α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(2190件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
62

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニーストアの配送方法選択とは!?

2016/11/03 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:145件

みなさんこんにちは。
11月に入り、いよいよ発売も秒読みですね。
ところで、ソニーストアで買うと
配送方法も選択になります。
宅配便(配送業者指定無し)と
宅配便(ヤマト運輸宅急便指定)+324円の2択。
これってどういう意味なんですかね?
業者指定無しだとどうなるんでしょうか?

書込番号:20358310

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/03 21:12(1年以上前)

>タムナスさん こんにちは

一般の宅配便との違いです。
http://www.kuronekoyamato.co.jp/uketori/uketori.html

書込番号:20358345

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/03 21:14(1年以上前)

ヤマトは受取の時間が幅広いので便利ですね
指定以外だと佐川で来るという情報がチラホラ
どうしても嫌ならヤマトで,ということですかね

書込番号:20358357

ナイスクチコミ!5


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/11/03 21:42(1年以上前)

先日、宅配便(配送業者指定無し)で佐川でした。
佐川は取り扱いが丁寧でないし、時間指定もお歳暮シーズンはあまり意味なし。
安全重視ならヤマト。コスト重視なら佐川だと思います。
ヤマトなら後から指定時間等もネットで変更できます。

書込番号:20358462 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/04 01:32(1年以上前)

今晩は。
業者によって、配達時間が、随分変わりますよね!
当方では、一番早かったのは、佐川急便、
2番目は、ヤマト運輸、
3番目は、ゆうパックでしたが、
今現在は、全く逆になりました。
ゆうパックは、9時前に、
ヤマト運輸は、12時頃、ただし、代引き荷物だと、14時半頃、
佐川急便は、16時半頃になりました。
近くに、新築住宅が、たくさん出来た影響の用ですが。
そうそう、大雪の日(都内)、ある運送屋さんは、さっさと配達中止したのに、郵便屋さんは、積もった雪道の中を、バイクで、フラフラしながらも配達していたのが、凄く印象的でした。

書込番号:20359224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/04 02:10(1年以上前)

私はソニーストアに引き取りに行く事にしました。(予約が遅かったので初回入荷が無理かも、で情報確認も兼ねて)

書込番号:20359275

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/11/04 06:13(1年以上前)

ヤマトのクロネコメンバーに加入しています(無料)
メンバーには配送状況の通知、配送先(営業所留め、コンビニ受け取りも可)、配送時間の変更がメールでもやり取り出来ます。
又ヤマト扱いの国際便にも対応しており使い勝手が良いです。

購入がばれたくない?方には人助けのような配送業者です。
また、受け取り、配送でポイントが付きます(内容は調べてね)

昨年入院時に国際便(ebeyで落札した物)が国内入荷、配送のメールが来ました(国内入荷、営業所へ配送メール、営業所着の確認がとれます)、
メールと営業所とのやり取りで入院先に配送してもらってます(国際便配送料は着払い)。

別件てすが通販でAmazonも使いますが、配送先にコンビニが選択出来るのが他の通販(ヤフーや楽天)と大きな差です。

書込番号:20359399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/04 07:32(1年以上前)

Amazonのコンビニ受け取りには「出来ない」組み合わせがあります。
詳しくはググってください。
30万円を超える高額商品は出来ないはずです。
家業がコンビニ経営の場合にはややこしい。

書込番号:20359532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/11/04 07:34(1年以上前)

そーでしたか、
私には30万円なんて無いので知りませんでしたm(__)m

書込番号:20359539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


t-hiraiさん
クチコミ投稿数:82件

2016/11/04 12:43(1年以上前)

そういえば、おぎさくでは、意外にもまだ発売日受け取りが可能みたいですね。
案外、ソニーストアでもまだいけるのかな?

書込番号:20360187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/04 12:47(1年以上前)

発売日に発送と、発売日に到着だと微妙に違いますからね。

書込番号:20360198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/04 13:41(1年以上前)

>t-hiraiさん
たぶんですが割り当てがあるのだと思います
おぎさくやフジヤは確かソニーショップ扱いのはずなので常にどのカメラもレンズも幾つか在庫してあるようです

書込番号:20360343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2016/11/04 17:44(1年以上前)

>里芋さん
こんばんは。
ヤマトの方が良いのでしょうか。

>GED115さん
デフォだと佐川なんですね。
個人的にはヤマトのが好きかな。

>わくやさん
なるほど。
精密機械ですからね。
運送会社が選べるのは安心ですね。


>寿司も好きさん
特に急いでいないので、
届くのは何時でも良いと思ってます。

>himanajijiiさん
直接取りに行くのも良いですね。

>橘 屋さん
ワタシもメンバーの一員です。

>けーぞー@自宅さん
コンビニ受け取りはバレなくて済みそうですね。
帰宅前にα77のバッチに交換すれば完璧ですね。
ウチは理解があるので大丈夫そうですが。

>t-hiraiさん
やはり5年ワイドは魅力です。
ソニーストアしか考えられない。

>GED115さん
荻さくも魅力ですね。
先日中古の70-300mmG買いましたが、
非常に状態が良かったです。

書込番号:20360794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/04 18:42(1年以上前)

宅配は日通のペリカン便が好きだったなぁ、、、

書込番号:20360951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/04 19:07(1年以上前)

Amazonと決別したクロネコヤマトの配達員に幸あれ。
と祈っています。

書込番号:20361022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2016/11/04 19:41(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん
日通のペリカン便・・・・懐かしいですね。

>けーぞー@自宅さん
決別したんですか?
この間もAmazonはヤマトさんが持って来てくれたような?

書込番号:20361127

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶フィルムの件

2016/11/01 19:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:45件

液晶フィルムは77Uか99か、どちらを用意しておけばいいんでしょうか。

書込番号:20351259

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 19:50(1年以上前)

99mk2用が用意されているかもです。

書込番号:20351265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2016/11/01 19:54(1年以上前)

純正はどちらもPCK-LM14
なので同じかと。
私は99と772で使っているガラスフィルムをアマゾンで買いました。

書込番号:20351286 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 19:57(1年以上前)

タッチスクリーンじゃないのが幸いですかね。

書込番号:20351297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2016/11/01 19:58(1年以上前)

ソニーストアオンラインで99IIを買い物かごに突っ込むと、ご一緒にいかがですかとゆー奴が勝手に出てきますので、クロポチ付けて会計すれば、自動的に同じ日に同じ梱包で届くので悩み要らずです!!!

書込番号:20351301

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 20:10(1年以上前)

商売上手ですね。(笑)

書込番号:20351334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/01 20:12(1年以上前)

>めぞん一撮さん
それは俺ですwww

>けーぞー@自宅さん
元々が安いから18%も引かれるとほぼ差額ないですしついでに買っちゃいますね

書込番号:20351344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2016/11/01 22:27(1年以上前)

ご一緒にいかがですか?なんて聞かれなかったような…(^^;
でも、私も99と77Uは同じものを貼ったような気がします。

書込番号:20351897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 22:37(1年以上前)

右肩の液晶部の保護シールも付いていますよね?
暗黙の了解なのかなあ?

あの右肩液晶には賛否両論ありますよね。

背面液晶を普段はパタンと閉じている人には絶対に
必要な窓かも。

書込番号:20351947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2016/11/02 07:42(1年以上前)

ソニーストアのアクセサリー欄に「PCK-LM14」がありました。
α99と同じようなのでこちらを用意しておきます。
ありがとうございました。

書込番号:20352682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/04 20:02(1年以上前)

自分はガラスを貼ろうかと思ってます。
スマホにガラスを貼ってとても気に入ってるので
Amazonでコレを買おうかな?

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00SR2B9X0/ref=pd_cp_421_1?ie=UTF8&psc=1&refRID=2XGAYWB97QQ9W5AY37S9


でも、肩の液晶には純正のを貼るしか無い・・・。
結局両方買うのか・・・。

書込番号:20361187

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ71

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 モデル名

2016/10/30 14:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:275件

素人な質問で申し訳ない
ですが
α99の後継機でα99U
だと思うのですが
値段や
スペック的に別物
モデル名に
α100は存在しますから
今後 モデル名ってどうなるの?

書込番号:20344610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/30 15:13(1年以上前)

後継機です。
ですが、スレ主さんの言っている事は正しく、
中身は別物です。

主観ですが、α99に正統進化は誰も望んでおらず、
フラグシップモデルとしてはスペック上、
頑張ってくれたと思っています。

レンズのように半永久的に使用できるものは
Aマウントの大三元のように、
防塵防滴の追加やコーティング強化、超音波モーター追加などメリットがありますが、
ボディはデジタル品の為、新しいのが一番使い勝手がいいです。
現状のα99に連写性能アップやAF強化ぐらいじゃ
誰も振り向きません。

ただ、価格帯は揃えて欲しいですけどね。
スレ主さんと同じ事をα7Uシリーズが出た時に感じました。
まて、通称型式については、
やはり一桁台がフラグシップとしての証。
所謂プロ機。低画素の高速連写、縦グリの一体化は、α一桁で来ると思ってましたが、
Eマウントに取られたので将来的にそっちなんでしょうね。
α99は今後末尾が上がって行くだけかと思います。
それこそ5DWのように。

3桁台が今後出るとしたら
光学ファインダーに戻した時ですね
おそらく無いです

書込番号:20344774 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/30 15:36(1年以上前)

商標の問題もありますからね。
999なら鉄撮りにウケルかもしれませんし。。。
88から航空機撮りにウケルかもしれないですね。
69ならば別の撮影に。。。

書込番号:20344832

Goodアンサーナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2016/10/30 15:42(1年以上前)

 α99シリーズの上位機種は!
 α100U ということでどうでしょう!
 初心に戻ると言うことで!
 (当方、α100を当時購入し、現在も稼働可能状態に有り)

 言ってみただけです、すみません。

書込番号:20344852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/30 15:52(1年以上前)

α10ってありましたっけ?
α3.1415
とかもいいかも。
光学系とパイは愛称良さそうですから。

書込番号:20344878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件

2016/10/30 16:11(1年以上前)

>KaCyoFuGetsuさん
>けーぞー@自宅さん
ご回答ありがとうございます
やっぱり
スペックが別物ですよねぇ

なんかモデル名で
モヤモヤしていました。
α88って出るの?
とか
本当はα99がα88で
α99Uがα99になる予定だったのでは
とか

α88 航空機や色んなスピードに特化モデル
出たら買うかもです。
スマホに付いている機能は
カメラから全部取っ払って
安くしてもらいたいなぁ
パソコン〜スマホ〜タブレット〜カメラ
〜レンズ〜自動車保険
パソコン以外ソニーになりつつあらます。

あっ
カメラ機能取っ払ったらダメですね。



書込番号:20344923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/10/30 16:19(1年以上前)

アルファ99マーク○○ 永遠に続く

書込番号:20344940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/10/30 16:20(1年以上前)

フラッグシップはアルファ1

書込番号:20344948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/10/30 17:40(1年以上前)

>infomaxさん
キヤノンのF1やEOS 1みたいだけど…君的にはいいの?

書込番号:20345172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2016/10/30 17:59(1年以上前)

 以前、小数点以下も許容すべき、とか書いたこともありました ・・・。

 判った!
 1ケタ、2ケタ、3ケタ、4ケタをこれまで使い倒してきましたが!
 5ケタ、6ケタ、7ケタ、8ケタに行きましょう!

 例えば、数字の後ろに 「k」 とか 「,」 を付けて
「α77k」 もしくは 「α77,」 ← α77000の意味
「α77m」 もしくは 「α77,,」 ← α77000000の意味
 (ちょっとペンタックスぽいか?)

 むう、こうなったらもっとすっとんで
「α77京」 「α77垓」 「α77阿僧祇」
 漢字が付いた方が、むしろ海外で売れるかも (笑)

書込番号:20345224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件

2016/10/30 18:59(1年以上前)

>市民光学さん
>松永弾正さん
>infomaxさん
ご回答有り難うございます。
モデル名が長くなると
カメラフロントボディーに入らなく
なりますよね((笑))
T U Vって続くと
\って何て読むのって成りませんか(^O^)

書込番号:20345406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/10/30 20:31(1年以上前)

個人的にはαの「1」って上位機のイメージが無いので、フラグシップはやはり「9」であってほしいですね♪
U・V・Wと順当に増やしていってくれると嬉しいです(*^^*)

書込番号:20345716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2016/10/30 21:00(1年以上前)

やつほーさん こんばんは

αの名前はミノルタ時代から使われていて その頃から α7シリーズと その上位機種のα9シリーズに分かれていたので 7と9は特別な数詞のような気がしますので 上位機種の場合9の数字は変えないと思います。

書込番号:20345831

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2016/10/30 22:37(1年以上前)

>やつほーさん
最後はα99∞だったりして。

書込番号:20346198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/30 23:30(1年以上前)

文字列ベースで検索し易いほうがいいかも。

mkII やmk2 や ii など検索エンジン、検索する人の負担も増えるような。。。
自動車の排気量のように画素数で型番命名するとか?

書込番号:20346406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件

2016/10/31 09:05(1年以上前)

面白いご回答ありがとうございます
上位機種のαと9は 外せないのは同感

α99シリーズ
T とU のスペック差がありすぎと
思っていますがV Wと
メーカー的にこのペースを
維持してもらったら
今後が楽しみですね。

β とか γ とかがソニーらしいのかなぁ。

書込番号:20347050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2016/10/31 09:21(1年以上前)

カメラも、車でいったら
R33からR34、FC3SからFD3S
みたいに、型番は変わっていっても、モデル名まで変えなくてもいいんじゃないかなー、と思っています。

まぁ、カメラの場合はモデル名自体が型番みたいなもんなんですけどね。

書込番号:20347086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/31 15:22(1年以上前)

>>「α77京」 「α77垓」 「α77阿僧祇」
 漢字が付いた方が、むしろ海外で売れるかも (笑)

うーむ、それは面白いかも。
究極は 不可思議(ふかしぎ)が東洋の神秘を表現し、
  無量大数(むりょうたいすう) が幽玄さを表現する・・・こんなカメラも面白い。

書込番号:20347817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/31 21:30(1年以上前)

100だと、どっかのジュニアみたい。

書込番号:20348680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/31 21:33(1年以上前)

X-1限定版!

書込番号:20348694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/31 22:11(1年以上前)

TC-1 というカメラはAマウントではありませんが、究極の円形絞りを搭載していました。
なので、1は使ってはいけないということはないような。。。

ソニーにとって、7は特別の意味を持っていましたからね。
カセットデッキの
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-k777es.html
とか名機だと思います。

書込番号:20348816

ナイスクチコミ!3


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ1156

返信143

お気に入りに追加

解決済
標準

αユーザーはAとEどっちで行けばいいの!?

2016/10/27 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

こんばんは。
そのカメラマウントを使う理由は、人それぞれだと思います。
以下はあくまでも例です↓

・自然の中でタフな相棒と旅したい:ペンタックス
・スポーツや動体をメインに撮りたい:キヤノン
・風景をメインに何でも撮りたい:ニコン
・コスト・小型軽量を重視したい:マイクロフォーサーズ
・JPEGの色味がやっぱり好き:富士フィルム
・「ここには何が当てはまる!?」:ソニー

僕のα使いは元々Aマウントから始まりました。
その理由は・EVFと優れた背面モニターで高画質な写真が撮りたい、からでした。
Eマウントは・小型軽量で高画質な写真が撮れるから、かもしれません。
さらには、高画質な写真と綺麗な動画の両方が撮れるカメラ、が説得力がある!?
すみません話がそれましたね。

僕の絶対的な撮影対象はカワセミと天の川です。
勿論花マクロや風景なども沢山撮ります。
元々α77U+AマウントのGレンズでのカワセミ撮影を開始。
その後天の川を撮りたいと思い、αで探した結果、当時のα99では今後の不安と力不足。
そのため小型軽量にも惹かれα7Uを購入しました。
しかしEマウントにはF4通しの超広角ズームレンズしかない。
悩んだ結果、Aマウントの大三元超広角ズームレンズとサムヤン14mmをアダプターで使うことにしました。
そこそこ満足しているので、Gマスターの大三元超広角ズームレンズは要らないと思っています。
そうです。天の川の為にはAマウントレンズを買ったのです。

そしてα99Uの発表。
今持っているAマウントレンズ、SAL70400G SSMU・SAL1635Z・サムヤン14mmがフルで使えるのです。
購入はほぼ確定しています。
しかし、お気に入りのSEL90M28GはEマウント。。。
見事にダブルマウントに捕まってしまったのです。

@これ質問です↓m(_)m
そして最近欲しいのが、50mm前後で物撮り・カフェなどでのテーブルフォトに使えるレンズ。
じゃあどっちのマウントで買おう!?
動体ではないので、どちらでも良くなってしまう。
であれば、高性能なα99Uで使える方がお得!?
でも最新のSEL50M28も気になるし。。。

Aこれも質問です↓ヽ(;▽;)ノ
いずれは大三元標準・望遠ズームレンズも買いたい。
ではAとEどちらで買おう。
このままでは、レンズ選びでこの先真っ暗です。

Bこれもまた質問です↓(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
両方のマウントをお使いの皆さん。
こんな悩みはありませんか!?
また、今後どのようにαでのカメラシステムを構築して行きますか!?

書込番号:20336880

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/27 23:24(1年以上前)

>弘之神さん

こんばんは。
レンズをどっちにするかと、ボディーをどっちにするかという選択肢はないのかな?
片方向互換性ではあるけれども。。。

書込番号:20336912

ナイスクチコミ!4


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2016/10/27 23:35(1年以上前)

一見Aマウントα99Uで行けと思いますよね?
でもEのメリットがありすぎます。

将来の安定とレンズ拡張の勢い
(90oGレンズは特にAにはない魅力)
小型計量
α7S系(いつか星専用カメラとして欲しい)
タイムラプスアプリ

でもEではカワセミは撮れません。

Aマウントだけでは40万円のα99Uしかないので、フルサイズのサブカメラが用意でないんですよ!
その時小型計量なα7シリーズがサブにはベスト。

その結果、使用頻度の少ない焦点距離のレンズはどちらで買おうか迷います。

書込番号:20336945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/27 23:37(1年以上前)

迷ったら両方買いましょう
正解は無いですが間違いなく片方だけより解決できます

書込番号:20336952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2016/10/27 23:42(1年以上前)

確かにお金があれば、両方もありですね。
しかし、同じ焦点距離を二本持つのは(;´д`)

書込番号:20336960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/10/27 23:51(1年以上前)

>弘之神さん

こんばんは。

Aですが、α99Uを購入するのでしたら、Aマウントが良いのでは?
すでにSAL1635ZとSAL70400GUをお持ちですよね。
ならば、Aで揃えたほうが自然かと思います。
中古を気にしないのであれば、程度の良いものも見つかると思いますし。

もうひとつAを推す理由ですが、α99Uとα7M2の2台を所持することになるのですよね。
ならば、α99Uを生かすほうが良い、というかα99Uのほうが自然とメインカメラになると思うからです。


B現在私はα99のほかにα7Rとα7M2を持っていますが、FEレンズはSEL90M28Gしかありません。
α99Uが到着したら、α7M2を売却する予定です。もともとAマウントメインユーザーなのでα7系はサブカメラです。
今後もAマウントがメインであることにかわりはありません。
ただ、Eの小型軽量が魅力なのは同感です。そのため私はサブカメラとして1台だけ所有したいと考えているのです。

追記

>しかし、お気に入りのSEL90M28GはEマウント。。。

私も同じですよ。まあ、もしかすると売却するかもしれませんが。
レンズがお気に入りなのはよくわかりますが、このレンズを使うためにα7M2を所有している。
そう割り切れば良いのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、α99Uを購入決定である以上、現在のレンズ資産も考慮してAをメインに据えるほうが良いと思います。ただし、Aマウントの先行きに不安を感じるのであれば再考の余地ありでしょうか。もっとも私はこの件に関して不安は感じていませんが。

書込番号:20336983

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/27 23:59(1年以上前)

今晩は、私は、広角10mm(フォクトレンダ)から55mmまではE
50mm以上を、Aにしております。

書込番号:20337011 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/10/28 00:26(1年以上前)

一眼レフを使った事が無いなら、一度一眼レフを使ってみたら。

99Uなんかのミラーレスとは全く別の世界が楽しめると思うよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19911842/#tab

書込番号:20337087

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/10/28 00:38(1年以上前)

両方…

アタシはそうした…(゜o゜)\(-_-)

書込番号:20337108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 菊銀ふぉと 

2016/10/28 00:39(1年以上前)

>弘之神さん
@SEL50M28はテーブルフォトなどで魅力的ですよね。
細々した撮影での取り回しなどはやはりα7系が有利だと思います。

A小三元までならα7Uのグリップも良好なホールド感を得られますがSEL70200GやSEL70300Gくらいが限界と感じます。
大三元や超望遠などの重量級レンズはやはりAマウントボディのしっかりとしたグリップで使いたいです。
以前SAL70400Gをα77U使ってました。
現在ワケあってこのクラスはペンタの150-450mmをK-3で使ってますが重量級レンズ使用時のグリップの良さはα77Uの方が断然良かったです。
(決してK-3のグリップが悪いワケではなくあくまで重量級レンズ使用時のグリップ感です)

B自分は今はAマウントレンズは100マクロ、500REF他数本のMINOLTAレンズ。
α77U購入時のキットのDT1650。
気に入っててなかなか手放せないSAL70300Gを古いα700で細々と使ってます。
α99Uは欲しいのですがフラッグシップとあってなかなかお高く即買いとはいかないので動向を様子見です。
メインは小三元以上を自分は考えていないのでα7Uを使っていきますが、こちらも後継機がいきなり高値推移となったりしたらどうしよう?って感じですかね(^^;;

書込番号:20337110 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件

2016/10/28 00:48(1年以上前)

α99でも天の川は十分撮れると思います。
力不足なのはカメラではなく、あなたの力では?

書込番号:20337131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/28 01:27(1年以上前)

そんなの、明確です。
カワセミと天の川の両方を撮れるのはα99Uです。
α7R2+70−400G(無印)で鳥を頑張ったが、アホらしくなって止めました。α77Uが鳥撮りには向いているので、こちらを使うことにした。

私は両方を使い分けています。
そして、Aレンズがあるゆえにα99Uをメインにすることに決めました。
α7R2もα99Uも画質は同じであるが、α99Uの方が高レスポンス撮影ができる。さらに連写もできる。
あなたの用途にはぴったりです。

将来性?
GMレンズはAレンズよりも少しだけ高画質です。
しかし、私はAレンズを使います。
  α99U+良いAレンズ の画質は、私の撮影技量を十分カバーするまで向上していると判ったから。これ以上の向上は腕を磨くことによってしかもたらされない。
まあ、こんなところです。
4200万画素+良いAレンズで撮れば判ります。

4200万画素センサーがあれば、AでもEでもどちらでも良いのです。
好きな方を選べば良い。

しかし、カワセミは現在はAでしか撮れない。
よって、あなたのもとめるかめらはAになる。
Aには良いレンズがすでに十数本存在しているし、中古でも求められる。今後レンズが出なくても問題はない。
Aマウントは閉鎖マウントなので、レンズはソニーにすること。私はほとんどがソニーレンズです。するとα99Uの全機能を使える。
購入時に少しケチって互換レンズを買えば、5年後に痛い目にあう。新機能に対応できなくなる。

書込番号:20337185

ナイスクチコミ!7


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2016/10/28 01:31(1年以上前)

両マウントでしたがα900が壊れてα9だけな人です。
金銭的に99Uは考えていません。

1、マウント関係なく使いたいレンズを買う。
ボディ性能関係ない被写体ですからレンズありきで選びたいです。
あえてマウントで選ぶならα。50単のサイズ差なんて知れてるので使用の幅が広い方。

2、α
E専用でバカでかいレンズは嫌。
特に望遠で(小型や高倍率ならともかく)サイズ差が無いE専用はちょっと、、
買っても一番使う画角だけで充分かと。

3、α99の中古が安くなって考えます。
私はα9+アダプターで不満が無いのでf(^_^;
MINOLTA中心に、欲しいαマウントレンズはあるのでレンズは増やしたいです。

書込番号:20337189

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/28 01:38(1年以上前)

スレ主さま、あなたはお若いから、思い込みはよくないです。
各社について、思い込みを書いていますが、あなたはとったことがないでしょう?

例えばこれ:
>>  風景をメインに何でも撮りたい:ニコン

私は風景をメインでニコンD700とD800Eを6年間併用してきました。メイン機として使っていたこともあります。
そして、最終的にはニコンを手放しました。風景の手持ち撮影にはニコンは最適ではない。手持ち撮影するので、α7RUをメイン機で1年使ったところ、α99Uが出た。こちらをメイン機に切り替えます。
まあ、使ってみると、思わぬ弱点も見えてくる。隣の芝生は青いだけで評価してはまずいです。

ソニーのα99Uは、あなたがあげたカメラの多くの点に当てはまる。並み居るカメラよりも高性能です。
これがソニーの強みです。

書込番号:20337197

ナイスクチコミ!7


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/28 02:05(1年以上前)

Aマウントの50マクロはフルサイズで使うならまあ銘玉の部類に入りますが、ミノルタのものならほぼ内容は同じで中古で二束三文で売っています。
まずはそれをゲットし、Eマウントのほうがどうしても気になるようならそっちもゲットする。

順番は逆でも良いでしょうが、両方持ちしても損は無いと思いますよ。
90GをAで使いたい気持ちはわかります(笑)
そこは及ばないですが同じく二束三文のミノルタ100マクロで我慢できるでしょう。
Eの5518や1635もAで使いたいぐらい良いレンズですね。

99Uの登場により、EとA、シチュエーションで使い分けることが楽しくなりそうです。

書込番号:20337219

ナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/10/28 02:07(1年以上前)

私も「寿司も好きさん」と同じ
50mmを境にαEとαAの両刀使い
広角域の豊富さと50mmまでの手軽さは断然αE
高性能SEL50F18や究極contax45/2Gで超精細の風景
はては超広角レンズで空いっぱいの風景撮り
ポケットでもバッグでも突っ込めるし、テーブルフォトや家族写真に大活躍w
レンズバッグに数本でも軽い軽いw
αAと同等の画質が約束されているから、メイン、サブなんて考えなくていい

望遠側はどうせ重くなるし、丈夫さタフさ高速性能でαAで
本格花撮りのマクロやSTF、STFで超絶ポートレートもgood
さらに望遠で、小鳥やジェット機の飛びモノ
50F14や85F28で渋い街撮りもいいですね

αAレンズはαEにも流用できるけど、やはり使いやすさを考えると両刀なんだな

書込番号:20337225

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/10/28 05:53(1年以上前)

>弘之神さん

デジカメは何れも一緒なので、
お好きなものを使えば良いと思います。

「世界は一つデジカメは何れも一緒です。」

書込番号:20337360

ナイスクチコミ!3


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2016/10/28 08:35(1年以上前)

毎日の持ち出し度合いの多いカメラになされば?

いずれ「α9」とかの新製品が出ると、また目移りなさいますかね。

書込番号:20337594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/28 08:39(1年以上前)

>弘之神さん

 私の場合は、Aマウント=フルサイズ、Eマウント=APS-C と明確に分かれています。大きさ重さが違うので「写りの良さを取るか、携帯性を取るか」ですね。しかし被写体などによる使い道の区別はあまりついていません。

 弘之神さんが、いろんな意味で FE を使うことに抵抗がないのであれば、今後は FE がメインで、カワセミなどにα77系列か、光学ファインダーの他社機という組み合わせが良いように思います。私だったら逆に、ニコンかキヤノンの光学ファインダー機(フルサイズ)と Eマウント(APS-C)という組み合わせが使い分けのしやすさという意味ではベストだろうと考えています。

 こういった組み合わせは各々の使い方によって大きく異なるでしょうけど、はっきりとしているのは「Aマウントフルサイズは現在のところ、ほぼマニア専門」ということ。α900の頃からフルサイズ機はハイエンドみたいなボディしか出てきません。Aマウントに興味があるなら、α88のようなボディが出てくるか見極めた後にするのも手だと思います。

 どこかにも書きましたが、ソニーのようなメーカーと付き合う場合は「自分でしっかり選ぶ」ことが大事だと思います。単焦点レンズのラインナップなど見ると分かりますが、Aは24mm、FEは28mm みたいな歯抜けになっていて、どちらも使いたかったら AとE 両方買うしかないとか。出たものを順に追いかけるような買い方をするとソニーにズッポリとハマります。というか、ソニーはそういう出し方をしてきます。

 その一方で、時々ワケがわからん出し方もする。同一マウントで似たような焦点距離域のレンズを乱発したり、つい最近の α6300>α6500 みたいなのも。

 営利企業だから当然と言える面もあるのですが、ユーザーが迷うような出し方は「上手」とは言えない気がしますね。

 ソニーのマーケティングってかなりクセがありますよ。お互いに気をつけましょう。



書込番号:20337601

ナイスクチコミ!12


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/28 10:25(1年以上前)

自分もスレ主さん同様AE両方使っています。

>Aは24mm、FEは28mm みたいな歯抜けになっていて、どちらも使いたかったら AとE 両方買うしかない

こんな場合必要ならA24はマウントアダプターでEでつかえますので、実際のユーザーは余り気に成らないかと。
FEはF4ズームのみで基本的にレンズは両方で使えるAを購入します。最近はSAL50F28MACROとSAL70200G買いました。
しかし、A100マクロは困りますね。写り以外余り出来が良く無いので、好きじゃない。タムロン90マクロを購入するしかないか。

書込番号:20337831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/28 11:15(1年以上前)

 いい機会なので、少々言わせてもらおうかな。

>実際のユーザーは余り気に成らないかと。

 「実際のユーザー」も色々だと思いますが、私は、AマウントのレンズをFEボディで使うのはオマケ程度だと受け止めています。

 例えば、FE ボディで使用するレンズに、SEL70-300G ではなく、SAL70-300G2 を積極的に選ぶ理由はあるのでしょうか。サードパーティ製レンズほどではないにしても、同じソニーのAマウントレンズですらEマウントボディで使用する場合に制約があるからこそ、「FEボディの良さを体感するにはFEレンズを」と、FEレンズのラインナップを拡充してきたのではないですか?

 それとも、やはり「ソニーはデタラメ」ですか?

 大体、そんな「制約があるツナギ」にしては、Aマウントレンズは総じて高価すぎるでしょう。ソニーは上手くやってきたつもりなんでしょうけど、それは思うように実現できていない。それが「実態」だと思います。

 そもそも、このα99U、すべてのAマウントレンズでフル機能を使用できないボディに38万円の値付けは高過ぎる。しかも、成熟しきったOVFならともかく、成長過渡期のEVF機ですからね。今後も買い替えを促す機種更新の予定がいっぱいのくせに、そういう値付けをしてるのだとしたらどう思いますかね。

 話がややこしくなるので、この辺で。来年にはカメラ事業も分社されるそうで。その後がどうなるか楽しみですねぇ。




書込番号:20337934

ナイスクチコミ!9


この後に123件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

α99Uに使う広角ズームレンズ

2016/10/26 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:16件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

現在α77を所有しているのですが、今回α99Uを予約したこともあり近いうちに広角ズームも買いたいと思っています。
イメージとしては風景目的なのですが、予算約10万円をベースにカタログから素直にピックアップすると、

・(中古) SONY SAL1635Z
・(新品) TAMRON SP15-30mm F2.8 Di USD
・(新品) SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM

あたりが選択肢になると思っています。
レンズの性格としては色々ありますが、個人的にはまず解像感を重視したいです。
また、現状のレンズ資産として画角的に近いのはSAL1650になりますが、APS-C用なので特に競合するものでないと思っています。

もしこれまでこれらの広角ズームの比較をした方がいらっしゃったら、どういった観点で比較し、結果どうしたのか教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:20333509

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/26 21:43(1年以上前)

レンズよりボディーのほうが新しいと様々な苦労が
待ち受けています。
サードパーティならなおさら。
それも楽しみの一つであるというなら、選択肢は
広いですね。

書込番号:20333539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


38794aabさん
クチコミ投稿数:29件

2016/10/27 06:37(1年以上前)

画角から16-50だと24ー70じゃないですか?

書込番号:20334357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/10/27 10:16(1年以上前)

使いたい画角によるでしょうが
これから買うなら一般的には
レンズ補正やハイブリッド
位相差AFがつかえる純正を外す
手はないと思いますが。

書込番号:20334764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/27 10:39(1年以上前)

フル機能使えるけど写りが古くて周辺甘々の純正か、安くて新しいけど醍醐味が味わえないサード製か
悩ましいですねぇ

書込番号:20334809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/27 11:40(1年以上前)

広角にAFが要るか?
という事と
像面位相差がF値に関係なくAF出来るか?
を考えてみたらどうだろ

広角で早い物を撮影する事は稀だし、
そもそも周辺の画質の甘くなる所で像面位相差効かしてAFして全体のピンが合うかどうか。
専用位相差の範囲で瞬間的なAFが必要無いならα77UのAF速度があれば十分に事が足りる。
そもそも被写体深度が深い広角ならあるていど適当にMFしても大体合っちゃう訳だし。
キーピングで確認する程度で良いだろって思うけれど。
広角でMF出来ないなら100マクロで撮影なんて夢の又夢だよ。
基本1:1にフォーカス固定してワーキングディスタンス内で動いての調節になるから。



ぶっちゃけ超広角ならMFで良い。

星野の撮影時に後玉にフィルター入れる方式だと色々メンドクサイし結露対策に前玉側にフィルター付けたいから
出目金が嫌なんだよな。

理想はコレ
「Irix 15mm f/2.4」
http://a-graph.jp/2016/03/20/13641
これのAマウント版が出てくれれば良いのだけれど。
SONYがAを放置してくれたお陰でKマウント版は出たのにAマウント版が無いっていうね。
ふざけんな!!!って思うよ。

サムヤンからも15mm出てるはずだけれど陣笠湾曲が変態すぎるのと個体差が激しいらしくて安いけれど手を出しにくい。
出目金だし。
サジタルとかの収差は結構抑えてあるらしいからもう一歩なんだけれどね。

16mmと15mmの広角側の1mmって凄く画角が違うから。


風景撮るにもPL付けれないと候補から外れない?
スペックだけ見てパチャパチャ撮る人はフィルターワークまで考えてないと思うけれど。
出目金広角に付けれる角型ホルダーもあったと思うけれど高いんだよ。


俺なら画角我慢して16-30かな。
周辺の画質を若干目をつぶればシグマのAPS用10-20F3.5がα99でもα7RUでも15mm辺りからケラレ無く使えるからα99Uでも使えると思う。

書込番号:20334940

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/27 11:47(1年以上前)

>えくぺこさん

購入予約はまだしてませんが、私も同じ事を考えています。せっかくの高画素、広角レンズはぜひ使いたい。
超広角域はハイブリッドAFの必要性はあまり無いかとは思うのですが、使えないとなると悩みますね、

どちらにしても、是非レポ−トをお願いします。

書込番号:20334955

ナイスクチコミ!1


38794aabさん
クチコミ投稿数:29件

2016/10/27 11:54(1年以上前)

同じ考えの方いるのですね。
ZA SSM SAL1635Zを中古で購入したものの、ズームリングがガタガタで返品致しました。
で、純正の機能対応が、半額で設計の新しいモノにするか思案中

書込番号:20334971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/27 12:29(1年以上前)

ハイブリッド位相差AFが必要なのは、望遠ズームで速い動きの動体を追うぐらいでは、ないかと思いますが、それでも、α77UのAFでも十分、対応できますので、標準ズームなら、ハイブリッド位相差AFの必要性は、あまり感じないです。

ましてや、広角ズームは、MFでも十分です。

個人的には12−24のシグマの超広角ズームに興味があります。

書込番号:20335061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/27 20:16(1年以上前)

広角ならば手振れ補正は不要と豪語した人もいましたが。。。
5軸手振れ補正があるといいですよねえ。しみじみ。。。

書込番号:20336106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/27 21:55(1年以上前)

5軸手振れ補正だと、水平出しが簡単になるのか、
逆に難しくなるのか気になります。

一足、先に試した人のご感想を戴けますか?

書込番号:20336543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/28 22:20(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
あまり連投するのもあれなのでいくつかお返事をまとめさせていただきますがご容赦ください。

>けーぞー@自宅さん
> レンズよりボディーのほうが新しいと様々な苦労が
> 待ち受けています。

あまりイメージがないのですが、例えばどのような苦労があるのでしょうか?
ただ、買ってしまった以上その中で楽しみ方を見つけると思うので、
決定的に使い勝手が悪いというようなことがなければ特に問題ないのではと思います。

>38794aabさん
> 画角から16-50だと24ー70じゃないですか?

すみません、SAL1650を使うとすればそうなのですが、
「今持っている最も広角のレンズ」という意味で名前を挙げました。
SAL1650ポジションのフルサイズ用標準ズームは別途検討しているところです。

> で、純正の機能対応が、半額で設計の新しいモノにするか思案中

感覚的は純正のほうがいいという思いがあるのですが、予算から
中古になることとサードパーティに新しいものがあるということから
そちらでもいいのではないかとおそらく同じように悩んでいる次第です。

>Barasubさん
> レンズ補正やハイブリッド
> 位相差AFがつかえる純正を外す
> 手はないと思いますが。

そういう思いがなくはないのですが、他の方も触れている
ようにAFに対する機能要望はそこまで高くありません。
基本的には出てくる画(解像感や色合い)で決めたいと思っています。

書込番号:20339657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/28 22:27(1年以上前)

どのような苦労があるのか予測できない。
というのが真実に近いかも。

余計なものはいらない、というのであれば、自作を
含めて自由度は高いです。
撮像素子を通して見ているわけですから。

書込番号:20339682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/28 22:41(1年以上前)

続けてお返事させていただきます。

>GED115さん
> フル機能使えるけど写りが古くて周辺甘々の純正か、
> 安くて新しいけど醍醐味が味わえないサード製か

はい、同じような感想を今のところ持っています。
実のところ、α99Uとの組み合わせでもまた違うと思うので、
今の時点であれこれ考えても仕方ないフシはあるのですが、
恥ずかしながら待ちきれなくてこんな書き込みを始めてしまった次第です。。

>色々心配人さん
> 広角にAFが要るか?
> という事と
> 像面位相差がF値に関係なくAF出来るか?
> を考えてみたらどうだろ

そうですね、MFのみでいいとまでは思わないのですが、
仰る通り広角で速いものを撮る想定はあまりないので
AFのフル機能を使えることにそこまで思いはありません。

> 16mmと15mmの広角側の1mmって凄く画角が違うから。

はい、なのでSAL1635ZとSP 15-30mmなら後者かなぁ、と思っています。
ただ、かと言って12-24mmかというと、あまり評判がよくないように見受けられる
ことと暗くなる点でそこまでは...という考えです。興味はあるのですが。。。

> 風景撮るにもPL付けれないと候補から外れない?
> スペックだけ見てパチャパチャ撮る人はフィルターワークまで考えてないと思うけれど。

候補から外れるほどではないのですがマイナスポイントであるのは
確かですね。あまり重視していませんでした。

>古いpapaさん

はい!購入後はぜひレポートさせていただこうかと思っています!
(いつ届くのかが気になって仕方がないですが...)

>candypapa2000さん
> ハイブリッド位相差AFが必要なのは、望遠ズームで速い動きの動体を追うぐらいでは、ないかと思います

はい、同じ考えです。なので高速なAFでなくても実用的なAFで
あればいいかなという認識です。

> 個人的には12−24のシグマの超広角ズームに興味があります。

同じく興味はあるのですが、どうも評判がよくないように見えています。。。
12mmという画角で撮れる画には非常に興味があるのですが、
まず買ってみるものではないような気がしています。2本目需要というイメージでしょうか。

>皆さん
色々な観点からのアドバイスありがとうございました。
ここまでのアドバイスを取り入れつつ改めて検討すると、
今のところは挙げた3本に関して言えば、

・(新品) TAMRON SP15-30mm F2.8 Di USD

が有力かなと思っています。
予算の都合上、SAL1635Z2や今後発表される可能性がある
SIGMA 12-24mm F4 Artあたりは省きましたが、本当にどうするかは
α99Uが手元に届くまでの時間をゆったり使って考えていこうかなと思いました。

書込番号:20339740

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/29 01:33(1年以上前)

>えくぺこさん
私も悩んでるところです
キヤノンが先日出した16-35/2.8は衝撃でした
あんなレンズを出すならそれはそれはユーザーとしては幸せでしょう

しかしながらSONYです
中央の解像度はずば抜けて周辺は流れる
これを味と言わずして…というレンズですまさにミノルタの鉄の意思と言わざる得ない…
Aユーザーがカリッカリのシグマ35/1.4を買わずして35Gが売れる,恐ろしいところです

ああ悩ましい
結局発売してからお試しで撮ってみるまで結論が出ないのかもしれない,と思いながらも答えを探し求めてしまう,きっと同じなのではないでしょうか
カメラ本体は発売するまでが楽しい,まさに醍醐味ですね

書込番号:20340111

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ415

返信137

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 トランスルーセントミラーについて

2016/10/24 12:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:25件

α99 IIの購入を検討しています。一つ疑問に思ったことがあります。お教えください。


α99 IIは7RIIと同等のイメージセンサーを搭載していると言われます。
と言うことは、トランスルーセントミラーを搭載している分、α7RIIよりも「暗いカメラ」ということになるのでしょうか?

もし仮に、全光量の20%がAFセンサーに奪われるとしたら、α99 IIはα7R IIに比べて2割暗所に弱いカメラということになるのでしょうか?
それとも、マウントやレンズ、エンジンの違いで、この差はある程度相殺されるのでしょうか?


発売前で恐縮ですが、ご存じの方がいらっしゃればお教えください。

書込番号:20326359

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/10/24 12:46(1年以上前)

ぼくαユーザじゃないですから
TLMには何の思い入れもありませんが
スレ主さんの理解に齟齬があると思ったので、ちょっと口出ししますね


まず「APEX値」というのをググってみて下さい

露出(=カメラにおける光の扱い方、計算方法)をまず理解して下さい

そうすると
「20%光量が低減する」と「2割暗所に弱い」が全然違う意味であることがわかるかと思います

また「低光量下での撮影能力」は必ずしもセンサ能力や透過率だけでは語れません
そういう意味で「暗所に弱い」が様々な要素を持つ事を理解するのが大事です

まずは写真の基礎について自分で色々と調べて、正しく理解してみましょう
話はそれからだと思いますよ

書込番号:20326398

Goodアンサーナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/24 13:19(1年以上前)

>やだもん。さん

TLMは30%減光します、つまりー0.3EVだけ光が弱くなります。
しかし、こんな程度はかすり傷です。
カメラでは、1段絞れば100%暗くなるのですよ。2段絞れば200%暗くなる。
また、レンズでも暗くなるのですよ:
  F1.4レンズから見れば、F2.0で100%暗くなり、F2.8で200%暗くなります。F5.6レンズでは1600%暗くなっています。
こういう事と比べれば、たったの30%暗くなることは、センサーが良くなった今となっては無視できます。

スレ主さまは、価格.COMサイトを見ますと、α7Sをお使いのようですね。私もこれを使っています。暗闇に強い良いカメラですよね。
それなら、α7RUの方が良いと思います。レンずの互換性があるから。
実は私もレンズ互換性に引かれて、α7RUも使っています。とても良いカメラです。

しかしながら、これからはα99Uをメイン機に切り替えます。
理由は、Aマウントレンズをたくさん持ってるからです。
写真だけを見ると、α7RUとα99Uはセンサーが同じなので、ほぼ同じ画質でしょう。
ただし、高速撮影ができるのがα99Uです。さらに連写にも強いのがα99Uです。

スレ主様が、Aレンズを持っているか、これから買い増すつもりなら、α99Uは良いカメラです。
  高速撮影や秒12枚連写を使いたいならα99Uです。
しかし、今のレンズを流用したいなら、α7RUです。α7RUもAFスピードはα7Sよりはずっと速いです。α99Uよりはチョイト遅いですが。

ご自分の用途に合ったカメラを選んでください。
私は、α99Uで撮りまくります。もう他のカメラには(4年間は)目もくれない。自分の求めるカメラに出合った感じがするから。
α99Uと素敵なAレンズで、撮って撮って、撮りまくるつもりです。

書込番号:20326461

Goodアンサーナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2016/10/24 13:21(1年以上前)

やだもん。さん、こんにちは。

> もし仮に、全光量の20%がAFセンサーに奪われるとしたら、α99 IIはα7R IIに比べて2割暗所に弱いカメラということになるのでしょうか?

別のカメラと比べるのは、正確でなくなるのでやめておきますが、、、
AFセンサーに20%奪われると仮定したら、本来イメージセンサーに100行くはずの光が80になってしまいますので、暗いカメラになってしまうというのはそのとおりだと思います。

ただ常時、AFセンサーに光が行くのは、それはそれでメリットですので、そのメリットをどうとらえるかが、TLMのカメラを選ぶか選ばないかの基準になるかもしれません(スポーツを撮影する人にとっては、常時AFはメリットかもしれませんが、風景を撮影する人にとっては、光を奪われるデメリットの方が大きいかもしれません)。

ところでやだもん。さんは、このカメラをどのように使われるご予定なのでしょうか?

書込番号:20326465

ナイスクチコミ!7


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2016/10/24 13:28(1年以上前)

ISO100で撮っても、ISO125相当のノイズの画像が出てくるということです。

決してちょっと暗めの画像が出てくるわけではないですよ。

書込番号:20326477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/10/24 13:40(1年以上前)

>orangeさん
算数は、正しく計算して下さい。
100%暗くなると真っ暗です。
200%暗くなると?
絞りを1段絞ると光量が、半分になり、開けると2倍になります。

書込番号:20326502

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/10/24 13:40(1年以上前)

ひとことだけ
50%の減光で、1段っすよ
つまり、1EVっす
30%も減光したら、そりゃたいへんだよ 笑

書込番号:20326503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/10/24 14:50(1年以上前)

閉店間際のスーパーで、30%引きのシールだとオバチャンあんまりカゴに入れないけど、
50%引きだとカゴに入れるよね。  (*^_^*)v

書込番号:20326614

ナイスクチコミ!15


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/24 15:26(1年以上前)

約2/3段ですかね。
通常だと絞り開放ISO100-SS1/8000で露出オーバーする情況でも2/3段余裕があるともいえますけど。
実質SSは1/12000同等ということかな?

書込番号:20326683 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/24 15:38(1年以上前)

ーー100%暗くなると真っ暗です。
200%暗くなると?
絞りを1段絞ると光量が、半分になり、開けると2倍になります。ーー

あちゃー! 又、やってしっまた ! 200%は、まずいよね 〜 200%は!!

そのばぁいは、ブラックホールかな ? ウフフフフッ ! エヘヘヘヘッ 〜 〜 。


でした。

書込番号:20326703

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:25件

2016/10/24 16:27(1年以上前)

皆さん、ご親切にありがとうございます。入光量が30%減るってそれだけですごい不利なイメージがありましたが、そこまでドラスティックな要素はないのですね。


>アハト・アハトさん
ありがとうございました。APEX値調べました。直感的でわかりやすかったです。


>orangeさん
>secondfloorさん
ご回答の中にあった、このカメラの用途についてですが、主に風景や子供の運動会等です。それから、夜間や屋内などで、環境光だけでの人物撮影もします。
AFが早くて、暗いところでもきれいな写真が撮れれば言うことはありません。欲張りで申し訳ありません。
何よりα99 IIがいいなと思ったのは、そのホールド感です。実機にはまだ触れていませんが、弟の所有していたα99やα77のグリップ感がぼくの手にはぴったりでした。これだけは、7シリーズではどうしても物足りないので・・・。

書込番号:20326794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/24 17:02(1年以上前)

ちょっとしたミスレスでも、あっという間に指摘されるので、顔を出すときは何時もこわごわな私ですが、いかに多くのSONYファンが常に覗いていると考えると、頼もしくもあります。
スレ主さんの透過ミラ−についてのご心配ごもっともです、30%のロスはガラスの性質から見ると大変に大きい、透過率99%のガラスと99.9%以上の特殊ガラスを考えてみれば良くわかりますね。
カメラレンズでは明るさをF値で表しますが、これは2の乗数で表されるのでわかりにくいのですが、要は一段絞るとは、絞り羽で光の通過する面積を、半分にすると言うことです、露光時間が半分になるのと同じです(例えばSS1秒から1/2秒)印刷の場合は段調1段の違いで出てきます。
30%のロスという事は絞り面積-3割は半径でー√3=-1.7割です
で、これが問題になるのかと言うことですが、問題だという人には問題ですし、ロスよりメリットの方が大きいという人は問題ないと思うでしょう。その程度と考えていいと思います。
私は後者です、ですが、EVFを歓迎している分けではありません。

年寄りの言う事です、間違っていたらごめんなさい。
誤字脱字ごめんなさい。

書込番号:20326871

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/24 17:40(1年以上前)

訂正削除
30%のロスはガラスの性質から見ると大変に大きい、透過率99%のガラスと99.9%以上の特殊ガラスを考えてみれば良くわかります

透過率99%のガラスと99.9%以上の特殊ガラスを 
ガラスの透過率の正確な値がわからないのと、透過率を下げる特殊ガラスもあるようなので。削除してください。

(レンズのガラスは波長によってちがうようです、)

またやってしまった、ごめんなさい。

書込番号:20326960

ナイスクチコミ!4


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2016/10/24 19:23(1年以上前)

30%減光とか、0.3EVとか、2/3段とか、減光率について色々説がありますが、実際のところの減光率ってどうなんでしょうね。

計算上は、

透過率79% ⇒ 1/3段(0.3EV)
 〃 71% ⇒ 1/2段(0.5EV)
 〃 63% ⇒ 2/3段(0.7EV)

となりますから、上記3つの説は、全てバラバラのことを言っているということになります。
「30%減光、つまり-0.3EV」という説は、ご本人が計算していないということでもあります(^_^;)

かなり前に、けーぞーさんがテストしてた覚えがありますが、数値は覚えてないなぁ。

書込番号:20327267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2016/10/24 19:39(1年以上前)

makotzuさん

>ISO100で撮っても、ISO125相当のノイズの画像が出てくるということです。

何か、違うような気がします。
同じ絞りであれば、30%減光した分シャッター速度が遅くなるので、ISO100はISO100相当のノイズだと思います。

書込番号:20327318

ナイスクチコミ!9


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2016/10/24 19:42(1年以上前)

LA-EA4は以前測定しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587195/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#tab
およそ0.5Ev(0.5段)のロスになります。

α99IIがどうなのかはわかりませんが、それよりも値が大きいということはないでしょう。

書込番号:20327326

ナイスクチコミ!7


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2016/10/24 20:17(1年以上前)

>WBC頑張れさん

>同じ絞りであれば、30%減光した分シャッター速度が遅くなるので、ISO100はISO100相当のノイズだと思います。

ということは、SS1/100秒で撮ったつもりが、1/80秒になってしまう、ということですね?

露出を決定する3要素(絞り、シャッター速度、ISO感度)のうち、デジカメが中でしれーっと誤魔化せるのは、ひとつだけですよ。

「デジカメが」というところがミソです。
フィルムカメラではできない誤魔化しかたをします。
フィルム現像時の増感・減感と似たような処理ではありますが。

書込番号:20327450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2016/10/24 20:27(1年以上前)

>holorinさん

貴重な情報、ありがとうございます。

30%減光(0.5段)というのが正しいんですね。
機種によってTLMのフィルムを変えている、ということはないと思います。

角度のことも気になっていたんですが、プラマイ1〜2%(0.1EVも変わらない)の範囲内なんですね。

書込番号:20327476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/24 20:46(1年以上前)

30パーセントの例えですが
実際に日常で目にすることが出来ます。

自動車の「運転席の窓ガラス」です。
ここ20年くらいの日本車の運転席の窓ガラスは
透過率がほぼぴったり70パーセントです。

それを大きいと見るか、小さいと見るかは個々人の判断になるとは思いますが
一つの目安になると思います。
ご参考下さい。

書込番号:20327549

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/10/24 20:57(1年以上前)

orangeさん
> TLMは30%減光します、つまりー0.3EVだけ光が弱くなります。

30%減光の場合、正しい値は-0.5EVです。

log(1-0.3)/log(2) = -0.514…

>古いpapaさん
> 30%のロスという事は絞り面積-3割は半径でー√3=-1.7割です

計算がおかしいです。
正しい値は-1.6割です。

1-√(1-0.3) = 0.163…

α99IIのTLMによる光のロスについては以下の動画でインタビュアーが質問しています。
ソニーの担当者は「それは教えられない」と逃げていますが…

Photogearnews at Photokina 2016: Sony a99 II, 42MP Full-Frame A-Mount Camera - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=79Ko_uYx0p0

書込番号:20327596

ナイスクチコミ!8


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2016/10/24 21:06(1年以上前)

機種不明

>STAMEM03Sさん

70%は、車検通るか通らないかのボーダーラインですね。
今見つけた資料だと、70〜80%の間でした。
http://www.fil-art.co.jp/lineup/toukaritsu.php


TLM実物の切断見本はこんな感じらしいです。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1011/05/news112.html

書込番号:20327636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に117件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング