α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 30 | 2016年11月9日 20:45 |
![]() |
108 | 33 | 2016年11月8日 19:00 |
![]() |
154 | 65 | 2016年11月5日 20:39 |
![]() |
441 | 80 | 2016年10月30日 22:26 |
![]() |
278 | 54 | 2016年10月30日 07:16 |
![]() |
94 | 16 | 2016年10月28日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
ソニーとタムロンに問い合わせを行いましたのでご報告します。
@ソニーからの回答。
ミノルタレンズは一切非対応。
Aタムロンからの回答
α99で一切非対応だったので、α99mk2でも非対応になる可能性は高い。
一部のレンズでAF-Dが表示されることはあったが、動作しない。
また、対応をSONYに依頼する予定はない。
以降は憶測です。
@のことからわざわざ他社レンズを対応扱いにする可能性はほとんどないと考えます。
5点

150-600
24-120 or 105
あたりのズームはサクっと出してほしいですねそこまでいいきるなら
ミノルタのレンズくらい対応してほしいもんですが…
しかし高画素連写機を出してくれたのに残念ですね12fpsは使えないのは
8fpsで圧縮raw以外何の縛りも無いのはそれはそれで十分魅力ですが
書込番号:20319043
4点

私はなるほどなと思いました。
少し考えればわかると思いますが、もし、ハイブリッドAF作動中にレンズが故障した場合、その故障の責任を取るのはコニカミノルタなのかソニーなのか。
書込番号:20319073
2点

>GED115さん
ミノルタにも存在する
70-200G
100mmF2.8マクロ
300mmF2.8SSM
はSONY製は対応、ミノルタ製は非対応ですから、大人の都合以外に考えられないですね。
私はいずれも中古ですが、
ミノルタ製300mmF2.8SSM→ソニー製300mmF2.8SSM
タムロン製24-80mmF2.8→ソニー製24-80mmF2.8
に入れ替え、α99mk2を予約しました。
唯一の救いはソニー製300mmF2.8SSM+ソニー製テレコンで像面位相差AFが動作するようになったことです。
書込番号:20319087
3点

AF動作でどうやったらレンズが壊れるのだろうか?
これ以上回転しないのに回転させた場合?
それでも壊れないように回転する側、回転させられる側に仕掛けがあるんじゃないかな?
誤動作したときの責任はユーザーかボディーメーカーか、レンズメーカかは
議論の必要なところですね。
# 別メーカースレで、サードパーティー製のレンズで誤った補正が入ってしまい、
# リングが描画されるという件ありましたが。。。
書込番号:20319104
9点

>SONY製は対応、ミノルタ製は非対応ですから、大人の都合以外に考えられないですね。
28mm F2.8 20mm F2.8 は、ミノルタ製もソニー製もともに非対応ですから
そんな単純な話ではないでしょう。
思い込みによる決めつけは、間違った結論を導き出します。
書込番号:20319161
11点

今日のAlphaRumorsに出ています。 PhotoPlus でソニーとタムロンから聞きました:
ソニーはAマウントレンズをリフレッシュしようとしている。
タムロンはAマウント用の新しい70-200mm SP f2.8 と24-70を出すかもしれない。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-says-going-refresh-mount-glass/
おやおや、Aレンズも更新されるのだ。良いね。
書込番号:20319199
8点

何故?Aマウントレンズが、U型にバージョンアップしていたのか?
ボディーの仕様に合わせたバージョンアップが、なされるのは常。
カタログの隅に、仕様変更は有ります(小変更は、常)
僅かな改良でも、大々的にアピールする時が有ります。
しかし、内容が、実感出来ないと、イメージダウンに繋がります。
製品に依っては、実感出来なくても、変更をアピールします(少しでも売り上げを期待したい)
特にROM入りのレンズが、メーカーに依って対応が変わります。
又、キャッシュバックキャンペーンは、円高か、型落ち対策?
新製品キャンペーンは、インパクトが有ります。
書込番号:20319341
4点

像面位相差と通常の位相差とをダブルで制御するには、レンズに組み込むファームが対応する必要があるんでしょう。
ソニー製のレンズならファームの書き換え対応は出来るが、ミノルタレンズには今さらでしょう。
NEX5R NEX6 が発売された時、既発売のEマウントレンズは、ファームの書き換えをしないとファストハイブリッドに対応しなかった事を思い出しましょう。
書込番号:20319440 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

exiftool曰く、
メーカー特定出来なくてごめんって書いてあることが
あったような。
ソニー/ミノルタ
ソニー/コニカミノルタ
とか。。。
この場合の挙動が気になるところです。
書込番号:20319590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
なるほど、カメラ側だけでどうこうできるようなものではない、ということですか
ただそうなると絞りの縛りが77m2と違うのは不思議ですね
Aマウントレンズのリフレッシュを行うって話が出てましたが、まずは135や85のSSM化ですかね
書込番号:20319597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しい技術?を搭載すれば、レンズに限らず古い機材に対応できないのは世の常。
対応できないのは開発時には分かっているのですからね・・・
素晴らしいとそればかりが先行するのも世の常。
その辺を、ぬか喜びで思っていると落胆も大きいかもね。
私は、α99でのAF-Dにおいてもがっかりしましたからね。
α77UでAF-Dが搭載されなかったので、大きな喜びでもあったけど、
しかしそれもね・・・
書込番号:20319612
3点

下位互換性を保ちながら新しい機能を加えるのが
技術者としての腕の見せ所です。
期待したいところです。
古いものを大切にする、、、いいことだと思います。
書込番号:20319668
6点

>プロロジックさん
ご指摘頂いたレンズは距離エンコーダが非搭載なレンズで技術的に動作不可能と言うことでしょうね。
>でぶねこ☆さん
ソニー製の1型でも対応するのでレンズ側のファームの更新は不要ではと考えました。
書込番号:20319764
3点

難しいことはよくわかっていなくて、しかも現在新幹線にて絶賛泥酔中な私ですが
タムロンA005、普通に普通に7RIIにて新幹線を像面位相差で撮れてますよ
A99のTLMではレンズメーカー関係なかったですから、免責の問題で保証していないだけなのではないか、と思ってみたり
書込番号:20319814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>免責の問題で保証
動作することも、動作しないことも保証でいない。
というのが法的に無難な立場なのかも。。。
# 動作し・な・い・ことを保証するとまずいことになるような。。。
書込番号:20319820
3点


あとミノルタ製のレンズは、いろいろと検証したくてもできないという事情もあるかもしれませんね。
テストに使えるレンズがそもそも手元にないとか。
書込番号:20320200
4点

>A3ノビさん
通常の位相差AFはつかえるので、距離エンコーダと像面位相差AFは関係ないのではないでしょうか?
5軸手振れ補正は関係しますが。
書込番号:20323543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わくやさん
原理をまったく理解しておらず失礼しました。 関係ありませんか。
書込番号:20323992
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
主に野鳥や小動物を撮影しているものです。
画素数的に野鳥撮影にも使えそうということで気になっていることがあります。
@純正テレコン+328ssmで399AFポイントは使えるのか?
Aタムロン広角ズーム、標準ズーム、ミノルタ85mmGで399AFポイントは使えるのか?
B77mk2で突如発生するようになった(他の機種では問題なかった)の手ぶれ補正の誤動作は元に戻ったか?
5軸手ぶれ補正ということで全く別物なら問題ないのかもしれませんが。
C77mk2のAF-Cで野鳥とまり物撮影をする際の歩留まりの悪い4Dフォーカスは改善されたのか?
B、Cはフィールドでないと確認できそうにないので、購入前に@とAはソニービルで確認したいと思っています。
2点

11月11日(金)より発売前先行展示が行われますね。
皆様のお越しをお待ちしております との事ですので思う存分質問してみてください。
http://www.sony.jp/store/retail/exhibition/201609/160928/index.html
書込番号:20279391
4点

>A3ノビさん
399=21×19のAF点がすごいのかすごくないのか私にはわかりませんが、、、
小鳥の模型(デコイ)を持参するのも一案です。
# 現地に緑はあるでしょう。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ambix/am0101s.html
オウム Sサイズ (バード/鳥/飾り/ディスプレイ用品/装飾品/模型/オブジェ)
表面はツルツルではなく、羽のほうが良いなら羽だけ持参もありかも。
買うのは決定ですが、やはり実機をさわってからにしたいと思っています。
年明け早々、懐は涙そうそうかな?
書込番号:20279409
3点

他社やミノルタのレンズ持ち込み可能なのか事前に確認し12日に行ってみようと思います。
確認できたらご報告します。
書込番号:20279435
4点

他社レンズなんて持ち込めるわけないってことですよね。
ミノルタレンズも無理ですかねぇ。
ソニーレンズは数本しか持っておらずあとはミノルタばかりなんです。
だまってソニーレンズ買えってことでしょうね。
書込番号:20279675
3点

ただ気をつけた方がいいのは、今度の銀座のスペースは、Aマウント振り回すのは結構恥ずかしいかも...。
書込番号:20279677
2点

>A3ノビさん
ミノルタレンズは公式にサポートしてますんで大丈夫だとは思いますが、発売前なんで交換レンズの制限はあるかもしれませんね。
得にAF-D非対応レンズは断られるでしょうね。
書込番号:20279687
3点

>けーぞー@自宅さん
フィールドでは20mくらいの距離ですのでビル内では無理かなと思っています。
>静的陰解法さん
そう言えば銀座のビルは移転したんでしたね。
まだ私は行ったことがないのですが、99の時はビルの窓から見える電信柱か何かでAFレンジコントロールの動作確認したのを思い出しました。
書込番号:20279885
3点

>A3ノビさん
ソニーストアで他社レンズ試せるよ。
お店の人に声かければ良いよ。
店員が詳しい人ならソニー製の枠を超えて良し悪しで教えてくれる。
ソニーユーザーでストア行ける距離なら絶対利用するべきだよ。
ソニーストアの利便性だけでα選んでも損は無いと俺は思うけれど。
書込番号:20279948
6点

地方在住ですが、13日に東京に行く予定なので、体験してみたいですね。
クロップモードの画質が77m2と比較して、どの程度のものか試してみたいですね。
書込番号:20279954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社レンズの装着は無問題ですね。
ただ週末は混み合いますので、お1人様五分以内にという条件は付くでしょう。
じっくり確認したいなら、平日の昼間しかないですね。
画質確認は、無理なんじゃないですか?
背面液晶で見極められる眼力をお持ちで無い限り。
発売前は、データ持ち帰りは出来ませんので。
書込番号:20280110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷれんどりー。さん
データは持ち帰りできないんですか。
発売後に比較するしかないですね。
書込番号:20280845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社レンズも持ち込みできますかぁ。
@とAだけでも確認できれば買いです。
余裕があればB、Cです。
データの持ち帰りできなくても大丈夫だと思います。フィールドでの野鳥撮影で鍛えてますので背面液晶で確認できると思います。(^_^)v
書込番号:20280997
3点

>Aタムロン広角ズーム、標準ズーム、ミノルタ85mmGで399AFポイントは使えるのか?
試すまでもありませんでした。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCA-99M2&area=jp&lang=jp
ミノルタレンズはすべて非対応。タムロンは勿論非対応でしょう。
だまってSONYレンズを使えということですね。
購入は見送ることにしました。
書込番号:20306107
1点

>A3ノビさん
リンク先には、コニカミノルタのレンズは含まれていますが......
書込番号:20306836
2点

>A3ノビさん
あぁ、製品をクリックすると対応情報が出てくるのですね。失礼しました。
SONY製でも、コニカミノルタからそのままの使用の物は対応していないようですね。
書込番号:20306947
0点

>A3ノビさん
静的陰解法さんが仰る通り、ソニーのレンズでもごく一部ですが非対応のものがあるようですよ。今後のファームアップなどで使用可能になるといいですね。
ただ思うのは、α77Uが AF-D 非搭載で「あの性能」でしたよね。α99Uは同等の専用位相差センサーがあるので、像面位相差式が非対応といってもそれほど悲観することもないような気がします。
私も「マウント変えちゃおうかな?」と迷う時には、このソニー独特の「純正優遇体質」が気に入らない理由の筆頭になるんです。ニコキャノのボディではあまり露骨には出てこない話ですからね。しかしその一方で、専用位相差の性能やカバー範囲は他社に比べてもそれほど劣っているわけではない、というレベルに進歩したのも事実だと思うんですね。
ま、その実力のほどは発売されるまで分からないですね。私も慎重に見極めるつもりです。何しろ、最近流行りの高価格路線の機種ですから、それに見合わないと思えば、私も購入は見合わせます。下手すりゃマウント変えです(笑)
書込番号:20306994
4点

技術的理由なのか、政治的理由なのか、
気になるところですね。
書込番号:20307005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっちなんでしょうね?
ただ、何れにしても「ソニーが結構がんばってる」のは間違いないだろうね。α77UでAF-D非搭載だったのは、ある意味で驚きでした。その努力については認めて然るべきところも多いように思います。
目指す方向の違いに拠るであろう、よくわからん部分が多いのも事実ですが。
書込番号:20307130
4点

>夜の世界の住人さん
”マウント変えちゃおうかな?」と迷う時”に関するご意見,まさにまさに…
タッチパネルのようなハード的なものならともかく,ソフトの問題で解決できるものでも頑なにやりませんからね
4年に1度しか出さないのであればもう少しファームアップで機能を追加してくれると良いのですが
私も実力を試してから買いたくはあるのですが…
77m2発売当時,99ユーザーの方はAF-Dの方が精度が高いというのはよくおっしゃってましたしどうせ欲しくなるでしょうから今回はもうご祝儀的にさっさと購入しちゃいますw
予想以上に予約が入ってるのは事実のようですし今後もレンズを出してくれる可能性にもかけたいなーと
金が無きゃ他社レンズ向けの開発もできないでしょうからね…
ただ要望は送っておきました
書込番号:20307201
3点

>GED115さん
比較するのも野暮ですけど、ハードの限界が来るまでソフト面はアップデート出来る Apple あたりとは大きく違っていますね。
「パソコンもカメラも、ソフトは何でも同じだろ」みたいな馬鹿げた事は言いませんが、「操作系モッサリ」のようなユーザーにはどうしようもない、単なるメーカー側の認識の甘さゆえの欠点さえも「買い替えないと修正不可能」なら、あまりにやる気が無さすぎる。というか、怠慢だろ金返せと言っていいレベルでしょう。
とは言いつつ、私もヒョッコリと購入するかもしれないですけどね。しかも11月25日寸前とかで(笑)
でも、11月末までに銀座行けたら、私の場合はフィーリング重視だと思うので明確に列挙はしにくいのですが、スレ主さん同様やっぱり色々と確認はしたいです。いや、正直なところ迷っています。
書込番号:20307278
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99mk2の説明に
*3 撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります。最大323点のフォーカスエリアを選択可能です。動画時は動作しません
という記述があります。
α99では像面位相差のポイントは選択不可能で、アシスト的な機能のため有効性をほとんど感じたことがありませんでした。
この機能強化点も、期待できそうです。
5点

この記述気になってたんですよねぇ…
ハイブリットは作動せずとも,サードでフォーカスポイント自体は動く可能性があるんでしょうかね
そうすると広角側では十分使えるわけですが…
書込番号:20323106
3点

>GED115さん
お気づきでしたか。
ただハイブリッドAF不可という記述は像面位相差不可と同意だとソニーに確認していますので、ダメ何じゃないかと思います。
書込番号:20323142
1点

>A3ノビさん
あー…残念…
まあEでもLAEA3使ったらまともには動かないみたいですからね
純正は…古いのに高いなぁ…
書込番号:20323160
1点

99のDual AFと99IIのハイブリッドAFは
一見基本的仕組みは大きな違いがない
ようにみえますが、データ処理ソフトに
かなりの違いがあるんでしょうかね?
そのあたりがどのように進化している
のか説明が有れば良いんですけどね。
書込番号:20323208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイブリッドAF不可なだけで、像面位相差は使えると思ってた(゚Д゚;)
そうなると、AFエリアの広さは、D810や5D4に微妙に(ホント微妙に)負けるのか
一番使う、50・35・24mmをシグマとミノルタに頼ってるから厳しいな
ポトレしか撮らないから、連写も動体もここまでの高画素も要らないし
ここまでの金額出して買増す理由が薄れてしまうな( ̄▽ ̄;)
書込番号:20323245
3点

APSーCモードで使えないポイントが発生することは避ける。
APSーC機と同じセンサー、アルゴリズムを使いたい。
その妥協の産物かもしれない。
カメラとしての真価はMFのし易さだと思っている人は
気にしないかも。。。
書込番号:20323265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A3ノビさん
これって例えばAF-Sでポトレやブツ撮りをするときに像面位相差センサーのみでAFが動作するということですよね。おっしゃる通りα99は像面位相差センサーの選択が不可=像面位相差センサーのみのAFは動作しませんでした。
この機能アップがこの解釈通りならば、AFの作動範囲はα99から飛躍的に広がることになりますね。幸いにして私の使用レンズはほとんどハイブリッド位相差AFに対応しているので楽しみです。
ただ、ほかでさんざん書かれてもいますが、ハイブリッド位相差検出AF対応のハードルが高いのが返す返すも残念です。技術的事情なのか大人の事情かはわかりませんが、消費者側の素直な心理として。
書込番号:20323281
4点

>Barasubさん
実は77m2のクロスって中央にしか配置がないんですよね
ここらへんが他社と較べてAFが悪いと言われる原因なのかなと思ってるんですが
99m2はハイブリッドクロス測距点となってこれを補っている
要するに開発費の節約wなんだと思いますが,もうちょっと広げるなりクロスセンサーを増やすなりしてほしかったですね
ただしその79点は77m2とくらべてもかなり精度が高いのではないでしょうか
99のときは端の方にもクロスセンサーがありました
その組み合わせ部分ではAF-Dのほうが99m2より正確だったりすると悲しい結果になるかも知れませんw
ただ,例の中国人の動画を見る限り,像面位相差のみの部分でも違和感なく追従し続けているようなのであまり心配はしてないんですが,その恩恵を得れるのはあくまで純正のみとなるとサードを使った時の望遠側は77m2以下ですね
書込番号:20323288
3点

でも不可解ですよね。
α7IIシリーズはあそこまでAFを開放しているのに、α7RIIと同じ像面位相差システムを採用しているのに制限をかけるなんて。
やはりTLMによるセンサーへの光量不足が起因しているのですかね?
書込番号:20323290
3点

>t-hiraiさん
>GED115さん
中古ですが24ー70mmF2.8ZA入手し、99mk2を予約しちゃいました。
STFやマクロはMFでしか使わないので良いとして、ミノルタの85mmGどうするか思案中です。
>Barasubさん
99の像面位相差はあまり存在価値を感じなかったのですが、今回は期待できそうです。
99では単独では機能しないと、取説にも書いてありますが今回は単独で機能ししそうですので、大きな進歩だと思います。
書込番号:20323299
3点

あとTLM位相差システムはα77IIのモノを流用しているだけですので、ハイブリッドAFが使えない環境ですと、α77と同等ということになりますね。
書込番号:20323309
3点

もとい、α77IIと同等ということになりますね。ですね(汗)
書込番号:20323322
2点

>A3ノビさん
あ,実は僕もタラタラ文句言いながらもすでに予約してますw
次作なり,純正の600mmズームなりサンヨンなり,出してもらうには課金しないとw
とりあえず納品してからZ2とタムロンシグマあたりのレンズを試してどっちを買うか決めます
望遠側は70-400G2と135zがあるのであまり気にしてないですし,実のところ広角でこの機能はそんなに使わない気もしますしw
実は何気にしれっと追加されてたこれに期待してますw
>強化されたスポット測光
>フォーカスエリアが「フレキシブルスポット」または「拡張フレキシブルスポット」の際、スポット測光位置をフォーカスエリアに連動させる設定が可能になりました。さらに、測光サークルの大きさを「スポット:標準」と「スポット:大」から選択できるようになりました。
書込番号:20323323
5点

>nekodaisukiさん
>これって例えばAF-Sでポトレやブツ撮りをするときに像面位相差センサーのみでAFが動作するということですよね。
そう解釈しています。99じゃ縦位置で顔にAFできませんでしたからね。
飛躍的な向上だと思います。あとは精度だけが気になります。
ソニーの戦術につられてソニーレンズ3本増えてしまいました。
書込番号:20323329
3点

>静的陰解法さん
7R2とLAEA3の組み合わせでもAマウントレンズでの像面位相差は機能して無かったと思います
また,ハイブリッドAFが使えないと12fpsの縛りが効いてくるので77m2以下になります
77m2は開放に固定
99m2はF4以上だとフォーカスが1枚目に固定
これはさすがに残念と言わざるえないです…
望遠だとシグマの328くらいですね12fpsでまともに撮れるのは
書込番号:20323342
3点

>GED115さん
いえいえ、SSM及びSAMレンズは像面位相差を公式に対応させてますよ。
書込番号:20323356
2点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7M2&lang=jp&area=jp&s_pid=cs_ILCE-7M2
ILCE-7M2
Ver. 2.00公開日:2015-11-18
1.非圧縮RAWでの撮影が可能になりました。
2.LA-EA3(LA-EA1)において位相差AFに対応しました。
3.動画(開始/停止)をカスタムボタンに設定できるようになりました。
書込番号:20323366
2点

>静的陰解法さん
77mk2のことだと思ってましたよ。
確かに物理的には同じになってしまいますね。ただソフトウェア的には色々と向上していることをきたいします。
>GED115さん
露光測定がフォーカスに連動するのは他社にはあるようですね。
いつも中央でAEしてロックしていましたので便利になりますね。
ついでに
AF微調整で「ワイド端・テレ端それぞれ5点まで設定可能(*)。」
というのが理解出来ません。ただ細かく設定できそうなので期待はしてます。
書込番号:20323373
2点


>静的陰解法さん
ああ、純正のは全部動くんでしたっけか
でもそうすると99m2も似たようなもんでは
>A3ノビさん
両方で微妙にズレるらしいので、ニコンとかは2点調節できますね
でも自分で調節するのかなり大変ですけどね…
書込番号:20323620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
どんだけ〜作ったのか分からないけど、
品不足?・・・・初めから(発売前から分かっていますから、ソニーさん)
供給不足による宣伝???
ソニー製品の販売に関しては、皆、知れ渡りましたね!!!!
14点

一概にそうとは判断出来ないのもまた事実。
一般的には”売れていますよー商法”として受け取りがちですけど、
海外ではSONYシェアは日本に比べ多いので、ヨーロッパ圏や英語圏の供給が追い付かず、
日本にまで影響出ている事も可能性としては考えられます。
でもまぁEマウントのGMレンズ見ると、
毎回入荷待ちみたいなことになってるのでそう受け取るのが普通ですね。
ほんま、困ったものです。いい事なのか、悪い事なのか、わからない。
書込番号:20332355
7点

世界規模の話だからね。
日本だけの話じゃなくて。
まあ、明るいニュースってことで。
書込番号:20332356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

患者さんの予約、わざと同じ時間帯に集中して受けて、
流行ってて混んでるよーにみせてるお医者さんあるよ。
それと同じで、品不足=大人気にみせる商法なんじゃないの? (*ω*?
書込番号:20332375
22点

そもそもAマウントを売っていない国もあるので、海外への供給が追い付かないというのはどうかなと。Eマウントは別にして、個人的には日本国内のほうがAマウント需要は大きいと思います。
海外(主にアメリカ)の写真家のインタビューをよく聞いていますが、プロでAマウントを使っている人を聞いたことがないです。まあ、ペンタックスもないですが・・・。日本の方がカメラの多様化という点では進んでいるというか、いろんなメーカーのカメラを使っている人が多いと思います。
書込番号:20332462
5点

もともと海外と日本では市場規模の桁が違います。
また、日本のボーナスシーズンは年2回ありますが、海外のクリスマスや春節は年1回しかないので、海外優先するのでは?
書込番号:20332501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

相変わらず、Aマウントに興味のない他社製ユーザーならびにFEユーザーユーザーというのは、Aマウントが売れると困るんでしょうかね?
書込番号:20332522
26点

生産としては発売時だけ大量に売れてその後殆ど売れないのが一番困る。生産の為人や物増やしても、遊ばさないといけないから、コストが上がる。
なら、生産を絞ってコンスタントに売った方が、稼働率が上がるので、コストが下がる。
ソニーも色々学んだということかと思います。
そんな常識知らない人はスレたてて騒ぐでしょうが。
書込番号:20332526 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Aマウントが売れると困るんでしょうかね?
困らんでしょ。
Aマウントレンズのリフレッシュを考えているようですが、噂されるのはEマウントレンズばかりだし。
書込番号:20332543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

77m2の時は品不足にならなかったからそれを元に製造したら予想超えたってだけでしょ
70-200だってほとんどの人に結局届かなかった訳だし
海外では足りないって発表してないんならまあ年内には届くんじゃないですかね
それよりあまり急いで製造されて初期不良増えても困る
書込番号:20332544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>GED115さん
α77の完成度見たら誰だってα77Uを実機見ないで予約販売なんて怯むってwww
α77Uから見たら初代なんて産業廃棄物だぞ?何も改修せずに放置してα77U出したSONYの強心臓の方を称えるべき。
その状態でα77U予約当日受け取りしたけど、α77Uがα77と同じだったらその場でAマウント全部処分するつもりだったしなwwww
77Uは良いカメラだよ。
他社同価格帯と比べてももう少し高感度性能と2スロは欲しかったけれど。
皮肉はここら辺にして。
あれだけ駄作機を出してα77Uとα7RU見てやっとユーザーがAFも画質も実績あるから問題がないという考えと
α900の後継機は出ないけれどこれ以上旧型は辛いという考えとやっぱりFEでは写真は撮れないという考えが集まって予約数が伸びてるのだと思う。
今年の夏前あたりにα99Uの噂が出たよね。5DW出る少し前。
多分その時には情報のリークで反響が大きかった事と5DW対策で出来ることをする為に噂を噂にして放置したのかもしれない。
数についてはチョットわからないところあるよね。
5DWって生産を5DVよりもだいぶん絞ったのに在庫タプタプしてるんだろ?
発売日当日に買えないユーザーががっかりする方が困るに決まってるけれど
SONYの予想より大幅に売れてると言う事は今のAマウントユーザーにとっては朗報だから良いよ。
俺が発売日に届いた宣言出来なかったら初日の金曜日に予約した人意外に行き渡らない位予測を外したって事になるから
それも問題あると思うけれど。
書込番号:20332621
8点

こんにちは。
「当初の国内向け販売計画を大幅に上回る予約があり、国内のお客様の要望に追いつかない状況になっている」
世界的ではなく国内向けと書かれていますよ。
書込番号:20332653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>八王子太郎さん
今時そんな販売方法流行らないし、やりませんよ。カメラに限らず特にデジタルものは在庫を抱えると大変だから生産計画抑え気味にするからでしょう。
書込番号:20332696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコンはセンサー等製造地の熊本が地震で被災した事もあっての販売延長とかだけど、ソニーもセンサー供給は確かに滞ってるのかもだけど元々Aマウントのフルサイズはそれほど数が出て無いはずだから(ミラーレスのα7系は知らないよ)マーケティングによる月産予定台数の単なる読み間違いだろうね。
ここで変に数増やしても在庫が増えるだけだからそのままにしてるから予約段階で足りなくなったってだけの話で、そんな商法まで考えてるようには思えんけどね^o^/。
>guu_cyoki_paaさん
そんな医者が居るのか?個人クリニックだと有り得なくはないだろうけど自分が行くのは遠慮したい病院だな^o^/。
書込番号:20332712
3点

>海外(主にアメリカ)の写真家のインタビューをよく聞いていますが、プロでAマウントを使っている人を聞いたことがないです。
つうか、逆に言えば日本のプロカメラマンでインタビュー映像や記事が海外にも配信される程知名度が高い人が全体の中でどれほど居るか?だよな。
書込番号:20332777
3点

宣伝やスポンサー抜きで
日本の著名なカメラマンが自分のお気に入りのカメラを紹介するシーンで
聞いたことがあるのはライカやローライぐらいかな
国産メーカーは聞いたことが無いな
書込番号:20332820
5点

寿命が尽きる前の最後のきらめきということにしておこう
書込番号:20333117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ先かと思っていましたが、ソニーが分社化を発表しましたね。
ますます、馬鹿な経営は出来ないでしょう。
そもそも分社化したら赤字経営なんて御法度です。何処かの会社の様に飛ばしや隠蔽するのが関の山。
α99IIにしても今のAマウントの情況では分社化後にはとても出せないと思う。
このタイミングでα99IIを出したのは、分社化する為からですかね。
兎に角、分社化したからにはα99IIが苦戦するようだと次はないかと思います。
個人的にはα99II購入しますし、Aマウント継続してほしいのですが、FEマウント知ってしまったらAマウントは動体用のサブカメラにしか使えないんですよね。
書込番号:20333154 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

デジタル製品の陳腐化は生物(なまもの)同様ですからね。
今どき、リスクをとらないのは捨てアカくらいかと。
地域と国への割り当ては後から簡単には変えられない。
ファームや取り扱い説明書やパッケージもありますからね。
予約した人も様子見な人も絶対買わない人も、
待ちましょうよ。
書込番号:20333287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>わくやさん
そりゃその程度の撮影しかしないからだろ。
しっかり構えないとならない撮影こなしてれば逆の事言うようなるよ。
書込番号:20333346
13点

分社化して4半期ごとに成果を求められると、
消耗戦になるかなあ。
撮像素子だけは、お友達価格、あるとき払いの催促なし
ならいいですけど。
書込番号:20333400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
99IIのスレに、予約しました!的な物が無いようでしたので。
発売前ですので、様子見の方々も多いと思いますが、価格の中にどれだけ予約、もしくは発売後に購入する方がいらっしゃるのでしょうね。
予約した方、是非こちらに挙手して頂けませんか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
私は夜中にソニストのサイトを覗いていて…
つい、ポチッとしてしまいました。(゚Д゚)
発売後に少し様子見てからと思っていたのですが、疲労と物欲に負けてしまいました。(>_<)
ニヤニヤしつつ支払いを考えると、気が重いです(´Д` )
でも、やっぱりニヤニヤが止まらない(о´∀`о)
ちゃんと発売日に届くと良いなぁ…
16点

>NEO@0712さん
バンザーイヾ(≧▽≦)ノ
お買い上げありがとで〜す(._.)
レビュヨロピクね( *´艸`)
書込番号:20297580
4点

おめでとうございます。
私はまずは実機のおさわりを待ちます。
展示カメラや説明員さんのお持ち帰りはできなくとも、
データはどうかなあ?
書込番号:20297597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
ソニストで予約開始した日に申請しました。
無金利分割で、一応審査は通りました。ホッとしてます。
脱線しますが、昨日、撮影中にカメラエラーに陥ったα99なのですが、即行で秋葉原のサービスステーションに持ち込んだら…あら…直った…。
サブ機として残したいα99です。
書込番号:20297606
9点

実機を待って、触ってみて、
嗚呼だこうだと思うんだろうなぁ…
触ってみたら、確実に欲しくなるんだろうなぁ…
って思ったら、結局買う事になるんだから、予約して買っても同じ事だと自分に言い聞かせました。(^_^;)
今回はAマウントへのお布施ですね( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:20297615
9点

>りょうマーチさん
お仲間が居て嬉しいです(*^^*)
初代のエラー、再発しない事を祈ります。
私の初代は手ぶれ補正機能の障害でカメラエラー表示が出ました。
電源の入り切りで誤魔化しながらでも使えはしたのですが、次第にエラーの頻度が増えたので入院させた事がありましたよ。
今、手元の初代もサブとして使い倒すつもりです(*^^*)
書込番号:20297631
5点

ぼくは予約開始から3分後の予約だ
そうです。
キタムラの店員さんいい仕事してますね。
書込番号:20297644 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>NEO@0712さん
当日予約しました!!
何度Eへ移ろうと考えたか。もしくはニコンへ鞍替えしようか。
Aマウントは健在でした。
もう楽しみでしかない。
α99は私もサブ機として今後も活躍してもらいます。
書込番号:20297646
10点

私もようやく本日、ネットのソニストで予約しました。
昨年ゴーヨン行ってしまってるので、そのときもかなり迷いましたが、SONYの人と話して後継機が出ると信じ、心中するつもりでいましたので出てくれたときは心の底からホッとしましたのを覚えています。
後は発売日に届けば百里に間に合います(^o^)
書込番号:20298561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

予約開始日の11時頃に予約しましたが、慌てすぎて5年ワイド保証を付け忘れていたので、解約。
その後α77Uをソニーストア店頭で6万円買い取りがあると知り、29日予約に切り替えています。
いろいろ情報を集めてみるとAFーC精度がなり向上しているようで、楽しみです。
書込番号:20300202
2点

私は国内発表があった直後に馴染みのカメラ店にお願いしました。
AとE両マウント使ってAマウントレンズの良さに改めて気付かされました。
2年前に300F2.8買うときに中の人から「99後継は時間かかるけど、しっかり作り込むから待ってて」を信じて良かったと思ってます。
あんなに楽しそうに発表されたらお布施人柱なってみようと思いますw
書込番号:20300587 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おめでとうございます。
私もどうせ買ってしまうのですが、今まで過去4台は、実機を触らず即、購入しましたので、
今回は実機を見て触って、実感をかみしめて購入に踏み切りたいと思っています。
書込番号:20300771
1点

本日、私もソニーストアで5年ワイド保証を付けて予約を入れました。
今年、同じく5年ワイド保証を付けてRX10M3を購入した際に、α77&Aレンズ数本を売却し、機材整理をしました。
RX10M3は動画が素晴らしく綺麗で、さらに静止画も同時撮影できるということで、子どもの成長記録には持ってこいです。
他方、ここぞという時の静止画撮影用として、α7Uシリーズの購入を考えていたのですが・・・
○Aマウントのグリップの握りやすさ、ダイレクトに選択できる操作性の良さ、撮っている時の気持ちよさ等が忘れられないこと。
○α7Uシリーズを購入しても、来年早々には上位シリーズ&後継機種が出てくることも考えられ、Eレンズの沼にはまることと併せて、今後も出費がかさむことが予想されること。
○9ナンバーというソニー最上位機種への昔からのあこがれ(笑)
等々から、もう一度Aマウントを手元に戻し、Aマウントとの付き合いを今後も続けていくことにしました。
ここぞという時の静止画用カメラとしては申し分の無い性能で登場し、とても興奮しています。
時期はズレますが、SAL2470Z2を1本買い足し、この組み合わせで4年間愛用しようかと考えています。
書込番号:20301682
4点

私もソニーストアで昨日予約しました、99の下取りがソニーストアでは6万円でしたが、別なカメラ店へ販売しました(\86,000で販売できました)
10%引きできましたので追い金30万以下で済みました。 予約好調で11月25日わたせるかは不明との事でしたね。
書込番号:20301926
3点

ワタシはまだ予約してませんが
5年ワイドクーポンの期限の11月25日までには
発注しようと思います。
今900と57と77Uと99のどれを処分しようか
悩んでます・・。
書込番号:20302117
2点

悩んでも買うだろうし最後のAになるかもしれないから5年保証も欲しかったしね。
中の人の予想が正しければ先行展示後に予約しても発売日当日は難しいのではないかと言ってたね。
予約スピードが歴代トップの勢いらしい。
本当かどうかまで突っ込まなかったけれど。
どのみちコケたら流石に今度こそAマウントのトドメだから今のレンズを運用する母艦が必要。
母艦としてFEでは役者不足。
本体2台持ちしながらマウント移行するにしてもAの最強機は必要
お金がw
マウント移行する時は移行先の入門機からだな。
書込番号:20303357
5点

>NEO@0712さん
初めまして。
予約日が正式発表されて3日後にカメラのキタムラへ行って予約しました。
先代をサブに残し、α77mk2を手放す予定でおります(ただいま元箱を用意中)。
10月12日から先行展示かと思っていたら、一か月後だったんですね(笑)。
先代のα99も投稿が40000件に届いたようですが、
「ありがとうα99」の思い出画像投稿スレを立ち上げたいなと思ってます。
とはいえ決算期で忙しく、また最近まったく投稿してませんので自信なし(笑)。
他力本願ですが、どなたか管理人さんが出てきて頂けたら馳せ参じたいです。
書込番号:20303535
4点

操作性、メニューの継承という意味では、99初代よりも
77mk2のほうが99mk2に近いかも。
メニューのトップで「静止画と動画」に別れているか、いないかの
違いは大きいかも。
どちらかを手放すなら悩みますね。
書込番号:20303687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もソニストwebにて購入手続き済ませました。クーポン使ってソニーカード決済だとけっこう安くなります。ただし今の時点ですでに発売日到着は難しいとの事でした。ソニストだとどうせ値下がりも当分無いので、12月中に入手したい方は早く注文したほうが良さげです。
書込番号:20303820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まじっすか?
書込番号:20303826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は昨日ソニストに電話して色々教えて貰いましたが,もう発売日のお届けは無理だと言われましたよ
その後の入荷予定もまだ分からないとのこと
初期ロットは前もって準備があるんでしょうけどあまり急いで品質が適当になっても嫌ですねぇ
書込番号:20303870
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α77IIで好評だったAFレンジコントロールはSonyサイトを見る限り
非搭載なようですね。
AFが進化したので不必要になったというのなら問題ないですが
ちょっと残念な気がしますね。
急に予想外の距離に被写体が現れるなんてこともありますから
レンジコントロールがなくても瞬時に対応できるのならそのほうが
良いでしょうけれど、空をバックに被写体がファインダーから
外れた直後の挙動などが気になります。
2点

距離エンコーダー非搭載の古いレンズでも、 粗いなりに
それなりだったような。。。
書込番号:20331809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回も搭載してますよ
こんな便利な機能は省かないと思いますよ
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/spec.html
私は今回レリーズストロークの調整(有償)ができるのが地味にうれしく思います。
書込番号:20331813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α99 II | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/
上記ページに
AFレンジコントロール ●
とありますが…
この手の書き込みをする際は徹底的に調べた方がよろしいのでは
購入したくない理由を探しているのはよくわかりますがw
書込番号:20331814
10点

> 購入したくない理由を探しているのはよくわかりますがw
これも立派な価格.comの利用方法です。
まあ、期待が大きい証拠かも。
他マウントユーザーも同意見かも。(笑)
書込番号:20331830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Barasubさん
良かったですね、AFレンジコントロールが有って。
益々良いカメラにみえてきますから、ぜひ買って、共に撮影を楽しみましょう。
私も発売日を首を長くして待っています。
書込番号:20331858
7点

>けーぞー@自宅さん
買う理由が一つ増えたので大変喜ばしいと思っておりますがSONYのネガキャンにしか見えないタイトルの書き込みは削除依頼した方が良いと思います
書込番号:20331870
5点

皆さま、ご指摘有難うございます。
特徴のAF項目に説明の記載がなかったので非搭載なのかと
心配してしまいました。 (仕様表がすぐに見つからなかった
こともありますが) もはやαAマウントの標準仕様になった
ようですね。
私は予約開始日に予約を入れたAマウントユーザーだし、
α77IIも愛用しているからこそ出た疑問なんです。
もしも非搭載であってもネガキャンの材料になるとは
思えませんけどね。 他社機に搭載されているかどうか
興味もないので知りませんが。
書込番号:20331930
13点

レンジコントロールなんてどーでもいいけど、
オレンジコントロールなんとかしたほーがいいんじゃないの?ソニーさん。 ""ヘ( ̄ー ̄ )
書込番号:20332392
27点

>guu_cyoki_paaさん
お!!!れんじコントロールねwwwwww
誰が上手い事言えとwwwwww
誰だってカタログスペック見逃しはあるだろうよ。
C1ボタンがα77Uそのままの位置にあるからここがそのままデフォルトでAFコントロールになるんだろうな。
結構リミッターをマクロレンズで使うんだよ。
書込番号:20332650
4点

>Barasubさん
スレ主さん、アイコン変えたら?
そのアイコンとアルファベットのみの羅列はここでは多分印象悪いんだと思う。
「折れん爺」と間違えれると得なこと何もないから。
書込番号:20332753
4点

AFレンジコントロールが本領発揮されるのは、
背景との距離がある花にとまる昆虫撮影や、
決まった場所に来る習性を利用した野鳥撮影です。
この機能は本当に素晴らしいですが、他社にないなんて可哀想(´;ω;`)
書込番号:20333271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は野鳥撮影でしか使ったことがありませんが、もう少しステップを細かくしてほしいと思います。
最低2倍にはなっていてほしいですが、どうなりますか。
書込番号:20334475
0点

撮影距離に応じて、深度が変わります。
分解能が下がりますからね。
書込番号:20334497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>オレンジコントロールなんとかしたほーがいいんじゃないの?ソニーさん。 ""ヘ( ̄ー ̄ )
ワッハッハ
俺はセルフコントロールしている。まあ心配しないで。
誰かさんのように他人のサイトに出かけて、ネガキャンはしない。
Eマウントにはネガキャンがたくさんくる。理由は簡単:
キヤノン機を倒す可能性が高いカメラはEマウントだから。
写真+ビデオになると、キヤノン機よりもEカメラが高性能になるからね。DSLRはビデオになると生のは半分になる構造的欠陥を抱えているのが原因です。
ファインダーが真っ暗になって使えなくなり、自慢の高速AFも死んでしまう。わずかに残ったしょぼいデュアルピクセルのAFを使うしか手段がなくなる。
だから、必死でEにネガキャンする。
今回のα99Uは良いカメラですよ。
Aレンズ+4200万画素の高画質を誰が実験したのだね?
俺は実験して、皆んなに伝えている。きちんと実験したのは
50Z、85Z、135Z、135STF、1635Z、2470Z、70200Z、70−400G
ですが、本当に良いよ。α7R2の小三元よりも一段と良い。GMにかなり迫る高画質です。彩度はAのZeissが好みですね。
使った感じでは、これらのレンズは5千万画素対応している。
あとのレンズもチョイ撮りでは良かった。500REFはまだ実験していないが、興味があります。反射式には解像度という限界は有るのかな?
まあ、時間があれば実験してみます。
だから、Aレンズ保有者にはα99Uを進めている。自信を持って進めている。
俺は、α99Uをメインカメラに変える。5千万画素対応のレンズが多く有るから。
Aレンズが良いと言われると困る人もいるのだろうね、真実を言われると、脳内カメラの展開ができなくなるから。
Aレンズ保持者に言う:
α99Uはこのレンズの本来の性能を生かし切るカメラです。今まではAレンズの性能は隠されていた。
EのGMに迫る性能になりますよ。
これで、自分の撮影技量を超えたカメラになるので、安心して撮影に専念できる。
後継機が出る4年後まで迷わずに撮り続けられる。
α900に続く名機の再来だ。
安心して予約しよう。
書込番号:20337740
4点

あと、2週間ですか?(笑)
書込番号:20337751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





