α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2016年11月22日 14:01 |
![]() |
35 | 18 | 2016年11月21日 08:45 |
![]() |
26 | 15 | 2016年11月19日 22:29 |
![]() |
420 | 71 | 2016年11月16日 22:36 |
![]() |
723 | 200 | 2016年11月12日 08:40 |
![]() |
139 | 24 | 2016年11月9日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

どんどん新しいテスト結果がアップされそうですね。
AF-Cだから、左右ではなく前後でも試したいような気もします。
メモリカードが入っている場合と入っていない場合で、
AF以外の部分の動作、速度が少し違うのかな?というのも気になります。
もっとも、日本ではあと1週間を切ったわけですが。。。
書込番号:20408275
3点

>mastermさん こんばんは。
僕も今日の午前中にこれ見てました。
白バックの人形を左右移動では全く実践での役目を果たさ無いでしょう。
それに近距離で24-70のレンズでは特に野鳥を撮る僕には意味がないです。(笑)
野鳥撮る時は特に前後左右どこに行くか予想つかず、背景は色々ですから。
一番関心があることは、速さも重要ですがピントの正確性です。
店頭でもこの辺は確認が難しいです。早く手に入れてこの辺を確認したいなー。
自分のところには来年になりそうです。フーッ
書込番号:20408804
3点

独特のAF-Cですから
いろいろなシーンで検証も要るでしょう
ただ、飛ぶ鳥を林の中で撮る事はどんなカメラでも難易度は高いですね
枝にとまった鳥を林の木立の中で枝に取られずにAF撮りするのもなかなか難しい
どんなカメラにも難しいことは、挑戦のしがいもあります
今までに無い密度のクロスセンサーが望遠レンズでどんな結果を見せるか
楽しみでもあります。
それに怒濤の連写と精細画像がどんな結果を残せるか、これも見物です
撮影者の手ぶれに対する姿勢も問われそうな高画素ですから
ただ、鳥撮りのテストはユーザーが少ないので出にくいかも
書込番号:20409558
0点

動きものは撮らないのでAF-Cの良し悪しは判らないのですが、
動画の記事に掲載されているα99 II の作例がとても良いですね!
http://www.mobile01.com/newsdetail/20022/2016-sony-alpha-a99-ii-4240-12fps-79-399-4k
書込番号:20409603
2点

↑中国のサイトですね。
しかし写真は万国共通だから、十分わかります。
とても良い写真ですね。こういう素敵な写真を見ると、出荷が楽しみになってきました。
α99Uは素敵なカメラに仕上がっていると思えます。
書込番号:20410269
3点

>orangeさん
中国ではないとなく、台湾ですよ…
書込番号:20411531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっと、間違ってしまった。
漢字だから早とちりしてしまった。
さすがにα99Uの写りは良いですね。
書込番号:20415362
1点

これは画像を見ると期待できそうですね。
7R2の落ち着いた、ニュートラルな色味も嫌いではないが、99Uはより色の深さというか、初期のαの湿度感のあるこっくりとした色味になっている。
フィルムっぽさのある色、写実的な感じ。
ほんの少しだけ緑がペンタっぽいテイストになったかな、良い意味でね。
書込番号:20416994
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
ソニーストアで10月9日に予約したのですが、発送予定を問い合わせたところ12月末を予定しているとのこと。
楽しみにしてたのに残念です。
発売日に手に入れられる人はどのくらいいるのでしょうかね。
書込番号:20406139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むしろ聞いている話からすると10/9(日)の発注で納期年内、との連絡を得たのなら10/8(土)にオーダーできた私は安堵しているくらいです
受注に対して本当に少ないみたいですよ、99II
書込番号:20406198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aマウントに注力するキッカケになると良いなぁ〜♪
書込番号:20406314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は1か月以上遅れての注文ですが、同じく発送予定は12月末だそうです(^^;)
初回の出荷分以降は一ヵ月入荷予定無いのか、それとも無難な出荷日を回答しておいて
順次発送していくつもりなのか気になりますね。
書込番号:20406372
1点

遅れたらクレームが来るので緩めの対応なんでしょうね。
私は11月6日に発注してます。
いつ届くのかな〜楽しみだな〜
そーいえば、過去にナスネを発注したら
納期遅れでお詫びのクーポンもらったなあ。
今回もクーポン来ないかなあ。
書込番号:20406448
2点

僕は11月16日の夜に予約(代金支払い済み)しましたが、
同じく「年内ギリギリです」と言われました^^;
10月9日でも11月16日でも同じ「12月末」ってことは、
12月に本格的な生産が始まる感じなんでしょうか^q^
書込番号:20406510
2点

先月問い合わせした時は「入荷次第、順次発送としか言えません」と返されましたが、12月末ですか・・・残念。当然のことですが、一般のショップ優先なんでしょうね。ソニストの注文客に先に行き渡ったんでは大問題ですからね。
書込番号:20406614
2点

私は10月7日に注文できるようになってすぐに一度注文したのですが、5年保証を忘れたので、キャンセル。
その後α77Uをソニーストアに持ち込めば6万円で下取りしてくれるキャンペーンを見つけたので、10月29日に名古屋ソニーストアで注文。
その時も年内といわれました。
納期遅れキャンペーンのポイントか何かあると嬉しいです。
最近は買い物してもポイントが付かないので、ちょっと淋しいです。
10%割引やワイド保証が魅力でソニーストアを利用していますが、ポイントも楽しみだったのですけど。
今はα99のみで撮影しているので不便です。
まあ初日の出に間に合えば良いかと思っています。
書込番号:20406724
3点

色々情報みてみると、ソニーストアでは予約開始日より1日でも後だと発売日は難しそうみたいですね。
で、それより後は今のところ「年内」と言った感じでしょうか。「未定」とか「二、三カ月待ち」とかではないなら、とりあえず発売日は少なくてもいいから出して、本格的な出荷は12月…と思いたいですね。
極端に遅くなるとかではないならお詫びクーポンとかは無さそう。クーポン出さなきゃならないくらいアップアップなら、受注そのものが不可になりそうなもんでは。
自分は開始日から一週間後くらいの注文ですが、まぁクリスマスか年末に一年のご褒美として届いたらいいと思ってます。
書込番号:20406747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.youtube.com/watch?v=WA9GiPVnwdg
[4k] Sony A99II unboxing and turn on 開梱の儀
待ちましょう。4年間も待ったのだから。
書込番号:20407079
2点

あれ?
ストラップの名前は「α99」のままですね。
まえのストラップが余ってるのかな?
まあ、良くあることです。
α7RUもα7のストラップだし。
まあ良いか。中身が最高だから、ストラップは気にしない。
益々Zeissの(双眼鏡用の)青いストラップにしたくなってきた。
動画AFはF3.5縛りだけど、写りが奇麗から使えますね。
いよいよ、あと1週間を切りましたね。
こころ ウキウキ
書込番号:20407176
2点

10月12日にソニーストア店頭にて申し込みをしました。
ネットにてお届け予定日を確認すると11月25日予定となっています。
ネットショップと店頭では割当が違うのかな?
書込番号:20407548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>頑張れ!一眼レフさん
>ネットショップと店頭では割当が違うのかな?
ソニーストアでもネットと店頭では割当が異なる事があります。
α7M2の時、ネットでは納期未定でしたが、店頭にいったら在庫有りでした。
書込番号:20409267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

11月初旬に中野のフジヤカメラで予約して、多分発売日で大丈夫ということでした。
書込番号:20409279
1点

私も昨日
α99のセンサークリーニングでソニーストアへ行った時に
確認してみましたが
11月25日頃にお届けですという回答でした
話変わりますが今月からスタートしたソニーストアで持ち込み対応出来るように
なったのは便利でいいですね
書込番号:20410783
1点

2ちゃんねるに書かれていましたが、おぎさくでは25日で在庫あったようですよ。
知人に教えたら昨日は本当に大丈夫だったようです。
意外と量販店はあるのかもしれないですね。
書込番号:20411967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔から変わりませんが、ストアは実店舗に関しては元々在庫を大して持たないですよ。
量販店や専門店さんに、その多くを回すというスタンスですね。
基本はソニー製品の展示とデモが目的で、購入は二の次です。販売ノルマも無いと聞いたこと有ります。
まあ、男性の方はストアの社員さんですけど、女性は皆、派遣社員さんですから、当然ですけどね。
ご存知のように、販売価格も量販店の方が遥かに安いので、頑張って売らない(売れない)ですね。
例外は、発売前の予約販売の時は各種クーポンを使うことで、量販店より価格と延長保証の魅力がある為に予約が殺到し、毎度納期待ちが発生しますね。
今回ソニーが発表した供給不足というアナウンスは、あくまでストアの予定数を大幅に超えたという事だと思います。
また、ストアのネット販売も実店舗同様に、在庫を大して持たないスタンスと思いますので、今回待ち侘びていたユーザーが大量にストアに流れたのかもしれませんね。
ですから、ストアのクーポンの恩恵を求めなければ、発売日以降でも量販店には在庫は余っていると思います。
過去もそんな感じでしたからね。
ストアの先行展示を見る限り、それほど市場では騒がれていませんね。
ストアも分かっているのか、デモ機を1台しか出していませんし、Eマウントのような店頭でお祭り騒ぎはしておりません。
でもたった1台でも、大して待ち時間なく触れてしまいますので、やはりソニー自身もその程度の販売目標しか立てていないと思います。
書込番号:20412627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日も、おぎさくから11/26.27開催のα99 II メインの商談会の案内が来ていましたから、
少なくとも、その分の在庫は確保してあるのでしょうね。
まあ、クーポン使った分のソニーストアとの2万円程の価格差は痛いので、大人しくストアからの出荷を待ちます。
書込番号:20413049
0点

昨日、某店舗で聞いたら予想外に注文は入ってるので初回ロットを多目にお願いしたとのことでした。やはり、海外出荷分とコンデジ等の生産ラインさいてまで国内分にに回してる様です。
いままでの傾向から見るとソニーストアよりも小売店への出荷を重視してるみたいですね。
書込番号:20413619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
AF微調整機能について次のような説明があります。
---
レンズごとに合焦位置を設定できるAF微調整機能
装着したレンズごとに、意図的に合焦位置を前後に微調整できます。メニューから前後20ステップの設定値を選択して調整でき、ワイド端・テレ端それぞれ5点まで設定可能(*)。最高30種類のレンズのAF調整値を登録でき、レンズに応じた高精度なAF撮影が可能です。
* ハイブリッド位相差検出AF時のみ
---
これまで1種だったのが、「ワイド端・テレ端それぞれ5点」、
5点とは距離か、AFポイントの何れかだと思うのですが、皆さんどう思われますか?
5点

レンズ毎の「毎」が気になります。
同じレンズ(ID)を複数本持っているとどうなるのか。
シリアル番号毎ではないんですかね。
書込番号:20344534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

細かい事象は、発売されてから、確認しましょう!
ファームウエアで変わりますから。
書込番号:20344550
2点

>けーぞー@自宅さん
77mk2での話ですが、ミノルタ製の328ssmとソニー製の328ssm1型の区別ができないようでした。
同じレンズを複数本所有する場合も考慮して登録一覧、同じレンズでも任意に複数登録ができれば良いように思います。
>デジ亀オンチさん
確かにこの機能で購入するかどうかを決めることはないですが, 気になります。
書込番号:20344638
2点

こんにちは
ハイブリッドAF対応レンズのみ、テレ端とワイ端でそれぞれ5点…と解釈しました。
すると、クロス測距の補正ということなので、AFポイント5点なのかなぁと。
逆に、ハイブリッドAF対応しないレンズは中央1点の補正のみでなく、補正できない…?イヤイヤ
また、ワイ端とテレ端の間は直線的な補正値なのですかね?
書込番号:20344711
3点

>りょうマーチさん
ご意見ありがとうございます。
AFポイント5点となると任意でなく固定でしょうね。
そうしないと忘れちゃいますよね。中央以外に像面位相差の周辺の4点か。
さすがにデュアル対応じゃないと一切できないなんてことはないですよね。
書込番号:20344840
1点

シリアル番号を応答する。
という仕組みがレンズ側になかったら逆立ちしても
無理かもですね。
書込番号:20344890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>また、ワイ端とテレ端の間は直線的な補正値なのですかね?
シグマのレンズはUSB DOKを介して撮影距離別に4点任意にピント調整できますから、
私は最初にこの説明を見たときに、ワイド端からテレ端までを距離別に4分割し
両端で2点、その間で3点任意にピント調整できるのだなと解釈していました。
つまり直線的な補正でなく曲線になると。
たしかにソニーの説明文は分かりにくいので、本当のところはどうなんでしょう。
書込番号:20345481
4点

>PQKさん
なるほど、それもありですね。
手に入れたら最初に試してみたい機能になりました。
書込番号:20345632
2点

こんばんは
スレ主さん
任意の4点はカメラが覚えているので、AF微調整設定中は該当ポイントを赤く光らせ、記憶済みポイントは緑に光る…とかだと良いですね。
PQKさん
>ワイド端からテレ端…
と表現されれば中間の3点…と思うのですが、「それぞれ…」と表現されているのと、中央1点のみならハイブリッドAF対応レンズに限定する必要もなく…とも思いました。
実際はどうなることやら…。
書込番号:20346451
1点

EVFであれば、発光色は任意ですよね。
グリッドも常に黒色である必要はないですよね。
夜景や星野を撮るときに。。。
書込番号:20348682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5点とはAFpointだったようです。
そうなると結構大変ですね。自動化を期待します。
書込番号:20383593
0点

こんにちは
遅レスすみません。
情報ありがとうございます。
どこであわせようか悩みますね。
と、新たな疑問が涌いてしまいました。
5点以外は調整値「0」なのか。
点と点の間は中間値なのか。
また、焦点距離だけで纏められても、遠景と近景で別の調整値をいれられないのか…。
私の70400G2は遠景?(30Mくらい)400mmで+4、近景(5Mくらい)400mmでも200mmでも±0なんですよね。
(25日に?)来たら試してみます。
書込番号:20407657
0点

>りょうマーチさん
5点は中央と四隅の固定のようです。憶測ですが他のAFポイントは5点から何らかの計算値で推定するのでしょうね。
距離でそんなに違うんですか。445や328を使っていますが、そこまで検証したことがありません。
私の場合は野鳥撮影が主なので周辺部しか使わないので、AFポイントより距離のポイント方が助かります。
何れにしても距離、AFポイントと自動で合わせてくれるとうれしいです。
気温によっても変わるとのコメントもありましたし、最低でも年に4回、5点、調整するのは大変ですね。
書込番号:20409214
0点

こんばんは
四隅と中央なんですね。
メーカーが持っているレンズのデータを合わせたパターン(アルゴリズム?)があれば、精度高い補正ができそうですね。
撮影は0〜40度なのか季節による微調整はないですね。
(合っても気付かないくらいAF歩留まりが良くないのかも)
私の70400G2をメーカーに送ったほうが良さそうな感じがしますね…(汗
書込番号:20409446
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
>夜の世界の住人さん
>目に見えないものが見えるファインダーだとしても、見えるはずのものが見えないようでは困る。私が上に挙げた例もそのひとつです。他にもあるけど書きましょうか?
他の例もあるなら、ちゃんと挙げてください。
それらは、再現しないものや、レアケースなのではないですか?
ちなみに、明暗差の件は、私のα99では再現しませんでした。
はっきりしているのは、OVFは常に暗いということです。
きっと、カメラ歴の長いユーザーはファインダーが暗いということが、
当たり前になっていて、今さらデメリットと捉えてないのでしょう。
流れが、OVF → EVF なのでまだよいですが、
逆に、EVF → OVF だったら、そんなカメラ(OVF機)誰も買わないと思います。
ファインダー覗いて、「暗っ!」
こんな安物カメラ買わん!ってなるのでしょう。
先入観って恐ろしいです。
21点

α99 IIのEVFの話ならともかく、そういう話題はどっか他でやってください
書込番号:20385930
30点

論点がずれてるんだよね。
EVFが利便性を追求して進化しているのに対し
OVFを使いたい人はOVFが好きってことにつきる。
その好きを無粋ながらあえて言葉にするなら、実際の
被写体からの反射光を網膜で味わってるってことで
EVFはモニターの光を見てるわけで
未来永劫その事実は変わらない。
EVFの官能性が話題になることは無い訳で、
EVF押しの人は便利だから使ってる。
対してOVF好きはただOVFが好きなだけって前提を
黙ったままEVFの問題点を指摘するから
ただのガンコオヤジにしか見えないわけ。
あれがダメ、これがダメってね。
ただ、EVFがOVFを目指そうとする限り、
OVFの代用品、劣化版のそしりは免れないね。
個人的にはEVFの利便性は羨ましい部分が沢山あるけど、
OVFとEVFのハイブリッドファインダーが出れば
全て解決するわけ。
そして既に出てるわけだ。
x-pro2の板に行ってこんな話題あげたら、はぁ?ってなる。
レフ機も近い未来にそうなるとしたら
黎明期は別にして現在もなおEVFがOVFを目指す方向性自体が疑問。
例えば動き物の時はドットサイトモードとか
別の光学系からの画像を映すようにしたら一発解決じゃない?
ハイブリッドファインダーになったときにOVFとEVFの
見えの差なんて二の次で、もっともっとOVFができない
便利な事が出来るようになっていてほしいよね。
因みに、Aマウントもハイブリッドファインダーにしたほうが、
Eマウントとの差別化もできるしね。
書込番号:20386069 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

暗いレンズを付けるとファインダーも暗く映る。
販促ツールとして暗いファンダーを採用するのは反則技なのか、正攻法なのか、
意見の分かれるところ。
いざというときに背面液晶があるから大丈夫というOVF派が伝えたい
真意は「背面液晶のほうがOVFよりも信頼性が高い」ってことなのかも。
先のスレのような「EVF初心者」向けとして、
メーカーに依存しない場所に新スレ立てたほうがいいかも。
書込番号:20386076
9点

EVFってOVFを目指してるのかしら???
書込番号:20386638 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

超えることを目指していて、
ある部分はすでにもう越えてしまったんだと思います。
書込番号:20386686 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

藪から棒に何のことかと思えば、コレの続きをやってるんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20360184/
恩恵でも功罪でもどっちでもイイけど…。
>はっきりしているのは、OVFは常に暗いということです。
??暗いのはレンズでは?
最近の機種は透過液晶を挟んでいるから、そうでない機種と比べると若干暗いけどね…。
EVFもイロイロな機能が付いていて便利だとは思いますが、『生』感が無いんですよね。
どんなに繊細なTVで美術品をいろいろな角度やクローズアップで見ても、実物を見たとは言えないのと同じ。
まあ、好みの問題だとは思いますが…。
あと、EVFの方が目が疲れる様に感じますが、最新のEVFは違うのかな〜〜???
書込番号:20386739
13点

最終鑑賞形態が液晶カラーディスプレイや有機ELディスプレイの
人もいるでしょう。
プリント派でも、途中にはデジタルが入っているんでしょうかね。
好き嫌いなら話は簡単であり、永遠に平行のままかも。
利便性なら撮影スタイルによるのかな。
まあ、失敗したら機材が悪くて、成功したら腕がいいという
ご都合主義の人もいることでしょう。
EVF初心者を早く脱したいものですね。
書込番号:20386751 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

αからNikonに移行した(裏切り?)者です。
EVFの恩恵として、撮影前に露出補正ができる、ということが挙げられることがありますが、それは微妙に思います。
OVFでも、少し慣れれば、「ここはプラス補正だな」とか「ここはマイナスだ」と、露出補正値はだいたい推測できます。さらに、RAW+JPGで撮影しておけば、後から十分な露出補正ができますから、とりあえず撮影する方が重要だと感じています。特に、ソニー製センサーを使ったカメラのダイナミックレンジはおどろくほど広いで、露出はかなりアバウトでも後でどうとでもなります。
ですので、EVFの最大の恩恵は、軽量化とコストダウンだと思います。
一方で、現状のEVFには、皆さんがおっしゃるようなデメリットもたくさんあります。ですので、メリットとデメリットを秤にかけてどっちを選ぶか、という問題になるのではないかと思います。
あと、OVFもEVFもまだ一長一短であれば、EVFとOVFの2機種を使い分けるのが有力ではないでしょうか?私も、EVFのRX100とOVFのD610を使い分ける、というやり方をしています。
書込番号:20386967
3点

すみません、突っ込まれる前に。。。
RX100はEVFではなく背面モニターですが、EVFのような、という意味です。
書込番号:20386990
2点

>はっきりしているのは、OVFは常に暗いということです。
物理的に見ればファインダーの明るさはEVFが暗いに決まってますよ(笑)
EVF、OVFそれぞれ、日没30分くらい前からの夕日をファインダー越しで覗いてみるとよく分かる・・・。
この時間帯でもOVFでは太陽を長時間直視出来ませんから。
また太陽が高い位置にある時間帯にメガネ越しで両者を覗いてみても明白・・・。
EVFのメリットの一つは暗い場面でよく見える事。
OVFではほとんど見えない暗い場面でもEVFならよく見えますからね。
因みに外光(日光)に負けないくらいまで輝度を上げたEVFは眩しくてまともに覗けないんじゃないかなあと(笑)
EVF機も一時期使ってましたが
ファインダーメインで撮るなら私はOVF機の方が良いですね・・・。
書込番号:20387001
8点

急激に明るくなると眼を痛めることがありますからね。
虹彩の応答時間にも限界ありますから。
そういう意味では、EVFのほうが安心で安全で信頼性が
高いってことですかね。
書込番号:20387074 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

げーそー君
書込番号:18823351
「AEがふらふらするのは応答が早すぎる証拠です。
直射日光が当たるテントや白シャツは飛ばしましょう。
気にしない。」
って書いてるけど?
>しぼりたてレモン氏
またOVF VS EVF?
使う奴が見やすいほーでいーじゃん
EVFでも太陽を長時間直視する撮り方するのっているんか?
いうーほど長時間直射で当ててたらイメージセンサーが熱もってセンサーの熱が下がるまで撮影できないよ。 笑
俺はEVFのデメリットの一つは暗い場面で見えなくなる事。
EVFでは全く見えない暗い場面でもOVFなら見えるからね。
結局暗視力しだいなんだな。
D/Rもまだまだ狭いし、移動動体の追従のしやすさはOVFじゃね?
まあ、どっちがいー悪いーってそれぞれの好みや見易さ等様々な要素があるんだから
別に優劣つけなくていーんじゃね?
書込番号:20387180
6点

>>ただ、EVFがOVFを目指そうとする限り、
OVFの代用品、劣化版のそしりは免れないね。
えー?
私は、すでにEVFはOVFを超えてると思っています。
だって、写真とビデオを撮るから。
ビデオを撮りだすと、ファインダー機能は 100%対 0% とOVFが欠陥になる。
だから、EVFが良いです。
悪いけどこれが現実なんです。
写真を撮るときのフィーリングは、
美しく見える点ではOVFが良い。見えることを堪能できる。
歩留まり率を上げたい場合にはEVFが良いし、撮影確認をしたいときにもEVFが圧勝です。
それぞれに好きな面があるので、どちらも楽しめます。
α900のOVFは絶品ですし、α7RUやα99UのEVFも十分楽しんで撮っています。
どちらも良いですね。
両方使いこなせない人だけが、他方をだめだという。
困ったものだ。
しかし、確実にいえることは一つ:
ビデオを捨てたカメラでは生き残れない。
ニコン、大丈夫かなー、好きだから心配になる。
書込番号:20387252
12点

WIND2くん
該当スレは77mk2ですが、、、
AEがふらふらするのとEVFと関係があるのですか?
書込番号:20387288 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ホント、スレ主もその他一部も偏った人が多いな。。
どっちが完全に優れているなら、フィルムとデジタルみたいに切り替わるって。
一時期、ほとんどのカメラはEVF(ミラーレス)になるのでは?って騒がれた時期がありましたね。
2015年にはミラーレスがシェアで上回るだろうって。
で?現状は?
スレ主さん、ソニーの先見性とか戦略って言葉使ってる以上、それは売上とかシェアって話じゃないの?
で?現状は??
OVFでもEVFでもどっちでも写真撮れるっちゅうに。。
どっちも一長一短あるし、使いやすい方を使えば良いって話だけなんなんだけどね。
書込番号:20387332
14点

>ゆーけさん
背面液晶だけでも写真はとれちゃうんですよね。
クレー射撃のオリンピック級ならば何も覗かないでもね。
ユーザーが付いて行けない技術もあるんじゃないかなあ。
技術的に優れているかと、ビジネスとして成功するかどうかは
独立して評価する眼を持ちましょう。
書込番号:20387357 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>けーぞー@自宅さん
いつも独り言なのに、ここではよくしゃべりますね。笑
誰に対するレスなのか、ギャグなのか、ボケなのか、いまいち分からないんですよね。
技術とビジネスを独立して評価しちゃダメでしょ。
メーカーはボランティアでものつくっているわけでも、自主制作の映画作っているわけでもないですからね。
ベータ、プラズマ、SED… 技術的には優れていても、儲けが出ないなら、消えるしかありません。
それはメーカーにとって失敗以外のなにものでもない。
ま、ミラーレスも一眼レフも消えませんよ。
書込番号:20387387
13点

>>ただ、EVFがOVFを目指そうとする限り、
OVFの代用品、劣化版のそしりは免れないね。
例えば連写時のパラパラとかをリフレッシュレートを上げてOVFに近似させようとか、解像度を8K、16Kで目には区別できなくなるとか、そういう方向性って明らかにOVFをベンチマークにしてるでしょ。
もっと自由に想像出来るなら解像度を上げるためHMDタイプとか、動態を追うため先に言ったドットサイトとか、OVFじゃどうやってもできないことをやるべきじゃない?ってこと。解決案がことごとくOVFに近づく方向性なのはおかしいと気付かなきゃ。
メーカーは少しずつやってるんとけど、いつまでもOVF vs EVFの文脈でしか見れない連中の頭の中は意識的か無意識かに関わらず結局OVFの代用品としてしか見れてない。だから、OVFに対して妙に卑屈な過剰反応ばかりだよね。このスレ前スレがまさにそう。
まぁ、この話の先はミラーレスが一眼レフもどきのカメラデザインばっかりになってることにもつながるわけだが、Aマウントは出自が違うし、TLMという事情もあるのでやめとくけどね。
パナのチルトファインダーとか、ソニーのポップアップファインダーとか家電屋と叩かれたメーカーの方が自由で素晴らしい。
進化の足を引っ張ってるのはユーザー側だと思うよ。
書込番号:20387414 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミッコムさん
単に、人間の視覚を計算したうえで、そこに向かって
少しずつ改良しているだけでは?
その証拠に、64にとか128Kまでは目標目指していないでしょう。
書込番号:20387450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
まだ発売前のa99m2ですが、
5Dm4と比べて、割安な感じがします。
これは、やはりEVFなど電子化によってコストが抑えられた事の恩恵なのでしょうか?
だとすると、SONYの戦略は大成功ではないのでしょうか?
a99m2では、EVFのネガティブ面が改善されているようですし。
OVF機のメーカーは、今後、コスト面での足枷があり、結構つらいのでは?と勝手に考えています。
やはり、SONYの先見性にかけたのは正しかった。
私はそう感じていますが、これって勘違いでしょうか?
書込番号:20360184 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

EVFで満足できるなら選択肢としてもよろしいのでは?
α99、α7Rを使っていますが、ファインダー的には(便利ですが)まだまだだ不十分と思いながら使っています。
価格的にもD810がキャッシュバックで実質20万円程度になっていることを考えると、α99M2は高すぎます。
書込番号:20360244
26点

私はソニーに期待していますし、いずれ3強になるのかな?なんて思いますが…
シェア全くとれていませんからね。
(ヨーロッパでは調子良いみたいですが、国内、全世界で見ると2強に全く届きません)
電子化はコスト削減につながるでしょうが、それがメーカーにとって良いわけではありません。
家電製品のように半年たてば半額というよりは、レンズのように発売10年経っても値段が変わらない方がメーカーにとっては美味しいわけですから。
5DmarkIVが割高なんで、a99 II が割安に見えますが、Aだからこの価格にしたって感じではないでしょうか?
メーカーは最大限利益ができるように、価格設定しています。当然売れるものは高く売ります。
あれだけ高い高いとブーブー言われていても、 5DmarkIVは売れています。
発売後の価格comのラインキングでも常に1位ですよね。あの価格なのに。
コンデジやビデオカメラはもともとミラーレスなわけで(EVF搭載機も昔からありましたし)、別に新しいものでも何でもないです。
もちろん、ミラーレス化は進むと思いますが。
キャノンはデュアルピクセルCOMS AFなど、ミラーレス化の準備はできています。
しかしミラーレスがなくとも、市場はキャノンの一人勝ちなんで、ミラーレス化の時期を探っている感じではないでしょうか?
ですので、OVFメーカーが厳しいというのは、微妙なとこだと思いますよ。
書込番号:20360294
12点

>やはり、SONYの先見性にかけたのは正しかった。
>私はそう感じていますが、これって勘違いでしょうか?
EVF化している事は長い目で言えば正解だと思いますが
カメラは機材としてスペックが優れていれば良い訳ではありません
使い勝手や周辺機器、ブランド感とかも商品の一部です
なのでSONYのカメラ事業の行動が正しいか(売れる)どうかは別です
例えばSONYがボデイ専業としてα7系の各社向けのマウントアダプターを出して
純正となればそれこそ先見性があると言えるでしょう
(EFは実質可能だけど他のマウントも自動絞り、AFが可能とか)
例えばキャノンであれば5DWと同時にサブとして6Dを使ったり(購入したり)
5DX(後続モデル)も普通に期待できるでしょう
又サブに使うKiss系とストロボが共用出来たりもします
アフターマーケットからの交換レンズも豊富です
SONYはその辺で追いついていないでしょう
α99Uがそんなに売れないのは車でステラ(高級EV)がそんなに売れないのと同じです
※新技術の機械として良いか悪いかとは別、売れなければ(儲からなければ)正しいとは言えない
書込番号:20360327
16点

EVFの恩恵で部品数が少ない分、他社のフラッグシップより安価になるのに加えて77m2や7r2のセンサー設計の使い回しですからこのスペックでもこの値段だと思います
なんだかんだで34万くらいで予約しましたが、5D4の値段が直後にがくんと下がりましたし、他社の経営陣から見ても割安なんじゃないかと思いますよ
ただ、OVFもEVFも今後原価が高くなるのはあまり変わらないかと
SONYはセンサーの方に注力しないと、単体化したので逆に危ないかもしれませんね
書込番号:20360331 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>だとすると、SONYの戦略は大成功ではないのでしょうか?
ソニー的には、そうでしょう。つまり、2強とおなじ一眼レフという形式で勝負できたのか?と考えれば、出来なかったとしか思えないから。
AFにしても専用位相差と像面位相差のダブルで合わせるとか、ライバル機よりだいぶ広いAFエリア、瞳AFなどの機能もレフミラーがあったら実現不可能でした。MFピーキングも素晴らしい。今後とも、ソニーお得意の分野でどんどん攻めていって欲しいです。
書込番号:20360381 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ミノルタ時代からの素晴らしいプリズムはコストダウンには向いていない。
本来ならプリズムで勝負したかったとは思いますが、売れなければ赤字。
得意分野のEVFに移行したって感じだと思いますね。
今後、キヤノンやニコンのプロ機もEVF移行は考えられると思いますから早い段階で採用したことは良かったと思います。
キヤノンやニコンの場合、EVFは外注になるのかなと思いますからコスト削減になるかはわからないですけど。
Aマウント機出し、Eマウント機のキャッシュバックやレンズ開発。
両マウントを維持するなら、シェア増がないと厳しいと思います。
カメラ業界も厳しいですが、Eマウントは順調な方だとは思います。
来年以降のAマウントをどうするのか?
楽しみではありますね。
書込番号:20360583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GED115さん
>>EVFの恩恵で部品数が少ない分、他社のフラッグシップより安価になるのに加えて77m2や7r2のセンサー設計の使い回しですからこのスペックでもこの値段だと思います
その通りですね。
だから、初値はα7RUの2割安と予想したら、大体そのあたりになりました。
しかし、1年前のカメラの使いまわしでも、高感度や解像度は(全部新開発の)5D4よりも上ですし、すごいですね。
おまけに、前代未聞の4200万画素という超高画素数での連写が秒12枚。ぶっ飛んでますね。
まあ、あーだこーだという人たちも良いではありませんか。ご自分達の良いところも認識したいのでしょう。
いままでなら見向きもしなかった人たちが、こちらに来ていろんな意見を言ってくれる。
お目にかけていただいて、ありがたい。無視はできない高性能カメラでしょう?α99Uは。
賑わいは大切ですから、いろんな意見を大歓迎です。
さて、着実にカメラの実力をつけてきたα99Uは、なかなか魅力的なカメラですね。
風景とポートレートではピカイチのカメラになりそうです。DSLRでは初めて瞳にAFする機能が付くのですか?
良いですね。(これもα7RUからのポーティングですね)
連写では、AFはプロ機にはまだまだ到達できませんが、どこまで実用的になるかが重要ですね。
ソニーのお手並み拝見というところです。連写AFにはそんなに期待はしていませんが、少しは良くなってると淡い思いを抱いています。頑張ってくださいね、ソニー様。
シェアーなんて気にならない。
シェアーで写真は撮れないから。
カメラが良ければ写真は撮れる。
今度のα99Uは素晴らしい画質になりそうだから、期待できます。
良いカメラは売れる。α7RUがそうだったし、今度のα99Uもそうなるでしょう。
5千万画素対応のAレンズも20種類ほどありそうだから、充分に高画質を楽しめる。
私も10本ほどは5千万画素対応レンズを持ってるから、α99Uの機能全開で撮れそうです。
自分の腕の方が負けちゃいそうで、うれしい悲鳴を上げてます。
待ち遠しいなー、腕を超えるほどの高画質カメラ。
ソニーよ、ありがとう。
撮って、撮って、撮りまくろう!
書込番号:20360596
9点

EVFとOVFについては、なかなか話が難しいです!
みんながみんな数々のEVFやOVFの実物を見ているわけではないのと、価格.comの常連さんの大多数が市場のザー割合にしたがって、キヤノンとニコンの人で大多数を占めますので、ますます難しい様です!
人によってはいつまでたってもEVFの性能=GF1の外付けEVFで、OVFしか使い物にならん!とか言ってたりしますし!w
NEXやα、OM-Dは駄目駄目だったのに、EOS M5はOKだしちゃう人とかいますし!
未だにKissのファインダーが素晴らしいとか言う話も聞きますので、もーしっちゃかめっちゃかな感じなのですが!!!
中にはニコン大好きおじいさんのよーに、「俺はEVFの機種沢山持ってるけど、EVFは眼鏡かけてると横から光が入って画面がフレアで見えなくなって使い物にならないから役に立たないので、常に背面液晶しか使ってません!ニコンのOVFサイコー!」ってあちこちで喧伝しまくってるおじいちゃん常連いますよね! ワタクシ、その状況になったことないんですが、眼鏡が凹レンズと凸レンズでかで結果が違ったりするのでしょーか!?
ってか、常にEVF使ってないで背面液晶なら、いったいいつEVF見てるんだろー!????
書込番号:20360628
16点

たしか、7R2と同じで、初代よりちょっとだけファイダー倍率上がるんだよね
でも、全然話題にならないのはなんでだろ?
ま、ミラーレスならファイダーなんか無くても撮れるけど、一眼レフはファイダー無いと成り立たないからね 笑
確かに、初心者にはEVFの方が失敗も少なく使いやすいし、安くできて良いと思うんだけど、写真を趣味としている人の中には、なかなか受け入れられない人も多いのも頷けるなー
撮影半分現像半分、やっぱ、出来上がりは自分の頭の中にあるものって考えは否定できないもの
でも、露出に「失敗しないこと」を最優先に考えればEVFっすよね
今から初心者にすすめるならEVF、自分で使うなら、まだメインはOVFを選ぶけどね
で、ソニーとしては失敗も成功もないよ
OVFで勝負できる技術がないのだから、もうこれしか進む道がなかったんだから
当然、これを極める道しか残されていないってだけ
強いてゆーなら、ここまでのその進化のスピードがどーだったかじゃないの?
でも、EVFの進化はそーでもなくない?
撮像センサーの読み出し速度やコマ速で、いかにも進化したように見えているだけではないかなー
ま、EVFなんて、背面液晶をファイダーで見ているだけなのだからね
書込番号:20360735 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

orengeさん質問です。
5000万画像対応のレンズって↓のどれですか? シャープネスの欄参照
ソニーだけではなく、他のメーカーもフルサイズの解像度限界は4500万画素程度なのでは?
その証拠に4000万画像オーバー機は皆ローパスレスになっている。つまりレンズの解像度がついていかないからレンズがローパスフィルターの代わりになっているのではないでしょうか?
ソニーも、2400万画像のα7Uは何故ローパスレスにしないのか解りますか?
因みにローパスレス化については、ソニー以外の某社の方に直接聞いています。
https://www.dxomark.com/lenses/brand-sony/mounted_on-Sony_A7R_II-1035/launched-between-1987-and-2016/mount_type-Sony_Alpha-Sony_FE/sensor_brand-Sony#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=global
書込番号:20360866
8点

追伸
本題と異なるカキコミをしてすみません。
書込番号:20360870
4点

私は小学生の子供とそれぞれ2台のαで写真を撮っていますが、子供は被写体が暗ければプラス、白トビしているとマイナスと自分で露出補正しています。
試しにレフ機(α900)を貸しましたが、撮っていてアレって感じでした。
カメラの仕組みや原理などを理解していなくても、EVFだと子供でもある程度露出の調整が自分でできてしまうというのは良いのか悪いのか?
書込番号:20360904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EVFの発達については異論有りません。 未だ未だ進歩の余地有りそうですね。
って光学ファインダーから離れられない一眼レフユーザーでした。
書込番号:20360911
8点

>makukeroさん
AEが優秀であるればそもそも補正は不要ですからね。
何かを変更して、その影響が早く現れたほうが勉強に
なるはずですよ。
現像、プリントに1週間もかかっていたら忘れた後でしょう。
ましてや、EXIFすら残っていなかったら。
>Babyloniaさん
そもそもEVFの価値に賭けけていたのは、
旧ミノルタのDiMAGEシリーズの部隊なのでは?
と思っています。
私はそれからのご縁ですから。。。
書込番号:20361043 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

少なくとも SonyのEVFは 現状のmaxだと思います。
99M2 では その辺りも 超改善されているかも知れません(^_^)
期待して良いのではと思っています。
書込番号:20361189
6点

>めぞん一撮さん
>「俺はEVFの機種沢山持ってるけど、EVFは眼鏡かけてると横から光が入って画面がフレアで見えなくなって使い物にならないから役に立たないので、常に背面液晶しか使ってません!ニコンのOVFサイコー!」ワタクシ、その状況になったことないんですが、眼鏡が凹レンズと凸レンズでかで結果が違ったりするのでしょーか!?
スレとはズレますが(韻を踏んだ訳じゃなく)、テンプルの細い眼鏡だと、特に高度が低い太陽が横の位置にある時、良く経験しますよ。自分の場合撮影のときはテンプルの太く遮光出来る眼鏡を使用しています。
ただし、そんな時OVFなら辛うじて見る事は出来ますが、要はファインダーから光が入っている訳ですから、露出がくるったり写真にフレアが入ったりする事があるのですが、その方は其れは気になら無い方なんですね。
書込番号:20361200 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追記します。
本来一眼レフのOVFって眼鏡使用を前提にしていないんです。厳密に言えば横から光が入る状況だと撮影毎にアイピースシャッターを閉めなければなりません。
そんな手間がないこともEVFの恩恵かもしれません。
書込番号:20361285 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

動画を撮るときは、EVFが絶対便利ですから、ソニーが選択した理由のひとつだと思います。
書込番号:20361391
7点

〉EVFは眼鏡かけてると横から光が入って
OVFとEVFでそんなに違いますか?
液晶と有機ELなら違うのかなあ。
EVFにもその光学系にもピンキリあるんでしょうね。
書込番号:20361410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこまたのんき2013さん
通りすがりでーす
ローパスの必要性って、撮影される物の細かさと、センサーピッチの関連性じゃないですかねー? だから小さいセンサーとか、高画素センサーではだんだんローパスの必要がなくなって行くのでは、と思ってます。
非科学的だったらすみませーんm(__)m
スレ主様お邪魔しました^_^
書込番号:20361828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

>やっぱりブランドパワーでしょうか。
でしょうね。
で、このスレの暗雲具合もスレ主のブランドパワーでしょうね。
書込番号:20371663
12点

BCNランキングを気にする人もいるそうですが。。。
予約数はソニストがNo.1だったら笑われますかね。
小売業をないがしろにするのかと。。。
書込番号:20372209
6点

まあ
注文が殺到てのは相対的なものだからね
生産計画に対しての予約の割合
99Uの予約なんて、5D4の1/10以下っしょ
書込番号:20372365
12点

まあ生産予定の母数がなんぼかですよね、仮にα99IIが500台/月として800台予約が入ったらこれでもう1.6倍だからね。
キヤノンの5DIVが仮に2000台/月として同じ1.6倍だと3200台とソニーとは一桁違うのに倍数同じだから^o^/。(あくまで想定数なので実数じゃないから悪しからず)
書込番号:20372396
6点

シェアNo.1になったら嬉しい人もいるし、恥ずかしくて悲しい人もいるかもしれないね。
皆と同じ車や携帯やバッグや服やシューズでうれしい人もいればそうでない人もいるから。。。
書込番号:20372498
11点

注目ランキングって、何を基準に決めてるのかしら?
ちょっと前は3位だったような…(^^;
書込番号:20372751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

削除された書き込み数とか?
書込番号:20372756 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ブランドパワー
ブラインド・パワーじゃないの?
書込番号:20372771
4点

目の不自由な人には失礼な表現ですね。
書込番号:20372801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>ニコン ソニー傘下に入ったら面白いね。
カメラ業界が崩壊している現在、なんでもありの合従連合が起きるでしょう。AlphaRumorsにそれを匂わすようなことが出ていましてね。
DSLRは売り上げが落ち追てきており、世界的にも団塊の世代が卒業すればガタ落ちになる。後3年から5年で勢力低下する。
ニコンとソニーは良い組み合わせですね。もともとセンサーを共有する義兄弟のようなもの。
従来型DSLRで最強のニコンと
新規エリアで最強のソニーは互いに補完しあえる。
経営人にうまく調整する能力が求められるが、馬が合えばトップを狙える。
ニコンレンズは、まだ売らずに持ってるから、後しばらく様子を見ようかな?
Aマウントレンズは売らなくて良かったからね。
いまや、Aレンズのおかげで、α99Uは写真に専念できる高画質カメラに進化できる。そして、Aレンズは本来の性能が生き返る。まさに相互連携で強みを発揮できるようになる。
書込番号:20373974
4点

↑
誤 合従連合
正 合従連衡
日本語って難しい。
ちなみに・・・わらべ
めだかの兄弟 は間違い。
めだかの兄妹 が正解。
やっぱり難しい。
書込番号:20374154
3点

>カーマホームセンターさん
ニコンがソニー傘下に
多分、経営者側としては
あり得ないでしょう。
一応、三菱グループ金曜会の
メンバーでもあり、自動車部門の
ような不正が起こらない限り
ありません。三菱グループの
特徴的なD***を呼称している
事ですし。
書込番号:20374242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

各社が得意な分野を持ち寄って、オール ジャパンで
挑むのも面白いかも。
マーケティングはキヤノンで、
撮像素子はソニーで、
レンズはニコンで、、、
書込番号:20374519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大変だよ、今日の日経の一面にニコンが1000人の人員整理をすると出てる。
カメラ部門と半導体部門で1000人らしい。
うーん、やはり困ってたのか。心配してたんですよ、ニコンの製品構成に。
コンデジにいつまでも力を入れていたから。ソニーはとっくの昔にコンデジを見切ってるのに、ニコンはのめり込んでいた。
おまけに、DSLRは今でも減少してるし、数年後には団塊の世代が卒業するから見込みがグンと少なくなる。
D500の時の発表が異常だったからね、昔のソニーのようなあせりの雰囲気を感じてました。(スレにも書きました)
高感度をでっち上げてたから。よほど無理する必要があったのだろうなと推測していた。
あの実直なニコンが、ソニーでもしない程の高感度のでっち上げだったからね。
仕方がない、技術の選択を間違ってしまったのだ。
まだOVFカメラの技術は世界一だから、ソニーと組めばよいと思いますよ。
このまま一人で進んでも、ビデオ技術は落第だから、カメラとしての魅力は減少するから、売り上げ減少は避けられない。
高感度でISO150万のAPS-Cだって、もうとっくにネタバレしてるし。次はだれも迷わされないよ。
ソニーはDSLRに弱いから、一緒になれば Win-Win の関係になれる。
さきに手掛けたところが得をする。合流大賛成です。
お互い、得意なところを持ち寄って、世界一になろうよ。
おっと、キヤノンのネガキャン部隊からチャチャが入るよね。
カメラ市場が崩壊している。台数でみれば、5年で75%が失われる現実があるのです。
ソニーは困ってないよ。
崩壊を作り出しているスマホ内臓のカメラではセンサーでトップシェアを誇ってるからね。
iPhoneには数年前からソニーカメラの機能である スイングパノラマやHDRが標準装備されている。ソニーがセンサーと共に入れたんだね。ニコンカメラを抜いた機能になってるのですよ、スマホが。
俺はニコンが好きだ、大好きです。実直だから。
ニコンよ、先に仕掛ければ、勝てる。
でもなー、ニコンは動けるかな?決断が遅いからなー。
書込番号:20375025
9点

>崩壊を作り出しているスマホ内臓のカメラではセンサーでトップシェアを誇ってるからね。
スマホ内臓ねぇ。内蔵?まぁいいか。
そのスマホもどうかね?
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161107/k10010758991000.html
どこも大変ってことだねっ(T_T)
書込番号:20375092
5点

あら本当だ。スマホも売り上げ減ですよね。
最近聞いたのですが、サムソンのスマホが爆発して販売停止になったので、その隙間を食ってアップルが売れ出したと読みましたが。
まあ、この世界も大変ですねー。
しかし、もっと大変なのがカメラの世界。
全員分離した状態だと、生きられないでしょう。家電業界のようなりますよね。だから、先に見切って合併する。
造船業界も合併やグループ化を進めている。
そのうちに電気自動車の影響で、自動車会社も合併ブームが来るかもね。
カメラ業界は合併しないと生き残れないと思いますがねー。
書込番号:20375124
4点

>orangeさん
もっと視野を広く持ちなよ。
ソニーの平成29年3月期  第2四半期決算短信 見てみな。
ニコンのソレと比較してみ。
書込番号:20375210
4点

ソニーの平成29年3月期第2四半期決算短信 ね。
空白コードが邪魔した模様。すまん。
書込番号:20375244
1点

オレン爺さん、ソニーはDSLRが苦手じゃなくて既に撤退してるから。現状ミラー固定のDSTL機しか残ってないからね(中古市場は別だからね)
ニコンも1型センサーのコンデジを3種類発表したけど販売延期が続いているからね〜ニコン1もこのコンデジが出たらそのまま終了だと思うんだけど(個人的には画期的なミラーレス機だから続けて欲しい気はあるけど)どうなるやら*_*;。
将来的にキヤノンがどこと組むかだけど、ソニーとニコンとオリンパスが一緒になってソニコンパス(合併後の会社名は分んないけど)になるのかな?パナソニックはライカと一蓮托生かな?リコーのペンタがどうなるかだけど、案外ニッチで残る可能性もあるね。
書込番号:20375252
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





