α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1156 | 143 | 2016年11月18日 12:56 |
![]() |
97 | 23 | 2016年11月18日 10:51 |
![]() |
33 | 10 | 2016年11月4日 20:02 |
![]() |
39 | 15 | 2016年11月4日 19:41 |
![]() ![]() |
71 | 31 | 2016年11月3日 18:18 |
![]() ![]() |
415 | 137 | 2016年10月30日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
こんばんは。
そのカメラマウントを使う理由は、人それぞれだと思います。
以下はあくまでも例です↓
・自然の中でタフな相棒と旅したい:ペンタックス
・スポーツや動体をメインに撮りたい:キヤノン
・風景をメインに何でも撮りたい:ニコン
・コスト・小型軽量を重視したい:マイクロフォーサーズ
・JPEGの色味がやっぱり好き:富士フィルム
・「ここには何が当てはまる!?」:ソニー
僕のα使いは元々Aマウントから始まりました。
その理由は・EVFと優れた背面モニターで高画質な写真が撮りたい、からでした。
Eマウントは・小型軽量で高画質な写真が撮れるから、かもしれません。
さらには、高画質な写真と綺麗な動画の両方が撮れるカメラ、が説得力がある!?
すみません話がそれましたね。
僕の絶対的な撮影対象はカワセミと天の川です。
勿論花マクロや風景なども沢山撮ります。
元々α77U+AマウントのGレンズでのカワセミ撮影を開始。
その後天の川を撮りたいと思い、αで探した結果、当時のα99では今後の不安と力不足。
そのため小型軽量にも惹かれα7Uを購入しました。
しかしEマウントにはF4通しの超広角ズームレンズしかない。
悩んだ結果、Aマウントの大三元超広角ズームレンズとサムヤン14mmをアダプターで使うことにしました。
そこそこ満足しているので、Gマスターの大三元超広角ズームレンズは要らないと思っています。
そうです。天の川の為にはAマウントレンズを買ったのです。
そしてα99Uの発表。
今持っているAマウントレンズ、SAL70400G SSMU・SAL1635Z・サムヤン14mmがフルで使えるのです。
購入はほぼ確定しています。
しかし、お気に入りのSEL90M28GはEマウント。。。
見事にダブルマウントに捕まってしまったのです。
@これ質問です↓m(_)m
そして最近欲しいのが、50mm前後で物撮り・カフェなどでのテーブルフォトに使えるレンズ。
じゃあどっちのマウントで買おう!?
動体ではないので、どちらでも良くなってしまう。
であれば、高性能なα99Uで使える方がお得!?
でも最新のSEL50M28も気になるし。。。
Aこれも質問です↓ヽ(;▽;)ノ
いずれは大三元標準・望遠ズームレンズも買いたい。
ではAとEどちらで買おう。
このままでは、レンズ選びでこの先真っ暗です。
Bこれもまた質問です↓(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
両方のマウントをお使いの皆さん。
こんな悩みはありませんか!?
また、今後どのようにαでのカメラシステムを構築して行きますか!?
9点

>弘之神さん
こんばんは。
レンズをどっちにするかと、ボディーをどっちにするかという選択肢はないのかな?
片方向互換性ではあるけれども。。。
書込番号:20336912
4点

一見Aマウントα99Uで行けと思いますよね?
でもEのメリットがありすぎます。
将来の安定とレンズ拡張の勢い
(90oGレンズは特にAにはない魅力)
小型計量
α7S系(いつか星専用カメラとして欲しい)
タイムラプスアプリ
でもEではカワセミは撮れません。
Aマウントだけでは40万円のα99Uしかないので、フルサイズのサブカメラが用意でないんですよ!
その時小型計量なα7シリーズがサブにはベスト。
その結果、使用頻度の少ない焦点距離のレンズはどちらで買おうか迷います。
書込番号:20336945 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

迷ったら両方買いましょう
正解は無いですが間違いなく片方だけより解決できます
書込番号:20336952 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

確かにお金があれば、両方もありですね。
しかし、同じ焦点距離を二本持つのは(;´д`)
書込番号:20336960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>弘之神さん
こんばんは。
Aですが、α99Uを購入するのでしたら、Aマウントが良いのでは?
すでにSAL1635ZとSAL70400GUをお持ちですよね。
ならば、Aで揃えたほうが自然かと思います。
中古を気にしないのであれば、程度の良いものも見つかると思いますし。
もうひとつAを推す理由ですが、α99Uとα7M2の2台を所持することになるのですよね。
ならば、α99Uを生かすほうが良い、というかα99Uのほうが自然とメインカメラになると思うからです。
B現在私はα99のほかにα7Rとα7M2を持っていますが、FEレンズはSEL90M28Gしかありません。
α99Uが到着したら、α7M2を売却する予定です。もともとAマウントメインユーザーなのでα7系はサブカメラです。
今後もAマウントがメインであることにかわりはありません。
ただ、Eの小型軽量が魅力なのは同感です。そのため私はサブカメラとして1台だけ所有したいと考えているのです。
追記
>しかし、お気に入りのSEL90M28GはEマウント。。。
私も同じですよ。まあ、もしかすると売却するかもしれませんが。
レンズがお気に入りなのはよくわかりますが、このレンズを使うためにα7M2を所有している。
そう割り切れば良いのではないでしょうか。
繰り返しになりますが、α99Uを購入決定である以上、現在のレンズ資産も考慮してAをメインに据えるほうが良いと思います。ただし、Aマウントの先行きに不安を感じるのであれば再考の余地ありでしょうか。もっとも私はこの件に関して不安は感じていませんが。
書込番号:20336983
10点

今晩は、私は、広角10mm(フォクトレンダ)から55mmまではE
50mm以上を、Aにしております。
書込番号:20337011 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一眼レフを使った事が無いなら、一度一眼レフを使ってみたら。
99Uなんかのミラーレスとは全く別の世界が楽しめると思うよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19911842/#tab
書込番号:20337087
9点

両方…
アタシはそうした…(゜o゜)\(-_-)
書込番号:20337108 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>弘之神さん
@SEL50M28はテーブルフォトなどで魅力的ですよね。
細々した撮影での取り回しなどはやはりα7系が有利だと思います。
A小三元までならα7Uのグリップも良好なホールド感を得られますがSEL70200GやSEL70300Gくらいが限界と感じます。
大三元や超望遠などの重量級レンズはやはりAマウントボディのしっかりとしたグリップで使いたいです。
以前SAL70400Gをα77U使ってました。
現在ワケあってこのクラスはペンタの150-450mmをK-3で使ってますが重量級レンズ使用時のグリップの良さはα77Uの方が断然良かったです。
(決してK-3のグリップが悪いワケではなくあくまで重量級レンズ使用時のグリップ感です)
B自分は今はAマウントレンズは100マクロ、500REF他数本のMINOLTAレンズ。
α77U購入時のキットのDT1650。
気に入っててなかなか手放せないSAL70300Gを古いα700で細々と使ってます。
α99Uは欲しいのですがフラッグシップとあってなかなかお高く即買いとはいかないので動向を様子見です。
メインは小三元以上を自分は考えていないのでα7Uを使っていきますが、こちらも後継機がいきなり高値推移となったりしたらどうしよう?って感じですかね(^^;;
書込番号:20337110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α99でも天の川は十分撮れると思います。
力不足なのはカメラではなく、あなたの力では?
書込番号:20337131 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

そんなの、明確です。
カワセミと天の川の両方を撮れるのはα99Uです。
α7R2+70−400G(無印)で鳥を頑張ったが、アホらしくなって止めました。α77Uが鳥撮りには向いているので、こちらを使うことにした。
私は両方を使い分けています。
そして、Aレンズがあるゆえにα99Uをメインにすることに決めました。
α7R2もα99Uも画質は同じであるが、α99Uの方が高レスポンス撮影ができる。さらに連写もできる。
あなたの用途にはぴったりです。
将来性?
GMレンズはAレンズよりも少しだけ高画質です。
しかし、私はAレンズを使います。
α99U+良いAレンズ の画質は、私の撮影技量を十分カバーするまで向上していると判ったから。これ以上の向上は腕を磨くことによってしかもたらされない。
まあ、こんなところです。
4200万画素+良いAレンズで撮れば判ります。
4200万画素センサーがあれば、AでもEでもどちらでも良いのです。
好きな方を選べば良い。
しかし、カワセミは現在はAでしか撮れない。
よって、あなたのもとめるかめらはAになる。
Aには良いレンズがすでに十数本存在しているし、中古でも求められる。今後レンズが出なくても問題はない。
Aマウントは閉鎖マウントなので、レンズはソニーにすること。私はほとんどがソニーレンズです。するとα99Uの全機能を使える。
購入時に少しケチって互換レンズを買えば、5年後に痛い目にあう。新機能に対応できなくなる。
書込番号:20337185
7点

両マウントでしたがα900が壊れてα9だけな人です。
金銭的に99Uは考えていません。
1、マウント関係なく使いたいレンズを買う。
ボディ性能関係ない被写体ですからレンズありきで選びたいです。
あえてマウントで選ぶならα。50単のサイズ差なんて知れてるので使用の幅が広い方。
2、α
E専用でバカでかいレンズは嫌。
特に望遠で(小型や高倍率ならともかく)サイズ差が無いE専用はちょっと、、
買っても一番使う画角だけで充分かと。
3、α99の中古が安くなって考えます。
私はα9+アダプターで不満が無いのでf(^_^;
MINOLTA中心に、欲しいαマウントレンズはあるのでレンズは増やしたいです。
書込番号:20337189
2点

スレ主さま、あなたはお若いから、思い込みはよくないです。
各社について、思い込みを書いていますが、あなたはとったことがないでしょう?
例えばこれ:
>> 風景をメインに何でも撮りたい:ニコン
私は風景をメインでニコンD700とD800Eを6年間併用してきました。メイン機として使っていたこともあります。
そして、最終的にはニコンを手放しました。風景の手持ち撮影にはニコンは最適ではない。手持ち撮影するので、α7RUをメイン機で1年使ったところ、α99Uが出た。こちらをメイン機に切り替えます。
まあ、使ってみると、思わぬ弱点も見えてくる。隣の芝生は青いだけで評価してはまずいです。
ソニーのα99Uは、あなたがあげたカメラの多くの点に当てはまる。並み居るカメラよりも高性能です。
これがソニーの強みです。
書込番号:20337197
7点

Aマウントの50マクロはフルサイズで使うならまあ銘玉の部類に入りますが、ミノルタのものならほぼ内容は同じで中古で二束三文で売っています。
まずはそれをゲットし、Eマウントのほうがどうしても気になるようならそっちもゲットする。
順番は逆でも良いでしょうが、両方持ちしても損は無いと思いますよ。
90GをAで使いたい気持ちはわかります(笑)
そこは及ばないですが同じく二束三文のミノルタ100マクロで我慢できるでしょう。
Eの5518や1635もAで使いたいぐらい良いレンズですね。
99Uの登場により、EとA、シチュエーションで使い分けることが楽しくなりそうです。
書込番号:20337219
4点

私も「寿司も好きさん」と同じ
50mmを境にαEとαAの両刀使い
広角域の豊富さと50mmまでの手軽さは断然αE
高性能SEL50F18や究極contax45/2Gで超精細の風景
はては超広角レンズで空いっぱいの風景撮り
ポケットでもバッグでも突っ込めるし、テーブルフォトや家族写真に大活躍w
レンズバッグに数本でも軽い軽いw
αAと同等の画質が約束されているから、メイン、サブなんて考えなくていい
望遠側はどうせ重くなるし、丈夫さタフさ高速性能でαAで
本格花撮りのマクロやSTF、STFで超絶ポートレートもgood
さらに望遠で、小鳥やジェット機の飛びモノ
50F14や85F28で渋い街撮りもいいですね
αAレンズはαEにも流用できるけど、やはり使いやすさを考えると両刀なんだな
書込番号:20337225
8点

>弘之神さん
デジカメは何れも一緒なので、
お好きなものを使えば良いと思います。
「世界は一つデジカメは何れも一緒です。」
書込番号:20337360
3点

毎日の持ち出し度合いの多いカメラになされば?
いずれ「α9」とかの新製品が出ると、また目移りなさいますかね。
書込番号:20337594
3点

>弘之神さん
私の場合は、Aマウント=フルサイズ、Eマウント=APS-C と明確に分かれています。大きさ重さが違うので「写りの良さを取るか、携帯性を取るか」ですね。しかし被写体などによる使い道の区別はあまりついていません。
弘之神さんが、いろんな意味で FE を使うことに抵抗がないのであれば、今後は FE がメインで、カワセミなどにα77系列か、光学ファインダーの他社機という組み合わせが良いように思います。私だったら逆に、ニコンかキヤノンの光学ファインダー機(フルサイズ)と Eマウント(APS-C)という組み合わせが使い分けのしやすさという意味ではベストだろうと考えています。
こういった組み合わせは各々の使い方によって大きく異なるでしょうけど、はっきりとしているのは「Aマウントフルサイズは現在のところ、ほぼマニア専門」ということ。α900の頃からフルサイズ機はハイエンドみたいなボディしか出てきません。Aマウントに興味があるなら、α88のようなボディが出てくるか見極めた後にするのも手だと思います。
どこかにも書きましたが、ソニーのようなメーカーと付き合う場合は「自分でしっかり選ぶ」ことが大事だと思います。単焦点レンズのラインナップなど見ると分かりますが、Aは24mm、FEは28mm みたいな歯抜けになっていて、どちらも使いたかったら AとE 両方買うしかないとか。出たものを順に追いかけるような買い方をするとソニーにズッポリとハマります。というか、ソニーはそういう出し方をしてきます。
その一方で、時々ワケがわからん出し方もする。同一マウントで似たような焦点距離域のレンズを乱発したり、つい最近の α6300>α6500 みたいなのも。
営利企業だから当然と言える面もあるのですが、ユーザーが迷うような出し方は「上手」とは言えない気がしますね。
ソニーのマーケティングってかなりクセがありますよ。お互いに気をつけましょう。
書込番号:20337601
12点

自分もスレ主さん同様AE両方使っています。
>Aは24mm、FEは28mm みたいな歯抜けになっていて、どちらも使いたかったら AとE 両方買うしかない
こんな場合必要ならA24はマウントアダプターでEでつかえますので、実際のユーザーは余り気に成らないかと。
FEはF4ズームのみで基本的にレンズは両方で使えるAを購入します。最近はSAL50F28MACROとSAL70200G買いました。
しかし、A100マクロは困りますね。写り以外余り出来が良く無いので、好きじゃない。タムロン90マクロを購入するしかないか。
書込番号:20337831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いい機会なので、少々言わせてもらおうかな。
>実際のユーザーは余り気に成らないかと。
「実際のユーザー」も色々だと思いますが、私は、AマウントのレンズをFEボディで使うのはオマケ程度だと受け止めています。
例えば、FE ボディで使用するレンズに、SEL70-300G ではなく、SAL70-300G2 を積極的に選ぶ理由はあるのでしょうか。サードパーティ製レンズほどではないにしても、同じソニーのAマウントレンズですらEマウントボディで使用する場合に制約があるからこそ、「FEボディの良さを体感するにはFEレンズを」と、FEレンズのラインナップを拡充してきたのではないですか?
それとも、やはり「ソニーはデタラメ」ですか?
大体、そんな「制約があるツナギ」にしては、Aマウントレンズは総じて高価すぎるでしょう。ソニーは上手くやってきたつもりなんでしょうけど、それは思うように実現できていない。それが「実態」だと思います。
そもそも、このα99U、すべてのAマウントレンズでフル機能を使用できないボディに38万円の値付けは高過ぎる。しかも、成熟しきったOVFならともかく、成長過渡期のEVF機ですからね。今後も買い替えを促す機種更新の予定がいっぱいのくせに、そういう値付けをしてるのだとしたらどう思いますかね。
話がややこしくなるので、この辺で。来年にはカメラ事業も分社されるそうで。その後がどうなるか楽しみですねぇ。
書込番号:20337934
9点

>夜の世界の住人さん
申し訳ございません。修正します。
>実際のユーザーは余り気に成らないかと。
→マウントアダプターに抵抗ないユーザーは気にならない。ですね。
マウントアダプターにアレルギーのある方はダメですね。
>例えば、FE ボディで使用するレンズに、SEL70-300G ではなく、SAL70-300G2 を積極的に選ぶ理由はあるのでしょうか。
AE両方で使えるのは大きな理由だと思っています。
AE両方のレンズを購入し、またカメラと一緒に両方持ち歩くのは効率が悪いと思うのですが。
マウントアダプターにアレルギーのある方にはご理解出来ないかもしれません。
書込番号:20338008 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>そもそも、このα99U、すべてのAマウントレンズでフル機能を使用できないボディに38万円の値付けは高過ぎる。
そうかなー?
私の手持ちのAレンズはソニー製なので、みんな新しい機能が使える。
それで、世界最高画質のレベルに達する。
使えないレンズは、使えなくても良い程度のものです。
充分満足しています。
Aレンズが、どんどん実力を発揮できるようになる。
高速で正確なAF
高画素でレンズの解像度を生かし切れる
ISO100から400の画質が改善されるので、風景には期待できる。
Aレンズの彩度を生かすセンサーと画像処理(期待です)
Aレンズを売らなくてよかった。一時はAには絶望していた。絶望のうちに他に移っていった友もいる。帰ってほしいな、良いレンズは残してるだろう?
Aは、いつの間にか最高画質レベルを味わえるようになってしまった。
こういうレンズが10本ほどあるので、Aをメイン機に変更します。
ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。
そして、過去のソニーよ(ミノルタも含めて)、良いレンズをありがとう。
新会社への立派な花向けができたね。
おめでとう、ソニーのカメラ会社。
書込番号:20338050
7点

>わくやさん
こちらこそ、お詫び申し上げるとともに、お気遣いに感謝致します。
私の書き込みは、わくやさんのご発言に対抗して書き込んだのではなく、やりとりを糸口にして普遍的な話題について私見を述べたものです。
よって、さらに述べますが、>AE両方で使える と本当に言えるのでしょうか?
私自身も EA アダプターは所有しているのですが、言われるほど区別なく使えるわけではないと知っているからこそ、結局は「AとEのボディやレンズを両方とも所有している」のです。
私は、マウントアダプターそれ自体にアレルギーがあるわけではないと思います。「アダプター使用時においてもネイティブと同様の使い勝手」と安易に述べることに対して、疑問を呈しているだけです。
>orangeさん
>私の手持ちのAレンズはソニー製なので、みんな新しい機能が使える。
そりゃ、あなたはいいだろうさ。私もほとんどソニー製だからいい。だけどα99Uの値段は皆に対して同じでしょう。
私は、誰かの代弁をするような、つまらん正義を振りかざすつもりはない。ただ「いつかは我が身」と考えてこのように書いているだけです。
独自性に突っ走るあまり、お友達を作れないのは昔からのソニーの悪い癖なのだ。「β」がそうだったろう。特にレンズ交換式のカメラではそれがユーザーの選択肢を実質的に大きく狭めてしまうことになりかねない。「β」の時よりもネガティブな面が大きいように思います。
それでも良いと言うなら、大いに突っ走るがよかろう。どんな矛盾があろうと受け入れるのも選択肢の一つでしょうね。
書込番号:20338140
15点

>>独自性に突っ走るあまり、お友達を作れないのは昔からのソニーの悪い癖なのだ。
うーむ、それを大転換したのがEマウントでしょうね。
Eはオープンマウントになった。カメラ業界では世界初でしょうね。
だから、カメラ界ではLinuxのようなオープンな存在になる。(ところでソニーカメラのOSもLinuxです)。
だから、Eマウントでは純正レンズが増える:
ソニーレンズは純正、アダプターも純正
タムロンレンズも純正
シグマレンズも純正、アダプターMC-11も純正だ
Zeissレンズも純正(Batisなど)
良いレンズが純正でドンドンでてくる。発想の転換ですよ、純正が増えるのですから。
世界で最高のお友達マウントです。
キヤノンもニコンもAマウントも閉鎖マウントです。互換レンズを締め出そうとしている。Aはこのグループだから、他社と同じですよ。
Aはミノルタ路線を引き継いで走ってるのだから、他社と同じレベルです。それなのに、ソニーの悪口ばかり言ってもしかたがありません。ミノルタユーザーは、なんでも自社の悪口を言う癖があるようだ。
一方で、ソニーEマウントは、互換レンズも純正レンズに導く。友好的ですね。これぞソニーの新方針。
結果的に、Eマウントが (鳥撮り以外で)最強の高画質レンズがそろうマウントになった。世界中の高級レンズメーカーが寄ってきた。中級レンズも東南アジアから寄ってきた。
お友達作りに成功しましたね。
Eのオープンは栄えるでしょう。身内の悪口を言うユーザーもいないし、未来は明るい。
書込番号:20338311
13点

追伸
元ミノルタユーザーの心の葛藤も推測できます。ミノルタカメラは二度も身売りしたから、ユーザーは2度も捨て子になったような境遇ですからね。レンズは投げ売られて暴落した。だから、心もねじ曲がってしまった。親が悪い親が・・・
そろそろ、ソニーの里親を信頼しませんか?
ソニーは大会社ですし、技術はある。新しい技術者も育ってきた。
信頼できますよ。見てごらん、Aはいつの間にか最高画質カメラになってるではありませんか。
ミノルタレンズも、十分使えるでしょう。たとえハイブリッドAFが無くても、ミノルタカメラよりはずっとずっと良いAFですよ。あなた方は、昔のミノルタのAFで修行してきたのでしょう? だったら、α99Uの位相差AFを使いこなせるはず、はるかに高性能になっていますから。
良いカメラと、安定した経済基盤になったので、皆様のすねる癖が治ることを祈ります。
心配しなくても、Aが消える順番は、コンデジに追い上げられるM4/3が消え、売り上げ減のペンタが消え、体力不足の富士が消えシグマが消えた後ですよ。それまではAは安泰です。3度目の捨て子はありません。(但し、上記メーカーたちが全部消えたら、覚悟します。それは10年以上先の話)
もっと、悠然と構えましょう。 AもEも安心できるカメラですから。
私は安心して、にっこり微笑んで撮っています。
α99Uは良いカメラになることが約束されている。
共にこの素敵なカメラを味わいましょう。悲しい思いをわきに置いて。
書込番号:20338313
11点

>orangeさん
Eマウントはm4/3の様なオープンマウントではありません。
カメラ本体は認めず、レンズ又はマウントアダプターに限るという縛りがありますので。
>だから、Eマウントでは純正レンズが増える:
ソニーレンズは純正、アダプターも純正
タムロンレンズも純正
シグマレンズも純正、アダプターMC-11も純正だ
Zeissレンズも純正(Batisなど)
タムロンレンズやシグマレンズ等はソニー経由で販売されていないので、純正レンズとは言いません。
あくまでソニーが許可した社外レンズで、ソニーが保証している訳じゃありません。
ソニーブランドのタムロンレンズやZEISSレンズが純正レンズとなります。
書込番号:20338368 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>弘之神さん
初めまして、Lowpass2です。
半年くらい前にEシステムを全て売却して、現在はα900をポートレート用のメインとして使っています。
>「ここには何が当てはまる!?」:ソニー
ポートレートの撮影会に行くと、α900やα99を使われている方が、かなりいらっしゃいます。
もちろんCANONが多数なのですが、NIKONと大して変わらないかもと言った感じです。
(α7系は、ほとんど見かけません。)
ミノルタ以来のボケの美しい単焦点を好むマニアックな方は、ソニーでは…
私は、カワセミも天の川も撮りませんので良く分かりませんが、普通に考えたらCANONやペンタックスを使われると思いますが、敢えてソニーを選ばれたのには理由があると思いますので、その辺りから考えられるとAかEか決まりそうな気がするのですが。
>しかし、お気に入りのSEL90M28GはEマウント。。。
Eに未練がある最大の理由だと思います。
純正に拘りが無ければ、一度、SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 USD (Model F017) を試されて見てはいかがでしょう。
震災の影響か値上がりしてしまいましたが、いづれ落ち着くと思います。
「互換レンズは、将来新機能に対応できなくなる。」と言う可能性もありますが、新しいSPシリーズは TAP-in Consoleでファームアップ前提の設計ですし、そもそもソニーて、純正でも旧レンズには冷たい所が有りますよね。
互換レンズを気に入れば純正の半値で買って、五年後に対応できない新機能が付いたら新しくまた半値で買うのと(若しくは新しい純正を買う)、純正を10年使うのと何方が良いかと言う事です。
もちろん今の純正の方が良ければ純正一択ですけど。
(今の純正が新機能に対応できない可能性も0とは言えないですけど。)
若しくは、SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)。
マクロならMFでの運用がメインでしょうし、何と言っても3万円弱で買えるので、五年も使えば十分元も取れそうです。
古いレンズなので、SEL90M28Gに比べたら、ちょっとキレが甘いかもしれませんが、ボケを優先するなら有りです。
>@
またまたタムロンになってしまいますが、SP 45mm F/1.8 Di USD (Model F013) 、
0.29 mまで寄れますので、ハーフマクロの様に使えます。(タムロンは、購入後AFの微調整が必須ですが。)
>A
Eをやめた最大の理由です。大きくて重いGMレンズを買うなら、MFならAレンズ+アダプターでも大して変わらないと思いましたので。
(α7Uでは、90% MFでしたので、AFについては分かりません。)
2470Z 良いですよ。GMはもっと良いかもしれませんが(笑)
標準ズームでは余り高速動体撮影をしないと思いますので、T型で充分かと、望遠ズームはU型がオススメですかね。
後々マウント変更するとしても、一応AはEに付けられますが、EはAに付きませんので。
>B
私には、AもEもサブマウントですので何とも言えませんけど、マルチマウントが可能ならそれが一番かと。
α99Uを購入するのでしたら、Aに統一した方が宜しいのでは。
でも本当にα99U必要ですか?
現状のままで、α77Uの後継機をもう暫く待つか、他社の光学ファインダー機を買われた方が幸福になれそうな気がするのですが。
(SEL90M28Gも、そのまま使えますし。)
初心者の全く個人的な主観ですので、余り参考にはならないと思いますが。
良い選択が出来ると良いですねー
書込番号:20338657
3点

mastermさん、どーもです。
フランジバックを考慮すると、
自然に、こーなっちゃいますね。
広角は、短くなるし、望遠は長くなる。
ブライダル時代は、14-24・50・85mmを
それぞれ3台付けっぱなしで、
両肩・首に掛けて撮影していました。
書込番号:20338730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新規のユーザは難しいでしょうね。同じαでもマウントが異なるなんて
敷居高すぎかと。l
>わくやさん
o氏は放置でお願いします。特にm4/3ネタは燃料を投下するようなものです。
書込番号:20339056
8点

>Aが消える順番は、コンデジに追い上げられるM4/3が消え、売り上げ減のペンタが消え、体力不足の富士が消えシグマが消えた後ですよ。それまではAは安泰です。
妄想が深刻に酷くなってきているな。
大体ミラーレスでトップシェアマウントのM4/3が消えるわけないだろ。
消えるのは間違いなくミラーレスマウント最下位のAだろ。新設計のレンズも全く出さず、メーカーからも見放されているようだしね。
書込番号:20339151 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

粉飾企業が何でどのくらい儲けているのか、経済紙とか見ないんだろうな…
薄利多売でシェアが大きいように見せるのがCとOのやり方だからその手の煽りになんの意味も無いしなんでわざわざ書き込みにくるのか
お金でも貰ってるの?
もしそうならそれこそヤフーのトップくらいは飾れそう
カメラを持つこと自体が贅沢になりつつ、スマホ等に食われて終息に向かっているというのに、多機能のカメラを高く売ってるのと低機能の使い回しカメラを安く売ってるのとどちらが先に死ぬのやら…
まあもうひっこんで好きなの使ってなよ
他社のスレまで低レベルな内容で荒らしに来なくて良いじゃない
書込番号:20339211 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

仕事終わり、みなさんお疲れ様です。
それにしても沢山の返信を下さりありがとうございました。
α6500も無事日本で発売されますね。
Eマウントは本当に勢いがある。本体だけ…。
この後Eマウントのフルサイズカメラは、どうなるんでしょうね!?
それより本題ですね。
α99Uメインがいいと言う意見が多くあるように見えました。
その場合、自分は今から、SAL50M28か、SAL50F14Zか、無印を選択すればいいと言う事ですかね!?
しばらくα7Uで使う事を考えると、やっぱりツァイスの50mmになるのかな!?
実は今の所、サムヤン14mm以外社外品を買うつもりはありません。
これはソニー信者だからかもしれませんが…。
ちなみに昔ニコンのデジタル一眼レフを使用していた頃は、たむキュー使っていましたよ(´・ω・`)
書込番号:20339235
4点

まあ、後継Aマウント機が出ないと予測してEに移った人もいれば、
新しいものは買って試すべきと判断して買った人もいるわけです。
後者ならどっちも楽しむんでしょう。
ボディーの体積は半分くらい違いますからね。
撮影が目的ではない旅行ならば、コンパクトさが一番ですから。
私ですら、苦渋のズーム1本追加だけで出張することありますから。
50マクロは仕事用と言い訳して。。。
書込番号:20339487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夜の世界の住人さん
>よって、さらに述べますが、>AE両方で使えると本当に言えるのでしょうか
>言われるほど区別なく使えるわけではない
>「アダプター使用時においてもネイティブと同様の使い勝手」と安易に述べること
区別なく使えるとも、ネイティヴ同様とも自分もソニーも言っていないと思います。
個人的にはレンズが付き絞りが設定でき写真が撮れれば使えると言っていいと思います。ソニーのアダプターならexifに残りますし、レンズによってはまともにAFも使え個人的には十分です。
ネイティヴに使えるに越したことありませんが、AレンズがアダプターでEレンズに進化するはずなく、その様なものだと購入前から理解し購入しています。
少なくともスレ主さんはAレンズがEカメラで使えるという前提で書かれていると思いますが。
書込番号:20339609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>薄利多売でシェアが大きいように見せるのがCとOのやり方だからその手の煽りになんの意味も無いし
現実から逃避し、自分にとって都合の良い妄想だけにしがみ付く。こういう思考法があの爺さんとそっくりだな。
値段の高い1DXや5DVがα99より遥かに売れた現実。
カメラより高いレンズが売れちゃうマウントと、新しいレンズが全く出ないマウント。
まあ一眼レフでもミラーレスでも、まともなメーカーではカメラ本体よりレンズの収益が大きいそうだから、ここ3年以上新しいレンズが全く出ないマウントなんて事実上終わっているとも言えるかもしれないな。
書込番号:20339801
12点

どすんと椅子に座りました。
≫nekodaisukiさん
自分と同じ意見で嬉しいです。
やっぱりカメラとしての使い勝手はα99Uが高いので、そちらで使えるレンズを集めるのがベストですよね。
≫寿司も好きさん
それは素晴らしい意見ですね。
グリップ感を考慮したシステム構成。
ようは大きなレンズはAマウントで揃えると言う考えですね。
参考にしたいと思います。
特に大三元望遠ズームレンズ、これをEマウントで買うのは勿体無い。
まあ、Gマスター+二倍テレコン+7RUでの動体撮影が実用的なら別ですがね。
≫freakishさん
これ見ました。
α77Uユーザーの自分にとってちょっとショックでした。
そして、自分はD500を購入候補にしていました。
しかし、あの使えない背面モニターを触り、やっぱりα一筋で行くと決めました。
≫Jennifer Chenさん
お金持ち〜ヽ(・∀・)ノ
≫菊銀さん
>弘之神さん
@SEL50M28はテーブルフォトなどで魅力的ですよね。
細々した撮影での取り回しなどはやはりα7系が有利だと思います。
ありがとうございます。こう言うレスを待っていました。
このレンズはご万円を切りますし、有力候補なんですよね。
確かにカフェで出すならα99Uよりもα7Uなんですよね…笑。
≫まっぷるるんさん
センサーサイズ・画像処理エンジン・高感度ノイズ・AF性能・画素数・そして技量…。
あんたはガラケーのカメラ機能使っとれヽ(・∀・)ノ
すみません。
全員に返信する余裕がないので、じっくり読ませて頂きたいと思います。
書込番号:20339839
4点

>弘之神さん
77m2からD500に乗り換えた人たちの写真を見ましたか?
77m2で撮れない絵があったでしょうか?
私はむしろ77m2の方がマシな絵をいくつかみました
所詮腕とレンズの違いだと思います
400mmズームで24Mの絵にかなう写真はまだ見てないです
SONYアンチって所詮その程度なんですよ
現実社会でCNユーザーがSONYに違和感を感じるポイントはEVFです
それは彼らが慣れてないから
そして画質なんて気にしてないんですよリアルの人たちは
慣れへの信頼なんです
でもネット上ではSONYでは撮れない,OVFじゃないとTLMはだめだ追従できない,となる
Aでは,絵が汚い,となる
もうこれは結局,使いこなせなかった連中が他社マウントに移行した結果,言ってるだけなんだと思いますよ
だからメリットを見ましょう
好きか嫌いか,これも大きいでしょう
そうですわかりましたね?
迷うくらいなら両方買いましょうw
書込番号:20339902
17点

>freakishさん の伝で言えば、毎年数本づつ出してるαAレンズは安泰ですねw
ニコン1とかEOS-Mとかヤバイのかな? ちっともラインナップは増えないみたいだし
でも、問題はそこでは無く
今は血を吐くような凌ぎ合いを各メーカーがして、ユーザーから「カメラ」という分野の火勢を絶やさない事
「新」という言葉を絶やさず、次々に投入して新しい興味を掻き起こす事
それがスマホという分野からカメラの自然死を願っているカメラメーカーを持たない国々の期待を裏切る事になる
スマホとカメラの間に厳然とした格差を作らないとカメラと言う趣味が出来なくなる可能性もあるのです。
目新しいモノが無くなって、丸ごと消えたオーディオという趣味を無くした私が言える警告です。
AでもEでもFでもCでもかまわないのでユーザーがこれは欲しいと思うカメラ・レンズを作り続けて欲しいと思います。
それがわたしの趣味を生き長らえさせる最良の方法です
勝手かなw?
書込番号:20339924
19点

分かりますよ〜。
私は現在、F/A/E(一眼レフ/TLM/ミラーレス)の3マウントです。
純粋にマウントの差ではなくレンズやセンササイズも絡んで複雑です。
フィルム時代からペンタユーザーでしたが、とあるレンズが気に入ってAに乗り替え。
フルサイズを買うときに高画素機が欲しかったのでF(D800E)を買い増し。
小ささに惹かれてA(A65)をE(NEX-6)に乗り換え。
Eの苦手なシーンで何度か困り、A57を買い増し。
動き物と暗所と絶対的な画質がほしいときはD800E(その後D810へ)+大きなレンズ。
イベントや花火の撮影はTLMがベストと感じてA57+高倍率ズーム。
旅行や持ち歩きはNEX-6+16-70+シグマのDN単焦点。
他マウントを持つと守備範囲は広がるのですが、重要な撮影でサブボディが
欲しいときにレンズが共有できない(できてもマウントアダプタはやはり不便)
など、なかなかベストな解がありません。
無駄もあるので将来的には1マウントにしたいですが、それぞれに得手不得手が
あり、もうちょっと先かなと感じてます。
書込番号:20339969
4点

>スマホとカメラの間に厳然とした格差を作らないとカメラと言う趣味が出来なくなる可能性もあるのです。
これを言ったらスマホと同じ電気ファインダーしか持たないミラーレスは格差をつけられないんじゃないかな。
もちろん、オリンピックでもカワセミの現場でも風景の現場でも圧倒的に使われている一眼レフが消える事は絶対にあり得ないけどね。
まあ私の場合はカメラが趣味ではなく、記録としての写真が趣味だからどうでもいいことだけどね。
書込番号:20339992 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>むしろ77m2の方がマシな絵をいくつかみました
>所詮腕とレンズの違いだと思います
>所詮その程度なんですよ
>画質なんて気にしてないんですよリアルの人たちは
上記、立証のリンクよろしく
書込番号:20340025
14点

フリちゃん、まあ程々にしましょうね。
フリちゃんは、本当に高画質なカメラで撮ってないから、高画質はわからないだけなんですよ。だから、スマホ写真と高画質写真の区別がつかなくなっている。
フリちゃんはパナのM4/3を8年使っており、それに6Dを1年半かい? ちゃんとしてLレンズを使ってるかい?
α7R2の4200万画素+GMレンズでは、一段か二段高画質な写真が撮れますよ。
私はD800Eを併用していた。だからDSLRの画質も理解している。大抵はα99と大差ないが、α99はD800Eには勝てなかった。
同様に、D800Eはα7R2に勝てないね。よくてトントンで、時々負ける。
そういえば、5D3は賞を撮れなかったね、D800に全ての賞を持って行かれたから。
D800に負けた5D3に負ける6Dで撮ってても、ここで話題になってる42000万画素の高画質の世界は見えてこないよ。
やはり、こういう議論に参加するには、α99Uかα7R2で撮る必要がある。
どちらかを買うことをお勧めする。ここに出てくるということは、気になってるのでしょう?
こっちの水は甘いよ。
世界一の高画質だからね。キヤノンは永遠に追いつけないです。デュアルピクセルを使う限り、追いつくのは不可能です。デュアルピクセルは2つの弱点がある:
1.高画素にできない
2.高感度に弱くなる
だから、結局高画質では劣ってしまう。
今は、高画質はソニーが担っている。しばらくはこの状態が続く。
キヤノンの商売は、性能を抑えて原価を安くしたカメラを高く売って利ざやをかせぎ、その金をプロや宣伝に回すことで、売り上げを維持する。
だから、常に二番手のカメラを使うようになる運命だよ。
ソニーは違う。技術のソニーが復活したから。世界一の高画質で戦うのが戦術になる。
ユーザーは一番高画質の良いカメラを使える。
だから、高画質を欲しくなったら、ソニーを買いなよ。
宣伝に乗せられて、低画質で良いのならキヤノンを使い続けてください。
わたしは、最高画質のα99Uを楽しむ。
書込番号:20340075
16点

毎回、カワセミやオリンピックの撮影でEVFはダメって話しでるけどOVFのカメラの何割がカワセミやらオリンピック撮ってるんですかね?
300ミリ以上の単焦点、400ミリのズームレンズとかも全体の何割が購入してるのかも気になる(笑)
そこまでないとマウントとして認められんとか意味わかんないと思うのは私だけなんだろうか?
書込番号:20340109 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>弘之神さん
はい?あなたこそ、ガラケーのカメラで良いんじゃない?無理して背伸びする必要なんか無いわよ。
所詮は自己満足の趣味なんだし〜素人なんだからさ〜\(^o^)/
書込番号:20340149 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

弘之神さん
@及びAの回答はAマウントです
B私はAマウントレンズを多く持っており、Eマウントは実質上SEL2470Z一本、ボディーは
無印α7という状態で99IIの出来を見定めてからフラッグシップをα7RIIとどちらに
しようかと思案していました。 春先に99II発表近しの噂が幻となったときに一時は
α7RIIに移行しようかと思いましたが、もう少し我慢(熊本地震の影響でソニーストアで
購入が困難になったこともあり)している間に99IIの発表があり喜んで99IIを選ぶこと
にしました。
AレンズはアダプターでEマウント機でも使えるし、AF-C追随の問題などがありますが
元々快速レスポンスを求めるボディーでもないのでLA-EA3でOKと考えています。
また、Eマウント機にAレンズと大差ない大きなレンズを調達することは考えていません
ので、α7ではSEL2470Zの使用の他はクラシックレンズの母艦と考えています。
クラシックレンズも沢山持っているわけではありませんが、Leitz Minolta用の40o
ラバーフード付きの組み合わせが見た目にも美しく、Leica赤エルマー50oの芯の
ある柔らかさと共に気に入っています。
勿論、この組み合わせでは手振れ補正は効きませんが、写真の原点を思い出させて
くれる貴重な存在になっています。 デザイン的にはこの組み合わせには7IIより無印が
好きでもあります。
勿論、将来どうしても欲しいEレンズが出てくればα7RIIの値が下がった辺りで手に
入れたいとは思っていますが、それまではAレンズを使い倒す積りです。
書込番号:20340966
3点

>薄利多売でシェアが大きいように見せるのがCとOのやり方だから
>世界一の高画質だからね。キヤノンは永遠に追いつけないです。デュアルピクセルを使う限り、追いつくのは不可能です。デュアルピクセルは2つの弱点がある:
1.高画素にできない
2.高感度に弱くなる
だから、結局高画質では劣ってしまう。
スレとは全く関係のない他社機を持ち出して、妄想だけの卑劣なネガキャンがある限り、ソニースレは荒れ続けるに違いない。
書込番号:20342469
14点

皆さん落ち着いて!
>freakishさん
α7RUの高感度凄いですねー(O.O;)(oo;)
最新の低画素な5DWより綺麗に見えます。
6Dも古いとはいえ2400万画素ですよね…
これは驚きました。
素直に、SONYのカメラは高画質だと感じました。
撮影条件やレンズが違うので、同じ土俵の上とは言わないのかな?
書込番号:20343112 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>>>世界一の高画質だからね。キヤノンは永遠に追いつけないです。デュアルピクセルを使う限り、追いつくのは不可能です。デュアルピクセルは2つの弱点がある:
1.高画素にできない
2.高感度に弱くなる
だから、結局高画質では劣ってしまう。
実証例: DxOMarkでLowlight ISOの項目を参照しましょう:
https://www.dxomark.com/Cameras/Ratings
Portreit Landscape Sports
Model Overall Score Color Depth(bit) Dynamic Range(Ev) Low-Light ISO 画素数 発売日
−−−−− −−−−−− −−−−−−− −−−−−−−− −−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
α99 89 25.0 14.0 1555 2400万画素 2012年10月
5DMK3 81 24.0 11.7 2293 2200万画素 2012年3月
α7RU 98 26.0 13.9 3434 4200万画素 2015年08月
5DMK4 91 24.8 13.6 2995 3000万画素 2016年8月
5DS 87 24.7 12.4 2381 5000万画素 2015年6月
α99は他の要素は高スコアなのに、高感度だけは異常に悪い。これは以前から指摘している事です。これはビデオに力を入れすぎた欠陥でしょう。だから、トップユーザーがこぞって逃げてしまったのです。ソニーにとっては完全なる人災であったし、自業自得であった。これでAは没落して、再起不のと思われた。
(注:ただし、センサーの総合性能としてはα99は5D3よりも良いのです。高感度だけが悪いだけ)
Aマウント没落の反省で、Eマウントはきっちりと作ってきた。成長して利益を出すために。世界最高画質機α7RUが生まれた。
そして、ついに、Eマウントのα7RUをポーティングしてAのα99Uが生まれた。これも性能は期待できる。
高感度は
α7RU 3434 ISO
5D4 2995 ISO
5D4はキヤノンとしては随分と頑張ったが、上には上がいる。α7RUがあっさりと大差をつけて勝っている。
画素数は
α7RU 4200万画素
5D4 3000万画素
ソニーが40%多い画素数です。40%というと、5D3(2200万画素)から5D4への進化が36%増しですから、それよりも少し大きな差になる。
見た目で差が判る、有意な差です。(5D3と5D4の差は判るでしょう?)
どんなに頑張っても、デュアルピクセルは
画素数で劣る
高感度で劣る
事が運命付けられているのです。
別に悪いと言ってるのではない。これは動画AFをするための税金のようなもの。AマウントのTLMも同じです。TLMは-0.3EVの税金を払っている、動画AFのために。
ただし、Aはセンサーの税金は払わなくてよいので、センサーはドンドン良いものを開発できる。TLMに税金を払わせているから、センサーは助かってる。
各社各様の対応をしていますね。
何も対応していないニコンは動画は落第ですよ。動画AFがまともに動かない。(キヤノンやソニーの動画AFレベルで見ると、まともではないということ)。
税金を支払っている2社は、動画にはずっと真面目なのです。
色々ありますが、各社の工夫でカメラは進んでいる。
ソニーは良いほうの技術を選んだのだね。だから最高画質に進めた。今後も最高画質を進み続ける。目指すは1億画素だ。
今年出た5D4よりも、昨年の古いα7RUの高感度が良いでしょう。画素数は1200万画素も多いのに。
これはソニー技術が進んでいることを示しており、デュアルピクセルには限界がある事を示している。
デュアルピクセルは原理的にこうなるのです。低画素で、高感度に弱くなる定めなのです。
理由は明確:2倍個数の小さな井戸を作るからね。3千万画素のデュアルピクセルには、6千万個の小さなセルが必要になる。だから、高感度は悪くなり、高画素にもできない。(4200万画素のデュアルピクセルを作るためには8400万画素の小さなセルが必要になる。今はとても作れない)
ソニーの7200万画素はたぶん高感度も今の4200万画素と同じ程度になるだろうね、期待している。
ただ、地震の影響で、いつ作れるのやら・・・こちらが心配です。
なにしろ、4200万画素センサーを量産しないといけないから。4200万画素機は儲かるから大至急作るからね。
いやいや、ソニーも製造が大変ですが、技術は着実に先行している。3年の差がついているね。
書込番号:20343121
11点

二人とも延々と同じネタをよく続けられるね。
書込番号:20343143 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>二人とも延々と同じネタをよく続けられるね。
しばしソニー板の伝統芸にお付き合いください。(T_T)
書込番号:20343192
14点

DxOのデータを引用するのは構わないが、それが全てではないし、
しかもピークしか見てないよなぁ。
重要なのはグラフの曲線のほうじゃねーの?
しかも大多数の人が閲覧するScreenのグラフの特性が重要だと思うけど
そーなると都合が悪いくなるから引用しねーんだろーなー
極わずか(誤差の範疇?)だけどほぼほぼ5D4のほうが上だからなー
あ、擁護する気は一切ないよ。あくまでも客観的に視てだから。
しかもソニー機は解像効率が80%程度しかないから画素数の差ってほぼ無いかもね
テストデータでも実質的にも、7R2って800Eや810の3600万画素よりも解像度は低いからね。
5D4の解像効率がどのくらいかはまだデータがないからなんとも言えないけど。
特にメーカーサンプルを観てもAF性能と解像度は期待できないよなー
高感度もデータほどは良くないっていう印象だね
書込番号:20343929
11点

この人も伝説なのかなあ。
99MK2のスコアが気になる人もいるかも。
5軸手振れ補正はスコアには現れないのが残念ですよね。
書込番号:20343963 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

カメラの性能って解像度や高感度の数値だけではないですよね。
実際に撮影に拘り出すと、それらを如何にコントロールし、必要な時必要な解像度でとか数値に現われない事のほうが大切だったりしません?
書込番号:20343993 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

カメラの性能を引き出すのが撮影者であり、
撮影者の性能を引き出すのがカメラですよね。
どちらも進歩、進化があるとうれしいですね。
書込番号:20344060
6点

キヤノンとAマウント、そして今では富士のXマウントのユーザーです。
個人的にはαとはAマウントの事だと思っています。
Aマウントはフィルムカメラα-7からの縁です。愛着を感じています。
デジタルではα55、77、57、99の順に買い足ししました。
同時にキヤノンのカメラはKISS3、5D2、6D、5D3の順に入手しています。
6Dとα99は同じ時期に所有しておりましたが、色々と残念な出来事があり(主に電源関係由来の動作不安定が理由)α99を手放し5D3に買い替えをしました。
現在はAマウントレンズは残っていますが、デジタルのAマウント機は持っておりません。
ワシには6Dを持っていると5D3は全くの不要で、α99にを手放した事に未練があります。
α99Uではバッテリーの持ちの悪さは諦めますが、安定した動作であること。それと高感度画質が6D並以上であれば5D4ではなくα99Uを購入したいとおもっています。数値がすべてでは無いと思いますが、恐らくDxOMarkのLow-Light ISO の数値もα7R2が3434であればTLMの減光分を差し引いても、現実的には3000前後は無理かもしれませんが、およそ2400強位と現行の6Dと同等かそれ以上まで改善されると予想しています。
期待しております。
書込番号:20346549
8点

おらんげさん
お初にお目にかかります。^^
スペックが高ければ高いほど、へたくちょ!^^)/ でも綺麗に上手に撮れるってことですね? 結局は。 ^^
D800Eみたいな気難しいヤツじゃダメだったけど、本スレの高性能カメラなら上手に撮れるってことですね!
ニコンは風景の手持ちは最適ではない。とか。どうして? 三脚ならば良いってことですか?
もしかして手振れしちゃってシャープに撮れないってことですか? どんだけ距離長いレンズ?
α99U+良いAレンズ の画質は、私の撮影技量を十分カバーするまで向上していると判ったから。
これって、機材の性能がやっとこさ私の技術に追いついたって意味ですか?
うわぉ。恥ずかしくってこんなこと書けません.....
僕なら素直に、下手くそなのでやっとこのカメラでまともな写真が撮れそうです。
ソニーよ。良いカメラを作ってくれて有り難う!
としかいえまてん......
書込番号:20347950
9点

>WIND2さん
この人が言ってる「解像効率」って何?と思って調べたらGANREFのこれか。
http://ganref.jp/help/111.html
これでいくとシグマすげーね。軒並み1.2とか超えててズバ抜けるわ。
フォビオンと比較したらベイヤーのカメラなんか全部カスみてーな数値じゃん。
つーか、5DsRが0.877でパナのGX7と一緒なんだな。
おまけにテストに使用したレンズは5DsRがEF50mm F1.4でGX7が35-100mm/F2.8ですって...。
世の中こんなの真に受ける人もいるのねw
書込番号:20348056
9点

>7R2って800Eや810の3600万画素よりも解像度は低いからね
レンズの違いもあるが、像面位相差を使っているんだから当然そうなるだろ!
カタログデータだけ良くしても駄目だというわかりやすい例だね。
まっ解らなければ何やってもいいと思っているメーカーだからそんなもん気にしないのだろうよ。
ただし、ソニーだからピント等が駄目という訳ではなさそう。もしそうならソニー機を使っているユーザーでも他社機を使った瞬間にパチピンでしっかりとした写真を撮れるはず。
しかし、過去の作例を見たところそうはなっていない。ニコンを使ってもキャノンを使ってもぼけぼけブレブレ。
きちんと写真を撮りたいと思っていたユーザーの多くは逃げ出しているということだね。
書込番号:20348264
5点

>Sakura saku氏
>他社機を使った瞬間にパチピンでしっかりとした写真を撮れるはず。
そんなことないんじゃね?
つるし状態でそのまま使えるって極々稀だよ。
俺が言ってるのはそこまで調整調律した状態でってことなんだけどな。
書込番号:20348374
2点

RGGB計で3,600万画素から、RGB各3,600万画素を
生成するんだけど。
像面センサーは誤差範囲じゃあないのかなあ。
特定の場所に存在するだけなのにね。
やたらと結果を気にする人もいるけど、
ベンチマークの結果って三脚使用なのかなあ。
手持ちで同じ結果が得られるとしても、結果だけ見たら
関係ないんだよね。
書込番号:20348407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ベンチマークが良くてもねえ
まずは、連写モードにするだけで、実質、他社のライバル機よりもガクッと画質が悪くなっちゃうソニーのシステムを許せるかどーかかな
ま、ショボいコンティニアスAFで、連写なんかどーでもいいって味付けの7R2みたいなカメラならそれで許せるひとも多いだろーけど、AFと高速連写がひとつのウリでもある99IIみたいなカメラでそれが妥協できるポイントかどーかは…
市場がどう判断するか、興味があるねえ
書込番号:20348831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

14ビットが12ビットになるとガクッと画質が低下するならその通りですね。(笑)
意味のあるデータが何ビットか?こっちのほうに興味ある人のほうが多いかも。
書込番号:20348978
11点

>けーぞー@自宅さん
確かに14bitから12bitと数字だけならガクッと下がっていますがそれを体感できる人ってどれだけいるんですかね?
きっと数字で語らない人にはわかるんだろうな(笑)
書込番号:20349499 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そりゃ並べてみりゃすぐ判るぐらい違うもの
昔、99が出た頃、コージさんだかが比べてくれたよ
ありゃ、ニコンの12bitとは明らかに違う
おそらく、時間の都合でCDSのノイズサンプリングの性能を落としているんじゃないかなー
このあたりはウマシカ先生によく教えて欲しいとこではあるけどね
オーバーサンプリングじゃあないけど、14bitから12bitに変換と、初めからADCを12bitで駆動じゃあ同じ12bitでも結果が違うんじゃないのかな?
だから、見た目であんなにあからさまに違ってくるんじゃないのかな
で、イヤな言い方すれば、処理能力の低さを大きなバッファメモリを積むことでごまかして訳じゃん
どっちかって言えば、スペックに出るそのコマ速の数字よりも、ソニーの優れたセンサー性能を発揮する為に、単写16bit、連写が今の単写の14bitぐらいになるよーな画像処理能力の向上を目指すべきだとは思うけどね
書込番号:20349637 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>黒シャツRevestさん
自分が言いたかったのは比べるんじゃなくて写真見ただけでこれは14bitだとわかるかどうかってことなんですよ。
まぁこれに似たのはTLMの有無を写真見ただけでわかるかどうかってのもあるけど(笑)
書込番号:20349670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そこなんだよね
結局、14bit、12bitの差よりも格段に判んないセンサーベンチマークの点数で騒いで、他社を貶してる訳でしょ?
そーゆー盲目な信者的発想は、他社ファンもソニーファンからも迷惑な存在に思われてることに気づいて欲しいよね
書込番号:20349728 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

メディアへの書き込み速度もあるからね。
バッファ、キャッシュ増量は正常進化じゃないのかなあ。
消費可能な電力は限られているわけだから。
ベンチマークって、連写中の1枚じゃあないんだよね。
震動する部品がカメラ内部に沢山あるからね。
ガクブルですよね。(笑)
書込番号:20349759 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キャッシュバックが正常進化かどうかのコメントは
控えさせていただきます。
実際の性能が、と口癖のかたもいらっしゃるようですが、
ひょっとしたら、手持ちで連写したときの話なのかなあ。
書込番号:20349782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そこまで調整調律した状態でってことなんだけどな
要するに調整した機種さえ与えればS狂信者でもしっかりとした写真が撮れると言うことなんだよね。
与えて検証してみたいものだ。
「結果はあまり変わらない」に一票投じるよ
書込番号:20351374
3点

最初からMFの人もいるそうですが。。。
書込番号:20351439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最初からMFの人もいるそうですが。。。
それでボケボケ写真を量産するくらいならAF任せの方がよほどいいよ!
書込番号:20351587
7点

>Sakura sakuさん
経験談をありがとうございます。
いつかは上達するんですかねえ。
それよりも、カメラを買い換えたほうが早かったりするのかな。
マウントを変えるよりも。
書込番号:20351617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動態捨てるならEマウントにどうぞ。
動態撮りたい?
マゾならAマウント、そうでないならニコキャノにどうぞ。
α99Uは試してないので知りませんが、α77Uまでなら全く別物ですよ。
ただ、動態撮ったカタルシスは何故かAマウントの方があるかも・・・。
書込番号:20351661
6点

大リーグボール養成ギプスみたいな、とか。
パンダトレノで、毎朝、山の上の旅館に豆腐を運ぶみたいな、とか
ですかね。
書込番号:20351696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
>しかもソニー機は解像効率が80%程度しかないから画素数の差ってほぼ無いかもね
>テストデータでも実質的にも、7R2って800Eや810の3600万画素よりも解像度は低いからね。
>5D4の解像効率がどのくらいかはまだデータがないからなんとも言えないけど。
いやいやネタにしてるGANREFの訳分かんねー解像効率とかいうデータよりも
遥かにまともなテスト動画とか上がってるから。
https://youtu.be/yZY0BDMVIoQ
確かに「7R2は解像度が低い」ねwww
書込番号:20351886
4点

>Sakura saku氏
>要するに調整した機種さえ与えればS狂信者でもしっかりとした写真が撮れると言うことなんだよね。
いや、それは撮影スキルによるだろー
でもま、練習機にはいいんじゃね?
さしずめ試合用のバットに対してマスコットバットみたいなもんだよ
あとは、個々のボケボケブレブレの許容じゃねーの?
それと実合焦のヒット率の違いもあるよなー
これは静物も同じ。
>すずめ氏
>世の中こんなの真に受ける人もいるのね
笑うとこ?
画素数のわりに解像感ねーなーって思ってたら出てきたデータなんだよねー
実写結果そっちのけで好データだけで喜んでるのとは・・・
まあ、俺の印象どーりだったって事なだけだな
画素数なりの解像感があって、低感度から高感度までもっとノイズレスだったらいーんだけどねー
立体感も出しにくいんだよなー
それよりもわけわかんねーリンクなんか貼らないで
自身の実写で実証してみたら?笑
書込番号:20351970
5点

同じスキルならば、どっちのカメラのほうが良い写真を撮れるか?
同じような結果ならば、どっちの撮影者のほうがスキルが高いのか?
面白いよね。
書込番号:20351986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クスクスクス
低画素機を使ってる人たちは、4200万画素たたきに必死ですね。だって、自分のカメラがみじめに見えるからね。
ご苦労さま。
でもね、私は3600万画素のD800Eも使ってたし、4200万画素のα7RUも使ってる。
α7RUの絵はD800Eと同じか少し良いですよ。
3600万画素と4200万画素ならこんなもの。ただし、4200万画素が常に同等か上になる。
逆に2400万画素のα99と撮り比べていたときには、D800Eはほぼ同じか、時々上になる。2400万画素と3600万画素の差(1.5倍)でもこの程度。ただし、α99が勝つことは一度もなかった。
おそらく、5D4(3000万画素)と42000万画素は1.4倍の差だから、多くは同等か時々4200万画素が上になるだろう。ただし、3000万画素は一度も4200万画素に勝てないだろうね、1.4倍の差があるから。5D3と5D4の差が1.36倍ですから、この差と同じようなものでしょう。
ところで、Wind2様はD500 で連写してるのではなかった? 良い腕してるから、連写をたのしんでください。
D500はこんなところで、フルサイズの4200万画素機と画質比較するカメラではないでしょう?
D500は連写機としては、最高ですから、そちらを楽しめばよいと思いますよ。私も買おうと思ってたのだから、良い連写カメラですよ。良いカメラを楽しんでくださいな。ここまで出張する必要はありません。
ここは、連写機ではなく、高画質カメラのスレです。
まあ、多くの人が、足を引っ張りたくなるのが、ソニーの4200万画素機です。
4200万画素のα7RUは、カメラグランプリをはじめ、多くの賞をもらったカメラですよ。
それだけ認められているのでしょうね。
だからこそ、必死で足を引っ張りたくなる。
うん? 3000万画素機はグランプリ取れるのかな?
C社のフルサイズはもうしばらくはグランプリ取ってないからねー。4年前はニコンのD800にコテンパンに負けたから、今回もα99Uの4200万画素をたたきに来ているだけでしょう。
いつものように、技術で劣る部分は、口撃でカバーする戦術ですよね。
どうぞご自由に。
私たちは、画質に自信を持っていますから、そんなネガキャン、いくら言われても馬耳東風。
高画質カメラを信頼しています。
自社カメラを信頼できない人だけがネガキャンに来る。かわいそうな心境ですね。
ソニーよ、良いカメラをありがとう。
信頼して、泰然として待っています。
1年前には、こういう心境にはなれなかった。今はありがたい、感謝感謝。
書込番号:20352119
17点

最高峰のボディ板だと、いつの間にかこのような、スレ自体が読んでいて全く違う方向に行ってしまって、やな感じになってしまうのでしょうか・・・
興味深い話題だったのに。。もっと楽しく冷静にやれたらいいのに。
書込番号:20352147
16点

ついつい腕自慢、腕比べの話になりがちですね。
このカメラをどうやって楽しむか?という話題ではなく、
「俺のほうが腕がある、俺のほうが結果を残している」
とか話しかけてくる人がいますから。。。
書込番号:20352207
11点

>口撃でカバーする戦術
o君に100倍にして返すよ 笑
書込番号:20352284
8点

せめて、このスレなんだから、99倍にしておいたら?
それくらいのセンスは欲しいよね。
書込番号:20352669 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

たまにけーぞーさんはクリーンヒットを飛ばすからあなどれないな(笑)
しかし今回はいつにも増してαネガキャン三人衆が顔真っ赤にして必死になってるね。
よほど自分のカメラに自信が無いのかな?
7R2も良いカメラですよ。
腕がある人にとってはね。
書込番号:20353937
17点

よかったねo君
o君腕あるってさ
書込番号:20354097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Logicool!さん
歩留まり悪くて申し訳ないっす。
せめて99初代並みになればいいんですけどね。
頑張って精進させていただきまーす。
書込番号:20354282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WIND2さん
>いや、それは撮影スキルによるだろー
だから私はスキルの方が問題だと主張しているのです。
Sだって調整に出す方も、微調整機能を駆使している方もいたよ。
それにここに上げているN、Cユーザーのすべてがチューニングしているわけじゃないよね?
上手な方は癖をつかみ、被写界深度内に収めるめるよう撮影する。ブレがでないようシャッタースピードもきちんと考慮する。
手持ちでEVF拡大撮影なんてやってりゃブレもぼけもでやすくなるだろうよ。
EVFでなければそんな取り方しないだろうから練習にはなるでしょうね。
>個々のボケボケブレブレの許容じゃねーの?
それは仰せの通り。
S狂信者がボケボケブレブレを認識していないのは書き込みを見ても一目瞭然。
書込番号:20354294
5点

撮影者のスキル不足を露呈するのは良いカメラの証しなのかな。
よーし、次はもっと頑張ろうという気になるから。
わざわざ透かしを入れる人もいるそうですが。
WIND2さんみたい?に、わざとベストを外したコマを選んで
アップする人も少なくないかもです。
書込番号:20354331 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

そんな挑発にはのらないよー
書込番号:20354582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

髪は短めですが。。。
来週の金曜日までが遠いてますね。
4年間ってあっ という間だったのに。(笑)
書込番号:20354636 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どちらOにしても悲惨なのは、自分がブレブレボケボケなのを自覚してない事かな。
最近の高度なカメラは高度なオートの使い熟しが重要なんだけど、どちらのOにしても、全くそれが出来て無いのも悲惨な所。
書込番号:20354828 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カメラの能力と撮影者の能力を見極める眼力があれば
無問題でしょう。
書込番号:20354984
4点

>Sakura saku氏
>S狂信者がボケボケブレブレを認識していないのは書き込みを見ても一目瞭然。
書き込みだけじゃーないけどねー
でもここで移籍したって公言してる人のは明らかに違う描写になってるね 笑
しかも、ここで口だけってのがかなりの人数存在しているのはまぎれもない事実。
もっと冷静に客観的になれんものなのかな?
そうそう
>よほど自分のカメラに自信が無いのかな?
常に口だけで撮影結果が機材で100%決まるって思ってる典型的パターンだね 笑
「この機材使ってる俺ってすげーだろ、この機材で撮ったんだすげーだろ」
って思ってるんだろーなー 笑
書込番号:20355015
8点

必死だねえ、ソニー原理主義者は
Logicool!さん、そんな布教活動より露出とはなにかを勉強するのが先でしょ
みんな99IIを楽しみにしてるのに、無駄に他社や他社機を貶すから反撃されるんだよ
ホント、感じ悪いし、ソニーやソニーユーザーのイメージが悪くなるからやめてくんないかな?
書込番号:20355792 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>黒シャツRevestさん
相手の価値をおとしめる事で、相対的に自分を優位に立たせようとすることを
アドラー心理学では価値低減傾向って言います。
特にソニー板ではこの手の厄介な人が多いような・・・
書込番号:20355857
11点

本当に皆なのかなあ。
後継機は出ないというスレでは随分と積極的な人も
いらっしゃいましたが。。。
皆じやあなくて、99%か77%か65%かくらいに
思ったほうがいいのかも。
http://nikkan-spa.jp/907723
エビデンスを示せ(えびでんすをしめせ)
書込番号:20355949 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

価値低減傾向ってのは,AかEか,という質問のスレでソニーユーザーがソニーのカメラで考えておすすめしてる環境に,いきなり他社のカメラをぶちこんで来る人たちのことですかね
現に8レス目にして全然関係ないことを書き込んでる人がいますよね
挙句の果てにボケボケだのなんだのと言って書き込みが大量に消されたり
そんな人が上げてた写真を見てみたらこんなにブレブレでしたがそれも他社の味なんでしょう
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014695/SortID=20189566/ImageID=2601672/
その後の売り言葉に買い言葉は最高に楽しいんでしょう
ほんと厄介な人が多いですね
散々さっさと自分の持ってるメーカーの板に引っ込んでろって言ってるんですが聞く耳を持ってないようで
書込番号:20356105
13点

>GED115さん
>現に8レス目にして全然関係ないことを書き込んでる人がいますよね
8レス目。。。ってことは
Jennifer Chenさんのレス?
違うよ。
価値低減傾向が顕著なレスとなると
書込番号:20338313が分かりやすいかと。(^-^)/
書込番号:20356152
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そこらは見たらわかると思いますがその一つ上ですね
あと長文の書き込みは脳内にフィルターがあって大半読み飛ばしてるのでそれも読んでないです
書込番号:20356170
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
頑張って読みました
以前からなんたら境界型とかdemなんたらとかそんな感じの印象ですからちょっと違うかなと
読み取りが甘くて対象物の低減になってないことのほうが多いですし
書込番号:20356201
3点

>GED115さん
確かに長文はねぇ。フィルターしますね。内容も毎度同じだし。
あと今現在、105件のレスのうち23件分同じ人が
レスしていますが、これもフィルター対象ですね。
会話が成立していないんですよね。
書込番号:20356288
5点

あるメーカ製品のユーザが別のメーカ製品の板に行って何かしら発言する自由は、必ず保障されなければならぬ。「自分に巣に帰れ」的な物言いは、(気分は分かるが)やってはいけない。
節度が要求される第一は、自分の巣であれそうでなかれ、勤務先の会議や客先との遣り取りでなら到底許容されるはずも無いような物言いをするな、ということじゃ。
第二は、何度注意されても理屈の分からぬ手合いによるナニなスレ建て、書き込みにいちいち反応するな、ということ。
書込番号:20356300
13点

規約には
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR009
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR015
とありますので相手にせず通報フォーム
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
から運営に報告するのが一番ですね
今後は全ての書込みを通報することにします
判断は運営がするでしょうし
書込番号:20356413
6点

主要な機種、板にモデレータを配置するというのも一案かな。
そこのコストは参加者に負担してもらいというのがベストかもしれないですね。
https://kotobank.jp/word/%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF-9367
ニュースグループやメーリングリストに投稿された記事をチェックし、
話題にそぐわないものを排除する調停者のこと。メーリングリストを開設した管理人が兼ねる場合が多い。
但し、排除するのは人に対してではなく書き込みに対してなのかな。
ほぼ24時間365日書き込む人に対しては、ボランティアだけは賄いきれないかも。。。
書込番号:20356554
1点

>WIND2さん
>でもここで移籍したって公言してる人のは明らかに違う描写になってるね 笑
解ってないね〜〜〜
仕方ないから思っていることを書くよ。
あなたとS狂信者には共通点が多い。主張している内容は違うが主語を隠すと同じようになってしまう。
Cでは画質が悪い、Sではまともにとれない。
主語を隠してごらん。○○では駄目だとか○○でなければまともにとれない。
ベクトルは違うがスカラーは同じだよ。あなたとS狂信者は同類なの?
またそのような書き込みをする方の多くはスキルに問題を抱えている。
もしかしてあなたの写真の腕はfさんに劣るのでは???
もちろん私も劣りますが・・・
書込番号:20357813
6点

ネットや社会性のスキルはともかくとして、
写真のスキルを語るなら掲示板を間違えているんじゃないかなあ。
書込番号:20357827 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Sakura saku氏
さー、どーだろーね?
アップしてあるの見てみたら?笑
書込番号:20357843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラのおかげでこんな写真撮れましたあ。
わーい。
そのときの設定はEXIFの通りでーす。
というので十分じゃないのかな。
露出モードは隠ぺいされているわけですから。
まさか、
WIND2さんは洗濯機のスレでも炊飯器のスレでも電子レンジのスレでも
腕批評、腕自慢をされているのですか?
書込番号:20358064
15点

WIND2さんの投稿写真は、過去何度か拝見していますがとても素晴らしいですね。
尊敬します。太鼓の写真とか、すげえ。絶対私じゃあんなの撮れません。
αユーザーはAとEどっちで行けばいいの?
という原題に戻りますと。個人的感想でいいんですよね?
私的にはもともとEが眼中になく、99Uが発売されることによりAの継続が見えたのでAでしょー。と。
Aがダメになったら、Eには行かずに他社にしまーす。
嗜好によるでしょうが、決定的にEボディはかっこわるくてダメです。これだって、充分理由になりますよね?
7系も、4桁系も同様に。
あんなかっこわるいボディじゃ、写真撮る気になれません。すみません、個人的嗜好と美的感覚ですよ。
写真を売って生活している方々は、かっこなんてどうでもいいのかも知れませんが。
レンズは、決定的に差がでるほどメーカー間で違いがあるのかどうか、よくわかりません。
ただ、会社の大掃除しているとき(主に捨てるため)、ニコンのフィルムカメラが出てきて、単焦点レンズがついていたので、その当時会社で使用していたD5000に面白がってつけてみたことがあって。
AFなんて効かない、MFなのですが、出てきた写真に ビックリ!!なんだこれ!?
という体験をしたことがあって。
その体験が忘れられず、原題に戻ると、Aがダメならニコンに行くと思います。
書込番号:20358616
9点

AとEどちらか選ぶとすればと言うのが難しいんであって
気に入ったカメラとレンズを使えばとしか言いようが無いんじゃないでしょうか?
ポートレートに憧れのある人間からすれば
99と85ZAはそんなに悪くない、楽しく撮れるなと思うんですが
α7RUと85GMをお試しで使った所感でも驚愕の写りと使い勝手でした
でも解像に重きをおかず明確な収差を残してボケの綺麗さにも拘る
85ZAにも存在意義は有る筈ですから
CanonでもNikonでもPentaxでも
それぞれ好きで使っている方は拘りが有る筈です
特定メーカーだから云々はそれぞれのカメラ趣味の嗜好であって
各々の満足度と一致するとは限りません
答えは永遠に出ませんよ
妥協点を見出だして各々が納得するしかない
カメラが写真を撮影する道具で有る以上は
必ず趣味に対する個人の主観が入るから答えは揺らぎます
書込番号:20359229 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>光速の豚さん
御意に。
流石にその揺らぎまでは、ボディー内手振れ補正でも、
レンズ内手振れ補正でも、三脚でも、被写体束縛でも、
打ち消すのは難しそうですね。
書込番号:20359524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>特定メーカーだから云々はそれぞれのカメラ趣味の嗜好であって各々の満足度と一致するとは限りません
そういう事だな。それなのに、数字で勝ったの負けたの喚く人や、一眼レフのことをパタパタなどと時代遅れの様に揶揄するのがいるから、いつもいつもこうなるんだな。
こういうのは、カメラという表現道具の一部でしか評価出来ないレベル人。まあこんなのが異様に目立つのが、ソニーカメラの悲劇なのかもしれない。
書込番号:20359900 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

高感時のノイズ感の大小も個性ってことですかね。
機械的可動部品の多い少ないも。
ボディー内手振れ補正の有無も。
> 結局高画質では劣ってしまう。
> 書込番号:20342469
こういう人もいるそうですが。。。
書込番号:20360193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>αユーザーはAとEどっちで行けばいいの?
という原題に戻りますと。個人的感想でいいんですよね?
そうじゃなく、原題はAEユーザーはAE何方のレンズでいくか。だったのですが。
なんかAユーザーはすぐA.Eどちらが優れているかという論争に持って行きたがる気がします。
書込番号:20361327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

感想は、好き嫌いで纏まっているのがいいのかな?
善悪、優劣を語るヒトが現れるから揉めるのかなあ。
玉子焼きに付けるのは、塩、ケチャップ、醤油、ソース、、、
どれが正しいか?という議論は不毛ですよね。(笑)
せっかくのボディー内5軸手振れ補正についても、
被写体ぶれには無効ですという意見もあるけど、、、
三脚でも、光学手振れ補正でも同じなんですよね。
書込番号:20361377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

げーそー君、たまにはマトモな事いうねー 笑
確かに優劣を付けたがったり、順位を付けたがったりするコメントすっからだよなー
しかも優劣付けたがるのって、まともな結果を観たことないんだよね。
コンデジがなんとかって言ってたのも怖くてたった一枚の結果すら開示できないくらいだし。
好きなら好きってだけで十分な理由になるけど、そこに他社機比較、優劣は不要だよ。
特に客観的に観れる眼や客観性のあるコメントが出来ないようだと
自身の撮影に対する成長も無理だろーし、正確な評価なんて出来ないと思うよ。
書込番号:20361968
9点

まあ、AとEがあるから二倍良いではありませんか。
他社は速くフルサイズのミラーレスを作りたがってますよ。
ここに来るネガキャンン様達は、二言目にはキヤノンのフルサイズミラーレスが出れば・・・とのたまわっていますが・・・いつになるやら。Eマウントは超安泰ですね。口先ミラーレスしか出てこないから。
むしろ、他社の人たちの方が、両方ある事に欠点を付けたがっている。
しかし、ニコンもキヤノンもフルサイズミラーレスが欲しいのにねー。 ウフフ
私は、AとEの良いとこどりをして使っています。以前はAとニコンの良いとこどりをして使ってた。
Aマウントユーザーは、AとEの優劣をつけたいなど思いませんよ。
どちらもソニー製だから、自分の用途に合ったものを使う。多くの人は併用して使うことになるでしょう。
それで良いのです。
結果として、ソニーユーザーは選択の幅が広がっています。
そうそう、フィルムカメラ出身の人で何割の人は、デジタルファインダーに適応できないようですね。
OVFしか使いこなせなくって、EVFはダメダメと言ってる。
単純に頭のインターフェイスが古いだけ。
私は、α900・D800EのOVFとα99のEVFを併用していました。さらにα7RUのEVFも使っています。
どちらも使いこなせますよ。
特に優劣は感じません。
OVFしか使えない人が、OVF命というのは理解できます。どうぞご自由に。
OVFも素敵です。特にα900のOVFは最高です。
こういうOVFも使っています。良いですねー。再発売しないかしら?
一方で、最新のEVFも良いですよ。
ピントも判るし、MFでは絶対的な強みがあります。7倍拡大でMF出来るのでバチピンです。MFの最終確認は14倍拡大でしています。
動画撮影中にも、ズームして7倍拡大表示でMF出来ます。デッカイモニターが無くてもMF動画撮影できます。小さなファインダーや背面液晶を、7倍大きなファインダーや背面液晶として使えるのです。
さらに、明るい太陽の下で花を撮るときには「白飛び」表示もファインダー内の映像部分に出ます。画面に斜線をオーバーライドして表示されますので、便利です。
こういう柔軟性があるのがEVFです。
さらに、撮影した写真をファインダー内でも自動で確認できます。こんな芸当もEVFならでは。
OVFもEVFも両方好きです。使いこなせるからね。ソニーユーザーはこういう人が多いですよ。新しい技術に適応力がある人たちです。
書込番号:20362001
13点

>他社は速くフルサイズのミラーレスを作りたがってますよ。
>キヤノンのフルサイズミラーレスが出れば・・・とのたまわっていますが・・・いつになるやら
>他社の人たちの方が、両方ある事に欠点を付けたがっている。
>デジタルファインダーに適応できないようですね。
>OVFしか使いこなせなくって
>単純に頭のインターフェイスが古いだけ。
>どちらも使いこなせますよ。
>MF出来るのでバチピンです。
>使いこなせるからね。
>新しい技術に適応力がある人たちです。
上記全て揉める元だろーね。
根拠のない事、他社への見くだし、思い込み等
結果との整合性があればまだしも、結果との整合性がとれてないから尚更
世界一高画質とか5000万画素対応とかも根拠もなければ実証結果すらない。
書込番号:20362944
11点

たまたま偶然得られた奇跡の一枚、、、その結果に意味はない。
結果を得るための過程にこそ意味がある。
そう思って自分で写真を楽しんでいる人が多いんじゃないかな。
書込番号:20363125
7点

根拠の無い事〜実証結果すらない〜なら
揉める事はないんじゃないのかしら?
書込番号:20363992 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エビデンスを示せっていうのをリアルで連発するとこうなるかも。
注意しましょう。
http://nikkan-spa.jp/907723
ところで、
5000万画素超えになっても、鑑賞はJPEGが主流なのでしょうか?
もったいないような。
RGB各8ビットのまま、なのかなあ。
書込番号:20364127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もしかしたら、ユーザーが選んだ方に、後から道ができるのかもしれませんね。
いつも思うのですが、
製品を買うということは、ある意味、身銭を削った投票です。
私は、Aマウントに投票しました。
連写、AF性能、グリップ感、写真の取り易さ。
「いい写真をとりたい」
未来ではなくて、今現在、AとEどちらが最適かと考えたとき、
やはりAだと考えました。
書込番号:20368949
4点

>>未来ではなくて、今現在、AとEどちらが最適かと考えたとき、
やはりAだと考えました。
わたしもそうです。
Eは将来性があり、ソニーの中心マウントです。世界中から高級レンズメーカーが押し寄せてきていて、最高レンズが揃うマウントになりました。Zeissだけでも7系列全部使えるようになっていまし、Zeiss本社がAFレンズを出してBatisがすごく売れています。(Zeiss社は、DSLRレンズの売り上げ低下を、E用のBatisレンズの売り上げ増で補っているとビデオインタビューで言っていました)
このような背景がありますが、現在4200万画素センサーを最大限に活用できるのはAマウントです。
今までの努力のおかげで、Aマウントには4200万画素対応レンズが20本ほどそろっているし、広角から望遠まで全部ある(望遠は500mmまでですが)。
個人的にも良いAレンズを10本ほどもってるので、これを活用できるから、α99Uで撮ります。(GMレンズは24-70GMしか買わずに、α7RUはAレンズで撮っていました。これでも充分高画質になったから)
レンズは資産です。
それを理解して、α99Uを出してくれたソニーに感謝です。
ソニーも良いところがあるね。ようやく「レンズは資産」という意味を理解してきたのかな。
何はともあれ、α99Uという素晴らしいカメラを出してくれたソニーに感謝です。
何か賞をもらえると良いね。グランプリは無理だろうが、他の賞を一つでも良いよ。
4年前には、α99は賞をもらえなかったのは当然ですが、5D3ももらいそびれて、D800の一人勝ちになった。
今回は5D4は賞をもらおうと努力してるから、何かをもらうでしょう。グランプリをもらえると良いが、性能的にはそこまで行くかな?
α99は一つでも充分です。昨年はα7RUがグランプリをもらってるから、今年は他社に譲る。(というよりもα99Uではグランプリは無理でしょう?)
でもね、ユーザーは賞で写真を撮るわけではない。
α99Uの高画質で、写真を撮って撮って撮りまくります。
楽しみにして、ゆるゆると待っています。
こんなに余裕をもって待てるようになったのですね。良いカメラは幸せを運んでくれるねー。
ソニーユーザーは、
Eのα7RUでも幸せになれるし、
Aのα99Uでも幸せになれる。
2つ使えば二重に幸せになれる。それぞれの個性が生きるから。
良いカメラ達だ。喧嘩はしないよ、仲良くしてる。
書込番号:20369847
4点

毎年、新設計のレンズを出すほうが将来性がある。
っていうのが一般的な評価なのかな。。。
毎年、手ぶれ補正化した新レンズを出すなら、わからなくもないけど。
書込番号:20372234
2点

>けーぞー@自宅さん
毎年新設計したレンズを出さないと将来性がないってことは無いと思います。
ただ、FEみたいにラインナップが少ないと並単出して欲しいとか不足感がありますし。
EFみたいに多かったら多いで古い設計も含んでしまいますから逆光に弱いとか周辺甘過ぎるとか、、
何かしらの要望はあるはずです。
誰かの要望が叶えられる形でレンズが増えたり一新されたりしていっるってのは
単純な満足感だけでなく、メーカーがフォローしている安心感。
広い意味での将来性だと思いますよ。
レンズでなくレンズユニットですが、
GXRが1年間新作が出なかったとき「あぁメーカーも見切って終わったな」って思って悲しかったです。
使っているシステムには毎年何かしら出て欲しいってのが本音です。
書込番号:20372519
5点

古いレンズでも、後ろ玉のコーティングがなくても、
なんとかなっているのは、、、
TLMのお陰かな?
って密かに思っています。
他社が単焦点を含めて、全レンズに光学手振れ補正を乗せる日は
永遠に来ない、って密かに思っています。
書込番号:20372825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>けーぞー@自宅さん
>5000万画素超えになっても、鑑賞はJPEGが主流なのでしょうか?
>もったいないような。
4K放送時代(2018年〜?)には、いよいよテレビやモニターが10bitか12bit対応になりそうです。そうなると8bit jpegじゃ物足りなくなるかも。ipeg派の人もRAWを同時に残しておくことをおススメしたいです。まあ、気にせずそのまま使われる可能性もありますが。
ところで、4K動画を撮るカメラとしては現在出ているものはまだまだ不足ですね。まだまだH.264エンコードで30fpsまでのものばかりです。H.265エンコードで60fpsになるのはいつの日か。
書込番号:20374663
2点

>TLMのお陰かな?
嘘をを垂れ流さないように。それならなぜEマウント機にはTLMを入れない。
A900でも古いレンズを十分に使えてるよ。ミノルタ1型35ミリとか135ミリでも無問題だよ。
TLMなんてEVFでAFを使う以外に百害あって一利なし。
糞みたいなポジキャンをしているので今まで控えていたのですがあえて書き込みます。
EVFを使うためだけに30%の光を失うなんて馬鹿げてる。ソニーは技術がないので仕方なくやっているだけ。
書込番号:20374827
5点

後ろ玉のコーティングが大切である。
それも嘘ってことになるのかな?
書込番号:20374917
4点

>Sakura sakuさん
TLMを必要以上にネガキャンしてるあなたも同類ですね(笑)
TLMなんてセンサー性能があがればデメリットも大したことないような気もします。
許容できないなら無視すればどうですか?
それとも賛同者ほしさに書きこみされてるの?
書込番号:20375754 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>糞みたいなポジキャン
屁理屈だけで、リアルな実感から程遠く、願望だけが浮き出たものだけに哀しい。
リアルな現実は、もう3年以上新設計のレンズが出ないマウントだったり、AFだけの為に30%もの画質を犠牲している事だったり、AFターゲットが現実とズレちゃう手ブレ方式だったりするのが、またさらに哀しい。
書込番号:20375800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮像素子からの反射が多いと、、、
aまったく写らない
b コントラストが低下する
のどっちだったかなあ。
昔の宣伝文句を忘れてしまいました。
毎年、新設計のレンズを買い直している人なら
詳しいかも。
書込番号:20375831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
TLMをコーティングの代わりに使って本当に有用なら、なぜEマウント機にTLMをつけない。Eマウント機にTLMを入れるなら認めるよ。
それどころかAマウントのアダプターにTLM無しがある。TLMのマイナスポイントをソニー自身が認めている証拠だ。
そもそもOVF機で培われたやり方をTLM+EVFで踏襲し、利点ありだなんてアホなことをほざくから悪いのだ。
EVFでビデオを撮ることにも疑問を持っている。腕が疲れてぶれやすくなるのだけなのではないかと思う。
首から提げてストラップで支え、上からバリアングルの液晶を覗いてウエストレベルで撮影した方がよほど安定する。
今までOVF機を遣っていたユーザーにOVFライクに撮ることをアピールしたって偽物にしか写らない。
TLMの利点を叫ぶなら、背面液晶AF撮影を売りにした方が得策なんじゃないの?これこそ他社機では見られない利点だよ。
書込番号:20383496
2点

>なぜEマウント機にTLMをつけない。Eマウント機にTLMを入れるなら認めるよ。
そもそもAとEマウントの違いがわかって無いのでは?
Aマウントは位相差主体のAFでコントラストAFは補助的に使っている。いずれはTLMは外れるとは思うがまだTLMの補助無しではAFが遅くなる。
Aマウントは位相差が主のため写真を撮るには良いが動画には若干の露出制限等がかかる。
EマウントはコントラストAFが主で位相差を補助的に使っているため写真によるAF速度・連写追従性能がAマウントには劣る。
コントラストAF主体のためAマウントほど動画への制約がかからない。
写真主体ならAマウント、動画主体ならEマウントというように明確に違いがあるのに同じにしてどうするの?
書込番号:20384117
11点

まるでアナログ→デジタルの過渡期みたいな感じですね…
メリットがデメリットを大幅に上回るまでにはどのくらいかかりますかねぇ…
書込番号:20384191
1点

今はデジタルからアナログの時代ですからね。
フラッシュメモリのセルだって、
1ビット=2値のSLCではなく、
2ビット=4値のMLCでもなく、
3ビット=8値のTLCですから。
DDR4ではさらに電圧を下げて来たし、、、
書込番号:20384249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはα99Uより前の機種は初代プリウスみたいなもんだと思っています。
メリットなんて殆ど無いあの車そのものが良くて買った人は少数だと思います。
少なくとも私の周りの人は技術に共感、投資するつもりで買った人ばかりです。
私もそれに近い気持ちでCRZを買いました。
プリウスは、今ではメリットも考えられる車にモデルチェンジしたと思っています。
これまでの二桁αも技術やマウントに投資する機種じゃないですかね?
そういった意味でも悪い機種や技術では無いと思いますし、
今回はメリットとして折り返して来たんじゃないかと期待しています。
書込番号:20384450
5点

>そもそもAとEマウントの違いがわかって無いのでは?
解った上で書いているのだよ。
TLMはAFのため必要なのであってEマウントにはいらない。
要するに画質の向上には関係ないと言うこと。
画質に明らかな向上があるよう誤認させるような書き込みがあったから書き込んだに過ぎません。
書込番号:20385212
4点

画質に明らかな向上があるよう誤認させるような書き込みって
誰の書き込みの事かしら?
書込番号:20385736
5点

TLMを取り去ったら画質が向上する説のことなのかな。
それとも、
TLMは撮像素子からの反射光を低減するという副次作用
がある説のことなのかな。
取り去っても画質が向上しないもなのを、取り付けると画質が低下する。
これは小学生でも理解できるのかな。
主語を「画質」ではく「光量」にすると、すんなり理解できるのかな。
書込番号:20385781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けーぞー@自宅さん
でも、「TLMで光量は落ちてる」「けど、その分も加味して画像出力をチューニングしてるので、外したからと言って出てくる画が良くなるわけじゃない(TLM補正の分だけオカシナ画になるかも)」って事じゃないですかね?
書込番号:20404723
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
本日、銀座で実機を触ってきましたが動画撮影時、AFの場合はF値は3.5で固定しか出来ない「前世代」と同じ仕様でした。そばに居た店員さんにも確認しましたが、MFでないとやはりF値、シャッタースピード等は触れないそうです。α99の時から使っている、大三元レンズを活用しようと、mark2も予約はしているのですが、正直、旅先などで、建物内などの動画も撮りたいと言う理由で、正直α7R2にして、レンズアダプタをつけるか、そもそも全てを手放して、5Dmark4に移行しようか迷っています。正直、最近店頭で触ってみた5Dmark4のピントの食いつきには驚きと魅力を感じてしました。しかしながら、疑っているわけではないのですが、店員さんが知らないだけなのかな。。。とも思いまして(*^_^*)それと、全世代と比較して、圧倒的なノイズの少なさや、EVFのキレイさには感動しました。ここの皆様の中で、動画機能について知っている方が居ればと質問してみました。初めての書き込みで、わかりにくいところがあるかもしれませんが知っている方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
7点

動画はほぼ使わないですね。
ちなみに99Uのピントの食い付きはどうだったんですか?
書込番号:20393052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

行けるなら もう一度行ってみたら
どうでしょうか?
まだ日があるから 納得いく買い物に
なると良いですね
書込番号:20393250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スミマセン。
動画機能、よく知らないです。
でも画角35mmより広角で撮るなら、F8やF10のピント固定にすりゃほぼパンフォーカスにならないですかね?と思いました。
書込番号:20393279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぞんけさん
こんにちは。はじめまして。
AFの時の動画は、その通りです。
私も、説明員に確認しました。
MFならいけるのですが、それもあり、動画はEマウントかなと思いました。
canonのAFは、7D2でも、中々素晴らしいので私も少し5D4考えましたが、4K動画のクロップ率が半端なくて悩んでます。
書込番号:20393289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F3.5縛り(なのかどうかは不明ですが有るものとして)を受け入れるか! →α
動画時は1.74倍のクロップになってAPS-C以下のカメラになっちゃうのにAPS-Cレンズは使えないので広角は諦めるか! →5D4
・・・とゆー感じでしょーか!?
書込番号:20393300
10点

あっ。前レスの補足をしますと
MFの(ほぼ)パンフォーカスとAFのF3.5を行き来する感じでたいていの旅行記録は事足りるのかな〜?と思った次第です。
書込番号:20393310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、大三元だとEF16〜で27.84mm相当! キヤノン自慢のEF11〜で19mm相当!!
http://kakaku.com/item/K0000741228/
・・・レンズ代でもしかすると7RIIとか7SII買えるかも!?!?
あ、ごめんなさい、最近4kモニタ買ったんで勝手に一人で4kフィーバーしてました!
もーDVDとか悶絶画質なんで、4kブルーレイディスク買いまくってる所です!!!(汗
書込番号:20393336
3点

4K/60fpsを得ることができる機材は限られているような。
書込番号:20393373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何か理由があるはず。
関係ないけど”正直”多すぎ。
書込番号:20393551
4点

動画を先行展示で試してみました感じではAFの食いつきはワンテンポ遅い感じでした。
TLMが絡んでいるのでEマウントフルサイズ機のほうがレスポンスがいいと思います。
α99Uの像面位相差AFは399点ありその内323点を選択可能ですが残念なことに動画では機能しない
と説明文の欄外に注意書きしてあります。
α99Uの動画AFはTLM位相差AFでのF3.5固定で間違いありません。
F値を変えて作品を撮りたいなら5D4か7RU。動画メインならα7SU。
記録用としての動画でしたらAFの早いAマウントレンズ使えばTLM位相差AFでもピントの入れ替わりが早くなるので
細かい設定を気にすることなく気軽に撮れるα99Uでも問題ないと思います。
旅行先などは三脚使えない所も多々あるので5軸手振れ補正を動画でも使えてパッと静止画も撮れるα99Uおすすめです。
先行展示で4K動画をブレ気にせず撮ってモニターで見たらブレが気にならなかったのでおそらく4Kで5軸手振れ補正が機能していると
思います。ただ画角はかなり狭くなりましたが。
書込番号:20394118
5点

>ただ画角はかなり狭くなりましたが。
99IIはスーパー35モードと、フルサイズモードが有ります!
もしかしてデフォルトはスーパー35!?
書込番号:20394245
5点

30FPSと60FPSの差は大きいという意見のほうが多いのかな?
情報量は2倍違うわけですが。。。
書込番号:20394257
3点

皆様、沢山のご返事ありがとうございました。また、「正直」が多くてすいません。意識してませんでした。
やはり、動画、写真両方を追い求めるのは難しいですね。今出張中なので、まずは自宅に帰りf値3.5での動画でのボケ方やノイズも含めてもう一度、検討したいと思います。mark2であればと仮定して撮ってみようと思いました。ちなみにですが、ピントの食いつきですが銀座で試写した位なのでなんとも言えませんが、前世代のαの場合、数枚とった中で3割は微妙にですがピントずれが有りましたが今回、撮っては拡大を繰り返しましたが素人目ではありますが、解像度、ピントの食いつき全世代とは比べ物にならないくらい良かったです。せっかくのレンズ活かすためにももう少し検討します!
書込番号:20394310
4点

位相差AFってある程度絞りを開けないとAF効かないですよ。
AFするときに絞りを開いて、シャッター切るときに実絞りにする。
EマウントはコントラストAFなので最初から実絞りなはずです。
以上の理由から動画の時のAFは絞りの縛りがあるのです。
位相差AFを採用する以上仕方ないことですね。
そのぶん動画のAFは他社より滑らかで速いと思います。
TLMならではの利点ですね。
書込番号:20394503
7点

動画でAで撮りましたか?
回転スイッチを動画にする。そして撮影をAモード(絞り優先)にする。
これでAPS-Cレンズで撮りましたが、F値を変えられたように思います。記憶違いなのかな?
なお、α7RUでは、写真がフルサイズでも、動画ボタンを押すと「動画モードで設定したSuper35mmモードかフルサイズモードが適用されますので、写真とは画角が違う場合があります。これは動画を撮るものにとっては便利な機能です。
α99Uでも引き継いでもらいたい機能です。
動画ボタンを押した途端に画角が(フルサイズからSUPER35MMに)急変するのは、きちんとこの機能が引き継がれている可能性が高いですね。嬉しい。
書込番号:20394518
2点

>めぞん一撮さん
設定初期化したのでデフォルトですがモードはどっちかわかりません。展示品が1台しかなかったので細かく見る余裕が。。。(笑)
書込番号:20394529
1点

追伸
α99Uの動画AFスピードは、進歩したと思います。
以前のα99は動画AFが速いだけでしたが、今回は動画にちょうど良いスピードになっていました。
実は、動画AFは速すぎてもいけないのです。このあたりは、動画撮らない人は理解が難しいと思いますね。
写真では速ければ速いほど善であったが、動画では過ぎたるは及ばざるが如し となってしまうのです。
書込番号:20394551
8点

>ぞんけさん
動画をファインダーで撮るならSONYです。これはEVFの利点です。
書込番号:20394556
3点

>ぞんけさん
さらにEVFの見え方は1DXUより(35mm判換算50mmレンズ)0.02倍広いです。α7RUも同じ。ついでに言うとフジXT2が0.77倍。
書込番号:20394576
2点

動画の場合、やはり、AFでは、F3.5縛りか、それより暗いレンズは、開放のようです。これは、やはり、タムナスさんの言われるとおりみたいですね。
MFなら絞り優先は使えます。パンフォーカスの風景の場合、絞り込んでMFで撮るのは、EVFやピーキングもありますし、それほど、面倒ではありません。それから、AF速度は、3種類使えます。一番早いのは、かなり、俊敏にAFが追従しますが、動きものでなかったら、早いAFは、むしろ、不自然になるので、状況により使い分けできます。
あと、スーパー35ミリ(APS-C)モードの場合は、当然、画角は狭くなります。フルサイズモードなら画角はそのままです。
ビデオカメラのように電動ズームやAFを常用したいのなら、Eマウントのほうが便利かと思います。
書込番号:20395100
4点

スレ主さんの場合、建物内で手持ちで動画を気軽に撮りたいというのなら、α99Uでさほど、困らないとは思いますね。
むしろ、屋外の明るすぎる場合は、AFでのF3.5縛りは使いにくく、NDフィルターの必要性がでてきますし、被写界深度云々より、シャッター速度があがりすぎると、パラパラ感というよりむしろ、チラついた感じで写りますので、MFで対応したほうが無難です。
手持ちの場合、EVFで撮るほうが、ホールドは安定しますし、5D4より手ぶれ補正、特に回転ブレに対して効くので有利です。ソニーのビデオカメラの空間手ぶれ補正でも回転ブレに対しては電子補正をしていましたが、5軸手ブレ補正は回転ブレに対してもセンサーシフトで対応しています。
勿論、動画を最重視するのなら、AFで絞りやシャッター速度を制御できますので7R2の方が使いやすいかもしれませんが、早い動きの被写体には苦手です。ただ、動画の手ぶれ補正に関しては、7R2より、99Uの方がよく効くように感じます。
5D4は、基本的に三脚に載せるのならいいですが、手持ちでの動画にはあまり、向いていません。
結局、気軽に手持ちで動画を撮るのなら、やはり、ビデオカメラの方が使いやすいですが、静止画メインで使い、たまに、手持ちで動画というのならこのカメラ、4Kでも手持ちで使えそうなので悪くないと思います。他の一眼レフの動画は、4Kでは、特に手持ちでは、あまり、向いていません。
書込番号:20395816
6点

http://helpguide.sony.net/ilc/1630/v1/da/index.html
α99II のマニュアル見つけました。
疑問な点は、かなり詳細に確認できますよ。?
書込番号:20396410
4点

動画撮影を「スロー&クイックモーション」モード?で行えばF値など変更できそうです
「スロー&クイックモーション」はP<F3.5または解放>/A/S/Mを事前に設定するみたいです
記録設定で[60p/30p/24p]フレームレート設定[120/60/30/15/8/4 ・・・fps]
60pと60fpsで等倍。面白い設定方法です
ソース元 下記を引用しています。詳細は下記にてご覧下さい
http://kunkoku.com/a99ii-2.html
「動画1」あたりから紹介されています
書込番号:20404404
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
99mk2用が用意されているかもです。
書込番号:20351265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正はどちらもPCK-LM14
なので同じかと。
私は99と772で使っているガラスフィルムをアマゾンで買いました。
書込番号:20351286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タッチスクリーンじゃないのが幸いですかね。
書込番号:20351297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーストアオンラインで99IIを買い物かごに突っ込むと、ご一緒にいかがですかとゆー奴が勝手に出てきますので、クロポチ付けて会計すれば、自動的に同じ日に同じ梱包で届くので悩み要らずです!!!
書込番号:20351301
6点

商売上手ですね。(笑)
書込番号:20351334 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>めぞん一撮さん
それは俺ですwww
>けーぞー@自宅さん
元々が安いから18%も引かれるとほぼ差額ないですしついでに買っちゃいますね
書込番号:20351344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご一緒にいかがですか?なんて聞かれなかったような…(^^;
でも、私も99と77Uは同じものを貼ったような気がします。
書込番号:20351897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

右肩の液晶部の保護シールも付いていますよね?
暗黙の了解なのかなあ?
あの右肩液晶には賛否両論ありますよね。
背面液晶を普段はパタンと閉じている人には絶対に
必要な窓かも。
書込番号:20351947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーストアのアクセサリー欄に「PCK-LM14」がありました。
α99と同じようなのでこちらを用意しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:20352682
3点

自分はガラスを貼ろうかと思ってます。
スマホにガラスを貼ってとても気に入ってるので
Amazonでコレを買おうかな?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00SR2B9X0/ref=pd_cp_421_1?ie=UTF8&psc=1&refRID=2XGAYWB97QQ9W5AY37S9
でも、肩の液晶には純正のを貼るしか無い・・・。
結局両方買うのか・・・。
書込番号:20361187
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
みなさんこんにちは。
11月に入り、いよいよ発売も秒読みですね。
ところで、ソニーストアで買うと
配送方法も選択になります。
宅配便(配送業者指定無し)と
宅配便(ヤマト運輸宅急便指定)+324円の2択。
これってどういう意味なんですかね?
業者指定無しだとどうなるんでしょうか?
1点


ヤマトは受取の時間が幅広いので便利ですね
指定以外だと佐川で来るという情報がチラホラ
どうしても嫌ならヤマトで,ということですかね
書込番号:20358357
5点

先日、宅配便(配送業者指定無し)で佐川でした。
佐川は取り扱いが丁寧でないし、時間指定もお歳暮シーズンはあまり意味なし。
安全重視ならヤマト。コスト重視なら佐川だと思います。
ヤマトなら後から指定時間等もネットで変更できます。
書込番号:20358462 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今晩は。
業者によって、配達時間が、随分変わりますよね!
当方では、一番早かったのは、佐川急便、
2番目は、ヤマト運輸、
3番目は、ゆうパックでしたが、
今現在は、全く逆になりました。
ゆうパックは、9時前に、
ヤマト運輸は、12時頃、ただし、代引き荷物だと、14時半頃、
佐川急便は、16時半頃になりました。
近くに、新築住宅が、たくさん出来た影響の用ですが。
そうそう、大雪の日(都内)、ある運送屋さんは、さっさと配達中止したのに、郵便屋さんは、積もった雪道の中を、バイクで、フラフラしながらも配達していたのが、凄く印象的でした。
書込番号:20359224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はソニーストアに引き取りに行く事にしました。(予約が遅かったので初回入荷が無理かも、で情報確認も兼ねて)
書込番号:20359275
2点

ヤマトのクロネコメンバーに加入しています(無料)
メンバーには配送状況の通知、配送先(営業所留め、コンビニ受け取りも可)、配送時間の変更がメールでもやり取り出来ます。
又ヤマト扱いの国際便にも対応しており使い勝手が良いです。
購入がばれたくない?方には人助けのような配送業者です。
また、受け取り、配送でポイントが付きます(内容は調べてね)
昨年入院時に国際便(ebeyで落札した物)が国内入荷、配送のメールが来ました(国内入荷、営業所へ配送メール、営業所着の確認がとれます)、
メールと営業所とのやり取りで入院先に配送してもらってます(国際便配送料は着払い)。
別件てすが通販でAmazonも使いますが、配送先にコンビニが選択出来るのが他の通販(ヤフーや楽天)と大きな差です。
書込番号:20359399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Amazonのコンビニ受け取りには「出来ない」組み合わせがあります。
詳しくはググってください。
30万円を超える高額商品は出来ないはずです。
家業がコンビニ経営の場合にはややこしい。
書込番号:20359532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そーでしたか、
私には30万円なんて無いので知りませんでしたm(__)m
書込番号:20359539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば、おぎさくでは、意外にもまだ発売日受け取りが可能みたいですね。
案外、ソニーストアでもまだいけるのかな?
書込番号:20360187
2点

発売日に発送と、発売日に到着だと微妙に違いますからね。
書込番号:20360198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>t-hiraiさん
たぶんですが割り当てがあるのだと思います
おぎさくやフジヤは確かソニーショップ扱いのはずなので常にどのカメラもレンズも幾つか在庫してあるようです
書込番号:20360343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里芋さん
こんばんは。
ヤマトの方が良いのでしょうか。
>GED115さん
デフォだと佐川なんですね。
個人的にはヤマトのが好きかな。
>わくやさん
なるほど。
精密機械ですからね。
運送会社が選べるのは安心ですね。
>寿司も好きさん
特に急いでいないので、
届くのは何時でも良いと思ってます。
>himanajijiiさん
直接取りに行くのも良いですね。
>橘 屋さん
ワタシもメンバーの一員です。
>けーぞー@自宅さん
コンビニ受け取りはバレなくて済みそうですね。
帰宅前にα77のバッチに交換すれば完璧ですね。
ウチは理解があるので大丈夫そうですが。
>t-hiraiさん
やはり5年ワイドは魅力です。
ソニーストアしか考えられない。
>GED115さん
荻さくも魅力ですね。
先日中古の70-300mmG買いましたが、
非常に状態が良かったです。
書込番号:20360794
1点

宅配は日通のペリカン便が好きだったなぁ、、、
書込番号:20360951
1点

Amazonと決別したクロネコヤマトの配達員に幸あれ。
と祈っています。
書込番号:20361022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんちゃんののすけさん
日通のペリカン便・・・・懐かしいですね。
>けーぞー@自宅さん
決別したんですか?
この間もAmazonはヤマトさんが持って来てくれたような?
書込番号:20361127
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
素人な質問で申し訳ない
ですが
α99の後継機でα99U
だと思うのですが
値段や
スペック的に別物
モデル名に
α100は存在しますから
今後 モデル名ってどうなるの?
書込番号:20344610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後継機です。
ですが、スレ主さんの言っている事は正しく、
中身は別物です。
主観ですが、α99に正統進化は誰も望んでおらず、
フラグシップモデルとしてはスペック上、
頑張ってくれたと思っています。
レンズのように半永久的に使用できるものは
Aマウントの大三元のように、
防塵防滴の追加やコーティング強化、超音波モーター追加などメリットがありますが、
ボディはデジタル品の為、新しいのが一番使い勝手がいいです。
現状のα99に連写性能アップやAF強化ぐらいじゃ
誰も振り向きません。
ただ、価格帯は揃えて欲しいですけどね。
スレ主さんと同じ事をα7Uシリーズが出た時に感じました。
まて、通称型式については、
やはり一桁台がフラグシップとしての証。
所謂プロ機。低画素の高速連写、縦グリの一体化は、α一桁で来ると思ってましたが、
Eマウントに取られたので将来的にそっちなんでしょうね。
α99は今後末尾が上がって行くだけかと思います。
それこそ5DWのように。
3桁台が今後出るとしたら
光学ファインダーに戻した時ですね
おそらく無いです
書込番号:20344774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

商標の問題もありますからね。
999なら鉄撮りにウケルかもしれませんし。。。
88から航空機撮りにウケルかもしれないですね。
69ならば別の撮影に。。。
書込番号:20344832
21点

α99シリーズの上位機種は!
α100U ということでどうでしょう!
初心に戻ると言うことで!
(当方、α100を当時購入し、現在も稼働可能状態に有り)
言ってみただけです、すみません。
書込番号:20344852
3点

α10ってありましたっけ?
α3.1415
とかもいいかも。
光学系とパイは愛称良さそうですから。
書込番号:20344878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KaCyoFuGetsuさん
>けーぞー@自宅さん
ご回答ありがとうございます
やっぱり
スペックが別物ですよねぇ
なんかモデル名で
モヤモヤしていました。
α88って出るの?
とか
本当はα99がα88で
α99Uがα99になる予定だったのでは
とか
α88 航空機や色んなスピードに特化モデル
出たら買うかもです。
スマホに付いている機能は
カメラから全部取っ払って
安くしてもらいたいなぁ
パソコン〜スマホ〜タブレット〜カメラ
〜レンズ〜自動車保険
パソコン以外ソニーになりつつあらます。
あっ
カメラ機能取っ払ったらダメですね。
書込番号:20344923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アルファ99マーク○○ 永遠に続く
書込番号:20344940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フラッグシップはアルファ1
書込番号:20344948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
キヤノンのF1やEOS 1みたいだけど…君的にはいいの?
書込番号:20345172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前、小数点以下も許容すべき、とか書いたこともありました ・・・。
判った!
1ケタ、2ケタ、3ケタ、4ケタをこれまで使い倒してきましたが!
5ケタ、6ケタ、7ケタ、8ケタに行きましょう!
例えば、数字の後ろに 「k」 とか 「,」 を付けて
「α77k」 もしくは 「α77,」 ← α77000の意味
「α77m」 もしくは 「α77,,」 ← α77000000の意味
(ちょっとペンタックスぽいか?)
むう、こうなったらもっとすっとんで
「α77京」 「α77垓」 「α77阿僧祇」
漢字が付いた方が、むしろ海外で売れるかも (笑)
書込番号:20345224
3点

>市民光学さん
>松永弾正さん
>infomaxさん
ご回答有り難うございます。
モデル名が長くなると
カメラフロントボディーに入らなく
なりますよね((笑))
T U Vって続くと
\って何て読むのって成りませんか(^O^)
書込番号:20345406
1点

個人的にはαの「1」って上位機のイメージが無いので、フラグシップはやはり「9」であってほしいですね♪
U・V・Wと順当に増やしていってくれると嬉しいです(*^^*)
書込番号:20345716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やつほーさん こんばんは
αの名前はミノルタ時代から使われていて その頃から α7シリーズと その上位機種のα9シリーズに分かれていたので 7と9は特別な数詞のような気がしますので 上位機種の場合9の数字は変えないと思います。
書込番号:20345831
4点

>やつほーさん
最後はα99∞だったりして。
書込番号:20346198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文字列ベースで検索し易いほうがいいかも。
mkII やmk2 や ii など検索エンジン、検索する人の負担も増えるような。。。
自動車の排気量のように画素数で型番命名するとか?
書込番号:20346406
2点

面白いご回答ありがとうございます
上位機種のαと9は 外せないのは同感
α99シリーズ
T とU のスペック差がありすぎと
思っていますがV Wと
メーカー的にこのペースを
維持してもらったら
今後が楽しみですね。
β とか γ とかがソニーらしいのかなぁ。
書込番号:20347050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラも、車でいったら
R33からR34、FC3SからFD3S
みたいに、型番は変わっていっても、モデル名まで変えなくてもいいんじゃないかなー、と思っています。
まぁ、カメラの場合はモデル名自体が型番みたいなもんなんですけどね。
書込番号:20347086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>「α77京」 「α77垓」 「α77阿僧祇」
漢字が付いた方が、むしろ海外で売れるかも (笑)
うーむ、それは面白いかも。
究極は 不可思議(ふかしぎ)が東洋の神秘を表現し、
無量大数(むりょうたいすう) が幽玄さを表現する・・・こんなカメラも面白い。
書込番号:20347817
4点

100だと、どっかのジュニアみたい。
書込番号:20348680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TC-1 というカメラはAマウントではありませんが、究極の円形絞りを搭載していました。
なので、1は使ってはいけないということはないような。。。
ソニーにとって、7は特別の意味を持っていましたからね。
カセットデッキの
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-k777es.html
とか名機だと思います。
書込番号:20348816
3点

カセットだと、デンスケかな!?。今時ではないですね!
書込番号:20349378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カセットテープが流行の兆しとか?
最近、ニュースで見ましたよ。
やっぱりドルビーBなのかなあ。
書込番号:20349831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年前、最初に購入したデジ1がα100でした。
翌年1台追加購入、2台を使いまわしました。
数年後1台を友人に譲り、主カメラをニコンに変えました。
残った1台のα100は、ミノルタの105マクロを付けっ放し、
庭の花や昆虫など、今でも現役で活躍しています。
見かけによらず、頑丈なカメラで驚いています。
書込番号:20350041
1点

素人質問にお答えいただき
皆さん有り難うございます
やっぱり順当に
次世代機種はα99V ですかね
いよいよ11月
びよんずZとセンサーと画素の大きさと連写12と4k
その他色々な話題で
これから盛り上がるのだろうなぁ♪
書込番号:20350577
0点

⬆
びよんず X でした。訂正
書込番号:20350727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと10日ですかね。
都内は真冬並みの寒さです。
秋より冬が先に来た感じです。
99mk2が季節外れの台風となるかなあ。
書込番号:20351199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やつほーさん
フロントLSIもありますから。
次はバックエンドLSI追加で書き込み速度のアップですかね。
書込番号:20351264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

処理能力らへんの
スペックや仕様も
価格.COM のスペック表示してもらいたい
ですよね
まー見れても良く解んないですけど(笑)
ミラーレスのカタログ見た感じ
びよんず〜びよんずX
かなりキレイにみえたので
期待大
センサーやLSI
最速コンデジから一眼レフ
今年は
大盤振る舞いのソニー様ですなぁ
書込番号:20352929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α99はD800未満、D600以上の立ち位置でしたからね。値段もスペックも。α88として出れば違和感無かったと思うんですけどね。
α99mark2はD810や5D4と同等でしょう。
書込番号:20357281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮像素子の世代と手振れ補正がありますから、
ボディーだけ比較してもね。(笑)
開放F値1.4クラスのレンズと合算で評価すると
どうなるのかなあ。(笑)
書込番号:20357313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>秋の使者さん
>けーぞー@自宅さん
こんばんは
やっぱα88〜α99とくるながれだと
しつくりくるスペックですよねぇ
値段が庶民的でなくなるぅ
金利の低い
マイカメラカードローンとかあれば
良いんですけれどねぇ。
書込番号:20357670
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99 IIの購入を検討しています。一つ疑問に思ったことがあります。お教えください。
α99 IIは7RIIと同等のイメージセンサーを搭載していると言われます。
と言うことは、トランスルーセントミラーを搭載している分、α7RIIよりも「暗いカメラ」ということになるのでしょうか?
もし仮に、全光量の20%がAFセンサーに奪われるとしたら、α99 IIはα7R IIに比べて2割暗所に弱いカメラということになるのでしょうか?
それとも、マウントやレンズ、エンジンの違いで、この差はある程度相殺されるのでしょうか?
発売前で恐縮ですが、ご存じの方がいらっしゃればお教えください。
4点

ぼくαユーザじゃないですから
TLMには何の思い入れもありませんが
スレ主さんの理解に齟齬があると思ったので、ちょっと口出ししますね
まず「APEX値」というのをググってみて下さい
露出(=カメラにおける光の扱い方、計算方法)をまず理解して下さい
そうすると
「20%光量が低減する」と「2割暗所に弱い」が全然違う意味であることがわかるかと思います
また「低光量下での撮影能力」は必ずしもセンサ能力や透過率だけでは語れません
そういう意味で「暗所に弱い」が様々な要素を持つ事を理解するのが大事です
まずは写真の基礎について自分で色々と調べて、正しく理解してみましょう
話はそれからだと思いますよ
書込番号:20326398
16点

>やだもん。さん
TLMは30%減光します、つまりー0.3EVだけ光が弱くなります。
しかし、こんな程度はかすり傷です。
カメラでは、1段絞れば100%暗くなるのですよ。2段絞れば200%暗くなる。
また、レンズでも暗くなるのですよ:
F1.4レンズから見れば、F2.0で100%暗くなり、F2.8で200%暗くなります。F5.6レンズでは1600%暗くなっています。
こういう事と比べれば、たったの30%暗くなることは、センサーが良くなった今となっては無視できます。
スレ主さまは、価格.COMサイトを見ますと、α7Sをお使いのようですね。私もこれを使っています。暗闇に強い良いカメラですよね。
それなら、α7RUの方が良いと思います。レンずの互換性があるから。
実は私もレンズ互換性に引かれて、α7RUも使っています。とても良いカメラです。
しかしながら、これからはα99Uをメイン機に切り替えます。
理由は、Aマウントレンズをたくさん持ってるからです。
写真だけを見ると、α7RUとα99Uはセンサーが同じなので、ほぼ同じ画質でしょう。
ただし、高速撮影ができるのがα99Uです。さらに連写にも強いのがα99Uです。
スレ主様が、Aレンズを持っているか、これから買い増すつもりなら、α99Uは良いカメラです。
高速撮影や秒12枚連写を使いたいならα99Uです。
しかし、今のレンズを流用したいなら、α7RUです。α7RUもAFスピードはα7Sよりはずっと速いです。α99Uよりはチョイト遅いですが。
ご自分の用途に合ったカメラを選んでください。
私は、α99Uで撮りまくります。もう他のカメラには(4年間は)目もくれない。自分の求めるカメラに出合った感じがするから。
α99Uと素敵なAレンズで、撮って撮って、撮りまくるつもりです。
書込番号:20326461
21点

やだもん。さん、こんにちは。
> もし仮に、全光量の20%がAFセンサーに奪われるとしたら、α99 IIはα7R IIに比べて2割暗所に弱いカメラということになるのでしょうか?
別のカメラと比べるのは、正確でなくなるのでやめておきますが、、、
AFセンサーに20%奪われると仮定したら、本来イメージセンサーに100行くはずの光が80になってしまいますので、暗いカメラになってしまうというのはそのとおりだと思います。
ただ常時、AFセンサーに光が行くのは、それはそれでメリットですので、そのメリットをどうとらえるかが、TLMのカメラを選ぶか選ばないかの基準になるかもしれません(スポーツを撮影する人にとっては、常時AFはメリットかもしれませんが、風景を撮影する人にとっては、光を奪われるデメリットの方が大きいかもしれません)。
ところでやだもん。さんは、このカメラをどのように使われるご予定なのでしょうか?
書込番号:20326465
7点

ISO100で撮っても、ISO125相当のノイズの画像が出てくるということです。
決してちょっと暗めの画像が出てくるわけではないですよ。
書込番号:20326477 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>orangeさん
算数は、正しく計算して下さい。
100%暗くなると真っ暗です。
200%暗くなると?
絞りを1段絞ると光量が、半分になり、開けると2倍になります。
書込番号:20326502
42点

ひとことだけ
50%の減光で、1段っすよ
つまり、1EVっす
30%も減光したら、そりゃたいへんだよ 笑
書込番号:20326503 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

閉店間際のスーパーで、30%引きのシールだとオバチャンあんまりカゴに入れないけど、
50%引きだとカゴに入れるよね。 (*^_^*)v
書込番号:20326614
15点

約2/3段ですかね。
通常だと絞り開放ISO100-SS1/8000で露出オーバーする情況でも2/3段余裕があるともいえますけど。
実質SSは1/12000同等ということかな?
書込番号:20326683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ーー100%暗くなると真っ暗です。
200%暗くなると?
絞りを1段絞ると光量が、半分になり、開けると2倍になります。ーー
あちゃー! 又、やってしっまた ! 200%は、まずいよね 〜 200%は!!
そのばぁいは、ブラックホールかな ? ウフフフフッ ! エヘヘヘヘッ 〜 〜 。
でした。
書込番号:20326703
12点

皆さん、ご親切にありがとうございます。入光量が30%減るってそれだけですごい不利なイメージがありましたが、そこまでドラスティックな要素はないのですね。
>アハト・アハトさん
ありがとうございました。APEX値調べました。直感的でわかりやすかったです。
>orangeさん
>secondfloorさん
ご回答の中にあった、このカメラの用途についてですが、主に風景や子供の運動会等です。それから、夜間や屋内などで、環境光だけでの人物撮影もします。
AFが早くて、暗いところでもきれいな写真が撮れれば言うことはありません。欲張りで申し訳ありません。
何よりα99 IIがいいなと思ったのは、そのホールド感です。実機にはまだ触れていませんが、弟の所有していたα99やα77のグリップ感がぼくの手にはぴったりでした。これだけは、7シリーズではどうしても物足りないので・・・。
書込番号:20326794
4点

ちょっとしたミスレスでも、あっという間に指摘されるので、顔を出すときは何時もこわごわな私ですが、いかに多くのSONYファンが常に覗いていると考えると、頼もしくもあります。
スレ主さんの透過ミラ−についてのご心配ごもっともです、30%のロスはガラスの性質から見ると大変に大きい、透過率99%のガラスと99.9%以上の特殊ガラスを考えてみれば良くわかりますね。
カメラレンズでは明るさをF値で表しますが、これは2の乗数で表されるのでわかりにくいのですが、要は一段絞るとは、絞り羽で光の通過する面積を、半分にすると言うことです、露光時間が半分になるのと同じです(例えばSS1秒から1/2秒)印刷の場合は段調1段の違いで出てきます。
30%のロスという事は絞り面積-3割は半径でー√3=-1.7割です
で、これが問題になるのかと言うことですが、問題だという人には問題ですし、ロスよりメリットの方が大きいという人は問題ないと思うでしょう。その程度と考えていいと思います。
私は後者です、ですが、EVFを歓迎している分けではありません。
年寄りの言う事です、間違っていたらごめんなさい。
誤字脱字ごめんなさい。
書込番号:20326871
9点

訂正削除
30%のロスはガラスの性質から見ると大変に大きい、透過率99%のガラスと99.9%以上の特殊ガラスを考えてみれば良くわかります
透過率99%のガラスと99.9%以上の特殊ガラスを
ガラスの透過率の正確な値がわからないのと、透過率を下げる特殊ガラスもあるようなので。削除してください。
(レンズのガラスは波長によってちがうようです、)
またやってしまった、ごめんなさい。
書込番号:20326960
4点

30%減光とか、0.3EVとか、2/3段とか、減光率について色々説がありますが、実際のところの減光率ってどうなんでしょうね。
計算上は、
透過率79% ⇒ 1/3段(0.3EV)
〃 71% ⇒ 1/2段(0.5EV)
〃 63% ⇒ 2/3段(0.7EV)
となりますから、上記3つの説は、全てバラバラのことを言っているということになります。
「30%減光、つまり-0.3EV」という説は、ご本人が計算していないということでもあります(^_^;)
かなり前に、けーぞーさんがテストしてた覚えがありますが、数値は覚えてないなぁ。
書込番号:20327267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

makotzuさん
>ISO100で撮っても、ISO125相当のノイズの画像が出てくるということです。
何か、違うような気がします。
同じ絞りであれば、30%減光した分シャッター速度が遅くなるので、ISO100はISO100相当のノイズだと思います。
書込番号:20327318
9点

LA-EA4は以前測定しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587195/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#tab
およそ0.5Ev(0.5段)のロスになります。
α99IIがどうなのかはわかりませんが、それよりも値が大きいということはないでしょう。
書込番号:20327326
7点

>WBC頑張れさん
>同じ絞りであれば、30%減光した分シャッター速度が遅くなるので、ISO100はISO100相当のノイズだと思います。
ということは、SS1/100秒で撮ったつもりが、1/80秒になってしまう、ということですね?
露出を決定する3要素(絞り、シャッター速度、ISO感度)のうち、デジカメが中でしれーっと誤魔化せるのは、ひとつだけですよ。
「デジカメが」というところがミソです。
フィルムカメラではできない誤魔化しかたをします。
フィルム現像時の増感・減感と似たような処理ではありますが。
書込番号:20327450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>holorinさん
貴重な情報、ありがとうございます。
30%減光(0.5段)というのが正しいんですね。
機種によってTLMのフィルムを変えている、ということはないと思います。
角度のことも気になっていたんですが、プラマイ1〜2%(0.1EVも変わらない)の範囲内なんですね。
書込番号:20327476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

30パーセントの例えですが
実際に日常で目にすることが出来ます。
自動車の「運転席の窓ガラス」です。
ここ20年くらいの日本車の運転席の窓ガラスは
透過率がほぼぴったり70パーセントです。
それを大きいと見るか、小さいと見るかは個々人の判断になるとは思いますが
一つの目安になると思います。
ご参考下さい。
書込番号:20327549
12点

orangeさん
> TLMは30%減光します、つまりー0.3EVだけ光が弱くなります。
30%減光の場合、正しい値は-0.5EVです。
log(1-0.3)/log(2) = -0.514…
>古いpapaさん
> 30%のロスという事は絞り面積-3割は半径でー√3=-1.7割です
計算がおかしいです。
正しい値は-1.6割です。
1-√(1-0.3) = 0.163…
α99IIのTLMによる光のロスについては以下の動画でインタビュアーが質問しています。
ソニーの担当者は「それは教えられない」と逃げていますが…
Photogearnews at Photokina 2016: Sony a99 II, 42MP Full-Frame A-Mount Camera - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=79Ko_uYx0p0
書込番号:20327596
8点

>STAMEM03Sさん
70%は、車検通るか通らないかのボーダーラインですね。
今見つけた資料だと、70〜80%の間でした。
http://www.fil-art.co.jp/lineup/toukaritsu.php
TLM実物の切断見本はこんな感じらしいです。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1011/05/news112.html
書込番号:20327636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

makotzuさん
>>同じ絞りであれば、30%減光した分シャッター速度が遅くなるので、ISO100はISO100相当のノイズだと思います。
>ということは、SS1/100秒で撮ったつもりが、1/80秒になってしまう、ということですね?
>露出を決定する3要素(絞り、シャッター速度、ISO感度)のうち、デジカメが中でしれーっと誤魔化せるのは、ひとつだけですよ。
誤魔化すも何も、カメラには1/80秒と表示されますよね。ですから、1/80秒と分かるはずです。
書込番号:20327791
3点

可視光をどれくらい遮るかと、
有害な光をどれくらい遮るかは話が別でしょうね。
TLMは簡単に外せます。
外すと画質が向上するか?
試した人は結果を知っています。
77初代の例ですが、撮り比べの例あります。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120831-2/
TLM有無を比較しました・スターレット・モデル撮影会(2012.08.21)・モデルは「みゆ」さん
でも、やっぱり自分で試すのが面白いと思いますよ。
書込番号:20327817
1点

>WBC頑張れさん
1/100秒で撮るつもりが、カメラが勝手に1/80秒にしちゃったら、写真撮影、写真機としての根底が揺らいじゃいますよね?
え〜っとですね、100入ってくるはずの光が、TLMの影響で70しかセンサーに届かないんですよね?でもTLM搭載機は、1.4倍の増幅処理(ゲイン)をかけて、70の光を100として記録するようにしてるんです。
「アナログゲイン」「デジタルゲイン」で調べてみてください。
TLM搭載機の中で起こっているのは、アナログゲインと思われます。
書込番号:20327927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TLM外すことが原因でのトラブルが起きないとしても、もしものときにメーカー保証外になってもいい覚悟ができていないと、TLMは外せないですねぇ。
MF専用機用として1台頂戴できるなら、話は別ですが(笑)
holorinさんのような、LA-EA4+照度計での検証が、無難で確実だと思います。
書込番号:20327973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makotzuさん
>1/100秒で撮るつもりが、カメラが勝手に1/80秒にしちゃったら、写真撮影、写真機としての根底が揺らいじゃいますよね?
カメラが勝手に1/80秒にはしないと思います。
1/100秒で撮りたいのあれば、シャッター速度優先で、1/100秒に設定すればいいと思います。
書込番号:20327986
3点

スタジオ撮影だったら、発光量を1/3EVに増やす。
なんて簡単かもしれないですね。
外したら画質が向上するはずだったのに、差が無くて
がっかりした人は意外と多いかも。(笑)
書込番号:20328020
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16091335/
最終論争?TLM有無で撮り比べました
TLMを取り外して照度計で測った例もあります。
それでも、撮像素子+カラーフィルターの「不感領域の波長」をTLMが
反射していたなら何を測っているのか?
ということになってしまいまね。(笑)
書込番号:20328109
4点

>WBC頑張れさん
アナログゲインはお調べになりました?
「ゲインはしてる」という前提があるので、ここはご理解いただかないと、私とWBC頑張れさんのキャッチボールが成立しなくなるのです。
>けーぞー@自宅さん
そりゃ、けーぞーさんの撮り比べの例は、若干の明るさの差となって現れるだけで、画質の善し悪しという結果は出てこないはずですよ。
しかし、TLMを外せば、絞りやSSで0.5段分だけ自由度の幅が広がるということですよね。
1/2、1/3刻みでISO設定できる機種があれば、素直にISO変えちゃえばいいし。
書込番号:20328159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですよね。
画質の差は視認できないというのが多くの方の意見かもしれないですね。
どんなレンズでも手持ちで手ぶれ補正が使えるので、自由度、限界を広げて
くれているかもしれないですね。
簡単に取り外せるので、嫌いな人は外して使えばいいと思います。
書込番号:20328187
4点

>holorinさん
こう言う事を理解できない負けーそー@オタクが屁理屈言ってるのが意味不明なんだけれど。
>やだもん。さん
初代α77のようにCCDセンサー時代のカメラに負けそうな位高感度が弱いカメラならノイズ問題が絡むからTLMの減光は影響があったけれど、
α99Uがα7RUと同じ位の高感度性能があるならISOが0.5段弱くてもあまり困らないだろう。
感度が足りなくなる撮影条件がぐっと少なくなるからね。
こういう掲示板には初心者に対してそれらしい屁理屈つけて嘘を信用させようとする悪質な人もいる。
その人が本当のことを言ってるかどうかはその人を批判したスレのイイねを見たり、
他のスレどうかの叩かれ方や言葉遊びへの逃げ方で判断しないと間違った情報つかまされるから気をつけてね。
書込番号:20328307
6点

けーぞーさん、検証スレのリンクありがとうございます。
自分でTLMを外して(メーカー非推奨の方法で)使うのは気がひけるけど、ミラーアップモードはあってくれたら嬉しいとは思いますね。
TLM開発者のプライドもおありなんでしょうけどね。透過率の話になると口を割らないようですし。
もちろんミラーアップしたら、実質のISOは0.5段下げる仕様で。
IR、UVだけ全反射してフォーカスに使うミラーができたら大歓迎ですよ。
書込番号:20328339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラでは、1段絞れば100%暗くなるのですよ。2段絞れば200%暗くなる。
日頃数字だけではしゃいで、勝ったの負けたなどと喚いているこの爺さんが、これほどまでに数字の意味を理解していないとは無様だな。
まあここには触りもせずに数字だけではしゃいでいるのが沢山いるから、こんな爺さんレベルのばかりなのかも知れない。
書込番号:20328343 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

代表して触ってくれた人がいるから、以後は他の人は触らないでしょ。
他にも、あーこの人対数計算してないんだろうなー、という人はいましたが。
書込番号:20328371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

IRとUVだけなんて難しい問題はいりません。
人間はRGBの3刺激値だけで色を感じ取っています。
でも実際には、波長は連続値なのですよね。
隙間産業という言葉がありますが、、、
隙間ミラーとか隙間センサーというのもあったりして?
# アイセンサーという名の近接センサーはいまいちですけどね。
書込番号:20328392
3点

5軸手ブレ補正がついてること、一眼レフよりメカショックが無いこと、ミラーレス機よりホールド性が良いこと考えたら、暗所で半段くらいISO下げてもたいてい支障なく撮れそうです。
でも減光があるのは事実だから、高感度を追求するカメラには不向きなものでしょうね。
書込番号:20328408 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

色はスペクトルなのに、人間の色の感じかたがわりと雑(フィルム・撮像素子と同レベル)なのは知っていますよ。
ただ、たとえばCとかMとかYあたりの波長をカットしても差し支えないのかというと、これやっちゃうと結局はセンサーが受け取るRGBバランスは崩れますからね。
Rの単色光も、MとYの混合光も、人間やRGB型センサーにとってはRなんですから。
書込番号:20328451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それでもRGBの色フィルター付きの液晶カラーディスプレイで
見えているんですから、不思議ですよね。
# あ、CRTでも同じですよね。
書込番号:20328473
2点

>アダムス13さん
>でも減光があるのは事実だから、高感度を追求するカメラには不向きなものでしょうね。
TLMの低画素機(α7SU世代以降の1200画素センサー)があれば、バランス取れるのになー、と思います。
1200万画素ほどで、動き物が撮れたら今でも十分に需要はあると思いますね。
書込番号:20328479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

99MK2のライバルはTLMを外した同型機だけだと思っていまーす。
半導体としてのモノクロ撮像素子だけだけでなく、
同じスペックのRGB色フィルターを付けたユニットを外販しない限りは。。。
書込番号:20328482
2点

けーぞーさん
不思議というか、人間の脳の騙されやすさを利用してるんじゃないかと。
MとYのゼブラ柄のコマを回したってRに見えますから。
で、話を戻しますと、UVとIR領域以外での分光特性(分光ムラ)があったら不都合です。
書込番号:20328494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おー、計算はむつかしいな。
TLMはー0.3EVだった。
これは20%減になるのですね。30%減は計算間違いです。-0.3EVだから30%減だと早とちりしただけ。
そういえば思い出した。
DSLRも20%の光をAFに送り、残りの80%をファインダーに送っている。
TLMも20%の光をAFに送り、残りの80%をセンサーに送っている。
AFはみんな20%の光で行ってるのですね。ソニーもキヤノンもニコンもAFは20%の光で行う。
書込番号:20328497
3点

>orangeさん
おおむね-0.5段(=30%減光)だろう、という結論に収束したスレの流れは読んでいないのでしょうか?
書込番号:20328506 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

木を見て森を見ない議論をしてもあまり意味がありません。
銀塩時代はどのカメラもフィルムは同じだからほぼレンズで
画質が決まりましたが、デジタルではレンズ、センサー及び
プロセッサーのトータル性能で決まりますよね。
α99IIもα7RIIも他社のフルサイズ一眼に搭載されていない
自社開発の裏面照射CMOSセンサーを使っていて、集光能力が
格段に向上しています。
99IIは7RIIに比べればTLMによる減光分不利ではありますが、
その代わり7RIIにはないフロントエンドプロセッサーを搭載して
います。 これは処理速度だけではなく画質の向上にも寄与
しているとソニーは説明しています。
TLMによる減光、裏面照射センサーによる集光能力の向上、
そしてフロントエンドプロセッサーによる画質の向上はそれぞれ
どの程度なのか、公表されてはいませんが、これを合わせて
総合的に考えないと正しい判断はできませんよね。
書込番号:20328816
14点

直近の私のコメントのなかで、端折って「レンズ」と表現しましたが
正確には「ミラーを含めた光学系」と表現するのが正しいですね。
読みかえて頂ければ幸いです。
書込番号:20328822
4点

特開2011-139325
ハーフミラーについては上記特許参照のこと。
ハーフミラーの透過率は約70%であり反射率は約30%である事。
反射光30%ではAFに対しては光量不足であること。
また、分光特性は緩いカーブを描いていること。
以上をソニー自身が明らかにしています。素人がああだこうだ言うよりよほど信憑性のある情報です。
書込番号:20328836
7点

上記特許のTLMを搭載したボディーはどれなのか
気になりますね。
書込番号:20328883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>静的陰解法さん
特許情報ありがとうございます。
まだ、既存の機種は従来型のミラーのみじゃないでしょうか?
しかし、新開発型のハーフミラーでも、撮影に影響はない(ソフト処理で補正できる?)ということなんでしょうね。
書込番号:20328930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こうなるともはや照度計で減光を計っても意味ないのかも。
カラーメーターお持ちのかた、お願いします。
TLMを取り去っても、WBが狂わないように考えてある
のかが気になりますね。
まあ、カスタムWBすれば、無問題なのかも。
書込番号:20328941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初代99は、TLMもそうだけど、実は同じぐらい像面位相差の影響も大きかったんだよ
99IIは、元々、像面位相差AF込みでもトップレベルのセンサーを採用してるからねえ、減光のイメージはぜんぜん違ってくるだろーね
元々、高感度の伸びもトップレベルのセンサーなんで、ISO6400ぐらいまでの実用域では、おそらくライバル機に比べて引けをとるよーなことはないんじゃないかな
単写では特にね
それと、カメラの性質上、手ブレよりも被写体ブレを気にする機会の多い機種だよね、コレ
書込番号:20328959 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

高画素機だから、メカの振動が顕著に現れる。
というのが一般的な意見かと思いますが。
書込番号:20328972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黒シャツRevestさん
5軸手ブレ補正は7R2で動かないものにかなり効果があるのは分かってますからねー
高感度がかなり改善していて,SSを確保できるかどうかが肝ですかね
書込番号:20329044
3点

makotzuさん
>アナログゲインはお調べになりました?
>「ゲインはしてる」という前提があるので、ここはご理解いただかないと、私とWBC頑張れさんのキャッチボールが成立しなくなるのです。
調べました。
"アナログゲインとは、
CCDセンサーから出力されたアナログの輝度信号を増幅するゲインです。"
と書かれていました。
http://sentech.co.jp/information/faq/%E7%94%A8%E8%AA%9E/13
アナログゲインが必要というのが分からないです。
シャッター速度を遅らせて、物理的に光量を増やすのですから、アナログゲインは必要ないと思うのですが。
書込番号:20330365
2点

>WBC頑張れさん
>シャッター速度を遅らせて、物理的に光量を増やすのですから、アナログゲインは必要ないと思うのですが。
WBC頑張れさんね、そもそもの大きな勘違いをしてると思うんです。
普通の一眼レフと同じ設定で撮ったら、TLM機は暗い画像が出てくると思ってないですか?
ここがそもそもの間違い。
もちろん、TLMは0.5段分の減光があるので、その減光分に対して、何かしらの代償は生じさせなきゃならないですよね?
具体的には、
・シャッター速度を0.5段おとす
・絞りを0.5段開ける
・撮像素子の感度を0.5段上げる
のいずれかをやるわけですよね。
で、この代償はユーザーがやるか?カメラがやるか?
カメラが自動的にやってるんですよ。
で、WBCさんの言ってる
>シャッター速度を遅らせて、物理的に光量を増やす
というのは、
「TLM機を使う際は、ユーザーが任意でシャッター速度を遅らせる必要がある」
という意味でしょ?
そもそもね、TLM機で、TLMの減光分を、ユーザーが任意でシャッター速度を遅らせる必要はないのですよ。
使ったことあります?
書込番号:20330453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

光学手振れ補正を内蔵したレンズの開放F値って2.8くらい?
単焦点ならなんとか挽回できるかなあ。
書込番号:20330477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特開2011-139325あるいは登録された特許5482199を読みましたが、以下のことはちょっとニュアンスが異なりますね。
>ハーフミラーの透過率は約70%であり反射率は約30%である事。
>反射光30%ではAFに対しては光量不足であること。
>また、分光特性は緩いカーブを描いていること。
以下特開2011-139325より引用
【0003】
そして、このようなハーフミラーでは、透過光と反射光との光量比率が、光の波長に関わらず略一定の比率(例えば7:3)となるように設計・製作されている。
→例として7:3を上げている。
【0005】
しかしながら、上述したハーフミラーでは、透過光と反射光との光量比率が光の波長に関わらず一定であり、反射光を受光する測距センサ等においては撮影レンズを通った被写体光の30%程度の光量しか受光できないため、暗い被写体に対して反射光の光量不足が生じ迅速な焦点検出が困難な場合がある。
→困難な場合がある。
【0025】
位相差AFモジュール(第2受光センサ)107は、ハーフミラー130からの反射光Lb(図2)を受光して被写体に係る焦点検出信号の出力が可能な焦点検出センサ(AFセンサ)として構成されており、図4に示すように560nm付近に分光感度のピークPvを持ってグラフ波形が緩やかに湾曲し、撮像素子101の分光感度特性Js〜Juと異なる非類似の分光感度特性Jvを有している。
(以下略)
→位相差AFモジュールの分光感度のグラフ波形が緩やかに湾曲している。
引用以上
なお、少なくともLA-EA4については、TLMの有無で各波長一律に変化しています。よってこの特許は使用されていないようです。
書込番号:20330678
4点

>holorinさん
ご検証ありがとうございます。
最初から内蔵した機種のTLMではどうなのか?
気になるところです。
書込番号:20330777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブルース・リー曰く。
http://mh.rgr.jp/memo/mq0032.htm
ハチョウ 560ナノm
は緑色から黄緑付近ですね。
RGGBとカラーフィルターが並んでいるので、
すねをかじっても影響ないのかな?
波長によって屈折率が違うけど、真ん中付近だから
都合が良いのかも。
書込番号:20330834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
【0005】の記述については、
EV値の高い状況下では問題ないけど、EV値が低くなる(-2?-3EVとか?)とキツイよー
って意味ですよね。
>また、分光特性は緩いカーブを描いていること。
⇒これについては、まぁ確かに緩いカーブといえば緩いカーブかな、という僕の印象です。(ほぼ直線だ、とも言える)
図9は、従来のハーフミラーに関する分光透過特性を示すグラフ、とのことです。
個人的にこのグラフを見て気になったのは、
「あれっ?70%もなくて、65%前後じゃない?」
というところです。
書込番号:20330932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず特許を押さえておく。
というのもありますからね。
特許を維持するのも大変ではありますが。。。
TLM有無でホワイトバランスが変わったかな。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-WB-1/
TLM有無でカラーチャートを撮り比べました(2012.09.16)
書込番号:20330966
1点

新たな疑問
・3波長形蛍光灯の室内では、特開2011-139325のハーフミラー搭載機はAF性能がガタ落ちするのか?
・特開2011-139325のハーフミラー搭載機では、虹を見たままに撮れるのか?
まあ、答えが出なくてもいい疑問なんですけど(笑)
書込番号:20331029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3波長形蛍光灯の室内で「激しく動く」被写体ですか?
止まっているなら、、、わざわざAFを使わなくてもって思います。
書込番号:20331045
1点

>makotzuさん
ずーっと、WBC頑張れさんとのやりとりを見ていて思ったんですが、
>で、WBCさんの言ってる
>シャッター速度を遅らせて、物理的に光量を増やす
というのは、
「TLM機を使う際は、ユーザーが任意でシャッター速度を遅らせる必要がある」
という意味でしょ?
そうではなくて、同じ被写体を同時に撮り比べたときに
TLM無し機でAUTO撮影をした場合、例えば、ISO100、F8、SS1/100秒の場合、TLM機ではISO100、F8、SS1/80秒で撮影されるということだと思います。決してユーザーが任意でシャッター速度を遅らせるのではなく。
それこそ、デジカメがしれーっとシャッター速度を送らせているのですよ。誤摩化すのではなく。
私がα900、α99、α7R+LA-EA4、LA-EA3などを使用してTLMの有無による露出について感じていたことは上記のことで、これはWBC頑張れさんが述べていることと同じです。
つまり、
TLM機はISO100で撮影していても内部的にはISO125で撮影している=TLM無し機のISO100よりも画質が劣化している
のではなく、
TLM無し機がISO100で撮影している場合、TLM機はISO125もしくはF値を1/3段開ける、またはSSを1/3段遅くして撮影する
のです。
私はこのように考えていますが、間違っていますでしょうかね。まあ、絶対にこうだと言い切れる自身もありませんが。
実際の運用ではこの事象に乗っとって撮影しているので、光量が十分あるときはα99の画質に関してハンディがあるとは感じませんが、光量が不足気味の条件やSSを速くしたいときなどでは1/3段分不利になると考えています。動体を撮るときはハンディを感じますが、静止物でしたらSSを遅くすればいいのでしっかりと構えるクセがついたり、三脚を使用するのに抵抗も感じなくなりました(笑)
書込番号:20331053
4点

>holorinさん
以下の記述はどうですか?
以下特開2011-139325より引用
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述したハーフミラーでは、透過光と反射光との光量比率が光の波長に
関わらず一定であり、反射光を受光する測距センサ等においては撮影レンズを通った被写
体光の30%程度の光量しか受光できないため、暗い被写体に対して反射光の光量不足が
生じ迅速な焦点検出が困難な場合がある。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、被写体光を透過光と反射光とに分離
するハーフミラーにおいて反射光の光量不足を低減できる撮像装置を提供することを目的
とする。
【0064】
従来のハーフミラーは、上述した図9の分光透過特性Jpを上下方向にミラー反転した
波形として構成される分光反射特性、具体的には図10に示すように光の波長に関わらず
透過率が30%程度で略一定となる分光反射特性Jqを有している。
引用終わり
>また、分光特性は緩いカーブを描いていること。
については、仕事柄0.01%の分光特性を扱っていますので、結構大きな特性変化だなぁと個人的には思っています。
書込番号:20331056
0点

>nekodaisukiさん
TLMのある同一機種であればその通りだと思います。
他の機種、他のメーカーとの比較はナンセンスでしょう。
書込番号:20331084
0点

>けーぞー@自宅さん
厳密な意味ではそうかもしれません。
ここはぜひともα99でTLM有りと無しの比較検証をしたいものですが、当方TLMを取り外した経験がありません。
どなたか経験者が検証してくれたら有り難いのですが。
書込番号:20331112
0点

こちらの特許も登録査定となっていますので、一読すると面白いですよ。
特開2010-282172
書込番号:20331117
0点

>けーぞー@自宅さん
>TLMのある同一機種であればその通りだと思います。
同一機種では比較も何も。。。それは同一機種ですから。
同一機種で、例えばTLMを外して比較しろということでしょうか。
それについてはメーカー保証対象外であり、一般的ではありませんよね。
>nekodaisukiさん
に置かれましては、同時期のセンサーで、TLM有り(純正アダプタ使用)無しで検証なさっていますので、現行の機種ではその傾向であるということが現実性が高いと思います。
99Uについてはセンサーについても未だ未知数だと思われます。
発売されてテストがなされれば、色々と議論されると予想しますが、究極にはTLMの利便性と受光時の不利をどう考えるか。受け取るか。
というユーザ側の問題ではないでしょうか。
書込番号:20331148
0点

>nekodaisukiさん
画像をお借りして、切り貼りしました。
左側はTLM無しの画像、右側はTLM有りの画像です。
明るさ、違いますよね?
むしろ、α99のほうが明るく写ってますよね?
明るさが同じになるように撮ると、ISO・SS・F値は同じなのか?ズレるのか?
これが論点なんですが。
これをすれば検証になります。
明るさが違うのは、TLMの有無による差ではなく、それぞれの機種間のAEオートの味付けの差でしょうから、Mモードで撮れば正しい検証になりますよ。
書込番号:20331150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同一機種で比較する正攻法は、Eマウント機でマウントアダプターLA-EA4の有る無しでの撮り比べですよ。
レンズが変わると結果が変わると思うので、それぞれレンズ無しでの露光です。
書込番号:20331166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>makotzuさん
確かにα99のほうが若干明るいですねえ。
まあ、前述のように確たる根拠を持っているわけではないのですが、経験上、TLM機は無し機に比べて、1/3段ほど露光量が多くなるように感じていましたので。
あいにく当方、現在はLA-EA4は手放しておりまして、LA-EA4による検証はできません、
この件に関しては私も興味はあるのですが、Aマウント機メインの自分にとっては正直どうでもいい事象ではあります。
ただ、繰り返しますが、WBC頑張れさんが述べていたことに関しては同意です。TLM機はTLM無し機と同一条件で撮影した場合、TLMの減光分はセンサーがゲインアップするのではなく、ISO感度アップ、F値を小さくする、SSを遅くする等の調整により補うものと思っています。もちろん人間ではなくカメラが自動に、です。
書込番号:20331274
3点

もう一つ方法ありましたね。
Eマウント機+LA-EA3
Eマウント機+LA-EA4
これなら、同じレンズつけて撮り比べできますね。
書込番号:20331288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α99のTLM有無で撮り比べたコマもあるはずですが、、、
77初代ならすぐに見つかりました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-Tissue2/
TLM有無でティッシュを撮り比べました
昔過ぎてもう忘れています。
カメラにTLMの有無を伝えると、内部でパラメータやアルゴリズムを変える可能性があります。
カメラにナイショにTLMを取り外すのが最も正確な比較ができると私は思っています。はい。
書込番号:20331294
2点

>静的陰解法さん
70%透過というのは、”例えば”ということであり、先行文献特開2008-52246(オリンパス)にも書かれている”例えば70%”を復唱しただけと受け取れます。さらに特開2008-52246には”反射と透過の割合は、種々の値をとることができる”と書いてあるので、本特許もそれに準じると考えられ、7:3がTLMに対して限定的に技術的な開示を行っているとは読み取れないということです。
わざわざ別のデータを作成して出願なんかしないだろう、という推論も成り立ちますが、それを証明する材料はいまのところ実測値だけであり、実測しなくても特許で開示されている、とはならないと考えます。
書込番号:20331295
1点

>nekodaisukiさん
>TLM機は無し機に比べて、1/3段ほど露光量が多くなる
これは、
「α99はα900に比べて、1/3段ほどAEオートが明るい」
ということかと思いますよ。
書込番号:20331314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光量が増えても
センサーの変換効率=感度が異なれば(低ければ)
比較しても意味はない思いますが。。。
書込番号:20331333
1点

>>に置かれましては、同時期のセンサーで、TLM有り(純正アダプタ使用)無しで検証なさっていますので、現行の機種ではその傾向であるということが現実性が高いと思います。
まあ、事はそう単純ではないのです。
実はTLMは進化してるらしいのです。
どこで進化したかは正確には忘れましたが、α77かα99です。
一方、LA-EA4のTLMはα55のTLMですから、古い技術です。
今回のα99UではTLMはα99よりも進化したかどうかは不明ですが、少なくともα55のTLMではありません。
だから、LA-EA4でテストしても、別の製品の手薄とになります。
車でいえば、1600CCの車をテストすると言って1300CCをテストしているようなもの。
まあ、TLMの正確なテストはむつかしい。
一方で、大局的に見ると、4200万画素のセンサーは裏面照射の新技術のおかげで、ISO6400は軽く使えて、ISO12800でもOKです。
たとえ0.5EVの減光があったとしても、ISO8000あたりまで使えるでしょう。
それで、4200万画素の秒12枚連写が可能になるなら、充分納得できます。
センサー技術の進歩の結果、TLMの弱点は隠されて、利点が前面に押し出されるようになってきた。
ミラーアップ機では、4200万画素で秒12枚連写は出来ないよ。ミラーの振動で画質が安定しなくなるから。
α99Uでようやく、TLMの性能を生かせるような領域に到達しましたね。
それより、タムロンの新しい600mmズームが欲しくなってきた。連写もよさそうだから。
フルサイズ撮影で600mm・4200万画素連写、APS-Cモードで900mm・1800万画素連写と連写の撮り分けができる。
連写機では実用的には初のデュアルモード連写カメラになる。
出荷が楽しみです。
書込番号:20331346
2点

>けーぞー@自宅さん
>カメラにTLMの有無を伝えると、内部でパラメータやアルゴリズムを変える可能性があります。
Eマウント+LA-EA4のことですよね。
そうです、このテストで得られる答えは
「アダプターつけると、内部でパラメータ変えるのか否か?どのパラメータを変えるのか?」
です。
「TLMはどれだけ透過するのか?」
をテストするのは、カメラにナイショでやるけーぞーさん方式か、カメラと無関係な場所でやるholorinさん方式のどちらかです。
「ノイズが増えるのか否か?」
の検証は、Eマウント+LA-EA4方式で、カメラがパラメータいじっちゃってくれたほうが好都合です。
書込番号:20331349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ですから、以下の特許もご覧ください
特開2010-282172
以下特開2010-282172より引用
【0056】
ミラー部13のハーフミラー130は、ミラー基材(ミラー母材)としてのフィルム13
1と、フィルム131上に成膜し形成される無機層(無機材料の層)132とを備えており
、例えば透過率70%(反射率30%)の光透過特性(反射特性)を有している。
【0074】
図10〜14は、防汚コート層135の有無によるハーフミラーの透過率の変化をシミ
ュレーションした結果を示すグラフである。
引用終わり
ここで、ソニーは一つの結果を明示しています。
書込番号:20331408
1点

>makotzuさん
私は自分の意見が絶対に正しいとは思ってはいないのですが、かと言ってmakotzuさんの主張する
>ISO100で撮っても、ISO125相当のノイズの画像が出てくるということです。
上記の内容も信じがたいのです。
よろしかったら、上記の根拠を示していただけませんでしょうか。
書込番号:20331497
0点

>けーぞー@自宅さん
>77初代ならすぐに見つかりました。
テスト結果のご紹介をありがとうございます。
TLM有りはTLM無しに比べて1/3段ほどSSが遅くなっていると思いますが間違いないでしょうか。
だとすると、私の述べた意見に合致する結果かと思いますがいかがでしょう。
書込番号:20331501
1点

ですから、とは?
特開2011-139325について話をしていたのでは?
後出しの特開2010-282172はまだ読んでないので、読んでからレスするかどうか考えます。
特許は権利の主張を行うのが目的であり、そのための技術の開示はピンポイントでないのがふつうです。
書込番号:20331640
3点

>nekodaisukiさん
光量をどう補うかは、撮影者の好みです。
先の例ではたまたま露光時間を変えているだけなのでしょう。
1/3EV単位に丸められる世界で、1/3EVの減光を論じる
のはちょっと精度が足りないですね。
書込番号:20331740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際どうかは知らないけど、ゲインアップってする必要がないように思います。おなじ絞り/ISOでも単焦点とズームではSSが違ったり、レンズフィルターを付けただけでもSSは落ちる。センサー単体でISO100なら100の感度を保っていれば問題ないでしょうから。
何か業界ルールがあるなら話は別かな。
書込番号:20331937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズのコーティングでもそれくらい変わる説もありました。
撮像素子からの反射をカットして、コントラストが改善するならば、
メリットのほうが大きいのかも。
素子前面の表面の理想は、黒鉛のように光を反射しないことかな。
書込番号:20331961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何か業界ルールがあるなら話は別かな。
ありますよ、EV値という絶対的価値観。
http://www.geocities.jp/camera_navi/evtikeisan/manual.html
EV=0ならば ISO100、F1.0、シャッター速度1秒。
ISO200、F1.0、シャッター速度1/2秒でもEV=0。
我々がよく使う「段」とは、EV値と同意です。
晴れた日のおまじない「よんひゃく せんぱち」はEV=14。
単体露出計で測光して、カメラにちゃんと反映できないと困るのです。
現実にはカメラごとにばらつきますよ。
同じ被写体を撮影して、すべてのカメラのベストな露出がまったく同じということはありません。
カメラのチューニングや撮影者の好みで、1/3なんて簡単に変化しますが、でも基本は同じなのです。
書込番号:20332211
4点

あ、ウッカリしてました。露出計の数値とズレが生じる旨がTLM機の説明書に記載されてないなら、やはり減光分は持ち上げないといけないか。
書込番号:20332264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1/3EVの議論をするなら、1/6EV以下の分解能が必要です。
そうしないなら丸め誤差の範囲です。
書込番号:20332306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

業界基準⇒CIPAの規定
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-004_JP.pdf
そもそもフィルムのISO感度って、国際標準化機構(ISO)の定める基準なわけで、
デジカメのそれはあくまでもISO○○「相当」ではあるけど、フィルムにおけるISO感度に準じて業界基準を定めてます。
>nekodaisukiさん
今言える範囲としては、大変恐縮ながら僕も根拠はもっていません。
しょせん推測、しかしTLMが存在し始めた頃から存在する推測でもあるようです。
("TLM" or "トランスルーセントミラー") ("ゲイン" or "増幅")
でググると、古い価格コムや2chとかの書き込みが数件出てきます。
ソニーもこの処理に関して公表していない限り、誰が何言っても憶測の域は出ません。
そして、僕はnekodaisukiさんやWBC頑張れさんと対立したいわけでも、言い負かしたいわけでもなく、ただ事実を知れるなら知りたいだけです。
書込番号:20332435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TLM無し機がISO100で撮影している場合、TLM機はISO125もしくはF値を1/3段開ける、またはSSを1/3段遅くして(ry
という憶測もございますが、まったく同じ条件で撮影して、マニュアルとオートでパラメータに違いが出るのも問題です。
モード変更で出た目も変わるようでは、出鱈目という他ないでしょう。
たとえそれが1/3EVであっても。
書込番号:20332732
0点

>makotzuさん
>今言える範囲としては、大変恐縮ながら僕も根拠はもっていません。
しょせん推測、しかしTLMが存在し始めた頃から存在する推測でもあるようです。
>ソニーもこの処理に関して公表していない限り、誰が何言っても憶測の域は出ません。
なるほど、了解しました。
私もこの件に関しては、ソニーからの公式な発表が無い限りは憶測の域は出ないと思います。
>そして、僕はnekodaisukiさんやWBC頑張れさんと対立したいわけでも、言い負かしたいわけでもなく、ただ事実を知れるなら知りたいだけです。
これも同感です。
ゲインアップがあるのか無いのか、事実を知るに越したことはありません。
とは言うものの、先にも述べましたが、実際のところ知ったところで自分のカメラ機材の運用に変化があるわけではないので知らなくても構わないのですが(笑)
書込番号:20332768
0点

またいい加減なことを言うと怒られそうですが、
以前銀座ソニーで、30%ほどAF光として使ってるので、
感度の向上を図っているとは言ってましたけどね。
書込番号:20333018
0点

議論を蒸し返すようですが、TMLで30%の減光はソニーが発表したのでしょうか?
記憶に間違いがなければキヤノンのペリクルミラーは工学ファインダーで像を見る必要があるため30%の減光があったはずです。
私の思い込みかもわかりませんが
以前から疑問に感じているのですが、手持ちのLA-EAを透かして見ても、とても30%の減光があるようには見えない。
位相差センサーに反応させるだけなら極端な話、可視光でなくてもいいだろうし。
昔の記事ですがTMLをマウントごと外してみた写真が中ほどにあります。30%の減光に見えますかね。周囲とTML部分を見比べて下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/398999.html
書込番号:20333076
1点

>nekodaisukiさん
>とは言うものの、先にも述べましたが、実際のところ知ったところで自分のカメラ機材の運用に変化があるわけではないので知らなくても構わないのですが(笑)
そうなんですよね。
メカ好きとして、技術面などに興味があるので、あーだこーだと言わせてもらってますが、
実際に使う中で、この件(TLMの減光と、それに伴うカメラの挙動)で困ったこと、てこずったことがあるかというと、特にないわけで。
0.5段分の高感度の弱さ以外に、ユーザーが受けるデメリットはない
というのが重要ポイントだと思います。
書込番号:20333090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑失礼
正しくはTLMですね。
お酒を飲んで投稿するとろくな事がない。
書込番号:20333100
0点

これは一回、分光測定器にかけてみるしかなさそうですね。
自分のLA-EA4のTLM外して測定してみたいという衝動に駆られます(笑)
書込番号:20333149
0点

>PQKさん
露出をずらした写真を3枚、切り貼りしたものがあります。
シャッター速度は遅いので、フリッカーの影響はないものと思います。
手持ち撮影のため、かなり簡易的ではありますが。
(1)と(2)が1/3段の差(約21%減光)
(2)と(3)が2/3段の差(約37%減光)
1/2段(約29%減光)は、(1)と(3)の中間調です。
これと、先ほどのTLMの切断見本とを見比べてみると、まあそんなもん(30%くらい)じゃないでしょうか?
30%減光と聞くと確かに大きい印象がありますが、これを対数で考えるということがポイントです。
RAWを0.5段ずらして現像してから切り貼りすると、より正確な例が作れると思います。
書込番号:20333238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特許をチラリと見た限りでは、どうやって反射を増やすかが重要なようですね。読んでいて気がついたのですが、全光線から反射率を引いても残りが透過率にならないのではありませんか。それで「例えば70%」とか曖昧に書いてあるように思います。
コーティングと言うのは、反射光を位相を変えた反射光の干渉に依って減らすもので、反射自体を抑えるものではありません。従って、失われる光を改善することはできませんね。ここでも透過に関してはフィルムの材質などで説明されているようです。
つまり、透明なフィルムといえども減衰と言う問題が有りますので、30%を反射するハーフミラーの透過率は70%ではないと考えるのが妥当と思いますがどうでしょう。この辺が透過率を特許に明確に書いていない理由だと思いますけど。
書込番号:20333256
1点

holorinさんが、このスレの最初のほうで、報告していますよ。
>LA-EA4は以前測定しました。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587195/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#tab
>およそ0.5Ev(0.5段)のロスになります。
書込番号:20333261
0点


カットモデルのTLMが本物かどうかはわからない。
分かりやすくしているのかもですよん。
書込番号:20333360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞーさんなら、白背景でモノホンTLMを撮って、PCの中で切断することも容易いはず!
書込番号:20333366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TLMを1枚余計に持っています。
エアダスターのノズルが飛んでTLMに突き刺さりました。
有償修理に出すと、交換された旧部品の所有権は
ユーザーに帰属しますので。
書込番号:20333392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

肉眼でどう見えるかではなく、
カラーフィルター越しの撮像素子でどう見えるかが勝負ですかね。
ミラーボックス内の不要な光が減ってコントラスト改善するなら
それをどう評価するのかも気になるところです。
書込番号:20333437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デローザさん
2つの特許を挙げましたが、ハーフミラーについて、30%減光とか-0.5EVというのは大まかな指標であり、本質的に見なければならないところは他にあると実は思っています。
先ずは可視光域の各波長について透過率が変化しており、一定ではないということです。これは微々たる差ですが、ある色は透過しやすく、ある色は透過しにくいそんなことが起きているのでは?ということです。
もう一つ考えなければいけない事は、撮像素子いわゆるセンサーからの反射光はどういう影響を及ぼすのか。ということです。
いわゆる実現象としてミラーボックス内の光学的挙動はかなり複雑なものとなっていることが予想されます。
書込番号:20333821
0点

> 先ずは可視光域の各波長について透過率が変化しており、一定ではないということです。
> これは微々たる差ですが、ある色は透過しやすく、ある色は透過しにくいそんなことが起きている
TLMの有無でWBが大きく変化するならその通りとなります。
TLMが存在しないほうが反射光の挙動が難しいと思うのは私だけ?
書込番号:20333859
1点

>デローザさん
あと、出来るだけ広い範囲での特許を得る為に、「例えば」という言葉は、特定の適用範囲に限定する事を避ける為に良く使われます。
書込番号:20333865
0点

>けーぞー@自宅さん
>TLMが存在しないほうが反射光の挙動が難しいと思うのは私だけ?
それってどうゆう事でしょうか?すごく興味があります。ご教示願えますか?
書込番号:20333895
1点

撮像素子→レンズ後玉→撮像素子
の反射光は、単純計算でTLM無しに比べて約49%となります。
(100*0.7^2)
(両方向とも透過率70%とした場合)
これ、反射光の悪影響の低減効果としては、そんなに大きな効果ともいえないようです。
特許については、似たようなものも他人(他者)に商用利用させないことが目的なので、具体的に書かず濁すことで、広く権利を守る書き方をしますよね。
真のレシピは、特開を読んでも分からないことのほうが多いかもしれないですね。
「我々はこの記載の通り商品化をします」
ではないです。
書込番号:20333911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮像素子で反射した光はTLMでも反射するんですよね?
書込番号:20333930
0点

>けーぞー@自宅さん
と思いますけどどうなんでしょう。TLMは傾斜して取り付いていますので..難しいですね。
書込番号:20333949
1点

>撮像素子で反射した光はTLMでも反射するんですよね?
30%以下は、反射して下方に向かいますね。
ミラーボックス下部が艶消しブラックなら、その時点でほぼ消失します。
(艶消しだったっけ?)
完全な艶消しでなくとも、
角度が45度ではないので、複雑なのは確かですが、下方向に向かった反射光はほとんどイメージセンサーに向かわずに減衰、消失するかと。
(脳内シミュレーションによると、イメージセンサー下方に向かっていきました)
書込番号:20333958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、逆だ。
ミラーボックス下部でわずかに反射したとして、ほとんどはミラーボックス上部の、ミラーとイメージセンサーの隙間あたりに向かいますね。
書込番号:20333966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makotzuさん
この辺の現象を解析出来るシュミレーターってあるんですかね?
構造-流体-過渡の連成解析出来るソフトは身近にあるのですが、光だけはどうもしようがありません。
書込番号:20333986
0点

レンズ正面から入ってくる光が解析できるのに、
撮像素子で反射される光が解析できない。
そんなことはありえないと思いますけど。。。
書込番号:20334004
0点

>静的陰解法さん
シュミレーター、どうでしょうねぇ。
ミラーボックスの内壁では、少なくとも鏡面反射ではなく乱反射でしょうから、かなり難しいシュミレーションになりそうです。
ソニーの開発陣は、コンピュータでこの辺もシュミレートしてる可能性もゼロではないでしょうが。
書込番号:20334009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>makotzuさん
そうですねぇ。ちょっと眠れなくなりそうです(笑)
書込番号:20334018
0点

デジタル時代にはレンズ後ろ玉のコーティングが大切である。
と言って買い替えを推奨していたメーカーがありました。
どうしてそれが大切だったのでしょうか。
その会社はきちんと解析しないで、コーティング、マーケッティングしていたのですかね。
まさか、さすがにそんなことは無いでしょう。(笑)
書込番号:20334257
0点

光は電磁波です。
反射させないテクニックは大切だと思いますよ。
レーダーに写らないわけですから。
書込番号:20334465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makotzuさん
そういえばよく可視光に近い近赤紫外域を分光測定器にかけたりするのですが、つや消しの方が反射率が上がることの方が多いです。
>けーぞー@自宅さん
TLMが介在した場合の解析ですよ。特許によればかなり複雑な構造をした複合板のようですので。その辺の構成式が存在すれば良いのですが...。少なくとも実験は行っているとは思いますが....
書込番号:20334523
0点

どんなに複雑でも、人間よりも撮像素子よりも単純化と
思いますよ。
構造の複雑さは問題ではなく、
波長と入射角と反射と透過と減衰でモデル化できるのでは?
光学レンズよりも簡単なのでは?
書込番号:20334574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
>構造の複雑さは問題ではなく、
>波長と入射角と反射と透過と減衰でモデル化できるのでは
構造(境界条件)を理解しなくてどう解析するのですか?すごく興味がありますので、ご教示願えますか?
書込番号:20334589
0点

発売してもしばらくは TLM祭り が続くのかなあ。
争点はそこだけになったという証しですかね。
書込番号:20334592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実物が目の前にあるならば、
波長を変えながら、入射角度を変えながらで、基礎データは
数分で揃うのでは?
書込番号:20336492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やだもん。さん
熱烈なファンが多いですね。
書込番号:20337397
0点

開発者コメントで 7RM2と同ーセンサーだけど
99M2は7RM2より画質を向上させているとしています
実際は実機での評価を待ちましょう〜
書込番号:20340440
1点

フロントエンドにLSIを追加すると画質は向上した。
でも、TLMを取り去っても画質は向上しなかった。
ということなのかも。。。
書込番号:20340512
0点

そんなに頭良くないんで、お手柔らかにお願いします。
> 新開発ハーフミラー130
の透過特性 (≒逆から見れば反射特性) 見ました。
金属皮膜で特定の波長をキャンセルするのって、
入射角が変わると、皮膜の厚さが見かけ上変わるから、
反射波の波長が変わるんじゃなかったでしたっけ?
フィルム時代の知識ですが。
当時、テレセントリック性の良い?レンズを探して、マミヤRZにした経緯あり (レンズ後ろ〜フィルムの間にフィルターを設置)。
書込番号:20342646
0点

特定の波長って、〇〇〇nmプラスマイナスどのくらいなのかしらん。。。
10%違ってもセーフだったりするのかな?
書込番号:20342797
0点

>市民光学さん
こんばんは。
僕も、物理学はそんなにしっかりと勉強してるものではないですが・・
入射光と異なる波長の光を生じるものって、蛍光物質や蓄光(燐光)物質以外にはないイメージがあります。
金属による炎色反応も、熱エネルギーで原子が不安定になり、安定状態に戻るときの発光現象のようですし。
(吸光か発光か分からなかったので調べたところ、発光でした)
書込番号:20342822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん
どのスレッドか思い出せませんが、以前、トランスルーセントミラーと露出の関係についてご質問を頂いたと思います。
このスレッドを見ていて思い出しました。
デジカメの露出は、jpg段階ではある程度そろうようにしてありますが、rawデータは各メーカー、
各モデルまちまちで、それぞれ実際に当たってみないと分かりません。
ざっくりした傾向で言うと、同じ条件・露出で比較した場合、CMOS機のrawデータはCCD機より「暗く」記録されます。
最大で1EV以上違うケースもあったと思います。それでも、騒ぎにはならなかったようです。
なので、0.3EV程度なら神経質にならなくて良いと思いますが、
個人的には、スイッチはオン・オフできたら、気持ちが少し安らぎますね。
書込番号:20343549
2点

>長い旅の終わりにさん
毎度フォローありがとうございます。
オン、オフなら少しは沈静化することでしょう。
毎秒12回も動く必要はありませんから。
でも、そのコスト追加に見合うメリットは少ないかも。
風評被害対策ならば納得しますが。(笑)
書込番号:20343810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新開発ハーフミラー130 の件。
【昔話】〜〜ここは読み飛ばしてもらってOKです〜〜
天文で、ナトリウム灯と水銀灯の波長を効果的にブロック (反射) するフィルター、と言うのが作られ。
開発してている人と話す機会があって、こちらの理解では、
「金属皮膜の材料の組み合わせと、蒸着厚さで、反射波長をコントロール出来る」
おそらくですが、キャンセルしたい波長が幾つかあると、それぞれの特性に良好な皮膜を重ねるのではと。
現在の製品例 ↓ 特性曲線 (この場合、キャンセルする(透過させない)波長) は、ここまでコントロール出来ると言うことで、一見の価値あり。
h〜ttp://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/eyepiece/4961607077733.html
「光害除去フィルター」 で検索すると製品や使用例が出てきます。
【主題】
> けーぞー@自宅さん
その時アナウンスされたのが ・・・
「光の入射角によって反射波長が変わるので、中望遠レンズおよびそれ以上で無いと、波長のブロック効果がなくなったり、写真の中央と外周で色が変わったりする (もちろん、レンズの前側に付ける前提)」
・・・ というものです。
(当方、灰色の脳細胞ではたと気がつき、レンズ〜フィルム間の出来るだけ長いものを探した訳ですね→RZ調達)
> makotzuさん
新開発ハーフミラー130 は、キャンセルする波長からすれば、下側に4つ谷がありますから、全反射ではない程度に透過をコントロールした少なくとも4層 (おそらく他に赤外と紫外) を蒸着させた物ではと思います。
これと似たような技術を使っているならば、レンズの後ろ側に付けるとはいえ、トランスルーセントミラーの上と下では反射 (透過) 波長に違いが出て、「1枚の写真の中で色味が違うと言うようなことが発生するだろう」 が心配されますね。
書込番号:20344084
2点

デジタルのように効果が0か1かではなく、波長に応じて、入射角に応じで
なめらかに変化するなら問題は少ないのでは?
撮像素子にも感度の高い入射角ってあるんでしょうね。
そういう意味では、フィルムと半導体撮像素子って根本が違うのかも。。。
# 入射角の定義は別の機会に、、、話が長くなるから。。。(笑)
書込番号:20344142
0点

> けーぞー@自宅さん
青色なら青の強弱に置き換わりつつ、緑の感光範囲とレベルがどう広がっているかという話ですね。
青と緑の中間の色合いならどのようになりましょう ・・・ 新開発ハーフミラー130 の場合、中間の色合いを多くキャンセルする訳ですが、これのピークからどれ程ズレるかですよね。
少ないかも?
レンズごとの補正でなんとかなる?
まあ、本当に製品になるなら、上手くいく目論見があるのでしょうが・・・。
書込番号:20344462
1点

中間の波長の光が実際に存在するかどうかと、
加法混色によって結果的に脳内で生成されるかは
違うんでしょうね。
書込番号:20344546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それこそナトリウム灯や水銀灯や発光ダイオードの青色のように、発光のピークが立っている物 (の光源で照らした被写体) の方が話しやすいかも?
それはともかく。
蒸着層の光路長が、(入射→屈折後の) 角度が変わることで仮に1割増減すると、キャンセル (ブロックもしくは逆に透過) する波長特性がおよそ1割変化する、と言うことで良いのかな?
例 : 490μmの波長を中心にブロックする効果は、1割光路長が長くなると、およそ445μmを中心にブロックするようになる
でOKなのでしょうか?
書込番号:20344787
0点

誤差の伝搬の法則からいえばそうなるのかな。
経路長が〇%変化するのと、角度(単位:度)が〇%変化するのでは
意味が違いますが。。。
書込番号:20344804
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





