒-⌒; )
今回の99IIは7RIIなど2台手放して購入したので持ち出しはゼロでしたが、さすがに100万円はポンと出せません
ソニーが20万くらいで純正の500〜600mmズームでも出してくれたら即ゲットしたいですが、今はハイブリッドAFができる500ミリ以上のレンズは500Gしか選べませんから悩ましいですね〜
書込番号:20592231
0点

>レンホーさん
やはり7r2は同じ感じなんですね。
出た当初は欲しかったですけど、高かったしレンズも新たに揃えなきゃなんでスルーでした。
そういった意味でも99Uが出たことはこれまでずっとαを使ってきた人には待望の一台ですね。
>α-7D&α100さん
900は当初から高感度は苦手としていましたからね。
今の技術とは比べられない…。
書込番号:20592430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makukeroさん
今こそ500レフ、(値下げして)復活して欲しいですね!
癖はありますけど、長い、軽い、当たったら素晴らしい描写をしますから。
この際ハイブリッドAFは動作しなくてもいいです(^_^;)
>かのたろさん
α900の高感度もLrのおかげで徐々に良くはなったんですけどね。
高感度はもはや他機に譲るとしても、発売から8年を経過してもなおISO800以下あたりでは現役ばりばり、
本当に素晴らしいカメラだなぁと思います(^−^)
書込番号:20592669
2点

>α-7D&α100さん
>かのたろさん
昨日、α99Uに触ってきました。おっしゃる通り、光学ファインダーには及ばないですけどその像消失時間も含めた全体のレスポンスが上がっていて、製品としての印象は良かったです。連写 Hi (秒8コマ)時の…いわゆるライブビュー連写ですか、そのとき妙にファインダー映像がギラつくのは気になりましたが、私は元々あまり連写しませんので(笑)
私が最初に述べた、α99Uの高感度に不満を覚えた画像は、どうも「イジっている」可能性が高そうです。
以下に、自分がα99Uに触れる直前に見つけたページのリンクを貼り付けておきます。少し前に公開されていた記事なのでご存じの方が多いでしょうけど、私と同じように購入を迷っている方へ、このスレッドと併せて一助になれば幸いです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a99-ii/sony-a99-iiA.HTM
私が着目したのは、「ほぼ初期設定のカメラ生成 JPEG」と「Adobe Camera RAW」にあまり違いが感じられなかったことです。Adobe Camera RAW って Lightroom の現像エンジンですよね。そして ISO 6400 のアカゲラ(ですよね?)の作例。私個人の感想ですが「問題無い」ですね。
ところで、久しぶりにカメラ屋さんへ足を運んだわけですが、私が一番驚いたのは オリンパス OM-D E-M1 Mark II でした。撮像センサーの大きさに起因するのでしょうけど、ファインダー像消失時間がまさに光学ファインダー並みでした。
そこから想起することは…「今後さらにEVFが進化して、フルサイズ機でも同じことが起こった場合」ですよね。さらに言うと「撮影する能力」としては、おそらく光学ファインダーを超えてくるでしょう。つまりソニーαを選ぶことは間違っていないように思えたわけです。
…が!(笑)、帰ってきて喜びとともに自分のソニーアカウントにログインしてみたんですよ。すると「あれ?」な事があって。話の内容が内容なのでここで詳細を述べるのは控えますけど、「悪い意味でのソニーらしさ」に触れて気持ちが萎えかかっている自分です。そんな感じで、未だに迷いからは抜け出せていません。
「ソニーもどうせ分社化するなら、もう販売チャンネルも何もかも別にしてしまえば良いのに。」…とだけ書いておきます。これ以上は、いつものソニー批判になりますので。
ではまたいずれ、宜しくお願い致します。アドバイスありがとうございました。
書込番号:20594993
2点

出遅れました。
高感度と言うほどでもないですが、ノイズ感の少ないISO1000の写真です。
逆光気味だとノイズが乗りやすいと思っていたのですが、この写真はそうでもなく、同じISOでもどう撮ればノイズ感が
少なくなるのかよくわかりません。
書込番号:20676205
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
12連写モード+328SSM+テレコンでF7.1にすると連写速度が秒4コマくらいになってしまいます。
皆さんの個体ではどうでしょう?
4点

SSM II ですけども、ニコンやキヤノンのレンズとはちょっと勝手が異なり
色々と設定を試しながら、絞りに関しても模索中です。
(野鳥を撮るのに開放で撮るのは厳しそうな・・)
X1.4 のテレコン使ってF7.1程度まで絞っても
連写速度がそこまで遅くなることはないようですが・・・
書込番号:20653456
5点

こんにちは
同様なレンズを持ち合わせてませんが、
AFーS、レリーズ優先での現象ですかね?
私は70ー200Gと70ー400G2でAFーC、フォーカス優先で使うとそれ以下の連写になる場合すらありました。
書込番号:20654471
3点

>りょうマーチさん
フォーカス優先です。
ただF6.3 位までは秒12近く出ているようなんですが、F7.1にすると秒4くらいに落ちてしまいます。
ですのでフォーカス優先の影響ではないと考えたのですが、影響しそうですね。
もう少し色々と試してみます。
>DIGI-1さん
x1.4だとF7.1まで絞ったことがまだないので、X1.4でも試してみます。
書込番号:20654657
1点

A3ノビさん、
私の方も、X2.0はまだ試してないので、今週末くらいに時間が取れれば
試してみようと思います。
書込番号:20654677
0点

>A3ノビさん
AF-Cでリレーズ設定だったかな?
フォーカス優先にして連写した場合で、連写中にピントが外れると再度ピントが合うまでシャッターが一瞬切れなくなります。
この現象じゃないですかね?
ちなみに、シャッター優先だとこの現象は起きなくなりますが、ピントが合ってなくても定格通りの枚数シャッターが切れます。
書込番号:20654729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>喜壽さん
昨日帰宅して試してみようとしたのですが、暗くてAF自体合いませんでした。
今週末に試してみます。
>DIGI-1さん
宜しくお願いします。
書込番号:20656896
0点

AF駆動を低にしたら室内でもAFできましたので、さっそく試してみました。
Hi+ and F7.1 and AF-C and フォーカス優先で秒4コマ程度になるのはテレコンの影響ではないことがわかりました。
Hi and F7.1 and AF-C and フォーカス優先では秒8コマ程度になるので、F7.1で撮影する場合にはHiを選ぶべきであることがわかりました。
この仕様はHi+を実現するための苦肉の策なのだと思いますが、その結果Hiより連写速度が遅くなるのは、チューニング不足なのではないかと考えてしまいます。
まあこういう仕様であることは理解できましたので運用でカバーします。
書込番号:20658604
1点

>A3ノビさん
テレコン使っているからF値が大きいのか、
絞っているからF値が大きいのか、意味が違うのに分かっていない。
ということですか?
書込番号:20658657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
テレコンを使わず開放F2.8の状態で絞りをF7.1にすると同様の現象になりますので、テレコンの有無は無関係です。
ただ、先ほど他のレンズ(70-300G, 24mmF2, 24-70ZA)で試したところ同様な現象は発生しませんでした。
300F2.8SSM固有の現象なのかも知れません。
書込番号:20658702
0点

またミノルタ328SSMでも同様な現象が発生しましたので、私のレンズ固有の問題ではなさそうです。
書込番号:20659706
0点

>A3ノビさん
あちゃ、失礼しまさした。
開放でAFしてAEして絞って露光する。
絞り値がとある閾値を超えると、絞る時間を稼ぐために遅延タイマーが
挿入される。
その閾値とはテレコン有無に関係なく評価されるべきなのに、
テレコンを加えた値で評価されている。
そう思ってしまいました。
書込番号:20659798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
99II購入直後にもこのレンズの夜景をアップしましたが
再度夜景撮影を試して見て、このレンズの侮れない性能に確信を持ちました。
ご承知の通りAPSCレンズですが、少なくとも私の所有するフルサイズKonica-
Minolta28-75(TamronのOEM, SAL2875と同じ光学系)よりもシャープです。
厳密な比較ではないですが数を撮っての実感です。
2875の解放は甘いのは知られているのでf4迄絞りましたが1650の解放の
方がシャープでした。 私の1650が当たりなのか、2875が外れなのか。
添付作例はすべてSAL1650、APSCモードです。 アップによる劣化が心配ですが。
3枚目は更に全画素超解像ズームX2を試していますが、ピントを合わせた鹿の像の
シャープさに驚きました。 超解像ズームも元の光学像がシャープだと目立たない
ようです。
16点

ん〜
矢張りアップすると若干劣化しますね。
オリジナルは三枚目の鹿もかなり解像しています。
尚、添付の3枚は何れも手持ち撮影です。 5軸手ぶれ補正も素晴らしい。
書込番号:20645528
6点

>Barasubさん
α99Uは、APS-Cモードでも十分が画素数があるので、時々使ってます。
SAL1650 (DT 16-50mm F2.8 SSM)は、キットレンズとして出ましたが、なかなか良くできたレンズです。
Gレンズとして出しても良かったかもと思えるほど・・・
標準レンズとして使ってる 24-105mm が重たいので、α99U+SAL1650で時々持ち出してます。
防塵防滴だしバランス的には、良い組み合わせだと思いますよ。
書込番号:20645558
11点

滋賀びわ子さん
ご明察です。
14日までやっています。 週末は雪も期待できるかも。
最終日には137回目奈良公園開園記念の冬の花火もあります。
1月の若草山山焼きから2月の瑠璃絵、3月のお水取りと
続く冬の大和路には夜景に強い99IIは欠かせませんね。
滋賀県には湖北の白鳥撮影でお世話になっております。
書込番号:20648037
1点

16−50は同クラスでは最高傑作なんだけども
フジみたいに16−55にして欲しかったよなああ(´・ω・`)
望遠端換算75mmてのは中途半端
書込番号:20648238
1点

あふろべなとーるさん
必要な時には1.1ないし1.2程度の超解像ズームは
私の場合、躊躇しません。
書込番号:20648350 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Barasubさん
1650良いですよね♪ 99II入手時、良いタイミングで情報を戴いたと感謝しております m(_"_)m
ここんとこ、旅行の時は1650とタムロンA010の2本だけ(と7R2+55Z)、なんてのが続いております(汗)
そもそもの標準ズームがSAL2470Zですし、私のはキタムラ中古3万ちょいで買ってるので圧倒的に安くて(他機比)そこそこ軽いこのレンズ
買って良かったなぁ、という気しかしておりません(笑)
あ、スーパー35mmで動画撮るのにもEマウントにはない16ミリスタートの28通しというのが素晴らしいですよね
書込番号:20649932
3点

ソニ吉さん
お役に立てたなら嬉しく思います。
このレンズを使っていると、4通しの24100が出ない事への不満の
半分がいつの間にか収まってくるのを感じてしまいます。
あっ、そんなことを言うとソニーが安心してしまうとまずいですねっ!
書込番号:20650271
2点

1650良さそうですね!
apscモードということですが、画素数以外ではやはり純正なので性能はフルに発揮出来そうですか?
しばらくはタムロン24-135ですが、常用で最高解像度をそんなに必要としないのであれば、お財布的にも良い選択かも。apscモードならAF範囲も広がりますし。
デザイン的にも好み。しかも防塵防滴考慮でしたっけ?やばい…。回避する理由が見当たらない。
仮に待望の24105Gが出たとしても価格が強気だったら真剣に悩んでしまうかもなぁ…。
書込番号:20650735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かのたろさん
タムロンA010は純正にはない『10倍以上の高倍率&(比較的)小さい』という「価値」が勝っているので使っていますが、A99II入手いらい、一生懸命純正レンズを購入したのは「像面位相差AFがガチで使える」からなんでして、A99IIの快適便利機能をフルに享受するには残念ながら純正レンズを買うしかない状況です
このDTレンズ、
・写り良し
・ボケ良し
・防塵防滴良し
・ズームロック有り
・AF/MF切換有り
・85Z/50Zなどと同じ72mm径
で、さらに出自がキットレンズで安いってんだからとりあえず押さえておかない手はないと思うのです
気に入らなきゃあ売ればいいんです、また99IIの方が買ってくれますって(笑)
私が買ったときよりは相場がちと上がっているようですが、DTレンズとは思えない良いツラ構えのこちら、どうですおひとつ(笑)
(´ー`)ノ
マップカメラ
https://search.mapcamera.com/?igngkeyword=1&keyword=sal1650&maker=9&mount=120&sort=keyword&status=stock
キタムラカメラ
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?kindName=交換レンズ&keyword=SAL1650&ob=ud-&lc=20
おぎさく
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=10100
書込番号:20653976
3点

>ソニ吉さん
三つとも確認行ってしまいました。
いや〜。いいなぁ。なんと言ってもこの価格、純正、性能を考えると使い方によっては全然アリなんですよね。
真剣に悩みます…。
書込番号:20654790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かのたろさん
悩む必要はないと思いますよ。
私もTamron SP 24-135も使っていますが、こちらも欠点の少ない良い
レンズですが、それぞれの特徴を生かした使い分けが可能ですよ。
自ずと撮影環境によってより適したレンズを選べますから。
レアもののSony用Tamron24-135と違ってSAL1650は手に入れ易いですし。
書込番号:20654852
3点

>Barasubさん
ありがとうございます。そう言ってもらえて救われました(笑)
24-135はレアではありますがプレミアはついてないので1650を入れるとしたら置き換え+追い金かなと思っていた所です。
確かに1650はしばらくは手に入りやすそうですからね。自分としてはまず購入し、併用しながら頻度の少ない方を整理してその頃にはさすがに新24105とかが出るかな〜なんてのがベストなんですが、今は本体購入で資金が底をつき…の状況で。
apscレンズではありますが、Aマウントの標準ズーム問題に一つの選択肢があるのは助かります。
1650はしばく相場をチェックしつつにしておきます。
でもソニ吉さんの写真、カッコイイんだよな〜!(笑)
書込番号:20654931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
今回は、タムロン150-600を使用して見ました。
非常にバランスが良く、発色もとても良かったです。
コストパフォーマンスは、いいと思います
AFはそんなに速くないですが、少ないレンズの中ではそこそこ使えます。
ソニー用新型タムロン150-600が出るといいですね〜。
SSを上げればもっとキレのある写真になると思います^^。
今回、撮った写真がブログにありますので、参考にして頂ければと思います(ホバホバホバ祭りです)
↓↓
http://blog.livedoor.jp/batta001-tenzan77/
38点

ホバリングに関しては、カワセミが止まっているので、半押ししてAF-Cで追従し、ピントが合ったら12連射します
12連射中にAFは固定します。
ホバリングでは、風で多少中央からズレても、AFは固定しているのでピントは合ったままでした。
AF-Cは、ピントを合わせ続けようと変わりますので、ピントを固定するには良かったです^^。
書込番号:20636446
3点

この設定でのジャスピン、ブレ無し、本当にお見事です、私も頑張ります。q(^_^)p
書込番号:20636944
1点

うわ。凄
>ばった。さん
やっぱ、超望遠だと
三脚でレンズとカメラ本体を
固定せんと
シャッターショック?や風などで
ブレますかねぇ?
三脚は何て言うのを使用してますか?
人間三脚と人間赤道議の
体技を極めようとしましたが
センスが足りなかったようです。(笑)
書込番号:20636993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は、
タムロンではなく、ソニーに、
お願いしましょう!
噂は、FEレンズばかりなので。
書込番号:20638581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やつほーさん
雲台は、マンフロットのMVH502AHで、三脚はBENROのC3580Tです
マンフロットの雲台は、使い勝手は非常に悪く、ストレスが溜まりますが、テンションを変えられるので我慢しています・・・。
風は影響ありますが、シャッターショックの件に関しては、どうなんでしょうね〜?
夜景などスローシャッターなどは、影響あるのでしょうか??
ミラーショックは無いので、気にせずに撮っていますが。
α77Uの時スローシャッターの際は、影響なかったのですが・・・・・。
分かる方居たらお教えてください?
書込番号:20638720
1点

>寿司も好きさん
タムロンでもソニーでもいいので、ハイブリッドAF、Aマウント新型150-600mmを出してほしいですね〜。
AF-Cで12連射出来ないのはきついです・・・・・。
AFが速く、画質が向上していると嬉しいですね^^;
書込番号:20638754
1点

MVH502AHは、使ったことが、ないのですが、カウンターバランスは、可変ですか?
書込番号:20638908
0点

やはり、そうですか。99Uと150-600のズームの組み合わせでカウンターバランス、とれてますか?
やはり、ザハトラーあたりの雲台がいいのでしょうが、値段が高いですね。
書込番号:20639037
0点

>ばった。さん
今晩は!
やっぱり100%活用出来るのは、
純正品だと思うので。
99Uが出た後は、77VとFEレンズの噂ばかりで、Aマウントは、さっぱりのようですね。
皆さんの要望が多ければ・・・。
もしかしたら。
書込番号:20639045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マンフロットなら504HDならカウンターバランス可変で、レベリングも可能ですね。
https://www.manfrotto.jp/pro-video-head-75-504HD
書込番号:20639050
0点

>candypapa2000さん
カウンターバランスは取れていませんが、水平になるよう工夫はしています。
お金に余裕があれば、ザハトラーがいいと思います
マンフロットなら504HDはハーフボールなので可変ですが、三脚も変えなきゃいけないのでフラットベースになっちゃいました^^;
>寿司も好きさん
Aマウントのレンズは売れてないんでしょうね(悲)
書込番号:20639139
1点

>ばった。さん
それにしても、お写真は、お見事です!
書込番号:20639223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ばった。さん
三脚、雲台名
ありがとうございました。
今後のカメラセットの
参考にしたいと思います。
シャッターショックの件は
機種の違う
私事なので(笑)
α99Uで対応レンズだと
問題ないでしょう。
今後も限界画像
楽しみにしてますね。
書込番号:20639226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面白い写真を撮れたらUPしますね!
また、α99Uの写真として良い解像感のある写真が撮れたらUPしたいと思います〜^^;
書込番号:20639281
3点

>ばった。さん
純正レンズでも、F8を超えると、12連写は、一コマ目で固定されます。
書込番号:20639745
0点

>デジ亀オンチさん
純正レンズでも、F8を超えると、12連射は困りますね・・・・・。
F8以上は、あまり使う機会はないですが、たまたま忘れると大変なことになります。
ファームアップで改善してほしいですね〜。
>candypapa2000さん
70-400mm F4-5.6 G SSM II持ってらっしゃったんですね^^;
ハイブリッドAFは、体験したことがないのですが、専用位相差のみと比べて飛び物撮影時のAFは、いかがでしょうか?
書込番号:20641422
0点

>>純正レンズでも、F8を超えると、12連写は、一コマ目で固定されます。
そうですよね。
秒12枚連写は無料オプションだと思っています。
このオプションはソニーにしかありません。
通常連写をみますと
ニコンのD810は3600万画素で秒6枚連写
キヤノンの5D4は3000万画素で秒7枚連写
ソニーのα99Uは4200万画素で秒8枚連写
これが基本の連写です。全て1枚ごとにAFとAEを行います。よく見るとα99Uが一番連写速度が速い。しかも画素数も一番多いので高解像度連写になります。
これに加えて、秒12枚連写ができる。F8までなら1枚ごとにAFする。F9から上はAFは最初の1枚目に固定される。こういうオプションはソニーだけです。ニコンにもキヤノンにも無い。
強力なオプションです。しかも無料で付いてくるので、ありがたく使わせていただきましょう。
おそらく、秒12枚連写では絞り込み状態で測光+AFするので、F8以上ではAFできなくなるのだと想像しています。
この仕組みのおかげで、絞り込みによる連写速度低下を回避できている。
粋な仕組みだと思えます。
書込番号:20645096
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





