α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 9 | 2020年7月7日 23:47 |
![]() |
30 | 4 | 2020年1月5日 20:01 |
![]() |
164 | 32 | 2020年3月5日 01:51 |
![]() |
28 | 8 | 2019年12月19日 21:58 |
![]() |
61 | 9 | 2019年11月3日 19:45 |
![]() |
81 | 16 | 2019年11月8日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
ステップ2になり観光地で他県ナンバーを見かけるようになりました。
もういいかなと思っていた紫陽花撮影も自粛で行けないとなると行きたくなるのが心情です(数枚撮ったら満足しました)
温泉街もどうなっているか見に行きましたがあまり人はいませんでした、第二波がきたらちょっと心配かも
20点

「なかなつ」ではなく「ちゅうか」というのですね
書込番号:23511374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏の始めの事なんだ
だから、冷やしちゅうか始めましたって書いてあるんだね /(・。・)
書込番号:23511867
1点

なんちゅーかほんちゅーか・・・(o・ω・o)
書込番号:23511973
0点

初夏(しょか)盛夏(せいか) 晩夏(ばんか)
猛夏(もうか)仲夏(ちゅうか) 季夏(きか)
どちらでもいいんですが組み合わせは上記で時期は一緒です、あと冷やし中華が日本発祥というのは美味しんぼで知りました!
書込番号:23512072
3点

>GKOMさん
こうやって見るとα99Uも良い写真が撮れるね。24-70F2.8ZAUも現役ですね。
当然ながら腕も良いのですが。
α99Uを見直しました。
4200万画素のトップクラス現役機ですね。
書込番号:23517003
3点

ちょっとお聞きします。
4枚目の遊歩道の通行止めは解除になってましたか?
8枚目の下にある観爆台から遊歩道を更に奥に行ったところにある
橋兼観爆台の工事は完成してますか?
書込番号:23518652
0点

>orangeさん
最近は24-70F2.8ZAUオンリーになってます、SAL1635Z2 Vario-Sonnar T* 16-35mmも狙っていて中古ショップなどをみてるの
ですがなかなか手が出ない金額です。
ジッツオGT2545Tの三脚を購入したので夏の旅行はAマウントを持って夜景を取りに行く計画です それまでにコロナが落ち着いてくれればよいのですが・・
>WIND2さん
4枚目は橋の上から撮ったので遊歩道には行ってません、(夏場は蛇やヒルがいるので)
8枚目は滝の一番上から撮ったので橋兼観爆台には行ってません (途中 工事車両はたくさん見かけました)
正確な情報を知りたい場合はその土地の観光振興係などにTELしたほうがいいかと思います
書込番号:23519090
3点

了解です。
ありがとうございましたぁ
書込番号:23519105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
カーズを久しぶりに見てドック・ハドソンのカッコ良さを再認識、そういえば元ネタのハドソン・ホーネットが展示されている博物館があるのを思い出し行ってみました、劇中だとボッテリした体形ですが実車は引き締まっていて印象がかなり違いました 青だったら最高だったんだけどなぁ
なんとなく想像はしていたんだけど車同士が密集していて要らないものが写って撮りにくい(汗) その為にSAL13518ZA を久しぶりに使ったのですが便利ズームに慣れてしまっていて難しかったです・・・
15点





デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
ソニーのサポセンに次の機種について、それとなく聞いてみました。
(質問内容)
ロックオンAFについて枠が大きすぎて、小さい被写体を追うときに、
背景に持っていかれる。枠の大きさを今の1/4の大きさにも対応できるよう
ソフトウエアの追加アップデートをお願いしたい。
それがだめなら、次機種で改善できるようしてほしい。
次機種にはその他にボディー内モーターの高速化及び
ギアのバックラッシュ補正自動学習機能と
ハイブリッドAFの対応レンズ拡大(旧ミノルタ製レンズにも対応)を期待したい。
(返答内容)
お問い合わせいただいている、ロックオンAFの件について、
以下のとおり、ご案内いたします。
動体の小さい被写体を追う撮影の場合には、環境によっては、
背景にピントが合ってしまい、撮影が難しいことがあることと存じます。
ご指摘のように、ILCA-99M2は、ロックオンAFにて
被写体を追従する機能がございますが、残念ながら、
フォーカス枠の大きさを変えることができかねます。
お知らせいただいている、フォーカス枠の大きさの件については、
実際に、ILCA-99M2を使用されているお客様の貴重なご意見として、
担当部門にフィードバックし、今後の製品開発の参考とさせていただきます。
また、ILCA-99M2の次機種へのご期待と、
ご意見をいただき、ありがとうございます。
自動学習機能(AI)は、時代の最先端の技術ですので、
カメラへの搭載を、ご期待されることと存じます。
アルファの別製品ではございますが、
ILCE-7RM4などは、機械学習を含むAI(人工知能)を用いて、
被写体を認識し追従し続ける「リアルタイムトラッキング」を搭載しております。
上記のような技術にて、今後もお客様のご期待に沿えるよう、
邁進してまいりますので、これからも変わらぬご愛顧を賜りますよう、
お願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
との内容でした。少し中途半端な内容でしたが要約すると、
・ロックオンAFについては担当部門にフィードバックする
・α7RM4のようなAI機能を何らかの形で搭載する
といった感じでした。ボディー内モーター強化とハイブリッドAFについては
回答が得られませんでした。
さて、皆さんは次世代機についてどう思われます?
5点

>α9Uさん
全くその通りです。α99AのロックオンAFはおまけ程度のものですがα9UのAFは、人工知能制御により被写体の動きを学習しパターンを認識させる本格的な技術です。使い込めば使い込む程認識率が向上するはずです。
書込番号:23137128
2点

>α9UのAFは、人工知能制御により被写体の動きを学習しパターンを認識させる本格的な技術です。使い込めば使い込む程認識率が向上するはずです。
αジローさん
確かに買った当初は、枝被りのカワセミは、うまく認識しなかったんですが、使い込むうちに今は、一発で認識している感じがします。
7RWも多分、同じ最新の画像処理エンジンを使っていると思われるので、最初は、認識率が低くても、使い込むうちに良くなっているのかもしれませんね?
書込番号:23137331
2点

あと、α9やα9Uなどの機種では、マウントアダプター経由で他社のレンズや、あるいは、Aマウントレンズが、一応、使えますが、カワセミダイビングのような究極なAF性能が必要な場合は、まともに使えないと思っておいたほうがいいみたいですね。
特にEマウントレンズでも、なるだけAFの速いモーターがついたレンズが必要になってくると思います。
よく、他社製レンズでα9を使っているユーザーがα9と他社の一眼レフを比べている方を見ますが、本来のα9やα9UのAF性能は、これらのレンズでは、発揮されないと思います。
書込番号:23137381
2点

>全くその通りです。
もっと正確に言うと、一眼レフには構造的にα6400やα99Uのようなリアルタイムトラッキングは不可能になります。もちろんニコンやキヤノンの一眼レフも、同様に不可能です。
またいいかげんな事を…
一眼レフのLV時はミラーレスと同じなので技術的には当たり前に出来るよ
出来てもやらないと思うけど(笑)
あと一眼レフでもRGBセンサーを使って顔認識は出来てるので
あのあたり改良すればできるかもしれない
まあ出来てもやらないと思うけど(笑)
あと根本的にAマウントは確かに一眼レフのマウントだけども
TLM機はそれをベースにしたミラーレスの変種なので…
ソニーは一眼レフの製造をとっくに止めてます
書込番号:23137382
4点

↑
そうですよね、
一眼レフも、ミラーレスモードにすれば同じことが可能になる・・・論理的には ですよね。
論理的には、なんでも可能になる。
月面基地を作るのも可能だ。
火星だって金星にだって行ける・・・論理的には。
では、いつそれを実現するのかね?
ソニーは、カメラで今すでに瞳AFを実現している。だからソニー機は使える。
ニコンの一眼レフはまだ瞳AFを実現していない。よってニコン機はこの用途には使えない。
ただそれだけ。(むろん将来の可能性はあるが)
現実と可能性は分けて見ましょう。
書込番号:23138160
4点

>一眼レフも、ミラーレスモードにすれば同じことが可能になる・・・論理的には ですよね。
論理的には、なんでも可能になる。
月面基地を作るのも可能だ。
火星だって金星にだって行ける・・・論理的には。
>では、いつそれを実現するのかね?
?????
実用化されてすでに目新しい技術じゃないのだからそういう話ではない
一眼レフ(LV時)でもやろうと思えば当たり前にできる事
そして、できるけどやらないというのが僕の予想
ミラーレス時代にいまさら一眼レフのLVを進化させてもあまり意味が無い
まあこのままだと一眼レフと心中するしかなくなった
ペンタックスだけはやるかもしれん(笑)
書込番号:23138323
4点

>αジローさん
>α9UのAFは、人工知能制御により被写体の動きを学習しパターンを認識させる本格的な技術です。使い込めば使い込む程認識率が向上するはずです。
ソニーのα9U商品情報には、
>AI(*2)を活用した「リアルタイムトラッキング」機能を搭載。
>*2 機械学習を含むAI(人工知能)の技術を活用しています
と書いてあるのですが、これは個々のカメラが学習するという意味ではないみたいです。
α6400の記事ですが、同じだと思います。
引用−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
HOME > ニュース > デジカメニュース
ソニー、世界最速0.02秒AF/AIによる被写体追尾など実現したミラーレス一眼「α6400」
https://www.phileweb.com/news/d-camera/201901/16/629.html
以下、質疑応答の模様をレポートする。
Q.今回の機種で利用しているAIについて、どういう意味合いでAIを使っているのか。
A.機械学習をメインに使っており、その一部にディープラーニングも使っている。実際にカメラそのものがディープラーニングで機能進化することはないが、そうして学んだデータはクラウド上に蓄積されていき、将来的にはソフトウェアアップデートでそうしたデータを反映した機能向上をさせることも可能だ。
引用終り−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
自分のカメラが学習して成長してくれれば嬉しいけど、まだカメラに積んで
学習させられるほどコンパクトなAIにはなっていないと思います。
それに撮影結果が良かったか悪かったかをカメラに教える手間もかかりそうだし。
ファームUPで成長することはあると思うので、年数回のファームUPがあると
期待したいですね(^_^;)
書込番号:23139355
2点

>ひめPAPAさん
α9Uについてカタログで詳しく調べてみました。それによるとシチュエーション別フォーカス設定ガイドなるページに行き着き、ガイドに従った設定をして撮影すると最適なフォーカスが得られるみたいですね。今年はオリンピックイヤーなので特にスポーツ関連でシチュエーション分類が細分化されているようですね。機械学習のAIという物が何処までフォーカシングをサポートするものなのか判りませんが、人の手に依るセッティングが大きなファクターを占めているのは間違い無いようですね。
書込番号:23142352
1点

>>一眼レフ(LV時)でもやろうと思えば当たり前にできる事
そして、できるけどやらないというのが僕の予想
うーん、日本のカメラはTVのようにはなってもらいたくない。日本がトップを走り続けてほしい。
だからニコンにも出来る限り良い技術は入れてほしい。
しかし、ニコンは赤字予想を発表しているから、余分なことに力を注ぐことは不可能だろうね。
技術的には可能だが、財政的には不可能になるのが現状ですね。
困ったものだ。これで日本のカメラの一角が弱まってしまう。
書込番号:23144420
4点

>だからニコンにも出来る限り良い技術は入れてほしい。
いやZで進化させればいいだけやん
なんでわざわざ一眼レフでやるんだい???
書込番号:23144453 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

↑
>>いやZで進化させればいいだけやん
むろんZに資金投入して、Zレンズをどんどん作り、Zカメラも色々なバリエーションを出すと良いのです。
それが、現在はそうなっていない。
Zに力を入れていないように見えてしまう。
Zレンズは少なすぎるので他人には勧められない。
Zカメラも種類が少なすぎて、多くのユーザーを満足させられない。
ニコンはZに投資するのか現行一眼レフに投資するかを迷ているように見える。
今年のオリンピックだって、旧型の一眼レフで行くのでしょう? 当然Zミラーレスは遅れる。
ソニーはとっくにオリンピック機はミラーレスのα9・α9Uに設定しており、連写も秒20枚連写まで進んでいる。アマチュアならレベルを下げて、α6400+70-350mmでもOKになるだろうね(70-200F4でも良いが、長いほうが良いのではと思ってしまう)。俺はこれで撮りに行く。(女子体操の切符が当たったから)
ミラーレスなら、無音連写もできるので気兼ねなく撮れるよ。観客席でバシャバシャバシャと大きな音を立てると、周りの人から怒られそうです。一眼レフの高速連写は音が大きくなるからねー。
ニコン様、ミラーレスに投資しないと・・・ハット気が付けば時すでに遅し になってしまうよ。
俺もニコンのFレンズをまだ持っているが、そろそろ処分した方が良いのかな。
書込番号:23146475
7点

>むろんZに資金投入して、Zレンズをどんどん作り、Zカメラも色々なバリエーションを出すと良いのです。
それが、現在はそうなっていない。
Zに力を入れていないように見えてしまう。
Zレンズは少なすぎるので他人には勧められない。
Zカメラも種類が少なすぎて、多くのユーザーを満足させられない。
ならば最初からZマウントに意見を言えばいい
なんで一眼レフを出してくるのかが意味不明なんだよ
現状、ニコキャノとも予想外にミラーレス化が進んだので
開発が後手後手にまわってしまってるだけでしょう
一眼レフ用のレンズを出さなくなってるし
ミラーレス用のレンズの開発に注力しているのだと思う
ニコキャノがほぼ同時に本気のミラーレスシステムを出したことで
ミラーレスの未来に太鼓判を押した事になった…
つまりソニーにも有利に働いた
まあぶっちゃけパナソニックG1が出る前からそういう流れになるのは明白だったけども
(笑)
書込番号:23146503
4点

また「例の人」が出てきて話が違う方に進んできたので
これにて調査終了いたします。
ナイスの得票数から、Aマウント機はまず出ないだろうという意見が
多数を占める結果となりました。
Aマウントレンズのディスコン祭りが始まったらAマウントユーザーさんは
速やかにEマウントに移行できるよう準備をしておきましょう。
以上、お・わ・り!!!
書込番号:23148496
6点

巻き添えを食って、削除されたようなので。
α99Uが発売される前にも、Aマウントは出ないと主張する人はいました。
しかしソニーはAマウントは継続すると公表していました。
そしてα99Uが発売されました。
結局、Aマウント機がでないとの主張は根拠にないものであり
学習しない人が主張しているだけです。
書込番号:23162791
11点

>>結局、Aマウント機がでないとの主張は根拠にないものであり
私もそう思います。
だって、現行のAマウント機α99Uはトップレベルですよ。
ちょっと各社の上位機種と比較してみましょう:
Aマウント機 α99U 4200万画素
Eマウント機 α7RW 6100万画素
ニコンF機 D850 4500万画素
キヤノン機 5DW 3100万画素
まあ、Eマウントは特別であり6100万画素と突出しているが、他はほぼ同じ程度の画素数です。キャノンの5DWだけが少し少ない画素数ですね。
こういう最先端のα99Uだけが無くなるはずはない。
この高画素機が消える前には、少し低画素である5DWも無くなっているだろう。
まあ、そういう予想です。
5DWが販売される期間はα99Uも販売される。すると、あと4-5年はα99Uは販売されるのだろうね。
部品は販売停止から7年保管・・・合計すると、あと11年か12年は使い続けてもOKだ。
意外と製品寿命は長いのですね。
現実にあと10年もα99Uを使うかどうかは別にして。
そういえば、昔々のα900だっていまだに動いているからねー。2008年10月発売だから、11年以上動いていることになる。すごいなーα900は。(途中でオーバーホールしたからね)
α900の超絶のファインダーは素敵だから、時々とり出している。写りよりもファインダーが魅力です・・・趣味ですから。
書込番号:23163317
5点

>orangeさん
画素数は関係ありません。
論点がズレています。
書込番号:23163327
16点

横レス失礼いたします。
--
ロックオンAFというのは、トラッキングAFのことですが、Eマウント機でも、ちゃんと使えるようになったのは、ごく最近のことで、α6400以降の機種で、フルサイズの場合、最新ファームアップデートのα9、α7RW、そして、α9Uだと思います。
[ 書込番号:23136306 ]
sonyα機でも、 ロックオンAF と呼んだり トラッキングAF と呼んだり … するのですね。。
参考になりました !!
.
書込番号:23165091
3点

>αジローさん
>>Aマウントレンズのディスコン祭りが始まったらAマウントユーザーさんは
速やかにEマウントに移行できるよう準備をしておきましょう。
うーん、その必要は無いと思いますよ。
理由は明確
1.Aマウント機はいまだに最先端機です:α99U
2.Aレンズは写真ならそのままEマウント機で使える、LA-EA3を使用。(一部のレンズだけはLA-EA4で使うことになるが)
実は私はAマウントのレンズが多いのでEのレンズは少ししか買っていない:よく使うレンズだけで、10本ぐらいかな。
めったにしか使わないレンズはAレンズを使っている。鳥は追えないが風景なら問題なし。
おそらくAのディスコン祭りは無いと思うし、昔のミノルタレンズが暴落したようなことも起きないと思う。
現行のα99Uはあと5年はトップレベルであり、その後も十分な画質として使い続けられる。そもそも4200万画素あれば、たいていの表現はできますよ。
俺たち町の撮影会の大先生だけど、D800を使っているが、D850には変えないと言っています。必要ないから。
この大先生は裕福だからいくらでもカメラは買えるが、買わないらしい。つまり必要機能を見切っているのです。
こういう人もいる。
俺もヘボだけど、今の4200万画素で自分の表現力が飽和したと感じてしまう。なんとなくだけどね。
だからこれ以上高画素にしても、俺の写真は良くならない。(もっと前から同じだと言われれば困るが、まあ2400万画素よりは4200万画素が写真も良くなっていると思いたい)
こういう臨界点はあると思う。感性の飽和点になるのでしょうね。
その意味では、俺の感性の飽和点にまで達したα99Uは良いカメラだと思うよ。
余は満足じゃ。
書込番号:23260019
3点

α9IIのAFが使い込むほどに認識が上がる。
なんで馬鹿げた話、教育型コンピューターでも積んでいるんですか?
搭載する時点で、ディープラーニングさせたプログラムを入れているだけで、夢見過ぎです。
書込番号:23266689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使い込めばAFの認識精度が上がるって言うけど、機械学習って機械がABテストで正答した過去のデータを元に正答パターンを探るわけで、誰も答え合わせをしないAFでは機械は正答がわかりませんよ。
書込番号:23266730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
てっぱく(鉄道博物館)に久しぶりに見学にいきました前回行ったのがリニューアル前
フルサイズ?で再現されたシミュレータとかアバターつくったりとか資料的価値から体験型に以降していたのは時代の流れなのかなと思いましたが本館の作りはそのままだったのである意味一安心でした
初見の時には無かったニハフ1のプジェクションマッピングはとても綺麗で感動しました
12点

181系は僕の子供のころの憧れ( ´∀` )
書込番号:23069876
1点

誓いの時はきた! 今 私はあなたを超える!( ´ω` )
書込番号:23069895
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
乗車されたことはありますか?私も憧れて親に頼みましたが駄目でした (泣き)
>☆観音 エム子☆さん
何かと思ったらトキ違いじゃ〜
書込番号:23073724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特急ときが在来線特急だった時代に一度乗りました♪
家族旅行で(笑)
つっても、すでになんも覚えてないけど(´・ω・`)
書込番号:23075553
0点

つうかE5なんて現役の展示するくらいなら
911型ディーゼル機関車こそ保存すべきだったと思うよなあ
(´・ω・`)
書込番号:23075563
0点

おっと、東北新幹線の青色の列車E5ですね。
私も以前に撮りました。
青と赤の合体を撮りました。
赤い部分に隙間が入ってるのがありました、何故かな?
書込番号:23117263
3点

↑
そうそう、赤の新幹線は、秋田県の山間部では在来線の線路上を走るのですよね。
何回か乗ったのですが、川沿いの線路あたりだと思った。
書込番号:23117270
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
前から一度訪れたいと思っていた水木しげるロードに行ってきました
アニメ版は野沢 雅子さんの鬼太郎を再放送でよく見ていましたが私的には戸田恵子さんのほうが印象深いです
水木しげる記念館で昭和史を拝読したましたが想像を絶する日々の体験談はザ・パシフィックやバンド・オブ・ブラザース
を彷彿とさせ水木しげる先生の名言が味わい深いのは根底に自分らしく生きる為の執着心があるからかなと思いました。
※取砂丘は足跡が無い状態が撮影できればと思いましたがなかなか難易度高かったです、朝早く行けばいいという問題
でもないですし・・(汗)
17点


水木しげるロードは尾道に住んでる頃に何度か行きましたが、ちょっと子どもっぽくて一度行けばいいかなぁって感じ。その割に観光客は多いです。
個人的には鳥取砂丘の方が好き。こちらも何度か行ってるけど、近くを通るとまた行ってみたくなります。
お土産品は面白い物が多いです。
書込番号:23012807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
境港、現在放映中のゲゲゲの鬼太郎6期で夏頃に出てました。
6期より登場したレギュラーキャラの犬山まなの親戚が居る?とか何かの設定で……
水木しげる記念館、一度は行ってみるのもと思いながら忙しないので機会が無いまま。
こうして撮ってきてもらった写真を通してみるだけでも偉大さを偲ぶことはできます。
アニメ版は6期で大きく様変わりし、どことなく漂ってた妖怪ではなく登場人物の不気味さ?がスポイルされて今風に味付けされ、特にねこ娘のキャラデザ変貌ぶりが凄い!
水木しげる先生が存命中なら、果たして首を縦に振ったかどうかというくらいです。
でも、それがきっかけで再び観始めましたが……
アニメ声優の鬼太郎役は、過去のGoプリンセスプリキュアのキュアスカーレット役での熱演で知っていますし、去年西洋妖怪編で苦戦したバックベヤードと対峙していた魔女アニエスもキュアトゥインクル役、Goプリでのルームメイトつながりか?と。
こないだゲスト扱い?でキュアマーメイド役が……ってキリがありません。
今期も昨日放映分でバックベヤード復活のフラグが立ってるので、アニエスも出る可能性は大……
本筋から逸脱してしまってますが、まだまだ鬼太郎アニメも好評で、他局ながらこの後放映のキラッとプリ☆チャンまでニチアサをハシゴしています。
来年10周年を迎えるプリティシリーズ、こちらも楽しみです。
ちなみに来年1月26日の期間限定で、 宮城の石ノ森章太郎ふるさと記念館でプリパラ&プリ☆チャン展が……ますます遠いな。(〃_ _)
書込番号:23013479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
他県民からすると水木しげるロードはとても楽しめました、近くに住んでいていつでも行けるとなると
感覚はちがってるのかもしれません確かに何度もってなると微妙かも 砂丘は旅行中 3回行きましたが
天候が優れずモヤモヤした感jになりました晴れた日にまた行ってみたいです。
>Hinami4さん
平成版でもねこ娘にはお金が入るという意味では肯定的だったので令和版もご存命でしたらきっと・・・・
と、いいつつアニメは墓場鬼太郎 を見たのが最後でしたので現在放送中のものは宣伝プロモーションしか見たことがありません
プリキュアは初代しか知らないのでコメントは控えさせていただきます。
書込番号:23015145
3点

>GKOMさん
おー、水木しげるロードも良いですね。
私も5年前に行きました。
米子空港から境港への電車の駅は、すべて鬼太郎の漫画がありました。
船で隠岐の島にわたりました。
書込番号:23019522
4点

>orangeさん
orangeさんも行かれたのですか、ラッピング電車可愛いです。
私は鳥取空港だったので建物はコナン押しでした、米子空港にしておけば鬼太郎だったと後から気が付いて少し後悔
隠岐の島、中々風情がある所ですねかぶら杉が神秘的 今度行ってみたいです!
書込番号:23022375
0点

ラッピング列車は社内も鬼太郎が満載でした。
駅のホームにもありました。
凄いね、この力の入れようは。JRもやるねー。
書込番号:23025709
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
Aマウントユーザーのみなさまこんにちは。
秋も深まってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
Eマウントと比べてまったく動きのないAマウントシステムですが、写真を撮るのにAもEも、ましてCやNは関係ありません。
ただ時代の波は変化しており、私のよく行く撮影場所でもα9、α7系を使う人が増えています。
野鳥撮影にはもってこいと思われる200-600mmが登場してから明らかに潮目が変わり、Eマウントユーザーは増えていて、他社からソニーに変えたという人、他社製品は捨てずにEマウントを買い増しした人などいろいろですが、ソニー製品の遭遇率は高まっています。
しかし、Aマウントはもともと少なかったところから始まって、今はほとんど見なくなりました。
お金がないからEを買いたいけど買えない。
Aマウントレンズの描写が好きだから変えない。
Α99 IIの操作性が抜群だから使っている。
など色々な理由があると思いますが、私に関して言えば「お金がないから…」が一番近いかな。
とは言いつつも、レンズはAマウントだけ所有していますが、ミノルタ、ソニーの純正レンズが最広角16mmフィッシュアイからAマウント最長の600mm F4まで30本程。サードパーティ製はタムロンの150-600mm一本だけです。
こんな生粋(自分で言ってしまいますが)のAマウンターですが、最近は横目でα9いいなぁ、200-600いいなぁと思いつつ、99 II、77 IIを使う日々が続いています。
Aマウントはオワコン? そんなことはわかってます。
Aマウントでないと撮れない写真? 多分他のマウントでも撮れますよ。
それでもAマウントを使い続ける理由?
何だろう?
こんな屈折した人はいないと思いますが、ちょっと愚痴のようなことを書いてしまいました。
Aマウント機で撮った写真でも貼って元気出して行きましょう。
特にスレの趣旨はありませんが、「まだまだAマウントで撮ってるぜ」という写真があれば貼り付けていってください。
他社製品、そのユーザーを貶すような発言などはしないようお願いします。
18点

私もミノルタ時代からのαレンズ使いなので、未だにAマウントから離れられずにいます。
85G・100マクロ・28-70G・80-200G・135STF等のレンズが捨てがたく
これらのレンズを使う時は縦位置グリップを付けたAマンとレンズは安心感があります。
ただ、135STF使いの時は時々Eマウントを使いますが・・・・・・・・
書込番号:23008145
5点

makukeroさん
makukeroさんほど対応レンズを買いそろえてはいませんが
α77Uを使ってます、他NEX-7、α7Uを持ってます。
拘りというほどでもないですが、全てシグマ製レンズを9本
(内訳は、レンズ表記で17mm〜500mmまでをカバーしているレンズです)
他Eマウント純正レンズを1本
以前は、シグマの他にAマウント純正レンスを4本持ってましたが、シグマに
まとめてしまいました。
何故、Aマウント使い続けてるのかということですが
1番は、修練してきた機械であることとレンズ資産を
容易に放り出せないところですかねぇ。
失敗写真を増産しても原因を見つけやすいところです。
他社にも羨ましい描写や機能、レンズの優位性はありますが
この点も使い続ける理由ですねぇ。
お言葉に甘えて、作例をアップさせていただきます。
書込番号:23008147
7点

私も一番の理由は資金面とマウント以降の労力が大変だから、でしょうか。
でも、本当に使えないマウントならさっさと変えています。最新ではないにしろ魅力はあると思いますよ。アップデートは期待出来ませんが、良いレンズが比較的安価に揃えやすいのはメリットかと。
新しいものはよく見えますが、多分それが理由で変えても自分は写真に大差は出ない気がするので、変更予定は無いかな。
恐らく出るであろうα99-3やその時のEマウントを見て、他社を含めてマウント変更時期としています。
書込番号:23008174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>makukeroさん
まだまだAマウントはバリバリ現役ですよ
自分にとっては変わる機材は有りません( ´ー`)
MINOLTAからのレンズも
Carl Zeissも快適に使える
其で自分は今のところ充分です
写真貼らせて頂きます
24ZA 35G 50ZA 85ZA 135ZA 70-200G 70-300G2
28-75SAM 300G 70-400G2
50macro 100macro 135STF 500REF
MINOLTAなら200G 全部に想い出が詰まってます( ´ー`)
今は16-35ZAを物色中です(*´∇`*)
書込番号:23008181 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>powinさん
85G・100マクロ・28-70G・80-200G・135STF等のレンズが捨てがたく
これらのレンズを使う時は縦位置グリップを付けたAマンとレンズは安心感があります。
ミノルタは中望遠に素晴らしいレンズが多くありますよね。
私も100マクロ、135STF、28-70Gは今でもお気に入りです。
私の80-200mmはかなり前にソニーの70-200に換えてしまいましたが、新旧どちらもいい写りだと思います。
貼り付けてもらった写真ですが、中でもSTFは透明感がありやっぱりこれは他社にはないレンズですね。
Eマウントの100mmSTFも気になっていますが、やはり元祖135mmが色気があるような気がします。
書込番号:23008896
6点

>ts_shimaneさん
シグマレンズは私は遥か昔に持っていました。
フィルムでバリバリ撮っていた頃は、メインのマクロレンズが180mm F3.5でした。
他にも300mm F4とかも持っていました。
ミノルタα-7と組み合わせてとても使いやすかったのを覚えています。
今はマクロから離れてしまったので、純正の50mm、100mmは残していますが、180mmは手放してしまいました。
シグマも新たにAマウントレンズは出してこないでしょうから、今から買おうとすると中古ばかりになってしまうのかな?
やはり使い慣れたカメラを捨ててしまうのは新たに操作を覚えるという楽しみもさることながら、思い通りに使えないというイライラも抱えることになるので、一長一短ですね^ ^
書込番号:23008922
1点

>かのたろさん
レンズは中古でかなり値下がりしてきましたね。
それだけ手離す人も多いということですが、安く手に入れるチャンスですね。
99 IIが出た直後は一時的に中古も値上がりしましたが、あれから3年経っていますのでまた99 IIIが出もしない限りはこのままな感じがします。
私がメインの被写体にしている野鳥撮りではリッチな人が多いのか、とにかくα9と100-400、もしくは200-600で使っている人が多いです。
書込番号:23009522
1点

あのー、α99Uはとても良いですよ。
AFはα7RU・α7RVよりも高速ですし、操作レスポンスも速いです。
私も好きなレンズがあるので愛用しています。
85ZA 135ZA 135STF 50ZA 70-200F2.8G
4200万画素あれば、ずーと使い続けられますね。あと5年は大丈夫。
書込番号:23009543
3点

>光速の豚さん
35Gの写真は色気がありますね(^^)
モデルさんも良いですが、レンズの描写も素晴らしいです。
個人的にはミノルタの血統Gレンズが好きなので、ツァイスは16-35しか持っていません。
しかも当時出たばかりのII型を買ってしまいました。
これも開放からスッキリ抜けて、コンテストも抜群の良いレンズですよ。
是非手にしてください(^^)
書込番号:23009703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
確かに99 IIではAマウント最高のAFですね。
ただ私としては、薄暗い環境で鳥の表情、羽の細部を精細に写しとりたい場合、ギリギリの高感度、ブレないギリギリのシャッタースピードで挑む事が多いのです。
その限界が99 IIよりも一段ISOを上げても荒れない画質であればなおのことうれしいので、Eマウントのセンサーに興味が向いてしまうのでしょうね。
書込番号:23009780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>makukeroさん
昨日、α99Uで。
500REFは持っていましたが、α99Uが出る前に売っちゃいました。今使うと印象も違うんでしょうね。
STFは、自分が使う焦点距離に合わず買わずじまいです。(まぁまだ終わったわけではないですが)
書込番号:23012703
7点

>OM->αさん
500ref、私も使う頻度は少ないです。
99 IIの4200万画素を活かせる解像度はないと思います。
どちらかというと、独特な写り、雰囲気を活かすレンズだと思いますね。
先日私も久しぶりに100マクロを持ち出しましたが、相棒にミノルタのα-9を使いました。
入れっぱなしになっているベルビアを使ってしまうためですが、ISOオートに慣れてしまったので、シャッター速度が出ず苦しみました^ ^
北海道の秋は終盤戦ですが、南の方はこれからだと思います。
良い写真がありましたら是非!
書込番号:23017654
4点

こんばんは、NCユーザーながらAマウントも華々しい99Uや良いレンズは持ってないものの、一応ユーザーの端くれです。
地方の店舗ではNCに追いやられて展示棚のすみっこに身を寄せあってたAマウント機達。
そんなに人気無い悪いものなのかと、そこからがAマウントとの付き合いの始まり。
確かに気のきかないとこ(?)もあるだろうけど、欠点とは思えない。
まぁ、しばらく使わなかったらバッテリーがカラになってるくらいだが……
99Uカテゴリーではなくなんでもカテゴリーであれば来やすかったかな?
まぁ、Aマウント全般は話題も無くひっそり状態でなので、機種云々いってられないと思いますが。
一応、α77無印とDT16-50F2.8で撮ってみました。
秋のテーマでもありませんが……
書込番号:23021675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
>地方の店舗ではNCに追いやられて展示棚のすみっこに身を寄せあってたAマウント機達。
そんなに人気無い悪いものなのかと、そこからがAマウントとの付き合いの始まり。
確かに追いやられてますね。これが現実なのですが、ユーザーにとっては「そんなの関係ない」と言いたいけど、やっぱり気になりますね^ ^
でもその人気のなさが逆にイイって人もいるのかな?
車でも販売時には人気がなくて、絶版になってからプレミアついたりすることもあるので、Aマウントもそのうち…?
PS4にVR!
なにが見えてるんでしょう( ・∇・)
私も無印77使ってますよ。
ミノルタからのオートロックシュータイプのフラッシュしか持っていないので、室内での子供撮りに使ってます。
16-50mmも一緒に使ってますが、いいレンズですね。開放でもばっちりシャープで77に付けっ放しです。
書込番号:23022038
2点


>OM->αさん
おお! α-7Dですね^ ^
立派なAマウントのご先祖様です。
私はこの頃20万円を出す気にならず、もっぱらフィルムのα-7、α-9で撮っていました。
α100が出てもフィルムを貫いていましたが、α900でデジタル一眼に移行しました。
Aマウントは99 IIで進化が止まっていますが、使いやすさはまだまだ色あせていませんね(^ ^)
こちらは紅葉ほほぼ終了です。
雪もちらつき始めています。寒い!
書込番号:23035239
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





