α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
154 | 65 | 2016年11月5日 20:39 |
![]() |
104 | 30 | 2016年11月9日 20:45 |
![]() |
214 | 58 | 2016年10月21日 22:02 |
![]() |
485 | 61 | 2016年10月20日 20:37 |
![]() |
278 | 54 | 2016年10月30日 07:16 |
![]() |
121 | 45 | 2016年11月27日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99mk2の説明に
*3 撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります。最大323点のフォーカスエリアを選択可能です。動画時は動作しません
という記述があります。
α99では像面位相差のポイントは選択不可能で、アシスト的な機能のため有効性をほとんど感じたことがありませんでした。
この機能強化点も、期待できそうです。
5点

この記述気になってたんですよねぇ…
ハイブリットは作動せずとも,サードでフォーカスポイント自体は動く可能性があるんでしょうかね
そうすると広角側では十分使えるわけですが…
書込番号:20323106
3点

>GED115さん
お気づきでしたか。
ただハイブリッドAF不可という記述は像面位相差不可と同意だとソニーに確認していますので、ダメ何じゃないかと思います。
書込番号:20323142
1点

>A3ノビさん
あー…残念…
まあEでもLAEA3使ったらまともには動かないみたいですからね
純正は…古いのに高いなぁ…
書込番号:20323160
1点

99のDual AFと99IIのハイブリッドAFは
一見基本的仕組みは大きな違いがない
ようにみえますが、データ処理ソフトに
かなりの違いがあるんでしょうかね?
そのあたりがどのように進化している
のか説明が有れば良いんですけどね。
書込番号:20323208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイブリッドAF不可なだけで、像面位相差は使えると思ってた(゚Д゚;)
そうなると、AFエリアの広さは、D810や5D4に微妙に(ホント微妙に)負けるのか
一番使う、50・35・24mmをシグマとミノルタに頼ってるから厳しいな
ポトレしか撮らないから、連写も動体もここまでの高画素も要らないし
ここまでの金額出して買増す理由が薄れてしまうな( ̄▽ ̄;)
書込番号:20323245
3点

APSーCモードで使えないポイントが発生することは避ける。
APSーC機と同じセンサー、アルゴリズムを使いたい。
その妥協の産物かもしれない。
カメラとしての真価はMFのし易さだと思っている人は
気にしないかも。。。
書込番号:20323265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A3ノビさん
これって例えばAF-Sでポトレやブツ撮りをするときに像面位相差センサーのみでAFが動作するということですよね。おっしゃる通りα99は像面位相差センサーの選択が不可=像面位相差センサーのみのAFは動作しませんでした。
この機能アップがこの解釈通りならば、AFの作動範囲はα99から飛躍的に広がることになりますね。幸いにして私の使用レンズはほとんどハイブリッド位相差AFに対応しているので楽しみです。
ただ、ほかでさんざん書かれてもいますが、ハイブリッド位相差検出AF対応のハードルが高いのが返す返すも残念です。技術的事情なのか大人の事情かはわかりませんが、消費者側の素直な心理として。
書込番号:20323281
4点

>Barasubさん
実は77m2のクロスって中央にしか配置がないんですよね
ここらへんが他社と較べてAFが悪いと言われる原因なのかなと思ってるんですが
99m2はハイブリッドクロス測距点となってこれを補っている
要するに開発費の節約wなんだと思いますが,もうちょっと広げるなりクロスセンサーを増やすなりしてほしかったですね
ただしその79点は77m2とくらべてもかなり精度が高いのではないでしょうか
99のときは端の方にもクロスセンサーがありました
その組み合わせ部分ではAF-Dのほうが99m2より正確だったりすると悲しい結果になるかも知れませんw
ただ,例の中国人の動画を見る限り,像面位相差のみの部分でも違和感なく追従し続けているようなのであまり心配はしてないんですが,その恩恵を得れるのはあくまで純正のみとなるとサードを使った時の望遠側は77m2以下ですね
書込番号:20323288
3点

でも不可解ですよね。
α7IIシリーズはあそこまでAFを開放しているのに、α7RIIと同じ像面位相差システムを採用しているのに制限をかけるなんて。
やはりTLMによるセンサーへの光量不足が起因しているのですかね?
書込番号:20323290
3点

>t-hiraiさん
>GED115さん
中古ですが24ー70mmF2.8ZA入手し、99mk2を予約しちゃいました。
STFやマクロはMFでしか使わないので良いとして、ミノルタの85mmGどうするか思案中です。
>Barasubさん
99の像面位相差はあまり存在価値を感じなかったのですが、今回は期待できそうです。
99では単独では機能しないと、取説にも書いてありますが今回は単独で機能ししそうですので、大きな進歩だと思います。
書込番号:20323299
3点

あとTLM位相差システムはα77IIのモノを流用しているだけですので、ハイブリッドAFが使えない環境ですと、α77と同等ということになりますね。
書込番号:20323309
3点

もとい、α77IIと同等ということになりますね。ですね(汗)
書込番号:20323322
2点

>A3ノビさん
あ,実は僕もタラタラ文句言いながらもすでに予約してますw
次作なり,純正の600mmズームなりサンヨンなり,出してもらうには課金しないとw
とりあえず納品してからZ2とタムロンシグマあたりのレンズを試してどっちを買うか決めます
望遠側は70-400G2と135zがあるのであまり気にしてないですし,実のところ広角でこの機能はそんなに使わない気もしますしw
実は何気にしれっと追加されてたこれに期待してますw
>強化されたスポット測光
>フォーカスエリアが「フレキシブルスポット」または「拡張フレキシブルスポット」の際、スポット測光位置をフォーカスエリアに連動させる設定が可能になりました。さらに、測光サークルの大きさを「スポット:標準」と「スポット:大」から選択できるようになりました。
書込番号:20323323
5点

>nekodaisukiさん
>これって例えばAF-Sでポトレやブツ撮りをするときに像面位相差センサーのみでAFが動作するということですよね。
そう解釈しています。99じゃ縦位置で顔にAFできませんでしたからね。
飛躍的な向上だと思います。あとは精度だけが気になります。
ソニーの戦術につられてソニーレンズ3本増えてしまいました。
書込番号:20323329
3点

>静的陰解法さん
7R2とLAEA3の組み合わせでもAマウントレンズでの像面位相差は機能して無かったと思います
また,ハイブリッドAFが使えないと12fpsの縛りが効いてくるので77m2以下になります
77m2は開放に固定
99m2はF4以上だとフォーカスが1枚目に固定
これはさすがに残念と言わざるえないです…
望遠だとシグマの328くらいですね12fpsでまともに撮れるのは
書込番号:20323342
3点

>GED115さん
いえいえ、SSM及びSAMレンズは像面位相差を公式に対応させてますよ。
書込番号:20323356
2点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7M2&lang=jp&area=jp&s_pid=cs_ILCE-7M2
ILCE-7M2
Ver. 2.00公開日:2015-11-18
1.非圧縮RAWでの撮影が可能になりました。
2.LA-EA3(LA-EA1)において位相差AFに対応しました。
3.動画(開始/停止)をカスタムボタンに設定できるようになりました。
書込番号:20323366
2点

>静的陰解法さん
77mk2のことだと思ってましたよ。
確かに物理的には同じになってしまいますね。ただソフトウェア的には色々と向上していることをきたいします。
>GED115さん
露光測定がフォーカスに連動するのは他社にはあるようですね。
いつも中央でAEしてロックしていましたので便利になりますね。
ついでに
AF微調整で「ワイド端・テレ端それぞれ5点まで設定可能(*)。」
というのが理解出来ません。ただ細かく設定できそうなので期待はしてます。
書込番号:20323373
2点


>静的陰解法さん
ああ、純正のは全部動くんでしたっけか
でもそうすると99m2も似たようなもんでは
>A3ノビさん
両方で微妙にズレるらしいので、ニコンとかは2点調節できますね
でも自分で調節するのかなり大変ですけどね…
書込番号:20323620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
ソニーとタムロンに問い合わせを行いましたのでご報告します。
@ソニーからの回答。
ミノルタレンズは一切非対応。
Aタムロンからの回答
α99で一切非対応だったので、α99mk2でも非対応になる可能性は高い。
一部のレンズでAF-Dが表示されることはあったが、動作しない。
また、対応をSONYに依頼する予定はない。
以降は憶測です。
@のことからわざわざ他社レンズを対応扱いにする可能性はほとんどないと考えます。
5点

150-600
24-120 or 105
あたりのズームはサクっと出してほしいですねそこまでいいきるなら
ミノルタのレンズくらい対応してほしいもんですが…
しかし高画素連写機を出してくれたのに残念ですね12fpsは使えないのは
8fpsで圧縮raw以外何の縛りも無いのはそれはそれで十分魅力ですが
書込番号:20319043
4点

私はなるほどなと思いました。
少し考えればわかると思いますが、もし、ハイブリッドAF作動中にレンズが故障した場合、その故障の責任を取るのはコニカミノルタなのかソニーなのか。
書込番号:20319073
2点

>GED115さん
ミノルタにも存在する
70-200G
100mmF2.8マクロ
300mmF2.8SSM
はSONY製は対応、ミノルタ製は非対応ですから、大人の都合以外に考えられないですね。
私はいずれも中古ですが、
ミノルタ製300mmF2.8SSM→ソニー製300mmF2.8SSM
タムロン製24-80mmF2.8→ソニー製24-80mmF2.8
に入れ替え、α99mk2を予約しました。
唯一の救いはソニー製300mmF2.8SSM+ソニー製テレコンで像面位相差AFが動作するようになったことです。
書込番号:20319087
3点

AF動作でどうやったらレンズが壊れるのだろうか?
これ以上回転しないのに回転させた場合?
それでも壊れないように回転する側、回転させられる側に仕掛けがあるんじゃないかな?
誤動作したときの責任はユーザーかボディーメーカーか、レンズメーカかは
議論の必要なところですね。
# 別メーカースレで、サードパーティー製のレンズで誤った補正が入ってしまい、
# リングが描画されるという件ありましたが。。。
書込番号:20319104
9点

>SONY製は対応、ミノルタ製は非対応ですから、大人の都合以外に考えられないですね。
28mm F2.8 20mm F2.8 は、ミノルタ製もソニー製もともに非対応ですから
そんな単純な話ではないでしょう。
思い込みによる決めつけは、間違った結論を導き出します。
書込番号:20319161
11点

今日のAlphaRumorsに出ています。 PhotoPlus でソニーとタムロンから聞きました:
ソニーはAマウントレンズをリフレッシュしようとしている。
タムロンはAマウント用の新しい70-200mm SP f2.8 と24-70を出すかもしれない。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-says-going-refresh-mount-glass/
おやおや、Aレンズも更新されるのだ。良いね。
書込番号:20319199
8点

何故?Aマウントレンズが、U型にバージョンアップしていたのか?
ボディーの仕様に合わせたバージョンアップが、なされるのは常。
カタログの隅に、仕様変更は有ります(小変更は、常)
僅かな改良でも、大々的にアピールする時が有ります。
しかし、内容が、実感出来ないと、イメージダウンに繋がります。
製品に依っては、実感出来なくても、変更をアピールします(少しでも売り上げを期待したい)
特にROM入りのレンズが、メーカーに依って対応が変わります。
又、キャッシュバックキャンペーンは、円高か、型落ち対策?
新製品キャンペーンは、インパクトが有ります。
書込番号:20319341
4点

像面位相差と通常の位相差とをダブルで制御するには、レンズに組み込むファームが対応する必要があるんでしょう。
ソニー製のレンズならファームの書き換え対応は出来るが、ミノルタレンズには今さらでしょう。
NEX5R NEX6 が発売された時、既発売のEマウントレンズは、ファームの書き換えをしないとファストハイブリッドに対応しなかった事を思い出しましょう。
書込番号:20319440 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

exiftool曰く、
メーカー特定出来なくてごめんって書いてあることが
あったような。
ソニー/ミノルタ
ソニー/コニカミノルタ
とか。。。
この場合の挙動が気になるところです。
書込番号:20319590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
なるほど、カメラ側だけでどうこうできるようなものではない、ということですか
ただそうなると絞りの縛りが77m2と違うのは不思議ですね
Aマウントレンズのリフレッシュを行うって話が出てましたが、まずは135や85のSSM化ですかね
書込番号:20319597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しい技術?を搭載すれば、レンズに限らず古い機材に対応できないのは世の常。
対応できないのは開発時には分かっているのですからね・・・
素晴らしいとそればかりが先行するのも世の常。
その辺を、ぬか喜びで思っていると落胆も大きいかもね。
私は、α99でのAF-Dにおいてもがっかりしましたからね。
α77UでAF-Dが搭載されなかったので、大きな喜びでもあったけど、
しかしそれもね・・・
書込番号:20319612
3点

下位互換性を保ちながら新しい機能を加えるのが
技術者としての腕の見せ所です。
期待したいところです。
古いものを大切にする、、、いいことだと思います。
書込番号:20319668
6点

>プロロジックさん
ご指摘頂いたレンズは距離エンコーダが非搭載なレンズで技術的に動作不可能と言うことでしょうね。
>でぶねこ☆さん
ソニー製の1型でも対応するのでレンズ側のファームの更新は不要ではと考えました。
書込番号:20319764
3点

難しいことはよくわかっていなくて、しかも現在新幹線にて絶賛泥酔中な私ですが
タムロンA005、普通に普通に7RIIにて新幹線を像面位相差で撮れてますよ
A99のTLMではレンズメーカー関係なかったですから、免責の問題で保証していないだけなのではないか、と思ってみたり
書込番号:20319814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>免責の問題で保証
動作することも、動作しないことも保証でいない。
というのが法的に無難な立場なのかも。。。
# 動作し・な・い・ことを保証するとまずいことになるような。。。
書込番号:20319820
3点


あとミノルタ製のレンズは、いろいろと検証したくてもできないという事情もあるかもしれませんね。
テストに使えるレンズがそもそも手元にないとか。
書込番号:20320200
4点

>A3ノビさん
通常の位相差AFはつかえるので、距離エンコーダと像面位相差AFは関係ないのではないでしょうか?
5軸手振れ補正は関係しますが。
書込番号:20323543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わくやさん
原理をまったく理解しておらず失礼しました。 関係ありませんか。
書込番号:20323992
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
SAL2470Zが良いレンズなのは分かりますが、その他にハイブリッド位相差AFに
対応する標準ズームはなんとSAL2875の一本だけのようです。
ミノルタやSigma, Tamron製は全て非対応のようですね。
SAL2875も今時ワイド端28oで、AF駆動はSAMじゃーないですか。
私はAマウントレンズを色々と持っているからハイブリッド位相差が使えなくても
99IIは予約していますが、これでは新規参入は望み難いですね。
APSCではSAL1650、SAL1680、SAL16105と三本もあるのにフルサイズでは
20万円以上するSAL2470Zのみというのは、どう考えても営業政策が間違って
いると思います。
採ってほしい対策案は
@(技術的に可能なら)ハイブリッド位相差AFの純正縛りを解除
申し訳程度にTamronOEMのSAL2875SAMを対応にしているところを見れば
純正縛り解除は技術的に可能なのではないのか?
AせめてMinolta、Konca-Minolta製は純正並の対応を
B普及版標準ズームを早急に開発
SAL1650のフルサイズ版(F4通し)で良いと思いますがね。
このうちのどれか一つを早急に実現して欲しい。
13点

対応の可否の理由をきちんと説明して欲しいですよね。
将来のファームアップで対応となる可能性があるのかないのかも。
書込番号:20309943
7点

メーカー的に99U(フルサイズ)は新規を対象にしないと割り切っているのか、、
対象を増やすとコストがかかるとかの大人の事情ですかね?
こと99Uとかを買う層は(konca)MINOLTAからの人が多いでしょうし、
(本音はSonyレンズに移行して欲しいでしょうけど)
もう少し古くからのユーザーを大切にして欲しいですよね。
書込番号:20310098
5点

>Barasubさん
仰る通りですね。
24-105mm F4、あるいは、24-120mm F4、重さは800g以下、価格は15万円以下、というような標準ズームが1本発売されるだけで、99U本体の販売台数は数倍伸びると思われます。
やはり、マウント替えの際に、最初に目が行く1本って利便性の高い標準ズームだったりしますよね。
何せ本体+レンズ購入で考えなければならないですから。
正直、SAL1680Zとコンセプトを同じくしたフルサイズ版が欲しいです。
あのレンズは“なんちゃってツァイス”と揶揄されることもありましたが、価格と軽さと色乗りの良さで素晴らしいパフォーマンスレンズでしたから(売却しちゃったので過去形)。
書込番号:20310103
4点

ミノルタ時代のレンズは、基本的にフィルムカメラ用。
AFのシステムが違うと思います。
ファームウェアアップで、対応出来れば良いのですが?
期待出来ません。
新レンズが、発売される事を望むしか有りません。
α9が、どんな物になるか?
α99Uが、フラッグシップと発表している事から、α9は、Eマウントに、なりそうです。
4種類のフラッグシップが、ラインナップになる?
書込番号:20310133
3点

このカメラ一機種になるんだからやる気ないんでしょ
TLMを搭載したニッチ機が終演という意思表示でしょう
書込番号:20310279 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミノルタ時代のレンズは、基本的にフィルムカメラ用。
AFのシステムが違うと思います。
ところが、Minoltaから引継いだSAL70200Gはハイブリッド位相差
対応なんですよ。
SAL2875(TamronOEM)と言い、SAL70200G(Minolta継承)と言い
Sonyが最低限必要と思ったらしいレンズはハイブリッド位相差
対応である一方、もともとデジタル対応にも拘わらずハイブリッド
位相差非対応のレンズもあります。(DT1118がその例)
この例から見ると、技術的理由による対応・非対応であるとは
思えないところが問題。 つまりSonyが最小限必要と思っている
らしいレンズがユーザーの思うものとずれている証拠としか
思えない。 Sonyは対応基準をきちんと説明するべきでしょうね。
新規ユーザーの大多数が最低限必要な普及版標準ズームが
無いのですよ。
ボディーの内容は素晴らしいけれど、その機能をネイティヴに
使う為に新規に標準ズームも買おうと思ったら、60万円コースですよ!
書込番号:20310313
10点

>申し訳程度にTamronOEMのSAL2875SAMを対応にしているところを見れば
申し訳程度とはどの程度なのでしょうか?
書込番号:20310325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>技術的理由による対応・非対応であるとは思えないところが問題。
そうでしょうね。別のところに優先順位があるようですね。
それと、他社製レンズの使用を前提とするなら、電子先幕シャッター使用も推奨されていないと知っておいた方がいいですよ。
書込番号:20310334
8点

難しいことを考えなくて済むカメラほしい\(◎o◎)/!
書込番号:20310408
8点

原因が分かれば対処できますね。
絞り羽根の追従速度、応答時間が原因ならば、
開放からか2段くらいで辛抱すればなんとかなるのでは?
まあ、自己責任の互換機ですから。。。
書込番号:20310411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

難しいことを簡単にしてくれるカメラはいいかも。
他人が作ったAEやAFやAWBのクセに振り回される
のは本末転倒かもしれませんが。。。
EVFの自動輝度(露出)制御も改善してほしい一つですがー。
書込番号:20310491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミノルタやSigma, Tamron製は全て非対応のようですね。
像面位相差ってレンズに対応したプロファイルを作成しなけりゃならないので、メーカーとしては旨味のない過去のレンズはやりたくない筈。
かかったコストをミノルタやシグマ、タムロンに請求できるなら別ですが。
出来れば、ミノルタレンズユーザーがα99購入→ハイブリッドAF使う為ソニーレンズ購入。という筋書をメーカーとしては描きたいと思います。
思うんですが、スレ主さんがって訳じゃなくユーザー全般にマウント継続を叫ぶわりに、カメラを安くしろとか他社レンズを使いやすくとか矛盾することを言っている気がします。
書込番号:20310543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>原因が分かれば対処できますね。
>絞り羽根の追従速度、応答時間が原因ならば、
開放からか2段くらいで辛抱すればなんとかなるのでは?
なんのこと?
書込番号:20310551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わくやさん
レンズに対応したプロファイルが必要なのだとして,Eでは動きますよね?
あれはどういう仕組なんでしょ?
書込番号:20310588
3点

スレ主さま
ハイブリッドAF対応レンズに関しての詳細は、どこに書かれているのでしょうか?
7R2+EA3の組み合わせで、像面位相差AF対応のレンズは、今回のハイブリッドAFに対応するのではないかと思っていのたですが、どうなんでしょうか?
書込番号:20310636
1点

>candypapa2000さん
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCA-99M2&area=jp&lang=jp
ここで各レンズ項目をクリックすると、です。
書込番号:20310677
3点

>candypapa2000さん
互換情報 - ILCA-99M2
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCA-99M2&area=jp&lang=jp
改めて全部見てもハイブリット対応なフル用の便利ズームが一つもないのがちょっと悲しいですね
書込番号:20310679
4点

>GED115さん
ソニーはEマウントで新しいEレンズが出るごとにファームアップして、プロファイルを追加していますよ。
プロファイル追加していないレンズは像面位相差AFは使えないと思いましたが。
なので将来ソニーが身売りしたら、ソニーのカメラでは身売り先のレンズで、像面位相差AFの使えなくなる可能性はEマウントでもあると思います。
他社レンズの場合、ソニーは仕様を公開しておりレンズからプロファイルを読み込めれば可能かと。
少なくともシグマのマウントアダプターは更に独自解析してそんなことやっているとか。
ただ、LM-EA7はよくわかりません。プロファイル無視して位相差のデータを拾ってるんですかね。
書込番号:20310788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GED115 さん
情報有難う御座いました。
見てみましたら、幸い、私の持っているレンズは、ほとんどハイブリッドAF対応でした。
標準スームに関しては、フルサイズ対応でソニー純正は、現在販売中のレンズはSAL2470Z2とSAL2870なのでこれは、どちらも対応。販売終了になったSAL2470ZSALも対応ですね。SAL24-105は、かなり古いレンズで販売終了なのでハイブリッド非対応は仕方がないかもですね。意外にAPS-C専用レンズが、結構、ハイブリッド対応だったのでいい意味で良かったです。
シグマやタムロンに関しては、ここでは、わからないので、これは、実際に試すか、レンズメーカーに問い合わせたらわかるかもしれないですね?
多分、7R2で像面位相差ができたレンズは、今回も大丈夫なのではないでしょうか?
それにしても、Aマウントがこの機種だけになるとか、いい加減な自分勝手な妄想をここに書き込む、他社製ユーザーでEマウント併用ユーザーは、どうしてもAマウントが消えて欲しくて仕方がないらしいですが、そうは、ならないですね。
仮にもし、将来、像面位相差だけで、今回の99Uより動体AFがよくなるのであれば、一眼レフも消えてしまいます。
書込番号:20311129
13点

>夜の世界の住人さん
>GED115さん
分かり易いサイトを教えていただき、ありがとうございます。
基本的にソニー純正レンズは対応すると思って良さそうですね。
手元に残しているAレンズはソニー2本(SAL18135、SAL18250)、タムロン1本(200-500mm)のみになってしまいましたが、
とりあえずSAL18135が対応してくれれば当面問題なしです。
SAL18135は常用レンズとしてはとても使いやすい1本ですから、手放さないでおいて本当に良かった!
これだけ対応しているAレンズがあれば、個人的には他社レンズが非対応でも問題無いかな〜とも思っています。
それよりも、現行技術で新たに作られた、より低価格の標準ズーム域フルサイズ対応Aレンズが、1本だけでいいから出てくれればなあという思いの方が強いですね。
何かの折にソニーへ声を上げてみようと思います。
書込番号:20311632
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

連写時にバッファーの混み具合が分かる表示が
ありますねー。
書込番号:20298230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当はレリーズ中に、バッファの残りが知りたいかも。
再生中ではなくて。
書込番号:20298607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このシャッター音がなー…(;´д`)
α6000系の方が撮影意欲が湧く
書込番号:20298632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シャッター音が気になるなら買わなければ良いだけよ♪
素人なんだから気になるなら耳栓したら?\(^o^)/
書込番号:20298738 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

圧縮Rawか非圧縮か、選べるようですか。。。
可逆かどうか、つまりロスレスかどうかは不明。
試作機だから実機はわからないけど。。。
書込番号:20298740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF-Cの精度、その間のファインダーの見え、全く問題無さそうですね。
ついにソニーAマウント始まって以来のソニーが提唱する一眼の完成形がここに誕生したといったところでしょうか。
あとはもう、E、A合わせての二つの最高の布陣でシェア拡大を目指すだけです。
α7シリーズも徐々に安くなりだし、いよいよ猛撃の体制が整った。
もはや他社を待っていてもどこもセンサーは買ってくれないでしょう。
カメラ自体売れないのだから。
だからソニーはセンサー自前の強みを活かし、打っ千切りの高性能機をコストパフォーマンスが良い価格で出すのです。
カメラの性能は一番、レンズの価格は他社と同等だが、ボディの価格は性能比で一番安い。
これこそソニーがシェアトップとなる道だ。
書込番号:20299661
16点

>Logicool!さん
AF-Cの精度があがっていれば嬉しいです。
まだ注文はしていませんが、29日にソニーストアで予約する予定。
別の書き込みで「良い感じで予約入っています」とあるので、予約が送れると11月25日には手に入らないかも知れませんね。
書込番号:20300188
4点

ぴっかりおやじさん
>まだ注文はしていませんが、29日にソニーストアで予約する予定。
別の書き込みで「良い感じで予約入っています」とあるので、予約が送れると11月25日には手に入らないかも知れませんね。
ソニーストアーで予約した場合、その時点でカード決済か、現金の支払いになるようです。
Webからの予約だと、商品が届いた時点でカード決済になるようです。
今のところ、商品が11月25日に必ず入るかどうかは、未定で入荷がどうなるかは、予約後、メールで知らせるようです。
書込番号:20300312
2点

追記ですが、ソニーストアで予約というのは、あくまで東京や大阪などの実店舗に出向いてでの予約という意味です。
下取りしたい場合は、その時点で今のカメラを渡す必用があります。
11月25日の発売後は、実店舗で商品と下取りカメラとの交換はできるようです。
書込番号:20300326
2点

あと、値段ですが、価格.COMの最安値は、378000円程度ですが、ソニーストアやWEBの場合、ソニーカードがあり、10%割引きクーポンと5年ワイド保証クーポンがある場合、税込みトータルで366,651円になります。5年保証を考えるとこの価格はかなりお得かなと思います。
多分、この調子だと発売後は、少しすると価格.COMの安い店は35万を切るのではないかなと予想しています。
ただ、30万を切るのは、なかなか難しいのではないかなと思いますが?
書込番号:20300377
4点

>本当はレリーズ中に、バッファの残りが知りたいかも。
ようやく搭載?何年遅れてるんだか・・・
書込番号:20300674
6点

>ようやく搭載?何年遅れてるんだか・・・
周回遅れでひいひい言ってたカメが、順調に一休みもせず走っていたウサギをいつの間にか追い抜いてしまいました。
カメからガメラになってジェット噴射で追い抜いちゃったのかな?(笑)
カメでもガメラでもなくカメラなんですが。
書込番号:20300847
28点

まあ、今までいろいろとありましたが、ソニーはミノルタを引き継いで、他社より遅れた状態からスタートしました。
一歩一歩積み上げて、今や最高の機能にまで向上させた。
ユーザーとして、その努力を喜びます。
細かなことはまだ経験豊かなメーカーが良い部分は残ってるが、中心性能である
高画質
高ダイナミックレンジ
高彩度
高速連写性
小型軽量性
などで最高レベルに到達した。
しかも最低価格で実現できた。
さらに、既存のソニーAレンズは全て5千万画素対応していることも判った(α7RUでのテストで)。
ミノルタのレンズ技術に感謝。
ここに来て、初めて、ソニーのシステムとして完成した。これはこれで良いことです。
Eはこれから、第二のシステムに向かって歩みだすのです。
私は、まずは第一の完成されたシステムを使います。
これほどの喜びはありません。
ゆっくりと発売日を待っています。
ソニーよ、ありがとう。
良いカメラシステムだよ。
書込番号:20300955
14点

連写中には、リアルタイムでコマ数が進むけど、
数えられないよね。(笑)
連写中のバッファ残り数を察知するという経験もノウハウも
過去のものとなる。
まさしく、カメラの進化の歴史ですよね。
露出もフォーカスもWBも構図もシャッターチャンスも。
書込番号:20301088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

未だにボディ内手振れ補正もローパスレスも採用できてない時代遅れメーカーも有るがw
宣伝費に使い過ぎて開発費が少ないのか、どーあがいてもソニーセンサーに勝てない無駄な研究費が多いのか?
書込番号:20301094
21点

時代遅れが新しい。
ということもありますからね。
チェキやアナログレコードやカセットテープみたいに。
次のブームはアナログモデムかなあ。
書込番号:20301158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

相変わらず口だけ番長だね 笑
書込番号:20301402 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

連写速度番長、連続撮影枚数番長もいいけど。
MF、MEし易さ番長だけは譲って欲しくないなあ。(笑)
明るくてピントの山の見易い番長も。
書込番号:20301873 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

カメラの能力と撮影者の能力とを見極める眼力があるといいですね。
欠点がもしあるならば、それを互いに補うことが出来ると面白いですね。
書込番号:20303678 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
99IIのスレに、予約しました!的な物が無いようでしたので。
発売前ですので、様子見の方々も多いと思いますが、価格の中にどれだけ予約、もしくは発売後に購入する方がいらっしゃるのでしょうね。
予約した方、是非こちらに挙手して頂けませんか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
私は夜中にソニストのサイトを覗いていて…
つい、ポチッとしてしまいました。(゚Д゚)
発売後に少し様子見てからと思っていたのですが、疲労と物欲に負けてしまいました。(>_<)
ニヤニヤしつつ支払いを考えると、気が重いです(´Д` )
でも、やっぱりニヤニヤが止まらない(о´∀`о)
ちゃんと発売日に届くと良いなぁ…
16点

>NEO@0712さん
バンザーイヾ(≧▽≦)ノ
お買い上げありがとで〜す(._.)
レビュヨロピクね( *´艸`)
書込番号:20297580
4点

おめでとうございます。
私はまずは実機のおさわりを待ちます。
展示カメラや説明員さんのお持ち帰りはできなくとも、
データはどうかなあ?
書込番号:20297597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
ソニストで予約開始した日に申請しました。
無金利分割で、一応審査は通りました。ホッとしてます。
脱線しますが、昨日、撮影中にカメラエラーに陥ったα99なのですが、即行で秋葉原のサービスステーションに持ち込んだら…あら…直った…。
サブ機として残したいα99です。
書込番号:20297606
9点

実機を待って、触ってみて、
嗚呼だこうだと思うんだろうなぁ…
触ってみたら、確実に欲しくなるんだろうなぁ…
って思ったら、結局買う事になるんだから、予約して買っても同じ事だと自分に言い聞かせました。(^_^;)
今回はAマウントへのお布施ですね( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:20297615
9点

>りょうマーチさん
お仲間が居て嬉しいです(*^^*)
初代のエラー、再発しない事を祈ります。
私の初代は手ぶれ補正機能の障害でカメラエラー表示が出ました。
電源の入り切りで誤魔化しながらでも使えはしたのですが、次第にエラーの頻度が増えたので入院させた事がありましたよ。
今、手元の初代もサブとして使い倒すつもりです(*^^*)
書込番号:20297631
5点

ぼくは予約開始から3分後の予約だ
そうです。
キタムラの店員さんいい仕事してますね。
書込番号:20297644 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>NEO@0712さん
当日予約しました!!
何度Eへ移ろうと考えたか。もしくはニコンへ鞍替えしようか。
Aマウントは健在でした。
もう楽しみでしかない。
α99は私もサブ機として今後も活躍してもらいます。
書込番号:20297646
10点

私もようやく本日、ネットのソニストで予約しました。
昨年ゴーヨン行ってしまってるので、そのときもかなり迷いましたが、SONYの人と話して後継機が出ると信じ、心中するつもりでいましたので出てくれたときは心の底からホッとしましたのを覚えています。
後は発売日に届けば百里に間に合います(^o^)
書込番号:20298561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

予約開始日の11時頃に予約しましたが、慌てすぎて5年ワイド保証を付け忘れていたので、解約。
その後α77Uをソニーストア店頭で6万円買い取りがあると知り、29日予約に切り替えています。
いろいろ情報を集めてみるとAFーC精度がなり向上しているようで、楽しみです。
書込番号:20300202
2点

私は国内発表があった直後に馴染みのカメラ店にお願いしました。
AとE両マウント使ってAマウントレンズの良さに改めて気付かされました。
2年前に300F2.8買うときに中の人から「99後継は時間かかるけど、しっかり作り込むから待ってて」を信じて良かったと思ってます。
あんなに楽しそうに発表されたらお布施人柱なってみようと思いますw
書込番号:20300587 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おめでとうございます。
私もどうせ買ってしまうのですが、今まで過去4台は、実機を触らず即、購入しましたので、
今回は実機を見て触って、実感をかみしめて購入に踏み切りたいと思っています。
書込番号:20300771
1点

本日、私もソニーストアで5年ワイド保証を付けて予約を入れました。
今年、同じく5年ワイド保証を付けてRX10M3を購入した際に、α77&Aレンズ数本を売却し、機材整理をしました。
RX10M3は動画が素晴らしく綺麗で、さらに静止画も同時撮影できるということで、子どもの成長記録には持ってこいです。
他方、ここぞという時の静止画撮影用として、α7Uシリーズの購入を考えていたのですが・・・
○Aマウントのグリップの握りやすさ、ダイレクトに選択できる操作性の良さ、撮っている時の気持ちよさ等が忘れられないこと。
○α7Uシリーズを購入しても、来年早々には上位シリーズ&後継機種が出てくることも考えられ、Eレンズの沼にはまることと併せて、今後も出費がかさむことが予想されること。
○9ナンバーというソニー最上位機種への昔からのあこがれ(笑)
等々から、もう一度Aマウントを手元に戻し、Aマウントとの付き合いを今後も続けていくことにしました。
ここぞという時の静止画用カメラとしては申し分の無い性能で登場し、とても興奮しています。
時期はズレますが、SAL2470Z2を1本買い足し、この組み合わせで4年間愛用しようかと考えています。
書込番号:20301682
4点

私もソニーストアで昨日予約しました、99の下取りがソニーストアでは6万円でしたが、別なカメラ店へ販売しました(\86,000で販売できました)
10%引きできましたので追い金30万以下で済みました。 予約好調で11月25日わたせるかは不明との事でしたね。
書込番号:20301926
3点

ワタシはまだ予約してませんが
5年ワイドクーポンの期限の11月25日までには
発注しようと思います。
今900と57と77Uと99のどれを処分しようか
悩んでます・・。
書込番号:20302117
2点

悩んでも買うだろうし最後のAになるかもしれないから5年保証も欲しかったしね。
中の人の予想が正しければ先行展示後に予約しても発売日当日は難しいのではないかと言ってたね。
予約スピードが歴代トップの勢いらしい。
本当かどうかまで突っ込まなかったけれど。
どのみちコケたら流石に今度こそAマウントのトドメだから今のレンズを運用する母艦が必要。
母艦としてFEでは役者不足。
本体2台持ちしながらマウント移行するにしてもAの最強機は必要
お金がw
マウント移行する時は移行先の入門機からだな。
書込番号:20303357
5点

>NEO@0712さん
初めまして。
予約日が正式発表されて3日後にカメラのキタムラへ行って予約しました。
先代をサブに残し、α77mk2を手放す予定でおります(ただいま元箱を用意中)。
10月12日から先行展示かと思っていたら、一か月後だったんですね(笑)。
先代のα99も投稿が40000件に届いたようですが、
「ありがとうα99」の思い出画像投稿スレを立ち上げたいなと思ってます。
とはいえ決算期で忙しく、また最近まったく投稿してませんので自信なし(笑)。
他力本願ですが、どなたか管理人さんが出てきて頂けたら馳せ参じたいです。
書込番号:20303535
4点

操作性、メニューの継承という意味では、99初代よりも
77mk2のほうが99mk2に近いかも。
メニューのトップで「静止画と動画」に別れているか、いないかの
違いは大きいかも。
どちらかを手放すなら悩みますね。
書込番号:20303687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もソニストwebにて購入手続き済ませました。クーポン使ってソニーカード決済だとけっこう安くなります。ただし今の時点ですでに発売日到着は難しいとの事でした。ソニストだとどうせ値下がりも当分無いので、12月中に入手したい方は早く注文したほうが良さげです。
書込番号:20303820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まじっすか?
書込番号:20303826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は昨日ソニストに電話して色々教えて貰いましたが,もう発売日のお届けは無理だと言われましたよ
その後の入荷予定もまだ分からないとのこと
初期ロットは前もって準備があるんでしょうけどあまり急いで品質が適当になっても嫌ですねぇ
書込番号:20303870
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
DPReviewの掲示板を見ていてたまたま見つけたんですが、英語のみながら、SONYのドメインでユーザ要望を直接聞き取るためのサイトがありました。
http://community.sony.com/t5/Join-the-Inspiration/idb-p/ideas
登録も試みましたが、IDやパスワードがなかなか受け付けてもらえず、まだ成功していません。
個人的に、α99iiに対しては是非サイレントシャッターを付けて欲しいと思います。ファームアップで出来ると思うので。これがないと、今のままだったらα6500が魅力的に見えてきてしまう。
皆さんはどんなご意見お持ちでしょうか?
上記サイト、既知でしたらすみません。
10点

Sが欲しい(`・ω・´)キリッ
像面位相差無し!
書込番号:20293670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サイレントシャッターの有無だけで
対抗馬がAPS-Cのα6500ってのは極端ですが
期待した機能の1つですよね
モニターのタッチパネル同様に
サイレントシャッターになることで
厳粛な場で活躍しますしね
撮影環境の幅が広がります
是非期待したいところです
書込番号:20294152 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そういう目的のための動画ってあるのかも。
動画からの超解像しつつ静止画切り出しってあるのかな。
書込番号:20294343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本的にEに出来てAに出来ない事はないはずだよ。
パワーズームもフィルム時代のレンズに既にあるし。
ソニーのやる気の問題かな?
出来ない事はフランジバックに由来するものだけだと思う。
Eも小型化捨てればAと出来る事は変わらないはず。
基本的にはNEX5とα55の関係性のままだよね。
サイレントは出来るはずなんだけと。
α7R2のような高画素高感度小型で盗撮向きならサイレント要望多いかもしれないけれど、
α99U位の大きさなら正々堂々と撮った方が相手が良いカメラで撮られてますって思う効果も追加されるからサイレントよりもシャッター音に拘って貰った方が用途には向いてるかもね。
書込番号:20294606
4点

>KaCyoFuGetsuさん
それはですね、買う理由探しです。α99iiの各種スペック向上は魅力ですが、個人的にそれだけでは理由に不足です。今のα99でもそんなに困ってないので。しかし、サイレントシャッターが切れるならグッと向上します。ピアノ発表会などで使えるようになるので用途が広がります。
以上により、α99iiへの買い換えより、α6500、まあこの場合は買い足しかな? が候補になってくるのです。
書込番号:20294655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けーぞー@自宅さん
残念ながらそれは無理です。
静止画として適切なシャッタースピードと動画のそれでは違いが有り過ぎるからです。
同じ理由でpanasonicの4Kフォトも動画の代わりにはなりません。
現状では両方撮るしかないと考えています。今年の運動会ではこんな感じにしてました。
書込番号:20294749 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>出来ない事はフランジバックに由来するものだけだと思う。
多くの人にはそれが最も重要だと思うのだが。
個人的にはミノルタMD時代の変態レンズ達が使えないのは痛い。
Aマウントみたく小さい事言わずに済むところが、Eマウントが世界中に受け入れられた理由じゃないかな。
書込番号:20294769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サイレントショットしかり、「マルチショットNR」の覧にも横線が引かれているので、SONYに問い合わせてみた所、現状では搭載されていないそうです。
高感度に得意であろう機種とは言え、有ると便利な機能でもあるので、ファームアップで対応して欲しいと声に上げておきました。
書込番号:20294941
4点

やはり、サイレントシャッターはプレミアムな機能ですね。
α7Sやα7RUにはついている。これはとても便利です。
先週も、オープンスペースでの演奏会で録画しつつ写真を撮った。
この場合にはサイレントシャッターしか使えません。
ビデオにシャッター音が入るから。
α7RUのサイレントシャッターで連写したかった毛で、連写機能はないので(α7Sにはある)一生懸命速く撮ったが、レスポンスは遅いですね、α7RUは。
α99Uにもサイレントシャッターが欲しい。
最近のソニーで、追加してほしい機能はあと2つくらいかな?
タッチパネルを付ける(α6500のみついている)
サイレント撮影、可能ならサイレント連写(秒3枚と遅くても良い)
書込番号:20294962
6点

Aマウント機は電子シャッターにしても、ほかの部分から音がするからね。
絞りバネの音とか、AF使うとするとボディ内モーターの音とか・・・。
サイレントシャッターの前にシステムとしての静音化を図らないとですね。
でも、そればかりはファームアップではちょっと無理か。
シャッターブレ防止のために電子シャッターを、という事はあると思いますが。
書込番号:20294972
4点

こんにちは
AFの音って動画を録るのではないので、そこまで気にする必要なのならSSMレンズにすれば済むと思います。
絞りも実絞りにすればシャッターのたびに音はしないと思いますし。
素子が7RIIと一緒ならシャッター幕が無くても露光ムラがなく使えるハズだし。
書込番号:20295142
4点

てきしゃんさん、
情報有り難う御座います。register してみました。
書込番号:20295423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
実絞りにすれば別の制限が生まれるわけで。ある程度以上に絞るとAF効かないとか。
それはそれでメーカーとしては避けたいんじゃないですか。
過去のレンズとの互換性の問題もあるでしょうし。
いずれにしても、レガシーマウントの限界だと思えますね。
書込番号:20296640
1点

99から77Uへの変更で、一番便利だったのは
手ブレ補正がFnボタンに登録できるようになったこと。
99Uも同様にお願いします。
逆にメニュー操作で、一番下まで行ったときに
99は次のタブに移動したけど、
77Uは一番上に戻ってしまう。
次のタブに移動した方が便利だと思う。
まだ77Uはアップデートしてないので、
改善されていたらごめんなさい。
書込番号:20297046
3点

>りょうマーチさん
素子が7RIIと一緒ならシャッター幕が無くても露光ムラがなく使えるハズだし。
いわゆる露光斑と言われているものは、素子の性能は関係ありません。
フォーカルプレーンシャッターにおいて、電子シャッターとメカシャッターを併用した時に発生するので、シャッター幕が無ければ、露光斑は発生しません。
書込番号:20297944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私のようななんも知識の無い者のレスにレスありがとうございます。
千畳敷さん
>実絞りにすれば別の制限が生まれるわけで。ある程度以上に絞るとAF効かないとか。
ソニーお得意の制限かければ済むのかな。
動画AFのF3.5縛り(α99IIではなくなりそうですが)のように、F5.6まで、像面位相差は機能しません、中央一点のみでF8まで…など。
サイレントシャッターを想像すると音楽発表会とか幼稚園発表会なのですが、一般観客席もしくはさらに後方からと思うので、そんなに絞る必要も無く…。
それ(発表会など)に限らないというのもありますが、制限付きでも。
わくやさん
>露光斑と言われているもの
のちほどググってみます。私の頭で理解できれば良いですが…。
すると、電子シャッター登載機はどれでもサイレントシャッター登載可能…などと思ってしまう単純脳です。
電子シャッターのスキャン時間もあるでしょうがα7RIIで可能なら…とも。
あとはコントラストAF…も欲しかったり…。
メニューで入り切りできれば尚。
駄レスすみません。
書込番号:20298026
1点

てきしゃんsan
大迫力!! 素敵です!
書込番号:20298816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
センサー起因の周辺減光と、シャッター起因の露光斑がごちゃ混ぜになっているのでは無いでしょうか。
シャッター起因の露光斑はフォーカルプレーンシャッターの仕組みを理解していれば、なんてこと無いですが、逆に理解していないと難解かもしれません。
>すると、電子シャッター登載機はどれでもサイレントシャッター登載可能…などと思ってしまう単純脳です。
こちらも誤解されているような。
一般にミラーレスで使用されるのは、電子先幕シャッターと呼ばれシャッターの先幕を電子、後幕をメカシャッターを使用します。
一般に電子シャッターと言われるものは全て電子的に処理します。従って音がしません。
なのでサイレントシャッターというのは電子シャッターと同じもので、特別追加したものではありません。
呼び名の違いです。
基本的に可動ミラーがなければ、サイレントシャッターは可能だと思います。
しかし、企業コンプライアンス的な問題がクリアにならないと、ソニーやキヤノンは積極的にはならないと思います。
ソニーユーザー、キヤノンユーザー=盗撮マニアというイメージは避けようとすると思います。
昔厳しい状態だったVHSが18禁やレンタルで攻勢した時も、劣勢になってもソニーβは反対したくらいですからね。
逆にサイレントシャッターに積極的なメーカーは企業コンプライアンスが弊害にならない程厳しい状態だと思います。
書込番号:20300799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオ撮影時には無音ですけど、
コンプライアンスの関係でそれが禁止になったら不便ですね。
「ただいま、動画を撮影中です」って毎分アナウンスされる
ようになるのかなあ。
大音量で。。。
書込番号:20301099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
わくやさん
まだググってないのですが、露光斑とかセンサー起因の周辺減光・・・正直初耳ワードです。
ギャップレスオンチップレンズで抑えてくれるもののこととは違うのですかね?
先幕を閉じている間に露光を開始して後幕のすきまを通して露光したものが画像に、
その先幕を省略して後幕の影(スリットの影)のときに露光開始したものが電子先幕と思ってます。
その後幕が無いとシャッタースピード分の露光がきっちり測れないため、
サイレントシャッターは付かないものと思ってました。
で、発表会などで動画を録っている横で静止画を撮るときのシャッター音をなくしたいための
サイレントシャッターをAマウントで待望してました。
厳密には発表会ではないのですが、隣でビデオ回しているときに静止画を撮るのがいつもの撮影なので。
ソニーAマウントはシャッター音が小さい(言い方変えれば貧弱な音)なので、
ほかのメカシャッターのマウントに比べれば白い目で見られにくいのですが、音は無いほうが良いので。
大きなボディだからこそ、盗撮には使われにくいのかと思いますが、状況はピンキリですね。
4Kフォトで盗撮されたら無音&コマ送りで・・・・(以下自粛
書込番号:20304492
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





