α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 30 | 2016年11月9日 20:45 |
![]() |
108 | 33 | 2016年11月8日 19:00 |
![]() |
154 | 65 | 2016年11月5日 20:39 |
![]() |
441 | 80 | 2016年10月30日 22:26 |
![]() |
278 | 54 | 2016年10月30日 07:16 |
![]() |
94 | 16 | 2016年10月28日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
ソニーとタムロンに問い合わせを行いましたのでご報告します。
@ソニーからの回答。
ミノルタレンズは一切非対応。
Aタムロンからの回答
α99で一切非対応だったので、α99mk2でも非対応になる可能性は高い。
一部のレンズでAF-Dが表示されることはあったが、動作しない。
また、対応をSONYに依頼する予定はない。
以降は憶測です。
@のことからわざわざ他社レンズを対応扱いにする可能性はほとんどないと考えます。
5点

>でぶねこ☆さん
なるほど、カメラ側だけでどうこうできるようなものではない、ということですか
ただそうなると絞りの縛りが77m2と違うのは不思議ですね
Aマウントレンズのリフレッシュを行うって話が出てましたが、まずは135や85のSSM化ですかね
書込番号:20319597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しい技術?を搭載すれば、レンズに限らず古い機材に対応できないのは世の常。
対応できないのは開発時には分かっているのですからね・・・
素晴らしいとそればかりが先行するのも世の常。
その辺を、ぬか喜びで思っていると落胆も大きいかもね。
私は、α99でのAF-Dにおいてもがっかりしましたからね。
α77UでAF-Dが搭載されなかったので、大きな喜びでもあったけど、
しかしそれもね・・・
書込番号:20319612
3点

下位互換性を保ちながら新しい機能を加えるのが
技術者としての腕の見せ所です。
期待したいところです。
古いものを大切にする、、、いいことだと思います。
書込番号:20319668
6点

>プロロジックさん
ご指摘頂いたレンズは距離エンコーダが非搭載なレンズで技術的に動作不可能と言うことでしょうね。
>でぶねこ☆さん
ソニー製の1型でも対応するのでレンズ側のファームの更新は不要ではと考えました。
書込番号:20319764
3点

難しいことはよくわかっていなくて、しかも現在新幹線にて絶賛泥酔中な私ですが
タムロンA005、普通に普通に7RIIにて新幹線を像面位相差で撮れてますよ
A99のTLMではレンズメーカー関係なかったですから、免責の問題で保証していないだけなのではないか、と思ってみたり
書込番号:20319814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>免責の問題で保証
動作することも、動作しないことも保証でいない。
というのが法的に無難な立場なのかも。。。
# 動作し・な・い・ことを保証するとまずいことになるような。。。
書込番号:20319820
3点


あとミノルタ製のレンズは、いろいろと検証したくてもできないという事情もあるかもしれませんね。
テストに使えるレンズがそもそも手元にないとか。
書込番号:20320200
4点

>A3ノビさん
通常の位相差AFはつかえるので、距離エンコーダと像面位相差AFは関係ないのではないでしょうか?
5軸手振れ補正は関係しますが。
書込番号:20323543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わくやさん
原理をまったく理解しておらず失礼しました。 関係ありませんか。
書込番号:20323992
0点

>A3ノビさん
関係無いと言う書き方は誤解を招いたかも。
もともと28mm F2.8や20mm F2.8は位相差でAF出来るわけですから距離エンコーダは積んでいるはずです。なので像面位相差対応の事と距離エンコーダの件とは関係無いと思われます。
書込番号:20325754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わくやさん
正確に言いますと、位相差AF可否と距離エンコーダ有無は関係ありません。αの場合、距離エンコーダの有無で変わるのはADI調光できるかどうかが変わります。AF28mm使ってますが、これは距離エンコーダの無い、信号ピン数が5ピンのタイプです。
それと、αの距離エンコーダはそもそもADI調光が目的なので、そんなに精度と言うか分解能は無いと思います。
あと、ちなみにミノルタからSONY銘になってもレンズIDがそのままのレンズが何本かあります。そういうものは像面位相差にも対応できてしまうはずです。50mmマクロのDタイプなんかがそうですね。
書込番号:20339491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズIDって16ビット長なのかな?
https://www.mhohner.de/sony-minolta/lenses.php
Minolta/Konica Minolta/Sony Alpha lens data
IPv4アドレスは32ビット長で足りなくなったけど、
レンズIDならまだ大丈夫かも。。。
追伸
EXIFToolが新しくなっていましたね。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
Download Version 10.31 (4.0 MB) - Oct. 21, 2016
書込番号:20339713
0点

スレ主さま
>@ソニーからの回答。
> ミノルタレンズは一切非対応。
非対応と言っているだけで、動作はするのですか?
書込番号:20341032
0点

>てきしゃんさん
解説ありがとうございます。
そう言えばと思い、手持ちのミノルタ100mmマクロDを試してみたら,AFーDが動作しました。であればミノルタの328SSMも動作しても良いと思うのですが、レンズIDが違うのでしょうね。
>WBC頑張れさん
はい、動作しないと回答を受けました。
書込番号:20341221
2点

スレ主さま
>はい、動作しないと回答を受けました。
興味がありますので、発売されましたら、実際はどうなのか、カメラ店の人に聞いてみようと思います。
書込番号:20344192
0点

対応している「レンズID」は何か?
という観点のほうがいいかも。
カメラボディーはそれしか見ていないのならば。
書込番号:20344210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WBC頑張れさん
一応予約していますので、次のレンズの動作、精度についてレポートさせて頂く予定です。
ミノルタ製
300mmF2.8SSM
85mmF1.4G(D)
100mmF2.8マクロ(D)
50mmF2.8マクロ(非D)
500mmF8
タムロン製
15-30mmF2.8
24-70mmF2.8
シグマ製
16-35mmF1.8DC
書込番号:20344492
2点

>A3ノビさん
ほほう、それは意外ですね。
改めてレンズID表を見直してみました。ミノルタのサンニッパには3種類ありますね。ですが、困ったことにSSMだけでなく、古いHSとかのボディ駆動のレンズもレンズIDが同じです。
32 Sony AF 300mm F2.8 APO G (D) SSM
32 Minolta AF 300mm F2.8 APO G (D) SSM
32 Minolta AF 300mm F2.8 HS APO G
32 Minolta AF 300mm F2.8 APO
66 SONY AF 300mm F2.8 GII SSM
流石にこれでは困るでしょうから、このレンズに限ってはレンズID意外にも何らかの情報を見て判別しているのかなと邪推します。
Manufacturer IDとかあるのかな?
書込番号:20373264
3点

>てきしゃんさん
確かα99では
32 Minolta AF 300mm F2.8 APO G (D) SSM
ではAF-Dは使えず、
32 Sony AF 300mm F2.8 APO G (D) SSM
では使える仕様だったと思います。
レンズID以外の情報を使っているということですね。
ただ、AF微調整は両レンズの識別をしていないようですので、何か中途半端さを感じます。
書込番号:20377560
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
主に野鳥や小動物を撮影しているものです。
画素数的に野鳥撮影にも使えそうということで気になっていることがあります。
@純正テレコン+328ssmで399AFポイントは使えるのか?
Aタムロン広角ズーム、標準ズーム、ミノルタ85mmGで399AFポイントは使えるのか?
B77mk2で突如発生するようになった(他の機種では問題なかった)の手ぶれ補正の誤動作は元に戻ったか?
5軸手ぶれ補正ということで全く別物なら問題ないのかもしれませんが。
C77mk2のAF-Cで野鳥とまり物撮影をする際の歩留まりの悪い4Dフォーカスは改善されたのか?
B、Cはフィールドでないと確認できそうにないので、購入前に@とAはソニービルで確認したいと思っています。
2点

>A3ノビさん
リンク先には、コニカミノルタのレンズは含まれていますが......
書込番号:20306836
2点

>A3ノビさん
あぁ、製品をクリックすると対応情報が出てくるのですね。失礼しました。
SONY製でも、コニカミノルタからそのままの使用の物は対応していないようですね。
書込番号:20306947
0点

>A3ノビさん
静的陰解法さんが仰る通り、ソニーのレンズでもごく一部ですが非対応のものがあるようですよ。今後のファームアップなどで使用可能になるといいですね。
ただ思うのは、α77Uが AF-D 非搭載で「あの性能」でしたよね。α99Uは同等の専用位相差センサーがあるので、像面位相差式が非対応といってもそれほど悲観することもないような気がします。
私も「マウント変えちゃおうかな?」と迷う時には、このソニー独特の「純正優遇体質」が気に入らない理由の筆頭になるんです。ニコキャノのボディではあまり露骨には出てこない話ですからね。しかしその一方で、専用位相差の性能やカバー範囲は他社に比べてもそれほど劣っているわけではない、というレベルに進歩したのも事実だと思うんですね。
ま、その実力のほどは発売されるまで分からないですね。私も慎重に見極めるつもりです。何しろ、最近流行りの高価格路線の機種ですから、それに見合わないと思えば、私も購入は見合わせます。下手すりゃマウント変えです(笑)
書込番号:20306994
4点

技術的理由なのか、政治的理由なのか、
気になるところですね。
書込番号:20307005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっちなんでしょうね?
ただ、何れにしても「ソニーが結構がんばってる」のは間違いないだろうね。α77UでAF-D非搭載だったのは、ある意味で驚きでした。その努力については認めて然るべきところも多いように思います。
目指す方向の違いに拠るであろう、よくわからん部分が多いのも事実ですが。
書込番号:20307130
4点

>夜の世界の住人さん
”マウント変えちゃおうかな?」と迷う時”に関するご意見,まさにまさに…
タッチパネルのようなハード的なものならともかく,ソフトの問題で解決できるものでも頑なにやりませんからね
4年に1度しか出さないのであればもう少しファームアップで機能を追加してくれると良いのですが
私も実力を試してから買いたくはあるのですが…
77m2発売当時,99ユーザーの方はAF-Dの方が精度が高いというのはよくおっしゃってましたしどうせ欲しくなるでしょうから今回はもうご祝儀的にさっさと購入しちゃいますw
予想以上に予約が入ってるのは事実のようですし今後もレンズを出してくれる可能性にもかけたいなーと
金が無きゃ他社レンズ向けの開発もできないでしょうからね…
ただ要望は送っておきました
書込番号:20307201
3点

>GED115さん
比較するのも野暮ですけど、ハードの限界が来るまでソフト面はアップデート出来る Apple あたりとは大きく違っていますね。
「パソコンもカメラも、ソフトは何でも同じだろ」みたいな馬鹿げた事は言いませんが、「操作系モッサリ」のようなユーザーにはどうしようもない、単なるメーカー側の認識の甘さゆえの欠点さえも「買い替えないと修正不可能」なら、あまりにやる気が無さすぎる。というか、怠慢だろ金返せと言っていいレベルでしょう。
とは言いつつ、私もヒョッコリと購入するかもしれないですけどね。しかも11月25日寸前とかで(笑)
でも、11月末までに銀座行けたら、私の場合はフィーリング重視だと思うので明確に列挙はしにくいのですが、スレ主さん同様やっぱり色々と確認はしたいです。いや、正直なところ迷っています。
書込番号:20307278
6点

まあ、隣の芝生はよく見えます。
他社に変えようという意見に経験者から一言。
どこに行っても、青い芝生には雑草が混じっています。これは行ってみないと判りません。
私は、メイン機をニコンで使っていた時が多かった。
しかし、最後にはソニーがメイン機になりました。
8年前には、メイン機がD700、サブ機がα900==>2年経過してメイン機がα900サブ機がD700と逆転
4年前には、メイン機がD800E、サブ機がα99 ==>3年後にはメイン機をα99としてD800Eは売却。その後メイン機はα7RUに移行。
来月からはメイン機をα99Uに移行するつもり。
なぜか?
ソニー機の方が、風景・ポートレートに向いてるから。
手持ち撮影は断然ソニー機です。だからD800Eを売却した。これはとても良いカメラですが、手持ち撮影では実力を発揮できなかった。α99と同程度になった。
AF?
私の撮影領域である風景・ポートレートでは同じでした。AF精度も大差ない。α99のAFは良いですよ。
ただし、AEだけはニコンが一段よかった。でも、αには露出補正回転ダイヤルと事前チェック機能(EVF)があるので手で修正可能であった。
最近では、ソニーセンサーの躍進がすさましいから、それを使ったカメラが高性能になる。
α7RUがその典型です。ビデオも綺麗。
それが今度α99Uになる。当然、AFはα99よりも良くなるし、α900よりも良くなる。
画質は当然ながらα900やα99よりも一段と良くなる。
何故にα900ユーザーがキヤノンやニコンに行くのか不思議です。
今までのレンズはニコンでは使えず、キヤノンではMFのみになる。==>α99Uよりはるかに低レベルになることを望むの? 5D4のOVFでMFは苦痛だよ、α99UのMFがずっと良い。
全部買い換える価値はないよ。だって、全部買い換えても画質はα99Uを超えられないからね。そんなものに総とっかえで数百万も投入する価値はない。
逆に、私は、残っているニコンレンズを売るつもり。もう不要になりそうだから。
α99Uで行けると確信した。
隣の芝生は遠目には綺麗に見たいだけ。しかし、それは単なる願望であって、現実はどこも雑草だらけ。願望で隣にメイン機を移していた者の結論です。
それを使いこなしの技術で対処してるのがマニアです。
α99Uこそ、ニコン機を6年間併用してきた目には素晴らしいカメラと認識する。
α900・α99よりも良い
D700・D800Eよりも良い
私には、α99Uは最高のカメラと思える。上記4機種はじっくりと使っていましたから、このような結論になる。
ソニーは、風景・ポートレートでは以外と強いのです。
私は自信と確信を持って言います:
αユーザーはα99Uに期待できると。
もちろん私は、大いに期待しています。
ソニーは前途洋々ですよ。カメラ市場が崩壊する中で、一番うまく立ち回っている。世界でシェアを上げているから。
昔の延長でカメラを論じるべきではない。なぜなら、昔のカメラ市場は崩壊しているから。いずれ古い市場は消え去り、新しいカメラ市場が誕生する。
こんな激減する市場にしっかりと生き抜いているのがソニーです。
古いレンズだって、今以上に綺麗に撮れるのだろう?
それでよしとするのが得だと思います。 他社に移るとレンズは死ぬよ。
今度のα99Uは今までのAマウントの集大成です。全ての良き要素が詰まっている。
期待して待っています。
期待は決して裏切られないでしょう。証明された良き技術の集大成ですから。
書込番号:20310210
3点

>orangeさん
>どこに行っても、青い芝生には雑草が混じっています。これは行ってみないと判りません。
たまには良いことを仰いますね。これは正しいでしょうね。
ま、私の場合は、α900の時に気になるAマウント単焦点レンズをほとんど買い揃えてしまった、というのがマウント移行の足かせになっているわけです。α99Uが発売される前からこんなこと言いたくないですが、ソニーがAマウントボディで今後も頑張ってくれるなら、その確証が得られたなら、気に入っているレンズを捨ててまで、わざわざ面倒なマウント移行なんか考えませんよ。
サプライズだか知らないが、気を持たせるようなことをする割にどっちつかずのモヤモヤみたいに見えるのは、ソニーの方じゃないですか?
発想がエンタメ屋なんだよね。「主役はカメラを購入して撮影するユーザーなんだよ。作るソニーじゃないんだよ。」と言いたい。
このように言えば、お分かりいただけますか?orangeさん。
書込番号:20310314
8点

発売後、20年超えのレンズもあるかなあ。
もう十分に楽しんだ後かも。
過去の資産の問題ではなく、買い換えるこれからの
予算がないって人は多いかも。
稼いだお金が全てお小遣いってのは昔の話だから。(笑)
書込番号:20310423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だからなんだよ。何が言いたいんだよ。
20年越しのレンズを切り捨てるような真似をソニーがやったところで、そのソニーの肩を持つのがいつものパターンだろ。
もうやめろって。
写真が好きでミノルタレンズを持っている人たちのイメージが、あんたのせいで悪くなる。
頼むからやめてくれ。
…と、私はそのように思うが。
書込番号:20310629
15点

ソニーのレンズより
ミノルタのレンズのほうが本数が多いかも。
そういう人は少なくないかも。
書込番号:20310672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α99U発表前に
大半のミノルタレンズをSONY製に更新したのですが(安くついてホクホク(^_^))
印象としては同じレンズでも写りが良くなったようです
滲みやキレと言うのか、使い易くなったと思っています
余ったポイントでSAL85F28買ったら、予想以上に良くて軽量常備菜としてメイン以上に使っていたり
やはり時代は進化してると思いましたよ
書込番号:20311019
6点

なるほど...昔からのミノルタ愛好家の居心地を悪くして、新しいレンズを買うソニー信者への改宗を強要するか、新規の購買層に入れ替えるのがα流なのね...
書込番号:20311095
7点

一点朗報があります。
α99ではテレコンをつけると像面位相差は動作しなじゃったのですが、mk2ではそんな記述はないので動作する可能性は高そうです。
書込番号:20311834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SAL70400G2でAFができるx1.4テレコンもリニューアルして欲しいかな。
書込番号:20312536
0点

ミノルタレンズについて、ちょっと理解しづらいことがあります。
ミノルタレンズはα900では使えるが、α99では使えなくなるのでしょうか?
多くのミノルタの人はそのようなニュアンスで書いていますね。ミノルタレンズを見捨てると。
私の理解では、α900で使えていたミノルタレンズは、同様の使い方でα99Uでも使えるのだと思っています。
使えないのは新しくできたハイブリッドAFだけでしょう?
これは仕方がない。
ソニーとしては、過去の遺産にまで手が回らなかっただけ。ミノルタレンズに関しては、100点にはならないが80点になるのでしょう。
過去のレンズは、過去の使い方のままで、ずーと使い続けるようになる。 これで良いのでは?
そもそも、ミノルタがカメラを投げ出したのだから、下手をすればミノルタレンズは悲哀をこうむるところだった。
ソニーがミノルタ機を引き継いだので、そのまま使えるようになった。それが今までに至る。
ミノルタレンズは良いレンズです。
だから、α900ではミノルタレンズで撮れる写真画質が良くなった。
今度のα99Uではさらに写真画質が良くなるでしょう。
これでいけないのでしょうか?
私は、Aレンズが、持っている(秘めたる)性能を全開にしてくれるα99Uを大いに楽しみにしています。
ミノルタレンズも、今まで発揮できなかった素晴らしい性能を、α99Uなら発揮させてくれるでしょう。
こういう確信を持っています。なにしろ、α7RUの4200万画素センサーで、Aレンズを色々と実験したので、このような確信を持つに至ったのです。
夜の世界の住人さん
大丈夫です。あなたのミノルタ単焦点レンズは、α99Uで今まで以上に高画質写真を撮らせてくれます。今までと同じ撮り方で。
ソニーの単焦点を持っているなら、それらはハイブリッドAFでさらに使い易くなるでしょう。(画質はミノルタレンズと大差ない、共に高画質です。ハイブリッドAFで使い勝手がよくなるだけです)
だから、ご安心下ください。
たまにはAマウント機を信じてあげましょうよ。ミノルタの血を引く唯一のカメラなんですから。
書込番号:20312616
6点

MFできなくなるんだった大問題ですかね。
書込番号:20312922
1点

yutubeに新しいコンテンツが乗り始めましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=EfTPCX7roeA
Sony A99 mark II hands on preview - Kamera Express
クリック感のオンオフが切り替えできる第三のダイアル(旧名:サイレントコントローラ)とか
店頭で確認したいです。
動画撮影者と静止画撮影者の双方を満足させる方向に走り始めた証拠なのかなあ。。。
https://www.youtube.com/watch?v=5QOu343cGKM
Sony Alpha 99 II - 12 Dinge die Du wahrscheinlich noch nicht kennst
APS-Cモード(レンズ)で撮ると魅力は倍増か?
来週の今頃はお祭り状態かな。(笑)
書込番号:20363169
0点

どちら様か タムのSP150-600でどうなるか試していただけないでしょうか。
新型のソニー版がまだ出ていないので、ひそかに期待しているのですが。
書込番号:20374211
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99mk2の説明に
*3 撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります。最大323点のフォーカスエリアを選択可能です。動画時は動作しません
という記述があります。
α99では像面位相差のポイントは選択不可能で、アシスト的な機能のため有効性をほとんど感じたことがありませんでした。
この機能強化点も、期待できそうです。
5点

>A3ノビさん
そこまではっきり回答があったのですね。
ほぼ、同じ内容の問い合わせだったんですが、私の場合は即日であの回答でした(^_^;)
書込番号:20325368
0点

ミノルタ製の扱いは、ケンコートキナーになったと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/
なので、カメラ・レンズに『ミノルタ』とあれば、ケンコートキナーの扱いで、
ソニーからすれば、他社製のレンズになるのではないでしょうか!?
間違っていたらスミマセン!
書込番号:20325920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

単純にEXIFから判断しているだけだったりして。
それからソニー製かミノルタ製か判断つかなければ、
動いてしまうとか?
書込番号:20326004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

制限かけて目先の面倒な事を回避する戦略ならアホとしか言えない。
FEマウントがカメラとしての完成度があの出来なのに売れた理由はAFが他社のレンズでも存分に使えるところにもあるから
素人臭いFEで制限設けてなくて本格的カメラのAで制限かけるってなんか他の力が働いてるようにしか思えないんだよな。
FE推しのキャノンマンセーな開発と初代α77の開発で最終的に完成のGOかけた奴らはさっさと工場の清掃係に配置転換してやれよ。
書込番号:20326010
1点

>>「ミノルタが売ったのは、カメラだけ」
このことについて
事実を持って説明開示いただけますか?
まあ、ミノルタレンズは複雑みたいです。
私も最初は、ミノルタがカメラもレンズもソニーに売ったとばかり思っていました。
でも、こういう議論の中で、事情に詳しい人から指摘されました:ミノルタはレンズは売っていないと。
どうもミノルタは、レンズは儲かるから売らなかったようです。
このことを公表しているかどうかは知りません。
しかし、価格.COMのスレでは、ミノルタはレンズは売らなかったという結論になっていました。
書込番号:20328526
3点

あいかわらず妄想と現実の境界が曖昧なようで。。。
ここにあるよ。
http://www.konicaminolta.jp/about/release/2006/0119_03_01.html
書込番号:20328887
4点

コニカミノルタが遅れて参加していたSONY製α(α100?)向けに供給していたレンズを除いては売らないと
言うことですね。
不思議な境界線がハッキリしましたw
ただ、ミノルタ製レンズはさすがに設計が古く、最短撮影距離が長いものが多く
再設計が必要だったのも確かで、知らないわたしは設計し直せばいいのに・・・
なんて勝手なことを考えていたものです。
ガ、ガ言わせながら古いミノルタ製レンズを使っていると、最初はこれがジーコ、ジーコだったよななんて
本体による高速化やソフトによる補正で、過去には考えられなかったような恩恵を受けていたのですね
書込番号:20328963
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
勉強になります。SONYのAマウントコニカミノルタから見るとお墨付きのあるサードパーティー製と言うことですか
ソニーが自由にできるマウントはEマウントだけと言う事ですね
書込番号:20330174
4点

>38794aabさん
今はもう反対でしょう
ミノルタはαマウントが生き延びればミノルタ現有のレンズの再販を画策していたのではと思います
ところが、現有レンズを越えるレンズが次々と投入され、その機会を失った
今はもう中古市場に流通するレンズだけが化石と化している
ミノルタがαレンズを本当に断念したのはケンコーに後処理メンテ等を移管した時だったのではと思います
数あるZレンズと新Gレンズが今、αAレンズを支えていると思います。
将来αEマウントレンズがαAマウントのラインナップに並ぶ時
同時進行的に並列設計されるかも
でもどっちにしてもαAカメラにαEカメラが本当に追いつくにはまだしばらくかかりそうです
その時には一眼レフがはるか眼下にあるかも
書込番号:20330447
1点

ボディとレンズって体積、重量、価格のバランスが大切だと思うなあ。
せっかくのコンパクトなボディーに縦位置グリップが必須というのは
悲しいかも。
書込番号:20330547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん、皆さん
初めて投稿します。
いつも楽しく皆様の議論を拝見していますが、orangeさんの投稿は事実とは異なっていますので事実を持って反論します。(誰か正すと思ったのですが…)
長文失礼いたします。
orangeさんの指す、「過去の価格.comでの結論」がどのようなものだったかわかりませんが、おそらく「特許はコニカミノルタが保有し、ソニーに使用許諾する」という部分を誤解しているのではないでしょうか?
下記リンクの記事にあるように、ソニーはレンズ含めたカメラ関連の特許の実施権を得ています。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060123/112587/?rt=nocnt
記事ではソニーの方が、譲渡を受ける一部資産とは何か?の質問に「Aマウントのカメラや交換レンズに必要な製造設備や設計情報などだ。DSLRと交換レンズの生産は当面,コニカミノルタに委託するが,いずれもソニー・ブランドで販売する。特許について当社は,コニカミノルタが保有するデジタル・カメラの関するすべての特許について実施権を得る。 」と答えています。
また、交換レンズを含めたコニカミノルタ製品のアフターサービスは、何年かあとにケンコー・トキナーに変わったのは確かですが、当初はソニーが受け持っています。
orangeさんのおっしゃるところの、「事実は、最低のカメラを売っただけで、高性能のレンズは売らなかった。」とは何を指しているのでしょうか?
まさかユーザーの持つミノルタレンズではないですよね?
(市場にある、ユーザーがミノルタから買ったレンズの権利をソニーに売るのですか??)
是非、発言の訂正をお願いいたします。
書込番号:20352274
9点

なんかあらぬ方向に話題がいきそうなので、スレの最初のほうの話題について考えたことをつらつら。
・ハイブリッド位相差は「像面位相差+TLM位相差」が同時に働くことで実現。
・レンズによっては像面位相差が働かないのでハイブリッド位相差としての動作は出来ない。
・よって「ハイブリッドAF不可」は「像面位相差が働かない」事と同じ事。
・像面位相差が働く最低条件がわからないので何ともいえないが、レンズ側の仕様による制限と思われる
(たとえば距離エンコーダーとか、反射式望遠レンズとか・・・)
・99Uの場合はAF用モーターはボディ内にあるので、レンズ内モーターの有無はハイブリッドの要件とは関係ない
・コニカミノルタ・ミノルタ時代のレンズは基本的にTLMによる位相差AFまでの互換性までの検証。
・その他サードパーティレンズはリバースエンジニアリングによる各社の勝手設計なので互換性を取る責任はソニーにない
・選択可能な323点の中にはハイブリッドになっている79点も含まれるので像面位相差のみのスポットは323-79点
・TLM位相差がα77Uと同等とはなるがBIONZX+フロントエンドLSIが強化されているようなので動体に対する追従性などは向上していると思われる。
・コントラストAFは使えない。レンズ設計がコントラストAFに最適化されていないのであたりまえ。ただし、顔認識などではコントラストを使って画像を解析している。いずれにしてもレンズ側の機構・仕様が課題。
個人的には、ほとんどのミノルタ・コニカミノルタレンズがいまだに使える事に感謝します。
Aマウントだけ使っていると気づかないのですが、某社のレンズのように「はまるけど使えない」みたいな事が無いので感謝なのです。
書込番号:20359119
6点

> レンズ設計がコントラストAFに最適化
これは何でしょうか?
ピーキング表示すら出来ないレンズが存在するなら納得し易いですが。
書込番号:20359610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
ピーキングはカメラ本体だけで実現できる画像処理です。
そもそも、AF制御しませんし。
AFレンズにはAF方式に合わせた、駆動制御するための仕組が必要ですがAマウントには現在のところコントラストによるフォーカス駆動に対応できるハード的な要件が満たされていないのではないですかね。例えば「停止精度」とか「ウォブリング」が可能かどうか?など。
LAEA3でのコントラストAFが実用的な速度にならないのはそうした事じゃないですかね。
書込番号:20359707
0点

>千畳敷さん
フォローありがとうございます。
モーターを含めて全てはボディ側にあり、クラッチ経由で回転軸が
繋がっている、、、という昔のレンズはそれなりってことなのですかね。
αー7銀塩時代のレンズ群はまだまだ現役なのですがー。。。
これらで5軸手振れ補正が使えるならラッキーなのかも。
書込番号:20359820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>> レンズ設計がコントラストAFに最適化
これは何でしょうか?
うーむ、新しい人は知らないのかもしれませんね。
昔のことですが、位相差AF時代に初めてコントラストAFが出てきたころには、解説がありました。
位相差AFの利点は、2つの位相差センサーによって、対象物までの距離が判ることです。三角測量をしているのです。距離がわかれば、目的地までレンズを最速で移動させるのが良い。
つまり、位相差AFのレンズは、急加速・高速走行・急停車に強いのです。逆に、微小に行きつ戻りつには弱い。
一方コントラストAFは、映像のコントラストを測定し続けて、通り過ぎて初めてコントラストのピークが判明する。そうしたら戻る。
行きつ戻りつするのがコントラストAFです。だから微速前進・後退に強いが、高速走行には弱い。
位相差AFに特化されたレンズを、コントラストAFに使用すると、その弱点が出るだけ。
逆もしかり。コントラストAFに特化したレンズは位相差AFでは遅く移動し、遅く停車する。
書込番号:20363013
2点

>O.K.Iさん
どうやら氏にスルーされたようです。過去何人もの方が
苦言を呈していますが効き目はないです。
たとえレスがあっても貴殿が納得するものはないと思いますが。。。
氏が妄想混じりの残念な書き込みをすることはソニー板では周知の事です。
よって良識ある常連のかたは軽くあしらうか相手にしません。
暖かい目で見守るか完全にスルーすることをオススメします。
書込番号:20363093
7点

>orangeさん
カメラが止まっていても、被写体が動くこともありますからね。
書込番号:20363101
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご忠告痛み入ります。
いつもでしたら(ROM専ですが)スルーするのですが、本筋からはなれていたせいかガッツリ否定する人がいなくて何人か鵜呑みにしてしまったようにみえたものですから。。。
ま、レンズ事業全体を売ってないのもまた事実ですから勘違いしてるのでしょうね。
一眼の交換レンズだけがレンズじゃないですから。
orangeさんはソニー板の名物ではありますが、本当に困ったものです。アイコンやキャラ通りにご年配なら、もう諦めるしかないですね。
ちょっと調べればすぐわかることなのによくもまあ妄想を信じ続けられるものだと感心するばかりです。
スレの本筋とは違いますからこれで失礼してROMに戻ります。
書込番号:20363234 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

色々なご意見はごもっともです。
しかしながら、本当の高画質カメラを使った経験がないとα7RUの事は判らないでしょうね。
GMレンズは1億画素対応を目指して作られている。
これをα7RUの4200万画素で使うと、今までにない表現力になる。
比較に、α7RUを良いAレンズで撮ると、GMに近い写りになる。とても良いです、EのF4ズームとはレベルが違ってきます。
1億画素を目指してるGMと比較して、良いAレンズは5千万画素には対応してると自信を持って言えますね。
皆様方は、1億画素の1/5程度のカメラで撮ってるから、高画質領域には到達できていないのです。
実は、今回の4200万画素は、過去の高画質とは一線を画している。おそらく裏面照射と銅配線で4200万画素あるから、良い結果になったのだと思います。アルミ配線よりも銅配線の方が高画質になるような気がしますね。
オーディオや映像の世界では、伝送ケーブルの線材で音質や画質が変化します。これは普通の出来事です。
センサーの世界も、銅配線があらわれたことで、アルミ線から銅線への画質向上が見られてるのでしょう。
だから、この4200万画素センサーは、レンズの差を素直に表現できている。
感覚として、良いAレンズは5千万画素に優に対応している。このセンサーは、レンズの良さを引き出せるのです。今までのセンサーでは駄目です。
ソニー様、オーディオの世界では銅線は無酸素銅のように、銅結晶が長く均一な方が音が良くなります。映像も同じでしょう。銅配線の銅の質を向上させると、さらに良い結果になる可能性が高いです。
今回の4200万画素+銅配線のセンサーは、新しい領域です。
新しい素材で初めて到達できた高画質領域・・・使うまでわからないのが現実です。
ちょうど、オーディオケーブルを良いものに替えて音が良くなったのと同じです。(ハイレゾの世界では、ケーブルを変えて音質が向上するのは当たり前の世界です。20-30年前から、自作オーディオの世界では、ケーブルで音が変わるのは常識でした)
今回の高画素・銅配線は、昔の低画素での経験では、全く想像できない領域なのです。
1億画素の半分近くの高画素で銅配線を使ってみましょう。目からうろこになりますよ。
1億画素の1/5のカメラでは、話が通じなくなるのは当然です。 1/3でも無理でしたね、銅配線ではなかったから。
私はα7RUのカメラで括目させられました。
α99Uも同じセンサーを使うから、期待しています。
新しい高画質領域に進めるのは、現在ではこの2機種のみ。
経験しないと判らない新領域です。
書込番号:20364670
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
どんだけ〜作ったのか分からないけど、
品不足?・・・・初めから(発売前から分かっていますから、ソニーさん)
供給不足による宣伝???
ソニー製品の販売に関しては、皆、知れ渡りましたね!!!!
14点

フリちゃん、気になるだろう。新しいα99Uが。
フリちゃんの6Dとはかなり進んだカメラになるからねー。画質も1段どころか2段ほど向上するし、高感度も上がりそうですよ。(注:高感度は出てみないと判らない、α99の高感度のDXOmarkは悪かったから)
高速連写はブッチギリ。4200万画素で秒12枚だもーーん。 プロ機レベルだねー。
こっちを買えば?
満足するよ。
俺たちは、静かに、にっこりしながら出荷を待ってるのです。
今度のα99Uは 自然と顔がにっこりするカメラだねー。
待ってニッコリ
買ってニッコリ
撮ってニッコリ
三拍子そろったカメラだ。 ニコニコニコ と待ってます。
書込番号:20336684
8点

TLMって塗布して作ったのかなあ。
それとも真空で蒸着したのかなあ。
後者なら、相当な温度だったろうなあ。
書込番号:20336727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フリちゃんは手振れ補正のレンズを何本くらい持っているのかな。
流石に5軸手振れ補正のレンズはまだ地球上には存在しないよね。
手振れ補正の恩恵を感じていますか?
速く、そのメーカーから新しいレンズがリリースされると
いいですね。
次のオリンピックまでに間に合うといいですね。
書込番号:20336841 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>マイルド黒酢さん
>写真を撮るってプロセスを大切にしてる人
楽して撮れりゃそれで良いんじゃない?
写真を撮るってプロセスってなんや?
意識高い系かお前は?
>色々心配人さん
お前も別アカ使ってFEレンズのレヴューの
評価さげんなや、文であんたってすぐ分かるわ。
>freakishさん
それしか言えんのか、お前は毎度毎度。
人に色々言う前に自分たちの行動をどうにかしろ。
書込番号:20337258
24点

>写真を撮るってプロセスを大切にしてる人
どちらかといえば、楽してプロセスを大切にしている風に見られたい人じゃないかな。
本当に結果よりプロセス重視ならバルナックライカ辺りのほうが適していると思いますよ。プロセスの塊だもの。
書込番号:20337490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>異仙忍者 自来也さん
残念ながらそれ、マジに俺じゃねーわwww
俺の持ってるキャノン製品って人から譲ってもらった型番表記DS126151のKiss DigtaXと18-55のキットレンズだけだからwww
キャノン製品で金出したのはインクジェットプリンタ1台位かな?電卓1台買ったかも?
これでも十分に写真撮影を愉しめるレベルのカメラだから既に一般的にはデジカメはどれも同じって言われても仕方ないのかもね。
俺は別垢使わないでハッキリとこのレンズの画質がトイカメラのプラレンズ並みと言うけれど。
別垢使う意味がない。
それでも本数売れてるから、みんながみんな画質に拘って吟味して買ってるわけじゃないんだなって思うだけだけれど。
>三河のトトロさん
そうなるとある程度は数を揃えていたって事か。
そして、国内予約始まった時には海外分を製造中で、国内分の追加生産しないと予約分に間に合わないから海外に割り当てて国内分が少ないと勘違いされるニュアンスで伝わってるのかな。
体力無くて大きい機材嫌うヘタレ日本人向けでも予約殺到で想定数大幅に超えるなら海外はもっと酷いだろうな。
だからと言ってライン増やしたらこの価格帯が長期で売れ続けるとも思えないし。
多分次期FEの動画機生産用のライン確保がこのα99Uの場所に入ってるから初期ラインの増強分もそんなに長くは保てないだろうし。
レンズに関しては期待して待つしかないね。
星野や建築写真撮る為の周辺が綺麗に補正された超広角が他社に比べて足りないと現場に伝わってれば助かるけれど。
12mmが欲しい。
それよりも前面フィルターが付けれる15mm以下が欲しい。
16-35は微妙。
どうせなら15-30の方が有難い。
ちょっとレンズのバラし方を教えてほしくてwww
結構古いレンズだから失敗しても大丈夫だし、
知り合いにペンタのレンズ技師のOBも居るからその人に頼んじゃうのも手だけれど自分で開けてみたくて。
カビ玉だから助からないと思うけれど。
セコールの単焦点でレンズシャッター付き。
ネットでばらし方探したけれど、資料が見つからなくて。
素人じゃ無理だなと思って考え中。
この子何とかもう一度撮影させてあげたいんだよ。
俺も中の人から出た情報のうち当たり障りのない物はここで書いていくけれど、
何も情報を持たない知識の裏付けもない人が喧々と文章書いて何の情報になるんだ?
大きな声で物事言うならせめてSONY内部なり他社ライバル機内部なりの情報を手土産に持って来いよ。
くだらない。
書込番号:20337685
8点

>色々心配人さん
>メカニカルの電池無くても問題ない機械式のMEMF機をミノルタとニコン機で使っていた時代からの人に対して何の童貞?
ミノルタやニコンがメカニカルの電池無くても問題ない機械式のMEMFのフルサイズカメラを作っていたとは知りませんでした。そんなのはフィルムカメラばかりだと思っていました。
失礼しました。
書込番号:20337937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>色々心配人さん
>セコールの単焦点でレンズシャッター付き。
セコールのレンズはレンズ部分はメンテ性高いですよ。
レンズがヘリコイドごと抜けるので、抜いてしまえばレンズはカニ目と
吸引具があれば全バラできます。
ワッシャーが調整で何枚か入っているので、場所と向きを間違えないように
マーキングしておくと良いです。ワッシャーの向きに無頓着な修理屋さんがいますが
ワッシャーって歪んでるので元どおりの向きに揃えないと位置が再現できません。
シャッターユニットは精工社からの購入ユニットで、バラシは難しかった気がします。
うろ覚えですみません。
書込番号:20337977
2点

>三河のトトロさん
流石詳しいw
シャッターユニットは触らないように気を付けるよ。
吸引具ってレンズに吸い付くやつだよね?
それ、持ってない^^;
素直にペンタの知り合いに持って行って見学しながら待つ事にする。
情報助かる。
中判の箱を上からのぞいた時のスクリーンに写る立体感味わったら35mmのファインダーは小さいし解像度悪いし
あんまりこだわる意味を感じなんだよな。でもMEMFの中判は重くてかさばるし露光計いるし荷物が重すぎて。
離島でゆっくりと自然との対峙して撮るには最高だけれどね。
動体流そうと思っても体がすっかり一眼レフに慣れてて中判の箱をのぞいたまんまの方向に振って速攻で見失うっていうね。
ペンタプリズムって良くできてるなって思うよ。
書込番号:20338223
2点

写真とプロセス?
写真を撮るのにプロセスは関係ないです、写ってるものが全てです
例え命がけで撮ったにしても、その感動が写真に映っていなければ、なんの評価も無い
カメラは写真を撮る為の道具であって見せびらかしたり操作を楽しむものでもない
自分の思う様な表現や隠れた感情を映せるかどうか
ただ写してるだけの者にはカメラやプロセスが大事に見えるんだろな
自分の手のように動くカメラが理想ですよ、EVFはその一つだし399点の測距ポイントもその一つ
瞬時にピントが合って自分の意思の位置をはっきり示せるのも大事な事
プロセスが大事なんて、、写真を撮る気があんの?
それとも写真って何かわからないの?
書込番号:20340321
14点

照明も影の出方も背景も露出も表情も目つむりも関係っていう主張なのかもね。
そういう人に限って、撮影直後に背面液晶とにらめっこしていたりして。。。
書込番号:20340559
1点

他人が撮った写真を買って鑑賞するのと、
自分が撮った写真のJPEG撮って出しを鑑賞するのと、
自分が撮った写真のRawを頑張って自分好みに現像して鑑賞するのと、
どれが楽しいのかな?
alpha-10さんは、どれかな?
書込番号:20340677
3点

>>写真は鑑賞ではなく表現ですよ
さよう。
○○会に入選するためには、「写真は表現」の道を進まねばならない。鑑賞の道と表現の道は全く違います。絵でいえば具象と抽象の差である。
表現こそが、昔からの写真の王道です。全国津々浦々に多数の写真会のピラミッドが構築されており、この価値基準で審査されている。
このピラミッドの頂点は日本では何になるのかな?
出したことが無いので判らない。二科展かしら?
世界ではピュリッツアー賞かな?
いっぽうで、下々の世界では趣味や記念の写真がある。鑑賞もここに含まれる。これも全国に広がっており、最近はスマホのおかげで圧倒的多数がこの領域にいる。ネット写真です。
皆様方がどちらを歩むかはご自由です。
ネット写真の人は、「写真は表現」という意味を理解できないでしょうが、別に理解しなくても良いのです。
それぞれの領分で楽しく撮ればよいのです。
私は、この両方を行きつ戻りつしている。だから表現力が上がらない。
しかし今、自分の表現力を超えるカメラを手にしたからには、あとは表現力を切磋琢磨するのみ。
そういう意味では、アマチュアにとっては、α7RUやα99Uは転換点を形成するカメラになるのです。
もちろん、プロは表現力が高いから、1億画素機まで使いこなせるさ。良いなー。さすがにプロだ。
俺は自分の限界点である5千万画素機で表現力を磨きます。
これも亦楽し。
いやー、ソニーはα7RUといい、α99Uといい、カメラの転換点を作ってしまったなー。(GMレンズ・Aレンズという良いレンズがあるから転換点を形成できた)
その現場に居合わせた私たちも幸せ者です。
ありがとう、ソニー様。 (様をつけたくなる)
書込番号:20343205
4点

弘法筆を選ばず
下手の道具調べ
こんなところでしょうか?
書込番号:20343645
4点

うん、それでよい。
色々と道具を調べてもらわないと、カメラ会社は生きていけなくなるからね。
こういう人が最大の顧客層です。
そのうちの数パーセントが表現領域に進む。
そもそも、ここにせっせと書き込む人は、表現領域の人ではないでしょう。
こんなアホナことをいってるのだから、表現できるはずがない。
それでも、切磋琢磨して表現の道に進もう。
これもカメラ道で奥が深すぎるくらい深い。
師匠のように、見るだけでフレームが浮かび上がるようになれば仙人だ。
仙人を目指して、修行、修行。
まあ、むりかもしれないので、楽しく修行します。
これなら挫折しないで修行できる。趣味の修行だから。
書込番号:20343724
4点

少しググるとわかりますが。
実際には選んだそうですよ。
書込番号:20343768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表現は決して難しくない!
ただ鑑賞に耐え得るかは別問題である....(爆)
書込番号:20343791
6点

表現するなら600万画素くらいがちょうどいいかもですね。
書込番号:20346158
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
99IIのスレに、予約しました!的な物が無いようでしたので。
発売前ですので、様子見の方々も多いと思いますが、価格の中にどれだけ予約、もしくは発売後に購入する方がいらっしゃるのでしょうね。
予約した方、是非こちらに挙手して頂けませんか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
私は夜中にソニストのサイトを覗いていて…
つい、ポチッとしてしまいました。(゚Д゚)
発売後に少し様子見てからと思っていたのですが、疲労と物欲に負けてしまいました。(>_<)
ニヤニヤしつつ支払いを考えると、気が重いです(´Д` )
でも、やっぱりニヤニヤが止まらない(о´∀`о)
ちゃんと発売日に届くと良いなぁ…
16点

>orangeさん
99のスレは見てますよ。
99オーナーですしね。
ただ99IIの事ですから、99IIで立ち上げた方良い。という事ですよ。
そして、予約開始から数日経ってるにもかかわらず、スレが立っていないので、立ち上げた次第ですよ。
書込番号:20307298
5点

>NEO@0712さん
おー、α99 ==> α99U ですか。
それは良かった。
今度のα99Uはすごく良くなっていると期待しています。
お互い、写真を楽しみましょう、世界一の高画質カメラで(α7RUとツートップを張る高画質カメラです)。
良いカメラは良いね!
書込番号:20307361
3点

私の場合、15日にネットでソニーカードを使って、予約しました。
出荷日の目安:入荷次第出荷
デジタル一眼カメラ「ILCA-99M2」
合計金額:366,651円(税、送料込)
5年ワイド保証付きならこの値段は、結構安いかなと思いますね。
アメリカの3200ドルというのは、税込み価格ではないと思うので、この値段なら良心的ですね。
ただ、数ヶ月過ぎると価格コムの安い店のほうがもう少し安くなるかもしれないですが、ソニーのワイド5年保証は、これぐらいの価格のカメラなら安心です。
ソニーストアに聞いてもかなり予約が入っているので、25日に品物が来ればいいのですが?
書込番号:20311416
5点

品薄でキャッシュバックキャンペーンも見送りなら嬉しい悲鳴かも。
当方は気長に待つことにします。
先にレンズを買ってしまわないように気を付けまーす。
書込番号:20312452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4年前に出たニコンの高画質機D800Eは1か月待ちが続いた。
今度のα99Uも1か月待ちが続くほど売れると良いですね。
良いカメラは売れるのです。
書込番号:20312689
3点

>それを解決する大型筐体出た時に結局他社よりも小さいものの、α99Uと同じ大きさでAF性能だけ弱くなるという感じなら冷静な人は冷めるだろう。
>GM出した事が最終的にFEの足枷になったと後で言われる気がする。
>トドメはキャノンとニコンのフルサイズミラーレスだろうけれど。
色々心配人さんの言われることは確かに筋が通っています。
わたしもそのとおりだと思います。
仮に来年あたりα9がでたところで、画素数はアップするでしょうが、AF性能や追従性は、像面位相差では、到底α99Uを追い越すのは、不可能かと思います。そもそも、Eマウントは本来、コンパクトボディをコンセプトとして作ったマウントなので、GMをだし、さらにそのレンズのためにボディーを大きくしろなんてのは、本末転倒です。
はやく、ニコンやキャノンからフルサイズのミラーレスがでて来ることを願っています。他社製一眼レフユーザーでEマウント併用ユーザーは、そちらに移動してほしいと思います。
わざわさ、ソニーのAマウントの板にきてネガキャンばかりやられるのは、気分が悪いだけです。
書込番号:20314343
5点

レンズに関して、α7RUを使わない人ほど誤解をしている。
ソニーのEはオープンマウントです。
それは、レンズはソニー製でも、Zeiss本社製でも、シグマ製でも、タムロン製でも、すべてホームマウントのレンズになるのです。
昔のDSLRのように互換性の問題は無いのです。
そして、小型軽量という本来の生い立ちを引き継いでいる高性能レンズは、Zeiss本社が販売しているBatisです。
これはEの本来の設計目標に合致するように作っている。小型・軽量・高画質です。
一方で、世界最高を目指しているのがGMレンズです。1億画素対応をしている。
そして、来たるべくα9の7200万画素を待っているのです。
α9の7200万画素+GMレンズこそ、世界最高画質に至る道です。最終目標は1億画素。これは4年後のα9Uの時代に達成するでしょう。
GMレンズの世界では、大きさも重さも脇に置いて、ひたすら世界最高画質を目指す。
ソニーは達成する:世界最高画質を。強敵はいる、ZeissのOTUSです、MFですが最高画質を目指しているライバルです。
ネガキャン様がいうように、C社N社は
1・大きくなってはいけない
2・重くなってはいけない
3・高くなってはいけない
という三重の縛りを付けながら開発しているようだ。1本しか作れないからね。
ところが、ソニーは、Batisと分担して開発する。だからGMレンズは、三重の縛りは脇に置いて、ひたすら世界最高画質を目指す。
結果として、C/Nでは達成できない超高画質カメラが完成する。
これに対して、大きい・重いというのはヤボな話。
小さくしたければBatisを使えばよいだけ。Zeiss本社が設計した唯一のAFフルサイズレンズです。しかも小型軽量・高画質です。こんなのは、C/N向けには開発できないよ。理由はC/Nはレンズのインターフェイスを隠しているから。
まあ、α7RUを使っている人達は、このような役割分担に気付いているので、GMレンズの大きさには何とも思っていない。むしろ、最高画質を好ましく思っている。
なぜなら、軽くしたければZeissのBatisを使えばよいということを知ってるから。
Eは余裕の布陣なんですよ。
ネガキャン様もっとお勉強願います。
知れば知るほど、Eのエコシステムは良くできている。
このエコシステムが完成しつつあるから、C/Nがたとえミラーレスを出しても、時すでに遅しでしょう。
それに、キヤノンのMにはフルサイズは通らないだろう?ソニーのEよりもマウント径が小さいMだよ。
ニコンは作れないよ。J1で手いっぱいだから、これの崩壊を止めるのに手いっぱいです。さらにマウントを増やせば、ニコン全体が崩壊するよ。
まあ、ソニーのEマウントは3年先行したおかげで、盤石の体制になりつつある。
キャッシュバクでも何でも良いからシェアを増やせばよい。
そもそも、α7R2 は予定数の倍は売れたから、開発費はとっくに回収済。だからキャッシュバックでも何でも可能になる。さらに、この回収済の技術をα99Uで再利用するから、α99Uは2割安くできた。
すごく競争力があるカメラになったのが、α99Uです。すべて、開発費を回収してくれたα7RUのおかげです。
さらに、来年のEのα9発表時には、今のα7R2 を値下げできる。
すると、新規参入を考えるC/Nはコスト的に競争できなくなる。どうせα7RUを超えるミラーレスは出せないから、一方的にソニーがコストを下げれば、競争できなくなるので、これが参入障壁になる。先行者利益とはこういうことを言うのです。
来年には、「安くなったα7RU」と 「世界性高画質のα9」 に加えて世界で一番豊富な高級レンズが揃ったEマウント が実現する・・・もはや誰も追いつけない。
このように、ソニーのカメラは、10年目にして、ようやく上手に回り始めた。苦節の10年であった。
良く耐えたね、ソニー。
これからが楽しみだね、AもEも。連携して強くなれる。
書込番号:20316256
7点

>orangeさん
で?
別に誰も誤解なんてしてませんよ。
Eは自分の使い道に合わないって話なだけ。
それを一々Aの板でE万歳ってダラダラと書くのは止めて下さい。
正直うんざりです。
Eに興味のある方はEで質問なりをするでしょうから、どうぞそちらでE万歳とされて下さいな。
書込番号:20316280
18点

Eマウントのほうでも過剰な持ち上げは不要です。質問があれば答えられるものは淡々とお答えして、あとは適宜まったりスレば良いだけです。よろしくお願い致します。
書込番号:20316414 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

SONY内で揉める様な発言止めて欲しい…
アタシはEもAも使ってるけど、両方良いカメラだよ(^.^)
使い分けすれば良いだけの話…
柑橘さん出てこないで┐('〜`;)┌
書込番号:20316423 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>orangeさん
BatisはTamron設計じゃなかったでしたかな?
個人的にコスパ良いのてTamron良く使います。
書込番号:20316707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予約販売と言えば、国内販売価格発表前に \448,000 のフライング予約価格つけて"高け〜"祭を引き起こした タンタン がシレッと \419,990 で予約受付しているのには笑いました。
書込番号:20316815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば買わない人たちはノリノリで盛り上げてましたね
私はそれでも安いと書き込んでましたが誰からも同意されませんでしたw
書込番号:20316846
2点

AもEも好きな人でも、AEは使わないという人は多いかも。
書込番号:20316888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取りあえず予約しました。
SLT-A77時の様相なので、ちょいと不安なんですが、ILCA-77M2のバッファーの少なさや、たまになるモヤっとした画像等改善されている事を信じて予約しました。
書込番号:20328811
2点

PCも新調した方がいいのかしらん?
http://ascii.jp/elem/000/001/248/1248148/index-3.html
〉10bit H.265/HEVCのデコード/エンコード、
〉VP9のデコードに対応といった動画処理に関する機能が追加されています
パソコンCPUの得意なコーディックとの連携ができると
いいですね。エコで。
書込番号:20328997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も昨日128GBのSandisk Extreme Pro(書き込み90MB/s)を2枚ポチリりました。安くなってるねー。前に買った1枚の価格で2枚買えた。
書込番号:20329318
3点

>>SLT-A77時の様相なので、ちょいと不安なんですが、ILCA-77M2のバッファーの少なさや、たまになるモヤっとした画像等改善されている事を信じて予約しました。
ご安心してください。
今回は冒険していませんから。着実にα7RUの技術をポーティングして、12枚連写を追加しただけ。
だから、安定稼働が約束されているうえに、2割安くできた。しかも最先端技術では、他社をリードしたままです。
どこのカメラよりも高画質だろうと期待しています。α7R2 の4200万画素は素晴らしいから、同じセンサーを使うα99Uも素晴らしい高画質になるはず。
書込番号:20329330
5点

29日予約しました。
名古屋に出かける用事があったので、ソニーストアに行って来ました。
開店と同時にカウンターへ行き、α77Uを渡して下取り手続き。
6万円で引き取ってくれました。
77Uは2019年までワイド保証が残っていたのですが、無効になるとのことでした。
α99を残してサブ機にする予定です。
望遠は弱くなりますが、フルサイズで画角を統一できることを優先しました。
α99は3年保証で既に切れています。
α99Uの注文に入ると「予約が予想以上に入っているので、発売日に間に合わない可能性があるのはご存じですよね」と確認されました。
液晶シートとαフォトライフサポート40%引き、5年ワイド保証で
品合計金額(税込) 381,636 円(内消費税等) ( 28,269 円)
送料等 0 円
お買い物券ご利用分 -162,500 円〈お買い物券500円分をたくさん購入してあったのと、下取り代金、クーポン等で〉
提携カード決済割引 -6,575 円
合計212,561円でした。
12月中に届けば良いと思っています。
初日の出はα99Uで撮りたいなあ。
フォトライフサポートは3年あるので、有効なうちにきっとレンズを買うと思ったのと、3000円が1800円になるのでお得だと思いました。
300F28Uとか135F18とかレンズを試したかったのですが、12時の会合に間に合わないのですぐにソニーストアを出ました。
書込番号:20343554
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α77IIで好評だったAFレンジコントロールはSonyサイトを見る限り
非搭載なようですね。
AFが進化したので不必要になったというのなら問題ないですが
ちょっと残念な気がしますね。
急に予想外の距離に被写体が現れるなんてこともありますから
レンジコントロールがなくても瞬時に対応できるのならそのほうが
良いでしょうけれど、空をバックに被写体がファインダーから
外れた直後の挙動などが気になります。
2点

距離エンコーダー非搭載の古いレンズでも、 粗いなりに
それなりだったような。。。
書込番号:20331809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回も搭載してますよ
こんな便利な機能は省かないと思いますよ
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/spec.html
私は今回レリーズストロークの調整(有償)ができるのが地味にうれしく思います。
書込番号:20331813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α99 II | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/
上記ページに
AFレンジコントロール ●
とありますが…
この手の書き込みをする際は徹底的に調べた方がよろしいのでは
購入したくない理由を探しているのはよくわかりますがw
書込番号:20331814
10点

> 購入したくない理由を探しているのはよくわかりますがw
これも立派な価格.comの利用方法です。
まあ、期待が大きい証拠かも。
他マウントユーザーも同意見かも。(笑)
書込番号:20331830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Barasubさん
良かったですね、AFレンジコントロールが有って。
益々良いカメラにみえてきますから、ぜひ買って、共に撮影を楽しみましょう。
私も発売日を首を長くして待っています。
書込番号:20331858
7点

>けーぞー@自宅さん
買う理由が一つ増えたので大変喜ばしいと思っておりますがSONYのネガキャンにしか見えないタイトルの書き込みは削除依頼した方が良いと思います
書込番号:20331870
5点

皆さま、ご指摘有難うございます。
特徴のAF項目に説明の記載がなかったので非搭載なのかと
心配してしまいました。 (仕様表がすぐに見つからなかった
こともありますが) もはやαAマウントの標準仕様になった
ようですね。
私は予約開始日に予約を入れたAマウントユーザーだし、
α77IIも愛用しているからこそ出た疑問なんです。
もしも非搭載であってもネガキャンの材料になるとは
思えませんけどね。 他社機に搭載されているかどうか
興味もないので知りませんが。
書込番号:20331930
13点

レンジコントロールなんてどーでもいいけど、
オレンジコントロールなんとかしたほーがいいんじゃないの?ソニーさん。 ""ヘ( ̄ー ̄ )
書込番号:20332392
27点

>guu_cyoki_paaさん
お!!!れんじコントロールねwwwwww
誰が上手い事言えとwwwwww
誰だってカタログスペック見逃しはあるだろうよ。
C1ボタンがα77Uそのままの位置にあるからここがそのままデフォルトでAFコントロールになるんだろうな。
結構リミッターをマクロレンズで使うんだよ。
書込番号:20332650
4点

>Barasubさん
スレ主さん、アイコン変えたら?
そのアイコンとアルファベットのみの羅列はここでは多分印象悪いんだと思う。
「折れん爺」と間違えれると得なこと何もないから。
書込番号:20332753
4点

AFレンジコントロールが本領発揮されるのは、
背景との距離がある花にとまる昆虫撮影や、
決まった場所に来る習性を利用した野鳥撮影です。
この機能は本当に素晴らしいですが、他社にないなんて可哀想(´;ω;`)
書込番号:20333271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は野鳥撮影でしか使ったことがありませんが、もう少しステップを細かくしてほしいと思います。
最低2倍にはなっていてほしいですが、どうなりますか。
書込番号:20334475
0点

撮影距離に応じて、深度が変わります。
分解能が下がりますからね。
書込番号:20334497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>オレンジコントロールなんとかしたほーがいいんじゃないの?ソニーさん。 ""ヘ( ̄ー ̄ )
ワッハッハ
俺はセルフコントロールしている。まあ心配しないで。
誰かさんのように他人のサイトに出かけて、ネガキャンはしない。
Eマウントにはネガキャンがたくさんくる。理由は簡単:
キヤノン機を倒す可能性が高いカメラはEマウントだから。
写真+ビデオになると、キヤノン機よりもEカメラが高性能になるからね。DSLRはビデオになると生のは半分になる構造的欠陥を抱えているのが原因です。
ファインダーが真っ暗になって使えなくなり、自慢の高速AFも死んでしまう。わずかに残ったしょぼいデュアルピクセルのAFを使うしか手段がなくなる。
だから、必死でEにネガキャンする。
今回のα99Uは良いカメラですよ。
Aレンズ+4200万画素の高画質を誰が実験したのだね?
俺は実験して、皆んなに伝えている。きちんと実験したのは
50Z、85Z、135Z、135STF、1635Z、2470Z、70200Z、70−400G
ですが、本当に良いよ。α7R2の小三元よりも一段と良い。GMにかなり迫る高画質です。彩度はAのZeissが好みですね。
使った感じでは、これらのレンズは5千万画素対応している。
あとのレンズもチョイ撮りでは良かった。500REFはまだ実験していないが、興味があります。反射式には解像度という限界は有るのかな?
まあ、時間があれば実験してみます。
だから、Aレンズ保有者にはα99Uを進めている。自信を持って進めている。
俺は、α99Uをメインカメラに変える。5千万画素対応のレンズが多く有るから。
Aレンズが良いと言われると困る人もいるのだろうね、真実を言われると、脳内カメラの展開ができなくなるから。
Aレンズ保持者に言う:
α99Uはこのレンズの本来の性能を生かし切るカメラです。今まではAレンズの性能は隠されていた。
EのGMに迫る性能になりますよ。
これで、自分の撮影技量を超えたカメラになるので、安心して撮影に専念できる。
後継機が出る4年後まで迷わずに撮り続けられる。
α900に続く名機の再来だ。
安心して予約しよう。
書込番号:20337740
4点

あと、2週間ですか?(笑)
書込番号:20337751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





