α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 48 | 2019年3月8日 08:39 |
![]() |
1031 | 68 | 2019年2月10日 21:59 |
![]() ![]() |
239 | 42 | 2019年1月29日 09:53 |
![]() |
77 | 9 | 2018年10月31日 17:17 |
![]() |
27 | 3 | 2018年10月29日 20:31 |
![]() |
64 | 15 | 2018年9月21日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
書き込みの回数が少なく、掲示板の使い方も不慣れなのでお手柔らかにお願いします。
今回のお題ですが、私の99IIは発売日に届き現在まで使用しています。
正確ではありませんが、これまでに30万回くらいシャッターをきっています。PCに保存している99IIで撮影した画像が約25万枚、消去した画像を含めるとそれくらいかと思います。
ちょうど一年くらい前に、レンズを認識しなくなる不具合があり、修理に出しましたが再現せず、清掃だけで戻って来ました。しかし戻った直後も不具合が続き再修理。結局再現はしなかったのですが、見込み修理で基盤などを交換して戻って来ました。
その後は不具合は出るものの、以前より少なくなったので様子見していましたが、夏頃より症状が頻発しました。仕方なく修理に出しましたが再現しませんということで、清掃で返却されました。
そのまま数ヶ月間我慢して使いましたが、不具合発生時の状態をスマホで撮影し、その動画を添付して修理に出しました。
結局診断はミラーボックスのひび割れが見つかり、そのためにレンズとの通信が不良になるとのことで、不良箇所の修理で戻って来ました。
いずれの修理も500ミリf4使用時に症状が多く見られたので、このレンズも同時に預けましたが、最後の修理から戻って見ると今まで問題なかったピント不良が発生し、af微調整もプラス20にして何とか合う状態。
すぐにレンズと一緒に送り返しになりました。
現在は快適に使えていますが、約1年間不具合に振り回されました。
写真は趣味で撮っているので問題ないのですが、99IIがない正味3ヶ月間は77や77IIを使っていました。
長々と書きましたが、皆さんの99II、いかがお過ごしでしょうか?
発売日直後から使っている方だと2年は経過していると思います。
こんな不具合があった、修理に出しても治ってこなかったなど、皆さんで共有できる情報がありましたら教えて下さい。
書込番号:22449289 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>makukeroさん
500f4、ミノルタの600f4、良いレンズをお持ちですね ^ ^
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=22449289/ImageID=3152035/
鳥の質感というか、ビロード感、
この写真を見ていると、羽毛に覆われた生きている小鳥の肌触りが手に伝わってきます、生きている感がビシッピシッです。
さて、自分α99Uですが、重量級レンズを付けていないのでしょうか、今のところ快調です。
でも、
>SAL135F18Zが撮影中に脱落したことくらいですね。
この方のお話には、ビックリですね ^ ^;
とはいっても、135ZA、135STFなんか持ってますんで、まだまだAマウントにはしがみついていきますよ(笑
>ぷれんどりー。さん
α99U全快してくると良いですね。 ^ ^
ソニーの修理の対応は、自分に関しては良いイメージがあります。
今まで、コニミノα7‐Dのマウントがもげちゃったときも、多分ソニーで対応してくれましてが敏速に丁寧に対応してくれました。
昨年も、2470ZAのピント不良も敏速に確実に直していただきましたよ ^ ^
書込番号:22454468
2点

>>SAL135F18Zが撮影中に脱落したことくらいですね。
レンズはご臨終でした。
えーと、レンズは修理できますよ。
私も同様の経験があります。
かなり前ですが、三脚につけたα99+24-70F2.8ZAが倒れた。レンズから地面に直撃した、顔面直撃のような感じです。
レンズはグシャグシャになって内蔵がはみ出していた。
そのままカメラとレンズをソニーに出したら、レンズを直してくれたが、カメラはどこも悪くないと帰ってきた。多少上面の回転スイッチが重くなってはいたが、問題なく動いた。
交換した元レンズも帰ってきた。Zeissレンズは直径が大きいね、虫眼鏡にでもしようかと思った。修理費は8万5千円だった。
スレ主様も修理すると良いと思います。買い替えるよりも安いし、その後も快適に動いています。
書込番号:22455589
3点

>レンホーさん
>さて、自分α99Uですが、重量級レンズを付けていないのでしょうか、今のところ快調です。
やはり使い方というか、マウント部にかかる負荷によるのでしょうか?
とりあえず、問題なく使用されているのはなによりです。
>とはいっても、135ZA、135STFなんか持ってますんで、まだまだAマウントにはしがみついていきますよ(笑
135mmはZAとSTFですか?。
羨ましいですね。私もいつかZAかな。
Aマウントといえば新製品がなかなか出ないので忘れ去られてしまいそうですが、Eマウントや他社にはない優れたレンズがあるので私も離れられません。
お題とは関係ありませんが、添付した画像、動物の瞳AFがあればこんな撮影も楽にできるのかな?
タンチョウの撮影場所には多くのカメラマンがいましたが、Aマウントさっぱりですが、Eマウントはちらほらお見かけしました。
動物の瞳AFはアップデートしてくれとはいいません。
が、出来れば次の機種には入れて欲しいです。ソニーの方よろしくお願いします。
書込番号:22459872
3点

>レンホーさん
ご無沙汰しております。
取り敢えず、1週間は過ぎ去りました。
今月中には戻ってくるとは思います。
まあ、戻って来ても、あまり出番は無いかもですけどね。σ(^_^;)
暫くは、α900が相棒となりますので。
5年ワイドって長いですね。ありがたやありがたや。
でも、α99A以降の機種では、3年ワイドまでなんですよね、確か。
ストアさんに聞きましたが、5年ワイドは、もう無いそうです。
理由は、大手量販店からクレームが付いたそうです。
ストアで買う理由の大きな1つだったのに、非常に残念でなりません。
ま、Aマウントボディは今後出ないので、私的には何ら問題ないんですけどね。(^_^)
書込番号:22460815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>makukeroさん
135ZA お持ちじゃないなら是非(*´∇`*)
Aマウントのレンズは
シャープさと収差の残しかたでボケが好みなのが
自分も移行しない理由には為ってます
FEのレンズは自分にはシャープ過ぎます
逆に500/4.0が羨ましい…(・ω・`*)
書込番号:22460931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぷれんどりー。さん
>ストアさんに聞きましたが、5年ワイドは、もう無いそうです。
ちゃんと有りますよ。有料ですが。
書込番号:22461340
1点

>ひめPAPAさん
言葉足らずでしたね。
ご存知とは思いますが、ストア会員で無料クーポンか配布されるのですが、当時は予約購入した人は5年ワイドが適用されたんです。
確かα7第3世代は、無かったと思います。
ですので、修理の時にストアの店員さんにその旨を確認した時の内容を書き込みました。
書込番号:22461938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷれんどりー。さん
そういう意味だろうなぁ〜とは思ったのですが、
「5年ワイドが無くなった」と「5年ワイドの無料クーポンが無くなった」では、
大分意味が違うので…。
お金を払ってでもワイドを利用したい人は居るでしょうから。
私もワイドが魅力的なのでストアで買っているけど、まだ一度も使ったことがない。
優良会員?…(^_^;)
書込番号:22462009
1点

>光速の豚さん
こんな写真を見せられたらますます欲しくなってしまいますね。
とくに1枚目。135mmの開放ですが、ピント面は非常にシャープですね。
STFも開放からシャープですが、ボケの感じが全く違って、大きくぼかす感じで被写体が浮き立ちますね。
3枚目の85mmZAも背景のボケが美しいです。
私はどちらかというとソニー好きというよりはミノルタンなので、85mmはミノルタのGレンズで満足していましたが、ソニーの85mmはツァイスといいながらもミノルタの味付けを継承しているのかと思わせる描写ですね。
次のレンズはかな〜り貯めて300mm2.8にいこうかと思っていましたが、その前に135mm、逝ってしまうかもしれません。
>逆に500/4.0が羨ましい…(・ω・`*)
良いですよ〜。
開放の味付けは独特で柔らかく、効果の少ないソフトフィルターをつけた感じですが、ピント面はしっかり解像します。
それこそポートレートには良いんじゃないかと使っていて思ってます。500mmですが(*^ω^*)
小鳥だと羽の質感を出したいので、少し絞って使うことが多いです。
書込番号:22462255
1点

>makukeroさん
月に数回持ち出す程度ですが、今のところは不具合などありません。
それにしてもミラーボックスにひび割れですか。あまり聞いたことがありませんね。
原因がレンズの重さによるのだとしたら問題だと思いますけど、「こういう話題であっても騒ぎにならないAマウント」という状況が悲しいです。また、話題が少ない機種の使用者にとってこの様なスレッドは有益ではないでしょうか。
ところで、Aマウントボディ、私は今後も出てくるんじゃないかと思っています。Eマウントのα7000(?)と77M3が同時発表なんて…どうでしょうね??もちろん「自社レンズであってもミラーボックスが割れます」みたいなカメラはやめて欲しいですね。
書込番号:22463227
3点

>夜の世界の住人さん
>それにしてもミラーボックスにひび割れですか。あまり聞いたことがありませんね。
私も接点の不良程度に考えていましたが、中の方で壊れているとは思ってもいませんでした。
ただ、被写体次第ですが春、夏と毎日のように持ち出していたので、どこかで何らかの負担がかかっていたのではないかと思っています。
もちろん落としたり、三脚ごと倒したりといったことはありませんでしたが…
>原因がレンズの重さによるのだとしたら問題だと思いますけど、「こういう話題であっても騒ぎにならないAマウント」という状況が悲しいです。また、話題が少ない機種の使用者にとってこの様なスレッドは有益ではないでしょうか。
これは寂しいことですが、少しずつAマウント離れは進んでいるんでしょうね。
発売から2年以上経過したとはいえ、後から発売されたα7IIIなどの方が圧倒的にユーザーも多いでしょうし。
ただ、明らかにふざけたり、ネガキャンするような発言が少なく落ち着いているぶん、有用な情報が埋もれないで済むかもしれませんね。
>ところで、Aマウントボディ、私は今後も出てくるんじゃないかと思っています。Eマウントのα7000(?)と77M3が同時発表なんて…どうでしょうね??もちろん「自社レンズであってもミラーボックスが割れます」みたいなカメラはやめて欲しいですね。
私も同じように、7000のセンサーを流用した77IIIが出るんじゃないかと思っています。
同時発表は期待していませんが、焦らされた頃に出るんじゃないかと思っています。
99IIの時もそうでしたから。
77IIIは発売されたら買いますよ、と、ここで勝手に宣言しておきます(*^ω^*)
書込番号:22464422
2点

>makukeroさん
私はEマウントも使っているんですが(APS-Cのみ)、α6400発表を受けて買取価格が下がる前にα6300を売却しました。なので今ボディがAマウントしかないんですよ。自分でも「時代の流れに逆行しているな」と思います(笑)
ソニーがAマウントを積極的に続ける理由は少なく思えますけど、積極的にやめる理由もあまり無いように思えますからね。Aマウントレンズは継続して販売しているし、何よりソニーがやめると言ったのを聞いたことがないです。
電子シャッターの時代がAマウントにもくるでしょうか?さらにトランスルーセントミラーが不要になるとすればミラーボックスにアンチダストのフィルターでも入れると、手ぶれ補正機構も磁力で浮いているわけですから「ほぼ完全にダストフリー」なんてことも?
どんなカメラになるか楽しみにしていましょう。
書込番号:22465343
3点

>夜の世界の住人さん
>ソニーがAマウントを積極的に続ける理由は少なく思えますけど、積極的にやめる理由もあまり無いように思えますからね。Aマウントレンズは継続して販売しているし、何よりソニーがやめると言ったのを聞いたことがないです。
これですよね。Aマウントを使っている人よりも、実際には使っていない人が「Aは終わった」と勝手に騒いでいるように思えてなりません。
まあ、仮にソニーがAマウント終了を宣言しても、私はもう一台99IIを買ってできるだけ今のレンズを使おうと考えています。
>電子シャッターの時代がAマウントにもくるでしょうか?さらにトランスルーセントミラーが不要になるとすればミラーボックスにアンチダストのフィルターでも入れると、手ぶれ補正機構も磁力で浮いているわけですから「ほぼ完全にダストフリー」なんてことも?
私もTLMがないAマウントを勝手に夢想していますが、できればα9のようなブラックアウトフリーの技術を取り入れた機種だと嬉しいですね。
野鳥、野生動物などがメインの被写体なので、α99IIを購入後、半年後にα9が発表された時は「早まったか?」と思ったほどです。
まあ、今となってはソニーが続けてくれる限りAマウントユーザーでありたいし、まだ欲しいレンズもあるので引き続き現状を楽しみたいと思います。
書込番号:22466723
3点

自分の場合は、70-200G初期型を着けているときに不具合っぽいことが起きたことがあります。
AFが効かなくなり焦りました。焦ったので細かい検証などはせず、電源を入れなおしたりレンズを着けなおしたりしたら直りました。
なのでもしかしたらレンズ側の不具合だったのかもしれません。
あとは別の不具合の疑いで修理に出した時、そことは違う不具合が見つかり部品を交換してもらいました。
(ちなみに、元の不具合は結局『仕様』ということでしたが)
それ以降今のところは問題なく使えています。
自分もメインはAマウントなんでゆくゆく99-3とか出てくれたらうれしいですね。
そのためにはAでなくてはならないという強みが欲しいですが、今はどこもかしこもミラーレス一色ですから。
キヤノンがRPを出してフルサイズのエントリー向けやサブ機扱い、要は今までの無印α7系の部分を持っていこうとしてますから、「リソースを集中しろ!」なんて声がソニーから上がらないかが心配です。
いっそのことOVFのα900-2とか出しちゃえば良いのに(笑)。
書込番号:22467086
3点

>かのたろさん
>自分の場合は、70-200G初期型を着けているときに不具合っぽいことが起きたことがあります。
AFが効かなくなり焦りました。焦ったので細かい検証などはせず、電源を入れなおしたりレンズを着けなおしたりしたら直りました。
なのでもしかしたらレンズ側の不具合だったのかもしれません。
私の場合も結局本体の修理と一緒にレンズの方も色々と部品の交換をされてきました。
こればかりは、専門の人に見てもらわないとわからないところがあると思います。
>あとは別の不具合の疑いで修理に出した時、そことは違う不具合が見つかり部品を交換してもらいました。
これも良くありますね。私も何度目かの修理の時に「マルチセレクターの不具合があったので交換しました」と今回の不具合と関係のないところが直されてきました。といっても私自身、マルチセレクターを使っていてまったく気になるところはなかったのですが(^◇^;)
>自分もメインはAマウントなんでゆくゆく99-3とか出てくれたらうれしいですね。
こういう声こそソニーの一眼を企画している人に届いて欲しいですね。
順番的には77IIIが先かなーと思っていますが、出してくれるならどちらでもいいです。
いっそのこと、55IIや66なんてので構いませんよ〜(*^ω^*)
書込番号:22469082
1点

>makukeroさん
55-2、良いですね!
55は以前持っていましたがお気に入りでした。ミノルタの24-85を着けてました。小さくて嫁さんが片手で使っても大丈夫。
新しい機材にする際に手離してしまいましたが、今でも余裕があれば中古でも買い戻したいくらいです。ミノルタの24-50着けておきたい。
でも今は小型軽量路線はEマウントですからねー。こればかりは難しいんだろうな。
書込番号:22469692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>makukeroさん
>>長々と書きましたが、皆さんの99II、いかがお過ごしでしょうか?
発売日直後から使っている方だと2年は経過していると思います。
私もα99Uを発売日に買いました。
以後メイン機として使っていますが、元気に動いています。
まあ、70-200F2.8Gや70-400Gの重いレンズは使用頻度が低いのでカメラには楽をさせているのだと思います。
ところで、こぅいう重いレンズにはリング状のマウント台が付いていますよね。普通はここを三脚につけて、カメラは浮かして使っていますので、無理はしない使い方です。
現場で持ち運ぶ時も、そのままで(カメラを三脚にマウントしたまま)三脚を担いで移動しています。
結局荷重はレンズのマウント台がすべて引き受けることになっています。
これで助かっていたのかもしれません。
私は重いレンズは苦手なので、500mmは500Refで撮っています。
α99Uは、高速AFで、レスポンスも早くてキビキビしているので感性豊かなカメラだと感じます。
一番使うレンズは135ZAです。このレンズに惚れています。
好きなレンズとカメラで、ドンドン撮ろう!
書込番号:22495978
4点

>orangeさん
>まあ、70-200F2.8Gや70-400Gの重いレンズは使用頻度が低いのでカメラには楽をさせているのだと思います。
私は明日はたぶんカメラにとっては酷なユーザーなんでしょうね(>_<)
70400は時々三脚座につけられるストラップを使うことがありますが、基本はカメラのストラップで肩からかけています。
>私は重いレンズは苦手なので、500mmは500Refで撮っています
500レフ軽くて良いですよね(^o^)
私も54や64を連日つかって腰が辛いときは使っています。
話は変わりますが、先日近くのソニーストアへ行き初めてα9を触りました。普段使っている54をアダプターでつけて、吊るされている鳥のおもちゃを撮りましたが、あまりの使いやすさにショックを受けました。
54は重かろうという事でお店の人が延長グリップをつけてくれたりしましたが、ピントの速度、連写時のファインダー、撮った写真のピント精度などちょっと99IIが霞んでしまった様に見えました。
428も触りましたが、これ以上の深入りは危険と判断し、家に帰りました。
もちろんこれからもAマウントを使い続けるつもりですよ。
書込番号:22512721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ピントの速度、連写時のファインダー、撮った写真のピント精度などちょっと99IIが霞んでしまった様に見えました。
428も触りましたが、これ以上の深入りは危険と判断し、家に帰りました。
うーむ、時代は変わったね。
α9は連写革命だ。
AFが革命的に良くなった(1秒間のAF回数がダントツに増えたから、AF追従する)
連写速度が革命的に早くなって秒20枚連写。
共に従来の連写プロ機では達成不可能な性能です。プロ機は構造的に限界があるから、このようなことは不可能なんです。
1秒間のAF回数は、プロ機はミラーを上下する間はAF不可能になるから、AF回数を増やせない。
連写速度は、ミラーの上下が邪魔をして、連写速度を増やせない。
こういう構造的な欠陥が目に見えるようになってきた。AFエリアの分布面積も含めて、3大欠陥が目立ってきた:
1.プロ機はAF回数をα9のように増やせない
2.プロ機は連写速度をα9のように増やせない
3.プロ機はAF点の分布をα9のように広くできない
α9恐るべし。連写プロ機の欠陥をあらわにしてしまったようだ。プロ機がα9に追いつくには20年かかりそう。
書込番号:22516707
1点

↑
それでも俺はα99Uをメイン機にして撮り続ける。風景とポートレートならこれで良いから。
α7R2 やα6400はサブで使っています、旅行と動画機として。
書込番号:22516713
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
低い評価がなぜ削除されるのでしょうか?
他の機種は低い評価もそのまま受け止めてますが。
グリップの悪さ電池持ちの悪さ。プラスチック感がでてる質感等嘘は書いてないなずなのに。
でてくる写真は悪くないし、AFは他者にやっと追いついたと思う。
書込番号:20626695 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>DSC-R9000さん
妄想しすぎでは?
書込番号:20631921 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私も昨晩、DSC-R9000さんが見られた簡単レビュー星5をみて、同じ印象を持ちました。
書込番号:20633143 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

つうか、評価が低いレビューや口コミ見て、買うのを思いとどまるのは別に損害は無いけど
「低評価のレビューや口コミは全部嘘ですよ!素晴らしいカメラですよ」ってコメントを信じて買って裏切られたら
大損害だよな。
発売当初に素直な疑問や不都合店を書き込みして、フルボッコされる人良く見かけるけど
1年後位に同じ話題を持ち出しても、誰も噛みつかず「アレは私も気になってました」とか「ファームアップに期待しましょう」
とか素直に受け入られてるんだよな。
一番最初に有益な情報をもたらした人が、貧乏くじを引くという不条理なシステムになっている
>35万以上のカメラを買って、
五段階評価が一。
内容はおもちゃとかグリップが悪いとかマイナスな内容のみ。買う前から分かること。
予約購入組なら質感なんか分からないんじゃないの?
で、こう言う人は時間が経つと今度は
「20万台で買えるカメラ買ってどんだけ質感に期待してるのやら」
って言うんだよな。
書込番号:20633611
11点

私はα99のユーザーで,その描写能力は,私はとても気に入っています。
それもあって,99−2は,待ちに待ったモデルですし,発表後からずっと欲しかった製品です。
何とか今年の上半期中には買いたいと思っていました。
ただ,投稿者によれば,プラスチック感が出ていると聞いて,正直知らなかったので,期待が大きかった分,ほんの少しショックです。
初代α7機のイメージでしょうか(私は,初代α7機も持っていますが,その質感は正直余り好きではありませんでした。結局α99ばかり使っていました。)。
α99の後継機ということもあり,完全に信頼していたとはいえ,やはり一度ソニーショップにいかないといけないかもしれません。
とはいえ,私にとっては割高でも,大変な性能の割には随分安かったので,その分割を食ったとしても仕方のないことかもしれません。
でも,もしも1万円か2万円のアップ程度でプラ感?がなくなるのであれば,そっちにして欲しかったという気持ちは正直あります。
「そこのところは,α99−3まで待ってくれ」でしょうか。
あるいは,サードパーティー製のカバーがAmazonで紹介されていましたが,それを買えばよいのかしら。
書込番号:20634112
2点

>>初代α7機のイメージでしょうか(私は,初代α7機も持っていますが,その質感は正直余り好きではありませんでした。結局α99ばかり使っていました。)。
α99の後継機ということもあり,完全に信頼していたとはいえ,やはり一度ソニーショップにいかないといけないかもしれません。
はー?
一体どこのカメラを見て評価しているのでしょうか? もしかして、脳内カメラの評価かな?
α99Uがα7と同じようなプラスチック感覚?
それは私のα99Uではないですね。
私のα99Uは、下2/3がブツブツしたゴムのようなカバーでおおわれています。そして上1/3が艶消しの黒です。
α99と見比べましたが同じような装丁ですよ。
手持ちのカメラを見比べました。
α7Sをみると、全身ツルツルの安い塗装ですね。
これも2型のα7RUになると、値段相応の艶消し塗装に治っています。
初代α7は安くするために、塗装も安くしただけでしょう。何しろα7はフルサイズの価格破壊でしたから。これで衝撃を与えて売り上げを伸ばしたのですから。これはこれで成功した。
α7の2型になると機能アップで値上げしたので、塗装も変更した。
私のα99Uはもちろん40万円機らしくきちっと作りこんでいます。私にはα99と同様な塗装に見えますが。2台並べて見ています。
撮影フィーリングはα99よりも一段から2段上です。AFは高速だし、精度もばっちりと良いし、画質は最高です。
なによりも、感性チューニングされていると感じるところが良いのです。
α99Uを使いだしたら、α99には触らなくなりました。それくらい違います。
ご安心ください。本物のα99Uは良いですよ。
書込番号:20634392
12点


横道坊主さん
>つうか、評価が低いレビューや口コミ見て、買うのを思いとどまるのは別に損害は無いけど
>「低評価のレビューや口コミは全部嘘ですよ!素晴らしいカメラですよ」ってコメントを信じて買って
>裏切られたら大損害だよな。
満足度の非常に高いカメラがあります。
が、それは、そのカメラに満足できなかった人が買わなかったために、
低評価のレビューが入らなかった可能性もあります。
書込番号:20636550
3点

とあるメーカーの商品のレビューで評価1にしたらユーザー登録したメーカーから電話かかって来た。
削除されるより嫌だった。
コンプライアンスがあるのか?と思った。
書込番号:20636607
4点

購入を検討している場合、ユーザーレビューは気になりますね。
とあるショップの作例付きレビューに、以下のようなことが書かれていました。
>マグネシウム合金が採用され、
>手にした時や構えた時からすぐわかるほど剛性感。
>質感の高さもなかなかのもの
作例があることで実際に使用したことが確認できます。
レビューの内容は信頼できそうです。
質感はわるくなさそうですね。
本当にα99Uを持っている人は、質感、どう感じているのでしょう。
書込番号:20636757
1点

そもそも「評価の低いレビュー」が削除されたのではありません。
高価な買い物で失敗したくない人々が参考にしたいレビューのはずが、
まったく参考にもならない内容なので
削除されたのだと思います。
原文を読めば誰にでもわかります。私も読みました。
「レビュー」の主旨に合わないので当然の処置だと思います。
実にくだらない…。
書込番号:20636889
14点

>DTK-HRさん
>>本当にα99Uを持っている人は、質感、どう感じているのでしょう。
質感ですか?
あまり考えたことが無かった・・・振り返ってみれば、質感の良いカメラばかり使っているから、こんなものと思っていました。
世代的にも
α900・D700
α99・D800E
α99U(ニコンは買わない)
全部質感は良かった。カメラはこんな質感だと思い込んでいました。
良いかと聞かれれば、D800Eと同等ですとしか答えられない。これが良い質感なのかな?
確かにα7の塗装やグリップと比較すれば、ずっと良い。
α99Uは、見栄えの良い容姿と表面処理、グリップしたときの手へのになじみ方、AF追従時の高速性、シャッターを押したときのフィーリング・・・すべて一番良いです。
D800Eと同等か少し良いですね。(D800Eは良かったからね)
おまけに小型で少し軽量になっている・・・還暦越えには持ち出せる限界の重量です。ありがたいカメラです。
書込番号:20637346
10点

カキコミも同じだけど、レベルの判らん人の評価なんて全く意味が無いし、無視すればいいだけのこと。
逆に言えば、あの爺さんやオタクの評価はとても参考になる。
「ああいうレベル人が好む程度のカメラ」なんだと。
書込番号:20637453 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうそう、人それぞれ。
フリちゃんが好きなカメラはM4/3とEOS6Dですよね。
これが5D4よりもα99Uよりも好き。
人それぞれですので、好き嫌いに文句は言いません。
私はα99Uが好きです。
高画質と撮影フィーリングに惚れています。
書込番号:20637538
14点

>freakishさん
ブーメランのように突き刺さってますな(笑)
キヤノンスレとソニースレで性格違う人の意見も参考になるよね(笑)
書込番号:20637736 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ボディの写真アップしたらいいん?
99mk2は最高だ!素晴らしい!と思うのも自由やし
僕のように価値なしと思うのも自由やん。
商品に対して否定的な発言したら、なんで人間批判するん?
ここは、99mk2が素晴らしい最高のフィーリングだ。他のメーカーのカメラ使ってる人はかわいそうだ。って馴れ合うところなん?
書込番号:20641508 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>そにーんたさん
否定的じゃなくて貶めたいだけやん(笑)
価値なしの商品に固執する必要ないやろ?
ってか他の同じ値段ぐらいのカメラの質感のほうがプラスチッキーだと思いましたけど。
値段上がって質感落とす他メーカーにも是非とも貶めにいってね(笑)
書込番号:20641565 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

否定的な発言だからこそ信憑性が問われている。
それだけじゃないのかな。
書込番号:20641566 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>orangeさん
返信、ありがとうございました。
近くに展示品のあるような店舗もない田舎に住んでいますので、
実際に所有している方の感想をお聞きしたかった。
半年後くらいには、α99Uを入手したいと思っていますが
本当のことを言うとグリップ感や質感について、あまり心配していません。
現在メインで使用しているα900に比べ
勝るとも、大きく劣ることはないだろうと思っているからです。
どのくらい性能がアップしたか、入手できるのを楽しみにしています。
書込番号:20642089
3点

そういえば店頭で触った程度で撮影もせず気に入らない製品を酷評した人のレビューが削除された上にID抹消(アクセス禁止)された人を見たことがあります。
書込番号:22452595
0点

>DTK-HRさん
>>現在メインで使用しているα900に比べ
勝るとも、大きく劣ることはないだろうと思っているからです。
オー、名機α900を使っているのですか。
良いカメラですよね。
ソニー初の名機です。
その後継機のα99は失格カメラ(写真を捨て、動画に特化してしまった)。これでAマウントは没落した大失敗作でした。
名誉挽回で作り直したα99Uは良いカメラです(しかし、勢力挽回には時すでに遅し)。
α99Uこそ、名機2代目と言えます。
画質のみならず、立ち姿、手触り、操作フィーリング、すべて良くなっており、感性豊かなカメラになりました。
ソニー初の感性カメラです。
ようやくソニーも感性を作り込めるようになった。
めでたし、めでたしです。
いつかはα99Uに進んでください。
書込番号:22457257
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
カメラに興味を持ったのはつい最近です。
なんの知識もありません。
EOS KISS Mに始まり、α7iii、α7r iii 、そしてこのカメラです。
何か問題があるたびに、こちらに質問させて頂いております。
このカメラは最近知って、形と軍艦部に液晶があることと、バリアングル?自撮りが出来そうな液晶と、ある方の鳥の写真を見て、こんな写真が撮りたい!と思い、触ってみたいの思いが強まり、某カメラ屋さんのネットでポチっては取り消しを繰り返していましたが、昨日ついに確定をポチってやりました。
もちろん7r IIIは下取りしました。
しかしながら在庫が無く、メーカーからの入荷が今月末から来月頭になるらしいです。
aマウントにはもう未来はないと、理解しているつもりではありますが、このカメラの誘惑には勝てませんでした。
暖かく見守って頂けたら、めっちゃ嬉しいで〜す。
書込番号:22386339 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>冴島硬貨さん
はじめまして。まだボディはお手元に届いてないようですが、Aマウントにようこそ!
Eマウントを手放してAマウントとは思い切りましたね。
Aマウントはこの数年新しいレンズは出ていませんが、ひと通りのレンズは新品で販売されていますし、特に困ることもないと思います。
Aマウントの使いやすさ、レンズの描写が気に入れば当分使い続けられると思いますよ。
私の周りでもAマウントユーザーがEマウントや他社に行ってしまい、最近はAマウントを使っている人にも会うことがなくなりました。
私自身はミノルタから持ち越したレンズやソニーのレンズが2、30本ほどあるので、ボディだけ数年に一度更新してくれれば今のままで行こうと思っています。
私のおすすめレンズは他の方も書いていますが、50mmマクロですね。使いやすい焦点距離ですし、写りも良いですよ。
ちなみにバリアングル液晶で自撮り出来ますが、私の場合家族5人で周りの景色を入れて撮ろうとすると16mmフィッシュアイでちょうど良い感じです。
16-35mmf2.8だと家族5人は入ってもそれだけで画面いっぱいになってしまう感じです。1人や2人だと16-35でもちょうどよく撮れると思います。
長々と失礼しました。
書込番号:22394105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>makukeroさん
ありがとうございます。
カメラは3日ほど前に届いて余ってるSDカードを入れて試しているところです。
7シリーズのシュッとしたボディとは対象的な、ズングリボディが愛くるしい感じで気に入ってます
(^ω^)
ただ、やはり重量はました感じですね(^_^;)
レンズは今のところタムロンの28-75とソニーの70-300mmの初号機を中古で購入しました。
まるで鉄アレイ持ってる感じです(笑)
写真の腕を磨く前に、腕を鍛えるのが先かな?なんて(笑)
書込番号:22394361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冴島硬貨さん
>>写真の腕を磨く前に、腕を鍛えるのが先かな?なんて(笑)
ワッハッハ
その通りですよ。
団塊の世代だけど、鍛えた腕を持つ俺には、タムロンの28-75F2.8は軽量に感じるようになりました。
おかげで24-70F2.8GMも使えるように腕力が付きました。
ソニー機は、腕力が付くと、ますます良いレンズを使えるようになる。
楽しみが増すカメラです。
腕を鍛えて、 撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:22394492
8点

Minolta Macro 50mm (D) を装着すると99IIはメッチャ軽くなりますよ。
ボディー単体より軽くなったような気がするから不思議です。
書込番号:22395823
7点

>orangeさん
ありがとうございます。
重たい分ボディの見た目も高級感があります。
>Barasubさん
キレイなお写真ありがとうございます。
自分も50mmと85mmの単焦点を探している最中です。
書込番号:22396459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もこのカメラが欲しくて欲しくてたまらない。
けど、この値段出すならα7Vか中古でα9
欲しい。。。。
と、いうことで手を出せずにいます。
なので、α900で我慢してます。
私は
100mm ソフトフォーカス
85mm F1.4
35mm F1.4
が使いたいがためのAマウントです。
STFはEマウントで欲しいです。
書込番号:22401422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かめ吉32Rさん
そうなんですね。
たしかに高いですよね(^_^;)
でも持ってみたらそれだけのボディではあります。
筐体自体の高級感はあると思います。
でもAマウン党にはショッキングなニュースがソニーから発表されましたよね。
フルサイズEマウントブラザーズの方がアップデートされるんだとか。
何かの間違いでコッチにも回ってこないかなぁ。
書込番号:22401465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冴島硬貨さん
セブンブラザーズのファームアップは素晴らしいですが、
ショッチュウ、ポートレートを撮っている人でなければそんなに
羨ましがることもないと思いますよ。
よくある横位置で全身が収まっているような画角で瞳AFが効いて
いる動画などは宣伝には有効でしょうが、そんなものは顔認証が
あれば全く問題がないでしょう。
むしろスレ主さんは鳥の写真にご興味があるようですが、動物対応
瞳AFが鳥の目に有効かどうかがカギかもしれません。
鳥の目に自動でピントがくると、木に止まっている鳥を撮影する場合に
周りの小枝にフォーカスを持っていかれる悩みが一挙に解消しますから。
でも、鳥の場合目にピントが来ると嘴がぼけるという贅沢な悩みも
生じる恐れもありますが。
書込番号:22401936
2点

Aマウントではフラッグシップですからね。両マウントを続けると言っている以上合わせてアップデートは欲しかったとこですが、まあ仕方ないのかなぁ。残念ですけどね。
こういう時に合わせて出来ればAも安心して使えるねですけどね。
現状技術が一段落したら、まとめて後継機にくるのかな?何となく99-2がAマウントの最終機になってしまいそうな気がしますが…。
書込番号:22404249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かのたろさん
>Barasubさん
FEにバリアングル液晶載って
85ZA 135ZA 300/2.8Gより
人を撮るのに楽しいレンズが出ない限りは
俺はAマウント使うのを止めたく無いですね
併用は有るかも知れませんが…(´ー`A;)←
書込番号:22404302 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレッドの趣旨とはズレているかもしれませんが。
AマウントとEマウント、使用する上での「感触」は結構違いますからね。EマウントでAF時にファインダー像が「カクッ」となる所とか…。
真の意味でミラーレスがレフ機を凌駕するのは、後数年くらいかかるでしょう。「今すぐ他のマウントに移る必要がある」ならば、私はFEを選ばないかもしれないです。
ミラーレスは進化の途中にあるので、前年(あるいは前モデル)対比で売り上げが伸びるのは当然。
その数字で伸び悩むレフ機と比べて、「これからはミラーレス」と考えるのは違うように思います。現在はソニーが「攻めている」ように見えますが、そういう意味での狙い所が当たっているだけなのでは?
ミラーレスも、ある程度まで行ったところでビタッと売れなくなりますよ。メーカーはそれを避けるため技術を小出しにしてくるでしょう。結局レフ機が辿った道と同じ。進歩が早いぶん、同じ事がレフ機の頃より早回しにやってくるだけかもしれません。
3Dの画像が撮れるカメラとかならともかく、写真自体が、もう行き着くところまで来つつあるのではないでしょうか。その意味では、ソニーがやっている「ミラーレスへのシフト」というのは、イノベーションとは言えない気がします。
Aマウントも含めたレフ機と比べて、細かいところで「これがミラーレスならでは」なんて言ったところで、買い替えに投じる金額と撮影結果の違いを見て、それに見合う価値があるんでしょうか? 一体何の為に「買い換える」んでしょうか?
私は、そんなふうに思いますね。
>かのたろさん
>何となく99-2がAマウントの最終機になってしまいそうな気がしますが…。
現状「Eマウントの副次的なものになっている」という意味では、ソニーはすでにAマウントをやめているようなものでしょう。逆に言えば、こういった手法で「Aマウントボディは今後も出し続ける」んじゃないでしょうか。
しかしながら、まぁ…さすがに私も疲れてきました(笑)サードパーティのAマウント撤退が効いています。レンズの選択肢が狭くなり過ぎました。
FEレンズにそれほど魅力を感じない私にとって、移行先は「Aマウントレンズを捨ててでも、他社マウントへ」と考えたりもします。
書込番号:22404428
10点

>>しかしながら、まぁ…さすがに私も疲れてきました(笑)サードパーティのAマウント撤退が効いています。レンズの選択肢が狭くなり過ぎました。
あら?
Aマウントのレンズは、ほぼすべてそろってるのではありませんか?
だから当然、追加レンズは無いでしょう。これ以上必要ないから。
ソニーもサードパーティーも追加レンズは作らないと思う。既存レンズでやりくりできるのだもの。
俺は今のレンズで十分満足している。
Aマウントレンズは、ほとんどが10年以内に開発されたレンズだから、性能も良い。
さらに今後10年20年は使える。
だから、俺はAマウントをメイン機にしている。ただ、これ以上のAレンズは買わない。買うのはEレンズだ。
そして、ソニーはメイン機をEマウントに切り替えて、ミラーレスで世界の覇者を目指している。
この戦略は素晴らしい。
そして、実を結びつつある。
ソニーはミラーレスを推進して、カメラ業界でミラーレス旋風を引き起こしている。
ついに、キヤノンもニコンもミラーレスに巻き込んだ。
彼らも、DSLRは古いイメージだ、これからはミラーレスだという方針に舵を切った。
古いDSLRの販売は、2018年は60%に落ち込んだ。もう見捨てられた領域になりつつある。
新しいカメラはミラーレス。
重くて大きなDSLRを使っても、撮れる写真は小型軽量のミラーレスと同等か劣る。
だったら、小型軽量が良いに決まってる。
古い人はこのように言う:
画質は、ミラーレスにしても今のDSLRと同等ではないか。なんの利点があるのか?
新しい人はこういう:
軽くて小型のミラーレスは、古くて重くて大きなDSLRと同じか凌駕する画質の写真を撮れる。とても便利だ。
どちらも正しい表現である。どちらを基準にするかだけです。
しかし、DSLRの販売は6割に落ち込んだ。
新しく買うカメラは、ミラーレスが選択されている。ミラーレスの伸びは昨年は2倍以上に伸びた。200%以上の売り上げなのだ。
かたや、落ち込むDSLR。こなた200%以上に伸びるミラーレス。
ユーザーは正しい方を選んでいる。お客様は神様です。
ただそれだけの事。
古い人のためにも、死ぬなよDSLR。
俺たちは新しいミラーレスの世界で、のびのびと楽しく生きるから。
書込番号:22406525
9点

>orangeさん
私はEマウントも使っていますから、ミラーレスが新しい!と力説されなくても分かっていますよ。orangeさんもソニーが何を狙い、どう進むのかについてはよくお考えのようですが、私は同じ事を違った観点から述べたまでです。
先ほど、店頭で NikonのDSLR に触って来ました。Aマウントって、レフ機マウントの良いところを、EVFで使えるという意味では他に無いマウントですね。やはり、もうしばらくソニーで行こうと思いました。
ところで、如何ですか?購入なさったという Aマウント用 TAMRON 150-600mm のほうは?
私の憶測ですが、TAMRON 150-600mmはレンズに手ぶれ補正がなく、ボディ側の手ぶれ補正があるものの、シャッター半押し時に「メインセンサーは動いているが、AFセンサーは動かない」わけで、はたして「AF測距点を被写体に合わせていると言えるのか?」と思っていまして。その辺りの感想を実際に使用している方にお聞きしてみたいです。
書込番号:22407099
8点

>光速の豚さん
確かに、撮っていて楽しいのはα900に85za、もしくは70-200Gの組み合わせです。
今のところこれは超えられないなぁ。ただ流石に色々と年月を感じるのは否めない訳で。
99-2は、そういう意味では本当によくぞ出してくれたと思いますよ。最新(では無くなってしまいましたが)の技術でAマウントを楽しく使えているので。
>夜の世界の住人さん
仰るような方法で今後も99-2の後継機が出てくれるならそれはそれで嬉しいですしソニーに感謝です。
もっとも、「Aは止めない」と一応言っている中レンズは出ないなら、残っているのはボディの更新しかないですからね。
Aで使ってみたいレンズが自分にはまだあるので、ボディが更新されればそれこそのんびり使って行けますが、もし本気で移行を考えるなら、自分もすぐにFEとは言えないかな。ボディも、レンズも現状頑張ってると思いますが、まだ決めてに欠けるというのが正直な感想です。
来るべきα9-2やα7s-3がどういった形で出るのか、その際新しい高性能LAEA5とか一緒に出てくれると最高なのですが。
でも考えてみると確かに今のAマウントって面白いですよね。
古いミノルタ時代の銘レンズから過渡期の産物と言われたTLM、ソニーの新しいセンサー技術までが混沌と混ざりつつ、でもレンズ自体はすでに打ち止め。そのレンズはクロップを許せばフルサイズからaps-cまで使うことが出来る。
何か、良くも悪くもなんでもあり感がありますね。もちろんご新規の方にはあまり勧められませんが(笑)
書込番号:22408526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>かのたろさん
>まだ決めてに欠けると
仰る通りと思います。 FE レンズの28mmは、前玉周りのリングがツヤ有り仕上げで、某氏に「光学製品でやってはいけないデザイン」と言われ、85mmF1.8 では像面位相差由来の縞模様、で、「高価なレンズでは同様の縞々は出ない」って…。
世間は熱狂?しているようですけど、色々と俯瞰して見ると「どうなのよ??」と感じています。
そんな中、私は 70-400G SSM2 を購入しました。先々ボディをEマウントにしても使えるだろうという計算はあります。が、上述のようにAマウントボディの更新は続くだろうし、非球面レンズを使っていない、広角端が70mm〜など、ミラーレスシフトで突き進んでいる現在のソニーとは違った気概を感じる製品として、購入する価値があると感じました。
新規で足を踏み入れるマウントではない、という意味では同意します。お互い頑張りましょう。
>orangeさん
ご返信は無いみたいですね。おかげさまで私は 70-400mm G2 の購入に至りましたよ。
質問した事について、私なりに考えてみたんですけど、シャッター半押しAFを「切」にして、いわゆる「親指AF」の設定にすれば、前述の「センサーシフトによるファインダー像の安定」と「動かないAFセンサー」の整合性が取れるかもしれません。
99M2では瞳AFに割り当てるボタンとの兼ね合いもあって私自身が試していませんし、憶測に憶測を重ねたような話になってすみませんが、数少ないAマウントユーザーでこれくらいの他愛ないやり取りがあっても良いんじゃないでしょうか?
いずれ、TAMRON 150-600mm の作例をお待ち申し上げております。
書込番号:22413434
3点

>かのたろさん
>夜の世界の住人さん
Aマウントユーザーの目下の悩みは
機材の更新でワクワクする事が出来ない事が
非常に大きいとは自分も思います
最近、買い取りで買い叩かれるのか
各種オークションサイトに
Aマウントレンズの使用希少品が大量に出品されます
技術の小出しも、未だにAマウント同等の
バリアングル液晶載せない事でも分かります
縦グリのシャッターボタン位置とグリップ形状も
今までのAマウント機との感触との差異を感じます
「撮る」事を真面目に考えると其は無いやろと
半ば呆れてしまいますが
ファインダーの違和感は、測光方式や
AF方式の違いで中々解消されるのは難しいでしょう
暗所で逆光での位相差AFの頼りなさ
コントラストAFのウォブリングは
α9なら極少のタイムラグですが無くなっている訳でもない
そんなに無理してまでミラーレスに移行して
今、何か変わるのか?何が満たされると言われると
撮影者の所有欲を満たす以外は大差無い
そう思うと、撮影機会を増やしたり
他の事に金使うべきじゃ無いかなと
自分は最近は開き直っています
勿論、昼間屋外専用機としてα9を導入して
併用したい気持ちは有りますが最優先では無いです
20年以上Aマウント使い続けた弟は
遂にFEに移行しました、自分の用途なら此で良いと
私の用途には足りない、だから使い続けるだけです
買いたい純正レンズは
もう500/4.0と35G、16-35ZAだけに為りました
Aマウント止めるとしてコニミノ最後の時みたいに
在庫一斉放出されたら、迷わず買うでしょう
LA-EA3で使えるレンズはそっちで使えば良い
瞳AFシャッターに割り当てたら
眼以外にピント合わせたい咄嗟にどうすんの?
カスタムボタンの割当てにも限度が有るよ
人撮るのに合わせるのは瞳だけかい?
トラッキングの速度上げるのは良いけど
常に被写体の最前面に合わせたい訳じゃなく
意図的に作画の為に奥にずらしたり出来んやん
少し真面目に考えると分かると思うんですが
追伸
半押し手振れ補正はα77Uの頃から切ってます
理由は夜の世界の住人さんと同じ理由を危惧してです
まぁ皆様、ボチボチやっていきましょう…(  ̄- ̄)
書込番号:22413600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレッド内容から離れてしまいますが失礼します。
>夜の世界の住人さん
技術を小出しにしているのか、それとも小出しに見えてしまうほどミラーレスの技術は日進月歩なのか、それは分かりませんが、少なくとも自分にとってレンズもボディも「最新技術」を追いかけていくのは精神的にも金銭的にも疲れてしまう現状になってしまいました。
二強が声高々に「これからはミラーレス」と言うようになった今、ソニーはこれから正念場でしょうね。
まずは先駆者としてリードを保ってますが(正直、よくこの位置を築けたなと思います)、二強のレンズラインナップが充実し、次の世代のボディが出てくるとき、ソニーは何で勝負するのだろう。
カメラがスマホとの差別化、高機能・高価格路線で行くのなら、やはり「高い買い物なのだから損したくない」のが人情であり、そうなると二強のブランド力は強力です。
ですが、ソニーには焦ってシェアやブランドを固める事に固執するのではなく、地道にカメラとしての基本性能や使い勝手、コンセプトに沿った製品づくりで、ブランドが後からついてくるような道を進んでほしいものです。
70-400mmG2、良いですね!
自分は望遠域をあまり撮影する機会が無いのですが、感想などを教えていただけたら幸いです。
>光速の豚さん
自分も無理してのミラーレス移行は考えてないですね。
それより撮影機会を増やすという考え方も同じです。まずは撮影に出ないと、ですね。
二強とかミラーレスとか関係なく、自分が納得して使える機材があるのならそれでいい。幸いAマウントは自分の使い方では十分まだまだいけるので。
ま、α9とかは確かに使ってみたいですけどねー。
FEのフラッグシップとして全部入り+最新センサーとか載った後継気が出るなら興味あるかも。でも手が届かないほど高いんだろうな。
最近自分はα99-2用に縦グリを購入しました。
状態の良い中古ですが一万円ほど。
今やAマウント機には小型軽量は求めないので、70-200Gとか大きめのレンズを着けたときとかにバランスが良いので(自分の手も大きいので)。
ちなみにサブのEマウントα7sは初代に55zaをつけっぱなし。主に日常スナップ用です。
手振れ補正は欲しいところですが、初代が一番小さいので更新予定はありません。
強いて言うなら、RX-0はちょっとほしいかな?
タフ系のカメラって持ってないので(笑)
書込番号:22416334
4点

>光速の豚さん
仰る通りですね。「被写体認識の技術がいかに進歩しようとも、何も無いところにピントは合わせられない」でしょうね。
>そう思うと、撮影機会を増やしたり他の事に金使うべきじゃ無いかなと自分は最近は開き直っています
はは、私も近いものがありますね。ソニーは「新機軸」としてミラーレス化を推し進め、カメラという製品の需要を掘り起こしているのでしょうけど、もう「カメラ自体がオワコン」になりつつあるのだと思います。
自分がお墓に入る直前に、「あぁ、我が人生の意味は最先端のカメラを使うことにあった」…なんて虚しいじゃないですか。やっぱり、「何に対してレンズを向けたか」とか、そっちの方が大事なわけで、昨今のミラーレスブームだってハタから見ていても非常に虚ろです。
一方、メーカーは「最先端を走るのが大事」なわけで、使用者としての価値をごちゃ混ぜにして踊らされないよう気をつけたいものです。
ぼちぼち楽しんで行きたいものですね。
>かのたろさん
Aマウントについては「専用位相差AFからの脱却」、A, E,どちらにも(つまりEVF機として、という事です)言える事として「実用的な電子シャッターが下位機まで降りてくること」。
この二つが今後のソニー機との付き合い方を決めるキーポイントになると思っています。私として「Eへ移るのは、まだ早い」ということですが、その時が来たら、Aマウントレンズの母艦としてFEのボディを購入しても良いのかもしれません。
世間は新しいものに弱いわけですよね。正確には「新しいかのように見えるもの」ですか。
要するに、メーカーとしては「いかに新しいように見せるか?」が大切なのでしょう。少なくともスチル撮影においては「あんまり変わっていないように思うけど」というのが私の所感です。この α99M2 で、ようやくOVF機に追いついて来た、というのが実情でしょうね。
逆に言えば、Aマウントが置き去りにされるほど、そのAマウントで良い写真を撮りまくる事が「ソニーに対して物申す」ことになるのかも知れません。私も頑張ります。
書込番号:22418139
11点

>夜の世界の住人さん
Aマウントレンズの母艦としてのFEボディ、確かに良いですね。やはり、レンズを含めたシステムの移行は色々大変ですから。
マウントアダプターはLAEA4みたいな横に出っ張りがあるデザインは、ちょっと不恰好かなと思うのでそこはスタイリッシュにまとめてほしい。
でも新しいアダプターを出すより、99-2みたいに後継を出す方がまだ楽なんでしょうね。
ペンタのK1みたく、外は変わらず中だけ交換サービスでも良いですよ。
書込番号:22425433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>そんなに無理してまでミラーレスに移行して
今、何か変わるのか?
別に何も変わらないかな・・・少し小型で軽くなる。
撮れる写真は同じです。
私は4200万画素を2機種使っています:
Aのα99Uと
Eのα7RUです。
撮れる写真は同じですね。
だから、私はα99Uをメイン機にして使っています。こちらの方が応答が速く感性が良いから。
α7RUは軽いので旅行にはこちらが良いですね。
そうそう、ビデオはEです。Aはビデオ失格です(絞りがF3.5固定だなんて、ビデオを知らなさすぎるオバカさん)。
今度、30分制限を無くしたα6400が出たので予約しました。ビデオを無限録画できるようになる。
メモリーを256GB用意したから、4-5時間は連続録画できそうです。
良い時代になりましたね。
書込番号:22427953
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
今年は台風が多いので天候が心配でしたが 晴天こそはないものの一日中雨という日が無かったので良かったです。
石垣島を拠点に離島巡りも計画していたのですが強風欠航の為に断念、橋で繋がってる宮古島と違いその点は不便かなと感じました。
※ヤギ汁は来年挑戦してみたいと思います
32点

最高( *´艸`)
書込番号:22159563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>強風欠航の為に断念
写真を見る限り・・・・欠航するように見えません\(◎o◎)/!
書込番号:22159587
1点

嬉しいー
書込番号:22159766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー! ブーゲンビリアだ。
わたしも昨年末に奄美大島で撮りました。
天気は曇り、雨が降らなかったのがせめてもの救い。
書込番号:22160247
5点

>松永弾正さん
最高でした!
>杜甫甫さん
初日は良かったのですが日がたつごとに風が強くなっていき台風上陸前日に東京に戻りました。
>ブルートランペット@ワトソンさん
?!
>orangeさん
そちらも天気曇りですか、情熱的に撮りたいときは晴天のほうがいいのかな・・
>ふにふに♭さん
ハイビスカスは年間通しで咲いてるのでついつい撮ってしまいます 緑と赤はホントに綺麗だと思います。
書込番号:22163264
1点

すごく綺麗ですね!
α99II欲しいのです。^^
書込番号:22220484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>すごく綺麗ですね!
α99II欲しいのです。^^
そうなの。
α99Uは並みの撮影者の腕を超えた。
あとは、腕があればいくらでも素敵な写真が撮れる。君の頑張り次第です。
正直言って、俺は初めてカメラに超えられたと思った。
良いカメラだ。
画質だけではなく、感性を含めて、良いカメラだ。
書込番号:22220686
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
普段は日光に行くのに1時間もかからないのですがこの時期は渋滞がひどいので毎度古峯神社に行ってます。
最近の御朱印ブームですっかり有名になりましたが駐車場のキャパシティーがあるのでいつ行っても大丈夫、途中にいくつかある手打ち蕎麦屋さんも美味しいのでおすすめです。
透過光で紅葉を撮るのは晴天よりも夕暮れ時の薄暗いほうが赤が映えるのかなと思ってみたり・・
13点

秋深き隣は何をする人ぞ
⇒あなたは俳人ですか?
書込番号:22214511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GKOMさん
>透過光で紅葉を撮るのは晴天よりも夕暮れ時の薄暗いほうが赤が映えるのかなと思ってみたり・・
でしょうね、 ^ ^
明度を上げていけば、色が薄れていきますよね。
朝の光りと、雨天の時、どちらが好きか・・・
自分は、雨の時が好きです ^ ^
雨の写真、他機種になりますが、
作例として、雨と朝日です。
今年は、妙に赤が赤過ぎます(爆
>秋深き隣は何をする人ぞ
せっせと、写真整理と加工に勤しむには、ベターな時でしょうw
https://www.youtube.com/watch?v=My3z2NFSKKQ&list=RD-ckugjN5sWg&index=27
こんな歌を聴きながら、…渋いorz
書込番号:22214983
12点

>謎の写真家さん
それは隣の人に聞いてみないとわかりませんが・・・聞かずに想像するのが正しい選択だと思います。
>レンホーさん
私の場合 週末に行けるテリトリーであれば雨の雰囲気も大歓迎なのですが旅行となると全部晴れがいいなと邪念が入ってしまいます。
4枚目の雨が上がった瞬間(?)もいい感じですね。朝日も綺麗です なんか関係ないですがおもいでぽろぽろの「あ、あめの日と、くもりの日と晴れと、どれが1番好き?」 というセリフを思い出しました。
>>こんな歌を聴きながら、…渋いorz
しぶい、すぶすぎる、守備範囲外でしたが今度の現像時にこのミックスリスト使わせてもらいます!
書込番号:22216527
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
球体関節人形といえば昔 天野可淡さんの作品を初めて見たとき衝撃をうけました、彼女が他界されたあとはこのクオリティのものは出会えないと思いましたがファイブスター物語やボトムズのガレージキットの技術をフィードバックさせて今ではボークスで職人レベルの量産品が手に入る良い時代になったと思います。
人形の美術館に行ってきたのですが(撮影と掲載の許可は得ています)ここにも有名な作家さんの人形が展示されていてなかなか興味深かったです 分厚いガラスケースの中に入ってますが首切り 串刺しの案件を除けば撮影の自由度は高いほうだと思います、もっとも人形はそれを気にしなくてもいいのかもしれませんが・・
10点

こんにちは。
球体関節に引っ掛かって……
ボークス等は確かに凄いようですけど1体それなりの値段しますし、普段の手入れが大変です。
ウィッグオイルをはじめとした手入れ用キットが売られてはいますが、面倒な人には向きません。
最近入手したスタンダードな1/12アゾンドールでも埃が付くと目立つので、ケースから出すときは気を使います。
また球体関節そのものも固いときや緩いときの補修は「その手の道の者」には常識?になってるようです。
最も曲がるからといって、ゆっくりと曲げてやるとか回転させてから曲げるとか、順序よくパズルのように扱えば、ある程度破損は防げます。
因みにフィギュアのSHフィギュアーツの手首関節のポロリと折れるのは有名で、力を入れないと抜けないのに、入れると折れてしまいます。
ドライヤーで暖めるなど対策はしてますが。
自分の撮り方だと28F1.8があると良いのですがEマウントしかありません。
99Uはともかく、Aマウントに拡充は望めそうにもありませんね。
書込番号:22101424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
http://kakaku.com/item/10505010489/
このレンズじゃだめなの?
このシリーズは寄れるので用途によってはオンリーワンな魅力あります
僕は24mm使ってますけどね(笑)
書込番号:22101587
0点

>あふろべなと〜るさん
ツボに入ると抜け出せなくなるのでご注意を、あと結構場所をとります。
>Hinami4さん
メンテナンスフリーはあり得ないのでその辺も楽しみの一つではないでしょうか、ボークスはモーターヘッドやアーマードトルーパー、モビルスーツのガレージキットの頃からエントリーモデルで2万円 ミドルモデルで5万 記念モデルは10万〜35万の価格帯でしたので特別高いとは感じませんでした。
レンズは何をもって充実かは人によってかわりますよね、私が使う範囲ではAマウントのレンズは充実してると思います。
書込番号:22102398
7点


>雪野 繭さん
良い表情だね。
お幸せに。
書込番号:22107843
2点

てか、等身大のって売ってるのかなあ?
等身大が一番衣装が安上がりでありがたいのだが(笑)
書込番号:22107895
2点

等身大
https://www.pmoon-toushindai.com/%E6%96%B0%E8%A3%BD%E5%93%81/%E3%81%8D%E3%82%83%E3%82%89%E3%82%81%E3%82%8B%E3%82%8A%E3%81%BC%E3%82%93-%E3%81%B1%E3%82%8B%E3%81%B5%E3%81%87/
時折、見かけることあります。
数量限定だと数十万から百万単位になることも珍しくなく、流石にそこまではということで、アゾンドールで自分には充分です。
http://s.kakaku.com/item/S0000836639/
何故か最新の個体のもののレビューというかクチコミ欄もありませんがw
限定でないにしても、予約入れないと直ぐに無くなってしまいますから、レビューはともかく、クチコミ記事も書きようが無いのが事実ではありますが……
関節強化型の素体になって、問題になってたポロリと外れるのもほとんど無くなったといって良いでしょう。
最近のは、いちばん破損の恐れのある手首関節に限って、予備の球体関節が入ってます。
書込番号:22108426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
99M2も良いカメラでしたが、たまたまα7RIIIの完成度が高く、
引っぱられてしまいました。
今は幸せなEマウント・ライフを満喫しています。
>あふろべなと〜るさん
国内ですとオリエント工業が等身大ドールを販売しています。
でもシリコンの塊なので、とても重くて私は敬遠しています。
ちなみに、うちの子は1/3サイズです。
書込番号:22108540
0点

>雪野 繭さん
1/3だと12/1や8/1などと違ってディティールノ情報量がケタ違いですね、撮影しがいがありそうです。
書込番号:22114238
2点


>雪野 繭さん
清楚で素敵な人形が多いですね。
映像もきれい。
好奇心ですが、α7RVのピクセルシフトマルチショットを使えば、さらに絵のキレが増すから、お人形はもっと表現できるのではありませんか?
一度α7RVの絵を見てみたいものです。
さらに素敵になっていたり・・・
書込番号:22123611
2点

>orangeさん
コメント、ありがとうございます。
今年の初め頃にα7RIIIを購入してから、
ブログの方に投稿している写真は全部ピクセルシフトマルチ撮影になりました。
α99M2の頃よりキレの方はアップしていると思います。
それと24-70のGMレンズ、こちらの解像力が素晴らしくて、
すっかりのめり込んでしまいました。
今は良いカメラとレンズに出会えたと思っています。
ソニーの技術者さん、ありがとう。
そんな心境でシャッターを切っています。
書込番号:22125938
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





